JP2021098354A - 導電性フィルムの製造方法、及び、樹脂組成物の組成の決定方法 - Google Patents

導電性フィルムの製造方法、及び、樹脂組成物の組成の決定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021098354A
JP2021098354A JP2020157248A JP2020157248A JP2021098354A JP 2021098354 A JP2021098354 A JP 2021098354A JP 2020157248 A JP2020157248 A JP 2020157248A JP 2020157248 A JP2020157248 A JP 2020157248A JP 2021098354 A JP2021098354 A JP 2021098354A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin composition
conductive film
extensional viscosity
strain rate
test piece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020157248A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6906095B2 (ja
Inventor
健大 礒
Takehiro Iso
健大 礒
章博 田中
Norihiro Tanaka
章博 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Gunze Ltd
Original Assignee
Gunze Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Gunze Ltd filed Critical Gunze Ltd
Priority to JP2020157248A priority Critical patent/JP6906095B2/ja
Priority to PCT/JP2021/023882 priority patent/WO2022059284A1/ja
Priority to CN202180041621.2A priority patent/CN115697671A/zh
Publication of JP2021098354A publication Critical patent/JP2021098354A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6906095B2 publication Critical patent/JP6906095B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/07Flat, e.g. panels
    • B29C48/08Flat, e.g. panels flexible, e.g. films
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/30Extrusion nozzles or dies
    • B29C48/305Extrusion nozzles or dies having a wide opening, e.g. for forming sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/88Thermal treatment of the stream of extruded material, e.g. cooling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K3/04Carbon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L101/00Compositions of unspecified macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2023/00Use of polyalkenes or derivatives thereof as moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2007/00Flat articles, e.g. films or sheets

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】導電性フィルムに加工した場合にドローレゾナンスの発生を抑制可能な樹脂組成物を提供することである。【解決手段】樹脂組成物は、ポリオレフィン系樹脂とカーボンブラックとを含み、押出し成形によって導電性フィルムに加工される。この樹脂組成物は、該樹脂組成物により構成された柱状の試験片の両端が引っ張られることによって試験片に所定の歪み速度による一軸伸長変形が加えられた状態で、試験片の伸長粘度の変化の測定が行なわれると、該測定の開始から5(s)経過時点において、所定の歪み速度が0.02(/s)である場合の伸長粘度の対数の値と、所定の歪み速度が0.1(/s)である場合の伸長粘度の対数の値との差が0.5(Pa・s)未満である。【選択図】図1

Description

本発明は、樹脂組成物に関し、特に、ポリオレフィン系樹脂とカーボンブラックとを含み、押出し成形によって導電性フィルムに加工される樹脂組成物に関する。
特開2017−105889号公報(特許文献1)は、ポリオレフィン系化粧シート用基材フィルムを開示する。このポリオレフィン系化粧シート用基材フィルムにおいては、所定条件下において、所定の伸長粘度変化率が300%以上である。このポリオレフィン系化粧シート用基材フィルムを用いて成形された薄いフィルムにおいては、いわゆるドローレゾナンスの発生が抑制されている(特許文献1参照)。
特開2017−105889号公報
上記特許文献1に開示されているドローレゾナンスという現象は、たとえば、押出し成形によって導電性フィルムが成形される場合にも発生し得る。
本発明は、このような問題を解決するためになされたものであって、その目的は、導電性フィルムに加工した場合にドローレゾナンスの発生を抑制可能な樹脂組成物を提供することである。
本発明に従う樹脂組成物は、ポリオレフィン系樹脂とカーボンブラックとを含み、押出し成形によって導電性フィルムに加工される。この樹脂組成物は、該樹脂組成物により構成された柱状の試験片の両端が引っ張られることによって試験片に所定の歪み速度による一軸伸長変形が加えられた状態で、試験片の伸長粘度の変化の測定が行なわれると、該測定の開始から5(s)経過時点において、所定の歪み速度が0.02(/s)である場合の伸長粘度の対数の値と、所定の歪み速度が0.1(/s)である場合の伸長粘度の対数の値との差が0.5(Pa・s)未満である。
たとえば、導電性フィルムの押出し成形においては、ダイの樹脂吐出部付近においてネックインという現象が生じ得る。ネックインが生じている場合には、加工中の導電性フィルムの領域毎に樹脂が通過する長さが異なる。すなわち、加工中の導電性フィルムの幅方向の両端部においては、導電性フィルムの幅方向の中央部と比較して、樹脂が通過する長さが長くなる。そのため、加工中の導電性フィルムの領域毎に樹脂の歪み速度が異なる。このような場合に、歪み速度の変化によって伸長粘度が大きく変化すると、加工中の導電性フィルムの領域毎に樹脂の伸び具合が大きくばらつき、ドローレゾナンスの原因となる。本発明に従う樹脂組成物においては、試験において歪み速度が0.02(/s)と0.1(/s)との間で変更されたとしても、伸長粘度の対数の値の変化が0.5(Pa・s)未満である。したがって、この樹脂組成物によれば、歪み速度の変化による伸長粘度の変化が限定的であるため、たとえば、導電性フィルムの押出し成形時にネックインが生じたとしても、導電性フィルムの領域毎の樹脂の伸び具合が大きくばらつかず、ドローレゾナンスの発生を抑制することができる。
上記樹脂組成物において、ポリオレフィン系樹脂は、長鎖分岐構造を有するポリプロピレン樹脂であってもよい。
上記樹脂組成物において、カーボンブラックは、ファーネスブラックであってもよい。
本発明によれば、導電性フィルムに加工した場合にドローレゾナンスの発生を抑制可能な樹脂組成物を提供することができる。
押出し成形機の一部を示す図である。 測定装置の内部を正面方向から示す模式図である。 測定装置の内部を側面方向から示す模式図である。 実施例1における伸長粘度の測定結果を示す図である。 実施例2における伸長粘度の測定結果を示す図である。 実施例3における伸長粘度の測定結果を示す図である。 比較例における伸長粘度の測定結果を示す図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中同一又は相当部分には同一符号を付してその説明は繰り返さない。
[1.概要]
図1は、本実施の形態に従う樹脂組成物を用いて導電性フィルム20を製造するように構成された押出し成形機10の一部を示す図である。図1に示されるように、押出し成形機10は、Tダイ100と、冷却ロール110とを含んでいる。樹脂組成物は、Tダイ100から押し出され、冷却ロール110で冷却されることによって、導電性フィルム20に加工される。
たとえば、導電性フィルム20の押出し成形においては、Tダイ100の樹脂吐出部付近においてネックインという現象が生じ得る。ネックインが生じている場合には、加工中の導電性フィルム20の領域毎に樹脂が通過する長さが異なる。たとえば、領域P1において樹脂が通過する長さと、領域P2において樹脂が通過する長さとは異なる。すなわち、加工中の導電性フィルム20の幅方向の両端部においては、導電性フィルム20の幅方向の中央部と比較して、樹脂が通過する長さが長くなる。
そのため、加工中の導電性フィルム20の領域毎に樹脂の歪み速度が異なる。このような場合に、歪み速度の変化によって樹脂組成物の伸長粘度が大きく変化すると、加工中の導電性フィルム20の領域毎に樹脂の伸び具合が大きくばらつき、ドローレゾナンスの原因となる。
本発明者(ら)は、適切な伸長粘度を有する樹脂組成物を用いて導電性フィルムを生産することによって、導電性フィルムにおける上記ドローレゾナンスの発生を抑制できることを見出した。以下、本実施の形態に従う樹脂組成物について詳細に説明する。
[2.樹脂組成物]
本実施の形態に従う樹脂組成物は、ポリオレフィン系樹脂とカーボンブラックとを含む。ポリオレフィン系樹脂としては、たとえば、以下のAタイプ又はBタイプが含まれている。
Aタイプのポリオレフィン系樹脂は、たとえば、i)分子量分布の異なるポリプロピレン樹脂同士が混合されたもの(たとえば、超高分子成分が添加される等)、ii)電子線照射又は過酸化物との反応等によって部分架橋されたポリプロピレン樹脂、又は、iii)長鎖分岐構造を有するポリプロピレン樹脂である。
Bタイプのポリオレフィン系樹脂は、たとえば、温度230℃、荷重2.16kgという条件下でJIS K7210−1:2014に準拠した方法で測定されたメルトマスフローレート(MFR)が20超のポリプロピレン樹脂である。
カーボンブラックとしては、たとえば、ファーネスブラック又はアセチレンブラックが含まれている。
本実施の形態に従う樹脂組成物は、該樹脂組成物により構成された柱状の試験片の両端が引っ張られることによって該試験片に所定の歪み速度による一軸伸長変形が加えられた状態で、試験片の伸長粘度の変化の測定が行なわれると、該測定の開始から5(s)経過時点において、所定の歪み速度が0.02(/s)である場合の伸長粘度の対数の値と、所定の歪み速度が0.1(/s)である場合の伸長粘度の対数の値との差が0.5(Pa・s)未満であるという特徴を有している。好ましくは、該測定の開始から5(s)経過時点において、所定の歪み速度が0.02(/s)である場合の伸長粘度の対数の値と、所定の歪み速度が0.1(/s)である場合の伸長粘度の対数の値との差は、0.42(Pa・s)以下である。なお、伸長粘度の測定方法については、後程詳しく説明する。
この樹脂組成物によれば、歪み速度の変化による伸長粘度の変化が限定的であるため、たとえば、導電性フィルム20の押出し成形時にネックインが生じたとしても、導電性フィルム20の領域毎の樹脂の伸び具合が大きくばらつかず、ドローレゾナンスの発生を抑制することができる。
また、樹脂組成物に含まれるフィラー量(たとえば、カーボンブラックの量)が増加すると、該樹脂組成物を用いて生成された導電性フィルム20においてドローレゾナンスが発生しやすくなる。フィラーの多くは成形加工中の導電性フィルム20において塑性変形する量が極めて小さいため、樹脂組成物に含まれるフィラー量が多い場合には、導電性フィルム20において塑性変形可能な樹脂部分が小さく分断されるためである。樹脂組成物に含まれるフィラー量が多い場合には、生成された導電性フィルム20におけるドローレゾナンスの発生が顕著となる。本実施の形態に従う樹脂組成物によれば、たとえば、フィラーの質量%濃度が23wt%以上であっても、生成される導電性フィルム20におけるドローレゾナンスの発生を抑制することができる。
[3.伸長粘度の測定方法]
樹脂組成物の伸長粘度の測定は、測定装置30を用いることによって行なわれる。まず、測定装置30について説明し、その後、測定装置30を用いた伸長粘度の測定方法について説明する。
図2は、測定装置30の内部を正面方向から示す模式図である。図3は、測定装置30の内部を側面方向から示す模式図である。矢印X1,X2,Y1,Y2,Z1,Z2の各々が示す方向は、図2及び図3において共通である。
図2及び図3に示されるように、測定装置30は、オイルバス31と、複数(2つ)のロール300Aと、複数(2つ)のロール300Bと、光源320と、光ファイバ330と、複数(2つ)の光照射部340Aと、鏡350A,350Bと、カメラ360とを含んでいる。
オイルバス31には、シリコンオイルが充填されている。複数のロール300A、複数のロール300B及び鏡350A,350Bの各々は、シリコンオイルに浸漬されている。
試験片40は、測定対象の樹脂組成物によって構成されている。試験片40の形状は、たとえば、円柱形状又は角柱形状である。
矢印X1方向寄りのロール300A,300B、及び、矢印X2方向寄りのロール300A,300Bの各々は、試験片40の端部を保持するように構成されている。ロール300A,300Bの各々は、一定速度で回転し、試験片40を矢印X1方向又は矢印X2方向に引っ張るように構成されている。
矢印X1方向寄りのロール300A,300B、及び、矢印X2方向寄りのロール300A,300Bの少なくとも一方は、ロードセルを含み、試験片40に加えられた荷重を検出するように構成されている。試験片40の両端がロール300A,300Bによって引っ張られることによって、試験片40には一軸伸長変形が加えられる。なお、一軸伸長変形とは、最初L0だけ離れていた2点間の距離が以下の式(1)に従って変化する変形のことをいう。
Figure 2021098354
ε:歪み速度(sec-1)、t:時間(sec)
光源320は発光するように構成されており、光ファイバ330は光源320が発した光を伝達するように構成されている。光照射部340A,340Bは、鏡350A,350Bにそれぞれ光を照射するように構成されている。鏡350A,350Bの各々は光を反射し、反射した光は試験片40に照射される。カメラ360は、試験片40によって反射された光を撮影するように構成されている。
上述の一軸伸長変形が試験片40に加えられた場合、試験片40の断面積S(t)は、断面積の初期値がS0である場合に、以下の式(2)に従って減少する。
Figure 2021098354
本実施の形態における伸長粘度の測定においては、ロール300A,300Bによって試験片40に一軸伸長変形が加えられ、その際に試験片40に加えられる荷重がロードセルを含むロール300A,300Bによって検出される。さらに、一軸伸長変形が加えられている状態においてカメラ360によって撮影された画像に基づいて、試験片40の直径が検出される。検出された直径のデータ及び上記式(2)に基づいて、試験片40が受けている歪み速度が算出される。断面積、算出された歪み速度及び検出された荷重のデータ、並びに、以下の式(3)に基づいて伸長粘度が算出される。
Figure 2021098354
ηE:伸長粘度(Pa・s)、F:荷重(N)、S:断面積(m2)、ε:歪み速度(sec-1
以上の方法によって、樹脂組成物の伸長粘度が測定される。
[4.特徴]
以上のように、本実施の形態に従う樹脂組成物は、ポリオレフィン系樹脂とカーボンブラックとを含み、押出し成形によって導電性フィルム20に加工される。この樹脂組成物は、該樹脂組成物により構成された柱状の試験片40の両端が引っ張られることによって試験片40に所定の歪み速度による一軸伸長変形が加えられた状態で、試験片40の伸長粘度の変化の測定が行なわれると、該測定の開始から5(s)経過時点において、所定の歪み速度が0.02(/s)である場合の伸長粘度の対数の値と、所定の歪み速度が0.1(/s)である場合の伸長粘度の対数の値との差が0.5(Pa・s)未満である。
したがって、この樹脂組成物によれば、歪み速度の変化による伸長粘度の変化が限定的であるため、たとえば、導電性フィルム20の押出し成形時にネックインが生じたとしても、導電性フィルム20の領域毎の樹脂の伸び具合が大きくばらつかず、ドローレゾナンスの発生を抑制することができる。
[5.実施例及び比較例]
(5−1.実施例1)
実施例1における樹脂組成物は、長鎖分岐構造を有するポリプロピレン樹脂と、ファーネスブラックとを含んでいた。この樹脂組成物において、長鎖分岐構造を有するポリプロピレン樹脂の質量パーセント濃度は73wt%であり、ファーネスブラックの質量パーセント濃度は27wt%であった。
図4は、実施例1における伸長粘度の測定結果を示す図である。図4を参照して、横軸は時間(s)を示し、縦軸は伸長粘度の対数値(Pa・s)を示す。実施例1においては、伸長粘度の測定開始から5(s)経過時点において、歪み速度が0.02(/s)である場合の伸長粘度の対数の値と、歪み速度が0.1(/s)である場合の伸長粘度の対数の値との差は、0.00であった。
(5−2.実施例2)
実施例2における樹脂組成物は、長鎖分岐構造を有するポリプロピレン樹脂と、ファーネスブラックとを含んでいた。この樹脂組成物において、長鎖分岐構造を有するポリプロピレン樹脂の質量パーセント濃度は70wt%であり、ファーネスブラックの質量パーセント濃度は30wt%であった。
図5は、実施例2における伸長粘度の測定結果を示す図である。図5を参照して、横軸は時間(s)を示し、縦軸は伸長粘度の対数値(Pa・s)を示す。実施例2においては、伸長粘度の測定開始から5(s)経過時点において、歪み速度が0.02(/s)である場合の伸長粘度の対数の値と、歪み速度が0.1(/s)である場合の伸長粘度の対数の値との差は、0.02であった。
(5−3.実施例3)
実施例3における樹脂組成物は、温度230℃、荷重2.16kgという条件下でJIS K7210−1:2014に準拠した方法で測定されたメルトマスフローレート(MFR)が20超のポリプロピレン樹脂と、アセチレンブラックとを含んでいた。この樹脂組成物において、上記MFRが20超のポリプロピレン樹脂の質量パーセント濃度は75wt%であり、アセチレンブラックの質量パーセント濃度は25wt%であった。
図6は、実施例3における伸長粘度の測定結果を示す図である。図6を参照して、横軸は時間(s)を示し、縦軸は伸長粘度の対数値(Pa・s)を示す。実施例3においては、伸長粘度の測定開始から5(s)経過時点において、歪み速度が0.02(/s)である場合の伸長粘度の対数の値と、歪み速度が0.1(/s)である場合の伸長粘度の対数の値との差は、0.42であった。
(5−4.比較例)
比較例における樹脂組成物は、長鎖分岐構造を有するポリプロピレン樹脂と、ケッチェンブラックとを含んでいた。この樹脂組成物において、長鎖分岐構造を有するポリプロピレン樹脂の質量パーセント濃度は70wt%であり、ケッチェンブラックの質量パーセント濃度は30wt%であった。
図7は、比較例における伸長粘度の測定結果を示す図である。図7を参照して、横軸は時間(s)を示し、縦軸は伸長粘度の対数値(Pa・s)を示す。比較例においては、伸長粘度の測定開始から5(s)経過時点において、歪み速度が0.02(/s)である場合の伸長粘度の対数の値と、歪み速度が0.1(/s)である場合の伸長粘度の対数の値との差は、1.42であった。実施例1−3及び比較例についてまとめたものが以下の表1である。
Figure 2021098354
(5−5.ドローレゾナンスに関する評価結果)
実施例1−3及び比較例の各々の樹脂組成物を用いて導電性フィルムを作成し、各導電性フィルムに関しドローレゾナンスの評価を行なった。具体的には、以下の方法によって、ドローレゾナンスの評価を行なった。
樹脂組成物をフルフライト単軸押出し機(40mmφ、L/D=29)、550mm幅コートハンガーダイ(リップ開度0.8mm)、シリンダ温度180−230℃、ダイ温度215℃で押し出し、冷却ロールを備えた巻取り機(ロール温度30℃)にて巻き取ることによって製膜した。
各実施例の全試験区において樹脂吐出量が常に一定となるように調整し、同一樹脂組成における厚み水準の変更は巻取り速度の変更のみによって行なった。フィルム厚みは、フィルム中央と、中央から両側15cmの各々の位置とのTD方向3点を、MD方向に1cm間隔で100箇所、計300点測定した。
ドローレゾナンスの発生評価は、下記式(4)で表される変動幅を用いて行なった。
均値 ・・・(4)
変動幅が10%以下の場合に「エクセレント」と評価し、変動幅が15%以下の場合に「グッド」と評価し、変動幅が15%超の場合に「バッド」と評価した。評価結果をまとめたものが以下の表2である。
Figure 2021098354
表2に示されるように、実施例1,2については、全フィルム厚みにおいて「グッド」と評価された。実施例3については、フィルム厚みが200μmの場合には「エクセレント」と評価され、フィルム厚みが50μm、100μmの場合には「グッド」と評価された。一方、比較例については、フィルム厚みが200μmの場合には「グッド」と評価されたものの、フィルム厚みが50μm、100μmの場合には「バッド」と評価された。
10 押出し成形機、20 導電性フィルム、30 測定装置、31 オイルバス、40 試験片、100 Tダイ、110 冷却ロール、300A,300B ロール、320 光源、330 光ファイバ、340A,340B 光照射部、350A,350B 鏡、360 カメラ、P1,P2 領域。

Claims (4)

  1. 導電性フィルムの製造方法であって、
    ポリオレフィン系樹脂とカーボンブラックとを含む樹脂組成物を押出し成形によって導電性フィルムに加工するステップを含み、
    前記樹脂組成物により構成された柱状の試験片の両端が引っ張られることによって前記試験片に所定の歪み速度による一軸伸長変形が加えられた状態で、前記試験片の伸長粘度の変化の測定が行なわれるステップを経て、前記測定の開始から5(s)経過時点において、前記所定の歪み速度が0.02(/s)である場合の前記伸長粘度の対数の値と、前記所定の歪み速度が0.1(/s)である場合の前記伸長粘度の対数の値との差が0.5(Pa・s)未満となるように前記樹脂組成物の組成が決定されている、導電性フィルムの製造方法。
  2. 前記ポリオレフィン系樹脂は、長鎖分岐構造を有するポリプロピレン樹脂である、請求項1に記載の導電性フィルムの製造方法。
  3. 前記カーボンブラックは、ファーネスブラックである、請求項1又は請求項2に記載の導電性フィルムの製造方法。
  4. 導電性フィルムの製造に用いられる樹脂組成物の組成の決定方法であって、
    樹脂組成物により構成された柱状の試験片の両端が引っ張られることによって前記試験片に所定の歪み速度による一軸伸長変形が加えられた状態で、前記試験片の伸長粘度の変化の測定を行なうステップと、
    前記測定の開始から5(s)経過時点において、前記所定の歪み速度が0.02(/s)である場合の前記伸長粘度の対数の値と、前記所定の歪み速度が0.1(/s)である場合の前記伸長粘度の対数の値との差が0.5(Pa・s)未満となった場合の樹脂組成物の組成を、前記導電性フィルムの製造に用いられる樹脂組成物の組成として決定するステップとを含む、組成の決定方法。
JP2020157248A 2019-12-20 2020-09-18 導電性フィルムの製造方法、及び、樹脂組成物の組成の決定方法 Active JP6906095B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020157248A JP6906095B2 (ja) 2019-12-20 2020-09-18 導電性フィルムの製造方法、及び、樹脂組成物の組成の決定方法
PCT/JP2021/023882 WO2022059284A1 (ja) 2019-12-20 2021-06-23 導電性フィルムの製造方法
CN202180041621.2A CN115697671A (zh) 2019-12-20 2021-06-23 导电性膜的制造方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019229835 2019-12-20
JP2020157248A JP6906095B2 (ja) 2019-12-20 2020-09-18 導電性フィルムの製造方法、及び、樹脂組成物の組成の決定方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019229835 Division 2019-12-20 2019-12-20

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021098354A true JP2021098354A (ja) 2021-07-01
JP6906095B2 JP6906095B2 (ja) 2021-07-21

Family

ID=76540593

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020157248A Active JP6906095B2 (ja) 2019-12-20 2020-09-18 導電性フィルムの製造方法、及び、樹脂組成物の組成の決定方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6906095B2 (ja)
CN (1) CN115697671A (ja)
WO (1) WO2022059284A1 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62132948A (ja) * 1985-12-05 1987-06-16 Mitsui Toatsu Chem Inc 導電性ポリプロピレンフイルム
JPS63130643A (ja) * 1986-11-21 1988-06-02 Mitsubishi Kasei Corp 導電性フイルム
JP2005126510A (ja) * 2003-10-22 2005-05-19 Sumitomo Chemical Co Ltd 導電性軟質シートおよびパッキン
JP2010070660A (ja) * 2008-09-19 2010-04-02 Japan Polypropylene Corp プロピレン系重合体およびその製造方法
JP2012204292A (ja) * 2011-03-28 2012-10-22 Daicel Corp 導電性フィルム及びその製造方法
JP2018137221A (ja) * 2017-02-22 2018-08-30 三洋化成工業株式会社 樹脂集電体、及び、リチウムイオン電池
JP2020087918A (ja) * 2018-11-16 2020-06-04 三洋化成工業株式会社 全固体リチウムイオン二次電池

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62132948A (ja) * 1985-12-05 1987-06-16 Mitsui Toatsu Chem Inc 導電性ポリプロピレンフイルム
JPS63130643A (ja) * 1986-11-21 1988-06-02 Mitsubishi Kasei Corp 導電性フイルム
JP2005126510A (ja) * 2003-10-22 2005-05-19 Sumitomo Chemical Co Ltd 導電性軟質シートおよびパッキン
JP2010070660A (ja) * 2008-09-19 2010-04-02 Japan Polypropylene Corp プロピレン系重合体およびその製造方法
JP2012204292A (ja) * 2011-03-28 2012-10-22 Daicel Corp 導電性フィルム及びその製造方法
JP2018137221A (ja) * 2017-02-22 2018-08-30 三洋化成工業株式会社 樹脂集電体、及び、リチウムイオン電池
JP2020087918A (ja) * 2018-11-16 2020-06-04 三洋化成工業株式会社 全固体リチウムイオン二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
CN115697671A (zh) 2023-02-03
JP6906095B2 (ja) 2021-07-21
WO2022059284A1 (ja) 2022-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6733719B2 (en) Polypropylene biaxially oriented film
CN107656334B (zh) 聚乙烯醇系聚合物膜
TWI452050B (zh) 聚乙烯醇系薄膜
JP6269062B2 (ja) フィルムロール
JP7003920B2 (ja) 二軸配向ポリプロピレンフィルム
JP2013240897A (ja) フィルムロールの製造方法
DE112017003370T5 (de) Ethylen-tetrafluorethylen-copolymerfolie und verfahren zu deren herstellung
JP6906095B2 (ja) 導電性フィルムの製造方法、及び、樹脂組成物の組成の決定方法
JP5386247B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂フィルムの製造方法
JP5309851B2 (ja) 低密度ポリエチレンの溶融押出成形方法
JPWO2019176827A1 (ja) フィルムロール及びその製造方法
US20200262952A1 (en) Fluoroplastic pellets, electric wire, and method for producing same
JP3903100B2 (ja) 溶液製膜方法
WO2024057827A1 (ja) 導電性フィルム
TWI780626B (zh) 聚乙烯醇薄膜之製造方法
JP5822560B2 (ja) ポリアミドフィルムの製造方法
JP7452427B2 (ja) 樹脂フィルム、及び、樹脂フィルムの製造方法
JP4975588B2 (ja) 樹脂中空管の製造方法
JP2018089913A (ja) 離型シート
JPS60242036A (ja) ポリエチレンを基礎とするポリマー組成物からインフレートフィルムを製造するための方法
JP2570453B2 (ja) ポリエステルフィルムのキャスト方法
JP2014133968A (ja) 未延伸フッ素樹脂繊維及び延伸フッ素樹脂繊維並びに未延伸フッ素樹脂繊維の製造方法及び延伸フッ素樹脂繊維の製造方法
JP2018134766A (ja) 光学フィルムの製造方法
JP2013226685A (ja) ポリプロピレンシートおよびその製造方法
JP2018052114A (ja) 熱可塑性樹脂フィルムの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200923

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200923

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20201007

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210302

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210423

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210615

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210628

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6906095

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150