JP2021098599A - エレベータの非常止め装置 - Google Patents

エレベータの非常止め装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021098599A
JP2021098599A JP2019240162A JP2019240162A JP2021098599A JP 2021098599 A JP2021098599 A JP 2021098599A JP 2019240162 A JP2019240162 A JP 2019240162A JP 2019240162 A JP2019240162 A JP 2019240162A JP 2021098599 A JP2021098599 A JP 2021098599A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
guide rail
leaf spring
load receiving
emergency stop
receiving plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019240162A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6868681B1 (ja
Inventor
幸男 石井
Yukio Ishii
幸男 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Elevator and Building Systems Corp
Original Assignee
Toshiba Elevator Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Elevator Co Ltd filed Critical Toshiba Elevator Co Ltd
Priority to JP2019240162A priority Critical patent/JP6868681B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6868681B1 publication Critical patent/JP6868681B1/ja
Publication of JP2021098599A publication Critical patent/JP2021098599A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Maintenance And Inspection Apparatuses For Elevators (AREA)

Abstract

【課題】 部品数を多くしないで、摩擦係数にばらつきがあるガイドレールに使用できるエレベータの非常止め装置を提供する。【解決手段】 エレベータの非常止め装置は、エレベータのガイドレールの長手方向に対して、端部が傾斜して配置された板ばねと、前記ガイドレールに進出するように引き上げられ、前記ガイドレールに押し付けられる可動楔と、前記板ばねより押力を受けて前記可動楔をガイドレールに押し付けるガイド楔と、前記可動楔の上方に設けられ、引き上げられた前記可動楔を受ける荷重受け板と、を具備し、前記荷重受け板の端部は、前記板ばねの上端部と非接触に近接している。【選択図】図2

Description

本発明の実施形態は、エレベータの非常止め装置に関する。
エレベータは、例えば乗りかごが定格速度を超過した速度で下降した場合に、乗りかごを強制的に制止させる非常止め装置を備えている。非常止め装置は、ガイドレールを挟むように配置された一対の可動楔を有し、当該可動楔のガイドレールと向かい合う面に夫々ブレーキシューが取り付けられている。
乗りかごの下降速度が定格速度を超過すると、ガバナ装置が作動し、当該ガバナ装置に連動するセフティリンク機構を介して非常止め装置の可動楔がガイドレールに沿って引き上げられる。これにより、可動楔がガイドレールに向けて進出するとともに、ブレーキシューがガイドレールに押し付けられる。この結果、ブレーキシューとガイドレールとの間に摩擦に基づく制動力が発生し、乗りかごが緊急停止する。
特開2018−100146号公報 特許2001−192184号公報 特許第2726604号公報
従来、エレベータの非常止め装置のブレーキ力は、ガイドレールの摩擦係数に依存するところが大きく、新規にガイドレールを使用する場合には、落下試験等で摩擦係数の確認を行っていた。そして、ガイドレールの摩擦係数のばらつきが大きい場合には、エレベータ非常止め装置が使えないという問題があった。また、当該問題を克服しようとすると、複雑で、部品数が多くなる、コストが増加するという問題があった。
本発明が解決しようとする課題は、部品数を多くしないで、摩擦係数にばらつきがあるガイドレールに使用できるエレベータの非常止め装置を提供することである。
上記課題を解決するため、実施形態のエレベータの非常止め装置は、エレベータのガイドレールの長手方向に対して、端部が傾斜して配置された板ばねと、前記ガイドレールに進出するように引き上げられ、前記ガイドレールに押し付けられる可動楔と、前記板ばねより押力を受けて前記可動楔をガイドレールに押し付けるガイド楔と、前記可動楔の上方に設けられ、引き上げられた前記可動楔を受ける荷重受け板と、を具備する。
ガバナ装置と非常止め装置との位置関係を示すエレベータの正面図。 実施形態に係る非常止め装置の通常時における正面図。 ガイドレールと非常止め装置との相対的な位置関係を示す平面図。 実施形態に係る非常止め装置の拡大図。 実施形態に係る非常止め装置の制動時における正面図。 実施形態に係る非常止め装置の通常時および制動時の拡大図。 実施形態に係る非道止め装置の荷重受け板と板ばねとの相関図。
以下、図面を参照して実施形態を説明する。以下の説明において、略または実質的に同一の機能及び構成要素については、同一符号を付し、必要に応じて説明を行う。
(第1の実施形態)
図1は、ガバナ装置と非常止め装置との位置関係を示すエレベータの正面図を示している。図1に示すように、エレベータ1は、建屋2に設けられた昇降路3を有している。乗りかご4および釣合錘5が昇降路3に配置されている。乗りかご4および釣合錘5は、夫々昇降体の一例である。乗りかご4は、昇降路3に固定した一対の第1のガイドレール6を介して昇降路3に昇降動可能に支持されている。釣合錘5は、昇降路3に固定した一対の第2のガイドレール7(一方のみを図示)を介して昇降路3に昇降動可能に支持されている。
第1のガイドレール6および第2のガイドレール7は、夫々昇降路3の高さ方向に沿って一直線状に延びているとともに、昇降路3内で互いに間隔を存して平行に配置されている。さらに、第1のガイドレール6および第2のガイドレール7は、夫々脚部8および刃部9を備えている。刃部9は、脚部8と直交するように脚部8の表面の中央部から突出されている。
図1に示すように、乗りかご4は、かご枠11およびかご本体12を備えている。かご枠11は、下梁13、上梁14および左右の縦桟15a,15bを有している。下梁13は、かご本体12の下を通して縦桟15a,15bの下端部の間に跨っている。上梁14は、かご本体12の上を通して縦桟15a,15bの上端部の間に跨っている。縦桟15a,15bは、夫々第1のガイドレール6の直前に位置するとともに、第1のガイドレール6に沿って起立している。
かご本体12は、四角い箱形の要素であって、かご枠11に支持されている。かご本体12は、かご枠11の下梁13、上梁14および縦桟15a,15bによって囲まれている。
下部案内装置17a,17bが下梁13の左端部および右端部に取り付けられている。同様に、上部案内装置18a,18bが上梁14の左端部および右端部に取り付けられている。下部案内装置17a,17bおよび上部案内装置18a,18bは、夫々複数のローラを有する。ローラは、第1のガイドレール6の刃部9に対し三方から転がり接触することで、乗りかご4を第1のガイドレール6に沿って昇降動可能に案内する。
巻上機20が昇降路3の上端の機械室22に設置されている。巻上機20は、メインロープ23を介して乗りかご4および釣合錘5を昇降路3に吊り下げている。メインロープ23を巻き上げたり、巻き戻す方向に巻上機20を運転することで、乗りかご4および釣合錘5が昇降路3に沿ってつるべ式に駆動される。
図1に示すように、エレベータ1は、乗りかご4および釣合錘5のような昇降体が予め規定された定格速度を超過した速度で下降した時に、昇降体を強制的に制止させる安全装置25を装備している。安全装置25は、ガバナ装置26および一対の非常止め装置27a,27bを備えている。安全装置25は、乗りかご4および釣合錘5のいずれにも適用可能であるが、本実施形態では、乗りかご4に適用された安全装置25について説明する。
ガバナ装置26は、一対のフライウエイトを有するガバナシーブ30、ラチェットホイール31、ロープ掴み32、テンショナシーブ33、ガバナロープ34およびガバナスイッチ35を主要な要素として備えている。
ガバナシーブ30、ラチェットホイール31、ロープ掴み32およびガバナスイッチ35は、巻上機20と共に機械室22に収容されている。テンショナシーブ33は、昇降路3の底に設置されている。ガバナロープ34は、ガバナシーブ30とテンショナシーブ33との間に無端状に巻き掛けられている。そのため、ガバナロープ34は、乗りかご4が昇降動する範囲の全域に亘るように昇降路3に沿って鉛直方向に延びている。
ガバナロープ34は、ガバナシーブ30とテンショナシーブ33との間の中間部がセフティリンク機構36に連結されている。セフティリンク機構36は、起立された一対のリフトレバー37a,37bを含む。リフトレバー37a,37bは、乗りかご4に設けられた一対の非常止め装置27a,27bに個々に連結されている。
これにより、ガバナロープ34は、乗りかご4が昇降動する方向に乗りかご4と同じ速度で走行するようになっている。
ロープ掴み32は、固定シュー38および可動シュー39を有している。固定シュー38は、機械室22内でガバナシーブ30から下向きに繰り出されたガバナロープ34と向かい合っている。可動シュー39は、固定シュー38に対しガバナロープ34を間に挟んだ反対側に位置されている。さらに、可動シュー39は、固定シュー38の上側に退避した第1の位置と、固定シュー38と協働してガバナロープ34を挟み込む第2の位置との間で回動可能となっている。
第1の位置では、可動シュー39がガバナロープ34から離れているとともに、ラチェットホイール31に引っ掛かっている。そのため、可動シュー39は、乗りかご4の下降速度が定格速度を超過しない限り第1の位置に保持されている。
さらに、ガバナスイッチ35は、乗りかご4の下降速度が定格速度を超過した状態において、巻上機20の電源を遮断するとともに、巻上機20が有する電磁ブレーキを作動させる。
図1では、機械室のあるエレベータを図示しているが、本実施形態は機械室の無いエレベータ(機械室レスエレベータ)について適用してもよい。この場合、巻上機20は昇降路3の上部に設置された梁の上に設置されている。
図1に示すように、非常止め装置27a,27bは、第1のガイドレール6の直前に位置するようにかご枠11の下梁13に取り付けられている。非常止め装置27a,27bは、互いに共通の構成を有するため、一方の非常止め装置27aを用いて説明する。
図2は実施形態に係る非常止め装置の通常時の正面図である。非常止め装置27aは、装置本体41、ガイド楔42a,42b、板ばね43、一対の可動楔60a,60b、荷重受け板61を備えている。
図3はガイドレールと非常止め装置との相対的な位置関係を示す平面図である。装置本体41は、上部端板46、下部端板47および柱48を備えている。上部端板46は、方形上の板であり、かご枠11の下梁13の下面に固定されている。下部端板47は、上部端板46と略同じ大きさの方形上の板であり、上部端板46の下方に位置されている。柱48は、上部端板46と下部端板47との間を一体的に結合するように上部端板46と下部端板47との間に介在されている。そのため、上部端板46および下部端板47は、昇降路3の高さ方向に互いに間隔を存して平行に配置されている。
上部端板46の前端中央部には、第1のガイドレール6の刃部9が入り込む凹部が形成されている。同様に、下部端板47の前端中央部には、第1のガイドレール6の刃部9を避ける凹部が形成されている。
一対のガイド楔42a,42bは、上部端板46の前端両側部と下部端板47の前端両側部との間に配置されている。ガイド楔42a,42bは、第1のガイドレール6の刃部9を間に挟んで向かい合うように並んでいるとともに、夫々刃部9に近づいたり遠ざかったり方向に移動可能に装置本体41に支持されている。
ガイド楔42a,42bは、夫々ガイド面52およびばね受け部53を有している。ガイド面52は、第1のガイドレール6の刃部9の側面と向かい合うように形成されている。ガイド面52は、ガイド楔42a,42bの下端から上端の方向に進むに従い刃部9の側面に近づくように傾斜されている。
ばね受け部53は、ガイド面52の反対側に位置するようにガイド楔42a,42bの外側部に形成されている。ばね受け部53は、板ばね43の傾斜方向に対向するように設けられている。
図3に示すように、板ばね43は、略U形に湾曲されている。本実施形態によると、板ばね43の両端部は互いに近づく方向に付勢する初期圧が板ばね43に付与されている。
板ばね43の端部は、ガイド楔42a,42bに嵌合されている。さらに、両端部はそれぞれ、夫々一対の押圧具55a,55bが取り付けられている。
図2に示すように板ばね43は押圧面54を有している。押圧面54はガイド楔42a,42bのばね受け部53に対向するように設けられている。押圧面54は第1の第1のガイドレール6に対して傾斜して設けられている。板ばね43および押圧面54の傾斜角度はガイドレール6の長手方向、即ち垂直方向に対して、角度θ1傾斜している(後述の図4参照)。
板ばね43の押圧面54の上端部は荷重受け板61の端部と近接している。荷重受け板61はガイド楔42a,42bの上方に設けられている。荷重受け板61は上部端板46よりも下側に設けられている。
荷重受け板61と上部端板46との間には弾性部材(62)が設けられている。当該弾性部材は例えば、皿ばねや樹脂部材などがある。以下の例では、弾性部材として、緩衝用皿ばね(皿ばね62)を用いて説明する。皿ばね62の上端部は上部端板46の下面に接着されており、他端部は荷重受け板61の上面に接着されている。なお、図2では、皿ばね62は左右に2つ設けられているが、個数については、限定をしない。
板ばね43とガイド楔42a,42bとの間には弾性部材(45a,45b)が設けられている。当該弾性部材は例えば、皿ばねや樹脂部材などがある。以下の例では、弾性部材として、押圧用皿ばね(皿ばね45a,45b)を用いて説明する。皿ばね45a,45bの端部は、板ばね43の押圧面54に接着されており、他端部はガイド楔42a,42bのばね受け部53に接着されている。
板ばね43による押圧力は弾性部材である皿ばね45a,45bを介して、ガイド楔42a,42bに付勢される。なお、図2では、皿ばね45a,45bは上下に2つずつ設けられているが、個数については、限定をしない。
図4は図2の非道止め装置27aにおける一点鎖線で囲まれた領域Aの拡大図である。荷重受け板61はガイド楔42aの上端部と接して設けられている。荷重受け板61の右側端部は、板ばね43の押圧面54の傾斜と対向するように傾斜面61aを有している。荷重受け板61の右側端部と板ばね43の上端部とは空隙部Vが形成をしている。即ち、荷重受け板61と板ばね43とは通常時では、非接触に設けられている。押圧面54と傾斜面61aとが平行である場合、傾斜面61aの傾斜角度は垂直方向に対してθ1となる。
図2,図3に示すように、可動楔60a,60bは、ガイド楔42a,42bの間で第1のガイドレール6の刃部9を間に挟んで向かい合うように配置されている。可動楔60a,60bは、互いに共通の構成を有するため、一方の可動楔60aを用いて説明する。
可動楔60a,60bはそれぞれ、基部44a,44bと調整部49a,49bとを有している。基部44a,44bの頂部には調整部49a,49bが設けられている。調整部49a,49bは基部44a,44bから、上方に向かって延設されている。
一例として、調整部49a,49bはねじ式の機構を有し、基部44a,44bの頂部はねじ穴を有すことで、調整部49a,49bの回転により調整部49a,49bの高さ方向の長さを調整することができる。これにより、可動楔60a,60bの高さを調整部49a,49bにより調整することが可能である。
また、一例として、調整部49a,49bは上方端部を上側にスライドすることで、調整部49a,49bの高さ方向の長さを調整することができる。これにより、可動楔60a,60bの高さを調整部49a,49bにより調整することが可能である。
可動楔60a,60bとガイド楔42a,42bとの間に夫々ローラユニット70が介在されている。ローラユニット70は、複数の転送ローラを備えている。転送ローラは、ローラユニット70に回転自在に支持されている。転送ローラは、ローラユニット70の長手方向に一列に並んでいる。転送ローラは、ガイド面52および可動楔60aに接している。可動楔60aは、転送ローラから伝わる板ばね43の付勢力を受けている。
本実施形態の場合、可動楔60a,60bの下端部にリフトレバー37a,37b(図1参照)に連動する図示しない連携ロッドが連結されている。
次に、安全装置25の動作について説明する。図1において、乗りかご4が昇降路3に沿って昇降動すると、ガバナロープ34を介してガバナシーブ30が回転し、当該ガバナシーブ30に支持されたフライウエイトが遠心力により変位する。
乗りかご4の下降速度が定格速度を超過すると、変位したフライウエイトによってガバナスイッチ35が操作される。これにより、巻上機20の電源が遮断されるとともに、巻上機20の電磁ブレーキが作動される。
ガバナスイッチ35が操作されたにも拘らず、乗りかご4が停止せずにフライウエイトに作用する遠心力が増大すると、フライウエイトがラチェットホイール31に引っ掛かる。これにより、ラチェットホイール31がガバナシーブ30に追従して回転し、ラチェットホイール31からロープ掴み32の可動シュー39が外れる。そのため、可動シュー39が第1の位置から第2の位置に向けて回動し、固定シュー38と協働してガバナロープ34を掴む。
この結果、ガバナロープ34の走行が停止する。ガバナロープ34の走行が停止した状態でも乗りかご4は下降を続けるので、セフティリンク機構36のリフトレバー37a,37bが乗りかご4に対し引き上げられる。
リフトレバー37a,37bの動きは、連携ロッドを介して可動楔60a,60bに伝わり、可動楔60a,60bが第1のガイドレール6に沿って強制的に引き上げられる。
図5は実施形態に係る非常止め装置の制動時の正面図である。制動時の非常止め装置27aについて、非常止め装置27aは左右対称の形状を有しているため、主に図5の右側の構成を用いて説明する。
板ばね43は皿ばね45aを介してガイド楔42aのばね受け部53に押力を矢印α1(図2および図5参照)方向に加えている。
可動楔60a,60bと接するガイド楔42a,42bのガイド面52は、上方に進むに従い第1のガイドレール6の刃部9に近づくように傾いている。図5に示すように、可動楔60a,60bが強制的に引き上げられたとき、ローラユニット70の転送ローラにガイドされながら、第1のガイドレール6の刃部9に近づくように移動する。この移動により、可動楔60a,60bそれぞれに固定されたブレーキシューが第1のガイドレール6の刃部9に押し付けられる。
可動楔60a,60bは、板ばね43の押力を受けることで第1のガイドレール6に向けて弾性的に付勢され、第1のガイドレール6の刃部9が可動楔60a,60bのブレーキシューの間で強固に挟み込まれる。したがって、ブレーキシューと刃部9との間に摩擦に基づく制動力が発生し、乗りかご4が緊急停止する。
可動楔60a,60bが第1のガイドレール6を挟持すると、可動楔60aからガイド楔42aに向かって矢印β1の方向に押力が加わる。β1方向の押力はα1方向の押力に対して、反発力となり、ガイド楔42a,42bを外側方向に開こうとする力になる。
乗りかご4が緊急停止した際に、ガイドレール6の摩擦係数によっては、可動楔60a,60bが第1のガイドレール6を滑り、荷重受け板61まで達する場合がある。この場合、可動楔60a,60bの上端部が荷重受け板61を押し上げる。荷重受け板61が押し上げられると、皿ばね62が荷重受け板61と上部端板46との間で縮められる。このときに、可動楔60a,60bから荷重受け板61へβ2方向の押力が加えられる。
可動楔60a,60bから荷重受け板61へ押力が加えられると、皿ばね62は荷重受け板61の押し上げにより、圧縮される。
図6は非常止め装置の通常時および制動時の拡大図である。図6(a)は通常時の荷重受け板61と板ばね43との相関図であり、図6(b)は制動時の荷重受け板61と板ばね43との相関図である。
通常時の場合、図6(a)に示すように荷重受け板61の傾斜面61aと、板ばね43の押圧面54との間に空隙部Vが形成されている。制動時に荷重受け板61が押し上げられた場合、図6(b)に示すように、荷重受け板61が押し上げられたことにより、傾斜面61aと押圧面54とが接触した状態になり、空隙部Vが消滅する。
制動力が大きくなり、さらに、荷重受け板61が押し上げられると、図5に示すように、荷重受け板61が板ばね43を第1のガイドレール6の刃部9から遠ざける方向(矢印γの方向)に押力を加える。
制動力が大きく、減速度が大きくなれば、ブレーキ力(図5の矢印β1)も大きくなる。荷重受け板61により板ばね43を広げる方向に押力(図5の矢印γ)が作用する。これにより、板ばね43に対する反発力の力が矢印β1と矢印γとに分散することになる。
これにより、板ばね43に対する反発力の力が分散し、板ばね43を押し広げることとなる。板ばね43が押し広げられることで、ガイド楔42a,42bおよび可動楔60a,60bに掛かる押力(ばね力)を減少させ、制動力を減少させることができる。即ち、機械的に押力のフィードバックが働くこととなる。
図7は非常止め装置27aの荷重受け板61と板ばね43との相関図あり、図6の空隙部V近傍の拡大図である。図6(a)の空隙部Vの大きさ、荷重受け板61の傾斜面61aと、板ばね43の押圧面54との距離は、制動力と皿ばね62のばね定数とに基づいて設定される。例えば、空隙部Vの水平方向の大きさをx(m)、空隙部Vの垂直方向の大きさをy(m)、荷重受け板61による押力をF(N)、ばね定数をk、皿ばね62の高さ方向の縮み量をy(m)、傾斜面61aの水平方向に対する傾斜をθ2とすると、
F=ky …式(1)
y=x・tanθ2 …式(2)
で表される。
また、押圧面54と傾斜面61aとが平行である場合、傾斜角θ1とθ2とは
θ1+θ2=π/2 …式(3)
となる。
皿ばね62のばね定数は、例えば、エレベータの特性によって変えてもよい。例えば、かご本体12の容量に応じてばね定数を変えてもよい。また、エレベータの特性に応じて皿ばね62の個数を増減させてもよい。
荷重受け板61は可動楔60a,60bの押し上げを弾性的に受けて、板ばね43に対して、フィードバックする力を加えるものである。このため、空隙部Vの垂直方向の大きさy(m)は目標とする制動力と皿ばね62のばね定数kから算出した値とし、目標の制動力を超えた場合にフィードバックする力を生じさせる。目標とする制動力とは、エレベータの減速度に応じた力であり、制動力が大きすぎると、急ブレーキがかかっている状態となる。制動力の急激な変化を防ぐため、皿ばね62と荷重受け板61によって生じられる板ばね43へフィートバックされる押力は板ばね43のばね定数によって生じられるばね力よりも小さい方が好適である。皿ばね62が上部端板46と荷重受け板61との間に並列に設けられている場合は、並列配置における合成のばね定数とする。
荷重受け板61により板ばね43を押す場合、板ばね43の上端部に押力が加わることとなる。このため、板ばね43には上下方向でねじる力が加わる。ガイド楔42a,42bに加える押力の不均等を抑制するため、皿ばね45a,45bのばね定数は板ばね43のばね定数よりも小さいばね定数である方が好適である。即ち、皿ばね45a,45bの縮まる長さよりも板ばね43の上端部のねじれの距離のほうが小さくなる。なお、皿ばね45a,45bが板ばね43とガイド楔42a,42bとの間に並列に設けられた場合は、並列配置における合成のばね定数とする。
なお、図2および図5に示すように可動楔60a,60bには基部44a,44bの上部に調整部49a,49bが設けられている。調整部49a,49bにより高さ調整をすることで、第1のガイドレール6の摩擦係数に応じて、可動楔60a,60bの高さを調整することができる。これにより、非常止め装置27aをガイドレールの特性、エレベータの容量や性能によらずに共通化することができる。
また、調整部49a,49bが無い構造としてもよい。この場合、基部44a,44bが荷重受け板61を押し上げることになる。
以上の実施形態の説明では、第1のガイドレール6を用いて説明したが、第2のガイドレール7についても同様に適用される。また、以上の実施形態の説明では、非常止め装置27aを用いて説明したが、非常止め装置27bについても同様に適用される。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、そのほかの様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1…エレベータ、2…建屋、3…昇降路、4…乗りかご、5…釣合錘、6…第1のガイドレール、7…第2のガイドレール、8…脚部、9…刃部、11…かご枠、12…本体、13…下梁、14…上梁、15a,15b…縦桟、17a,17b…下部案内装置、18a,18b…上部案内装置、20…巻上機、22…機械室、23…メインロープ、25…安全装置、26…ガバナ装置、27a…非常止め装置、27b…非常止め装置、30…ガバナシーブ、31…ラチェットホイール、32…ロープ掴み、33…テンショナシーブ、34…ガバナロープ、35…ガバナスイッチ、36…セフティリンク機構、37a…リフトレバー、37b…リフトレバー、38…固定シュー、39…可動シュー、41…装置本体、42a,42b…ガイド楔、43…板ばね、44a,44b…基部、45a,45b…皿ばね、46…上部端板、47…下部端板、48…柱、49a,49b…調整部、52…ガイド面、53…ばね受け部、54…押圧面、55a,55b…押圧具、60a…可動楔、60a,60b…可動楔、61…荷重受け板、61a…傾斜面、62…皿ばね、70…ローラユニット。
上記課題を解決するため、実施形態のエレベータの非常止め装置は、エレベータのガイドレールの長手方向に対して、端部が傾斜して配置された板ばねと、前記ガイドレールに進出するように引き上げられ、前記ガイドレールに押し付けられる可動楔と、前記板ばねより押力を受けて前記可動楔をガイドレールに押し付けるガイド楔と、前記可動楔の上方に設けられ、引き上げられた前記可動楔を受ける荷重受け板と、を具備し、前記荷重受け板の端部は、前記板ばねの上端部と非接触に近接している

Claims (6)

  1. エレベータのガイドレールの長手方向に対して、端部が傾斜して配置された板ばねと、
    前記ガイドレールに進出するように引き上げられ、前記ガイドレールに押し付けられる可動楔と、
    前記板ばねより押力を受けて前記可動楔をガイドレールに押し付けるガイド楔と、
    前記可動楔の上方に設けられ、引き上げられた前記可動楔を受ける荷重受け板と、
    を具備するエレベータの非常止め装置。
  2. 前記荷重受け板の端部は、前記板ばねの上端部と非接触に近接しており、
    前記可動楔が引き上げられたときに、前記荷重受け板が前記可動楔に押圧されて、前記荷重受け板の端部が前記板ばねに接触し、前記押力を緩和する力を前記板ばねに加える、
    請求項1に記載のエレベータの非常止め装置。
  3. 前記荷重受け板に設けられた第1の弾性部材と、
    前記板ばねと前記ガイド楔との間に設けられた第2の弾性部材と、
    を具備する請求項1または請求項2に記載のエレベータの非常止め装置。
  4. 前記第1の弾性部材は緩衝用皿ばねであり、
    前記緩衝用皿ばねと前記荷重受け板とによって生じられる前記板ばねへの押力は、前記板ばねの押力よりも小さい値である、請求項3に記載のエレベータの非常止め装置。
  5. 前記第2の弾性部材は押圧用皿ばねであり、
    前記押圧用皿ばねのばね定数は、前記板のばね定数よりも小さい値である、請求項3に記載のエレベータの非常止め装置。
  6. 前記荷重受け板と前記板ばねとの空隙部において、目標とする制動力となるように、前記荷重受け板と前記板ばねとが接触する、請求項3に記載のエレベータの非常止め装置。
JP2019240162A 2019-12-20 2019-12-20 エレベータの非常止め装置 Active JP6868681B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019240162A JP6868681B1 (ja) 2019-12-20 2019-12-20 エレベータの非常止め装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019240162A JP6868681B1 (ja) 2019-12-20 2019-12-20 エレベータの非常止め装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6868681B1 JP6868681B1 (ja) 2021-05-12
JP2021098599A true JP2021098599A (ja) 2021-07-01

Family

ID=75801779

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019240162A Active JP6868681B1 (ja) 2019-12-20 2019-12-20 エレベータの非常止め装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6868681B1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114104902B (zh) * 2021-11-24 2023-06-06 上海三菱电梯有限公司 非对称安全钳及电梯

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004352401A (ja) * 2003-05-27 2004-12-16 Mitsubishi Electric Corp エレベーターの非常止め装置
WO2007102211A1 (ja) * 2006-03-08 2007-09-13 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha エレベータの非常止め装置
JP2013193804A (ja) * 2012-03-16 2013-09-30 Hitachi Ltd 非常止め装置を備えたエレベーター
JP2014084194A (ja) * 2012-10-23 2014-05-12 Hitachi Ltd エレベーターの非常止め装置
JP2016064884A (ja) * 2014-09-24 2016-04-28 株式会社日立製作所 エレベータ及びこれに備えられる非常止め装置
US20190011007A1 (en) * 2016-01-04 2019-01-10 Otis Elevator Company Molybdenum coated elevator safety brakes

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004352401A (ja) * 2003-05-27 2004-12-16 Mitsubishi Electric Corp エレベーターの非常止め装置
WO2007102211A1 (ja) * 2006-03-08 2007-09-13 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha エレベータの非常止め装置
JP2013193804A (ja) * 2012-03-16 2013-09-30 Hitachi Ltd 非常止め装置を備えたエレベーター
JP2014084194A (ja) * 2012-10-23 2014-05-12 Hitachi Ltd エレベーターの非常止め装置
JP2016064884A (ja) * 2014-09-24 2016-04-28 株式会社日立製作所 エレベータ及びこれに備えられる非常止め装置
US20190011007A1 (en) * 2016-01-04 2019-01-10 Otis Elevator Company Molybdenum coated elevator safety brakes

Also Published As

Publication number Publication date
JP6868681B1 (ja) 2021-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102276519B1 (ko) 엘리베이터 장치
US20170240381A1 (en) Elevator braking system
KR101537846B1 (ko) 엘리베이터용 비상멈춤장치
EP0613851B1 (en) An elevator braking device
US8006806B2 (en) Emergency brake of elevator
JP5955388B2 (ja) エレベータの非常止め装置
JP4170295B2 (ja) エレベータの制動装置
JP5973316B2 (ja) エレベーターの非常止め装置
JP6395922B2 (ja) エレベータの非常止め装置およびエレベータシステム
JP6485664B2 (ja) エレベータ装置
AU2017279728A1 (en) A method for avoiding unwanted safety gear tripping in a safety stopping system of an elevator system, a safety stopping system, and an elevator system
CN109693987B (zh) 电梯双向安全制动装置
JP6868681B1 (ja) エレベータの非常止め装置
EP3328772B1 (en) Safety block for elevator
US20200223665A1 (en) Safety gear for an elevator
KR20040018331A (ko) 엘리베이터 장치
EP1942071B1 (en) Flotation means for the correct wedging of a safety device for life
JP6306139B1 (ja) エレベータの非常止め装置および制動子
JP7146119B2 (ja) エレベータ及びその非常止め装置
JP2012158440A (ja) エレベータ
JP6467325B2 (ja) エレベータ
JP2021088428A (ja) エレベーター調速機
JP2007238227A (ja) 非常止め装置およびエレベータ
WO2023152979A1 (ja) エレベータの非常止め作動装置
JPH0829903B2 (ja) エレベータの非常止め装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201211

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210312

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210412

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6868681

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150