JP2021107162A - ステイナブル性化粧シート及び化粧シートの着色方法 - Google Patents

ステイナブル性化粧シート及び化粧シートの着色方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021107162A
JP2021107162A JP2021078675A JP2021078675A JP2021107162A JP 2021107162 A JP2021107162 A JP 2021107162A JP 2021078675 A JP2021078675 A JP 2021078675A JP 2021078675 A JP2021078675 A JP 2021078675A JP 2021107162 A JP2021107162 A JP 2021107162A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
resin
woven fabric
decorative sheet
adhesive layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021078675A
Other languages
English (en)
Inventor
夏生 杉田
Natsuo Sugita
夏生 杉田
昂秀 齋藤
Takaho Saito
昂秀 齋藤
紘己 藤井
Hiroki Fujii
紘己 藤井
康介 中井
Kosuke Nakai
康介 中井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Publication of JP2021107162A publication Critical patent/JP2021107162A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H27/00Special paper not otherwise provided for, e.g. made by multi-step processes
    • D21H27/18Paper- or board-based structures for surface covering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B29/00Layered products comprising a layer of paper or cardboard
    • B32B29/02Layered products comprising a layer of paper or cardboard next to a fibrous or filamentary layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/02Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by structural features of a fibrous or filamentary layer
    • B32B5/022Non-woven fabric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M15/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M15/19Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with synthetic macromolecular compounds
    • D06M15/21Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D06M15/263Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds of unsaturated carboxylic acids; Salts or esters thereof
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H27/00Special paper not otherwise provided for, e.g. made by multi-step processes
    • D21H27/30Multi-ply
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H27/00Special paper not otherwise provided for, e.g. made by multi-step processes
    • D21H27/30Multi-ply
    • D21H27/38Multi-ply at least one of the sheets having a fibrous composition differing from that of other sheets
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04FFINISHING WORK ON BUILDINGS, e.g. STAIRS, FLOORS
    • E04F13/00Coverings or linings, e.g. for walls or ceilings
    • E04F13/002Coverings or linings, e.g. for walls or ceilings made of webs, e.g. of fabrics, or wallpaper, used as coverings or linings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/12Coating on the layer surface on paper layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/26Polymeric coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/28Multiple coating on one surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2260/00Layered product comprising an impregnated, embedded, or bonded layer wherein the layer comprises an impregnation, embedding, or binder material
    • B32B2260/02Composition of the impregnated, bonded or embedded layer
    • B32B2260/021Fibrous or filamentary layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2260/00Layered product comprising an impregnated, embedded, or bonded layer wherein the layer comprises an impregnation, embedding, or binder material
    • B32B2260/04Impregnation, embedding, or binder material
    • B32B2260/046Synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2262/00Composition or structural features of fibres which form a fibrous or filamentary layer or are present as additives
    • B32B2262/04Cellulosic plastic fibres, e.g. rayon
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2262/00Composition or structural features of fibres which form a fibrous or filamentary layer or are present as additives
    • B32B2262/14Mixture of at least two fibres made of different materials
    • B32B2262/144Non-woven fabric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/40Properties of the layers or laminate having particular optical properties
    • B32B2307/402Coloured
    • B32B2307/4023Coloured on the layer surface, e.g. ink
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/40Properties of the layers or laminate having particular optical properties
    • B32B2307/402Coloured
    • B32B2307/4026Coloured within the layer by addition of a colorant, e.g. pigments, dyes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/40Properties of the layers or laminate having particular optical properties
    • B32B2307/412Transparent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/718Weight, e.g. weight per square meter
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/726Permeability to liquids, absorption
    • B32B2307/7265Non-permeable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/732Dimensional properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/748Releasability
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2419/00Buildings or parts thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2451/00Decorative or ornamental articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2605/00Vehicles
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M2101/00Chemical constitution of the fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, to be treated
    • D06M2101/02Natural fibres, other than mineral fibres
    • D06M2101/04Vegetal fibres
    • D06M2101/06Vegetal fibres cellulosic
    • D06M2101/08Esters or ethers of cellulose

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

【課題】紙基材と不織布との接着性を良好にしつつ、表面の触感及びステイナブル性が良好であり、また透明性に優れるステイナブル性化粧シート、及び該ステイナブル性化粧シートを用いた化粧シートの着色方法を提供する。【解決手段】紙基材と、前記紙基材の少なくとも一方の面側に設けられた接着層と、前記接着層の前記紙基材が設けられた面の他方の面側に設けられた不織布層と、前記不織布層の前記接着層が設けられた面の他方の面側に設けられた透明性向上層と、を備え、前記不織布層は、層内の厚み方向の前記接着層が設けられた面側において、不織布層を構成する繊維の空隙の一部に前記接着層を形成する樹脂が充填してなる充填部A、及び層内の厚み方向の前記透明性向上層が設けられた面側において、不織布層を構成する繊維の空隙の一1部に前記透明性向上層を形成する樹脂が充填してなる充填部Bを、部分的に有する、ステイナブル性化粧シートである。【選択図】図1

Description

本発明は、ステイナブル性化粧シート及び化粧シートの着色方法に関する。
主に欧米を中心として、ステイン(stain)塗料を用いて、一般消費者が自ら木材からなる建築物内装材、家具の表面材等の表面を塗装すること、木材からなる家具等表面を塗装すること(DIY:Do It Yourself)が、一般的に行われている。かかるステイン塗料は、木材内部に浸透してこれを着色させるものであり、木材自体の木目を隱蔽すること、表面に造膜することがないため、木目、照り(真珠状光沢)等の木材固有の意匠外観を生かせるという特徴を有する。
近年、建築物内裝材、家具の表面材等として、天然木ではなく、シート状基材の表面に木目模樣を印刷してなる化粧シートを積層した形態のものも用いられるようになっており、上記ステイン塗料を用いたステイン塗装に対応可能な化粧シート(以下、「ステイナブル性化粧シート」とも称する。)が製造されているようになっている。具体的には、購入者自らステイン塗料をコーティングすることによって所望の風合いとすることを想定して、当該ステイナブル性化粧シートにはステイン塗料の着肉性を担保した表面処理が施されている。
このような化粧シートとして、ポリ塩化ビニル(PVC)樹脂基材上に絵柄層を印刷した後、不織布と熱融着させたリコート用化粧シートが提案されている(例えば、特許文献1参照)。当該リコート用化粧シートは、再塗工(リコート)、すなわちステイン塗装することができ、また表面に不織布によって微細な凹凸が付与され、木材に酷似した触感を得ることができる点が消費者に好まれている。
特開平9−262934号公報
しかし、基材としてPVC基材を用いる場合、化粧シートの価格が高くなってしまうという問題がある。また、基材としてPVC基材を用いる場合、廃棄するために焼却処分をしようとすると塩化水素(HCl)等の塩素原子を含む気体を発生してしまう環境問題が生じる場合もある。
そこで、上記問題に対して、基材として紙基材に変更することが考えられているが、当該変更により様々な問題の発生が想定される。
例えば、紙基材上に不織布を積層するにあたって、紙基材と不織布とは互いに接着しないため、紙基材と不織布との接着方法が問題となる。紙基材と不織布との間に接着層を設けて接着させた場合、不織布の凹凸が失われることがあり、木材に酷似した触感が失われる問題が発生する場合がある。他方、不織布の凹凸をいかしすぎると、不織布の毛羽立ちにより触感が失われ、当該毛羽立ち(表面の凹凸)、更には当該不織布を構成する繊維の空隙による屈折率の差に起因して、化粧シートの透明性が低下し、意匠性が低下するという問題が発生する場合もある。
紙基材に変更した化粧シートでは、耐水性及び耐溶剤性を両立させることが困難であり、ステイン塗料の溶媒(溶剤、アルコール等)が紙基材に浸透することで、化粧シートの物性が低下する場合がある。したがって、化粧シートの強度、質量、屈曲性等の物性を担保しつつ、水性ステイン塗料及び油性ステイン塗料等の着色剤による浸透性と着肉性とを担保する塗布適性(英語では『stainability』と呼称するが、本明細書中では名詞として使用する場合も『ステイナブル性』の語を採用する。)を両立させることは困難である。
本発明は、上記問題に鑑み、紙基材と不織布との接着性を良好にしつつ、表面の触感及びステイナブル性が良好であり、また透明性に優れるステイナブル性化粧シート、及び該ステイナブル性化粧シートを用いた化粧シートの着色方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明者らは鋭意研究した結果、下記の構成を有するステイナブル性化粧シートにより、上記課題を解決することを見出した。
1.紙基材と、前記紙基材の少なくとも一方の面側に設けられた接着層と、前記接着層の前記紙基材が設けられた面の他方の面側に設けられた不織布層と、前記不織布層の前記接着層が設けられた面の他方の面側に設けられた透明性向上層と、を備え、前記不織布層は、層内の厚み方向の前記接着層が設けられた面側において、不織布層を構成する繊維の空隙の一部に前記接着層を形成する樹脂が充填してなる充填部A、及び層内の厚み方向の前記透明性向上層が設けられた面側において、不織布層を構成する繊維の空隙の一部に前記透明性向上層を形成する樹脂が充填してなる充填部Bを、部分的に有する、ステイナブル性化粧シート。
2.前記不織布層が、熱可塑性樹脂繊維及び再生繊維から選ばれる少なくとも一種の繊維からなる上記1に記載のステイナブル性化粧シート。
3.前記接着層を形成する樹脂が、ウレタン樹脂及びポリオレフィン樹脂から選ばれる少なくとも一種の樹脂である上記1又は2に記載のステイナブル性化粧シート。
4.前記透明性向上層を形成する樹脂が、アクリル樹脂、アクリルポリオール樹脂及びウレタン樹脂から選ばれる少なくとも一種の樹脂である上記1〜3のいずれか1に記載のステイナブル性化粧シート。
5.前記紙基材と前記接着層との間に、更に装飾層を備える上記1〜4のいずれか1に記載のステイナブル性化粧シート。
6.前記装飾層が、木目模様を呈するものである上記5に記載のステイナブル性化粧シート。
7.上記1〜6のいずれか1に記載のステイナブル性化粧シートの前記透明性向上層側に着色剤を塗布し、前記不織布層を着色する化粧シートの着色方法。
本発明によれば、紙基材と不織布との接着性を良好にしつつ、表面の触感及びステイナブル性が良好であり、また透明性に優れるステイナブル性化粧シート、及び該ステイナブル性化粧シートを用いた化粧シートの着色方法を提供することができる。
本実施形態のステイナブル性化粧シートの一実施形態を示す模式断面図である。 本実施形態のステイナブル性化粧シートの一実施形態を示す模式断面図である。 本実施形態のステイナブル性化粧シートの一実施形態を示す模式断面図である。
以下、本発明の実施形態(以下、「本実施形態」と称することがある。)について説明する。なお、本明細書中において、数値範囲の記載に関する「以上」、「以下」及び「〜」に係る数値は任意に組み合わせできる数値であり、実施例の数値は数値範囲の上下限に用い得る数値である。
〔ステイナブル性化粧シート〕
本実施形態のステイナブル性化粧シートは、紙基材と、前記紙基材の少なくとも一方の面側に設けられた接着層と、前記接着層の前記紙基材が設けられた面の他方の面側に設けられた不織布層と、前記不織布層の前記接着層が設けられた面の他方の面側に設けられた透明性向上層と、を備え、前記不織布層は、層内の厚み方向の前記接着層が設けられた面側において、不織布層を構成する繊維の空隙の一部に前記接着層を形成する樹脂が充填してなる充填部A、及び層内の厚み方向の前記透明性向上層が設けられた面側において、不織布層を構成する繊維の空隙の一部に前記透明性向上層を形成する樹脂が充填してなる充填部Bを、部分的に有する、ことを特徴とするものである。
本実施形態のステイナブル性化粧シートは、上記の構成を有することで、紙基材と不織布との接着性を良好にしつつ、表面の触感及びステイナブル性が良好であり、また透明性に優れるという効果を発現するものとなり、これらの効果を得るにあたっては、とりわけ接着層と不織布層とから形成する充填部A、透明性樹脂層と不織布層とから形成する充填部Bが重要な役割を果たすこととなる。
不織布層は接着層及び透明性樹脂層との関係で、充填部A及びBという二つの充填部を有する層であるといえる。充填部Aは、接着層を形成する樹脂の少なくとも一部が不織布層に浸透することで形成するため、紙基材と不織布層との優れた接着性が得られることとなる。他方、充填部Bは、透明性向上層を形成する樹脂の少なくとも一部が不織布層に浸透することで形成するため、透明性保護層とともに不織布層の毛羽立ちを良好な状態とすることで触感及びステイナブル性を付与しながら、不織布層の毛羽立ち(表面の凹凸)及び空隙による屈折率に起因する透明性の低下を抑制し、優れた意匠性が得られる。
以下に図面を参照して、本実施形態のステイナブル性化粧シートについて説明する。以下の図面の記載において、同一又は類似の部分は同一又は類似の符号で表している。ただし、図面は模式的なものであり、厚みと平面寸法との関係、各層の厚みの比率等は現実のものとは異なる。したがって、具体的な厚みや寸法は以下の説明を照らし合わせて判断するべきものである。また、図面相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれていることは勿論である。
図1には、ステイナブル性化粧シート1は、紙基材10と、紙基材10の少なくとも一方の面11側に設けられ接着層20と、接着層20の紙基材10が設けられた面の他方の面側に設けられた不織布層30と、不織布層30の接着層20が設けられた面の他方の面側に設けられた透明性向上層40と、を備えることが示されている。そして、本実施形態のステイナブル性化粧シート1の不織布層30は、層内の厚み方向の接着層20が設けられた面30a側において、不織布層30を構成する繊維の空隙の一部に、接着層20を形成する樹脂が充填してなる充填部A31、層内の厚み方向の透明性向上層40が設けられた面30b側において、不織布層30を構成する繊維の空隙の一部に、透明性向上層40を形成する樹脂が充填してなる充填部B33、を部分的に有することが示されている。
図2には、図1に示されるステイナブル性化粧シート1が、更に全面着色層51と絵柄層52とにより構成される装飾層50を有することが示されている。また、図3には図2と同じ層構成を有するステイナブル性化粧シート1が示されており、不織布層30の状態、当該不織布層30と接着層20及び透明性向上層40との間に存在する充填部A31及び充填部B33の状態を、より実際の不織布に即したものとなるように図示したものである。
(紙基材10)
本実施形態のステイナブル性化粧シート1は、価格の低減、環境問題の観点から、紙基材が採用される。紙基材10は、本実施形態のステイナブル性化粧シート1において、他の層を設けるための支持体としての機能を果たす。
紙基材10に採用される基材としては、例えば、上質紙、薄葉紙、リンター紙、クラフト紙、紙間強化紙、樹脂含浸紙、壁紙用裏打紙、これらの紙に難燃剤を混抄又は含侵してなる難燃紙等を用いることができる。これらの材料は、単独で使用してもよいが、例えば、紙同士の積層体等のように、任意の組み合わせによる積層体であってもよい。
紙基材10は、必要に応じて難燃剤、無機質剤、乾燥紙力増強剤、湿潤紙力増強剤、着色剤、サイズ剤、定着剤等の添加剤を適宜添加したものであってもよい。
紙基材10の厚さは、坪量(単位面積当たりの質量)で評価し、表示する。厚さ(すなわち坪量)には、特に制限はないが、化粧シートの耐久性、取り扱いやすさ等を考慮すると、坪量が20g/m以上150g/m以下の範囲であることが好ましく、25g/m以上120g/m以下の範囲であることがより好ましく、35g/m以上100g/m以下の範囲であることが更に好ましく、40g/m以上60g/m以下の範囲であることがより更に好ましい。
(接着層20)
接着層20は、紙基材10の少なくとも一方の面11側に設けられる層であり、紙基材10と不織布層30との接着のために設けられる層である。
接着層20に用いられる接着剤としては、特に制限なく様々な樹脂からなる接着剤を用いることができる。接着剤を形成する樹脂としては、例えばウレタン樹脂、ポリオレフィン樹脂、アクリル樹脂、エポキシ樹脂等が挙げられ、これらの樹脂を単独で、又は複数種を組み合わせて用いることができる。中でも、ウレタン樹脂、ポリオレフィン樹脂が好ましく、ウレタン樹脂を採用することがより好ましい。これらの樹脂を用いると、優れた接着性が得られつつ、不織布層30に塗布したステイン塗料の溶媒(溶剤、アルコール)の紙基材10への浸透を抑制し、ステイナブル性化粧シート1の強度、質量、屈曲性等の物性を保持したものとしやすくなる。
ウレタン樹脂としては、熱可塑性ウレタン樹脂、硬化性ウレタン樹脂のいずれを採用してもよいが、紙基材と不織布層との接着力の向上の観点から硬化性ウレタン樹脂を用いることが好ましい。他方、紙基材と不織布層との接着力を確保しつつ、材料、接着完了に要する時間、更には生産にかかるコスト面等に着目すると、比較的安価であり、かつ接着完了に要する時間が比較的短いという特徴を有する熱可塑性ウレタン樹脂を用いることが好ましい。
硬化性ウレタン樹脂としては、2液硬化型及び1液硬化型のいずれでもよく、接着性の観点から、2液硬化型ウレタン樹脂が好ましい。
2液硬化型ウレタン樹脂は、ポリオールを主剤としポリイソシアネートを架橋剤(硬化剤)とするウレタン樹脂であり、ポリオールとしては、分子中に2個以上の水酸基を有する化合物、例えばポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、アクリルポリオール、ポリエステルポリオール、ポリエーテルポリオール、ポリカーボネートポリオール、ポリカプロラクトンポリオール、ウレタンポリオール等が挙げられる。また、ポリイソシアネートは、分子中に2個以上のイソシアネート基を有する化合物、例えば、2,4−トリレンジイソシアネート、キシレンジイソシアネート、ナフタレンジイソシアネート、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート等の芳香族イソシアネート、また1,6−ヘキサメチレンジイソシアネート、2,2,4−トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、水素添加トリレンジイソシアネート、水素添加ジフェニルメタンジイソシアネート等の脂肪族(又は脂環式)イソシアネートが挙げられる。また、ポリイソシアネートとしては、上記各種ポリイソシアネートの付加体又は多量体、例えば、トリレンジイソシアネートの付加体、トリレンジイソシアネート3量体等も挙げられる。
熱可塑性ウレタン樹脂は、イソシアネート基とアルコール基などの水酸基を有する化合物が縮合してできるウレタン結合でモノマーを共重合させた共重合体である。既述のように、接着層の形成に熱可塑性ウレタン樹脂を用いることで、特にステイナブル性が向上する。熱可塑性ウレタン樹脂は濡れ張力が高い、具体的には70mN/m以上となりやすく、すなわち接着層の濡れ張力を高くしやすいため、着肉性が向上することでステイナブル性の向上につながるものと考えられる。よって、ステイナブル性の向上に着目すると、接着層の濡れ張力(接着層を形成する樹脂の濡れ張力)は、70mN/m以上であることが好ましい。なお、本明細書において、濡れ張力は、後述する実施例に記載される方法にて測定されるものである。
接着層の濡れ張力を高め、ステイナブル性を向上させる観点から、熱可塑性ウレタン樹脂の性状として、濡れ張力に影響しやすい性状、例えば官能基数、分子中におけるウレタン結合の存在率を調整して、また水酸基価(例えば後述する水酸基を多く含む樹脂が有するものとして記載する水酸基価)等を考慮してウレタン樹脂を構成するポリオールを選択することで、所望の濡れ張力に調整したものであることが好ましい。また、これと同様の観点から、熱可塑性ウレタン樹脂のガラス転移点は、好ましくは−60℃以上50℃以下、より好ましくは−55℃以上20℃以下、より更に好ましくは−50℃以上0℃以下である。
ポリオレフィン樹脂としては、単量体単位としてエチレン、プロピレン、ブテン、ペンテン、ヘキセン、ヘプテン、オクテン、4−メチル−1−ペンテン等のモノオレフィンの1種又は2種以上を含むものが挙げられ、更に、シクロペンテン、シクロヘキセン等の脂環族オレフィン、1,4−ヘキサジエン、1,5−ヘキサジエン、ジビニルベンゼン、1,3−シクロペンタジエン、1,3−シクロヘキサジエン、5−ビニル−2−ノルボルネン等の鎖状もしくは環状のポリエン、スチレン、置換スチレン等の芳香族ビニル化合物等のモノオレフィン以外の単量体単位を含むもの等が挙げられる。
ポリオレフィン樹脂としては、紙基材10及び不織布層30への密着性の見地から、単量体単位としてエチレンを含むポリエチレン樹脂であることが好ましい。
ウレタン樹脂、ポリオレフィン樹脂を用いる場合、接着層20を形成する全樹脂に対するウレタン樹脂、ポリオレフィン樹脂の割合は、50%以上であることが好ましく、70%以上であることがより好ましく、90%以上であることがさらに好ましく、100%であることが最も好ましい。
本実施形態において接着層20を形成する上記樹脂は、紫外線吸収剤、光安定剤等の耐候剤、体質顔料、溶剤、安定剤、可塑剤等の添加物を適宜混合した樹脂組成物として使用することができる。すなわち、接着層20は、上記樹脂に加えて、添加物を含む樹脂組成物により形成することができる。
接着層20の厚さは、紙基材10及び不織布層30の材質、また不織布層30の厚さ等によって変わり得るため一概に数値を規定することはできないが、例えば、紙基材10と不織布層30との接着性、充填部A31、充填部B33及び繊維部32をバランスよく形成し、ステイナブル性及び透明性をバランスよく向上させる観点、更には及び耐水性及び耐溶剤性を付与する観点から、接着層20及び充填部A31の合計の厚さとして、好ましくは3μm以上、より好ましくは5μm以上、更に好ましくは8μm以上、より更に好ましくは10μm以上であり、上限としては不織布層30の厚さ未満であり、好ましくは30μm以下、より好ましくは27μm以下、更に好ましくは23μm以下、より更に好ましくは20μm以下である。なお、接着層20及び充填部A31の合計の厚さは、例えば透過型電子顕微鏡(TEM)、走査型電子顕微鏡(SEM)又は走査透過型電子顕微鏡(STEM)等の各種電子顕微鏡を用いて撮影した断面の画像から任意の30箇所についての厚さを測定し、当該30箇所の厚さの平均値である。
(不織布層30)
不織布層30は、当該不織布層30を形成する繊維の空隙、すなわち繊維部32に、水性ステイン塗料及び油性ステイン塗料等の着色剤が入り込む着肉性を担保し、ステイナブル性を発現させる層であり、層内の厚み方向の前記接着層20が設けられた面30a側において、不織布層30を構成する繊維の空隙の一部に前記接着層20を形成する樹脂が充填してなる充填部A31、及び層内の厚み方向の前記透明性向上層40が設けられた面30b側において、不織布層30を構成する繊維の空隙の一部に前記透明性向上層40を形成する樹脂が充填してなる充填部B33を、部分的に有する層である。
不織布層30を構成する繊維としては、熱可塑性樹脂繊維、天然繊維、再生繊維、半合成繊維等が挙げられ、ステイナブル性の観点から、熱可塑性樹脂繊維、再生繊維が好ましい。本実施形態において、当該繊維としては単独で、又は複数種を組み合わせて用いることが可能である。
熱可塑性樹脂繊維としては、例えば、ポリ(メタ)アクリル酸エステル等の(メタ)アクリル系樹脂;ポリビニルブチラール等のポリビニルアセタール(ブチラール樹脂);ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート等のポリエステル樹脂;ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン樹脂;ポリスチレン、α−メチルスチレン等のスチレン系樹脂;ポリオキシメチレン等のアセタール樹脂;ポリオレフィン系熱可塑性エラストマー、ポリスチレン系熱可塑性エラストマー、ポリジエン系熱可塑性エラストマー、ウレタン系熱可塑性エラストマー、ポリエステル系熱可塑性エラストマー、フッ素樹脂系熱可塑性エラストマー等の熱可塑性エラストマー;塩化ビニル樹脂、ウレタン樹脂、エチレン−4フッ化エチレン共重合体等のフッ素樹脂、ポリアミド樹脂、ポリイミド樹脂、ポリ乳酸樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリビニルアセタール樹脂、液晶性ポリエステル樹脂等の熱可塑性樹脂により構成される熱可塑性樹脂繊維が好ましく挙げられる。これらの熱可塑性樹脂繊維の中では、形態安定性を考慮すると、ポリエステル樹脂、ポリオレフィン樹脂、ウレタン樹脂等の樹脂により構成される熱可塑性樹脂繊維が好ましく、ポリエステル樹脂、ポリオレフィン樹脂により構成される熱可塑性樹脂繊維が好ましい。
本実施形態において、熱可塑性樹脂繊維を構成する熱可塑性樹脂は、一種単独で、又は複数種を組み合わせたものであってもよく、例えば、芯がポリエステル樹脂であり、鞘がポリオレフィン樹脂である、二重構造の繊維のような、複合繊維であってもよい。
また、天然繊維としては、コットン(cotton;木綿ともいう。)、羊毛、絹等の天然素材による繊維が挙げられ、再生繊維としては、レーヨン(rayon;人絹ともいう。)、キュプラ(cupra;銅アンモニアレーヨンともいう。)、リヨセル(lyocell)等が挙げられ、半合成繊維としては、トリアセテート、プロミックス(promix)等が挙げられる。
上記の繊維の中でも、水酸基を多く有する繊維が好ましく、例えば再生繊維、とりわけレーヨン繊維は好ましい。水酸基を多く有する繊維は濡れ張力が高く(具体的には70mN/m以上)、不織布層の濡れ張力を高くしやすいため、ステイン塗料の着肉性が向上することでステイナブル性の向上を図ることができる。よって、ステイナブル性の向上に着目すると、不織布層の濡れ張力(接着層を形成する樹脂の濡れ張力)は、70mN/m以上であることが好ましい。
不織布層30を構成する繊維の繊維径は、特に制限はないが、特に触感を考慮すると、平均繊維径として、好ましくは0.5μm以上、より好ましくは1μm以上、上限として好ましくは50μm以下、より好ましくは30μm以下、更に好ましくは20μm以下の不織布であることが好ましい。この範囲の平均繊維径を有する繊維からなる不織布は、木材に酷似した触感を得やすい傾向にある。
不織布を構成する繊維の平均繊維径は、電子顕微鏡(300倍)を用いて、不織布の任意の箇所に存在する繊維30本の繊維の幅(直径)を測定し、得られた各測定結果の値を平均することで測定することができる。
不織布層30を構成する繊維は、例えば、スパンボンド法でフリースを形成し、形成したフリースをサーマルボンド法及びスパンレース法(水流絡合法)等で結合することで形成することができる。また、これらの方法により形成された不織布層30は、木材に酷似した触感が得られやすい。
不織布層30を構成する繊維の坪量は、特に制限はないが、不織布層30の強度を得る観点から、好ましくは10g/m以上、より好ましくは15g/m以上であり、上限として好ましくは40g/m以下、より好ましくは30g/m以下、更に好ましくは20g/m以下である。
不織布層30の厚さは、特に制限はないが、ステイナブル性化粧シート1の強度、質量、屈曲性等の物性を考慮して、好ましくは30μm以上、より好ましくは50μm以上、更に好ましくは60μm以上、より更に好ましくは70μm以上であり、上限として好ましくは250μm以下、より好ましくは200μm以下、更に好ましくは150μm以下、より更に好ましくは100μm以下である。
(充填部A31及び充填部B33)
不織布層30の層内の厚み方向の接着層20が設けられた面30a側には、繊維の空隙の一部に接着層20を形成する樹脂が充填してなる充填部A31を備える。充填部A31を有することにより、本実施形態のステイナブル性化粧シート10は、紙基材10と不織布層30との接着性を良好にすることができ、また透明性の向上にも寄与し得る。
充填部A31は、不織布層30を形成する繊維の空隙に、接着層20を形成する樹脂が充填され、空隙が残存しない状態であるため、水性ステイン塗料及び油性ステイン塗料等の着色剤が入り込む着肉性を有しない部分である。
また、不織布層30の厚み方向の透明性向上層40が設けられた面30b側には、繊維の空隙の一部に透明性向上層40を形成する樹脂が充填してなる充填部B33を備える。充填部B33を有することにより、繊維の空隙による屈折率に起因する透明性の低下を抑制し、優れた意匠性を得ることができる。
充填部B33は、充填部A31と同様に、不織布層30を形成する繊維の空隙に、透明性向上層40を形成する樹脂が充填され、空隙が残存しない状態であるため、水性ステイン塗料及び油性ステイン塗料等の着色剤が入り込む着肉性を有しない部分である。
本実施形態のステイナブル性化粧シートにおいて、不織布層30は上記充填部A31及び充填部B33を部分的に有する。すなわち、不織布層30は充填部A31及び充填部B33以外の部分である、後述する繊維部32を有することが必要となる。充填部以外の部分である繊維部32を有しないと、これらの充填部は空隙が残存しない状態であり、水性ステイン塗料及び油性ステイン塗料等の着色剤が入り込む着肉性を有しないため、ステイナブル性が得られないからである。
模式断面図(概念図)である図1及び2においては、図示の簡略化と及び層構成概念の説明の便宜上、あたかも充填部A31及び充填部B33は連続体の層状に全面を被覆して存在するかのように模式的に示されているが、実態としては当該図に示されるように均一な層を呈しているわけではないと考えられる。水性ステイン塗料及び油性ステイン塗料等の着色剤が入り込んで着色されていることを考慮すると、例えば当該図において充填部A31及び充填部B33として示される、不織布層30の層内の厚み方向についての一定の範囲において、不織布層30を形成する繊維の空隙を、接着層20を形成する樹脂及び透明性向上層40を形成する樹脂が充填されて構造の微小領域からなる多数の充填部A31の微小領域及び充填部B33の微小領域が、間に未充填の繊維部32の微量領域を介在させた状態で不連続的に存在、あるいは点在しているものと考えられる。
また、充填部A及び充填部Bのいずれも、樹脂は不織布層30の外側表面から不織布層30の内部に漸次浸透するため、加工条件の調節いかんによっては、図3に示されるように、不織布層30が、紙基材20に近い側に位置する充填部A31(複数の充填部Aの微小領域が間に繊維部32を混在させてなる。)、紙基材20側とは反対側に位置する充填部B33(複数の充填部Bの微小領域が間に繊維部32を混在させてなる)及びこれらの充填部A31と充填部B33との間に挟まれる繊維部32(繊維間の空隙は未充填)の3層構造を呈する態様となる場合もある。
(繊維部32)
本実施形態のステイナブル性化粧シートは、既述のように、充填部A31及び充填部B33を部分的に有する層であることから、これらの充填部以外の部分、すなわち繊維部32を自ずと有するものとなる。繊維部32は、図1〜3、とりわけ図3に図示される繊維部32をみると分かりやすいが、不織布層30のうち、接着層20、透明性向上層40を形成する樹脂が充填されず、当該繊維部32を形成する不織布の繊維が空隙を残した状態で残存した部分のことである。本実施形態のステイナブル性化粧シートは、繊維部32を有することにより、繊維の空隙に水性ステイン塗料及び油性ステイン塗料等の着色剤が入り込む着肉性を担保し、ステイナブル性を発現するものとなる。
繊維部32の態様としては、接着層20、透明性向上層40を形成する樹脂が充填されず空隙が残存する態様であれば特に制限はないが、例えば図3に示されるように、不織布層30を形成する繊維の空隙に、接着層20、透明性向上層40を形成する樹脂が全く入り込まずに、繊維がそのまま存在し、かつ当該繊維の空隙を有する態様、また接着層20、透明性向上層40を形成する樹脂が多少入り込むものの、繊維がこれらの樹脂に被覆されるにとどまり、当該被覆された樹脂の空隙を有する態様、等が挙げられる。本実施形態のステイナブル性化粧シートにおいて、繊維部32の態様はいずれであってもよい。
繊維部32は、既述のように、接着層20及び透明性向上層40を形成する樹脂により充填されなかった部分、すなわち充填部A31及び充填部B33以外の部分である。図1及び2において、繊維部32は層状に存在するように模式的に示されているが、充填部A31及び充填部B33は、既述のように、実際には図3で示されるように、不織布層30の槽内の厚み方向について一定の範囲において連続的に存在、あるいは点在しているものと考えられることから、厳密には層状に存在するものではない。よって、繊維部32は、図1〜3において繊維部32として示される、不織布層30の槽内の厚み方向についての一定の範囲において連続的に存在、あるいは点在しているものと考えられる。
不織布層30が、充填部A31及び充填部B33を部分的に有するものとする方法としては、例えば接着層20の形成の際に使用する樹脂組成物の塗布量、透明性向上層40の形成の際に使用する樹脂組成物の塗布量等を調整による方法が挙げられる。例えば、接着層20の形成の際に使用する樹脂組成物の塗布量を多くすると、不織布層30における充填部A31の割合が増加し、他方透明性向上層40の形成の際に使用する樹脂組成物の塗布量を多くすると、不織布層30における充填部B33の割合が増加する。また、接着層20及び透明性向上層40の形成の際に使用する樹脂組成物の塗布量を多くすると、不織布層30における繊維部32の割合は減少し、当該塗布量を少なくすると、不織布層30における繊維部32の割合は増加することとなる。
本実施形態においては、例えば上記の塗布量等を調整することで、不織布層30の所望の状態を得ることが可能となる。
(透明性向上層40)
透明性向上層40は、不織布層30の接着層20が設けられた面30aの他方の面30b側(すなわち、化粧シート1の表面側)に設けられる層であり、不織布層30の毛羽立ちを調整することで、化粧シートのステイナブル性を確保しながら、当該毛羽立ち(表面の凹凸)を低減させることで、当該毛羽立ちによる触感の低下を抑制することができる。また透明性向上層40により空隙と不織布層30の構成繊維との屈折率の差を小さくして不織布層30を他方の面30b側から観察した場合の不織布層30の透明性を向上させるとともに、ヘイズ(Haze;曇価)を低減させることができる。その結果として、本実施形態のステイナブル性化粧シートの透明性を向上させるだけでなく、触感及びステイナブル性を付与し得る層である。
透明性向上層40を形成する樹脂としては、熱可塑性樹脂、硬化性樹脂のいずれを採用することができ、例えば、アクリル樹脂、スチレン樹脂、ポリエステル樹脂、ウレタン樹脂、エポキシ樹脂、セルロース系樹脂等が好ましく挙げられ、中でも透明性の向上による意匠性の向上の観点からアクリル樹脂、アクリルポリオール樹脂、ウレタン樹脂が好ましく、アクリル樹脂、アクリルポリオール樹脂がより好ましい。また硬化性樹脂の場合、1液硬化型であってもよいし、2液硬化型であってもよいが、ステイナブル性向上の観点から、硬化剤の添加量は主剤100質量部に対して、好ましくは10質量部以下、より好ましくは8質量部以下である。また、これらの樹脂は単独で、又は複数種を組み合わせて用いてもよい。なお、燃焼時の環境への負荷等を考慮すると、塩化ビニル樹脂は好ましくない。
透明性向上層40を形成する樹脂としては、上記例示した樹脂から適宜選択すればよいが、濡れ張力が高く(具体的には70mN/m以上)、透明性向上層の濡れ張力を高くしやすいものを選択することが、ステイン塗料の着肉性が向上することでステイナブル性の向上を図り得る点で好ましい。よって、ステイナブル性の向上に着目すると、透明性向上層の濡れ張力(透明性向上層を形成する樹脂の濡れ張力)は、70mN/m以上であることが好ましい。水酸基を多く含む樹脂は、濡れ張力を70mN/m以上となりやすく、このような観点から、例えば、5mgKOH/g以上、より好ましくは10mgKOH/g以上、更に好ましくは15mgKOH/g以上、より更に好ましくは20mgKOH/g以上、上限として好ましくは60mgKOH/g以下、より好ましくは55mgKOH/g以下、更に好ましくは50mgKOH/g以下、より更に好ましくは45mgKOH/g以下の水酸基価を有するものが好適である。なお、本明細書において、水酸基価は、JIS K1557−1:2007(プラスチック−ポリウレタン原料ポリオール試験方法−第1部:水酸基価の求め方)に基づき測定されるものである。また、この水酸基価は、上記の熱可塑性ウレタン樹脂にも適用し得る。
樹脂の種類としては、上記樹脂の中でも、アクリルポリオール樹脂が好ましく、アクリルポリオール樹脂とイソシアネート硬化剤とを組み合わせて用いることが好ましい。
本実施形態においては、接着層20を濡れ張力が70mN/m以上の熱可塑性ウレタン樹脂により構成し、不織布層30の構成繊維として濡れ張力が70mN/m以上のレーヨン繊維を用い、かつ透明性向上層40を形成する樹脂も濡れ張力が70mN/m以上の樹脂を用いることが、ステイナブル性向上の点で好ましい。
また、本実施形態において透明性向上層40を形成する上記樹脂は、顔料、染料等の着色剤、紫外線吸収剤、光安定剤等の耐候剤、体質顔料、溶剤、安定剤、可塑剤、触媒、硬化剤等の添加物を適宜混合した樹脂組成物として使用することができる。すなわち、透明性向上層40は、上記樹脂に加えて、添加物を含む樹脂組成物により形成することができる。
透明性向上層40は、図1〜3に示されるように、面30bの上に一定の厚さをもって層状に存在してもよいし、また不織布層30の面30bに沿った最表面の繊維に被覆するように存在してもよい。いずれの態様であってもよいが、透明性の向上、触感及びステイナブル性の向上の観点から、化粧シートの表面側の面の少なくとも一部に存在していればよく、最表面の繊維の少なくとも部分的に被覆するように存在してもよいし、その全面に被覆するように存在してもよい。
透明性向上層40が層状に存在する場合、水性ステイン塗料及び油性ステイン塗料等の着色剤が入り込む着肉性を担保し、優れたステイナブル性を得る観点から、本実施形態のステイナブル性化粧シートの表面の一部に存在することが好ましい。また、最表面の繊維に被覆するように存在する場合、着肉性を担保する観点し、優れたステイナブル性を得る観点から、最表面及びその近傍(不織布層30の層内の厚み方向についての近傍)の繊維により形成する空隙が少なくとも部分的に存在していることが好ましい。
このように、透明性向上層40がどのような態様で存在しようとも、水性ステイン塗料及び油性ステイン塗料等の着色剤が入り込む着肉性を担保し、優れたステイナブル性を得る観点から、最表面及びその近傍(不織布層30の層内の厚み方向についての近傍)において、少なくとも一部にその表面が樹脂により被覆されていてもよい繊維同士により形成される空隙が存在していることが好ましい。
透明性向上層40の厚さは、主に透明性向上層40の厚さに加えて、不織布層30における充填部B33、繊維部32及び充填部A31のバランス等を考慮して決定すればよく、充填部A31、充填部B33及び繊維部32をバランスよく形成し、表面の触感、ステイナブル性及び透明性をバランスよく向上させる観点から、透明性向上層40及び充填部B33の合計の厚さとして、好ましくは0.5μm以上、より好ましくは1μm以上、更に好ましくは2μm以上であり、上限として好ましくは10μm以下、より好ましくは8μm以下、更に好ましくは6μm以下である。なお、透明性向上層40及び充填部B33の合計の厚さは、接着層20及び充填部A31の合計の厚さと同じ方法により測定した測定値の平均値である。
(装飾層50)
本実施形態のステイナブル性化粧シートは、意匠性の向上の観点から、装飾層50を有することが好ましい。装飾層50は、紙基材10と不織布層30との間に設ければよく、紙基材10と接着層20との間に設けることが好ましい。
装飾層50としては、その前面を被覆するように設けられる全面着色層51のみから構成される層であってもよいし、その一部分を被覆するように柄を形成するように設けられる絵柄層52のみから構成される層であってもよいし、全面着色層51と絵柄層52とを組み合わせた層であってもよい。これらの層構成は、所望の模様に応じて決定すればよい。
装飾層50により付与される模様としては、特に制限なく所望に応じて選択すればよく、例えば、木目模様、大理石模様(例えばトラバーチン大理石模様)、花崗岩板のへき開面等の岩石の表面を模した石目模様、布目や布状の模様を模した布地模様、レザーのシボを表現したレザー(皮シボ)模様、タイル貼模様、煉瓦積模様、ヘアライン、万線条溝、梨地、砂目、文字、記号、幾何学模様等、これらを複合した寄木、パッチワーク等の模様が挙げられる。また、これらを複合した模様として、例えば大理石等の石材の砕石を白色セメントに混ぜて固め、磨いて大理石のように仕上げた人造石、いわゆる人造大理石のような模様も挙げられる。
需要者の意匠への要望は流行等により変化するものであるが、木目模様への人気は根強いため、本実施形態のステイナブル性化粧シートの模様としても、木目模様が好ましい。木目模様には、柾目模様、板目模様、杢目模様、木口模様等があるが、いずれであってもよい。
装飾層50の形成には、少なくともバインダー樹脂、並びに顔料及び染料等の着色剤を含む樹脂組成物が用いられることが好ましく、その他所望に応じて用いられる成分、例えば、艶消し剤、体質顔料、安定剤、溶剤、また紫外線吸収剤、光安定剤等の耐候剤等を適宜混合したものを用いることができる。すなわち、装飾層は、少なくともバインダー樹脂、及び顔料及び染料等の着色剤を含む層であり、その他、上記の所望に応じて所望に応じて用いられる成分を含み得る層である。
バインダー樹脂としては特に制限はなく、例えば、ウレタン樹脂、アクリルポリオール樹脂、アクリル樹脂、ポリエステル樹脂、アルキッド樹脂、アミド樹脂、ブチラール樹脂、スチレン樹脂、ウレタン−アクリル共重合体、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体樹脂、塩化ビニル−酢酸ビニル−アクリル共重合体樹脂、ニトロセルロース樹脂(硝化綿)、酢酸セルロース樹脂等の樹脂が好ましく挙げられる。また、例えばアクリルポリオール等の各種ポリオールを主剤とし、各種イソシアネートを硬化剤とする2液硬化型樹脂等の硬化性樹脂を用いてもよい。これらを単独で、又は複数種を組み合わせて用いることができる。
着色剤としては、例えば、チタン白、鉛白、カーボンブラック、鉄黒、黄鉛、チタン黄、弁柄、カドミウム赤、群青、コバルトブルー等の無機顔料;キナクリドンレッド、イソインドリノンイエロー、ニッケルアゾ錯体、フタロシアニンブルー等の有機顔料又は染料;アルミニウム、真鍮等の鱗片状箔片からなる金属顔料;二酸化チタン被覆雲母、塩基性炭酸鉛等の鱗片状箔片からなる真珠光沢(パール)顔料等の公知のものから適宜選択して用いることができる。
また、より意匠性を向上させる観点から、装飾層50には、上記のその他所望に応じて用いられる成分の中でも、艶消し剤を含むことが好ましい。
艶消し剤としては、シリカ、クレー、重質炭酸カルシウム、軽質炭酸カルシウム、沈降性硫酸バリウム、ケイ酸カルシウム、合成ケイ酸塩、及びケイ酸微粉末等の無機フィラー;アクリル樹脂、ウレタン樹脂、ナイロン樹脂、ポリプロピレン樹脂、又は尿素系樹脂等の有機フィラー、等が挙げられる。
装飾層50が艶消し剤を含むことで、装飾層はより低光沢となるため、艶差による視覚的な凹凸感を有するような意匠表現が可能となる。
例えば、好ましい模様として例示した木目模様について、木目模様は、より低光沢(艶消又は低艶)の導管部分、より高光沢(艶有又は高艶)の春材部分、更に高光沢の秋材部分(照り部分)等が存在する。装飾層50において、より低光沢な導管部分を形成する絵柄層、より高光沢な春材部分を形成する絵柄層、更に高光沢の秋材部分を形成する絵柄層等の複数の絵柄層52を組み合わせることで、意匠性の高い模様を形成することが可能である。またこの場合、例えば全面着色層51に艶消し剤を含有させない、あるいは絵柄層52よりもその含有量を少なくすることで、絵柄層52との艶差をより大きくして、意匠性を向上させることも可能である。
装飾層50の厚さは、特に制限はないが、意匠性の向上の観点から、好ましくは0.1μm以上、より好ましくは0.5μm以上、更に好ましくは1μm以上であり、上限として好ましくは10μm以下、より好ましくは9μm以下、更に好ましくは7.5μm以下である。装飾層50が2以上の層から形成される場合、各層の厚みの合計が上記範囲であることが好ましい。
(ステイナブル性化粧シートの製造方法)
本実施形態のステイナブル性化粧シート1の製造方法について、本実施形態のステイナブル性化粧シート1として好ましい態様の一つである、図2(及び図3)に示されるステイナブル性化粧シート1を例にとって、その製造方法を説明する。
図2(及び図3)に示される本実施形態のステイナブル性化粧シート1は、紙基材10上に装飾層50を設ける工程1、当該装飾層50の上に接着層20を設ける工程2、当該接着層20の上に不織布層30と、充填部A31と、を設ける工程3、及び当該不織布層30の表面に透明性向上層40を形成する樹脂組成物を塗布し、透明性向上層40とともに充填部B33を形成する工程4を経て製造することができる。
工程1は、紙基材10に装飾層50を設ける層である。
装飾層50は、上記装飾層50の形成に用いられる樹脂組成物を、好ましくはグラビア印刷、シルクスクリーン印刷、グラビアオフセット印刷、フレキソ印刷、インキジェット印刷等により形成することが好ましく、大ロットの場合はグラビア印刷、小ロットの場合はインキジェット印刷を採用することがより好ましい。
工程2は、装飾層50の上に接着層20を設ける工程である。
例えば、接着層20を形成し得る樹脂として例示した中から適宜選択し、好ましくはウレタン樹脂を含む樹脂組成物を装飾層50上に塗布して接着層20を形成する。この場合、樹脂組成物の塗布方法は、上記装飾層50における樹脂組成物の塗布方法として例示した公知の方法のいずれかを選択して行えばよい。
この場合、接着層20を形成する樹脂組成物の塗布量(ドライベース)は、優れた接着性を得る観点、また充填部A31、充填部B33及び繊維部32をバランスよく形成し、ステイナブル性及び透明性をバランスよく向上させる観点から、好ましくは2g/m以上、より好ましくは5g/m以上、更に好ましくは8g/m以上、より更に好ましくは10g/m以上であり、上限として好ましくは50g/m以下、より好ましくは45g/m以下、更に好ましくは40g/m以下、より更に好ましくは30g/m以下である。
工程3は、接着層20の上に不織布層30と、充填部A31と、を設ける工程である。
不織布層30及び充填部A31は、例えば、樹脂組成物の塗布により接着層20を形成した後、これの上に不織布を配置した後、ドライラミネート、熱圧着することにより、不織布層30を形成し、かつ当該接着層の形成に用いられる樹脂組成物が、不織布の空隙の一部に充填されることで充填部A31が形成する。
また、不織布層30及び充填部A31は、接着層20とともに形成することも可能である。
例えば、接着層20を、接着層20を形成し得る樹脂として例示した中から適宜選択し、好ましくはポリオレフィン樹脂を溶融押出しして、接着層形成樹脂を配置し、これの上に不織布を配置した後、押出ラミネート(サンドラミネート)することにより、接着層20とともに、当該接着層形成樹脂が不織布の空隙の一部に充填された充填部A31及び不織布層30を形成し得る。
この場合、接着層形成樹脂の厚さは、紙基材10と不織布層30との優れた接着性を得る観点、また充填部A31、充填部B33及び繊維部32をバランスよく形成し、ステイナブル性及び透明性をバランスよく向上させる観点から、不織布層30の厚さに対して、好ましくは10%以上、より好ましくは12%以上、更に好ましくは14%以上であり、上限として好ましくは25%以下、より好ましくは23%以下、更に好ましくは20%以下である。
工程4は、不織布層30の表面に透明性向上層40を形成する樹脂組成物を塗布し、透明性向上層40とともに充填部B33を形成する工程である。
透明性向上層40を形成する樹脂組成物の塗布は、上記装飾層50における樹脂組成物の塗布方法として例示した公知の方法のいずれかを選択して行えばよい。透明性向上層40の形成にあたり、樹脂組成物の塗布量は、主に透明性向上層40の厚さに加えて、不織布層30における充填部B33、繊維部32及び充填部A31のバランス等を考慮して決定すればよく、充填部A31、充填部B33及び繊維部32をバランスよく形成し、表面の触感、ステイナブル性及び透明性をバランスよく向上させる観点から、通常1g/m以上、好ましくは2g/m以上、より好ましくは4g/m以上であり、上限として好ましくは15g/m以下、より好ましくは12g/m以下、更に好ましくは10g/m以下である。
以上の工程により、紙基材10、装飾層50、接着層20、不織布層30(充填部A31、繊維部32、充填部B33)及び透明性向上層40を順に有する、図2に示される好ましい一態様を有するステイナブル性化粧シート1を製造することができる。
〔ステイナブル性化粧シートの着色方法〕
本実施形態のステイナブル性化粧シートの着色方法は、上記の本実施形態のステイナブル性化粧シートの前記透明性向上層側に着色剤を塗布し、前記不織布層を着色することを特徴とするものである。
本実施形態のステイナブル性化粧シート1は不織布層30を有するため、繊維の空隙に水性ステイン塗料及び油性ステイン塗料等の着色剤が入り込む着肉性を担保する。
また、ステイナブル性化粧シート1は、紙基材10と不織布層30との間に接着層20が存在し、接着層20が耐水性及び耐溶剤性を付与することで、不織布層30に塗布しても紙基材10への物性の影響を防ぐことができる。
次に、本発明を実施例により、さらに詳細に説明するが、本発明は、この例によってなんら限定されるものではない。
(評価方法)
各実施例及び比較例で得られた化粧シートについて、以下の評価を行った。
<接着性の評価>
各実施例及び比較例で得られた化粧シートを300mm×300mmの寸法で切断し、接着強度試験の試験片とした。試験片の不織布層側に幅25mmのセロハン粘着テープ(ニチバン株式会社製、商品名「セロテープ(登録商標)」)を貼った後に引き剥がし、接着性を評価した。本評価において、A評価が合格である。なお、本評価及び他の評価において、A〜D評価に加えて「+」、「−」を付す場合、例えば「B」であればB評価よりも優れているがA評価には至らないことを示し、例えば「B」であればB評価よりも劣るもののC評価よりも優れていることを示す。
A:不織布層内又は不織布層と接着層との間で剥がれなかった。
C:不織布層内又は不織布層と接着層との間で剥がれた。
<外観の透明性の評価>
各実施例及び比較例で得られた化粧シートについて、その外観について以下の基準で評価した。本評価において、B評価以上は合格である。
A:外観の透明性の低下は全くみられず、優れた意匠性を有していた。
B:外観の透明性の低下はほとんどみられず、実用上問題ないものであった。
C:外観の透明性の低下が確認され、意匠性が低下した。
<ステイナブル性の評価>
各実施例及び比較例で得られた化粧シートを透明性向上層側に油性ステイン塗料で塗布し、ステイナブル性を評価した。本評価において、A評価が合格である。
A:油性ステイン塗料の着色に優れており、化粧シートの物性低下が全く又はほとんどなかった。
C:油性ステイン塗料の着色は良好であるが、不織布繊維の毛羽立ちが目立ち意匠が優れない。
D:油性ステイン塗料の着色ができない、及び/又は化粧シートの物性が低下した。
(測定方法)
<濡れ張力の測定>
温度23℃(相対湿度:50%)の雰囲気下で、層の形成に用いた樹脂組成物について、濡れ張力測定用の支持体(厚さ:25μm、素材:PET樹脂)に、塗布量8g/mで塗布し層を形成した後、当該層上に、濡れ張力測定ペン(「テンションチェッカー TC−B−70(ダイン数:70)」、有限会社パシフィック化学製)で塗布し、3秒後の液膜の状態を目視し、液膜の破れ、収縮が生じるかどうかを目視にて確認した。当該破れ、収縮が生じなければ、濡れ張力は70mN/m以上であることを示す。
また、不織布層を形成する不織布については、当該不織布の表面上に濡れ張力測定ペンを塗布した以外は上記の方法と同様にして、濡れ張力を測定した。
(実施例1)
紙基材として印刷紙(「HPT30(品番)」、北越紀州製紙株式会社製、厚さ:60μm、坪量:45g/m)を用意し、当該印刷紙に、アクリル樹脂をバインダー樹脂とし、顔料を含有するインキ(塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体系樹脂及びアクリル系樹脂の1:1質量比混合物をバインダーとし、顔料としてカーボンブラックを含有するインキ)を用いてグラビア印刷にて木目模様を呈する装飾層を形成した(厚さ:2〜6μm)。次いで、装飾層上に、接着層を形成する樹脂の組成物(ウレタン樹脂、主剤:ポリエステルポリオール(「セイカボンド E−295NTL−D50(品名)」、大日精化工業株式会社製)、イソシアネート系硬化剤(「セイカボンド C−55(品名)」、大日精化工業株式会社製)を用いてグラビア印刷により12g/m(ドライベース)の塗布量で塗布し、接着層(厚さ:12μm)を設けた。
別途、レーヨン繊維からなる不織布(「3016(品番)」、金星製紙株式会社製、厚さ:80μm、坪量:17g/m)を用意し、上記装飾層及び接着層を形成した紙基材と、不織布とをドライラミネートすることで、紙基材、装飾層、接着層並びに充填部A及び繊維部からなる不織布層を有する積層体を得た。
次いで、当該積層体の繊維部側に、透明性向上層を形成する樹脂として1液硬化型のアクリルポリオール樹脂を含む樹脂組成物を、塗布量8g/m(ドライベース)で塗布し、充填部B及び透明性向上層を形成し、紙基材、装飾層、接着層、充填部A、繊維部及び充填部Bからなる不織布層、並びに透明性向上層を有するステイナブル性化粧シートを得た。
得られたステイナブル性化粧シートについて、上記の方法により評価した結果を表1に示す。
(実施例2)
実施例1において、接着層を形成する際の塗布量を16g/m(ドライベース)とし、透明性向上層を形成する際の塗布量を5g/m(ドライベース)とした以外は、実施例1と同様にして、ステイナブル性化粧シートを得た。
得られたステイナブル性化粧シートについて、上記の方法により評価した結果を表1に示す。
(実施例3)
紙基材として印刷紙(「HPT30(品番)」、北越紀州製紙株式会社製、厚さ:60μm、坪量:45g/m)を用意し、当該印刷紙に、アクリル樹脂をバインダー樹脂とし、顔料を含有するインキ(塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体系樹脂及びアクリル系樹脂の1:1質量比混合物をバインダーとし、顔料としてカーボンブラックを含有するインキ)を用いてグラビア印刷にて木目模様を呈する装飾層を形成した(厚さ:2〜6μm)。次いで、装飾層上に、接着層を形成する樹脂の組成物(熱可塑性ウレタン樹脂、濡れ張力が70mN/m以上となるように調整したものである。ガラス転移温度:−45℃)を用いてグラビア印刷により5g/m(ドライベース)の塗布量で塗布し、接着層(厚さ:5μm)を設けた。
別途、レーヨン繊維からなる不織布(「3016(品番)」、金星製紙株式会社製、厚さ:80μm、坪量:17g/m)を用意し、上記装飾層及び接着層を形成した紙基材と、不織布とを熱圧着によりラミネートすることで、紙基材、装飾層、接着層並びに充填部A及び繊維部からなる不織布層を有する積層体を得た。
次いで、当該積層体の繊維部側に、透明性向上層を形成する樹脂組成物として、アクリルポリオール樹脂(水酸基価:41mgKOH/g)100質量部、イソシアネート系硬化剤(ヘキサメチレンジイソシアネート、イソシアネート基含有量:19質量%)5質量部を含む組成物を、塗布量12g/m(ドライベース)で塗布し、充填部B及び透明性向上層を形成し、紙基材、装飾層、接着層、充填部A、繊維部及び充填部Bからなる不織布層、並びに透明性向上層を有するステイナブル性化粧シートを得た。
得られたステイナブル性化粧シートについて、上記の方法により評価した結果を表1に示す。
また、接着層を形成する樹脂の組成物、透明性向上層を形成する樹脂組成物、及び不織布について、上記の方法により濡れ張力を測定したところ、いずれも70mN/m以上であった。
(比較例1)
実施例2において、接着層を形成する際の塗布量を24g/m(ドライベース)とした以外は、実施例2と同様にして、化粧シートを得た。
得られた化粧シートについて、上記の方法により評価した結果を表1に示す。
Figure 2021107162
実施例の結果から、本実施形態のステイナブル性化粧シートは、接着性、透明性及びステイナブル性の全ての点で優れていることが確認された。また、実施例3については、接着層に熱可塑性ウレタン樹脂を用いることで、実施例1及び2に比べて接着性は若干低下したものの、ステイナブル性は向上した。
一方、比較例1の化粧シートは、接着層を形成する樹脂により不織布層の全てが充填されてしまい、ステイナブル性を発揮できないものとなった。
本実施形態のステイナブル性化粧シートは、紙基材と不織布との接着性を良好にしつつ、表面の触感及びステイナブル性が良好であり、また透明性に優れるものであるため、壁、天井、床等の建築物の内裝材用又は外装用部材、窓枠、扉、手すり、幅木、廻り縁、モール等の建具乃至造作部材の他、厨房機器、家具又は弱電、OA機器等のキャビネットの表面化粧板、車両の内裝用又は外装用部材を構成する層として好適に用いられる。
1:ステイナブル性化粧シート
10:紙基材
20:接着層
30:不織布層
31、33:充填部
32:繊維部
40:透明性向上層
50:絵柄層

Claims (7)

  1. 紙基材と、
    前記紙基材の少なくとも一方の面側に設けられた接着層と、
    前記接着層の前記紙基材が設けられた面の他方の面側に設けられた不織布層と、
    前記不織布層の前記接着層が設けられた面の他方の面側に設けられた透明性向上層と、
    を備え、
    前記不織布層は、層内の厚み方向の前記接着層が設けられた面側において、不織布層を構成する繊維の空隙の一部に前記接着層を形成する樹脂が充填してなる充填部A、及び層内の厚み方向の前記透明性向上層が設けられた面側において、不織布層を構成する繊維の空隙の一部に前記透明性向上層を形成する樹脂が充填してなる充填部Bを、部分的に有する、
    ステイナブル性化粧シート。
  2. 前記不織布層が、熱可塑性樹脂繊維及び再生繊維から選ばれる少なくとも一種の繊維からなる請求項1に記載のステイナブル性化粧シート。
  3. 前記接着層を形成する樹脂が、ウレタン樹脂及びポリオレフィン樹脂から選ばれる少なくとも一種の樹脂である請求項1又は2に記載のステイナブル性化粧シート。
  4. 前記透明性向上層を形成する樹脂が、アクリル樹脂、アクリルポリオール樹脂及びウレタン樹脂から選ばれる少なくとも一種の樹脂である請求項1〜3のいずれか1項に記載のステイナブル性化粧シート。
  5. 前記紙基材と前記接着層との間に、更に装飾層を備える請求項1〜4のいずれか1項に記載のステイナブル性化粧シート。
  6. 前記装飾層が、木目模様を呈するものである請求項5に記載のステイナブル性化粧シート。
  7. 請求項1〜6のいずれか1項に記載のステイナブル性化粧シートの前記透明性向上層側に着色剤を塗布し、前記不織布層を着色する化粧シートの着色方法。
JP2021078675A 2019-09-30 2021-05-06 ステイナブル性化粧シート及び化粧シートの着色方法 Pending JP2021107162A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019180057 2019-09-30
JP2019180057 2019-09-30
JP2020156584A JP6885501B2 (ja) 2019-09-30 2020-09-17 ステイナブル性化粧シート及び化粧シートの着色方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020156584A Division JP6885501B2 (ja) 2019-09-30 2020-09-17 ステイナブル性化粧シート及び化粧シートの着色方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021107162A true JP2021107162A (ja) 2021-07-29

Family

ID=75269474

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020156584A Active JP6885501B2 (ja) 2019-09-30 2020-09-17 ステイナブル性化粧シート及び化粧シートの着色方法
JP2021078675A Pending JP2021107162A (ja) 2019-09-30 2021-05-06 ステイナブル性化粧シート及び化粧シートの着色方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020156584A Active JP6885501B2 (ja) 2019-09-30 2020-09-17 ステイナブル性化粧シート及び化粧シートの着色方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20220332101A1 (ja)
EP (1) EP4043208A4 (ja)
JP (2) JP6885501B2 (ja)
WO (1) WO2021065747A1 (ja)

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1328634A (en) * 1969-12-12 1973-08-30 Ici Ltd Decorative wall covering material
JPS539860A (en) * 1976-07-15 1978-01-28 Matsushita Electric Works Ltd Method of producing decorative sheet
JPH09262934A (ja) * 1995-09-20 1997-10-07 Dainippon Printing Co Ltd リコート用化粧シート及びリコート用化粧材
JPH09226087A (ja) * 1996-02-22 1997-09-02 Dainippon Printing Co Ltd 化粧材
JPH1029273A (ja) * 1996-07-15 1998-02-03 Nippon Gravure Kogyo Kk 化粧シート
AU6943498A (en) * 1997-03-31 1998-10-22 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Two-layer printable material
JPH11179852A (ja) * 1997-12-19 1999-07-06 Dainippon Printing Co Ltd リコート用化粧シート
JP4109438B2 (ja) * 2001-10-19 2008-07-02 大和紡績株式会社 表層材および壁紙とその製造方法
JP2003286699A (ja) * 2002-03-27 2003-10-10 Yoshikawa Kami Shoji Kk 抄造された壁紙加工用原紙とその製造方法
JP4139155B2 (ja) * 2002-07-25 2008-08-27 淑夫 今井 通気性壁紙およびその製造方法
JP5820024B1 (ja) * 2014-06-30 2015-11-24 ヤマウチ株式会社 熱プレス用クッション材及びその製造方法
JP7000783B2 (ja) * 2017-09-29 2022-01-19 大日本印刷株式会社 ステイナブル性化粧シート及び化粧シートの着色方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP4043208A1 (en) 2022-08-17
JP6885501B2 (ja) 2021-06-16
EP4043208A4 (en) 2023-10-25
WO2021065747A1 (ja) 2021-04-08
JP2021054064A (ja) 2021-04-08
US20220332101A1 (en) 2022-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007268843A (ja) 印刷物
KR102345151B1 (ko) 화장재
JP2009078394A (ja) 化粧材
JP2014024318A (ja) 化粧シート
JP6780411B2 (ja) 化粧シート
JP7044071B2 (ja) 化粧材
CN109153240B (zh) 装饰材料
JP7081726B2 (ja) 化粧材、化粧材の製造方法、化粧材を用いた積層体
JP2021160361A (ja) リコート用化粧シート及びこれを用いた化粧シートの着色方法
JP6885501B2 (ja) ステイナブル性化粧シート及び化粧シートの着色方法
JP7000783B2 (ja) ステイナブル性化粧シート及び化粧シートの着色方法
JP2022053454A (ja) ステイナブル性化粧シート及び化粧シートの着色方法
WO2021200500A1 (ja) リコート用化粧シート及びこれを用いた化粧シートの着色方法
JP7006393B2 (ja) 化粧シートおよび化粧部材
JP2000343649A (ja) 化粧シート
KR20070101323A (ko) 장식 필름
KR100633002B1 (ko) 유리용 전사 필름 및 그 제조방법
JP2016113834A (ja) 化粧シート
JP7040656B2 (ja) 化粧材、積層体及び化粧材の製造方法
JP2017159583A (ja) 防湿化粧板および建材、化粧板、化粧シート
JP2022170524A (ja) 化粧シート、化粧板及び化粧シートの製造方法
JP2021054074A (ja) 化粧材
JP2016217033A (ja) 床用化粧シート
KR20000050780A (ko) 천연한지의 질감을 갖는 바닥재의 제조방법
JP2015199314A (ja) 光輝性化粧シート

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230727