JP2021108237A - 車両用灯具 - Google Patents

車両用灯具 Download PDF

Info

Publication number
JP2021108237A
JP2021108237A JP2019238324A JP2019238324A JP2021108237A JP 2021108237 A JP2021108237 A JP 2021108237A JP 2019238324 A JP2019238324 A JP 2019238324A JP 2019238324 A JP2019238324 A JP 2019238324A JP 2021108237 A JP2021108237 A JP 2021108237A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
lamp
vehicle
light source
lighting fixture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019238324A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7413777B2 (ja
Inventor
喜郎 佐藤
Yoshio Sato
喜郎 佐藤
アレクサンドル デアリバ
De-Arriba Alejandro
アレクサンドル デアリバ
能明 土屋
Noriaki Tsuchiya
能明 土屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ichikoh Industries Ltd
Original Assignee
Ichikoh Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ichikoh Industries Ltd filed Critical Ichikoh Industries Ltd
Priority to JP2019238324A priority Critical patent/JP7413777B2/ja
Priority to CN202080090474.3A priority patent/CN114846270A/zh
Priority to PCT/JP2020/046977 priority patent/WO2021131970A1/ja
Priority to EP20905839.5A priority patent/EP4083498A4/en
Priority to US17/758,033 priority patent/US20230029917A1/en
Publication of JP2021108237A publication Critical patent/JP2021108237A/ja
Priority to US18/354,303 priority patent/US20230358387A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7413777B2 publication Critical patent/JP7413777B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S45/00Arrangements within vehicle lighting devices specially adapted for vehicle exteriors, for purposes other than emission or distribution of light
    • F21S45/70Prevention of harmful light leakage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/26Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic
    • B60Q1/2661Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic mounted on parts having other functions
    • B60Q1/268Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic mounted on parts having other functions on windscreens or windows
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/26Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic
    • B60Q1/28Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic for indicating front of vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/26Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic
    • B60Q1/30Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic for indicating rear of vehicle, e.g. by means of reflecting surfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/26Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic
    • B60Q1/30Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic for indicating rear of vehicle, e.g. by means of reflecting surfaces
    • B60Q1/302Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic for indicating rear of vehicle, e.g. by means of reflecting surfaces mounted in the vicinity, e.g. in the middle, of a rear window
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/26Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic
    • B60Q1/50Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic for indicating other intentions or conditions, e.g. request for waiting or overtaking
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S43/00Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights
    • F21S43/10Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights characterised by the light source
    • F21S43/13Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights characterised by the light source characterised by the type of light source
    • F21S43/14Light emitting diodes [LED]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S43/00Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights
    • F21S43/10Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights characterised by the light source
    • F21S43/13Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights characterised by the light source characterised by the type of light source
    • F21S43/16Light sources where the light is generated by photoluminescent material spaced from a primary light generating element
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S43/00Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights
    • F21S43/30Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights characterised by reflectors
    • F21S43/31Optical layout thereof
    • F21S43/315Optical layout thereof using total internal reflection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q3/00Arrangement of lighting devices for vehicle interiors; Lighting devices specially adapted for vehicle interiors
    • B60Q3/60Arrangement of lighting devices for vehicle interiors; Lighting devices specially adapted for vehicle interiors characterised by optical aspects
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2115/00Light-generating elements of semiconductor light sources
    • F21Y2115/10Light-emitting diodes [LED]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)

Abstract

【課題】非点灯時においては、透明な見栄えが得られ、点灯時においては、透明な箇所から光が見える。【解決手段】この発明は、光源部2と、反射部3と、を備える。光源部2は、光L1を発する。光源部2は、反射部3からの出射光L3の出射方向に対して外れた位置に配置されている。反射部3は、光源部2からの光L1を反射させて所定の方向に出射させる。反射部3は、少なくとも可視光領域において屈折率が1よりも大きい透明部材から構成されている。この結果、この発明は、非点灯時においては、透明な見栄えが得られ、点灯時においては、透明な箇所から光が見える。【選択図】 図3

Description

この発明は、車両用灯具に関するものである。
非点灯時(OFF時)においては、光源部が見えず、点灯時(ON時)においては、光源部からの光が見える車両用灯具としては、たとえば、特許文献1に示すものがある。
特許文献1の車両用灯具は、LEDを、アウタレンズの発光範囲内に、LEDの光出射方向がアウタレンズからの光出射方向とは反対の方となるように配置し、このLEDを第3リフレクタによって正面側から覆うものである。特許文献1の車両用灯具は、非点灯時にLEDがアウタレンズを介して正面から見えないようになっていて、点灯時にLEDからの光が第1リフレクタ、第2リフレクタ、第3リフレクタで反射してアウタレンズを通過して外部に出射して見える。
特開2018−73459号公報
かかる車両用灯具においては、非点灯時においては、透明な見栄えが得られ、点灯時においては、透明な箇所から光が見えることが重要である。
この発明が解決しようとする課題は、非点灯時においては、透明な見栄えが得られ、点灯時においては、透明な箇所から光が見える車両用灯具を提供することにある。
この発明の車両用灯具は、光を発する光源部と、光源部からの光を反射させて所定の方向に出射させる反射部と、を備え、光源部が、反射部からの出射光の出射方向に対して外れた位置に配置されていて、反射部が、少なくとも可視光領域において屈折率が1よりも大きい透明部材から構成されている、ことを特徴とする。
この発明の車両用灯具において、反射部からの出射光の出射方向に対して反対方向の視線から光源部を遮る遮蔽部材を備える、ことが好ましい。
この発明の車両用灯具において、灯室を形成するランプハウジングおよびランプレンズを備え、光源部が、灯室内に配置されていて、反射部が、灯室外に、ランプレンズに向いて配置されていて、ランプレンズから灯室外に出射した光源部からの光を、反射させて再び灯室外に所定の方向に出射させる、ことが好ましい。
この発明の車両用灯具において、反射部が、車室を形成する透明壁部材の一部を構成する、ことが好ましい。
この発明の車両用灯具において、反射部が、少なくとも1枚の板部材から構成されている、ことが好ましい。
この発明の車両用灯具において、光源部が、光を発する光源と、光源とランプレンズとの間に配置されている光学基板と、を有する、ことが好ましい。
この発明の車両用灯具において、光学基板には、デザイン部分が設けられている、ことが好ましい。
この発明の車両用灯具において、光源部が、それぞれ、点灯消灯制御可能である複数個の光源を有する、ことが好ましい。
この発明の車両用灯具において、意匠が施されている意匠部材を備え、意匠部材が、反射部に対して、反射部が光源部からの光を出射させる方向側と反対側に、配置されている、ことが好ましい。
この発明の車両用灯具は、励起光を照射する励起光源と、励起光源から照射された励起光によりフォトルミネッセンスを発生させる発光層と、灯室を形成するランプハウジングおよびランプレンズと、灯室内に配置されていて、発光層からのフォトルミネッセンスをランプレンズ側に反射させる反射部と、発光層側と反射部およびランプレンズ側との間に配置されていて、励起光のうち発光層を通らない励起光を遮断する励起光遮断部材と、を備え、ランプレンズが、無色の光透過部材から構成されている、ことを特徴とする。
この発明の車両用灯具において、励起光遮断部材が、フォトルミネッセンスを透過させて、かつ、励起光を吸収する部材から構成されている、ことが好ましい。
この発明の車両用灯具において、励起光遮断部材が、フォトルミネッセンスを透過させる透過部分と、励起光を透過させない不透過部分と、を有する、ことが好ましい。
この発明の車両用灯具において、ランプハウジングの灯室の側の面には、灯室外からランプレンズを透過して灯室内に入り込んだ光を吸収する外来光吸収層が、設けられている、ことが好ましい。
この発明の車両用灯具において、発光層には、デザイン部分が設けられている、ことが好ましい。
この発明の車両用灯具において、反射部が、少なくとも1枚の板部材から構成されている、ことが好ましい。
この発明の車両用灯具において、励起光源が、複数個有し、複数個の励起光源が、それぞれ、点灯消灯制御可能である、ことが好ましい。
この発明の車両用灯具は、励起光を照射する励起光源と、励起光源から照射された励起光によりフォトルミネッセンスを発生させる発光層と、ランプレンズと、発光層とランプレンズの内側とにそれぞれ向いていて、発光層からのフォトルミネッセンスを、反射させてランプレンズを透過させてランプレンズの外側に出射させる反射部と、を備え、ランプレンズが、励起光を吸収する部材から構成されている、ことを特徴とする。
この発明の車両用灯具において、発光層には、デザイン部分が設けられている、ことが好ましい。
この発明の車両用灯具において、励起光源が、複数個有し、複数個の励起光源が、それぞれ、点灯消灯制御可能である、ことが好ましい。
この発明の車両用灯具において、意匠が施されている意匠部材を備え、意匠部材が、反射部に対して、ランプレンズ側と反対側に、配置されている、ことが好ましい。
この発明の車両用灯具は、光を発する光源と、光源からの光を反射させて所定の方向に出射させる反射部と、光源と反射部との間に配置されている光学基板と、を備える、ことを特徴とする。
この発明の車両用灯具において、光学基板には、デザイン部分が設けられている、ことが好ましい。
この発明の車両用灯具において、光源が、複数個有し、複数個の光源が、それぞれ、点灯消灯制御可能である、ことが好ましい。
この発明の車両用灯具において、意匠が施されている意匠部材を備え、意匠部材が、反射部に対して、ランプレンズ側と反対側に、配置されている、ことが好ましい。
この発明の車両用灯具は、非点灯時においては、透明な見栄えが得られ、点灯時においては、透明な箇所から光が見える。
図1は、この発明にかかる車両用灯具の実施形態1の非点灯時の状態を示す車両の背面図である。 図2は、点灯時の状態を示す車両の背面図である。 図3は、非点灯時の状態を示す縦断面図(図1におけるIII−III線断面図)である。 図4は、点灯時の状態を示す縦断面図(図2におけるIV−IV線断面図)である。 図5は、この発明にかかる車両用灯具の実施形態2の点灯時の状態を示す縦断面図(図4に対応する縦断面図)である。 図6は、この発明にかかる車両用灯具の実施形態3の非点灯時の状態を示す縦断面図(図3に対応する縦断面図)である。 図7は、この発明にかかる車両用灯具の実施形態4の非点灯時の状態を示す縦断面図である。 図8は、点灯時の状態を示す縦断面図である。 図9は、この発明にかかる車両用灯具の実施形態5の点灯時の状態を示す縦断面図である。 図10は、この発明にかかる車両用灯具の実施形態6の非点灯時の状態を示す縦断面図である。 図11は、点灯時の状態を示す縦断面図である。 図12は、この発明にかかる車両用灯具の実施形態7の点灯時の状態を示す縦断面図である。 図13は、この発明にかかる車両用灯具の実施形態8の点灯時の状態を示す縦断面図である。
以下、この発明にかかる車両用灯具の実施形態(実施例)の8例を図面に基づいて詳細に説明する。この明細書において、前、後、上、下、左、右は、この発明にかかる車両用灯具を車両に装備した際の前、後、上、下、左、右である。なお、図面においては、概略図であるため、主要部品を図示し、主要部品以外の部品の図示を省略する。また、部品の一部のハッチングを省略する。
(実施形態1の構成の説明)
図1から図4は、この発明にかかる車両用灯具の実施形態1を示す。以下、この実施形態1にかかる車両用灯具の構成について説明する。
(車両Vの説明)
図1から図4中、符号Vは、車両である。車両Vは、車体パネルPやウインドウガラスGにより車室Rが形成されている。たとえば、車両Vの後部の車体パネルPには、開口部Oが設けられている。開口部Oには、ウインドウガラスGが嵌め込まれている。これにより、車室Rが形成されている。車室R内には、人Hが搭乗している。
車両Vの後部の左右両側には、リアコンビネーションランプがそれぞれ取り付けられている。また、車両Vの前部の左右両側には、フロントコンビネーションランプ(図示せず)がそれぞれ取り付けられている。さらに、車両Vの外部や内部(車室R内)には、その他の車両用灯具(図示せず)が取り付けられている。
(車両用灯具1の説明)
図1から図4中、符号1は、この実施形態1にかかる車両用灯具である。車両用灯具1は、この例では、リアコンビネーションランプを構成するテールランプである。なお、車両用灯具1は、テールランプ以外に、ストップランプまたはテール・ストップランプであっても良い。車両用灯具1は、車両Vの後部の左右両側にそれぞれ取り付けられている。
以下、車両の左側に取り付けられている車両用灯具1について説明する。なお、車両の右側に取り付けられている車両用灯具は、車両の左側に取り付けられている車両用灯具1の構成とほぼ左右対称である。このために、車両の右側に取り付けられている車両用灯具の説明を省略する。
車両用灯具1は、ランプハウジング10と、ランプレンズ11と、光源部2と、反射部3と、遮蔽部材(この例では、車体パネルP)と、を備える。
ランプハウジング10は、たとえば、光不透過性の部材(樹脂部材など)から構成されている。
ランプレンズ11は、たとえば、素通しのアウターカバー、アウターレンズなどである。ランプレンズ11は、この例では、PC、PMMAなどの光透過性の樹脂部材から構成されている。ランプレンズ11の素材としては、可視光領域において透過率が高い素材が好ましい。ランプレンズ11は、この例では、赤色をなす。なお、光源部2からの光L1が赤色光であれば、ランプレンズ11は、無色透明であっても良い。
ランプレンズ11は、ランプハウジング10に取り付けられている。これにより、ランプハウジング10とランプレンズ11とは、灯室12を形成する。
(光源部2の説明)
光源部2は、灯室12内に配置されている。光源部2は、取付部材(図示せず)を介してランプハウジング10またはランプレンズ11の少なくともいずれか一方に取り付けられている。光源部2は、車体パネルPの天井部分の内側にランプハウジング10を介して取り付けられている。なお、ランプハウジング10は、車体パネルPに直接または取付部材(図示せず)を介して取り付けられている。
また、光源部2は、ランプハウジング10およびランプレンズ11と共に、遮蔽部材としての車体パネルPの天井部分の一部により覆われている。これにより、光源部2、ランプハウジング10およびランプレンズ11は、車両Vの後側から見た際には、図1および図2中の破線に示すように、車体パネルPで遮られて見えない。
すなわち、車両用灯具1は、反射部3の光(出射光L3の)出射方向に対して反対方向の視線(L4)から光源部2を遮る遮蔽部材としての車体パネルPの天井部分の一部を備える。この結果、光源部2は、遮蔽部材としての車体パネルPの天井部分の一部により、反射部3の光(出射光L3の)出射方向に対して反対方向の視線(L4)から遮られて見えない。すなわち、光源部2は、光源部2が非点灯時において、物理的に見えない位置に配置されている。なお、図3中の二点鎖線にて示すように、車室R内の天井に化粧天井パネルP1を設けることにより、車室R内からも、光源部2が物理的に見えない。
光源部2は、光源20と、光学基板21と、を有する。光源20は、この例では、光L2を発するLEDである。光源20は、回路基板22などを介してランプハウジング10に取り付けられている。光源20からの光L2は、この例では、赤色光であるが、ランプレンズ11が赤色をなすレンズである場合、白色光であっても良い。
光源20の個数は、1個でも複数個でも良い。光源20の個数が複数個の場合においては、複数個の光源20を、それぞれ、点灯消灯制御可能としても良い。
光学基板21は、支持部材23などを介して回路基板22に支持されている。光学基板21は、光源20とランプレンズ11との間に配置されている。光学基板21は、この例では、PC、PMMAなどの光透過性の樹脂部材やガラスから構成されている。光学基板21の素材としては、可視光領域において透過率が高い素材が好ましい。光学基板21は、テールランプ機能の配光を満足するように、光学設計されている。
光学基板21には、デザイン部分24が設けられている。デザイン部分24は、灯室12外であって、車室R外の車両Vの後側に出射される光L3(以下、「出射光L3」と称する)の意匠をデザインする。すなわち、デザイン部分24は、光源20からの光L2をテールランプ機能の意匠としてデザインして、光源部2からの光L1として反射部3側に出射させる。
デザイン部分24は、この例では、拡散面から構成されている。このため、デザイン部分24においてデザインされた出射光L3は、図2中の格子模様が施されている部分に示すように、四角形の発光面である。なお、出射光L3の発光面の意匠は、この例の四角形以外の形状の発光面の意匠であっても良い。
また、デザイン部分24は、デザインに応じてヘイズ率を考慮する必要があるため、デザイン部分24の表面粗さは、特に、問わない。
なお、光源部2としては、後記の実施形態4、5、7にかかる車両用灯具1C、1D、1Fの光源部2C、2D、2Fを使用しても良い。この場合において、ランプレンズ11としては、無色の光透過部材から構成されているランプレンズを使用しても良い。
また、光源部2としては、後記の実施形態6にかかる車両用灯具1Eの光源部2Eを使用しても良い。この場合において、ランプレンズ11としては、光源部2Eの励起光L6を吸収する色の光透過部材から構成されているランプレンズ(赤色のランプレンズ)を使用した方が良い。
(反射部3の説明)
反射部3は、ランプレンズ11と一体構造をなす。なお、反射部3とランプレンズ11とは、別体の構造であっても良い。反射部3は、灯室12外において、ランプレンズ11に向いて配置されている。反射部3は、光源部2に対して下側に配置されている。すなわち、光源部2と反射部3とは、上下に配置されている。
反射部3は、ランプレンズ11から灯室12外に出射した光源部2からの光L1を、反射させて、その反射光L3を出射光L3として、再び灯室12外であって、車室R外の車両Vの後側に所定の方向(テールランプ機能の配光を満足する方向)に出射させる。
また、反射部3は、灯室12外であって、車室R外の車両Vの後側からの光L4(以下、「外来光L4」と称する。図3中の実線矢印L4を参照)を、灯室12外であって、車室R内の車両Vの前側に透過させる。
反射部3は、この例では、ランプレンズ11と同様に、PC、PMMAなどの光透過性の樹脂部材やガラスから構成されている。反射部3は、少なくとも可視光領域において屈折率が1よりも大きい透明部材から構成されている。なお、反射部3は、無色でも有色でも良い。
反射部3は、この例では、車室Rを形成する透明壁部材としての後部のウインドウガラスGの一部を構成する。すなわち、反射部3は、ウインドウガラスGの一部から構成されている。反射部3は、1枚の板部材から構成されている。反射部3は、車両Vの後部の車体パネルPの開口部Oに、ウインドウガラスGと共に、配置されている。
反射部3は、光学基板21と同様に、テールランプ機能の配光を満足するように、光学設計されている。なお、配光制御は、反射部3または光学基板21のいずれか一方で行っても良い。また、ランプレンズ11を配光制御に加えても良い。
なお、この例の反射部3は、車室Rを形成する透明壁部材であってウインドウガラスGの一部を構成するものである。しかしながら、反射部3としては、ウインドウガラスG以外の透明壁部材であっても良い。すなわち、反射部3は、車両Vの任意の部位の車体パネルPの一部が透明壁部材により形成されていて、その透明壁部材の一部を構成するものであっても良い。この場合において、反射部3の内側が、必ずしも、車室Rでなくとも良い。たとえば、トランクルームなどであっても良い。
(実施形態1の作用の説明)
この実施形態1にかかる車両用灯具1は、以上のごとき構成からなり、以下、その作用について説明する。
光源部2の光源20が非点灯時においては、図1および図3に示す状態にある。すなわち、テールランプ機能の配光は、照射されていない。この時、反射部3は、ウインドウガラスGの一部であって、透明部材から構成されている。このため、車室R内にいる人Hは、図3中の実線矢印の視線L5に示すように、アイポイントIP1から、反射部3およびウインドウガラスGを通して、車室R外の風景を見ることができる。
一方、外来光L4は、図3中の実線矢印に示すように、車室R外の車両Vの後側から反射部3を通して車室R内に入射する。この時、外来光L4は、反射部3において、光源部2側に反射しない。このため、図3中の実線矢印L4に示すように、車室R外の車両Vの後側のアイポイントIP2から反射部3およびウインドウガラスGを通して車室R内を見た時、光源部2および反射部3が無いように見える。特に、光源部2は、遮蔽部材としての車体パネルPの天井部分の一部により覆われているので、物理的に見えない位置に配置されていて、非点灯時において車体パネルP内外から見て見えない。なお、図3において、外来光の符号「L4」と、車室R外のアイポイントIP2からの視線の符号「L4」とを、同符号を使用する。
光源部2の光源20を点灯する。すると、図2および図4に示すように、光源20から発せられた光(赤色光)L2は、光学基板21およびデザイン部分24を透過する。この時、光L2は、光学基板21およびデザイン部分24により、配光制御されかつデザインされる。
配光制御されかつデザインされた光L1は、光源部2からの光(赤色光)L1として、ランプレンズ11を透過して灯室12外に、車両Vの上側から下側に出射する。灯室12外に出射した光L1は、さらに、反射部3において、所定の方向に配光制御されて反射する。その反射光L3は、出射光L3として、再び灯室12外であって、車室R外に、車両Vの前側から後側に出射する。すなわち、テールランプ機能の配光が車両Vの後側に照射される。
このように、上側に配置されている光源部2のランプレンズ11からの出射光L1の光軸(車両Vの上側から下側への軸)と、光源部2に対して下側に配置されている反射部3からの出射光L3の光軸(車両Vの前側から後側への軸)とが、反射部3の媒体において変化する。しかも、配光制御されかつデザインされた光L1が、反射部3において、さらに、所定の方向に配光制御されて反射する。
出射光L3が、車室R外の車両Vの後側にいる人のアイポイントIP2に入る。これにより、テールランプ機能の発光面(図2中の格子模様が施されている部分)が、ウインドウガラスGの一部において、発光して視認される。
なお、光源部2の点灯時においても、車室R内にいる人Hは、図4中の実線矢印の視線L5に示すように、アイポイントIP1から、反射部3およびウインドウガラスGを通して、車室R外の風景を見ることができる。
(実施形態1の効果の説明)
この実施形態1にかかる車両用灯具1は、以上のごとき構成および作用からなり、以下、その効果について説明する。
この実施形態1にかかる車両用灯具1は、光源部2を、反射部3からの出射光L3の出射方向(水平方向)に対して上側に外れた位置に配置したものである。すなわち、この実施形態1にかかる車両用灯具1は、光源部2が反射部3からの出射光L3の出射方向に対して反対方向の視線(L4)から見えない位置に配置されている。この結果、この実施形態1にかかる車両用灯具1は、光源部2が非点灯時において、反射部3からの出射光L3の出射方向に対して反対方向の視線(L4)から見た場合において、透明部材の反射部3が見えて透明な見栄えとして得られる。
また、この実施形態1にかかる車両用灯具1は、光源部2が点灯時において、光源部2からの光が反射部3において反射されて所定の方向に出射する。この結果、この実施形態1にかかる車両用灯具1は、光源部2が点灯時において、反射部3からの出射光L3の出射方向に対して反対方向の視線(L4)から見た場合において、透明部材の反射部3すなわち透明な箇所から光(出射光L3)が見える。
この実施形態1にかかる車両用灯具1は、反射部3が少なくとも可視光領域において屈折率が1よりも大きい透明部材から構成されているので、この反射部3により、光源部2からの光L1を、確実に、反射させて所定の方向に出射させることができる。これにより、この実施形態1にかかる車両用灯具1は、所定のランプ機能(テールランプ機能)の配光が得られる。
この実施形態1にかかる車両用灯具1は、反射部3からの出射光L3の出射方向に対して反対方向の視線(L4)から光源部2を遮る遮蔽部材としての車体パネルPの天井部分の一部を備えるものである。この結果、この実施形態1にかかる車両用灯具1は、光源部2が遮蔽部材としての車体パネルPの天井部分の一部により遮られている(覆われている)ので、光源部2の非点灯時において、光源部2が見えない。また、この実施形態1にかかる車両用灯具1は、反射部3が光源部2からの光L1を反射させて所定の方向に出射させるので、点灯時において、透明部材の反射部3が光って見える。このように、この実施形態1にかかる車両用灯具1は、非点灯時においては、光源部2が見えず、点灯時においては、光源部2からの光L1が見える。すなわち、この実施形態1にかかる車両用灯具1は、光源部2が非点灯時において、透明な見栄えが確実に得られ、光源部2が点灯時において、透明な箇所から光(出射光L3)が確実に見える。
この実施形態1にかかる車両用灯具1は、ランプハウジング10およびランプレンズ11により形成された灯室12内に光源部2を配置し、灯室12外に反射部3をランプレンズ11に向いて配置したものである。この結果、この実施形態1にかかる車両用灯具1は、光源部2の非点灯時において、灯室12外からの光であって外来光L4が反射部3を透過するので、灯室12外の反射部3が透明のままで見えず、しかも、灯室12内の光源部2も物理的に見えない。
このように、この実施形態1にかかる車両用灯具1は、光源部2の非点灯時において、インビジブルランプとした車両用灯具となる。しかも、この実施形態1にかかる車両用灯具1は、見かけ上、ランプレンズを使用していないランプレンズレスの車両用灯具となる。
この実施形態1にかかる車両用灯具1は、反射部3により、ランプレンズ11から灯室12外に出射した光源部2からの光L1を、反射させてその反射光L3を出射光L3として再び灯室12外に出射させるものである。この結果、この実施形態1にかかる車両用灯具1は、光源部2の点灯時において、灯室12外の反射部3が光って見える。
また、この実施形態1にかかる車両用灯具1は、光源部2と反射部3とを上下に配置し、光源部2のランプレンズ11からの出射光L1の出射方向(車両Vの上側から下側への方向)と、反射部3からの出射光L3の出射方向(車両Vの前側から後側への方向)とを、反射部3において変化させるものである。この結果、この実施形態1にかかる車両用灯具1は、奥行き寸法が、反射部3の板厚分となり、従来の車両用灯具のランプハウジングからランプレンズまでの奥行き寸法に比較して小さい車両用灯具となる。すなわち、この実施形態1にかかる車両用灯具1は、コンパクトな車両用灯具となる。
この実施形態1にかかる車両用灯具1は、反射部3が車室Rを形成する透明壁部材のウインドウガラスGの一部から構成されている、ものである。この結果、この実施形態1にかかる車両用灯具1は、光源部2の非点灯時においては、車室R内にいる人Hが反射部3およびウインドウガラスGを通して車室R外の風景を見ることができる。一方、車室R外の車両Vの後側から反射部3およびウインドウガラスGを通して車室R内を見た時、光源部2および反射部3が無いように見える。
この実施形態1にかかる車両用灯具1は、反射部3が1枚の板部材から構成されている、ものであるから、反射部3を安価に製造することができ、しかも、1枚物のウインドウガラスGに適している。
この実施形態1にかかる車両用灯具1は、光源部2が光源20と光学基板21とを有する、ものであるから、反射部3から出射される出射光L3が配光制御されて、所定のランプ機能(この例では、テールランプ機能)の配光が得られる。
この実施形態1にかかる車両用灯具1は、灯室12外に出射される出射光L3の意匠をデザインするデザイン部分24を、光学基板21に設けたものであるから、所定のランプ機能(この例では、テールランプ機能)の配光と共に、任意の意匠の配光が得られる。しかも、デザイン部分24は、拡散面から構成されているので、面発光の配光が得られる。
この実施形態1にかかる車両用灯具1は、光源部2の光源20が複数個の場合、複数個の光源20をそれぞれ点灯消灯制御可能とするものであるから、動的な発光面や配光を得ることができる。しかも、反射部3がディスプレイ機能を有するものとなる。
(実施形態2の構成、作用、効果の説明)
図5は、この発明にかかる車両用灯具の実施形態2を示す。以下、この実施形態2にかかる車両用灯具1Aの構成、作用、効果について説明する。図中、図1〜図4と同符号は、同一物を示す。
この実施形態2にかかる車両用灯具1Aは、前記の実施形態1にかかる車両用灯具1の変形例である。なお、この実施形態2にかかる車両用灯具1Aの光源部2Aは、前記の実施形態1にかかる車両用灯具1の光源部2と同様の構成からなる。
前記の実施形態1にかかる車両用灯具1の反射部3が1枚の板部材から構成されているものである。これに対して、この実施形態2にかかる車両用灯具1Aの反射部3Aが複数枚、この例では、3枚の板部材から構成されているものである。なお、反射部3Aは、2枚でも、4枚以上であっても良い。
3枚の反射部3Aの間には、光透過部分30Aが設けられている。光透過部分30Aは、透明部材からなるものであっても良いし、空間であっても良い。空間の場合、3枚の反射部3Aは、線部材や棒部材などの支持部材により、相互に支持されている。
この実施形態2にかかる車両用灯具1Aは、反射部3Aが3枚の板部材から構成されているものであるから、光源部2Aからの光L1の一部が1枚目の反射部3Aで出射光L3として反射し、光源部2Aからの光L1の残りが1枚目の反射部3Aを透過する。
1枚目の反射部3Aを透過した光源部2Aからの光L1の一部が2枚目の反射部3Aで出射光L3として反射し、残りが2枚目の反射部3Aを透過する。また、2枚目の反射部3Aを透過した光源部2Aからの光L1の一部が3枚目の反射部3Aで出射光L3として反射する。
この実施形態2にかかる車両用灯具1Aは、以上のごとき構成、作用からなるものであるから、前記の実施形態1にかかる車両用灯具1と同様の効果を達成することができる。特に、この実施形態2にかかる車両用灯具1Aは、反射部3Aが3枚の板部材から構成されているものであるから、斬新なランプ機能の配光が得られる。
(実施形態3の構成、作用、効果の説明)
図6は、この発明にかかる車両用灯具の実施形態3を示す。以下、この実施形態3にかかる車両用灯具1Bの構成、作用、効果について説明する。図中、図1〜図5と同符号は、同一物を示す。
この実施形態3にかかる車両用灯具1Bは、前記の実施形態1にかかる車両用灯具1の変形例である。なお、この実施形態3にかかる車両用灯具1Bの光源部2Bおよび反射部3Bは、前記の実施形態1にかかる車両用灯具1の光源部2および反射部3と同様の構成からなる。
この実施形態3にかかる車両用灯具1Bは、意匠部材4を備えるものである。意匠部材4の正面(車両Vの後側の面)または背面(車両Vの前側の面)の少なくともいずれか一方には、意匠が施されている。
意匠部材4は、反射部3Bに対して、反射部3Bが光源部2Bからの光L1を反射させる方向側(図4および図5中の出射光L3の出射方向側であって、車両Vの後側。以下、「反射部3の正面側」と称する)と反対側(車両Vの前側。以下、「反射部3の背面側」と称する)に、配置されている。
この例の意匠部材4は、ウインドウガラスGおよび反射部3全体に亘って配置するものである。なお、意匠部材4としては、ウインドウガラスGおよび反射部3の一部に対応させて配置するものであっても良い。
意匠部材4の正面は、反射部3B側に向いている。また、意匠部材4の背面は、反射部3Bに対して反対側の車室R側に向いている。
この実施形態3にかかる車両用灯具1Bは、以上のごとき構成からなるものであるから、図6中の実線矢印L4に示すように、車両Vの後側から反射部3Bを通して車室R内を見ると、意匠部材4の正面の意匠が見える。一方、図示されていないが、車室R内から車両Vの後側を見ると、意匠部材4の背面の意匠が見える。
この実施形態3にかかる車両用灯具1Bは、以上のごとき構成、作用からなるものであるから、前記の実施形態1、2にかかる車両用灯具1、1Aと同様の効果を達成することができる。
特に、この実施形態3にかかる車両用灯具1Bは、意匠が施されている意匠部材4を反射部3Bの背面側に配置するものであるから、反射部3の正面側から反射部3の背面側を見ると、意匠部材4の正面の意匠が見え、意匠部材4の背面側を覆い隠すことができる。
(実施形態4の構成の説明)
図7および図8は、この発明にかかる車両用灯具の実施形態4を示す。以下、この実施形態4にかかる車両用灯具1Cの構成について説明する。図中、図1〜図6と同符号は、同一物を示す。
(車両用灯具1Cの説明)
前記の実施形態1〜3にかかる車両用灯具1〜1Bは、光源部2〜2Bを灯室12内に配置し、反射部3〜3Bを灯室12外に配置したものである。これに対して、この実施形態4にかかる車両用灯具1Cは、反射部3Cを灯室12内に配置したものである。また、この実施形態4にかかる車両用灯具1Cは、1個もしくは複数個の励起光源200を備える。
灯室102は、ランプハウジング100およびランプレンズ101により形成されている。この実施形態4のランプハウジング100、ランプレンズ101は、前記の実施形態1〜3のランプハウジング10、ランプレンズ11とほぼ同様の物からなる。
ランプハウジング100、ランプレンズ101は、車体パネルPに直接または取付部材(図示せず)を介して取り付けられている。ランプレンズ101は、車体パネルPの開口部Oに配置されている。
ランプハウジング100の灯室102側の面には、灯室102外からランプレンズ101を透過して灯室102内に入り込んだ光、すなわち、外来光L4を吸収する外来光吸収層40が、設けられている。外来光吸収層40は、可視光領域(可視光線)において吸光係数が高い材質が好ましい。この例では、真黒塗料を使用する。
この実施形態4にかかる車両用灯具1Cは、車両Vの車体パネルPの内側に配置されている。ランプレンズ101は、車体パネルPの開口部に配置されていて、車体パネルPの外側に露出している。ランプレンズ101は、この例では、無色の光透過部材から構成されている。
この実施形態4にかかる車両用灯具1Cは、灯室102を形成するランプハウジング100の上部が開口されている。このランプハウジング100の上部開口部には、光源部2Cが配置されている。すなわち、光源部2Cは、灯室102外に配置されていて、灯室102に向いている。なお、ランプハウジング100を、図7中の二点鎖線にて示すように構成して、光源部2Cを灯室102内に配置するように、構成しても良い。
(光源部2Cの説明)
光源部2Cは、ランプハウジング100、ランプレンズ101に直接または取付部材(図示せず)を介して取り付けられている。光源部2Cは、光変換部材201と、発光層202と、励起光遮断部材203と、を有する。
励起光源200は、この例では、LEDやLD(半導体レーザー)などを使用して、励起光L6、L7を照射するものである。励起光L6、L7は、波長が短い光、たとえば、青色光、紫光、紫外光などである。なお、符号「L6」は、発光層202に入射する励起光である。符号「L7」は、発光層202を通らない励起光である。
励起光源200の個数が複数個の場合においては、前記の実施形態1〜3にかかる車両用灯具1〜1Bの光源20と同様に、複数個の励起光源200を、それぞれ、点灯消灯制御可能としても良い。
発光層202は、有機発光材料や無機発光材料などからなる。発光層202は、励起光源200から照射された励起光L6によりフォトルミネッセンス、この例では、波長が励起光L6、L7よりも長い赤色光を発生させる。
光変換部材201は、励起光源200と反射部3Cとの間に配置されている。光変換部材201は、前記の実施形態1〜3にかかる車両用灯具1〜1Bの光学基板21と同様に、透明な支持基板から構成されている。
光変換部材201の一部には、発光層202が形成されている。なお、発光層202は、光変換部材201の全部に形成しても良い。
光変換部材201は、発光層202において発せられたフォトルミネッセンスを、光源部2Cからの光L8として、反射部3Cに入射させる部材である。光変換部材201は、テールランプ機能の配光を満足するように、光学設計されている。
光変換部材201、この例では、発光層202には、灯室102外に出射される光の意匠をデザインするデザイン部分202(発光層の符号「202」と同じく符号「202」を使用する)が設けられている。デザイン部分202は、この例では、発光層202とほぼ同等の領域に設けられている。すなわち、デザイン部分202は、光変換部材201の一部に設けられている。なお、デザイン部分202は、光変換部材201の全部に設けられていても良い。デザイン部分(発光層202)は、拡散面から構成されている。
励起光遮断部材203は、光変換部材201側と反射部3Cおよびランプレンズ101側との間に配置されている。励起光遮断部材203は、励起光L6、L7のうち光変換部材201の発光層202を通らない励起光L7(漏れ励起光L7)を遮断する。
励起光遮断部材203は、フォトルミネッセンス(赤色光L8)を透過させて、かつ、励起光L6、L7を吸収する部材から構成されている。この例では、赤色の透明部材から構成されている。
(反射部3Cの説明)
反射部3Cは、ランプハウジング100、ランプレンズ101に直接または取付部材(図示せず)を介して取り付けられている。反射部3Cは、灯室102内に、光源部2Cとランプレンズ101とにそれぞれ向いて配置されている。反射部3Cは、光源部2Cからの光L8(フォトルミネッセンスの赤色光)を、反射させてランプレンズ101を透過させて灯室102外に所定の方向に出射させる。
また、反射部3Cは、灯室102外からランプレンズ101を透過して灯室102内に入り込んだ光(外来光)L4を、透過させる。
反射部3Cは、この例では、1枚の板部材から構成されている。なお、反射部3Cは、前記の実施形態2にかかる車両用灯具1Aの反射部3Aと同様に、複数枚の板部材から構成されているものであっても良い。
(実施形態4の作用の説明)
この実施形態4にかかる車両用灯具1Cは、以上のごとき構成からなり、以下、その作用について説明する。
励起光源200が非点灯時においては、図7に示す状態にある。すなわち、テールランプ機能の配光は、照射されていない。この時、外来光L4が、図7中の実線矢印に示すように、灯室102外の車両Vの後側からランプレンズ101を通して灯室102内に入射する。ここで、灯室102内の反射部3Cは、透明部材から構成されているため、外来光L4が、反射部3Cを透過して、反射部3Cにおいて、光源部2C側に反射しない。
この結果、図7中の実線矢印L4に示すように、灯室102外の車両Vの後側のアイポイントIP2からランプレンズ101を通して灯室102内を見た時、光源部2Cおよび反射部3Cが無いように見える。
また、反射部3Cを透過した外来光L4は、ランプハウジング100の内面に設けられている外来光吸収層40により、吸収される。このため、外来光L4により、光源部2Cなどが反射部3Cに映り込んでランプレンズ101を通して灯室102外から見えるようなことはない。すなわち、外来光吸収層40を設けなかった場合、外来光L4がランプハウジング100の内面で反射して光源部2Cなどに入射し、灯室102外のアイポイントIP2からの視線方向によって、光源部2Cなどが反射部3Cに映り込んでランプレンズ101を通して灯室102外から見える場合がある。これに対して、外来光吸収層40を設けることにより、外来光吸収層40が外来光L4を吸収するので、外来光L4により、光源部2Cなどが反射部3Cに映り込んで灯室102外から見えるようなことはない。
励起光源200を点灯する。すると、図8に示すように、励起光源200から発せられた励起光(波長が短い青色光、紫光、紫外光など)L6、L7の一部L6は、光変換部材201の発光層202(デザイン部分202)に入射する。発光層202は、励起光L6によりフォトルミネッセンスを発生する。
フォトルミネッセンスは、光変換部材201において配光制御され、かつ、発光層202のデザイン部分202においてデザインされる。配光制御されかつデザインされたフォトルミネッセンスは、光源部2Cからの光(赤色光)L8として、灯室102外の光変換部材201から励起光遮断部材203を透過して灯室102内の反射部3Cに入射する。
反射部3Cに入射した光L8は、反射部3において、所定の方向に配光制御されて反射する。その反射光L9は、出射光L9として、灯室102内からランプレンズ101を透過して灯室102外に、車両Vの前側から後側に所定の方向に出射する。すなわち、テールランプ機能の配光が車両Vの後側に照射される。
この出射光L9が、灯室102外の車両Vの後側にいる人のアイポイントIP2に入ることにより、テールランプ機能の発光面が、ランプレンズ101において、発光して視認される。
なお、励起光L6、L7のうち光変換部材201の発光層202を通らなかった励起光L7は、励起光遮断部材203において吸収される。この結果、励起光L6、L7は、灯室102内に入射することがない。これにより、灯室102内においては、光源部2からの光L8および出射光L9が見え、励起光L6、L7が見えない。すなわち、灯室102内において、色の異なる光源部2からの光L8および出射光L9と励起光L6、L7とが併存して、違和感が生じるようなことが無い。
(実施形態4の効果の説明)
この実施形態4にかかる車両用灯具1Cは、以上のごとき構成および作用からなり、以下、その効果について説明する。
この実施形態4にかかる車両用灯具1Cは、以上のごとき構成、作用からなるものであるから、前記の実施形態1〜3にかかる車両用灯具1〜1Bと同様の効果を達成することができる。
特に、この実施形態4にかかる車両用灯具1Cは、光変換部材201の発光層202に励起光源200からの励起光L6を照射して発生させるフォトルミネッセンスを、光源部2Cからの光L8として使用するものである。この結果、この実施形態4にかかる車両用灯具1Cは、OLED(有機LED)に比較して、製造コストが安価で、光源の信頼性を向上でき、しかも、OLED(有機LED)と同様に、ランプレンズ101において面発光が得られる。
また、この実施形態4にかかる車両用灯具1Cは、励起光源200側と反射部3Cおよびランプレンズ101側との間に、光変換部材201の発光層202を通らない励起光L7を遮断する励起光遮断部材203を、配置したものである。この結果、この実施形態4にかかる車両用灯具1Cは、ランプレンズ101として、励起光L7を吸収する有色のランプレンズを使用せずに、無色のランプレンズ(クリアランプレンズ)を使用することができる。これにより、この実施形態4にかかる車両用灯具1Cは、光源部2Cの非点灯時において、無色のランプレンズ101を通して灯室102内を見た時に、灯室102内の透明部材の反射部3Cが見えず、灯室102内がほぼ完全に透明な空間として見える。一方、光源部2Cの点灯時においては、反射部3Cが無色のランプレンズ101を通して発光面として見える。
この実施形態4にかかる車両用灯具1Cは、励起光遮断部材203として、フォトルミネッセンス(赤色光)を透過させて、かつ、励起光L6、L7(特に、漏れ励起光L7)を吸収する部材から構成されている励起光遮断部材203を使用するものであるから、構造が簡単であり、かつ、製造コストが安価である。
この実施形態4にかかる車両用灯具1Cは、ランプハウジング100の内面に、反射部3Cを透過した外来光L4を吸収する外来光吸収層40を、設けたものである。この結果、この実施形態4にかかる車両用灯具1Cは、非点灯時において、外来光L4がランプハウジング100の内面において反射して、灯室102外のアイポイントIP2からの視線方向によって、光源部2Cなどが反射部3Cに映り込んで見えるようなことがない。すなわち、この実施形態4にかかる車両用灯具1Cは、非点灯時において、灯室102内の反射部3Cがほぼ完全に見えない。
この実施形態4にかかる車両用灯具1Cは、灯室12外に出射される出射光L9の意匠をデザインするデザイン部分202(発光層202)を、光変換部材201に、設けたものであるから、所定のランプ機能の配光と共に、任意の意匠の配光が得られる。しかも、デザイン部分202(発光層202)は、拡散面から構成されているので、面発光の配光が得られる。
この実施形態4にかかる車両用灯具1Cは、反射部3Cが複数枚の板部材から構成されている場合において、斬新なランプ機能の配光が得られる。
この実施形態4にかかる車両用灯具1Cは、励起光源200が複数個の場合、複数個の励起光源200をそれぞれ点灯消灯制御可能とするものであるから、動的な発光面や配光を得ることができる。しかも、反射部3Cがディスプレイ機能を有するものとなる。
(実施形態5の構成、作用、効果の説明)
図9は、この発明にかかる車両用灯具の実施形態5を示す。以下、この実施形態5にかかる車両用灯具1Dの構成、作用、効果について説明する。図中、図1〜図8と同符号は、同一物を示す。
この実施形態5にかかる車両用灯具1Dは、前記の実施形態4にかかる車両用灯具1Cの変形例である。なお、この実施形態5にかかる車両用灯具1Dの光源部2Dおよび反射部3Dは、前記の実施形態4にかかる車両用灯具1Cの光源部2Cおよび反射部3Cと同様の構成からなる。
この実施形態5にかかる車両用灯具1Dの励起光遮断部材204の構造が、前記の実施形態4にかかる車両用灯具1Cの励起光遮断部材203の構造と異なる。この実施形態5にかかる車両用灯具1Dの励起光遮断部材204は、フォトルミネッセンス(赤色光L8)を透過させる透過部分205と、励起光L6、L7(特に、漏れ励起光L7)を透過させない不透過部分206と、を有する。
この実施形態5にかかる車両用灯具1Dは、前記の実施形態4にかかる車両用灯具1Cの作用効果と同様の作用効果を達成することができる。
(実施形態6の構成、作用、効果の説明)
図10および図11は、この発明にかかる車両用灯具の実施形態6を示す。以下、この実施形態6にかかる車両用灯具1Eの構成、作用、効果について説明する。図中、図1〜図9と同符号は、同一物を示す。
この実施形態6にかかる車両用灯具1Eは、前記の実施形態4、5にかかる車両用灯具1C、1Dの変形例である。なお、この実施形態6にかかる車両用灯具1Eの光源部2Eおよび反射部3Eは、前記の実施形態4、5にかかる車両用灯具1C、1Dの光源部2C、2Dおよび反射部3C、3Dと同様の構成からなる。
前記の実施形態4、5にかかる車両用灯具1C、1Dは、励起光遮断部材203、204を使用することにより、ランプレンズ101として無色のランプレンズを使用することができ、その結果、非点灯時において、灯室102内を反射部3Cが無いほぼ完全な透明として見えるものである。
これに対して、この実施形態6にかかる車両用灯具1Eは、励起光遮断部材203、204を使用せずに、ランプレンズ103として、フォトルミネッセンス(赤色光L8)を透過させて、かつ、励起光L6、L7(特に、漏れ励起光L7)を吸収する部材、この例では、赤色の透明部材から構成されているランプレンズ103を使用する。
この結果、この実施形態6にかかる車両用灯具1Eは、前記の実施形態4、5にかかる車両用灯具1C、1Dと同様の作用効果を達成することができる。
特に、この実施形態6にかかる車両用灯具1Eは、前記の実施形態4、5にかかる車両用灯具1C、1Dにおいて使用する励起光遮断部材203、204を使用しないので、その分、構造が簡単であり、かつ、製造コストが安価である。
なお、この実施形態6にかかる車両用灯具1Eにおいては、ランプハウジング100および外来光吸収層40を省略しても良い。この場合においては、ランプレンズ103がそのまま残る。また、この場合においては、意匠が施されている意匠部材(図6中の意匠部材4を参照)を備え、この意匠部材を、反射部3Eに対して、ランプレンズ103側と反対側に、配置する。
これにより、この実施形態6にかかる車両用灯具1Eの意匠部材は、前記の実施形態3にかかる車両用灯具1Bの意匠部材4の作用効果と同様の作用効果を達成することができる。すなわち、ランプレンズ103の外側からランプレンズ103の内側の反射部3Eを見た時に、意匠部材の正面の意匠が見え、意匠部材の背面側を覆い隠すことができる。
なおまた、この実施形態6にかかる車両用灯具1Eにおいては、遮蔽部材としての車体パネルPの代わりにランプレンズ103により、反射部3Eと共に、光源部2Eを覆っても良い。
(実施形態7の構成、作用、効果の説明)
図12は、この発明にかかる車両用灯具の実施形態7を示す。以下、この実施形態7にかかる車両用灯具1Fの構成、作用、効果について説明する。図中、図1〜図11と同符号は、同一物を示す。
この実施形態7にかかる車両用灯具1Fは、前記の実施形態6にかかる車両用灯具Eの変形例である。なお、この実施形態7にかかる車両用灯具1Fの反射部3Fは、前記の実施形態6にかかる車両用灯具1Eの反射部3Eと同様の構成からなる。
前記の実施形態6にかかる車両用灯具1Eは、光源部2Eとして、光変換部材201と、発光層202(デザイン部分202)と、を有する光源部2Eを使用し、かつ、ランプレンズ103として、赤色の透明部材から構成されているランプレンズ103を使用する。
これに対して、この実施形態7にかかる車両用灯具1Fは、光源部2Fとして、光L10(この例では、赤色光L10)を発する1個もしくは複数個の光源210(この例では、赤色LED210や赤色LD(半導体レーザー)など)と、光学基板208と、を有する光源部2Fを使用し、かつ、ランプレンズ104として、無色の透明部材から構成されているランプレンズ104を使用する。
光学基板208は、光源210と反射部3Fとの間に配置されていて、光学設計されている。光学基板208には、外に出射される光L11(赤色光L11)の意匠をデザインするデザイン部分209が設けられている。デザイン部分209は、この例では、光学基板208の一部に設けられている。なお、デザイン部分209は、光学基板208の全部に設けられていても良い。デザイン部分209は、拡散面から構成されている。
この結果、この実施形態7にかかる車両用灯具1Fは、前記の実施形態4〜6にかかる車両用灯具1C〜1Eと同様の作用効果を達成することができる。
(実施形態8の構成、作用、効果の説明)
図13は、この発明にかかる車両用灯具の実施形態8を示す。以下、この実施形態8にかかる車両用灯具1Gの構成、作用、効果について説明する。図中、図1〜図12と同符号は、同一物を示す。
この実施形態8にかかる車両用灯具1Gは、前記の実施形態6、7にかかる車両用灯具1E、1Fの変形例である。なお、この実施形態8にかかる車両用灯具1Gの反射部3Gは、前記の実施形態6、7にかかる車両用灯具1E、1Fの反射部3E、3Fと同様の構成からなる。
この実施形態8にかかる車両用灯具1Gは、光源部2Gとして、複数個、この例では、5個の光源211、212、213、214、215(以下、「211〜215」と表示する)を有するものである。複数個の光源211〜215は、制御部(図示せず)を介してそれぞれ点灯消灯制御可能に構成されている。
この実施形態8にかかる車両用灯具1Gの光源部2Gは、前記の実施形態1〜7にかかる車両用灯具1A〜1Fの光源部2A〜2Fとして、使用することができる。
この実施形態8にかかる車両用灯具1Gは、前記の実施形態4〜7にかかる車両用灯具1C〜1Fと同様の作用効果を達成することができる。特に、この実施形態8にかかる車両用灯具1Fは、光源部2の複数個の光源211〜215をそれぞれ点灯消灯制御可能とするものであるから、動的な発光面や配光を得ることができる。しかも、反射部3Gがディスプレイ機能を有するものとなる。
(実施形態1〜8以外の例の説明)
なお、前記の実施形態1〜8においては、リアコンビネーションランプを構成するテールランプ、ストップランプまたはテール・ストップランプのいずれか1つについて説明するものである。しかしながら、この発明においては、前記のランプまたディスプレイ以外の車両用灯具にも適用することができる。たとえば、車両の後部のターンシグナルランプやリアフォグランプやバックアップランプなどである。
また、前記の実施形態1〜8においては、車両の後部に装備されるリアコンビネーションランプについて説明するものである。しかしながら、この発明においては、車両の後部に装備されるリアコンビネーションランプ以外の車両の前部に装備されるフロントコンビネーションランプ、室内ランプ、計器ランプ、装飾ランプ、ディスプレイなどにも適用することができる。フロントコンビネーションランプとしては、ヘッドランプ、フォグランプ、デイランニングランプ、クリアランスランプターンシグナルランプなどである。
さらに、前記の実施形態1〜8においては、光源部2〜2Gを車体パネルPの天井部分に取り付けたものである。しかしながら、この発明においては、光源部2〜2Gを、図1および図2中の二点鎖線にて示すように、車体パネルPの左右両側部分に取り付けたものであっても良い。この場合において、光源部2〜2Gと反射部3〜3Gとの相対位置が、図3および図4に示す上下から、左右に変わる。
なお、この発明は、前記の実施形態1〜8により限定されるものではない。
1、1A、1B、1C、1D、1E、1F、1G 車両用灯具
10、100 ランプハウジング
11、101、103、104 ランプレンズ
12、102 灯室
2、2A、2B、2C、2D、2E、2F、2G 光源部
20、210、211、212、213、214、215 光源
200 励起光源
21 光学基板
22 回路基板
23 支持部材
24 デザイン部分
201 光変換部材
202 発光層(デザイン部分)
203、204 励起光遮断部材
205 透過部分
206 不透過部分
207 支持部材
208 光学基板
209 デザイン部分
3、3A、3B、3C、3D、3E、3F、3G 反射部
30A 光透過部分
4 意匠部材
40 外来光吸収層
G ウインドウガラス
H 人
IP1 車室R内の人Hのアイポイント
IP2 外から見たアイポイント
L1 光(光源部2からの光)
L2 光(光源20からの光)
L3、L9、L13、L15 出射光(反射光)
L4 外来光(車室R外のアイポイントIP2からの視線)
L5 車室R内の人HのアイポイントIP1からの視線
L6 励起光
L7 励起光(発光層202を通らない励起光
L8 光(光源部2Dからの光)
L10 光(光源210からの光)
L11 光(デザイン部分209を通らない光)
L12 光(光源部2Fからの光)
L14 光(光源部2Gからの光、光源211、213、215からの光)
P 車体パネル(遮蔽部材)
P1 化粧天井パネル
O 開口部
R 車室
V 車両

Claims (24)

  1. 光を発する光源部と、
    前記光源部からの光を反射させて所定の方向に出射させる反射部と、
    を備え、
    前記光源部は、前記反射部からの出射光の出射方向に対して外れた位置に配置されていて、
    前記反射部は、少なくとも可視光領域において屈折率が1よりも大きい透明部材から構成されている、
    ことを特徴とする車両用灯具。
  2. 前記反射部からの出射光の出射方向に対して反対方向の視線から前記光源部を遮る遮蔽部材を備える、
    ことを特徴とする請求項1に記載の車両用灯具。
  3. 灯室を形成するランプハウジングおよびランプレンズを備え、
    前記光源部は、前記灯室内に配置されていて、
    前記反射部は、前記灯室外に、前記ランプレンズに向いて配置されていて、前記ランプレンズから前記灯室外に出射した前記光源部からの光を、反射させて再び前記灯室外に所定の方向に出射させる、
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の車両用灯具。
  4. 前記反射部は、車室を形成する透明壁部材の一部を構成する、
    ことを特徴とする請求項3に記載の車両用灯具。
  5. 前記反射部は、少なくとも1枚の板部材から構成されている、
    ことを特徴とする請求項3または4に記載の車両用灯具。
  6. 前記光源部は、
    光を発する光源と、
    前記光源と前記ランプレンズとの間に配置されている光学基板と、
    を有する、
    ことを特徴とする請求項3から5のいずれか1項に記載の車両用灯具。
  7. 前記光学基板には、デザイン部分が設けられている、
    ことを特徴とする請求項6に記載の車両用灯具。
  8. 前記光源部は、それぞれ、点灯消灯制御可能である複数個の前記光源を有する、
    ことを特徴とする請求項6または7に記載の車両用灯具。
  9. 意匠が施されている意匠部材を備え、
    前記意匠部材は、前記反射部に対して、前記反射部が前記光源部からの光を出射させる方向側と反対側に、配置されている、
    ことを特徴とする請求項3から8のいずれか1項に記載の車両用灯具。
  10. 励起光を照射する励起光源と、
    前記励起光源から照射された前記励起光によりフォトルミネッセンスを発生させる発光層と、
    灯室を形成するランプハウジングおよびランプレンズと、
    前記灯室内に配置されていて、前記発光層からのフォトルミネッセンスを前記ランプレンズ側に反射させる反射部と、
    前記発光層側と前記反射部および前記ランプレンズ側との間に配置されていて、前記励起光のうち前記発光層を通らない前記励起光を遮断する励起光遮断部材と、
    を備え、
    前記ランプレンズは、無色の光透過部材から構成されている、
    ことを特徴とする車両用灯具。
  11. 前記励起光遮断部材は、前記フォトルミネッセンスを透過させて、かつ、前記励起光を吸収する部材から構成されている、
    ことを特徴とする請求項10に記載の車両用灯具。
  12. 前記励起光遮断部材は、前記フォトルミネッセンスを透過させる透過部分と、前記励起光を透過させない不透過部分と、を有する、
    ことを特徴とする請求項10に記載の車両用灯具。
  13. 前記ランプハウジングの前記灯室の側の面には、前記灯室外から前記ランプレンズを透過して前記灯室内に入り込んだ光を吸収する外来光吸収層が、設けられている、
    ことを特徴とする請求項10から12のいずれか1項に記載の車両用灯具。
  14. 前記発光層には、デザイン部分が設けられている、
    ことを特徴とする請求項10から13のいずれか1項に記載の車両用灯具。
  15. 前記反射部は、少なくとも1枚の板部材から構成されている、
    ことを特徴とする請求項10から14のいずれか1項に記載の車両用灯具。
  16. 前記励起光源は、複数個有し、
    複数個の前記励起光源は、それぞれ、点灯消灯制御可能である、
    ことを特徴とする請求項10から15のいずれか1項に記載の車両用灯具。
  17. 励起光を照射する励起光源と、
    前記励起光源から照射された前記励起光によりフォトルミネッセンスを発生させる発光層と、
    ランプレンズと、
    前記発光層と前記ランプレンズの内側とにそれぞれ向いていて、前記発光層からのフォトルミネッセンスを、反射させて前記ランプレンズを透過させて前記ランプレンズの外側に出射させる反射部と、
    を備え、
    前記ランプレンズは、前記励起光を吸収する部材から構成されている、
    ことを特徴とする車両用灯具。
  18. 前記発光層には、デザイン部分が設けられている、
    ことを特徴とする請求項17に記載の車両用灯具。
  19. 前記励起光源は、複数個有し、
    複数個の前記励起光源は、それぞれ、点灯消灯制御可能である、
    ことを特徴とする請求項17または18に記載の車両用灯具。
  20. 意匠が施されている意匠部材を備え、
    前記意匠部材は、前記反射部に対して、前記ランプレンズ側と反対側に、配置されている、
    ことを特徴とする請求項17から19のいずれか1項に記載の車両用灯具。
  21. 光を発する光源と、
    前記光源からの光を反射させて所定の方向に出射させる反射部と、
    前記光源と前記反射部との間に配置されている光学基板と、
    を備える、
    ことを特徴とする車両用灯具。
  22. 前記光学基板には、デザイン部分が設けられている、
    ことを特徴とする請求項21に記載の車両用灯具。
  23. 前記光源は、複数個有し、
    複数個の前記光源は、それぞれ、点灯消灯制御可能である、
    ことを特徴とする請求項21または22に記載の車両用灯具。
  24. 意匠が施されている意匠部材を備え、
    前記意匠部材は、前記反射部に対して、前記ランプレンズ側と反対側に、配置されている、
    ことを特徴とする請求項21から23のいずれか1項に記載の車両用灯具。
JP2019238324A 2019-12-27 2019-12-27 車両用灯具 Active JP7413777B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019238324A JP7413777B2 (ja) 2019-12-27 2019-12-27 車両用灯具
CN202080090474.3A CN114846270A (zh) 2019-12-27 2020-12-16 车辆用灯具
PCT/JP2020/046977 WO2021131970A1 (ja) 2019-12-27 2020-12-16 車両用灯具
EP20905839.5A EP4083498A4 (en) 2019-12-27 2020-12-16 VEHICLE LIGHTING BRACKET
US17/758,033 US20230029917A1 (en) 2019-12-27 2020-12-16 Vehicle lighting fixture
US18/354,303 US20230358387A1 (en) 2019-12-27 2023-07-18 Vehicle lighting fixture

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019238324A JP7413777B2 (ja) 2019-12-27 2019-12-27 車両用灯具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021108237A true JP2021108237A (ja) 2021-07-29
JP7413777B2 JP7413777B2 (ja) 2024-01-16

Family

ID=76575920

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019238324A Active JP7413777B2 (ja) 2019-12-27 2019-12-27 車両用灯具

Country Status (5)

Country Link
US (2) US20230029917A1 (ja)
EP (1) EP4083498A4 (ja)
JP (1) JP7413777B2 (ja)
CN (1) CN114846270A (ja)
WO (1) WO2021131970A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4246037A1 (en) * 2020-11-16 2023-09-20 Ichikoh Industries, Ltd. Vehicle lamp

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59174942U (ja) * 1983-05-12 1984-11-22 株式会社小糸製作所 車輛における後方視界窓発光構造
JPS60108557U (ja) * 1983-12-28 1985-07-23 市光工業株式会社 車輛用灯具
JPH01109141A (ja) * 1987-10-23 1989-04-26 Daihatsu Motor Co Ltd 自動車における車体後面の表示装置
JPH08124408A (ja) * 1994-10-25 1996-05-17 Honda Motor Co Ltd 車両用灯火器
JPH11329018A (ja) * 1998-05-20 1999-11-30 Nissan Motor Co Ltd 自動車のランプ構造
JP2005018050A (ja) * 2003-06-04 2005-01-20 Eko Globe:Kk 広告ガラスと透光広告シール
JP2012530935A (ja) * 2009-06-18 2012-12-06 アダック プラスティックス,インク. 隠し標示が設けられたトリム部品
JP2013246943A (ja) * 2012-05-24 2013-12-09 Sharp Corp 投光装置および車両用前照灯
JP2014182886A (ja) * 2013-03-18 2014-09-29 Stanley Electric Co Ltd 車両用灯具
JP2015088220A (ja) * 2013-03-04 2015-05-07 信越化学工業株式会社 赤色ランプ及び車両用灯火装置
JP2015176731A (ja) * 2014-03-14 2015-10-05 株式会社小糸製作所 ライトトンネルを表象する灯具
JP2018073459A (ja) * 2016-10-24 2018-05-10 スタンレー電気株式会社 車両用灯具

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1418891A (en) * 1972-01-28 1975-12-24 Nat Res Dev Headup display aparatus
US5709453A (en) * 1994-08-16 1998-01-20 Krent; Edward D. Vehicle lighting having remote light source
JP2000326790A (ja) * 1999-05-19 2000-11-28 Matsushita Electronics Industry Corp 自動車等の車両用の発光表示装置
US6637922B2 (en) * 2001-10-26 2003-10-28 Demax Enterprise Co., Ltd. Brightness enhanced head lamp apparatus
ITTO20030853A1 (it) * 2003-10-30 2005-05-01 Ct Ricerche Plast Optica S R L Dispositivo luminoso, in particolare pannello luminoso per segnaletica o informazione al pubblico, o fanale di autoveicolo.
KR101054694B1 (ko) * 2008-10-20 2011-08-08 르노삼성자동차 주식회사 차량의 리어 글래스 일체형 스톱 램프 및 그 제조방법
JP2012099279A (ja) * 2010-10-29 2012-05-24 Sharp Corp 発光装置、照明装置および車両用前照灯
US9214783B2 (en) * 2011-03-15 2015-12-15 Sharp Kabushiki Kaisha Light emitting device, lighting system, headlight, and vehicle
AT512591B1 (de) * 2012-03-12 2014-06-15 Zizala Lichtsysteme Gmbh Fahrzeugscheinwerfer mit Laserlichtquelle
JP6134484B2 (ja) * 2012-06-29 2017-05-24 株式会社小糸製作所 車両用リアパネル
JP5945238B2 (ja) * 2013-03-11 2016-07-05 株式会社豊田自動織機 車両用灯具および車両のリアパネル
US10452025B2 (en) * 2013-11-04 2019-10-22 Luminit Llc Substrate-guided wave-based transparent holographic center high mounted stop light and method of fabrication thereof
US11067241B2 (en) * 2015-10-28 2021-07-20 Texas Instruments Incorporated Methods and apparatus for intrinsically safe laser sourced illumination
US9889801B2 (en) * 2016-07-14 2018-02-13 Ford Global Technologies, Llc Vehicle lighting assembly
EP3355664A1 (de) * 2017-01-30 2018-08-01 odelo GmbH Leuchtmittel mit fluoreszierendem element und farbfilter und hiermit ausgestattete leuchte
DE102017002920A1 (de) * 2017-03-25 2018-09-27 GM Global Technology Operations LLC (n. d. Ges. d. Staates Delaware) Leuchtvorrichtung
JP6769449B2 (ja) * 2018-01-30 2020-10-14 日亜化学工業株式会社 照明装置
DE102018202384A1 (de) * 2018-02-16 2019-08-22 Audi Ag Anzeigevorrichtung für ein Kraftfahrzeug sowie Kraftfahrzeug mit einer Anzeigevorrichtung
US11131864B2 (en) * 2018-04-06 2021-09-28 Magna Closures, Inc. Holographic display within a vehicle external part

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59174942U (ja) * 1983-05-12 1984-11-22 株式会社小糸製作所 車輛における後方視界窓発光構造
JPS60108557U (ja) * 1983-12-28 1985-07-23 市光工業株式会社 車輛用灯具
JPH01109141A (ja) * 1987-10-23 1989-04-26 Daihatsu Motor Co Ltd 自動車における車体後面の表示装置
JPH08124408A (ja) * 1994-10-25 1996-05-17 Honda Motor Co Ltd 車両用灯火器
JPH11329018A (ja) * 1998-05-20 1999-11-30 Nissan Motor Co Ltd 自動車のランプ構造
JP2005018050A (ja) * 2003-06-04 2005-01-20 Eko Globe:Kk 広告ガラスと透光広告シール
JP2012530935A (ja) * 2009-06-18 2012-12-06 アダック プラスティックス,インク. 隠し標示が設けられたトリム部品
JP2013246943A (ja) * 2012-05-24 2013-12-09 Sharp Corp 投光装置および車両用前照灯
JP2015088220A (ja) * 2013-03-04 2015-05-07 信越化学工業株式会社 赤色ランプ及び車両用灯火装置
JP2014182886A (ja) * 2013-03-18 2014-09-29 Stanley Electric Co Ltd 車両用灯具
JP2015176731A (ja) * 2014-03-14 2015-10-05 株式会社小糸製作所 ライトトンネルを表象する灯具
JP2018073459A (ja) * 2016-10-24 2018-05-10 スタンレー電気株式会社 車両用灯具

Also Published As

Publication number Publication date
US20230029917A1 (en) 2023-02-02
JP7413777B2 (ja) 2024-01-16
EP4083498A4 (en) 2024-01-24
EP4083498A1 (en) 2022-11-02
US20230358387A1 (en) 2023-11-09
CN114846270A (zh) 2022-08-02
WO2021131970A1 (ja) 2021-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6752522B2 (en) Optical or styling component for a lighting or indicator device for a motor vehicle
JPWO2019039600A1 (ja) 空中像表示装置
JP6264789B2 (ja) 車両用灯具
JP2013522851A (ja) 自動車の信号灯で無限効果を得るためのデバイス
KR101684117B1 (ko) 차량용 무드등
KR20130011779A (ko) 램프 조립체
US4042818A (en) Lamp assembly
KR20070098953A (ko) 차량용 헤드램프
JP2012064535A (ja) 車両用灯具
US20230358387A1 (en) Vehicle lighting fixture
JP2005190716A (ja) 車両用アウトサイドミラー装置
KR20210080229A (ko) 자동차 조명 및/또는 시그널링 디바이스
JP2019200937A (ja) 車両用灯具
JP2004265697A (ja) 信号灯具及び信号灯具の反射構造
JP2022079423A (ja) 車両用灯具
WO2022102786A1 (ja) 車両用灯具
JP5278209B2 (ja) 車両用灯具
WO2021200972A1 (ja) 車両用灯具
JPH10241415A (ja) 車両シグナルランプ
JP6221117B2 (ja) 車両用灯具
JP2020087624A (ja) 車両用灯具
WO2022102785A1 (ja) 車両用灯具
KR20180034140A (ko) 차량용 시그널 램프 어셈블리 및 이를 포함하는 차량용 램프
CZ2017385A3 (cs) Signální svítilna pro motorová vozidla
WO2023210717A1 (ja) 車両用灯具の発光装置、車両用灯具

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220601

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230606

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230801

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231005

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231211

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7413777

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150