JP7070039B2 - モーター装置、印刷装置、モーターユニット、及びモーターの温度推定方法 - Google Patents
モーター装置、印刷装置、モーターユニット、及びモーターの温度推定方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7070039B2 JP7070039B2 JP2018084834A JP2018084834A JP7070039B2 JP 7070039 B2 JP7070039 B2 JP 7070039B2 JP 2018084834 A JP2018084834 A JP 2018084834A JP 2018084834 A JP2018084834 A JP 2018084834A JP 7070039 B2 JP7070039 B2 JP 7070039B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- motor
- light
- circle
- signal
- substrate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Control Of Electric Motors In General (AREA)
- Ink Jet (AREA)
Description
例えば、24時間稼働する産業用途の印刷装置において、モーターが故障する時期を事前に把握し、モーターが故障する前に計画的にモーターを交換することが可能になると、印刷装置の生産性を高めることができる。例えば、電気自動車において、モーターが故障する時期を事前に把握し、モーターが故障する前に計画的にモーターを交換することが可能になると、モーターの故障に起因するトラブル(例えば、事故)を予防することができる。
このように、モーターの温度を適正に推定し、モーターを構成する部材の劣化状態を把握することが望まれる。例えば、特許文献1では、磁気式センサーを使用してローター(モーター)の温度を推定する方法が提案されている。
このように、磁気式センサーを使用する場合、磁石との間隔が変化すると、精度よくモーターの温度を推定することが難しくなるという課題があった。
「印刷装置の概要」
図1は、実施形態1に係る印刷装置の構成を示す概略断面図である。
最初に、図1を参照し、本実施形態に係る印刷装置10の概要を説明する。
以降の説明では、印刷装置10の高さ方向をZ方向とし、媒体Aの幅方向をX方向とし、Z方向及びX方向に交差する方向をY方向とする。さらに、方向を示す矢印の先端側を(+)方向とし、方向を示す矢印の基端側を(-)方向とする。また、Y方向は、媒体Aが搬送される方向であり、搬送方向Yと称す場合がある。Z方向は、鉛直方向である。
媒体Aは、セット部20に収納されたロール体Rから巻き解かれ、給送口13から筐体部12の内部に給送される。さらに、セット部20から給送される媒体Aは、媒体支持部22によって支持され、搬送部30に案内される。搬送部30に案内された媒体Aは、搬送部30によって印刷部40に向けて搬送される。媒体Aは、印刷部40で印刷された後に、排出口15から筐体部12の外部に排出され、巻取部25によってロール状に巻き取られる。
なお、媒体Aは、ロール紙でなく単票紙であってもよい。
表示部17は、例えばタッチパネルを有する液晶表示装置で構成される。作業者は、表示部17のタッチパネルによって、印刷装置10の各種設定を行うことができる。
キャリッジ46は、モーターユニット4がベルト機構(図示省略)を駆動することにより、ガイド軸47に沿って主走査方向に移動する。
印刷ヘッド41は、圧力発生室(図示省略)と圧電素子(図示省略)とノズル(図示省略)を有する。圧電素子は、撓み振動モードの圧電アクチュエーター、または縦振動モードの圧電アクチュエーターである。圧電素子が圧力発生室の一部を形成する振動板を振動させ、圧力発生室に圧力変動を生じさせ、この圧力変動を利用することで、ノズルから媒体Aに対してインクが吐出される。印刷ヘッド41は、キャリッジ46に保持され、モーターユニット4の動力によって、キャリッジ46と一緒に、X方向またはX方向と反対方向(以降、主走査方向Xと称す)に移動する。
プラテン45は、印刷ヘッド41と対向する上面に媒体Aの幅方向(X方向)を長手方向とする略矩形状の上面を備えている。媒体Aは、プラテン45に付与される負圧によってプラテン45の上面に吸引支持される。これにより、媒体Aの浮き上がりによる印刷品質の低下が防止されるようになっている。
なお、モーターユニット4(モーター6)は、印刷ヘッド41(キャリッジ46)を主走査方向Xに移動させるための動力源である。モーターユニット4(モーター6)は、間欠的に駆動され、主走査時に動作し、副走査時に停止する。さらに、搬送部30のモーターユニットは、媒体Aを搬送方向Yに搬送させるための動力源である。搬送部30のモーターユニットは、間欠的に駆動され、副走査時に動作し、主走査時に停止する。
図2は、モーターユニットの構成を示す概略図である。図3は、ギアボックスの構成を示す概略断面図である。図4は、エンコーダーの構成を示す概略断面図である。
図4では、モーター6のローター61の回転中心軸61aが一点鎖線で図示されている。
次に、図2~図4を参照し、モーターユニット4の詳細を説明する。
モーターユニット4では、ギアボックス5から出力軸51がZ(+)方向に突出している。さらに、モーターユニット4(ギアボックス5)のZ(+)方向側の面には、ネジ孔52が四隅に設けられ、他の部材にネジ止めできるようになっている。
なお、図示を省略するが、搬送部30のモーターユニットも、モーターユニット4と同じ構成を有し、ギアボックスとモーターとエンコーダーとを有する。
ギアボックス5は、出力軸51と、モーター6の出力軸62に取付けられたギア53と、出力軸51に取付けられたギア55と、ギア53とギア55との間に配置される2段ギア54とを有している。
モーター6の出力軸62に取付けられたギア53が2段ギア54における下段側ギア54Aにかみ合い、出力軸51の取付けられたギア55が2段ギア54における上段側ギア54Bにかみ合うように、2段ギア54が配置されている。さらに、ギア53の歯数は2段ギア54における下段側ギア54Aの歯数よりも少なく、ギア55の歯数は2段ギア54における上段側ギア54Bの歯数よりも多い。
モーター6のローター61は、筐体70及び支持板71に接触しない状態で、筐体70及び支持板71に挿入されている。さらに、筐体70及び支持板71に挿入されたローター61の先端に、基板80が固定されている。
ローター61は、Z方向に沿った回転中心軸61aを有し、回転中心軸61aを回転中心として回転する。ローター61の先端に固定された基板80も、回転中心軸61aを回転中心として、ローター61と一緒に回転する(図中に矢印で示される方向に回転する)。
モーター6のローター61は、熱伝導率が高い材料で構成されているので、モーター6の温度は、ローター61の温度と見なすことができる。例えば、モーター6のローター61の構成材料は、銅又は銅を主成分とする合金である。
すなわち、本実施形態は、基板80の熱膨張率と、支持板71の熱膨張率とが異なる構成を有している。支持板71の構成材料は、アルミニウムに限定されず、基板80の熱膨張率と異なる材料であればよく、例えば、樹脂であってもよい。もちろん、基板80の構成材料も鉄に限定されず、支持板71の熱膨張率と異なる材料であればよい。
基板80の詳細は、後述する。
その結果、発光素子73及び受光素子74は基板80を挟んで対向配置され、発光素子73は、基板80に対してZ(-)方向側に配置され、受光素子74は、基板80に対してZ(+)方向側に配置される。
発光素子73は半導体レーザー(レーザー発光素子)であり、光Hを発する。受光素子74は、フォトダイオードであり、発光素子73から発せられる光Hを受光する。受光素子74は、フォトダイオードの他に、フォトトランジスター、CCDセンサー、及びCMOSセンサーなどを使用することができる。
発光素子73と受光素子74との間に、基板80に設けられた開口部81が配置される場合、図中に矢印で示すように、発光素子73から発せられる光Hは、基板80の開口部81を透過し、受光素子74に入射する。発光素子73と受光素子74との間に、開口部81が配置されない場合、発光素子73から発せられる光Hは、基板80(遮光部82(図5参照))によって遮られ、受光素子74に入射しない。
図5は、基板の概略平面図である。図5には、基板80に加えてローター61が図示されローター61及び基板80の回転中心となる回転中心軸61aが黒丸で図示されている。さらに、図5には、ローター61の回転中心軸61aを中心とする円Cが破線で図示され、円Cの半径方向Rが一点鎖線で図示されている。なお、円Cの半径方向Rとは、円Cの中心(回転中心軸61a)から、円Cの円周(輪郭)に向かう方向である。
次に、図5を参照し、基板80の概要を説明する。
本実施形態では、開口部81が、ローター61の回転中心軸61aを中心とする円Cに沿って等間隔で配置されている。すなわち、遮光部82の円Cに沿った長さSは一定である。
このように、本実施形態は、開口部81の円Cに沿った長さLと円Cの周長との比が、円Cの半径方向Rに沿って変化する構成を有する。
一方、遮光部82の円Cに沿った長さSは、円Cの半径方向Rに沿って長くなっている。遮光部82の円Cに沿った長さSと円Cの周長との比は、円Cの半径方向Rに沿って大きくなっている。
以降の説明では、開口部81の円Cに沿った長さLを開口寸法Lと称し、遮光部82の円Cに沿った長さSを遮光寸法Sと称す場合がある。
図6に示すように、基板80は、矩形状を有する開口部81が、ローター61の回転中心軸61aを中心とする円Cに沿って配置される構成であってもよい。開口部81が矩形状である場合、開口部81が環状扇型形状である場合と同様に、開口寸法Lと円Cの周長との比は、円Cの半径方向Rに沿って小さくなる。
図6に示す矩形状の開口部81は、図5に示す環状扇型形状の開口部81と比べて、プレス加工や切削加工などの機械的な加工によって高精度な加工が可能であり、機械的な加工によって形成される場合の寸法公差を小さくすることができるという特徴を有する。一方、図5に示す環状扇型形状の開口部81は、図6に示す矩形状の開口部81と比べて、開口寸法Lと円Cの周長との比の円Cの半径方向Rに沿った変化が大きくなるという特徴を有する。
ところが、機械的な加工法の制約で、図5に示す環状扇型形状の開口部81を高精度に形成することが難しい場合、図6に示す矩形状の開口部81の方が好ましい。
図5に示す環状扇型形状の開口部81において、半径方向Rに延びる辺が、開口寸法Lと円Cの周長との比に影響する。このため、開口寸法Lと円Cの周長との比の円Cの半径方向Rに沿った変化を大きくするために、半径方向Rに延びる辺と半径方向Rとがなす角度は、大きい方が好ましい。すなわち、基板80の機械的強度が弱くならない範囲で、半径方向Rに延びる辺と半径方向Rとがなす角度は、大きい方が好ましい。
さらに、半径方向Rに延びる辺は、直線であってもよく、曲線であってもよい。同様に、円Cの円周方向に延びる辺も、直線であってもよく、曲線であってもよい。
例えば、開口部81の形状は、円Cの円周方向に延びる辺が直線であり、半径方向Rに延びる辺が直線である台形であってもよい。開口部81の形状が台形である場合、開口部81の形状が環状扇型形状である場合と同様に、開口寸法Lと円Cの周長との比の円Cの半径方向Rに沿った変化を大きくすることができる。
さらに、開口寸法Lと円Cの周長との比が円Cの半径方向Rに沿って小さくなる構成であってもよく、逆に、開口寸法Lと円Cの周長との比が円Cの半径方向Rに沿って大きくなる構成であってもよい。すなわち、開口寸法Lと円Cの周長との比は、円Cの半径方向Rに沿って変化する構成を有していればよい。
制御部27は、受光素子74からA相・B相のエンコーダーパルス信号を入手し、エンコーダーパルス信号に含まれるA相とB相との位相差に基づき、ローター61の回転角度や回転位置を算出する。
本実施形態では、制御部27は、A相・B相のエンコーダーパルス信号からローター61の回転角度や回転位置を推定することに加えて、「矩形波信号」の一例である温度推定用エンコーダーパルス信号E1,E2(図9参照)からモーター6の温度変化ΔTを推定する。以下に、その詳細を説明する。
図7では、モーター6を起動した時点における発光素子73及び受光素子74が実線で図示され、モーター6を起動した時点から一定時間が経過した時点における発光素子73及び受光素子74が破線で図示されている。さらに、図7では、モーター6を起動した時点において光Hが入射する基板80の部位P1が実線の白丸で図示され、モーター6を起動した時点から一定時間が経過した時点における基板80の部位P1が黒丸で図示され、モーター6を起動した時点から一定時間が経過した時点において光Hが入射する基板80の部位P2を破線の白丸で図示されている。
また、図9の縦軸は受光素子74から出力される信号の電圧であり、図9の横軸は時間である。
次に、図7~図10を参照し、本実施形態に係るモーターユニット4の温度推定方法(モーター6の温度変化ΔTの推定方法)を説明する。
なお、以降の説明では、モーター6を起動した時点を起動時と称し、モーター6を起動した時点から一定時間が経過した時点を稼働時と称す。
起動時は、モーター6が発熱していなく、モーター6の温度及びエンコーダー7(基板80、支持板71)の温度は、共にT1(室温)である。
以降の説明では、モーター6を駆動し、エンコーダー7(基板80、支持板71)の温度が上昇すると、ローター61の回転中心である回転中心軸61aの位置は変化せず、基板80及び支持板71が回転中心軸61aから遠ざかる方向に熱膨張し、基板80の部位P1の位置、発光素子73の位置、及び受光素子74の位置が変化するものとする。
m2=α1×m1×ΔT…(1)
稼働時において、発光素子73の回転中心軸61aからの距離、及び基板80の部位P2の回転中心軸61aからの距離は、共にm3である。稼働時において、支持板71の線膨張係数(熱膨張率)をα2とすると、発光素子73の回転中心軸61aからの距離m3、及び基板80の部位P2の回転中心軸61aからの距離m3は、以下に示す式(2)で表される。
m3=α2×m1×ΔT…(2)
本実施形態では、支持板71の線膨張係数は、基板80の線膨張係数よりも大きいので、稼働時において、発光素子73の回転中心軸61aからの距離m3(基板80の部位P2の回転中心軸61aからの距離m3)は、基板80の部位P1の回転中心軸61aからの距離m2よりも大きくなる。このため、稼働時において発光素子73の光Hが入射する基板80の部位P2は、稼働時における基板80の部位P1よりも、回転中心軸61aから離れて配置される。
以降の説明では、稼働時において発光素子73の光Hが入射する基板80の部位P2を、単に部位P2と称し、稼働時における基板80の部位P1を、単に部位P1と称す。
Δm=m3-m2=(α2-α1)×m1×ΔT…(3)
部位P1と部位P2との距離Δmは、部位P2の回転中心軸61aからの距離m3と、部位P1の回転中心軸61aからの距離m2との差分で求められる。
ΔT=T2-T1=Δm/{(α2-α1)×m1}…(4)
基板80の線膨張係数α1と、支持板71の線膨張係数α2と、回転中心軸61aからの距離m1とは一定であるので、モーター6の温度変化ΔTと、部位P1と部位P2との距離Δmとは比例関係(正の相関関係)にある。すなわち、モーター6の温度変化ΔTが大きくなると、部位P1と部位P2との距離Δmが長くなり、モーター6の温度変化ΔTが小さくなると、部位P1と部位P2との距離Δmが短くなる。
図8に示すように、部位P1と回転中心軸61aとの距離はm2であるので、部位P1は、回転中心軸61aを中心とする半径m2の円C1で表される。部位P2と回転中心軸61aとの距離はm3であるので、部位P2は、回転中心軸61aを中心とする半径m3の円C2で表される。
さらに、図8における円C2の半径m3と円C1の半径m2との差分Δmは、図7における部位P1と部位P2との距離Δmである。
開口寸法Lは回転中心軸61aから離れるに従って短くなるので、部位P2における開口寸法L2は、部位P1における開口寸法L1よりも短くなる。遮光寸法Sは回転中心軸61aから離れるに従って長くなるので、部位P2における遮光寸法S2は、部位P1における遮光寸法S1よりも長くなる。
基板80は、回転中心軸61aを回転中心として一定速度で回転しているので、部位P1において取得される温度推定用エンコーダーパルス信号E1は、Highレベルの信号H1とLowレベルの信号L1とが規則的に繰り返される矩形波信号(デジタル信号)になる。また、部位P1において取得される温度推定用エンコーダーパルス信号E1では、Highレベルの信号H1が出力される時間はTH1であり、Lowレベルの信号L1が出力される時間はTL1である。
以降の説明では、Highレベルの信号H1が出力される時間TH1を、Highレベル信号出力時間TH1と称し、Lowレベルの信号L1が出力される時間TL1を、Lowレベル信号出力時間TL1と称す。
D1=TH1/(TH1+TL1)…(5)
すなわち、部位P1におけるデューティ比D1は、Highレベル信号出力時間TH1を、Highレベル信号出力時間TH1とLowレベル信号出力時間TL1との合計で除することで求められる。
部位P2において取得される温度推定用エンコーダーパルス信号E2は、Highレベルの信号H2とLowレベルの信号L2とが規則的に繰り返される矩形波信号(デジタル信号)になる。また、部位P2において取得される温度推定用エンコーダーパルス信号E2では、Highレベルの信号H2が出力される時間はTH2であり、Lowレベルの信号L2が出力される時間はTL2である。
さらに、部位P2の温度推定用エンコーダーパルス信号E2から取得されるデューティ比D2は、以下に示す式(6)で求められる。
D2=TH2/(TH2+TL2)…(6)
すなわち、部位P2におけるデューティ比D2は、Highレベル信号出力時間TH2を、Highレベル信号出力時間TH2とLowレベル信号出力時間TL2との合計で除した値で求められる。
すると、部位P1の温度推定用エンコーダーパルス信号E1から取得されるデューティ比D1と、部位P2の温度推定用エンコーダーパルス信号E2から取得されるデューティ比D2との差分ΔD(以降、部位P1,P2におけるデューティ比の差分ΔDと称す)は、以下に示す式(7)で求められる。
ΔD=(TH1-TH2)/周期T…(7)
さらに、部位P1と部位P2との距離Δmが大きくなると、式(7)の分子(TH1-TH2)が大きくなり、部位P1と部位P2との距離Δmが小さくなると、式(7)の分子(TH1-TH2)が小さくなる。
よって、部位P1と部位P2との距離Δmと、部位P1,P2におけるデューティ比の差分ΔDとは、正の相関関係を有する。さらに、モーター6の温度変化ΔTと、部位P1と部位P2との距離Δmとは比例関係(正の相関関係)にあるので、モーター6の温度変化ΔTと、部位P1,P2におけるデューティ比の差分ΔDとは正の相関関係を有するようになる。
従って、部位P1,P2におけるデューティ比の差分ΔDから、モーター6の温度変化ΔTを推定することができる。すなわち、部位P1,P2におけるデューティ比の差分ΔDが小さい場合、モーター6の温度変化ΔTが小さく、部位P1,P2におけるデューティ比の差分ΔDが大きい場合、モーター6の温度変化ΔTが大きいと推定することができる。
このように、本実施形態に係るモーターユニット4の温度推定方法は、部位P1,P2におけるデューティ比の差分ΔDから、モーター6の温度変化ΔTを推定する。
すなわち、発光素子73及び受光素子74を支持する支持板71の線膨張係数が、基板80の線膨張係数よりも大きく、且つ、開口部81の円Cに沿った長さL(開口寸法L)と、円Cの周長との比が、円Cの半径方向Rに沿って小さくなる構成を有すると、図10の実線で示すように、モーター6の温度変化ΔTと、部位P2のデューティ比D2とは、負の相関関係を有するようになる。
例えば、発光素子73及び受光素子74を支持する支持板71の線膨張係数が、基板80の線膨張係数よりも大きく、且つ、開口部81の円Cに沿った長さL(開口寸法L)と、円Cの周長との比が、円Cの半径方向Rに沿って大きくなる構成を有すると、図10の破線で示すように、モーター6の温度変化ΔTと、部位P2のデューティ比D2とは、正の相関関係を有するようになる。
さらに、部位P2におけるデューティ比D2とモーター6の温度変化ΔTとの関係を詳細に評価し、部位P2におけるデューティ比D2とモーター6の温度変化ΔTとの相関関係を示すテーブルを作成し、制御部27の記憶部(図示省略)に格納しておくと、制御部27は、記憶部に格納されているテーブルから、モーター6の温度変化ΔTに加えて、モーター6の温度を推定することができる。
このように、本実施形態に係るモーターユニット4の温度推定方法は、部位P2において取得されるHighレベルの信号H2が出力される時間TH2を、部位P2において取得されるHighレベルの信号H2が出力される時間TH2とLowレベルの信号L2が出力される時間TL2との合計で除したデューティ比D2から、モーター6の温度変化ΔTを推定する。
なお、部位P2におけるデューティ比D2の変化量とは、図7において実線の白丸で示される起動時の部位P1において取得されるデューティ比D2と、図7において破線の白丸で示される部位P2において取得されるデューティ比D2との差分である。そして、制御部27は、部位P2におけるデューティ比D2の変化量が小さい場合にモーター6の温度変化ΔTが小さいと推定し、部位P2におけるデューティ比D2の変化量が大きい場合にモーター6の温度変化ΔTが大きいと推定することができる。
本実施形態では、モーター6が故障する時期に近付いたと判定するモーター6の温度変化ΔTに対応する部位P2のデューティ比D2が、警告値として、制御部27の記憶部に登録されている。さらに、モーター6が故障したと判定するモーター6の温度変化ΔTに対応する部位P2のデューティ比D2が、使用限界値として、制御部27の記憶部に登録されている。
さらに、モーター6が寿命を迎える時期に近付いたと判定する累積使用時間が、標準累積時間として、制御部27の記憶部に登録されている。
かかる構成によって、モーター6の故障を未然に防止する予防保全が可能となり、印刷装置10の生産性を高めることができる。
かかる構成によって、モーター6が正常でない状態で使用され、印刷装置10が異常な印刷物を多量に生産する虞を未然に防止することができる。
かかる構成によって、作業者は新しいモーター6への交換時期を把握し、仮に新しいモーター6を在庫として保有していない場合であっても、新しいモーター6を手配し、事前に新しいモーター6への交換が可能になる。その結果、突然印刷装置10が使用できなくなる虞を防止することができる。さらに、新しいモーター6を在庫として保有していない場合、新しいモーター6を手配する間、印刷装置10が印刷物を生産できないという虞を防止することができる。
かかる構成によって、モーター6が正常でない状態で使用され、印刷装置10が異常な印刷物を多量に生産する虞を未然に防止することができる。
そして、本実施形態に係るモーターユニット4の温度推定方法は、光学的な方法によってモーター6の温度変化ΔTを推定するので、開口部81と光学式センサー(発光素子73、受光素子74と)の間隔が変化しても、光学式センサーから出力される信号が変化しにくいので、安定してモーター6の温度変化ΔTを推定することができる。さらに、光学式センサーから出力される温度推定用エンコーダーパルス信号E2は矩形波信号(デジタル信号)であり、アナログ信号が出力される場合と比べて、ノイズの影響を受けにくく、精度よくモーター6の温度変化ΔTを推定することができる。
図11は、図4に対応する図であり、実施形態2に係る印刷装置に搭載されるモーターユニットのエンコーダーの概略断面図である。図12は、基板の概略平面図である。
本実施形態では、発光素子73及び受光素子74が基板80に対して同じ側に配置され、発光素子73が基板80に光Hを照射し、受光素子74が基板80によって反射される光Hを受光する構成を有している。
一方、実施形態1では、発光素子73及び受光素子74が基板80を挟んで対向配置され、発光素子73が基板80に光Hを照射し、受光素子74が基板80を透過する光Hを受光する構成を有している。
この点が、本実施形態に係る印刷装置と、実施形態1に係る印刷装置10との主な相違点である。
以下、図11及び図12を参照し、本実施形態に係る印刷装置の概要を、実施形態1との相違点を中心に説明する。また、実施形態1と同一の構成部位については、同一の符号を附し、重複する説明を省略する。
反射防止膜85は、屈折率が異なる誘電膜の積層膜で構成される。反射膜86は、「光反射部」及び「光学要素」の一例であり、例えばアルミニウムや銀で構成され、反射防止膜85の上に形成されている。
発光素子73から発せられる光Hが基板80Aの反射膜86に入射する場合、光Hは反射膜86によって反射され、受光素子74に入射する。発光素子73から発せられる光Hが基板80Aの反射防止膜85に入射する場合、反射防止膜85によって光Hの反射が抑制され、光Hは受光素子74に入射しにくい。
本実施形態では、遮光部82(反射防止膜85)が、ローター61の回転中心軸61aを中心とする円Cに沿って等間隔で配置されている。すなわち、遮光部82の円Cに沿った長さSは一定である。
反射膜86の円Cに沿った長さLは、円Cの半径方向Rに沿って短くなっているので、回転中心軸61aから離れるに従って短くなる。遮光部82の円Cに沿った長さSは、円Cの半径方向Rに沿って長くなっているので、回転中心軸61aから離れるに従って長くなる。
その結果、受光素子74は、実施形態1と同じ温度推定用エンコーダーパルス信号E1,E2(図9参照)を出力する。
さらに、制御部27は、記憶部に格納されている部位P2におけるデューティ比D2とモーター6の温度変化ΔTとの相関関係を示すテーブルから、モーター6の温度変化ΔTに加えて、モーター6の温度を推定することができる。
このように、本実施形態に係るモーターユニット4の温度推定方法は、部位P2において取得されるHighレベルの信号H2が出力される時間TH2を、部位P2において取得されるHighレベルの信号H2が出力される時間TH2とLowレベルの信号L2が出力される時間TL2との合計で除したデューティ比D2から、モーター6の温度変化ΔTを推定する。
上述した実施形態において、開口部81又は反射膜86は、ローター61の回転中心軸61aを中心とする円Cに沿って等間隔で配置されており、遮光部82の円Cに沿った長さSは一定であった。
開口部81又は反射膜86は、ローター61の回転中心軸61aを中心とする円Cに沿って等間隔で配置されていない構成であってもよい。
すなわち、長さS1の一の遮光部82と、長さS1よりも短い長さS2の二の遮光部82と、長さS2よりも短い長さS3の三の遮光部82とが、この順番で円Cに沿って繰り返し配置されるように、円Cに沿った長さが異なる三つの遮光部82(一の遮光部82、二の遮光部82、三の遮光部82)の間に、円Cに沿った長さが同じある開口部81(一の開口部81、二の開口部81、三の開口部81)が配置される構成であってもよい。換言すれば、図5に示す基板80において、円Cに沿った長さが大中小である三種類の遮光部82(一の遮光部82、二の遮光部82、三の遮光部82)が、円Cに沿って繰り返し配置される構成であってもよい。
さらに、長さS1の一の遮光部82と、長さS1よりも短い長さS2の二の遮光部82と、長さS2よりも短い長さS3の三の遮光部82とが、この順番で円Cに沿って繰り返し配置されるように、円Cに沿った長さが異なる三つの遮光部82(一の遮光部82、二の遮光部82、三の遮光部82)の間に、円Cに沿った長さが同じある反射膜86(一の反射膜86、二の反射膜86、三の反射膜86)が配置される構成であってもよい。換言すれば、図12に示す基板80Aにおいて、円Cに沿った長さが大中小である三種類の遮光部82(一の遮光部82、二の遮光部82、三の遮光部82)が、円Cに沿って繰り返し配置される構成であってもよい。
すなわち、長さS1の一の遮光部82と、長さS1よりも短い長さS2の二の遮光部82とが、円Cに沿って交互に繰り返し配置されるように、円Cに沿った長さが異なる二つの遮光部82(一の遮光部82、二の遮光部82)の間に、円Cに沿った長さが同じである開口部81(一の開口部81、二の開口部81)が配置される構成であってもよい。換言すれば、図5に示す基板80において、円Cに沿った長さが大小である二種類の遮光部82(一の遮光部82、二の遮光部82)が、円Cに沿って繰り返し配置される構成であってもよい。
さらに、長さS1の一の遮光部82と、長さS1よりも短い長さS2の二の遮光部82とが、円Cに沿って交互に繰り返し配置されるように、円Cに沿った長さが異なる二つの遮光部82(一の遮光部82、二の遮光部82)の間に、円Cに沿った長さが同じである反射膜86(一の反射膜86、二の反射膜86)が配置される構成であってもよい。換言すれば、図12に示す基板80Aにおいて、円Cに沿った長さが大小である二種類の遮光部82(一の遮光部82、二の遮光部82)が、円Cに沿って繰り返し配置される構成であってもよい。
さらに、図12に示す基板80Aにおいて、円Cに沿った長さが異なる遮光部82が、円Cに沿って繰り返し配置される構成において、円Cに沿った長さが異なる遮光部82の種類は、上述した二つ(一の遮光部82、二の遮光部82)、または三つ(一の遮光部82、二の遮光部82、三の遮光部)に限定されず、三つより多くてもよい。
上述した実施形態において、搬送部30のモーターユニットは、媒体Aを搬送方向Yに搬送し、印刷精度に影響する重要部材であり、印刷部40のモーターユニット4と同じ構成であり、エンコーダーを有している。さらに、搬送部30のモーターユニットのモーターは、間欠的に駆動されるので、印刷部40のモーターユニット4のモーター6と同様に劣化しやすい。
このため、搬送部30のモーターユニットのエンコーダーに対して、本実施形態を適用してもよい。搬送部30のモーターユニットのエンコーダーに対して、本実施形態を適用すると、当該モーターの温度変化を推定し、当該モーターの故障や当該モーターの寿命を予測することができる。
もちろん、エンコーダーを有する他のモーターユニットに対して、本実施形態を適用してもよい。
上述した実施形態を、エンコーダーを有していないモーターに対して適用してもよい。
詳しくは、モーターのローターに取付けられ、ローターの回転中心軸を中心とする円に沿って配置された光透過部又は光反射部の光学要素を有する基板と、光学要素に光を照射する発光素子と、光学要素を透過する光又は光学要素によって反射される光を受光する受光素子と、発光素子及び受光素子を支持する支持板とを有し、光学要素の円に沿った長さと当該円の周長との比が円の半径方向に沿って変化し、基板の熱膨張率と支持板の熱膨張率とが変化する検査ユニットを、エンコーダーを有していないモーターに取付け、当該検査ユニットによって、モーターの温度変化を推定し、モーターの故障や寿命を予測してもよい。
上述した実施形態において、モーター6とエンコーダー7との間に、例えば、複数の歯車を有する減速機を設け、モーター6の回転を減速した状態でエンコーダー7に伝達してもよい。減速機によってエンコーダー7における基板80,80Aの回転速度を遅くすると、エンコーダー7における基板80,80Aの回転速度が速い場合と比べて、受光素子74の読み飛ばしが無くなり、受光素子74は光Hを確実に受光し、受光素子74の読み取り精度を高めることができる。
印刷装置10に搭載されるモーターを一例として、本願に係る実施形態を説明した。本願は、印刷装置10以外の電子機器のモーターに対して適用してもよい。
例えば、風力発電機において、プロペラが取付けられるモーターに対して、モーターの温度を推定可能な検査ユニットを取付け、当該検査ユニットに対して、モーターの温度を推定し、モーターの故障やモーターの寿命を予測してもよい。
詳しくは、モーターのローターに取付けられ、ローターの回転中心軸を中心とする円に沿って配置された光透過部又は光反射部の光学要素を有する基板と、光学要素に光を照射する発光素子と、光学要素を透過する光又は光学要素によって反射される光を受光する受光素子と、発光素子及び受光素子を支持する支持板とを有し、光学要素の円に沿った長さと当該円の周長との比が円の半径方向に沿って変化し、基板の熱膨張率と支持板の熱膨張率とが変化する検査ユニットを、風力発電機のモーターに取付け、当該検査ユニットによって、風力発電機のモーターの温度変化を推定し、風力発電機のモーターの故障や寿命を予測してもよい。
例えば、風力発電機において、プロペラが取付けられるモーターの筐体に、外気が通り抜ける換気口を設け、検査ユニットが設けられた部屋の中を外気が通り抜けるようにして、検査ユニットによって、モーターの温度に加えて外気の温度を推定する。さらに、推定された外気の温度によって、プロペラに対して過負荷が作用しないように、プロペラの角度を調整すると、過負荷によるプロペラの破損を防止することができる。
さらに、発光素子及び受光素子の円の半径方向に沿った位置を、ローターの温度(モーターの温度)によって変化させると、オン信号が出力される時間及びオフ信号が出力される時間の変化量から、モーターの温度変化を推定することができるようになる。換言すれば、発光素子と受光素子とからなる光学式センサーを用いた光学的な方法によって、モーターの温度を推定することが可能なる。
光学的な方法によってモーターの温度を推定する場合、光学要素と光学式センサーとの間隔が変化しても、光学式センサーから出力される信号が変化しにくいので、安定してモーターの温度変化を推定することができる。さらに、光学式センサーから出力される信号は矩形波信号(デジタル信号)であり、アナログ信号が出力される場合と比べて、ノイズの影響を受けにくく、精度よくモーターの温度変化を推定することができる。
光学要素の円に沿った長さと円の周長との比を円の半径方向に変化させ、且つ、発光素子及び受光素子の円の半径方向に沿った位置を、ローターの温度(モーターの温度)によって変化させると、オン信号の時間を、オン信号の時間とオフ信号の時間との合計で除したデューティ比を、モーターの温度に対応して変化させることができる。
すると、オン信号の時間を、オン信号の時間とオフ信号の時間との合計で除したデューティ比から、モーターの温度変化を推定することができるようになる。
Claims (6)
- ローターを有するモーターと、
前記ローターに取付けられ、前記ローターの回転中心軸を中心とする円に沿って、前記円に沿った長さと前記円の周長との比が前記円の半径方向に沿って変化するように配置された光透過部又は光反射部の光学要素を有する基板と、
前記光学要素に光を照射する発光素子と、
前記光学要素を透過する前記光、又は前記光学要素で反射される前記光を受光し、前記光を受光する場合に出力されるオン信号と、前記光を受光しない場合に出力されるオフ信号とを含む信号を出力する受光素子と、
前記発光素子及び前記受光素子を支持し、熱膨張率が前記基板とは異なる支持板と、
前記オン信号の時間と、前記オン信号の時間と前記オフ信号の時間との合計と、の比であるデューティ比から、前記モーターの温度変化を推定する制御部と、を有することを特徴とするモーター装置。 - 前記光学要素の前記円に沿った長さは、前記半径方向に沿って短くなることを特徴とする請求項1に記載のモーター装置。
- 前記光学要素は、矩形状を有することを特徴とする請求項1に記載のモーター装置。
- 請求項1~3のいずれか1項に記載のモーター装置を有することを特徴とする印刷装置。
- オン信号とオフ信号とを含む信号の入力を受け、前記オン信号の時間と、前記オン信号の時間と前記オフ信号の時間との合計と、の比であるデューティ比から、前記モーターの温度変化を推定する制御部に対して、前記信号を出力するモーターユニットであって、
ローターを有する前記対象物としてのモーターと、
前記ローターに取付けられ、前記ローターの回転中心軸を中心とする円に沿って、前記円に沿った長さと前記円の周長との比が前記円の半径方向に沿って変化するように配置された光透過部又は光反射部の光学要素を有する基板と、
前記光学要素に光を照射する発光素子と、
前記光学要素を透過する前記光、又は前記光学要素で反射される前記光を受光し、前記光を受光する場合に出力される前記オン信号と、前記光を受光しない場合に出力される前記オフ信号とを含む前記信号を出力する受光素子と、
前記発光素子及び前記受光素子を支持し、熱膨張率が前記基板とは異なる支持板と、を有することを特徴とするモーターユニット。 - ローターを有するモーターと、
前記ローターに取付けられ、前記ローターの回転中心軸を中心とする円に沿って、前記円に沿った長さと前記円の周長との比が前記円の半径方向に沿って変化するように配置された光透過部又は光反射部の光学要素を有する基板と、
前記光学要素に光を照射する発光素子と、
前記光学要素を透過する前記光、又は前記光学要素で反射される前記光を受光し、前記光を受光する場合に出力されるオン信号と、前記光を受光しない場合に出力されるオフ信号とを含む信号を出力する受光素子と、
前記発光素子及び前記受光素子を支持し、熱膨張率が前記基板とは異なる支持板と、
前記モーターの温度変化を推定する制御部と、を有する装置におけるモーターの温度推定方法であって、
前記オン信号の時間を、前記オン信号の時間と前記オフ信号の時間との合計と、の比であるデューティ比から、前記モーターの温度変化を推定することを特徴とするモーターの温度推定方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018084834A JP7070039B2 (ja) | 2018-04-26 | 2018-04-26 | モーター装置、印刷装置、モーターユニット、及びモーターの温度推定方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018084834A JP7070039B2 (ja) | 2018-04-26 | 2018-04-26 | モーター装置、印刷装置、モーターユニット、及びモーターの温度推定方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019191023A JP2019191023A (ja) | 2019-10-31 |
JP7070039B2 true JP7070039B2 (ja) | 2022-05-18 |
Family
ID=68389938
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018084834A Active JP7070039B2 (ja) | 2018-04-26 | 2018-04-26 | モーター装置、印刷装置、モーターユニット、及びモーターの温度推定方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7070039B2 (ja) |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2503116B2 (ja) | 1991-03-08 | 1996-06-05 | 株式会社クラレ | 重荷重用床材およびその製造法 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5458714B2 (ja) * | 2009-07-21 | 2014-04-02 | 富士ゼロックス株式会社 | 偏心量推定装置、回転速度制御装置、画像形成装置及びプログラム |
-
2018
- 2018-04-26 JP JP2018084834A patent/JP7070039B2/ja active Active
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2503116B2 (ja) | 1991-03-08 | 1996-06-05 | 株式会社クラレ | 重荷重用床材およびその製造法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019191023A (ja) | 2019-10-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5899648B2 (ja) | 駆動装置、画像形成装置および画像形成装置の周辺装置 | |
JP7070039B2 (ja) | モーター装置、印刷装置、モーターユニット、及びモーターの温度推定方法 | |
JP2006273580A (ja) | 搬送制御装置及び画像形成装置 | |
JP2011121271A (ja) | 記録方法 | |
JP2005319739A (ja) | 記録紙搬送装置、インクジェット記録装置及び記録紙の搬送制御方法 | |
JP4978600B2 (ja) | 駆動力伝達装置及びこれを備えた画像記録装置 | |
JP6613658B2 (ja) | 位置検出装置、電子機器、記録装置、ロボット、および、位置検出方法 | |
JP2013210506A (ja) | 駆動装置および画像形成装置 | |
US20070097166A1 (en) | Position detector and liquid ejecting apparatus incorporating the same | |
JP2009210760A (ja) | 光走査装置、画像形成装置 | |
JP2008137231A (ja) | 記録装置 | |
JP4533109B2 (ja) | インクジェット記録ヘッド、液体収納容器及びインクジェット記録装置 | |
JP7077780B2 (ja) | モーターユニット、印刷装置 | |
JP2005103835A (ja) | プラテンギャップ調整装置及び印刷装置並びにモータ制御装置 | |
JP5672286B2 (ja) | 定着装置および画像形成装置 | |
JP2006256227A (ja) | プリンタおよびプリンタ用モータの制御方法 | |
JP4662821B2 (ja) | モータ駆動制御装置及び画像形成装置、プログラム | |
JP2005137075A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2003080663A (ja) | 書き込み装置および印刷装置 | |
JP2008225193A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2004010310A (ja) | ベルト状構造体表面への等間隔スリット形成方法及び画像形成装置 | |
JP2007197095A (ja) | 記録装置 | |
JP2005305841A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2011075063A (ja) | 駆動力伝達装置及びこれを備えた画像記録装置 | |
JP2003011391A (ja) | インクジェットプリンタ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD05 | Notification of revocation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425 Effective date: 20180910 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20181121 |
|
RD07 | Notification of extinguishment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7427 Effective date: 20200810 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210302 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20210917 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20211108 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220114 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220125 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220217 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220405 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220418 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7070039 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |