JP2021104540A - 継目無鋼管圧延用プラグ、継目無鋼管圧延用プラグの製造方法、継目無鋼管圧延用プラグミル、継目無鋼管の圧延方法および継目無鋼管の製造方法 - Google Patents

継目無鋼管圧延用プラグ、継目無鋼管圧延用プラグの製造方法、継目無鋼管圧延用プラグミル、継目無鋼管の圧延方法および継目無鋼管の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021104540A
JP2021104540A JP2019237720A JP2019237720A JP2021104540A JP 2021104540 A JP2021104540 A JP 2021104540A JP 2019237720 A JP2019237720 A JP 2019237720A JP 2019237720 A JP2019237720 A JP 2019237720A JP 2021104540 A JP2021104540 A JP 2021104540A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plug
steel pipe
seamless steel
oxide layer
rolling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019237720A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7111092B2 (ja
Inventor
淳 赤池
Atsushi Akaike
淳 赤池
勝村 龍郎
Tatsuro Katsumura
龍郎 勝村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Priority to JP2019237720A priority Critical patent/JP7111092B2/ja
Publication of JP2021104540A publication Critical patent/JP2021104540A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7111092B2 publication Critical patent/JP7111092B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Heat Treatment Of Articles (AREA)

Abstract

【課題】複数回の熱処理を施さなくとも、耐摩耗性を向上させ、変形抑制を実現した継目無鋼管圧延用プラグの技術を提供すること。【解決手段】プラグ素材と、該プラグ素材表面に形成された酸化物層と、を有する継目無鋼管圧延用プラグであって、プラグ素材は、質量%で、C:1.0〜2.0%、Si:0.3〜1.5%、Mn:0.3〜1.5%、Al:0.01〜0.1%、Ni:0.01〜5.0%、Cr:12〜20%、MoとWの1種または2種を(Mo+W):0.1〜3.0%、V:0.01〜0.1%を含有し、残部がFeおよび不可避不純物からなる成分組成を有し、酸化物層は、スピネル型酸化物を体積分率で50%以上有すると共に、層の厚みが0.4mm以上であり、プラグ外表面から厚み方向に10mmの位置がビッカース硬度で500〜700HVを満たすようにする。【選択図】なし

Description

本発明は、継目無鋼管のマンネスマン・プラグミル圧延に用いられる芯金(以下「プラグ」と称す。)に関し、特に、その表面に耐摩耗性に優れた硬質な酸化物層を生成させ、プラグ寿命向上による製造コストを低減させた継目無鋼管圧延用プラグに関する。
従来の継目無鋼管の製造方法におけるプラグミル圧延に用いられるプラグとしては、質量%で、C:1.0〜2.0%、Cr:12〜20%、Ni:1.0〜2.5%、MoとWの1種または2種を(Mo+W):1.0〜2.5%を含有し、残部が主にFeよりなる高Cr系の高合金鋼が使用されている。このような高Cr系の高合金鋼からなるプラグは、高温強度、高温耐酸化性が優れていることから、特に、プラグミル圧延のような過酷な条件下で使用されるプラグとして好適である。
しかしながら、このような材料を用いたプラグであっても、実際の操業においては高温下の高圧力により、圧延本数が少ない段階で表面の摩耗、局所的なえぐれ、焼き付き等によるプラグ損傷から使用不能になることが多いという問題があった。これらの損傷が製品内面疵や寸法精度不良の原因となることから、プラグ寿命向上等のために、耐摩耗性に優れたプラグの開発が望まれている。
一般に、耐摩耗性を向上させるためにはプラグ表面の強度を高める必要があり、その問題を解決するための技術として、例えば、特許文献1に、高強度化させるMoやWを多量に添加し、900HV以上の硬さを有するようにしたプラグが開示されている。
また、例えば、特許文献2には、酸化性雰囲気中で加熱してプラグ素材表面に酸化物層を生成させ、続いて温度幅が少なくとも350℃以上にわたる温度域を大気中放冷以上の冷却速度で冷却する第1次熱処理を施し、しかる後再び酸化性雰囲気中でプラグ素材を加熱してその表面に再度酸化物層を生成させる第2次熱処理を行う方法が開示されている。これにより、第1次熱処理によって形成された酸化物層のうち、Ni富化地鉄粒子の生成が不十分であって地鉄に対する密着性が劣る部分が、その第1次熱処理後の放冷以上の冷却速度での冷却過程で剥離し、次いで再度加熱処理によって新たに酸化物層が形成される過程で、上記密着性が劣る部分にNi富化地鉄粒子が増加し、Niが選択酸化されることで酸化物層と地鉄の界面にくぎ打ちされたような酸化物層が形成される(アンカー効果)。この第2次熱処理により得られるアンカー効果により、酸化物層と地鉄との密着性が向上し、その酸化物層によってプラグを保護し、プラグ寿命を延ばすことができる。
特開昭57−198243号公報 特開昭61−281819号公報
近年、継目無鋼管製造用に供される被圧延材は高合金化の傾向にあり、それに伴い圧延負荷が増大し、更には生産性向上を目的として圧延速度を上げる傾向にある。このような、被圧延材における高合金の多量添加による高硬度化や、圧延速度の増加により、プラグの原単価の増加をもたらすという問題があった。特許文献1に記載の技術では、高強度化を目的とした合金元素を多量に含有するが、合金元素を多量に含有しなくても、耐摩耗性を向上させられる技術の確立も求められていた。
また、前述した特許文献2に記載の技術のように、プラグの製造において、酸化物層と地鉄との高密着化を目的として、熱処理を2回行うことは、時間を要し、製造時のコストアップとなる。
さらに、熱処理によりプラグに酸化物層を形成させることで、プラグの高温化抑制や焼付き防止、摩擦係数の低下によるプラグ寿命の向上を図ることができる。しかしながら、高強度化を目的とした合金元素の添加により、プラグの耐衝撃性を向上させるものの、酸化物層との密着性を損なわせることが多い。例えば、CoやCrの多量添加により、被圧延材と接触した際に酸化物層が剥離し、焼付きが生じエグレが発生する。そして、そのエグレが被圧延材に転写されることで被圧延材内面にスリ疵が生じてしまう。
また、特許文献2に記載の技術のように、酸化物層の密着性のみを向上させても、酸化物層の耐摩耗性も向上させることは難しい。過酷な圧延環境下では、酸化物層が摩耗して薄くなることで酸化物層によるプラグ本体の高温化を抑制する作用が十分に働かないため、プラグの変形を抑制することが困難となる。
このように、過酷な圧延条件下では、十分な耐摩耗性を有していないために、コストパフォーマンスが良い高寿命のプラグを得ることは難しかった。
また、合金の添加が少なく、高温強度が低いと、プラグが圧延中に高温化して変形しやすくなる。しかし、高温強度を上げるために合金を多量添加すると酸化物層が薄くなり、又は密着性が小さくなり、プラグが高温化しやすい。一方、合金を減らし、酸化物層を厚くするとそもそもの強度が足りず変形してしまう。
本発明は上記の事情を鑑みてなされたものであって、複数回の熱処理を施さなくとも、耐摩耗性を向上させ、十分な変形抑制を実現した継目無鋼管圧延用プラグの技術を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意検討した結果、プラグ素材への熱処理の回数を1回のみとしても、プラグ素材の成分組成を緻密に制御すると共に、プラグ素材上に形成される酸化物層について、所定の厚み以上としつつ、スピネル型酸化物を主成分とし、特定の物性を有するようにすることで、圧延過程で酸化物層が摩耗し、地金が表面に露出するまでの時間を十分確保できることを知見した。
また、所定の成分組成のもと、ビッカース硬度を所定範囲とすることにより、十分な変形抑制を実現できることも知見した。
本発明は上記知見に基づくものであり、その特徴は以下の通りである。
[1]プラグ素材と、該プラグ素材表面に形成された酸化物層と、を有する継目無鋼管圧延用プラグであって、
前記プラグ素材は、
質量%で、C:1.0〜2.0%、Si:0.3〜1.5%、Mn:0.3〜1.5%、Al:0.01〜0.1%、Ni:0.01〜5.0%、Cr:12〜20%、MoとWの1種または2種(Mo+W):0.1〜3.0%、V:0.01〜0.1%を含有し、残部がFeおよび不可避不純物からなる成分組成を有し、
前記酸化物層は、スピネル型酸化物を体積分率で50%以上有すると共に、層の厚みが0.4mm以上であり、
プラグ素材表面から厚み方向に10mmの位置のビッカース硬度が500〜700HVを満たす継目無鋼管圧延用プラグ。
[2]前記[1]に記載の継目無鋼管圧延用プラグの製造方法であり、
プラグ素材を、体積分率で酸素濃度:0.3%以下かつ一酸化炭素濃度:4〜8%である雰囲気中、1000〜1200℃で1〜3時間保持した後、800〜900℃まで冷却して1〜3時間保持することで前記プラグ素材表面に酸化物層を生成させる熱処理を行う継目無鋼管圧延用プラグの製造方法。
[3]前記[1]に記載の継目無鋼管圧延用プラグを備えた継目無鋼管圧延用プラグミル。
[4]前記[1]に記載の継目無鋼管圧延用プラグを使用した継目無鋼管の圧延方法。
[5]前記[1]に記載の継目無鋼管圧延用プラグを使用した継目無鋼管の製造方法。
上記の厚み方向とは、プラグ素材表面の各位置における接線に垂直な方向のことを指す。
本発明によれば、複数回の熱処理を施さなくとも、耐摩耗性を向上させ、変形抑制を実現した継目無鋼管圧延用プラグの技術が提供される。
これにより、コストパフォーマンスが良い高寿命のプラグを得ることができる。
具体的に、本発明によれば、鋼成分組成と硬度を制御し、圧延時のプラグにかかる衝撃による変形を抑制する。さらに1度の熱処理であっても、耐摩耗性に優れた酸化物層を形成し、過酷な圧延過程を経ても地鉄が表面に露出し難い、高寿命のプラグを得ることができる。
また、単価が高く、高強度化を目的とした合金元素を多量に含有しなくても、強度かつ耐摩耗性を優れたものとすることが可能となり、プラグの原単価を削減することもできる。
図1は、本発明の継目無鋼管圧延用プラグを説明するための概要図である。 図2は、酸化物層の厚みと、高温物を酸化物層に接触させた際の酸化物層及び地鉄の界面(プラグ素材表面)の最高到達温度(酸化物層直下温度)との関係を示すグラフである。 図3は、フォーマスタにより得た、表1に示す成分組成を有する鋼の変態温度領域を示すグラフである。 図4は、表1に示す成分組成を有する鋼について、熱間変形抵抗を測定することで得られる降伏応力と温度との関係を示すグラフである。 図5は、有限要素解析に使用した素管の応力−ひずみ曲線である。 図6は、プラグに200MPa、400MPa、600MPaの応力を付与した場合の割れの程度を示すプラグの断面写真図である。 図7は、加熱後のプラグのサンプルを切断した断面写真図である。 図8は、酸化物層が形成されておらず、本発明の範囲内の成分組成を有するプラグのサンプルを、1000℃に加熱した被圧延材に10秒間(プラグミル圧延相当の時間)接触させて、その後サンプル側面を腐食させて得られる熱影響層の写真図を示す。
本発明について、図面を参照しながら説明する。なお、この実施形態によって本発明が限定されるものではない。
本発明の継目無鋼管圧延用プラグは、プラグ素材と、該プラグ素材表面に形成された酸化物層と、を有する継目無鋼管圧延用プラグであって、プラグ素材は、質量%で、C:1.0〜2.0%、Si:0.3〜1.5%、Mn:0.3〜1.5%、Al:0.01〜0.1%、Ni:0.01〜5.0%、Cr:12〜20%、MoとWの1種または2種(Mo+W):0.1〜3.0%、V:0.01〜0.1%を含有し、残部がFeおよび不可避不純物からなる成分組成を有し、酸化物層は、スピネル型酸化物を体積分率で50%以上有すると共に、層の厚みが0.4mm以上であり、プラグ素材表面から厚み方向に10mmの位置がビッカース硬度で500〜700HVを満たす。
なお、上記の厚み方向とは、プラグ素材表面の各位置における接線に垂直な方向のことを指す。
図1は、本発明の継目無鋼管圧延用プラグを説明するための概略図である。本発明のプラグ1は、図1に示すように、圧延機101に備えられ、バー3に後端が支持される。本発明のプラグ1は、一対の圧延弧型(カリバー)ロール2a、2b間に送給されたホローSを所定の肉厚まで減肉させる減肉圧延を施すために用いられる。その後の工程を経て継目無鋼管となる。
本発明のプラグ1及びプラグ素材の形状は特に限定されないが、例えば、図1に示すように、円柱形状を有していたり、圧延方向に漸次断面形状が小さくなるような略円錐形状を有していたりすることができる。
本発明のプラグ1の形状は、特に限定されず、大きさとしては、プラグ外径でφ40mm未満であることで、酸化物層が摩耗した際に、素管の寸法精度に影響が出やすくなるため、プラグ外径(圧延方向垂直断面視でプラグの最大外径)でφ40mm以上であることが好ましい。
<プラグ素材>
次に、本発明のプラグ素材の合金の成分組成の作用と含有量の限定理由を説明する。以下、合金の成分を示す%は、質量%である。
C:1.0〜2.0%
Cは、Cr、Mo、V、Wなどと結合して高硬度の複合炭化物を形成し耐摩耗性を高める。また、基地のオーステナイト中にも一部固溶して、焼入れ操作により形成されるマルテンサイトによる高強度化の効果にも寄与する。Cは、このようにして、耐摩耗性ならびに常温から高温までの硬度および強度を向上させる作用を有する。C含有量が1.0%未満では炭化物の晶出量が少なく、そのため高い耐摩耗性が得られない。一方、C含有量が2.0%を超えると、炭化物の晶出量が過剰となって熱衝撃に著しく敏感となり、早期に割れを生じるようになる。したがって、C含有量は1.0〜2.0%とする。
また、炭化物の晶出量と耐熱衝撃性のバランスをより良くするという点から、C含有量は1.3〜1.5%であることが好ましい。
Si:0.3〜1.5%
Siは、溶湯の脱酸と湯流れをよくするために含有する。また、Siは添加すると酸化物層のウスタイトを少なくし、スピネル型酸化物であるマグネタイトを多くする。Si含有量が0.3%未満ではその効果が得られない。一方、Si含有量が1.5%を超えると靱性の低下を招く。また、過剰にSiを添加すると酸化物と地鉄の界面にSiOの層が形成され耐衝撃性が低下する。したがって、Si含有量は0.3〜1.5%とする。また、Si含有量は、好ましくは0.4〜0.7%である。
Mn:0.3〜1.5%
Mnは、脱酸のためにSiと共に添加される。Mn含有量が0.3%未満では、十分な脱酸効果が得られない。一方、Mn含有量が1.5%より多いと靱性が低下する。したがって、Mn含有量は0.3〜1.5%とする。さらに、スピネル型の酸化物層が増加する範囲を考慮すると、Mn含有量は0.6〜1.2%であることが好ましい。
Al:0.01〜0.1%
Alは、脱酸のためにSiやMnと共に添加される。Al含有量が0.01%未満では十分な脱酸効果が得られない。一方、Al含有量が、0.1%より多いと靱性が低下する。したがって、Al含有量は0.01〜0.1%とする。
Ni:0.01〜5.0%
Niは、基地の焼き入れ性を向上させるもので、Ni含有量が0.01%未満では添加の効果がない。一方、このような焼入れ性改善効果は、Niを5.0%含有すれば飽和する。さらに、Niは、酸化物層中でのNi富化地鉄粒子の混在を通じて酸化物層の密着性の向上に寄与するが、過剰にNiが添加されれば軟化不足による切削性の低下、残留オーステナイトの生成による熱処理性の劣化を引き起こす。したがって、Ni含有量は0.01〜5.0%とする。また、Ni含有量は、好ましくは0.6〜3.0%である。
Cr:12〜20%
Crは、高温高圧下で使用されるプラグミル圧延用のプラグとして高温強度を与え、かつ潤滑剤などに含まれる腐食環境で使用されることの多いプラグに対して耐食性を与える。これらの効果を得るために、Cr含有量を12%以上とすることが必要である。一方、Cr含有量が20%を超えれば、熱処理を施した際に酸化物層を十分な厚みにすることが困難となり、また、フェライト相が生成して熱処理性を害する。したがって、Crの含有量は12〜20%とする。さらに、コランダム型の酸化物層を少なくし、スピネル型酸化物をより多く含有するために、Cr含有量は13〜17%とすることが好ましい。
MoとWの1種または2種(Mo+W):0.1〜3.0%
MoおよびWは、基地に固溶して高温軟化抵抗などの高温特性を改善するほか、焼戻しによりCと結合して微細な複合炭化物を形成し、耐摩耗性を向上させる。さらに、MoとWは、FeよりもOとの結合性が貴であるため、酸化物層を形成する際に選択酸化が起こり、酸化物層と地鉄の界面がくぎで打ちつけられたような形状になり、アンカー効果による高密着性が得られる。これらの効果は、MoとWの含有量の合計(Mo+W)を0.1%以上とすれば得られる。
一方、MoとWはフェライト形成元素であるため、その含有量を増加すればオーステナイトを生成する組成範囲を狭くする。また、この組成範囲の狭さを補うためにCやNiを増量するとしても、各元素の含有量には前述した制限がある。そのため、MoとWの含有量の合計(Mo+W)は3.0%以下とする。以上の理由と、経済性の観点から、MoとWについては1種または2種を含有し、MoとWの含有量の合計(Mo+W)を0.1〜3.0%とする。
V:0.01〜0.1%
Vは微量の添加で炭化物や窒化物になり結晶粒の微細化へ寄与し、靱性も向上する。この効果は、V含有量を0.01%以上とすれば得られる。
一方、V含有量が0.1%を超えると、上記の効果は飽和し、硬質な相が形成されることで靭性が低下する。したがって、V含有量は0.01〜0.1%とする。
以上が本発明のプラグ素材が含有する基本成分であり、上記以外の残部は、Feおよび不可避不純物からなる。
<酸化物層>
次に、本発明のプラグに形成される酸化物層について説明する。
(層の厚み:0.4mm以上)
図2は、酸化物層の厚みと、1000℃の高温物を10秒間酸化物層に接触させた際の酸化物層及び地鉄の界面(プラグ素材表面)に設置させた熱電対の最高到達温度(酸化物層直下温度)との関係を示すグラフである。上記の10秒間の接触時間はプラグが高温に曝される時間を模擬している。図2に示すように、酸化物層が厚いほど最高到達温度が低い。また、酸化物層が0.1mm(100μm)厚くなるごとに最高到達温度が約55℃低下している。
具体例として、その厚みが0.7mm(700μm)と比較的厚い場合、最高到達温度は650℃程度となり、一方、0.4mm(400μm)未満と薄い場合、最高到達温度は800℃を超えることが図2から分かる。
このように、プラグ圧延において、酸化物層は、プラグ素材表面の昇温(及び被圧延材の表面の昇温)を抑止する作用があり、厚いほど好ましい。
図3は、フォーマスタにより得た、表1に示す成分組成を有する鋼の変態温度領域を示すグラフである。
Figure 2021104540
表1に示す成分組成は、前述した本発明のプラグ素材の成分組成の一例となる。図3に示すように、800℃付近でオーステナイト変態点があることが分かる。
また、図4は、表1に示す成分組成を有する鋼について、熱間変形抵抗を測定することで得られる降伏応力と温度との関係を示す。このときのひずみ速度は1/sである。
オーステナイト変態点である800℃超えになると、熱間変形抵抗が大きく下がる。また、鋼材(プラグ)の温度とその降伏応力には、相関があり、高温ほど降伏応力は低い。
しかし、プラグと素材とが接触するときには、前述したように、酸化物層が0.7mmの厚みを有する場合には、上記の最高到達温度は650℃程度までしか上昇せず(図2再参照)、そのときプラグは、図4に示すように1200MPa程度の降伏応力を有することとなる。一方、上記の最高到達温度がオーステナイト変態点の800℃となる場合には、プラグの降伏応力が400MPa程度になることが分かる。
次に、有限要素法により、圧延時にプラグにかかる応力の解析を試みた。表2に解析条件を示す。また、表3に圧延条件を示す。
Figure 2021104540
Figure 2021104540
図5は、有限要素解析に使用した素管の応力−ひずみ曲線を示す。上記表2に示すように、プラグは計算の簡素化のために、弾塑性体としてモデル化し解析を行った。解析結果より、プラグにかかる応力は400〜600MPa程度であることが判明した。
図6は、酸化物層が形成されていないプラグに200MPa、400MPa、600MPaの応力を付与した場合の割れの程度を示すプラグの断面写真である。
用いたプラグのプラグ素材は、表1に示す成分組成を有しており、このプラグを800℃に加熱し、その際に各種応力を与え、その後冷却し、断面を観察するために切断し、割れの程度を観察しやすくするために、腐食をさせた。図6(a)では、200MPaの応力をプラグに与え、(b)は400MPaの応力、(c)は600MPaの応力を与えた。プラグがオーステナイト変態点程度になる場合は、400MPaを超える応力をプラグに与えると損傷することがわかった。
以上の結果を踏まえ、また、他の条件での実験も行うことにより、本発明では、プラグ表面温度を800℃超えにしないことが必要であることを知見し、そのために、酸化物層の厚みを0.4mm以上とすることが必要であると分かった。
よって、本発明では、プラグに形成させる酸化物層の厚みを0.4mm以上とする。
また、上限値については特に限定しないが、酸化物層の厚みが1.0mm以上となると酸化物層中にヘマタイトの比率が増加しやすくなる。また、酸化物層の厚みを1.0mm以上とすると、プラグの外径において2.0mm(=1.0mm×2(径における両端))以上が酸化物層となり、酸化物層が摩耗した際に、その後に圧延に行う素管の寸法精度が落ちるという懸念がある。よって、酸化物層の厚みは、1.0mm未満とすることが好ましい。
(スピネル型酸化物:50%以上)
次に、酸化物層中の組成について説明する。
大気炉で生成させた酸化物層は厚く、この厚い酸化物層の存在により、プラグの地鉄表面と素管内面との間隔を長くすることで、プラグの高温化を抑制することができる。しかしながら、大気炉で酸化物層を形成させると、炉内の酸素濃度が高いために、ヘマタイトの構成比率が高くなる。ヘマタイトは、硬いが密着性が低く、衝撃が加わった際に剥離しやすいため、プラグミル圧延のようなプラグと素管とロールとの隙間がない過酷な圧延では容易に酸化物層が剥離してしまう。
過酷な環境下でプラグミル圧延を行うためには、プラグ表面の酸化物層は優れた耐摩耗性を有することが必要である。耐摩耗性が高い酸化物としては、スピネル型酸化物が挙げられ、鉄のスピネル型酸化物はマグネタイトである。
ここで、上記の表1に示す成分組成を有するプラグ素材に対して、体積分率で、酸素濃度が0.3%以下であり、一酸化炭素濃度が4〜8%である雰囲気中、プラグを1185℃で2時間保持した後、880℃まで炉冷して2時間保持してその表面に酸化物層を生成させた。
図7は、このようにして得られた加熱後のプラグのサンプルを切断し、倍率を200倍として観察することで得たSEM断面写真図である。
まず、酸化物層を剥離させ粉末状にしたサンプルに対して、X線回折分析を行い、酸化物層全体の酸化物に占めるスピネル型酸化物の体積分率を求めた。
また、エネルギー分散型X線分析機器を用いて成分組成が変わる位置を分析し、求められた体積分率と対比した。また、外表面から地鉄に向けて酸素濃度が低くなるように酸化物層(ヘマタイト−マグネタイト−ウスタイト)が構成されていることも考慮し、図7中、断面写真に層構成としてFe(地鉄(プラグ素材))、FeO(ウスタイト)、Fe(マグネタイト)、Fe(ヘマタイト)を記載している。
次に、スピネル型の酸化物層(鉄ではマグネタイト)の耐摩耗性を評価するために、熱間ロール摩耗・熱衝撃兼用試験装置(特開2000−88727号に記載の装置)を用いてプラグミル圧延の模擬実験を実施し、ヘマタイトとマグネタイトが同摩耗量になるまでの時間を測定した。上記の模擬試験では、具体的には、相手片と呼ばれる回転体と酸化物層を形成させたサンプルの試験片を用いた。相手片は周囲にコイルを設置することで加熱が可能で試験中も常に一定の温度になるように設定した。試験片の寸法は長さ30mm×幅5mm×高さ15mm、相手片の寸法はφ190mm×15Lmm、試験片に150kgの荷重で指定温度になった相手片を350rpm接触させた。
耐摩耗性評価用のサンプルは、上記の表1に示す成分組成を有する素材に対して、大気雰囲気炉を用いて1185℃で2時間保持して作製した。
サンプルは最表面がヘマタイトとなるため、ヘマタイト層の厚み分である0.2mmが摩耗するまでの時間を測定した。
また、熱処理後、ショットブラストによりヘマタイトを剥離させ、マグネタイト層が最表面になるように加工した後、マグネタイト層が0.2mm摩耗するまでの時間を測定した。ヘマタイト層は約4秒で0.2mm摩耗したのに対し、マグネタイト層は約5分で0.2mm摩耗した。このことから、マグネタイトはヘマタイトに比べ耐摩耗性があることがわかった。
このマグネタイト、すなわち、スピネル型の酸化物の酸化物層中の体積分率については、体積分率が50%未満では、コランダム型の比率の方が多くなり酸化物層の剥離が容易に起きてしまう。そのため、地鉄の温度が上昇しプラグの変形を抑制できないという問題が発生する。
よって、本発明では、プラグに形成される酸化物層中、スピネル型酸化物を体積分率で50%以上有するようにする。
一方、酸化物層中、スピネル型の酸化物(マグネタイト)が多すぎると、酸化物層に発生した割れが地鉄まで進展しやすくなるため、地鉄との界面にウスタイトが体積分率で10%存在することが好ましい。すなわち、好ましくは、スピネル型の酸化物を体積分率で90%以下有するようにする。これにより、地鉄との密着力をより向上させることができる。さらに、耐摩耗性及び地鉄との密着性の両立を考慮すると、スピネル型の酸化物を体積分率で50〜80%有することがより好ましい。
なお、スピネル型の酸化物層の体積分率は、プラグの最外表面の部位である酸化物層のみを剥離して粉末状にしたサンプルに対して、X線回折分析を行うことで得られる、酸化物層全体の酸化物に占めるスピネル型酸化物層の体積分率のことを指す。
以上の本発明のプラグに形成される特定の酸化物層は、プラグ素材の成分組成を制御すると共に、プラグ素材に対して特定条件の熱処理を行うことで得られる。
本発明によれば、熱処理後のプラグの酸化物層が、耐摩耗性に優れたスピネル型酸化物を主として有しているため、プラグミルのような過酷な圧延条件下で圧延しても、酸化物層の残存率が高く、プラグの高寿命化を実現できる。
<プラグ素材表面から厚み方向に10mmの位置がビッカース硬度で500〜700HV>
上記の表2、3に示す条件で、プラグミル圧延を解析した結果、プラグが素管に接触した瞬間ではプラグにかかる最大応力は1000MPa程度であった。硬度と引張強度の関係に関し、プラグが有する硬度が300HVの時に引張強度として1000MPa程度有する。
図8は、酸化物層が形成されておらず、本発明の範囲内の成分組成を有するプラグのサンプルを、1000℃に加熱した被圧延材に10秒間(プラグミル圧延相当の時間)接触させて、その後サンプル側面を腐食させて得られる熱影響層の写真図である。
図8に示すように、酸化物層が形成されていない場合、プラグ素材表面から厚み方向に8mm程度まで熱影響層があることから温度はオーステナイト変態点の800℃付近まで上昇している。この結果及び他の検討結果を踏まえ、800℃の時に、プラグ素材表面から厚み方向に10mmの位置で300HV以上となる成分であれば酸化物層が剥離した場合でもプラグ損傷を抑制できる。
そこで、常温硬度が700HVと500HVのサンプルを用意し、所定温度までサンプルを高周波により加熱し、その後アルゴンガスによる急冷をしたサンプルの硬度を、温度毎に調査した。いずれのサンプルでも800℃をピークに硬度が回復するがこれは冷却によるマルテンサイト変態による硬度回復である。実際の800℃以上の時の硬度は800℃の硬度と同等以下と想定される。この結果に基づいて更に検討した結果、常温硬さが500HVあれば800℃の時に300HVを達成することができる。また、硬度が700HVを超えるとプラグ加工が困難になる。よって、本発明では、プラグ素材表面から厚み方向に10mmの位置でビッカース硬度で500〜700HVを満たすようにする。
ここで、常温硬度とは、JIS Z 2244:2009に基づき測定される常温(25℃)でのビッカース硬度のことを指す。
また、厚み方向とは、プラグ素材表面に対する接線に垂直な方向のことを指す。
上述したように、所定の成分組成を有するプラグ素材に対して所定の熱処理を実施すると、プラグ素材表面から厚み方向に10mmの位置でビッカース硬度で500〜700HVを満たし、緻密で強固な酸化物層を得ることが可能となり、低コストかつ高生産でプラグミル圧延を実施することができるようになる。
<プラグの製造方法>
次に、本発明の継目無鋼管圧延用プラグの製造方法について説明する。
本発明の継目無鋼管圧延用プラグは、前述した成分組成を有するプラグ素材を、体積分率で酸素濃度:0.3%以下かつ一酸化炭素濃度:4〜8%である雰囲気中、1000〜1200℃で1〜3時間保持後、800〜900℃まで冷却して1〜3時間保持することで上記プラグ素材表面に酸化物層を生成させる熱処理を行うことで得られる。
プラグ素材については、従前公知の方法で、所望の形状に製造することができる。
得られたプラグ素材は、まず、所望の特性を得るために1000〜1200℃で1〜3時間保持する。このときの保持温度が1200℃を超えると効果は飽和する。
また、このとき、雰囲気中、体積分率で、酸素濃度を0.3%以下とし、かつ一酸化炭素濃度を4〜8%とする。酸素濃度が0.3%超えとなると、酸化物層の厚みが不足する。
また、一酸化炭素濃度が4%未満となると、ヘマタイト量が多くなり過ぎる。一方、一酸化炭素濃度が8%超えとなると、酸化物層の厚みが不足する。
また、保持時間が1時間未満となると、酸化物層の生成量が不足し、プラグの均熱化ができていないため、酸化物層の厚みのムラになる。一方、3時間を超えると、効果は飽和する。
よって、まず、得られたプラグ素材を、体積分率で酸素濃度:0.3%以下かつ一酸化炭素濃度:4〜8%である雰囲気中、1000〜1200℃で1〜3時間保持する。
なお、この雰囲気において、残部のガス成分は特に限定するものではないが、一般的には不活性ガス(窒素、アルゴン等)を使用すればよい。
続いて、上記保持後のプラグ素材は、焼戻し処理として800〜900℃まで加熱(炉冷)して、1〜3時間保持することで、プラグ素材表面に所望の酸化物層を形成させる。
以上説明したように、本発明では、所定のビッカース硬度を満たすようにし、圧延時のプラグにかかる衝撃による変形を抑制する。さらに1度の熱処理であっても、高強度を有し、耐摩耗性に優れた厚い酸化物層を形成し、過酷な圧延過程を経ても地鉄が表面に露出し難くなる。これにより、プラグ寿命を向上させることができる。
また、単価が高く、高強度化を目的とした合金元素の含有量を少なくしても所望の効果を得られるため、プラグの原単価を削減することができる。
また、本発明では、前述した継目無鋼管圧延用プラグを備えた継目無鋼管圧延用プラグミル、前述した継目無鋼管圧延用プラグを使用した継目無鋼管の圧延方法、更には前述した継目無鋼管圧延用プラグを使用した継目無鋼管の製造方法も提供される。
以下、実施例に基づき、本発明についてさらに説明する。
本実施例で用いたプラグのプラグ素材の成分組成を表4に示す(鋼No.A〜X)。
鋼No.A〜Uから得たプラグについては、各成分組成を有するプラグ素材を、体積分率で酸素濃度:0.3%以下かつ一酸化炭素濃度:4〜8%である雰囲気中、1185℃で2時間保持した後、880℃まで冷却(炉冷)して2時間保持することでプラグ素材表面に酸化物層を生成させる熱処理を行った(プラグNo.1〜21)。
また、鋼No.Vを用いたプラグNo.22については、プラグ素材を、体積分率で酸素濃度:0.3%以下かつ一酸化炭素濃度:20〜25%である雰囲気中、1185℃で2時間保持した後、880℃まで冷却(炉冷)して1.5時間保持することでプラグ素材表面に酸化物層を生成させる熱処理を行った。
また、鋼No.Vを用いたプラグNo.23については、プラグ素材を、体積分率で酸素濃度:10〜15%かつ一酸化炭素濃度:6〜7%である雰囲気中、1150℃で2時間保持した後、850℃まで冷却(炉冷)して1.5時間保持することでプラグ素材表面に酸化物層を生成させる熱処理を行った。
また、鋼No.Vを用いたプラグNo.24については、プラグ素材を、体積分率で酸素濃度:0.3%以下かつ一酸化炭素濃度:5〜6%である雰囲気中、1200℃で1時間保持した後、700℃まで冷却(炉冷)して3時間保持することでプラグ素材表面に酸化物層を生成させる熱処理を行った。
[酸化物層の分析]
プラグミル圧延を行うプラグとは別に表4に示す成分組成を有するサンプルを用意し、上述した熱処理を施した。用いたサンプルの寸法は150mm角で厚み30mmとした。
そして、熱処理したサンプルを切断し、デジタルマイクロスコープを用いた寸法測定により、酸化物層の厚み(スケール厚)を測定した。
また、酸化物層を形成させるための熱処理後、プラグ外表面から厚み方向に10mm位置で、0.5mmピッチでビッカース硬度計(荷重:3kgf)を用いて、JIS Z 2244:2009に基づき常温(25℃)でのビッカース硬度の測定を行った。
また、これらのサンプルの組成を評価するために、X線回析を実施した。測定X線回析パターンより各化合物のピーク面積を求め、相対感度係数で除算することで算出することで、酸化物層内のスピネル型の体積分率を得た。より具体的には、サンプルから酸化物層だけを剥離させ、粉末状にした酸化物粉を測定した。
[評価]
上記の各プラグを用いて、同一の被圧延材に対して、熱間でプラグミル圧延を実施し、プラグ寿命まで圧延した。用いた被圧延材は外径φ223mm×肉厚16.99mm×長さ8mであり、素材規格は0.2質量%C−13質量%Crであった。
上記の圧延は、圧下量が減肉率:30%となる圧延条件で行った。また、被圧延材の温度は、放射温度計により測定した外表面の温度で950〜1000℃とした。そして、プラグは1度圧延をすると水冷し、プラグの外表面温度が50℃以下になってから、10分間水冷を続けて、再度使用した。
プラグ寿命としては、良好な耐摩耗性と変形抑制を実現できているかを評価するという点から以下の基準でとした。
(耐摩耗性評価)
圧延後、超音波センサーを利用した非接触厚み測定器(日本パナメトリクス株式会社 37DL PLUS)により測定された酸化物層の厚みが0.1mm未満の場合、プラグに摩耗が生じているとして、酸化物層の厚みが0.1mm以上の場合、プラグに摩耗は生じていないとした。
(変形評価)
圧延後、3Dスキャナーによる寸法測定を実施し、10%以上の体積変化が発見された場合、プラグに変形が生じているとして、10%未満の体積変化の場合、プラグに変形は生じていないとした。なお、この評価では、接触温度計を用いて、プラグの表面温度が常温(25℃以下)になったことを確認してから変形の有無を判定した。
(判断基準)
○(合格):5回以上の圧延を実施しても、プラグに摩耗が生じておらず、且つプラグに変形も生じていないと判断できた。
◎(合格(より優れている)):10回以上の圧延を実施しても、プラグに摩耗が生じておらず、且つプラグに変形も生じていないと判断できた。
×(不合格):5回未満の圧延で、プラグに摩耗、変形の少なくとも一方が生じていると判断した。
結果を表5に示す。
Figure 2021104540
Figure 2021104540
本発明例は、いずれも、ビッカース硬度が500〜700HVの範囲であり、高硬度であった。さらに、酸化物層の厚みは0.4mm以上であり、スピネル型の酸化物層の体積分率は50%以上であった。そして、本発明例のプラグは、耐摩耗性に優れ、十分な変形抑制を実現できた。これにより、コストパフォーマンスが良い高寿命のプラグであることが分かった。
本発明例の中でも、特に、スピネル型の酸化物層の体積分率が70%以上となるプラグNo.1、2、5は、より優れた結果を得られた。また、プラグNo.8も、スピネル型の酸化物層の体積分率が60%以上となり、ビッカース硬度が600HV以上であり、且つ酸化物層の厚みが0.55mm以上であるため、より優れた結果を得られた。
一方、本発明の範囲を外れる比較例は、熱処理後の硬度が500HV未満か、700HVを超えるか、酸化物層の厚みが0.4mm未満か、スピネル型の酸化物層の体積分率が50%確保できていなかった。そして、比較例のプラグは、耐摩耗性、変形抑制の少なくとも一方において所望の効果を得られなかった。
具体的には、まず、プラグNo.16(鋼No.P)は、C含有量が本発明の範囲の下限値未満であり、5回未満の圧延で体積変化が10%以上であった。
プラグNo.17(鋼No.Q)は、Cr含有量が本発明の範囲の下限値未満であり、5回未満の圧延で体積変化が10%以上であった。
プラグNo.18(鋼No.R)は、Cr含有量が本発明の範囲の上限値超えであり、5回未満の圧延で酸化物層の厚みが0.1mm未満になった。
プラグNo.19(鋼No.S)は、C含有量が本発明の範囲の上限値超えであり、且つMo+Wの含有量が本発明の範囲の上限値超えであり、5回未満の圧延で体積変化が10%以上であった。
プラグNo.20(鋼No.T)は、Si含有量が本発明の範囲の上限値超えであり、且つCr含有量が本発明の範囲の上限値超えであり、5回未満の圧延で酸化物層の厚みが0.1mm未満になり、且つ体積変化が10%以上であった。
プラグNo.21(鋼No.U)は、Mn含有量が本発明の範囲の上限値超えであり、5回未満の圧延で酸化物層の厚みが0.1mm未満になった。
プラグNo.22(鋼No.V)は、鋼成分組成は本発明の範囲内であったが、熱処理時の一酸化炭素の濃度が高く酸化物層の生成が少ないため、5回未満の圧延で酸化物層の厚みが0.1mm未満になった。
プラグNo.23(鋼No.V)は、鋼成分組成は本発明の範囲内であったが、熱処理時の酸素濃度が高く酸化物層は厚く生成されたがマグネタイトの比率が小さいため、5回未満の圧延で酸化物層の厚みが0.1mm未満になり、且つ体積変化が10%以上であった。
プラグNo.24(鋼No.V)は、鋼成分組成は本発明の範囲内であったが、熱処理時の温度が低く所望の硬さを得ることができなかったため、5回未満の圧延で体積変化が10%以上であった。
1 プラグ
2a、2b 圧延ロール
3 バー
101 圧延機
S ホロー

Claims (5)

  1. プラグ素材と、該プラグ素材表面に形成された酸化物層と、を有する継目無鋼管圧延用プラグであって、
    前記プラグ素材は、
    質量%で、C:1.0〜2.0%、Si:0.3〜1.5%、Mn:0.3〜1.5%、Al:0.01〜0.1%、Ni:0.01〜5.0%、Cr:12〜20%、MoとWの1種または2種(Mo+W):0.1〜3.0%、V:0.01〜0.1%を含有し、残部がFeおよび不可避不純物からなる成分組成を有し、
    前記酸化物層は、スピネル型酸化物を体積分率で50%以上有すると共に、層の厚みが0.4mm以上であり、
    プラグ素材表面から厚み方向に10mmの位置のビッカース硬度が500〜700HVを満たす継目無鋼管圧延用プラグ。
  2. 請求項1に記載の継目無鋼管圧延用プラグの製造方法であり、
    プラグ素材を、体積分率で酸素濃度:0.3%以下かつ一酸化炭素濃度:4〜8%である雰囲気中、1000〜1200℃で1〜3時間保持後、800〜900℃まで冷却して1〜3時間保持することで前記プラグ素材表面に酸化物層を生成させる熱処理を行う継目無鋼管圧延用プラグの製造方法。
  3. 請求項1に記載の継目無鋼管圧延用プラグを備えた継目無鋼管圧延用プラグミル。
  4. 請求項1に記載の継目無鋼管圧延用プラグを使用した継目無鋼管の圧延方法。
  5. 請求項1に記載の継目無鋼管圧延用プラグを使用した継目無鋼管の製造方法。
JP2019237720A 2019-12-27 2019-12-27 継目無鋼管圧延用プラグ、継目無鋼管圧延用プラグの製造方法、継目無鋼管圧延用プラグミル、継目無鋼管の圧延方法および継目無鋼管の製造方法 Active JP7111092B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019237720A JP7111092B2 (ja) 2019-12-27 2019-12-27 継目無鋼管圧延用プラグ、継目無鋼管圧延用プラグの製造方法、継目無鋼管圧延用プラグミル、継目無鋼管の圧延方法および継目無鋼管の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019237720A JP7111092B2 (ja) 2019-12-27 2019-12-27 継目無鋼管圧延用プラグ、継目無鋼管圧延用プラグの製造方法、継目無鋼管圧延用プラグミル、継目無鋼管の圧延方法および継目無鋼管の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021104540A true JP2021104540A (ja) 2021-07-26
JP7111092B2 JP7111092B2 (ja) 2022-08-02

Family

ID=76919149

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019237720A Active JP7111092B2 (ja) 2019-12-27 2019-12-27 継目無鋼管圧延用プラグ、継目無鋼管圧延用プラグの製造方法、継目無鋼管圧延用プラグミル、継目無鋼管の圧延方法および継目無鋼管の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7111092B2 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54115616A (en) * 1978-02-28 1979-09-08 Hitachi Metals Ltd Corrosion and abrasion resistant alloy steel
JPS5920453A (ja) * 1982-07-27 1984-02-02 Kawasaki Steel Corp 継目無鋼管製造用工具材料
JPS59225805A (ja) * 1983-06-06 1984-12-18 Kawasaki Steel Corp 継目無鋼管の造管加工用工具
JPS61281818A (ja) * 1985-06-07 1986-12-12 Kawasaki Steel Corp 継目無鋼管圧延用プラグの製造方法
JPH11197716A (ja) * 1998-01-20 1999-07-27 Nkk Corp 継目無鋼管製造用プラグミルプラグ
JP2003055743A (ja) * 2001-08-17 2003-02-26 Daido Steel Co Ltd 被削性にすぐれた冷間ダイス金型用鋼
JP2006152356A (ja) * 2004-11-29 2006-06-15 Hitachi Metals Ltd 変寸抑制特性に優れた冷間ダイス鋼

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54115616A (en) * 1978-02-28 1979-09-08 Hitachi Metals Ltd Corrosion and abrasion resistant alloy steel
JPS5920453A (ja) * 1982-07-27 1984-02-02 Kawasaki Steel Corp 継目無鋼管製造用工具材料
JPS59225805A (ja) * 1983-06-06 1984-12-18 Kawasaki Steel Corp 継目無鋼管の造管加工用工具
JPS61281818A (ja) * 1985-06-07 1986-12-12 Kawasaki Steel Corp 継目無鋼管圧延用プラグの製造方法
JPH11197716A (ja) * 1998-01-20 1999-07-27 Nkk Corp 継目無鋼管製造用プラグミルプラグ
JP2003055743A (ja) * 2001-08-17 2003-02-26 Daido Steel Co Ltd 被削性にすぐれた冷間ダイス金型用鋼
JP2006152356A (ja) * 2004-11-29 2006-06-15 Hitachi Metals Ltd 変寸抑制特性に優れた冷間ダイス鋼

Also Published As

Publication number Publication date
JP7111092B2 (ja) 2022-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3632672B2 (ja) 耐水蒸気酸化性に優れたオーステナイト系ステンレス鋼管およびその製造方法
JP6226062B2 (ja) 耐歪時効特性及び耐hic特性に優れた高変形能ラインパイプ用鋼材およびその製造方法ならびに溶接鋼管
WO2013073055A1 (ja) オーステナイト系ステンレス鋼
JP6048615B2 (ja) 耐歪時効特性及び耐hic特性に優れた高変形能ラインパイプ用鋼材およびその製造方法ならびに溶接鋼管
JP2013023713A (ja) Sr後の溶接部靱性に優れた低降伏比耐hic溶接鋼管およびその製造方法
CN108517461A (zh) 一种高性能马氏体不锈钢法兰和锻件及其制造方法
JP4556952B2 (ja) 油井用マルテンサイト系ステンレス鋼管
WO2021020220A1 (ja) 耐サワーラインパイプ用高強度鋼板およびその製造方法並びに耐サワーラインパイプ用高強度鋼板を用いた高強度鋼管
JP5184935B2 (ja) オイルテンパー線の製造方法、及びばね
JP6766362B2 (ja) 浸炭時の粗大粒防止特性と疲労特性と被削性に優れた肌焼鋼およびその製造方法
KR20180084108A (ko) 열간 압연 프로세스용 롤 및 그 제조 방법
JP7111092B2 (ja) 継目無鋼管圧延用プラグ、継目無鋼管圧延用プラグの製造方法、継目無鋼管圧延用プラグミル、継目無鋼管の圧延方法および継目無鋼管の製造方法
JP3711959B2 (ja) 耐熱用低合金鋼管およびその製造方法
KR20160022258A (ko) 이음매 없는 관 제조용 피어서 플러그
JPH10291008A (ja) 熱間製管用工具及びその製造方法
JP6919493B2 (ja) 継目無鋼管の製造方法
JP6837374B2 (ja) 熱延工場サイドガイド部材
JPH11267731A (ja) 熱延工場用ロールおよびローラー
JP3485022B2 (ja) 熱間加工性に優れたマルテンサイト系ステンレス鋼材
JP2007185681A (ja) 圧延用ロール
WO2021250968A1 (ja) Ni合金部品のクリープ寿命評価方法
JP2018161655A (ja) 熱間圧延用ロール外層材および熱間圧延用複合ロール
JP5494090B2 (ja) 耐再熱脆化性及び低温靭性に優れた耐火鋼材並びにその製造方法
JP2024147499A (ja) 継目無鋼管圧延用プラグ、その製造方法、継目無鋼管圧延用プラグミルおよび継目無鋼管の製造方法
JP2014141716A (ja) メカニカルデスケーリング性に優れた鋼線材、および鋼線の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210720

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220613

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220621

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220704

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7111092

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150