JP2021109997A - ガス供給構造及び基板処理装置 - Google Patents

ガス供給構造及び基板処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021109997A
JP2021109997A JP2020001606A JP2020001606A JP2021109997A JP 2021109997 A JP2021109997 A JP 2021109997A JP 2020001606 A JP2020001606 A JP 2020001606A JP 2020001606 A JP2020001606 A JP 2020001606A JP 2021109997 A JP2021109997 A JP 2021109997A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
tubular member
gas supply
gas discharge
processing container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020001606A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7325343B2 (ja
Inventor
清振 温
Qingzhen Wen
清振 温
朋幸 永田
Tomoyuki Nagata
朋幸 永田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2020001606A priority Critical patent/JP7325343B2/ja
Priority to KR1020200185704A priority patent/KR20210089578A/ko
Priority to CN202011627128.2A priority patent/CN113088930A/zh
Publication of JP2021109997A publication Critical patent/JP2021109997A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7325343B2 publication Critical patent/JP7325343B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45563Gas nozzles
    • C23C16/45565Shower nozzles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45563Gas nozzles
    • C23C16/45568Porous nozzles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45563Gas nozzles
    • C23C16/45576Coaxial inlets for each gas
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/458Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for supporting substrates in the reaction chamber
    • C23C16/4582Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs
    • C23C16/4583Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs the substrate being supported substantially horizontally
    • C23C16/4584Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs the substrate being supported substantially horizontally the substrate being rotated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/52Controlling or regulating the coating process
    • H01L21/205
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68764Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a movable susceptor, stage or support, others than those only rotating on their own vertical axis, e.g. susceptors on a rotating caroussel

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】ガスの指向性を調整できる技術を提供する。【解決手段】本開示の一態様によるガス供給構造は、基板処理装置の処理容器内にガスを供給するガス供給構造であって、ガス供給部材と、前記ガス供給部材に形成されるガス吐出部であり、前記ガス供給部材を貫通する複数の貫通孔を含むガス吐出部と、を有し、前記複数の貫通孔は、前記ガス供給部材における前記ガスの出口側において合流する。【選択図】図2

Description

本開示は、ガス供給構造及び基板処理装置に関する。
上下方向に複数の基板を棚状に並べて保持した基板保持具を縦型の反応容器内に搬入し、ガスインジェクタから反応容器内に成膜ガスを供給することにより、複数の基板に対して熱処理を行う熱処理装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。ガスインジェクタは、反応容器内に上下方向に伸びるように配置される筒状のインジェクタ本体と、上下方向に沿ってインジェクタ本体と一体となるように設けられる筒状のガス導入管とを備える。インジェクタ本体には、上下方向に沿って複数のガス供給孔が形成されている。ガス導入管は、成膜ガスを受け入れる下部側のガス受入口と、インジェクタ本体の内部空間に連通し、当該内部空間に成膜ガスを導入するガス導入口とを備える。
特開2018−81956号公報
本開示は、ガスの指向性を調整できる技術を提供する。
本開示の一態様によるガス供給構造は、基板処理装置の処理容器内にガスを供給するガス供給構造であって、ガス供給部材と、前記ガス供給部材に形成されるガス吐出部であり、前記ガス供給部材を貫通する複数の貫通孔を含むガス吐出部と、を有し、前記複数の貫通孔は、前記ガス供給部材における前記ガスの出口側において合流する。
本開示によれば、ガスの指向性を調整できる。
第1の実施形態の基板処理装置の構成例を示す図 ガス供給管の一例を示す図 ガス供給管の別の一例を示す図 ガス供給管の更に別の一例を示す図 ガス供給管の更に別の一例を示す図 ガス供給管の更に別の一例を示す図 ガス供給管の更に別の一例を示す図 ガス供給管から吐出されるガスの指向性を説明するための図 第2の実施形態の基板処理装置の構成例を示す図 シャワーヘッドの一例を示す図 第3の実施形態の基板処理装置の構成例を示す図 ガス供給管から吐出されるガスの指向性のシミュレーション結果を示す図
以下、添付の図面を参照しながら、本開示の限定的でない例示の実施形態について説明する。添付の全図面中、同一又は対応する部材又は部品については、同一又は対応する参照符号を付し、重複する説明を省略する。
〔第1の実施形態〕
(基板処理装置)
図1を参照し、第1の実施形態の基板処理装置の構成例について説明する。図1は、第1の実施形態の基板処理装置の構成例を示す図である。
基板処理装置1は、複数の基板Wに対し、一括で成膜処理、エッチング処理等の各種の処理を実行する装置である。基板は、例えばシリコンウエハ等の半導体ウエハであってよい。基板処理装置1は、基板Wを収容する処理容器10を有する。
処理容器10は、下端が開放された有天井の略円筒形状の内管12と、下端が開放されて内管12の外側を覆う有天井の略円筒形状の外管14とを有する。内管12及び外管14は、石英等の耐熱性材料により形成されており、同軸状に配置されて二重管構造となっている。処理容器10内には、複数の基板Wを上下方向に間隔を有して略水平に保持する基板保持具16が搬入出される。
内管12の天井部は、例えば平坦になっている。内管12の一側には、その長手方向(上下方向)に沿ってガスノズルを収容するノズル収容部18が形成されている。ノズル収容部18は、内管12の側壁の一部を外側へ向けて突出させて凸部20を形成し、凸部20内をノズル収容部18として形成している。また、ノズル収容部18に対向させて内管12の反対側の側壁には、その長手方向(上下方向)に沿って開口22が形成されている。
開口22は、内管12内のガスを排気できるように形成されたガス排気口である。開口22の長さは、基板保持具16の長さと同じであるか、又は、基板保持具16の長さよりも長く上下方向へそれぞれ延びるようにして形成されている。
処理容器10の下端は、例えばステンレス鋼により形成される略円筒形状のマニホールド30によって支持されている。マニホールド30の上端にはフランジ部32が形成されており、フランジ部32上に外管14の下端を設置して支持するようになっている。フランジ部32と外管14の下端との間にはOリング等のシール部材34を介在させて外管14内を気密状態にしている。
マニホールド30の内壁には、円環状の支持部36が設けられている。支持部36は、内管12の下端を支持する。マニホールド30の下端の開口には、蓋部38がOリング等のシール部材40を介して気密に取り付けられており、処理容器10の下端の開口の側、即ち、マニホールド30の開口を気密に塞ぐようになっている。蓋部38は、例えばステンレス鋼により形成される。
蓋部38の中央部には、磁性流体シール部42を介して回転軸44が貫通させて設けられている。回転軸44の下部は、ボートエレベータよりなる昇降機構46のアーム48に回転自在に支持されており、モータによって回転されるようになっている。
回転軸44の上端には、回転プレート50が設けられている。回転プレート50上には、石英製の保温台52を介して基板Wを保持する基板保持具16が載置される。従って、昇降機構46を昇降させることによって蓋部38と基板保持具16とは一体として上下動し、基板保持具16を処理容器10内に対して搬出入できるようになっている。
ガス供給部60は、マニホールド30に設けられており、内管12内に成膜ガス、エッチングガス、パージガス等の各種のガスを導入する。ガス供給部60は、複数(例えば3本)の長さの異なる石英製のガスノズル62,64,66を有する。各ガスノズル62,64,66は、内管12内にその長手方向に沿って設けられると共に、その基端部がL字状に屈曲されてマニホールド30を貫通するようにして支持されている。ガスノズル62,64,66は、内管12のノズル収容部18内に周方向に沿って一列になるように設置されている。
ガスノズル62には、内管12内の上部において、その長手方向に沿って所定の間隔で複数のガス吐出部62Aが形成されている。各ガス吐出部62Aは、内管12の中心の側に設けられており、内管12内にガスを吐出する。ただし、各ガス吐出部62Aは、内管12の壁面の側に設けられていてもよい。なお、ガス吐出部62Aの詳細については後述する。
ガスノズル64には、内管12内の中央部において、その長手方向に沿って所定の間隔で複数のガス吐出部64Aが形成されている。各ガス吐出部64Aは、内管12の中心の側に設けられており、内管12内にガスを吐出する。ただし、各ガス吐出部64Aは、内管12の壁面の側に設けられていてもよい。なお、ガス吐出部64Aの詳細については後述する。
ガスノズル66には、内管12内の下部において、その長手方向に沿って所定の間隔で複数のガス吐出部66Aが形成されている。各ガス吐出部66Aは、内管12の中心の側に設けられており、内管12内にガスを吐出する。ただし、各ガス吐出部66Aは、内管12の壁面の側に設けられていてもよい。なお、ガス吐出部66Aの詳細については後述する。
このように、ガス供給部60は、高さ方向における異なる位置にガスを供給するガスノズル62,64,66を有するので、内管12内の上部、中央部、下部にそれぞれ独立してガスを吐出できる。
マニホールド30の上部の側壁であって、支持部36の上方には、ガス出口70が形成されており、内管12と外管14との間の空間部72を介して開口22より排出される内管12内のガスを排気できるようになっている。ガス出口70には、排気機構74が設けられる。排気機構74は、排気通路76、圧力調整弁78及び真空ポンプ80を含む。排気通路76は、ガス出口70に接続されている。圧力調整弁78及び真空ポンプ80は、排気通路76に介設されており、処理容器10内の圧力を制御しながら処理容器10内を排気する。
外管14の外周側には、外管14を覆うように略円筒形状の加熱部90が設けられている。加熱部90は、基板Wを加熱する。
また、基板処理装置1には、制御部95が設けられている。制御部95は、例えばコンピュータであり、CPU(Central Processing Unit)、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、補助記憶装置等を備える。CPUは、ROM又は補助記憶装置に格納されたプログラムに基づいて動作し、基板処理装置1の動作を制御する。制御部95は、基板処理装置1の内部に設けられていてもよく、外部に設けられていてもよい。
(ガス供給管)
図2〜図7を参照し、図1の基板処理装置1のガスノズル62,64,66として利用可能なガス供給管の構成例について説明する。
図2は、ガス供給管の一例を示す図である。図2(a)は貫通孔を正面から見た図であり、図2(b)はガス供給管の縦断面を示す図であり、図2(c)はガス供給管の横断面を示す図である。
ガス供給管110は、管状部材111及びガス吐出部112を有する。
管状部材111は、処理容器内に、該処理容器の長手方向に沿って設けられる。管状部材111は、内部にガス流路Fを形成する。管状部材111は、本例では、断面形状が円形である。ただし、管状部材111は、断面形状が長円、楕円、矩形等であってもよい。管状部材111は、例えば石英により形成される。
ガス吐出部112は、管状部材111の軸方向(以下、単に「軸方向」ともいう。)に沿って間隔を有して複数形成される。各ガス吐出部112は、管状部材111の管壁を貫通する2つの貫通孔112a,112bを含む。
貫通孔112a,112bは、管状部材111内に形成されるガス流路Fを流れるガスを、管状部材111外に吐出するガス孔である。貫通孔112aと貫通孔112bとは、ガスの入口側(管状部材111の内壁側)において管状部材111の軸方向(鉛直方向)に離間し、ガスの出口側(管状部材111の外壁側)において合流する。言い換えると、貫通孔112a及び貫通孔112bは、管状部材111の内壁側から外壁側に向けて管状部材111の軸方向において異なる方向に延在し、管状部材111の外壁側において合流する。図2に示される例では、貫通孔112aは、管状部材111の内壁側から外壁側に向けて管状部材111の軸方向において上方から下方に延在する。また、貫通孔112bは、管状部材111の内壁側から外壁側に向けて管状部材111の軸方向において下方から上方に延在する。そして、貫通孔112aと貫通孔112bとは、管状部材111の外壁側において合流する。
貫通孔112a,112bは、本例では、断面形状が円形である。ただし、貫通孔112a,112bは、断面形状が長円、楕円、矩形等であってもよい。
図3は、ガス供給管の別の一例を示す図である。図3(a)は貫通孔を正面から見た図であり、図3(b)はガス供給管の縦断面を示す図であり、図3(c)はガス供給管の横断面を示す図である。
ガス供給管120は、管状部材121及びガス吐出部122を有する。
管状部材121は、処理容器内に、該処理容器の長手方向に沿って設けられる。管状部材121は、内部にガス流路Fを形成する。管状部材121は、本例では、断面形状が円形である。ただし、管状部材121は、断面形状が長円、楕円、矩形等であってもよい。管状部材121は、例えば石英により形成される。
ガス吐出部122は、管状部材121の軸方向(以下、単に「軸方向」ともいう。)に沿って間隔を有して複数形成される。各ガス吐出部122は、管状部材121の管壁を貫通する2つの貫通孔122a,122bを含む。
貫通孔122a,122bは、管状部材121内に形成されるガス流路Fを流れるガスを、管状部材121外に吐出するガス孔である。貫通孔122aと貫通孔122bとは、ガスの入口側(管状部材121の内壁側)において管状部材121の軸方向に垂直な方向(水平方向)に離間し、ガスの出口側(管状部材121の外壁側)において合流する。言い換えると、貫通孔122a及び貫通孔122bは、管状部材121の内壁側から外壁側に向けて管状部材121の軸方向に垂直な方向において異なる方向に延在し、管状部材121の外壁側において合流する。図3に示される例では、貫通孔122aは、管状部材121の内壁側から外壁側に向けて管状部材121の軸方向に垂直な方向において貫通孔122bの方向に延在する。また、貫通孔122bは、管状部材121の内壁側から外壁側に向けて管状部材121の軸方向に垂直な方向において貫通孔122aの方向に延在する。そして、貫通孔122aと貫通孔122bとは、管状部材121の外壁側において合流する。
貫通孔122a,122bは、本例では、断面形状が円形である。ただし、貫通孔122a,122bは、断面形状が長円、楕円、矩形等であってもよい。
図4は、ガス供給管の更に別の一例を示す図である。図4(a)は貫通孔を正面から見た図であり、図4(b)はガス供給管の縦断面を示す図であり、図4(c)はガス供給管の横断面を示す図である。
ガス供給管130は、管状部材131及びガス吐出部132を有する。
管状部材131は、処理容器内に、該処理容器の長手方向に沿って設けられる。管状部材131は、内部にガス流路Fを形成する。管状部材131は、本例では、断面形状が円形である。ただし、管状部材131は、断面形状が長円、楕円、矩形等であってもよい。管状部材131は、例えば石英により形成される。
ガス吐出部132は、管状部材131の軸方向(以下、単に「軸方向」ともいう。)に沿って間隔を有して複数形成される。各ガス吐出部132は、管状部材131の管壁を貫通する3つの貫通孔132a,132b,132cを含む。
貫通孔132a,132b,132cは、管状部材131内に形成されるガス流路Fを流れるガスを、管状部材131外に吐出するガス孔である。貫通孔132a、貫通孔132b及び貫通孔132cは、ガスの入口側(管状部材131の内壁側)において互いに離間し、ガスの出口側(管状部材131の外壁側)において合流する。言い換えると、貫通孔132aと貫通孔132bとは、管状部材131の内壁側から外壁側に向けて管状部材131の軸方向及び該軸方向に垂直な方向において異なる方向に延在し、管状部材131の外壁側において合流する。また、貫通孔132bと貫通孔132cとの関係及び貫通孔132cと貫通孔132aとの関係についても、貫通孔132aと貫通孔132bとの関係と同様である。図4に示される例では、貫通孔132aは、管状部材131の内壁側から外壁側に向けて管状部材131の軸方向において上方から下方に延在する。また、貫通孔132bは、管状部材131の内壁側から外壁側に向けて管状部材131の軸方向において下方から上方に延在し、管状部材131の軸方向に垂直な方向において貫通孔132cの方向に延在する。また、貫通孔132cは、管状部材131の内壁側から外壁側に向けて管状部材131の軸方向において下方から上方に延在し、管状部材131の軸方向に垂直な方向において貫通孔132bの方向に延在する。そして、貫通孔132a、貫通孔132b及び貫通孔132cは、管状部材131の外壁側において合流する。
貫通孔132a,132b,132cは、本例では、断面形状が円形である。ただし、貫通孔132a,132b,132cは、断面形状が長円、楕円、矩形等であってもよい。
図5は、ガス供給管の更に別の一例を示す図である。図5(a)は貫通孔を正面から見た図であり、図5(b)はガス供給管の縦断面を示す図であり、図5(c)はガス供給管の横断面を示す図である。
ガス供給管140は、管状部材141及びガス吐出部142を有する。
管状部材141は、処理容器内に、該処理容器の長手方向に沿って設けられる。管状部材141は、内部にガス流路Fを形成する。管状部材141は、本例では、断面形状が円形である。ただし、管状部材141は、断面形状が長円、楕円、矩形等であってもよい。管状部材141は、例えば石英により形成される。
ガス吐出部142は、管状部材141の軸方向(以下、単に「軸方向」ともいう。)に沿って間隔を有して複数形成される。各ガス吐出部142は、管状部材141の管壁を貫通する4つの貫通孔142a,142b,142c,142dを含む。
貫通孔142a,142b,142c,142dは、管状部材141内に形成されるガス流路Fを流れるガスを、管状部材141外に吐出するガス孔である。貫通孔142a、貫通孔142b、貫通孔142c及び貫通孔142dは、ガスの入口側(管状部材141の内壁側)において互いに離間し、ガスの出口側(管状部材141の外壁側)において合流する。貫通孔142a、貫通孔142b、貫通孔142c及び貫通孔142dは、管状部材141の内壁側から外壁側に向けて管状部材141の軸方向及び/又は該軸方向に垂直な方向において異なる方向に延在し、管状部材141の外壁側において合流する。
貫通孔142a,142b,142c,142dは、本例では、断面形状が円形である。ただし、貫通孔142a,142b,142c,142dは、断面形状が長円、楕円、矩形等であってもよい。
図6は、ガス供給管の更に別の一例を示す図である。図6(a)は貫通孔を正面から見た図であり、図6(b)はガス供給管の縦断面を示す図であり、図6(c)はガス供給管の横断面を示す図である。
ガス供給管150は、管状部材151及びガス吐出部152を有する。
管状部材151は、処理容器内に、該処理容器の長手方向に沿って設けられる。管状部材151は、内部にガス流路Fを形成する。管状部材151は、本例では、断面形状が円形である。ただし、管状部材151は、断面形状が長円、楕円、矩形等であってもよい。管状部材151は、例えば石英により形成される。
ガス吐出部152は、管状部材151の軸方向(以下、単に「軸方向」ともいう。)に沿って間隔を有して複数形成される。各ガス吐出部152は、管状部材151の管壁を貫通する4つの貫通孔152a,152b,152c,152dを含む。
貫通孔152a,152b,152c,152dは、管状部材151内に形成されるガス流路Fを流れるガスを、管状部材151外に吐出するガス孔である。貫通孔152a、貫通孔152b、貫通孔152c及び貫通孔152dは、ガスの入口側(管状部材151の内壁側)において管状部材151の軸方向(鉛直方向)に離間し、ガスの出口側(管状部材151の外壁側)において合流する。言い換えると、貫通孔152a、貫通孔152b、貫通孔152c及び貫通孔152dは、管状部材151の内壁側から外壁側に向けて管状部材151の軸方向において異なる方向に延在し、管状部材151の外壁側において合流する。図6に示される例では、貫通孔152a及び貫通孔152bは、管状部材151の内壁側から外壁側に向けて管状部材151の軸方向において上方から下方に延在する。また、貫通孔152c及び貫通孔152dは、管状部材151の内壁側から外壁側に向けて管状部材151の軸方向において下方から上方に延在する。そして、貫通孔152a、貫通孔152b、貫通孔152c及び貫通孔152dは、管状部材151の外壁側において合流する。
貫通孔152a,152b,152c,152dは、本例では、断面形状が円形である。ただし、貫通孔152a,152b,152c,152dは、断面形状が長円、楕円、矩形等であってもよい。
図7は、ガス供給管の更に別の一例を示す図である。図7(a)は貫通孔を正面から見た図であり、図7(b)はガス供給管の縦断面を示す図であり、図7(c)はガス供給管の横断面を示す図である。
ガス供給管160は、管状部材161及びガス吐出部162を有する。
管状部材161は、処理容器内に、該処理容器の長手方向に沿って設けられる。管状部材161は、内部にガス流路Fを形成する。管状部材161は、本例では、断面形状が円形である。ただし、管状部材161は、断面形状が長円、楕円、矩形等であってもよい。管状部材161は、例えば石英により形成される。
ガス吐出部162は、管状部材161の軸方向(以下、単に「軸方向」ともいう。)に沿って間隔を有して複数形成される。各ガス吐出部162は、管状部材161の管壁を貫通する4つの貫通孔162a,162b,162c,162dを含む。
貫通孔162a,162b,162c,162dは、管状部材161内に形成されるガス流路Fを流れるガスを、管状部材161外に吐出するガス孔である。貫通孔162a、貫通孔162b、貫通孔162c及び貫通孔162dは、ガスの入口側(管状部材161の内壁側)において管状部材161の軸方向に垂直な方向(水平方向)に離間し、ガスの出口側(管状部材161の外壁側)において合流する。言い換えると、貫通孔162a、貫通孔162b、貫通孔162c及び貫通孔162dは、管状部材161の内壁側から外壁側に向けて管状部材161の軸方向に垂直な方向において異なる方向に延在し、管状部材161の外壁側において合流する。図7に示される例では、貫通孔162a及び貫通孔162bは、管状部材161の内壁側から外壁側に向けて管状部材161の軸方向に垂直な方向において貫通孔162c及び貫通孔162dの方向に延在する。また、貫通孔162c及び貫通孔162dは、管状部材161の内壁側から外壁側に向けて管状部材161の軸方向に垂直な方向において貫通孔162a及び貫通孔162bの方向に延在する。そして、貫通孔162a、貫通孔162b、貫通孔162c及び貫通孔162dは、管状部材161の外壁側において合流する。
貫通孔162a,162b,162c,162dは、本例では、断面形状が円形である。ただし、貫通孔162a,162b,162c,162dは、断面形状が長円、楕円、矩形等であってもよい。
以上、図2〜図7を参照し、図1の基板処理装置1のガスノズル62,64,66として利用可能なガス供給管の構成例を説明したが、本開示はこれに限定されない。図2〜図7においては、各ガス吐出部が2〜4つの貫通孔を含む場合を説明したが、例えば各ガス吐出部は5つ以上の貫通孔を含んでいてもよい。
(ガスの指向性)
図8を参照し、ガス供給管から吐出されるガスの指向性について説明する。図8は、ガス供給管から吐出されるガスの指向性を説明するための図である。図8においては、一例として、内管12内に前述したガス供給管120(図3参照)が設けられている場合を示す。
図8に示されるように、ガス供給管120は、管状部材121及び複数のガス吐出部122を有する。
管状部材121は、内管12内に該内管12の長手方向に沿って設けられる。
複数のガス吐出部122は、管状部材121の軸方向に沿って間隔を有して形成される。また、複数のガス吐出部122は、管状部材121における内管12の中心の側に設けられる。各ガス吐出部122は、管状部材121の管壁を貫通する2つの貫通孔122a,122bを含む。貫通孔122aと貫通孔122bとは、ガスの入口側(管状部材121の内壁側)において管状部材121の軸方向に垂直な方向(水平方向)に離間し、ガスの出口側(管状部材121の外壁側)において合流する。
係るガス供給管120においては、管状部材121の内部に形成されたガス流路Fにガスが供給されると、ガス流路Fを流れるガスは、複数のガス吐出部122を介して基板Wに向けて吐出される。このとき、各ガス吐出部122が管状部材121の管壁を貫通し、管壁におけるガスの出口側において合流する2つの貫通孔122a,122bを有するので、吐出されるガスは2つの貫通孔122a,122bの合流部において衝突する。これにより、図8の矢印Aで示されるように、各ガス吐出部122から吐出されるガスの上下方向への拡散性が向上する。その結果、基板面間にガスが十分拡散され、基板処理の面間均一性が向上する。このように、第1の実施形態によれば、ガスの指向性を調整できる。
〔第2の実施形態〕
(基板処理装置)
図9を参照し、第2の実施形態の基板処理装置について説明する。図9は、第2の実施形態の基板処理装置の構成例を示す図である。
基板処理装置2は、基板Wを1枚ずつ処理する装置である。基板は、例えばシリコンウエハ等の半導体ウエハであってよい。基板処理装置2は、処理容器210、支持部220、ガス供給部230及び排気部240を含む。
処理容器210は、内部を減圧可能に構成される。一実施形態において、処理容器210は、本体部211、天井部212、保持部213、シャワーヘッド214、底部215及びガス出口216を含む。本体部211は、略円筒形状を有する。天井部212は、本体部211の上端に固定される。保持部213は、天井部212に取り付けられ、シャワーヘッド214を保持する。シャワーヘッド214は、ガス供給部230から導入される処理ガスを複数のガス吐出部214bを介して処理容器210内にシャワー状に供給する。シャワーヘッド214の詳細については後述する。底部215は、本体部211の下端の開口を覆うように本体部211の下端に固定される。ガス出口216は、底部215に設けられる。
支持部220は、処理容器210内において基板Wを支持するように構成される載置台である。一実施形態において、支持部220は、ベース部221及び載置部222を含む。ベース部221は、処理容器210の底部に固定される。載置部222は、ベース部221の上端に固定され、上面に基板Wを載置する。
ガス供給部230は、シャワーヘッド214に処理ガスを導入する。一実施形態において、ガス供給部230は、ガス供給源、ガス配管、バルブ及び流量制御器を含む。
排気部240は、ガス出口216に接続される。一実施形態において、排気部240は、圧力制御器及び真空ポンプを含む。
(シャワーヘッド)
図10を参照し、図9の基板処理装置2のシャワーヘッド214の構成例について説明する。図10は、シャワーヘッド214の一例を示す図であり、シャワーヘッド214の一部を拡大した断面を示す。
シャワーヘッド214は、内部にガス流路Fを形成する。シャワーヘッド214は、シャワープレート214a及びガス吐出部214bを有する。
シャワープレート214aは、本例では、円板形状である。シャワープレート214aは、例えば金属により形成される。
ガス吐出部214bは、シャワープレート214aの面内において間隔を有して複数形成される。各ガス吐出部214bは、シャワープレート214aを貫通する2つの貫通孔214b1,214b2を含む。
貫通孔214b1,214b2は、ガス流路Fを流れるガスを、処理容器210内に吐出するガス孔である。貫通孔214b1と貫通孔214b2とは、ガスの入口側(シャワープレート214aの上面側)において離間し、ガスの出口側(シャワープレート214aの下面側)において合流する。言い換えると、貫通孔214b1及び貫通孔214b2は、シャワープレート214aの上面側から下面側に向けて異なる方向に延在し、シャワープレート214aの下面側において合流する。
貫通孔214b1,214b2は、本例では、断面形状が円形である。ただし、貫通孔214b1,214b2は、断面形状が長円、楕円、矩形等であってもよい。
係るシャワーヘッド214においては、内部に形成されたガス流路Fにガスが供給されると、ガス流路Fを流れるガスは、複数のガス吐出部214bを介して基板Wに向けて吐出される。このとき、各ガス吐出部214bがシャワープレート214aを貫通し、シャワープレート214aにおけるガスの出口側において合流する2つの貫通孔214b1,214b2を有する。そのため、吐出されるガスは2つの貫通孔214b1,214b2の合流部において衝突する。これにより、各ガス吐出部214bから吐出されるガスの水平方向への拡散性が向上する。その結果、基板面内にガスが十分拡散され、基板処理の面内均一性が向上する。このように、第2の実施形態によれば、ガスの指向性を調整できる。
なお、第2の実施形態では、ガス吐出部214bが2つの貫通孔214b1,214b2を含む場合を説明したが、本開示はこれに限定されない。例えば、ガス吐出部214bは第1の実施形態の基板処理装置1のガス吐出部と同様、3つ以上の貫通孔を含んでいてもよい。
〔第3の実施形態〕
図11を参照し、第3の実施形態の基板処理装置について説明する。図11は、第3の実施形態の基板処理装置の構成例を示す図である。
基板処理装置3は、処理容器310内に設けられた回転テーブル321の回転方向に複数の基板Wを載置し、回転テーブル321を回転させた状態で該回転方向に沿って離間して設けられた複数のガス供給部から処理ガスを供給し、基板Wを処理する装置である。基板は、例えばシリコンウエハ等の半導体ウエハであってよい。基板処理装置3は、処理容器310、支持部320、ガス供給部330及び排気部340を含む。
処理容器310は、内部を減圧可能に構成される。一実施形態において、処理容器310は、容器本体311、天板312、ガスノズル313、シャワーヘッド314及びガス出口315を含む。
容器本体311は、有底の略円筒形状を有する。
天板312は、容器本体311の上面に対して、例えばOリング等のシール部材(図示せず)を介して気密に着脱可能に配置される。
ガスノズル313は、回転テーブル321の上方であって、回転テーブル321の回転方向における一部の領域に設けられる。ガスノズル313は、処理容器310の外周壁から処理容器310内に導入され、容器本体311の半径方向に沿って回転テーブル321に対して水平に延びるように取り付けられる。ガスノズル313は、例えば石英により形成される。ガスノズル313は、軸方向に沿って形成される複数のガス吐出部(図示せず)を有し、ガス供給部330から導入される処理ガスを複数のガス吐出部314bを介して処理容器310内に供給する。ガスノズル313としては、第1の実施形態において説明したガス供給管110,120,130,140,150,160を利用できる。
シャワーヘッド314は、回転テーブル321の上方であって、回転テーブル321の回転方向における一部の領域に設けられる。シャワーヘッド314は、回転テーブル321の周方向においてガスノズル313と離間して設けられる。シャワーヘッド314は、ガス供給部330から導入される処理ガスを複数のガス吐出部314bを介して処理容器310内にシャワー状に供給する。シャワーヘッド314としては、第2の実施形態において説明したシャワーヘッド214を利用できる。
ガス出口315は、容器本体311の底部に設けられる。
支持部320は、処理容器310内において基板Wを支持するように構成される。一実施形態において、支持部320は、回転テーブル321、接続部322及び回転軸323を含む。
回転テーブル321は、処理容器310内に設けられ、処理容器310の中心に回転中心を有する。回転テーブル321の上面には、回転方向(周方向)に沿って複数(例えば、6枚)の基板Wが載置される。
接続部322は、略円筒形状を有し、回転テーブル321の中心部にて回転テーブル321と回転軸323とを接続する。
回転軸323は、接続部322の下端に接続される。回転軸323は、容器本体311の底部を貫通し、その下端が回転軸323を鉛直軸回りに回転させる駆動部(図示せず)に取り付けられている。
ガス供給部330は、ガスノズル313及びシャワーヘッド314に処理ガスを導入する。一実施形態において、ガス供給部330は、ガス供給源、ガス配管、バルブ及び流量制御器を含む。
排気部340は、ガス出口315に接続される。一実施形態において、排気部340は、圧力制御器及び真空ポンプを含む。
係る基板処理装置3によれば、ガスノズル313及びシャワーヘッド314を有する。ガスノズル313は、ガス吐出部を有し、ガス吐出部は管壁を貫通する複数の貫通孔であって、管壁におけるガスの出口側において合流する複数の貫通孔を含む。これにより、ガス吐出部から吐出されるガスは複数の貫通孔の合流部において衝突する。そのため、ガス吐出部から吐出されるガスの水平方向への拡散性が向上する。その結果、基板面内にガスが十分拡散され、基板処理の面内均一性が向上する。
また、シャワーヘッド314は、ガス吐出部314bを有し、ガス吐出部314bはシャワープレートを貫通する複数の貫通孔であって、シャワープレートにおけるガスの出口側において合流する複数の貫通孔を含む。これにより、ガス吐出部314bから吐出されるガスは複数の貫通孔の合流部において衝突する。そのため、ガス吐出部314bから吐出されるガスの水平方向への拡散性が向上する。その結果、基板面内にガスが十分拡散され、基板処理の面内均一性が向上する。
このように、第3の実施形態によれば、ガスの指向性を調整できる。
〔評価結果〕
次に、ガス供給管に形成されるガス吐出部の形状を変更したときに、ガス吐出部から吐出されるガスの指向性の変化について、シミュレーションにより評価した。図12は、ガス供給管から吐出されるガスの指向性のシミュレーション結果を示す図である。
図12の左側の図は、図2に示されるガス供給管110を用いた場合のガスの指向性のシミュレーション結果であり、上段に縦断面を示し、下段に横断面を示す。
図12の左側の図に示されるように、ガス供給管110は、管状部材111及びガス吐出部112を含む。ガス吐出部112は、管状部材111の内壁側において管状部材111の軸方向に離間し、管状部材111の外壁側において合流する2つの貫通孔112a,112bを含む。この場合、ガス吐出部112から吐出されるガスは、管状部材111の軸方向に垂直な方向に拡がっている。この結果から、管状部材111の内壁側において管状部材111の軸方向に離間し、管状部材111の外壁側において合流する2つの貫通孔112a,112bを含むガス吐出部112を用いると、水平方向のガスの拡散性が向上することが分かる。これにより、基板面内にガスが十分拡散され、基板処理の面内均一性が向上する。
図12の右側の図は、図3に示されるガス供給管120を用いた場合のガスの指向性のシミュレーション結果であり、上段に縦断面を示し、下段に横断面を示す。
図12の右側の図に示されるように、ガス供給管120は、管状部材121及びガス吐出部122を含む。ガス吐出部122は、管状部材121の内壁側において管状部材121の軸方向に垂直な方向に離間し、管状部材121の外壁側において合流する2つの貫通孔122a,122bを含む。この場合、ガス吐出部122から吐出されるガスは、管状部材121の軸方向に拡がっている。この結果から、管状部材121の内壁側において管状部材121の軸方向に垂直な方向に離間し、管状部材121の外壁側において合流する2つの貫通孔122a,122bを含むガス吐出部122を用いると、鉛直方向のガスの拡散性が向上することが分かる。これにより、基板面間にガスが十分拡散され、基板処理の面間均一性が向上する。
なお、上記の実施形態において、ガス供給管及びシャワーヘッドはガス供給構造の一例であり、管状部材及びシャワープレートはガス供給部材の一例である。
今回開示された実施形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。上記の実施形態は、添付の請求の範囲及びその趣旨を逸脱することなく、様々な形態で省略、置換、変更されてもよい。
1 基板処理装置
10 処理容器
110,120,130,140,150,160 ガス供給管
111,121,131,141,151,161 管状部材
112,122,132,142,152,162 ガス吐出部
112a,122a,132a,142a,152a,162a 貫通孔
112b,122b,132b,142b,152b,162b 貫通孔
2 基板処理装置
210 処理容器
214 シャワーヘッド
214a シャワープレート
214b ガス吐出部
214b1,214b2 貫通孔
3 基板処理装置
310 処理容器
313 ガスノズル
314 シャワーヘッド
314b ガス吐出部

Claims (11)

  1. 基板処理装置の処理容器内にガスを供給するガス供給構造であって、
    ガス供給部材と、
    前記ガス供給部材に形成されるガス吐出部であり、前記ガス供給部材を貫通する複数の貫通孔を含むガス吐出部と、
    を有し、
    前記複数の貫通孔は、前記ガス供給部材における前記ガスの出口側において合流する、
    ガス供給構造。
  2. 前記ガス供給部材は、内部にガス流路が形成される管状部材を含み、
    前記ガス吐出部は、前記管状部材の軸方向に沿って間隔を有して複数形成される、
    請求項1に記載のガス供給構造。
  3. 前記複数の貫通孔は、前記管状部材の内壁側において前記軸方向に離間し、前記管状部材の外壁側において合流する2つ以上の貫通孔を含む、
    請求項2に記載のガス供給構造。
  4. 前記複数の貫通孔は、前記管状部材の内壁側において前記軸方向に垂直な方向に離間し、前記管状部材の外壁側において合流する2つ以上の貫通孔を含む、
    請求項2又は3に記載のガス供給構造。
  5. 前記管状部材は、前記処理容器内に前記処理容器の長手方向に沿って設けられ、
    前記複数のガス吐出部は、前記管状部材の前記処理容器の中心の側に設けられる、
    請求項2乃至4のいずれか一項に記載のガス供給構造。
  6. 前記管状部材は、前記処理容器内に前記処理容器の長手方向に沿って設けられ、
    前記複数のガス吐出部は、前記管状部材の前記処理容器の壁面の側に設けられる、
    請求項2乃至4のいずれか一項に記載のガス供給構造。
  7. 前記ガス供給部材は、シャワープレートを有するシャワーヘッドを含み、
    前記ガス吐出部は、前記シャワープレートの面内において間隔を有して複数形成される、
    請求項1に記載のガス供給構造。
  8. 複数の基板を上下方向に間隔を有して略水平に収容する処理容器と、
    前記処理容器内に前記処理容器の長手方向に沿って設けられるガス供給管と、
    を備え、
    前記ガス供給管は、
    内部にガス流路が形成される管状部材と、
    前記管状部材の軸方向に沿って間隔を有して形成される複数のガス吐出部であり、前記管状部材の管壁を貫通する複数の貫通孔を含む複数のガス吐出部と、
    を有し、
    前記複数のガス吐出部のうち少なくとも1つに含まれる前記複数の貫通孔は、前記管壁におけるガスの出口側において合流する、
    基板処理装置。
  9. 処理容器と、
    前記処理容器内に設けられ、基板を載置する載置台と、
    前記載置台に対向して設けられるシャワーヘッドと、
    を備え、
    前記シャワーヘッドは、
    シャワープレートと、
    前記シャワープレートの面内において間隔を有して形成される複数のガス吐出部であり、前記シャワープレートを貫通する複数の貫通孔を含む複数のガス吐出部と、
    を有し、
    前記複数のガス吐出部の少なくとも1つに含まれる前記複数の貫通孔は、前記シャワープレートにおけるガスの出口側において合流する、
    基板処理装置。
  10. 処理容器と、
    前記処理容器内に設けられ、回転方向に沿って複数の基板を載置する回転テーブルと、
    前記回転テーブルの回転方向における一部の領域に、前記回転テーブルに対向して設けられるガス供給管と、
    を備え、
    前記ガス供給管は、
    内部にガス流路が形成される管状部材と、
    前記管状部材の軸方向に沿って間隔を有して形成される複数のガス吐出部であり、前記管状部材の管壁を貫通する複数の貫通孔を含む複数のガス吐出部と、
    を有し、
    前記複数のガス吐出部のうち少なくとも1つに含まれる前記複数の貫通孔は、前記管壁におけるガスの出口側において合流する、
    基板処理装置。
  11. 処理容器と、
    前記処理容器内に設けられ、回転方向に沿って複数の基板を載置する回転テーブルと、
    前記回転テーブルの回転方向における一部の領域に、前記回転テーブルに対向して設けられるシャワーヘッドと、
    を備え、
    前記シャワーヘッドは、
    シャワープレートと、
    前記シャワープレートの面内において間隔を有して形成される複数のガス吐出部であり、前記シャワープレートを貫通する複数の貫通孔を含む複数のガス吐出部と、
    を有し、
    前記複数のガス吐出部の少なくとも1つに含まれる前記複数の貫通孔は、前記シャワープレートにおけるガスの出口側において合流する、
    基板処理装置。
JP2020001606A 2020-01-08 2020-01-08 ガス供給構造及び基板処理装置 Active JP7325343B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020001606A JP7325343B2 (ja) 2020-01-08 2020-01-08 ガス供給構造及び基板処理装置
KR1020200185704A KR20210089578A (ko) 2020-01-08 2020-12-29 가스 공급 구조 및 기판 처리 장치
CN202011627128.2A CN113088930A (zh) 2020-01-08 2020-12-31 气体供给构造和基板处理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020001606A JP7325343B2 (ja) 2020-01-08 2020-01-08 ガス供給構造及び基板処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021109997A true JP2021109997A (ja) 2021-08-02
JP7325343B2 JP7325343B2 (ja) 2023-08-14

Family

ID=76663748

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020001606A Active JP7325343B2 (ja) 2020-01-08 2020-01-08 ガス供給構造及び基板処理装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP7325343B2 (ja)
KR (1) KR20210089578A (ja)
CN (1) CN113088930A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW202335039A (zh) * 2022-02-07 2023-09-01 日商國際電氣股份有限公司 氣體供給部、處理裝置及半導體裝置之製造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08337876A (ja) * 1995-06-09 1996-12-24 Ebara Corp 反応ガス噴射ヘッド及び薄膜気相成長装置
JP2004235660A (ja) * 1997-07-14 2004-08-19 Asml Us Inc 単一ボデー噴射器及び蒸着室
JP2018021216A (ja) * 2016-08-01 2018-02-08 東京エレクトロン株式会社 成膜装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6448502B2 (ja) * 2015-09-09 2019-01-09 株式会社Kokusai Electric 半導体装置の製造方法、基板処理装置及びプログラム
JP6737139B2 (ja) 2016-11-14 2020-08-05 東京エレクトロン株式会社 ガスインジェクタ、及び縦型熱処理装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08337876A (ja) * 1995-06-09 1996-12-24 Ebara Corp 反応ガス噴射ヘッド及び薄膜気相成長装置
JP2004235660A (ja) * 1997-07-14 2004-08-19 Asml Us Inc 単一ボデー噴射器及び蒸着室
JP2018021216A (ja) * 2016-08-01 2018-02-08 東京エレクトロン株式会社 成膜装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20210089578A (ko) 2021-07-16
CN113088930A (zh) 2021-07-09
JP7325343B2 (ja) 2023-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10475641B2 (en) Substrate processing apparatus
JP6820816B2 (ja) 基板処理装置、反応管、半導体装置の製造方法、及びプログラム
JP6710134B2 (ja) ガス導入機構及び処理装置
JP6856576B2 (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法及びプログラム
TWI405266B (zh) Heat treatment apparatus, heater and manufacturing method thereof
KR100634451B1 (ko) 반도체 소자 제조 장치
JP2017079289A (ja) 縦型熱処理装置
TWI736687B (zh) 處理裝置及蓋構件
JP2005129712A (ja) シャワーヘッド構造及びこれを用いた成膜装置
JP7055075B2 (ja) 熱処理装置及び熱処理方法
JP2000294538A (ja) 真空処理装置
JP2020025000A (ja) 基板処理装置及び基板処理方法
US20160265107A1 (en) Substrate holder and substrate processing apparatus
JP2021109997A (ja) ガス供給構造及び基板処理装置
JP2021150410A (ja) 基板処理装置、及び半導体装置の製造方法
TWI748167B (zh) 絕熱構造體及縱型熱處理裝置
US11211265B2 (en) Heat treatment apparatus and heat treatment method
TW201541540A (zh) 基板處理設備
JP2003303819A (ja) 基板処理装置および半導体装置の製造方法
JP2020057704A (ja) インジェクタ及びこれを用いた基板処理装置、並びに基板処理方法
JP2018148099A (ja) 基板処理装置
JP2001015481A (ja) エッチング装置
JP6542594B2 (ja) 基板処理装置および基板処理方法
JP7365973B2 (ja) ガスノズル、基板処理装置及び基板処理方法
JP2021190571A (ja) 基板処理装置及び基板処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220705

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230310

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230328

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230417

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230704

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230801

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7325343

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150