JP2021098413A - 車両の車体構造 - Google Patents

車両の車体構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2021098413A
JP2021098413A JP2019230375A JP2019230375A JP2021098413A JP 2021098413 A JP2021098413 A JP 2021098413A JP 2019230375 A JP2019230375 A JP 2019230375A JP 2019230375 A JP2019230375 A JP 2019230375A JP 2021098413 A JP2021098413 A JP 2021098413A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle body
joint surface
damping
body structure
vertical wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019230375A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7363459B2 (ja
Inventor
雄二 三好
Yuji Miyoshi
雄二 三好
興也 中川
Okiya Nakagawa
興也 中川
吉田 智也
Tomoya Yoshida
智也 吉田
皇樹 鍵元
Koki Kagimoto
皇樹 鍵元
伸一 大島
Shinichi Oshima
伸一 大島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2019230375A priority Critical patent/JP7363459B2/ja
Priority to EP20902571.7A priority patent/EP4079607A4/en
Priority to CN202080084752.4A priority patent/CN114728675B/zh
Priority to US17/784,020 priority patent/US12005965B2/en
Priority to PCT/JP2020/043632 priority patent/WO2021124808A1/ja
Publication of JP2021098413A publication Critical patent/JP2021098413A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7363459B2 publication Critical patent/JP7363459B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D25/00Superstructure or monocoque structure sub-units; Parts or details thereof not otherwise provided for
    • B62D25/04Door pillars ; windshield pillars
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D27/00Connections between superstructure or understructure sub-units
    • B62D27/02Connections between superstructure or understructure sub-units rigid
    • B62D27/026Connections by glue bonding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D25/00Superstructure or monocoque structure sub-units; Parts or details thereof not otherwise provided for
    • B62D25/02Side panels
    • B62D25/025Side sills thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D25/00Superstructure or monocoque structure sub-units; Parts or details thereof not otherwise provided for
    • B62D25/20Floors or bottom sub-units
    • B62D25/2009Floors or bottom sub-units in connection with other superstructure subunits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D27/00Connections between superstructure or understructure sub-units
    • B62D27/02Connections between superstructure or understructure sub-units rigid
    • B62D27/023Assembly of structural joints
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F15/00Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F15/00Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
    • F16F15/02Suppression of vibrations of non-rotating, e.g. reciprocating systems; Suppression of vibrations of rotating systems by use of members not moving with the rotating systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)

Abstract

【課題】減衰部材の塗布量の増加および構成部材の形状変更を抑制しながら減衰部材による振動減衰効果を向上することが可能な車両の車体構造を提供する。【解決手段】第1車体構成部材9の第1接合面9aと第2車体構成部材7の第2接合面7dとがこれらの間に充填された減衰部材10を介して接合されている車両の車体構造であって、当該第1車体構成部材9の第1接合面9aには、第2接合面7dに接近する方向または第2接合面7dから離間する方向に延びる縦壁30が形成され、減衰部材10は、縦壁30に接触する状態で第1接合面9aおよび第2接合面7dとの間に充填されている。【選択図】図4

Description

本発明は、車両の車体構造に関する。
従来、自動車などの車両の車体構造では、車両走行中に発生する振動を減衰させるために、車体構成部材の重合部分に減衰接着剤などの減衰部材を介在させた構造が知られている。
例えば、特許文献1記載の車体構造では、車体を構成するフレームの閉断面部の内部に節部材が配置された構成において、節部材が、閉断面部の内周面の一部に溶接などで固定された状態で、当該内周面の他の部分と重ね合わされて減衰接着剤を介して接合されている。
特開2013−049376号公報
上記のような減衰部材によって振動を減衰させる車体構造では、振動減衰効果の向上のために、減衰部材の厚みを増すことや、減衰部材を挟む車体構成部材間の剛性差を大きくすることが考えられる。
しかし、減衰部材を増量すれば減衰部材のコストが増加するという問題がある。また、車体構成部材間の剛性差を大きくすれば、車体における振動減衰以外の性能(例えば、衝突や強度信頼性等)に影響を与えてしまい、構成部材の大幅な形状変更になるおそれがある。
本発明は、上記の事情に鑑みてなされたものであって、減衰部材の塗布量の増加および構成部材の形状変更を抑制しながら減衰部材による振動減衰効果を向上することが可能な車両の車体構造を提供することを目的とする。
上記の課題を解決するために、本発明の車両の車体構造は、第1接合面を有する第1車体構成部材および前記第1接合面に対向する第2接合面を有する第2車体構成部材を備え、前記第1接合面および前記第2接合面が、これらの間に充填された減衰部材を介して接合されている車両の車体構造であって、前記第1接合面には、前記第2接合面に接近する方向または前記第2接合面から離間する方向に延びる縦壁が形成され、前記減衰部材は、前記縦壁に接触する状態で前記第1接合面および前記第2接合面との間に充填されている、ことを特徴とする。
かかる構成では、車両走行中に車体の振動によって第1車体構成部材の第1接合面および第2車体構成部材の接合面が第1接合面の法線方向に交差する方向(例えば、第1接合面の面内方向)に相対的に変位したときに、これらの接合面の相対変位によって減衰部材にせん断ひずみが生じるだけでなく、縦壁が減衰部材を圧縮することにより、圧縮ひずみが減衰部材も同時に発生する。これにより、減衰部材に吸収されるひずみエネルギーの総量が増大する。減衰部材は、このひずみエネルギーを熱エネルギーに変換することによって振動を減衰させることが可能である。その結果、減衰部材の塗布量の増加および構成部材の形状変更を抑制しながら減衰部材による振動減衰効果を向上することが可能である。
上記の車両の車体構造において、前記第1接合面は、前記第2接合面から離間する方向に凹む凹部を有し、前記縦壁は、前記凹部の周方向に連続する内周面によって構成され、前記減衰部材は、前記凹部に充填されて前記縦壁に接触しているのが好ましい。
かかる構成により、凹部の内部では、減衰部材が縦壁としての内周面に沿って互いに圧縮し合うことにより当該減衰部材の圧縮ひずみが増大し、減衰部材に吸収されるひずみエネルギーをさらに増大することが可能になる。その結果、振動減衰効果をさらに向上することが可能である。
上記の車両の車体構造において、前記第1車体構成部材は、板状の部材を有し、その一方側の面が第1接合面とされ、前記板状の部材に、前記一方側の面が凹、他方側の面が凸となる突出部が形成されることにより、当該突出部により前記第1接合面に前記凹部が形成されているのが好ましい。
かかる構成では、板状の部材にプレス加工を施すことによって、第1接合面に凹部を容易に形成することが可能である。しかも、板状の部材の厚さ以上の高さを有する縦壁を形成することも可能であり、縦壁が減衰部材に与える圧縮ひずみによるひずみエネルギーの向上が可能であり、振動減衰効果のより一層の向上が可能である。
上記の車両の車体構造において、前記凹部は、前記第1接合面の法線方向視で縦横比が0.5〜2.0の範囲である形状を有するのが好ましい。
かかる構成により、凹部の形状を、第1接合面の法線方向視で縦横比を0.5〜2.0の範囲である形状、すなわち凹部の縦横の長さが略均等の形状にすることにより、凹部の内周面の変形を抑えながら減衰部材の圧縮ひずみをより一層増大することが可能である。これにより、減衰部材に吸収されるひずみエネルギーがより一層増大することが可能になり、振動減衰効果をより一層向上することが可能である。
上記の車両の車体構造において、前記凹部は、前記第1接合面の法線方向視で円形の形状を有するのが好ましい。
かかる構成では、凹部の縦横の長さが均等になるので、凹部の内周面の変形を抑えながら減衰部材の圧縮ひずみを増大する効果が最も高くなる。
上記の車両の車体構造において、前記縦壁は、前記第1接合面に対して16〜100度傾斜しているのが好ましい。
かかる構成では、縦壁が減衰部材をより強く圧縮することにより、より大きな圧縮ひずみが減衰部材に発生する。そのため、減衰部材で吸収されるひずみエネルギーの総量がより一層増大し、振動減衰効果をより一層向上することが可能である。
上記の車両の車体構造において、前記減衰部材は、粘弾性を有するのが好ましい。
かかる構成では、減衰部材は粘弾性の性質を有することにより、上記のせん断ひずみおよび圧縮ひずみを確実に発生してひずみエネルギーの総量を確実に増大させ、振動減衰効果を確実に向上することが可能である。
上記の車両の車体構造において、前記減衰部材は、20℃および60Hzの条件下において、損失係数0.2以上で、かつ、貯蔵弾性率100MPa以上であるのが好ましい。
かかる構成では、上記の性質を有することにより、構造用接着剤と比較して顕著な振動減衰効果を得ることが可能である。
上記の車両の車体構造において、前記第1車体構成部材および前記第2車体構成部材の一方は、平面部を有する節部材であり、前記第1車体構成部材および前記第2車体構成部材の他方は、内側に前記節部材が挿入可能な空間部を形成する内周面を有する中空部材であり、前記減衰部材は、前記縦壁に接触する状態で前記第1接合面および前記第2接合面となる前記平面部と前記内周面との間に充填されているのが好ましい。
かかる構成では、節部材の平面部と中空部材の内周面とが減衰部材を介して接合される構成において、平面部および内周面のいずれかに縦壁が形成され、減衰部材は、縦壁に接触する状態で平面部と内周面との間に充填されているので、節部材と中空部材との接合部分において、減衰部材の塗布量の増加および構成部材の形状変更を抑制しながら減衰部材による振動減衰効果を向上することが可能である。
上記の車両の車体構造において、前記第1車体構成部材は、前記第1接合面としてのつば部を有するハット断面の形状を有し、前記第2車体構成部材は、前記つば部に前記減衰部材を介して重ね合わされる前記第2接合面としての平面を有しており、前記縦壁は、前記つば部に形成されているのが好ましい。
かかる構成では、ハット断面の形状を有する第1車体構成部材のつば部と、第2車体構成部材の平面とが減衰部材を介して重ね合わされて接合されている構成において、縦壁が、つば部に形成されていることにより、ハット断面の形状を有する第1車体構成部材の接合部分において、減衰部材の塗布量の増加および構成部材の形状変更を抑制しながら減衰部材による振動減衰効果を向上することが可能である。
本発明の車両の車体構造によれば、減衰部材の塗布量の増加および構成部材の形状変更を抑制しながら減衰部材による振動減衰効果を向上することができる。
本発明の実施形態に係る車両の車体構造を適用した車室前部の斜視図である。 図1のII−II線断面図である。 図2の節部材とサイドシルインナとの重合部分の突出部付近の拡大断面図である。 (a)は、図2の節部材およびサイドシルインナの重合面の間および突出部における凹部内部において発生する減衰部材のせん断ひずみおよび圧縮ひずみを説明するための断面説明図、(b)節部材の平面部の法線方向から見た場合の楕円形状の凹部の内周面における圧縮ひずみを示す断面説明図である。 図4(b)の凹部を有する突出部の縦横比と固有振動数変動率との関係を示すグラフである。 図3の突出部が円形形状の場合の周壁の変形を示す図であって、(a)は節部材の平面部の法線方向から見た場合、(b)は、突出部付近の縦断面を見た場合の図である。 図3の突出部が長細い矩形形状の場合の周壁の変形を示す図であって、(a)は節部材の平面部の法線方向から見た場合、(b)は、突出部付近の縦断面を見た場合の図である。 図3の突出部の形状を示す図であって、(a)は略円形、(b)は台形、(c)は三角形の形状をそれぞれ示す。 図3の突出部の周壁の幅1mm当たりの高さと減衰部材のせん断ひずみおよび圧縮ひずみによって発生するひずみエネルギーの総量との関係を示すグラフである。 図3の突出部の周壁の幅1mm当たりの高さと減衰部材による振動の低減代との関係を示すグラフである。 (a)〜(l)は図3の突出部として適用可能な形状を示す図である。 (a)は本発明の変形例に係る車両の車体構造を適用した車室前部であって、フロアボードとトーボードとの重合部分付近の拡大斜視図、(b)は(a)の重合部分の拡大図である。 本発明の他の変形例に係る車両の車体構造を適用した車室上部であって、ルーフレールの内部に節部材が配置された図である。 図13の節部材の斜視図である。 (a)は本発明のさらに他の変形例に係る車両の車体構造を適用した車室底部を示す図、(b)はハット断面形状のクロスレインメンバとフロアパネルとの重合部分の断面図である。 本発明のさらに他の変形例に係る車両の車体構造における第1構成部材および第2構成部分の重合部分のうち第1構成部材の内側の面に凹部が形成され、凹部の内周面が縦壁となっている構成を示す断面説明図である。
以下、添付図面を参照しながら本発明の好ましい実施の一形態について詳述する。
図1に示される車両の車体構造20は、複数の車体構成部材によって構成され、具体的には、車室の底面を構成するフロアパネル1と、車室中央において車両前後方向に延びるトンネルレインメンバ2と、車幅方向に延びるクロスレインメンバ3と、フロアパネル1の前方に配置されたトーボード4と、車室前端の両側において上下方向に延びるフロントピラー5と、車室中央の両側において上下方向に延びるセンターピラー6と、車室の下部両側において車両前後方向に延びるサイドシル7とを備えている。クロスレインメンバ3は、トンネルレインメンバ2およびサイドシル7を連結することにより車体下部の剛性を上げている。車室の両側では、フロントピラー5、センターピラー6、サイドシル7、および当該サイドシル7の上方において車両前後方向に延びるルーフレール15(図13参照)によって、略矩形のフロント側開口8が形成されている。
図2に示されるように、本実施形態では、減衰接着剤10(減衰部材)を介して接合される第1車体構成部材および第2車体構成部材の一例として、サイドシル7およびその内部に挿入される節部材9の接合部分に着目して説明する。
すなわち、本発明の第1車体構成部材としての節部材9は、第1接合面を構成する平面部9aを有する。一方、本発明の第2車体構成部材としてのサイドシル7は、中空の筒状部材であり、第2接合面を構成する立直面7dを有する。
具体的には、サイドシル7は、車室内側のサイドシルインナ7aと、車室外側のサイドシルアウタ7bとによって構成されている。サイドシル7の空間部7cの内部には、節部材9が当該サイドシル7の空間部7cを車両前後方向に仕切るように配置されている。節部材9の平面部9aは、サイドシルインナ7aの立直面7dに対向する。
節部材9は、サイドシルアウタ7bの内面に対して溶接などで固定されている一方、サイドシルインナ7aの内面に対しては減衰部材である減衰接着剤10を介して接合されている。そのため、節部材9によって中空のサイドシル7の剛性を向上させるとともに、サイドシルアウタ7bとサイドシルインナ7aとの間で節部材9を通して伝達される振動を減衰接着剤10によって減衰することが可能である。
図2に示される構成は、サイドシル7の立直面7dおよび節部材9の平面部9aが重ね合わせられて減衰接着剤10を介して接合された構成である。したがって、これらサイドシル7の立直面7dおよび節部材9の平面部9aによって、重合面Sが構成される。
本実施形態では、図2〜4に示されるように、第1車体構成部材としての節部材9は、板状の部材である平面部9aを有する。平面部9aは、その一方側の面(立直面7dに対向する面)が第1接合面とされ、平面部9aに、一方側の面が凹、他方側の面が凸となる突出部11がプレス成形などによって形成される。この突出部11によって、第1接合面に凹部12が形成されている。
これにより、図4(a)、(b)に示されるように、平面部9a(第1接合面)は、立直面7d(第2接合面)から離間する方向A1に凹む凹部12を有する構成になる。また、凹部12の周方向に連続する内周面30によって、本発明の縦壁が構成される。減衰接着剤10は、凹部12に充填されて内周面30に接触している。
突出部11についてさらに詳細に説明すれば、突出部11は、周壁13と、周壁13の開口縁を閉じる天壁14とを備えている。周壁13は、閉じた形状(図4(b)では略円環形状)を有し、全周にわたって同一の厚さを有する。図4(a)、(b)に示されるように、減衰接着剤10は、突出部11の凹部12内部に満たされて凹部12の内周面30(すなわち、周壁13の内周面)に接触している。縦壁となる凹部12の内周面30は、平面部9aの法線方向Aに交差する面内方向Bにおいて減衰接着剤10に接触している。
ここで、図4(a)に示されるように、サイドシル7の立直面7d(第2接合面)と節部材9の平面部9a(第1接合面)との重合面Sにおいて、車両走行中の振動によって、立直面7dおよび平面部9aが面内方向Bにおいて相対的に変位する場合を考える。
この場合、重合面Sにおける平坦な部分S1では、減衰接着剤10には、平面部9aの面内方向Bの圧力Pによって、面内方向Bのせん断力F1のみが作用して、せん断ひずみが生じる。
本実施形態では、節部材9の平面部9aにおいて、突出部11の配設により縦壁としての凹部12の内周面30が形成されている。この内周面30を有する周壁13によって、減衰接着剤10には面内方向Bの圧縮力F2(または引張力)が作用して圧縮ひずみが生じる。これにより、立直面7dおよび平面部9aの相対変位によって減衰接着剤10には、せん断ひずみとともに圧縮ひずみも同時に発生するので、減衰接着剤10に吸収されるひずみエネルギーの総量が増大する。
しかも、図4(b)に示されるように、略円環形状に閉じている周壁13内側の凹部12の内周面30を平面部9aの法線方向Aから見た場合、減衰接着剤10には、圧縮力F2(または引張力)が内周面30に沿って連続的に作用して圧縮ひずみが連続的に生じることにより、圧縮ひずみによるひずみエネルギーが増大し、減衰接着剤10に吸収されるひずみエネルギーはさらに増大する。
図4(b)に示されるように、凹部12およびそれを有する突出部11は、法線方向Aから見た場合に縦横比b/aが0.5〜2.0の範囲である形状を有するのが好ましい(なお、突出部11の周壁13は全周にわたって同一の厚さを有するので、突出部11の縦横比は凹部12の縦横比と対応関係にある)。この範囲であれば、凹部12の縦横の長さが略均等の形状になるので、縦壁としての凹部12の内周面30(具体的には内周面30を構成する周壁13)の変形を抑えながら減衰接着剤10の圧縮ひずみを増大することが可能である。
図5に示されるグラフを見れば、図4(b)の凹部12およびそれを有する突出部11の縦横比b/aと固有振動数変動率Dとの関係は、縦横比b/aが1のときに固有振動数変動率Dが最小の1となり(すなわち、図5に示される曲線において縦横比b/aが1のときに変曲点となり)、縦横比b/aが1より大きくなるかまたは1よりも小さくなるにつれて固有振動数変動率Dは増大する。この固有振動数変動率Dが大きくなると突出部11が変形しやすくなる傾向がある。
例えば、図6(a)、(b)に示されるように、平面部9aの法線方向Aから見た突出部11の外形形状(すなわち、周壁13の形状)が円形(すなわち、縦横比b/a=1)の場合には、減衰接着剤10が立直面7dおよび平面部9aから面内方向Bの圧力Pを受けたときに、初期状態の周壁131からの口開き変形(すなわち突出部11外方への変形)がほとんど生じず、周壁13が外方へたわまない。そのため、周壁13周辺の減衰接着剤10の圧縮ひずみが分散せずに蓄積され、その結果、減衰接着剤10に吸収されるひずみエネルギーを増大させることが可能であり、振動減衰効果を向上させることが可能である。
一方、図7(a)(b)に示されるように、平面部9aの法線方向Aから見た突出部11の形状(すなわち、周壁13の形状)が細長い矩形(縦横比b/a>>2)の場合には、初期状態の周壁131からの口開き変形が大きく、周壁13が外方へ大きくたわむ。そのため、周壁13周辺の減衰接着剤10の圧縮ひずみが分散されて蓄積されなくなり、その結果、減衰接着剤10に吸収されるひずみエネルギーが低下し、振動減衰効果が得られにくくなる。
また、図8に示されるように、突出部11は、平面部9aの法線方向Aから見た場合に円形、三角形、または四角形のうちのいずれか1つの形状であれば、プレス成形などによって形成しやすい。とくに、突出部11が法線方向Aから見た場合に円形の形状を有する場合には、突出部11の縦横の長さが均等になるので、周壁13の変形を抑えながら減衰接着剤10の圧縮ひずみを増大する効果が最も高くなるので、最も好ましい。
縦壁としての内周面30を有する周壁13は、減衰接着剤10に吸収されるひずみエネルギーを増大させる観点から、節部材9の平面部9aに対して16〜100度傾斜しているのが好ましい。
ここで、図9に示されるグラフから、図3の突出部11の周壁13の幅1mm当たりの高さhと減衰接着剤10のせん断ひずみおよび圧縮ひずみによって発生するひずみエネルギーの総量E+Gとの関係を見る。
図9のグラフから明らかなように、減衰接着剤10のせん断ひずみによって発生するひずみエネルギーUgは、周壁13の幅1mm当たりの高さhが0〜0.3mmまではほとんど変化せず、0.3〜1.0mmでは、若干増加していることが分かる。
一方、減衰接着剤10の圧縮ひずみによって発生するひずみエネルギーUeは、周壁13の幅1mm当たりの高さhが0から0.3mmよりも少し低い高さまではほとんど変化せず、0.3mmよりも少し低い高さから若干増加し、さらに、0.3〜1.0mmでは急激に増加していることが分かる。
図9に示されるひずみエネルギーの総量Ug+Ueを見れば、周壁13の幅1mm当たりの高さhが0.3mmよりも少し低い高さ以上の高さであれば、ひずみエネルギーの総量Ug+Ueが増大することがわかる。
ここで、周壁13の傾斜角度は、周壁13の幅1mm当たりの高さhが0.3mmの場合には、tan‐1(0.3)=16.7度であることを考慮すれば、周壁13は、節部材9の平面部9aに対して16度以上傾斜していれば、減衰接着剤10に吸収されるひずみエネルギーを増大させることが可能である。一方、縦壁としての周壁13をスチールなどの金属板を用いてプレス成形などによって形成する場合の加工限界を考慮すれば、周壁13の平面部9aに対する角度は100度以内が好ましい。したがって、ひずみエネルギー増大と加工限界の条件から、周壁13は平面部9aに対して16〜100度傾斜しているのが好ましいことが導出される。
つぎに、図10に示されるグラフから、突出部11の周壁13の幅1mm当たりの高さhと減衰接着剤10による振動低減代R(dB)との関係を見る。図10のグラフでは、減衰接着剤10による振動低減代R(dB)は、周壁13の幅1mm当たりの高さhが0から0.3mmよりも少し低い高さまではほとんど減少せず、0.3mmよりも少し低い高さから若干減少の度合いが大きくなり、さらに、0.3〜1.0mmでは急激に減少していることが分かる。これにより、減衰接着剤10による振動低減代R(dB)は、周壁13の幅1mm当たりの高さhが0.3mmよりも少し低い高さ以上の高さであれば、振動低減代Rが減少するので、周壁13は平面部9aに対して16度以上傾斜していれば振動減衰効果が高くなることが裏付けられる。
突出部11は、平面部9aに対する周壁13の角度が16〜100度の範囲であれば、種々の形状を採用することが可能である。したがって、図11(a)〜(d)に示されるように、周壁13が平面部9aに対向する立直面7dから離間する方向に延びるように当該平面部9aに対して鋭角、直角、あるいは鈍角のいずれの角度をなす方向に傾斜してもよく、または、図11(e)に示されるように、突出部11が立直面7dに近づく方向に突出して周壁13が立直面7dに近づく方向に傾斜してもよい。さらには、図11(f)〜(l)に示されるように、周壁13が湾曲して曲がっていても、上記のように、周壁13によって減衰接着剤10に圧縮ひずみを生じさせるひずみエネルギーの総量を増大させることが可能である。なお、図11(a)〜(e)に示されるように、周壁13および平面部9aによってとがった角部を形成している形状の方が減衰接着剤10の圧縮ひずみを増大させることができる点で好ましい。
減衰接着剤10(減衰部材)は、振動減衰効果を確実に生じさせるために、粘弾性を有しているのが好ましい。このような粘弾性を有する減衰接着剤10は、例えば、エポキシ系、ウレタン系またはアクリル系などの接着剤と、当該接着剤に添加される添加剤(例えば、硬化剤、無機または有機フィラー、または吸湿材など)とから構成されている。
なお、減衰部材は、ペースト状接着剤の形態のみではなく、粘弾性を有するものであれば材質や形態は問わない。
また、減衰接着剤10は、20℃および60Hzの条件下において、損失係数0.2以上で、かつ、貯蔵弾性率100MPa以上であれば、構造用接着剤と比較して顕著な振動減衰効果を得ることが可能である。また、より好ましくは、損失係数0.3〜0.4で、かつ、貯蔵弾性率1000MPa以上であれば、より顕著な振動減衰効果を得ることが可能である。
(本実施形態の特徴)
(1)
本実施形態の車体構造20は、平面部9a(第1接合面)を有する節部材9(第1車体構成部材)および平面部9aに対向する立直面7d(第2接合面)を有するサイドシル7(第2車体構成部材)を備え、平面部9aおよび立直面7dが、これらの間に充填された減衰接着剤10(減衰部材)を介して接合されている構造である。平面部9aには、立直面7dに接近する方向A2(図4(a)参照)または当該立直面7dから離間する方向A1に延びる縦壁としての内周面30を有する周壁13が形成されている。減衰接着剤10は、内周面30に接触する状態で平面部9aおよび立直面7dとの間に充填されている。
この構成では、車両走行中に車体の振動によってサイドシル7および節部材9が平面部9aの法線方向Aに交差する当該平面部9aの面内方向Bに相対的に変位したときに、これら平面部9aおよび立直面7dの相対変位によって減衰接着剤10にせん断ひずみが生じるだけでなく、縦壁としての内周面30が減衰接着剤10を圧縮することにより、圧縮ひずみが減衰接着剤10も同時に発生する。これにより、減衰接着剤10に吸収されるひずみエネルギーの総量が増大する。減衰接着剤10は、このひずみエネルギーを熱エネルギーに変換することによって振動を減衰させることが可能である。その結果、減衰接着剤10の塗布量の増加および構成部材の形状変更を抑制しながら減衰接着剤10による振動減衰効果を向上することが可能である。
(2)
本実施形態の車体構造20では、平面部9a(第1接合面)は、立直面7d(第2接合面)から離間する方向A1に凹む凹部12を有している。縦壁は、凹部12の周方向に連続する内周面30によって構成されている。減衰接着剤10は、凹部12に充填されて内周面30に接触している。
この構成では、凹部12の内部では、減衰接着剤10が縦壁としての内周面30に沿って互いに圧縮し合うことにより当該減衰接着剤10の圧縮ひずみが増大し、減衰接着剤10に吸収されるひずみエネルギーをさらに増大することが可能になる。その結果、振動減衰効果をさらに向上することが可能である。
(3)
本実施形態の車体構造20では、第1車体構成部材としての節部材9は、板状の部材である平面部9aを有する。平面部9aは、その一方側の面(立直面7dに対向する面)が第1接合面とされ、平面部9aに、一方側の面が凹、他方側の面が凸となる突出部11がプレス成形などによって形成される。この突出部11によって、第1接合面に凹部12が形成されている。この構成では、板状の部材である平面部9aにプレス加工を施すことによって、第1接合面に凹部12を容易に形成することが可能である。しかも、板状の部材の厚さ以上の高さを有する縦壁(すなわち、凹部12の内周面30)を形成することも可能であり、縦壁が減衰接着剤10に与える圧縮ひずみによるひずみエネルギーの向上が可能であり、振動減衰効果のより一層の向上が可能である。
(4)
本実施形態の車体構造20では、凹部12は、平面部9a(第1接合面)の法線方向A視で縦横比b/aが0.5〜2.0の範囲である形状を有する。この構成では、凹部12の形状を、平面部9a(第1接合面)の法線方向A視で縦横比b/aを0.5〜2.0の範囲である形状、すなわち凹部12の縦横の長さが略均等の形状にすることにより、凹部12の内周面30(具体的には、内周面30を構成する周壁13)の変形を抑えながら減衰接着剤10の圧縮ひずみをより一層増大することが可能である。これにより、減衰接着剤10に吸収されるひずみエネルギーがより一層増大することが可能になり、振動減衰効果をより一層向上することが可能である。
(5)
本実施形態の車体構造20では、凹部12は、平面部9a(第1接合面)の法線方向A視で円形の形状を有する。この構成では、凹部12の縦横の長さが均等になるので、凹部12の内周面30(具体的には、内周面30を構成する周壁13)の変形を抑えながら減衰接着剤10の圧縮ひずみを増大する効果が最も高くなる。
(6)
本実施形態の車体構造では、縦壁としての内周面30を構成する周壁13は、平面部9aに対して16〜100度傾斜している。この構成では、縦壁としての内周面30が減衰接着剤10をより強く圧縮することにより、より大きな圧縮ひずみが減衰接着剤10に発生する。そのため、減衰接着剤10で吸収されるひずみエネルギーの総量がより一層増大し、振動減衰効果をより一層向上することが可能である。しかも、上記の周壁13の傾斜角度の範囲では、縦壁としての内周面30を有する周壁13の加工限界の範囲内であるので、プレス成形などによって周壁13を有する突出部11を形成することが可能である。
(7)
本実施形態の車体構造20では、減衰接着剤10が粘弾性の性質を有することにより、上記のせん断ひずみおよび圧縮ひずみを確実に発生してひずみエネルギーの総量を確実に増大させ、振動減衰効果を確実に向上することが可能である。
(8)
本実施形態の車体構造20では、減衰接着剤10は、20℃および60Hzの条件下において、損失係数0.2以上で、かつ、貯蔵弾性率100MPa以上である。減衰接着剤10がこの性質を有することにより、構造用接着剤と比較して顕著な振動減衰効果を得ることが可能である。
(9)
本実施形態の車体構造20では、第1車体構成部材は、平面部9aを有する節部材9であり、第2車体構成部材は、内側に節部材9が挿入可能な空間部7cを形成する内周面を有する中空部材としてのサイドシル7である。減衰接着剤10は、縦壁である凹部12の内周面30に接触する状態で第1接合面および第2接合面となる平面部9aと空間部7cの内周面との間に充填されている。この構成では、節部材9の平面部9aとサイドシル7の内周面とが減衰接着剤10を介して接合される構成において、平面部9aに縦壁としての凹部12の内周面30が形成され、減衰接着剤10は、内周面30に接触する状態で平面部9aとサイドシル7の内周面との間に充填されているので、節部材9とサイドシル7との接合部分において、減衰接着剤10の塗布量の増加および構成部材の形状変更を抑制しながら減衰接着剤10による振動減衰効果を向上することが可能である。
(変形例)
(A)
なお、上記実施形態では、節部材9の平面部9aに縦壁としての凹部12の内周面30が形成されているが、本発明はこれに限定されるものではなく、サイドシル7などの中空部材の内周面に縦壁(例えば、凹部の内周面)を形成してもよい。
または、第1車体構成部材の第1接合面(節部材9の平面部9a)および第2車体構成部材の第2接合面(サイドシル7の内周面(立直面7dなど))にそれぞれ縦壁が形成されていてもよい。これらの場合も、平面部9aとサイドシル7の内周面(立直面7dなど)に縦壁が設けられていることにより、縦壁によって減衰接着剤10(減衰部材)に圧縮ひずみが生じて減衰接着剤10に吸収されるひずみエネルギーを増大させ、振動減衰効果を向上させることが可能である。
また、第1車体構成部材の第1接合面および第2車体構成部材の第2接合面の両方の面に縦壁がそれぞれ形成されている構成では、これらの接合面にそれぞれ形成された縦壁は、面内方向に互いにずれている位置に配置されていても、上記の振動減衰効果を得ることが可能である。
(B)
上記の実施形態では、第1車体構成部材として節部材9が適用され、第2車体構成部材として空間部7cを有するサイドシル7が適用された例が示されているが、本発明はこれに限定されるものではなく、隣接する2つの車体構成部材が重ね合わされて接合されている部分であれば、車体の他の部位にも本発明の車体構造を適用することが可能である。
本発明の変形例として、車体において平面同士が重合している部分、例えば、図12(a)、(b)に示されるように、フロアパネル1(第1車体構成部材)とトーボード4(第2車体構成部材)との重合部分が減衰接着剤10(減衰部材)を介して接合されている部分において、フロアパネル1およびトーボード4のうちの例えばトーボード4に上記図3〜4の縦壁を有する突出部11(すなわち、図4の凹部12の内周面30を有する突出部11)を形成してもよい。
また、本発明の他の変形例として、図13〜14に示されるように、中空のルーフレール15(第1車体構成部材)の内部に節部材16(第2車体構成部材)が設けられた構成において、ルーフレール15および節部材16のうち例えば節部材16の平面部16aに突出部17を形成してもよい。節部材16は、ルーフレール15の空間部15bに挿入された状態で、ルーフレール15のうちルーフレールアウタ15aに溶接などによって固定されている。節部材16の突出部17は、平面部16aからルーフレールアウタ15a側に突出した中空の部分である。平面部16aと図示しないルーフレールインナとの重合面が減衰接着剤で接合されるようにすれば、上記図3〜4と同様の構成を得ることが可能である。
なお、図13〜14に示される節部材16は、1枚の金属板などをプレス成形した平たい形状を有しているが、本発明はこれに限定されるものではなく、箱型形状の節部材を適用してもよい。その場合も、箱型形状の節部材とルーフレールとの重合面における少なくとも一方の面に縦壁を有する突出部が形成されていればよい。
(C)
さらに本発明のさらに他の変形例として、図15(a)、(b)に示されるように、ハット断面形状のクロスレインメンバ3(第1車体構成部材)とフロアパネル1(第2車体構成部材)との重合面が減衰接着剤10(減衰部材)を介して接合されている構成において、クロスレインメンバ3における第1接合面としてのつば部3aに縦壁を有する突出部18を形成してもよい。この変形例では、ハット断面の形状を有するクロスレインメンバ3(第1車体構成部材)の第1接合面としてのつば部3aと、フロアパネル1(第2車体構成部材)の第2接合面としての平面とが減衰接着剤10を介して重ね合わされて接合されている構成において、縦壁としての周壁19を有する突出部18が、つば部3aに形成されていることにより、ハット断面の形状を有するクロスレインメンバ3(第1車体構成部材)の接合部分において、減衰接着剤10の塗布量の増加および構成部材の形状変更を抑制しながら減衰接着剤10による振動減衰効果を向上することが可能である。
なお、クロスレインメンバ3以外のハット断面形状の部材と平面と接合部分においても上記図15の変形例と同様に適用可能である。
また、縦壁は、クロスレインメンバ3における第1接合面としてのつば部3aに形成されている代わりに、フロアパネル1における第2接合面としての平面に形成されていても上記の作用効果を奏することが可能である。
(D)
上記実施形態および変形例(A)〜(C)では、第1車体構成部材の第1接合面に縦壁を有する突出部が形成されている例が示されているが、本発明はこれに限定されるものではない。本発明は、第1車体構成部材の第1接合面に第2接合面に接近する方向または第2接合面から離間する方向に延びる縦壁が形成されていればよい。
したがって、本発明のさらに他の変形例として、図16に示されるように、第1車体構成部材21および第2車体構成部材22の重合面Sが減衰接着剤10(減衰部材)を介して接合されている構成において、第1車体構成部材21の第1接合面21aにおいて第2車体構成部材の対向面(第2接合面)から離れる方向へ凹む凹部23が形成され、当該凹部23の内周面24によって縦壁を構成してもよい。
この場合も、縦壁としての内周面24が凹部23に充填されている減衰接着剤10を圧縮することにより、圧縮ひずみが減衰接着剤10に発生し、減衰接着剤10に吸収されるひずみエネルギーの総量を増大させることが可能であり、その結果、減衰接着剤10の塗布量の増加および構成部材の形状変更を抑制しながら減衰接着剤10による振動減衰効果を向上することが可能である。
なお、第1車体構成部材21の第1接合面21aに凹部23を形成する代わりに、当該第1接合面21aに第2車体構成部材22の対向面(第2接合面)へ向けて突出する凸部を形成してもよい。この場合も、当該凸部の外周面が縦壁として減衰接着剤10を圧縮することにより、圧縮ひずみが減衰接着剤10に発生し、減衰接着剤10に吸収されるひずみエネルギーの総量を増大させることが可能である。
1 フロアパネル
2 トンネルレインメンバ
3 クロスレインメンバ
4 トーボード
5 フロントピラー
6 センターピラー
7 サイドシル(第2車体構成部材)
7c 空間部
7d 立直面(第2接合面)
9、16 節部材(第1車体構成部材)
9a、16a 平面部(第1接合面)
10 減衰接着剤(減衰部材)
11、17、18 突出部
12、23 凹部
13、19 周壁(縦壁)
15 ルーフレール(第1車体構成部材)
20 車体構造
21 第1車体構成部材
22 第2車体構成部材
24、30 内周面(縦壁)
S 重合面

Claims (10)

  1. 第1接合面を有する第1車体構成部材および前記第1接合面に対向する第2接合面を有する第2車体構成部材を備え、前記第1接合面および前記第2接合面が、これらの間に充填された減衰部材を介して接合されている車両の車体構造であって、
    前記第1接合面には、前記第2接合面に接近する方向または前記第2接合面から離間する方向に延びる縦壁が形成され、
    前記減衰部材は、前記縦壁に接触する状態で前記第1接合面および前記第2接合面との間に充填されている、
    車両の車体構造。
  2. 前記第1接合面は、前記第2接合面から離間する方向に凹む凹部を有し、
    前記縦壁は、前記凹部の周方向に連続する内周面によって構成され、
    前記減衰部材は、前記凹部に充填されて前記縦壁に接触している、
    請求項1に記載の車両の車体構造。
  3. 前記第1車体構成部材は、板状の部材を有し、その一方側の面が第1接合面とされ、
    前記板状の部材に、前記一方側の面が凹、他方側の面が凸となる突出部が形成されることにより、当該突出部により前記第1接合面に前記凹部が形成されている、
    請求項2に記載の車両の車体構造。
  4. 前記凹部は、前記第1接合面の法線方向視で縦横比が0.5〜2.0の範囲である形状を有する、
    請求項2または3に記載の車両の車体構造。
  5. 前記凹部は、前記第1接合面の法線方向視で円形の形状を有する、
    請求項4に記載の車両の車体構造。
  6. 前記縦壁は、前記第1接合面に対して16〜100度傾斜している、
    請求項1〜5のいずれか1項に記載の車両の車体構造。
  7. 前記減衰部材は、粘弾性を有する、
    請求項1〜6のいずれか1項に記載の車両の車体構造。
  8. 前記減衰部材は、20℃および60Hzの条件下において、損失係数0.2以上で、かつ、貯蔵弾性率100MPa以上である、
    請求項1〜7のいずれか1項に記載の車両の車体構造。
  9. 前記第1車体構成部材および前記第2車体構成部材の一方は、平面部を有する節部材であり、
    前記第1車体構成部材および前記第2車体構成部材の他方は、内側に前記節部材が挿入可能な空間部を形成する内周面を有する中空部材であり、
    前記減衰部材は、前記縦壁に接触する状態で前記第1接合面および前記第2接合面となる前記平面部と前記内周面との間に充填されている、
    請求項1〜8のいずれか1項に記載の車両の車体構造。
  10. 前記第1車体構成部材は、前記第1接合面としてのつば部を有するハット断面の形状を有し、
    前記第2車体構成部材は、前記つば部に前記減衰部材を介して重ね合わされる前記第2接合面としての平面を有しており、
    前記縦壁は、前記つば部に形成されている、
    請求項1〜8のいずれか1項に記載の車両の車体構造。
JP2019230375A 2019-12-20 2019-12-20 車両の車体構造 Active JP7363459B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019230375A JP7363459B2 (ja) 2019-12-20 2019-12-20 車両の車体構造
EP20902571.7A EP4079607A4 (en) 2019-12-20 2020-11-24 VEHICLE BODY STRUCTURE
CN202080084752.4A CN114728675B (zh) 2019-12-20 2020-11-24 车辆的车身构造
US17/784,020 US12005965B2 (en) 2019-12-20 2020-11-24 Body structure for vehicle
PCT/JP2020/043632 WO2021124808A1 (ja) 2019-12-20 2020-11-24 車両の車体構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019230375A JP7363459B2 (ja) 2019-12-20 2019-12-20 車両の車体構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021098413A true JP2021098413A (ja) 2021-07-01
JP7363459B2 JP7363459B2 (ja) 2023-10-18

Family

ID=76477274

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019230375A Active JP7363459B2 (ja) 2019-12-20 2019-12-20 車両の車体構造

Country Status (5)

Country Link
US (1) US12005965B2 (ja)
EP (1) EP4079607A4 (ja)
JP (1) JP7363459B2 (ja)
CN (1) CN114728675B (ja)
WO (1) WO2021124808A1 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59182472U (ja) * 1983-05-24 1984-12-05 三菱自動車工業株式会社 車体構造
JP2006213262A (ja) * 2005-02-07 2006-08-17 Mazda Motor Corp 車体接合構造
JP2012206703A (ja) * 2011-03-30 2012-10-25 Toyota Motor Corp 車体骨格構造
JP2012245898A (ja) * 2011-05-27 2012-12-13 Toyota Motor East Japan Inc 車両ルーフ構造
WO2015115647A1 (ja) * 2014-02-03 2015-08-06 新日鐵住金株式会社 輸送機器用部品およびパネル部材
JP2019055669A (ja) * 2017-09-21 2019-04-11 マツダ株式会社 車両の車体構造
JP2019098908A (ja) * 2017-12-01 2019-06-24 マツダ株式会社 車両の車体構造

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6482496B1 (en) * 1996-07-03 2002-11-19 Henkel Corporation Foil backed laminate reinforcement
EP1946995A1 (de) 2006-12-22 2008-07-23 Sika Technology AG Verstärkungssystem zur Verstärkung eines Hohlraumes eines Bauelements
JP5776450B2 (ja) 2011-08-31 2015-09-09 マツダ株式会社 車両の車体構造
EP3042832B1 (en) * 2013-09-03 2019-07-03 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle body structure
US9758193B2 (en) * 2015-02-10 2017-09-12 Honda Motor Co., Ltd. Structural reinforcement member for a vehicle body
JP6197841B2 (ja) * 2015-08-24 2017-09-20 マツダ株式会社 車両の車体構造
JP6634068B2 (ja) * 2017-12-26 2020-01-22 本田技研工業株式会社 車体前部構造

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59182472U (ja) * 1983-05-24 1984-12-05 三菱自動車工業株式会社 車体構造
JP2006213262A (ja) * 2005-02-07 2006-08-17 Mazda Motor Corp 車体接合構造
JP2012206703A (ja) * 2011-03-30 2012-10-25 Toyota Motor Corp 車体骨格構造
JP2012245898A (ja) * 2011-05-27 2012-12-13 Toyota Motor East Japan Inc 車両ルーフ構造
WO2015115647A1 (ja) * 2014-02-03 2015-08-06 新日鐵住金株式会社 輸送機器用部品およびパネル部材
JP2019055669A (ja) * 2017-09-21 2019-04-11 マツダ株式会社 車両の車体構造
JP2019098908A (ja) * 2017-12-01 2019-06-24 マツダ株式会社 車両の車体構造

Also Published As

Publication number Publication date
CN114728675A (zh) 2022-07-08
US12005965B2 (en) 2024-06-11
JP7363459B2 (ja) 2023-10-18
EP4079607A1 (en) 2022-10-26
EP4079607A4 (en) 2023-12-27
US20230022738A1 (en) 2023-01-26
WO2021124808A1 (ja) 2021-06-24
CN114728675B (zh) 2024-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2021124808A1 (ja) 車両の車体構造
CN106838115B (zh) 带托架防振装置
WO2004051015A1 (ja) 建築物の補強構造及び補強部材
JP7371486B2 (ja) 車両の車体構造
CN105283615A (zh) 隔音地板结构
JP6207320B2 (ja) 防振装置
JP6610608B2 (ja) 車両の車体構造
JP2014144706A (ja) 車両の車体構造
JP5668388B2 (ja) 接合部の制振構造
JP2006502047A (ja) 端壁モジュール
JP3948388B2 (ja) スタビライザブッシュ
WO2016190119A1 (ja) 制振部材付き窓板、および制振部材
KR102258470B1 (ko) 엔진마운트 구조
JP2014058224A (ja) 車両の上部車体構造
JP6128347B2 (ja) 車両用フレーム
JP6508303B1 (ja) 車両の車体構造
JP6540777B2 (ja) 車両の車体構造
JP5817385B2 (ja) 車両の車体構造
JP2019098908A (ja) 車両の車体構造
JP6842666B2 (ja) ルーフ構造
JP6485526B1 (ja) 車両の車体構造
JP2011220476A (ja) ばね
JP2021133762A (ja) 車両の車体構造
JP6201776B2 (ja) 車両の車体構造
JP4956340B2 (ja) 建築物又は建造物の補強部材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230725

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230830

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230918

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7363459

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150