JP2021096674A - レギュレータ用半導体集積回路およびファンモータシステム - Google Patents

レギュレータ用半導体集積回路およびファンモータシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2021096674A
JP2021096674A JP2019227870A JP2019227870A JP2021096674A JP 2021096674 A JP2021096674 A JP 2021096674A JP 2019227870 A JP2019227870 A JP 2019227870A JP 2019227870 A JP2019227870 A JP 2019227870A JP 2021096674 A JP2021096674 A JP 2021096674A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
circuit
current
output
transistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019227870A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7352086B2 (ja
Inventor
陽一 高野
Yoichi Takano
陽一 高野
慎一朗 牧
Shinichiro Maki
慎一朗 牧
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsumi Electric Co Ltd
Original Assignee
Mitsumi Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsumi Electric Co Ltd filed Critical Mitsumi Electric Co Ltd
Priority to JP2019227870A priority Critical patent/JP7352086B2/ja
Priority to US17/117,705 priority patent/US11474549B2/en
Priority to CN202011497834.XA priority patent/CN113009953B/zh
Publication of JP2021096674A publication Critical patent/JP2021096674A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7352086B2 publication Critical patent/JP7352086B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F1/00Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
    • G05F1/10Regulating voltage or current
    • G05F1/46Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc
    • G05F1/56Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices
    • G05F1/575Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices characterised by the feedback circuit
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F1/00Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
    • G05F1/10Regulating voltage or current
    • G05F1/46Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc
    • G05F1/56Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices
    • G05F1/565Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices sensing a condition of the system or its load in addition to means responsive to deviations in the output of the system, e.g. current, voltage, power factor
    • G05F1/569Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices sensing a condition of the system or its load in addition to means responsive to deviations in the output of the system, e.g. current, voltage, power factor for protection
    • G05F1/573Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices sensing a condition of the system or its load in addition to means responsive to deviations in the output of the system, e.g. current, voltage, power factor for protection with overcurrent detector
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F1/00Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
    • G05F1/10Regulating voltage or current
    • G05F1/46Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc
    • G05F1/56Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices
    • G05F1/561Voltage to current converters
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F1/00Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
    • G05F1/10Regulating voltage or current
    • G05F1/12Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is ac
    • G05F1/40Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is ac using discharge tubes or semiconductor devices as final control devices
    • G05F1/44Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is ac using discharge tubes or semiconductor devices as final control devices semiconductor devices only
    • G05F1/445Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is ac using discharge tubes or semiconductor devices as final control devices semiconductor devices only being transistors in series with the load
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/02Providing protection against overload without automatic interruption of supply
    • H02P29/024Detecting a fault condition, e.g. short circuit, locked rotor, open circuit or loss of load
    • H02P29/027Detecting a fault condition, e.g. short circuit, locked rotor, open circuit or loss of load the fault being an over-current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P6/00Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
    • H02P6/08Arrangements for controlling the speed or torque of a single motor
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P7/00Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors
    • H02P7/06Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current
    • H02P7/18Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current by master control with auxiliary power
    • H02P7/24Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current by master control with auxiliary power using discharge tubes or semiconductor devices
    • H02P7/28Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current by master control with auxiliary power using discharge tubes or semiconductor devices using semiconductor devices

Abstract

【課題】モータドライバが故障したような場合にもファンモータの回転ロック状態を検出することができるレギュレータ用半導体集積回路を提供する。【解決手段】直流電圧が入力される電圧入力端子と外部の負荷が接続された出力端子との間に接続された電圧制御用トランジスタ(Q1)と、出力のフィードバック電圧に応じて前記電圧制御用トランジスタを制御する制御回路(11)とを備え、モータを回転駆動する駆動回路(23)へ動作電圧を供する電源装置を構成するためのレギュレータ用半導体集積回路において、前記電圧制御用トランジスタに流れる電流が予め設定された回転ロック検出電流値よりも小さくなった際に、回転ロック検出信号を出力もしくは異常を示すフラグを立てるように構成した。【選択図】図1

Description

本発明は、直流電源装置さらには直流電圧を変換する例えばシリーズレギュレータのような電圧レギュレータを構成する半導体集積回路(レギュレータ用IC)およびそれを用いたファンモータシステムに利用して有効な技術に関する。
直流電圧入力端子と出力端子との間に設けられたトランジスタを制御して所望の電位の直流電圧を出力する電源装置としてシリーズレギュレータ(以下、レギュレータと略す)がある。かかるレギュレータの用途として、例えば自動車やコンピュータに実装されるデバイス冷却用の送風装置(ファンモータシステム)に直流電源を供給するための電源装置がある。
送風装置は、ファンを回転させるモータとドライバIC(モータドライバ)とを備えており、レギュレータはドライバICに電源電圧を供給する。ファンの回転数制御方式には、レギュレータの出力電圧(電源電圧)を変化させる方式や、ドライバ回路をPWM(パルス幅変調)パルスで制御する方式がある。
送風装置においては、ドライバ回路に電源電圧が供給されている状態でファンの回転が停止するいわゆる回転ロック状態が発生すると、冷却されるデバイスが異常に発熱し破損するおそれがある。そこで、従来、ロック状態を検出した場合にモータの駆動信号を一定時間停止させる保護信号を出力するロック検出回路を備えたモータドライバに関する発明が提案されている(例えば特許文献1)。また、ホール素子やエンコーダからの信号により回転制御用コントローラが回転ロック状態を検出するようにしたモータシステムも提案されている。
一方、従来、レギュレータに関しては、出力端子のショート状態を検出する機能や過電流保護機能を備えたものはあるが、モータのロック状態を検出する回路を備えたものは提案されていなかった。なお、ショート異常検出機能および過電流保護機能(カレントリミット回路)を備えたレギュレータICに関する発明としては、例えば特許文献2に記載されているものがある。
特開2015−70727号公報 特開2017−45096号公報
特許文献1に記載されているロック検出回路を備えたモータドライバを使用したモータシステムにおいては、モータドライバが故障すると電源装置側ではそれを検知することができないため、デバイスの異常な発熱を回避することができないという課題がある。
また、ホール素子やエンコーダからの信号により回転制御用コントローラ(マイコン)が回転ロック状態を検出可能なモータシステムを構成する場合には、ホール素子やエンコーダを備えたモータを使用するとともに、モータ側からの信号をマイコンへ入力させるための配線を設ける必要があるため、コストアップを招くという課題が生じる。
この発明は上記のような課題に着目してなされたもので、その目的とするところは、シリーズレギュレータのような直流電源装置を構成する半導体集積回路(レギュレータ用IC)において、モータロック検出機能を有するモータドライバが故障したような場合にもモータの回転ロック状態を検出することができるようにすることにある。
本発明の他の目的は、コストアップを招くことなく、回転ロック状態を検出可能なモータシステムを構成することができるレギュレータ用ICを提供することにある。
上記目的を達成するため、本発明は、
直流電圧が入力される電圧入力端子と出力端子との間に接続された電圧制御用トランジスタと、出力のフィードバック電圧に応じて前記電圧制御用トランジスタを制御する制御回路とを備えたレギュレータ用半導体集積回路において、
前記電圧制御用トランジスタと並列に設けられ前記電圧制御用トランジスタに流れる電流に縮小比例した電流が流れる第1トランジスタと、
前記第1トランジスタに流れる電流と所定の電流値の大小を判定する第1比較回路と、
前記第1比較回路による判定結果を外部へ出力するための第1出力端子と、
を備え、予め設定された回転ロック検出電流値よりも小さな電流が前記第1トランジスタに流れるようになった際に前記第1比較回路の出力が反転するように構成した。
本出願の他の発明は、
直流電圧が入力される電圧入力端子と外部の負荷が接続された出力端子との間に接続された電圧制御用トランジスタと、出力のフィードバック電圧に応じて前記電圧制御用トランジスタを制御する制御回路とを備え、モータを回転駆動する駆動回路へ動作電圧を供する電源装置を構成するためのレギュレータ用半導体集積回路において、
前記電圧制御用トランジスタに流れる電流が予め設定された回転ロック検出電流値よりも小さくなった際に、異常を示すフラグを立てるように構成したものである。
上記のような構成を有するレギュレータ用半導体集積回路によれば、出力端子に負荷としてモータドライバが接続されている場合に、モータドライバの回転ロック状態を検出して外部へ検出信号(フラグ)を出力することができるため、モータドライバが故障した場合にも、システムを制御するマイコンのような制御装置(CPU)がモータの回転ロック状態の発生を認知することができる。
ここで、望ましくは、前記第1トランジスタに流れる電流を電圧に変換する第1電流−電圧変換素子を接続するための第1外部端子を備え、
前記第1比較回路は、前記第1外部端子に接続された前記第1電流−電圧変換素子により変換された電圧と前記所定の電流値に相当する電圧とを比較するように構成する。
かかる構成によれば、電圧制御用トランジスタに流れる電流に比例した電流を電圧に変換する素子(抵抗)を接続する外部端子を備えるため、回転ロック状態の判断の基準となる電流値を、システムに応じて任意かつ高精度に設定することができる。
また、望ましくは、前記第1外部端子には、前記第1電流−電圧変換素子と並列に第1容量素子が接続されているように構成する。
かかる構成によれば、出力端子に負荷としてモータドライバが接続されている場合に、モータドライバの定常状態でモータの駆動に伴い出力電流に現れる変動(ノイズ)の影響で第1比較回路の出力が誤って反転するのを防止することができる。
さらに、望ましくは、前記電圧制御用トランジスタおよび前記第1トランジスタと並列に設けられ前記電圧制御用トランジスタに流れる電流に縮小比例した電流が流れる第2トランジスタと、
前記第2トランジスタに流れる電流を電圧に変換する第2電流−電圧変換素子と、
前記第2電流−電圧変換素子により変換された電圧と、予め設定されたショート異常検出電流値を電流−電圧変換した電圧に相当する第2比較電圧とを比較して大小を判定する第2比較回路と、を備え、予め設定された前記ショート異常検出電流値よりも大きな電流が前記第2トランジスタに流れるようになった際に前記第2比較回路の出力が反転するように構成する。
かかる構成によれば、出力端子に接続される負荷(モータドライバ)のショート状態を検出して外部へ検出信号を出力することができる。
さらに、望ましくは、前記第2比較回路の出力を遅延する遅延回路を備え、前記第1比較回路の出力信号と前記遅延回路で遅延した信号の論理和をとった信号を、異常検出信号として前記第1出力端子より出力可能に構成する。
かかる構成によれば、電源投入時のラッシュ電流によって第2比較回路の出力が反転するのを防止することができるとともに、回転ロック検出信号とショート異常検出信号を共通の出力端子より出力するためICに設ける外部端子の数を減らすことができ、チップサイズを小さくすることができる。
さらに、望ましくは、前記遅延回路を構成する第2容量素子を接続するための第2外部端子を備えているように構成する。
かかる構成によれば、遅延回路の遅延時間を、システムに応じて任意かつ高精度に設定することができる。
本発明によれば、シリーズレギュレータのような直流電源装置を構成する半導体集積回路(レギュレータ用IC)において、モータロック検出機能を有するモータドライバが故障したような場合にもモータの回転ロック状態を検出することができる。また、コストアップを招くことなく、回転ロック状態を検出可能なモータシステムを構成することができるレギュレータ用ICを実現できるという効果がある。
本発明に係るレギュレータ用ICの一実施形態を示す回路構成図である。 図1のレギュレータをモータドライバの電源装置として使用したファンモータシステムの構成例を示す機能ブロック図である。 図2のファンモータシステムにおいて、モータの回転ロックが発生した際のレギュレータ用ICの出力電流と出力電圧の変化を示すタイミングチャートである。 モータの回転ロックが発生した際のレギュレータ用ICの出力電流と出力電圧およびICの外部端子の電圧変化を示すタイミングチャートである。
以下、本発明の好適な実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1は、本発明を適用した直流電源装置としてのシリーズレギュレータの一実施形態を示す。なお、図1において、一点鎖線で囲まれた部分は、単結晶シリコンのような半導体チップ上に半導体集積回路(レギュレータIC)10として形成され、該レギュレータIC10の出力端子OUTにコンデンサCoが接続されて安定な直流電圧を供給する直流電源装置(LDO)として機能する。
本実施形態のレギュレータIC10おいては、図1に示すように、直流電圧Vinが印加される電圧入力端子INと出力端子OUTとの間に、PNPバイポーラ・トランジスタからなる電圧制御用のトランジスタQ1が接続され、出力端子OUTと接地電位GNDが印加されるグランドラインとの間には、出力電圧Voutを分圧するブリーダ抵抗R1,R2が直列に接続されている。
このブリーダ抵抗R1,R2により分圧された電圧VFBが、上記電圧制御用のトランジスタQ1のベース端子を制御する制御回路としての誤差アンプ(増幅回路)11の非反転入力端子にフィードバックされている。そして、誤差アンプ11は出力のフィードバック電圧VFBと所定の参照電圧Vrefとの電位差に応じて電圧制御用のトランジスタQ1を制御して、出力電圧Voutが所望の電位になるように制御する。
また、本実施形態のレギュレータIC10には、上記誤差アンプ11の反転入力端子に印加される参照電圧Vrefを発生するための基準電圧回路12と、誤差アンプ11や基準電圧回路12に動作電流を流すバイアス回路13と、上記電圧制御用トランジスタQ1のベース端子に接続され出力電流を制限するための過電流保護回路(カレントリミッタ)14とが設けられている。
基準電圧回路12は、直列の抵抗およびツェナーダイオード、バイポーラの場合はバンドギャップ回路、CMOSの場合はCMOS基準電圧回路(例えばデプレッション型MOSFET+エンハンスメント型MOSFET)などで構成することができる。バイアス回路13には、チップ外部のマイコン(CPU)などから外部端子CNTに入力されるオン・オフ制御信号Contに応じて、誤差アンプ11へのバイアス電流を供給したり遮断したりする機能が設けられている。過電流保護回路14は、負荷の異常などで出力電流が増加して出力電圧が低下し誤差アンプ11がトランジスタQ1により多くの電流を流すようにベース電圧を下げようとしたときに、所定以上にベース電流が大きくならないようにクランプをかけることで出力電流を制限する。
さらに、本実施形態のレギュレータIC10においては、上記電圧制御用のトランジスタQ1と並列に設けられ、Q1とカレントミラー回路を構成するPNPバイポーラ・トランジスタQ2,Q3,Q4が設けられ、これらのトランジスタQ2,Q3,Q4の制御端子としてのベース端子に、電圧制御用のトランジスタQ1のベース端子に印加される電圧と同一の電圧が印加されている。これにより、Q2,Q3,Q4には、素子のサイズ比Nに応じて、Q1のコレクタ電流に比例した電流(1/Nの電流)が流れるようにされている。トランジスタQ1を同一サイズのトランジスタをN個だけ並列形態に接続して構成し、例えばQ2,Q3,Q4はそれぞれ1個のトランジスタで構成する場合には、素子の個数に比例した電流が流れるように設定される。
また、本実施形態のレギュレータIC10には、チップの外部にて電流−電圧変換する抵抗Rlkを接続するための外部端子P1と、コンデンサCdを接続するための外部端子P2と、プルアップ抵抗Rpを接続するための外部端子P3とが設けられ、上記カレントミラー・トランジスタQ2のコレクタ端子は外部端子P1に接続されている。
レギュレータIC10は、上記外部端子P1に反転入力端子が接続され非反転入力端子に参照電圧Vref1が印加された回転ロック検出用のコンパレータ15と、上記トランジスタQ3と直列をなす抵抗R3およびR3とQ3との接続ノードの電位が反転入力端子に印加されたコンパレータCMP1を備え出力端子のショート異常を検出するショート検出回路16と、ショート検出回路16の出力(ショート異常検出信号)を遅延するための遅延回路17とを備える。
さらに、レギュレータIC10には、上記遅延回路17の出力と上記コンパレータ15の出力との論理和をとるORゲート18と、ORゲート18の出力電圧がベース端子に印加されコレクタ端子が上記外部端子P3に接続されたオープンコレクタ形式のNPNトランジスタQ5が設けられている。外部端子P2に接続されたコンデンサCdは、遅延回路17の遅延時間を設定する。
上記回転ロック検出用のコンパレータ15の出力またはショート検出回路16(コンパレータCMP1)の出力がハイレベルに変化すると、トランジスタQ5がオン状態にされてプルアップ抵抗Rpに電流が流されて、外部端子P3の電圧がロウレベルに変化し、これが異常検出信号ErrとしてCPUへ供給される。
ショート検出回路16は、出力端子がショートしてトランジスタQ1およびQ3に大きな電流が流れると、抵抗R3の電圧降下量が多くなる。そして、コンパレータCMP1の反転入力端子の電位が非反転入力端子に印加された参照電圧Vref2よりも高くなると、コンパレータCMP1の出力がロウレベルに変化するように構成されている。
遅延回路17は、定電流源IC0と、該定電流源IC0と接地点との間に直列に接続された抵抗R4と、該抵抗R4と並列に接続されたスイッチ・トランジスタQsと、コンパレータCMP2と、コンパレータCMP2の出力と前記ショート異常検出用のコンパレータCMP1の出力をインバータINVで反転した信号を入力とするANDゲートG1とから構成されており、トランジスタQsのベース端子にショート異常検出用のコンパレータCMP1の出力電圧が入力されている。
この遅延回路17は、ショート異常検出用のコンパレータCMP1の出力がロウレベルである通常の動作状態では、トランジスタQsのベース端子にハイレベルが印加されていてオンの状態にあり、コンデンサCdは放電された状態になっている。そして、コンパレータCMP1が出力端子のショート状態に伴う大きな電流を検出して、出力がハイレベルに変化するとトランジスタQsがオフされる。
すると、外部端子P1のコンデンサCdが徐々に充電されて、接続ノードN1の電位が次第に上昇して行く。そして、所定の時間が経過して接続ノードN1の電位がコンパレータCMP2の参照電圧Vref3よりも高くなると、コンパレータCMP2の出力がロウレベルからハイレベルに変化する。これにより、ショート異常を検出したときは、トランジスタQ5がオンにされて、プルアップ抵抗Rpに電流が流れて外部端子P3の電位がハイレベルからロウレベルに変化し、ショート異常検出信号をCPUへ出力することとなる。
なお、遅延回路17の遅延時間は、電源立ち上がり時にラッシュ電流が流れる期間よりも若干長い時間に設定される。上記のような遅延回路17を設けることで、ラッシュ電流の検出に伴う誤検出パルスが出ないようにすることができる。
また、定電流源IC0と抵抗R4との接続ノードN1に前記外部端子P2の外付け容量Cdを接続することによりチップサイズを増加させることなく遅延時間を大きくすることができる。
上記外部端子P1の外付け抵抗Rlkは、例えば図2に示すように、ファンを回転させるモータ21と、該モータ21を回転駆動するドライバ(モータ駆動用IC)22と、該ドライバ回路へ動作電圧としての電源電圧を供給する電源装置(LDO+Co)10とからなるファンモータシステムにおいて、モータ21にて回転ロックが発生してドライバ22に流れる電流が例えば数mAのような小さな電流値以下に下がったときに、レギュレータIC10の外付け抵抗Rlkの両端子間電圧が参照電圧Vref1以下の電圧となるように抵抗値が設定される。
なお、図2のファンモータシステムにおいては、ドライバ22として回転ロック検出機能を有するICを使用しても良い。これにより、ドライバとLDOによる2重の保護が可能となり、システムの安全性が向上するという利点がある。また、モータ21とドライバ22は、別々の部品でも良いし、1つの筐体に収納された製品(モータドライバ)20として構成されていても良い。
上記のように、本実施形態では、外付け抵抗Rlkで回転ロックを検出する電流値を設定するため、使用するシステムに応じて検出電流値(しきい値)を任意に設定できる。また、外部端子P1を設けて抵抗Rlkを外付け素子とすることで、抵抗値の精度が高く温度依存性を向上させることができ、検出電流値を高精度に設定することができる。
ただし、抵抗RlkおよびコンデンサCkをICに内蔵させて外部端子P1を省略することも可能である。これにより、ICの外部端子(ピン)数を減らすことができる。
また、上記外部端子P1には、上記外付け抵抗Rlkと並列にコンデンサClkが接続されている。本実施例のレギュレータの出力が供給される負荷がモータドライバの場合、レギュレータIC10から出力される電流Ioutは、モータの回転に伴い図3(B)の期間T1,T2のように上下に変動し、それに応じてトランジスタQ2および抵抗Rlkに流れる電流も変動してVlockにヒゲ状のノイズが発生し、それによってコンパレータ15が誤検出するおそれがあるが、抵抗Rlkと並列に上記コンデンサClkが設けられていることにより、ヒゲ状のノイズを吸収してコンパレータ15の誤検出動作を防止することができる。なお、図3において、t1は回転ロックが開始したタイミング、t2は回転ロックが終了したタイミングである。
また、本実施形態のレギュレータにおいては、ショート検出回路16の後段に遅延回路17を設けることにより、ショート検出回路16が、ICの電源投入時に出力端子OUTに接続されたコンデンサCoへ向けて流れ込むラッシュ電流を検出して、出力(ショート異常検出信号)がハイレベルへ変化して外部端子P3より異常検出信号Errが出力されるのを防止できるように構成されている。なお、遅延時間を設定するためのコンデンサCdをICに内蔵、あるいはラッシュ電流の遅延はCPU(ソフト)で設定できるのでコンデンサCdを削除して外部端子P2を省略することも可能である。これにより、ICの外部端子(ピン)数を減らすことができる。
過電流保護回路14は、カレントミラー・トランジスタQ4のコレクタ電流に基づいて過電流状態を検出すると、出力制御用トランジスタQ1に流れる電流を制限することで過電流保護機能が働く。このような機能を有する過電流保護回路は、従前より種々の回路形式のものが提案されており、本実施例においては従来と同様な回路形式の過電流保護回路を使用することができるので、詳細な構成の説明は省略する。
なお、図1の実施例のレギュレータICにおいては、コンパレータ15が回転ロックを検出した際に出力される信号とショート検出回路16がショート異常を検出した際に出力される信号を共通の端子P3より出力するように構成されているが、2つの外部端子を設けて、別々の検出信号(フラグ)として出力するように構成しても良い。また、図1では、ショート検出回路16と過電流保護回路14を別々の回路として構成しているが、ショート検出回路16のコンパレータ(CMP1)を、過電流保護回路14で代用する構成とすることも可能であり、それにより回路の簡略化ができる。
次に、本実施形態のレギュレータIC10の動作について、図4のタイミングチャートを用いて説明する。なお、図4は、電源が投入されてレギュレータの動作を開始した後しばらくの間は定常の動作をした後に回転ロック状態が発生して定常動作状態に戻り、その後ショート状態が発生し、再び定常動作状態に復帰した場合のタイミングを示す。
図4に示すように、タイミングt11で入力電圧Vinが立ち上がり、タイミングt12で外部から制御端子CNTの信号Contがハイレベルに変化されると、レギュレータIC10が動作を開始し、出力電圧Voutが立ち上がって所定の電圧になるように制御される。なお、出力電圧Voutが立ち上がるまでの過渡期においては、出力端子に接続されているコンデンサCoに向かってラッシュ電流(突入電流)が流れるが、その後、負荷の状態に応じて定常電流が流れるようになる(期間Ta)。
本実施例のレギュレータにおいては、電源投入直後の期間T1に定常電流よりも大きなラッシュ電流が流れることで、ショート検出回路16からショート検出信号が出力されるが、遅延回路17が設けられているため、トランジスタQ5のオンすなわち異常検出信号Errがロウレベルに変化するのが防止される。
一方、定常動作状態で不可としてのモータでロック状態が発生したとすると、期間T2のように、出力電流Ioutが急激に減少する(タイミングt13)。すると、カレントミラー・トランジスタQ2に流れる電流も同様に減少するため、外部端子P1の電圧Vlockがロック検出しきい値(Vref1)よりも下がり、コンパレータ15がこれを検出してその出力がハイレベルに変化する。その結果、トランジスタQ5がオンされて外部端子P3から出力される信号Errがロウレベルに変化して、この信号を受けるCPUが、回転ロックが発生したことを検知することができる。そして、回転ロックを検知すると、ファンにより冷却されるデバイスまたはセット全体の動作を止めるか動作を制限することによって事故を回避することができる。
その後、タイミングt14でロック状態が解消すると、レギュレータIC10が定常動作を再開し、出力電流Ioutが増加することとなる。
また、タイミングt15で、出力端子や負荷回路においてショートが発生したとすると、出力電流IoutおよびトランジスタQ3の電流Iscが増大してショート検出回路16がこれを検出し、コンパレータCMP1の出力が反転してトランジスタQsをオフさせる。そのため、遅延回路17内の定電流源CI0によって外部端子P2の外付けコンデンサCdが充電されてノードN1の電位Vcdが徐々に増加し、遅延しきい値(Vref3)を越えるとコンパレータCMP2の出力がハイレベルに変化する(タイミングt16)。そして、このときインバータINVの出力がハイレベル(コンパレータCMP1の出力がロウレベル)であることを条件に、ANDゲートG1の出力がハイレベルに変化し、トランジスタQ5がオンされて外部端子P3から出力される信号Errがロウレベルに変化して異常を検出したことをCPUへ知らせることとなる。
なお、本実施形態のレギュレータIC10は、前述したように、レギュレータIC10の動作が開始された直後にラッシュ電流が流れ、このラッシュ電流によってショート検出回路16の出力がハイレベルに変化してトランジスタQ5をオンさせ、異常検出信号Errがロウレベルに変化するのを、遅延回路17を設けることで防止しているが、ラッシュ電流に関しては、ソフトスタート回路を設けてラッシュ電流を制限する技術が知られており、ソフトスタート回路を設ける場合には、上記遅延回路17および外部端子P2は不要である。また、異常検出信号Errを受けるCPUの側において、電源投入直後のショート検出パルスは無視する処理を行なう不感帯プログラムを実行することで対応することも可能である。
以上本発明者によってなされた発明を実施例に基づき具体的に説明したが、本発明は上記実施例に限定されるものではない。例えば、前記実施形態においては、外部端子CNTに入力されるオン・オフ制御信号Contによって、レギュレータIC10をオン・オフ制御するように構成されているが、例えば特開2019−185732号公報に記載されているような公知の出力電圧変更回路をレギュレータIC内に設けて、出力電圧可変型電源装置を構成できるようにしても良い。
また、前記実施形態においては、回転ロック状態を検出した場合に異常検出信号を外部出力端子より出力するように構成しているが、IC内部にステータスレジスタのような一時記憶手段を設けて、回転ロック状態を検出した場合に何らかの情報を記憶させるフラグを立て、CPUがそのフラグを読み込むことで回転ロックの発生を認知できるように構成しても良い。さらに、前記実施形態においては、過電流保護回路(カレントリミット回路)14とショート検出回路16を別々の回路として構成しているが、特開2017−45096号公報にも記載されているように、共通の回路として構成しても良い。
また、前記実施例においては、電圧制御用トランジスタQ1やカレントミラー・トランジスタQ2〜Q4としてバイポーラ・トランジスタを使用したものを示したが、バイポーラ・トランジスタの代わりにMOSFETを使用するようにしてもよい。また、前記実施例では、出力電圧を分圧するブリーダ抵抗R1,R2をチップ内部に設けているが、外付け抵抗からなる分圧回路を設けて、チップ外部で分圧された電圧を外部端子から誤差アンプ11へ入力させるように構成することも、ブリーダ抵抗R1,R2のうちR2のみを外付け抵抗として接続するように構成することも可能である。
10…レギュレータIC、11…誤差アンプ(制御回路)、12…基準電圧回路、13…バイアス回路、14…過電流保護回路、15…回転ロック検出用コンパレータ、16…ショート検出回路、17…遅延回路、18…ORゲート、CMP1…ショート検出用コンパレータ、Q1…電圧制御用トランジスタ、Q2,Q3,Q4…カレントミラー・トランジスタ

Claims (9)

  1. 直流電圧が入力される電圧入力端子と出力端子との間に接続された電圧制御用トランジスタと、出力のフィードバック電圧に応じて前記電圧制御用トランジスタを制御する制御回路とを備えたレギュレータ用半導体集積回路であって、
    前記電圧制御用トランジスタと並列に設けられ前記電圧制御用トランジスタに流れる電流に縮小比例した電流が流れる第1トランジスタと、
    前記第1トランジスタに流れる電流と所定の電流値の大小を判定する第1比較回路と、
    前記第1比較回路による判定結果を外部へ出力するための第1出力端子と、
    を備え、予め設定された回転ロック検出電流値よりも小さな電流が前記第1トランジスタに流れるようになった際に前記第1比較回路の出力が反転するように構成されていることを特徴とするレギュレータ用半導体集積回路。
  2. 前記第1トランジスタに流れる電流を電圧に変換する第1電流−電圧変換素子を接続するための第1外部端子を備え、
    前記第1比較回路は、前記第1外部端子に接続された前記第1電流−電圧変換素子により変換された電圧と前記所定の電流値に相当する電圧とを比較するように構成されていることを特徴とする請求項1に記載のレギュレータ用半導体集積回路。
  3. 前記第1外部端子には、前記第1電流−電圧変換素子と並列に第1容量素子が接続されていることを特徴とする請求項2に記載のレギュレータ用半導体集積回路。
  4. 前記電圧制御用トランジスタおよび前記第1トランジスタと並列に設けられ前記電圧制御用トランジスタに流れる電流に縮小比例した電流が流れる第2トランジスタと、
    前記第2トランジスタに流れる電流を電圧に変換する第2電流−電圧変換素子と、
    前記第2電流−電圧変換素子により変換された電圧と、予め設定されたショート異常検出電流値を電流−電圧変換した電圧に相当する第2比較電圧とを比較して大小を判定する第2比較回路と、
    を備え、予め設定された前記ショート異常検出電流値よりも大きな電流が前記第2トランジスタに流れるようになった際に前記第2比較回路の出力が反転するように構成されていることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載のレギュレータ用半導体集積回路。
  5. 前記第2比較回路の出力を遅延する遅延回路を備え、前記第1比較回路の出力信号と前記遅延回路で遅延した信号の論理和をとった信号を、異常検出信号として前記第1出力端子より出力可能に構成されていることを特徴とする請求項4に記載のレギュレータ用半導体集積回路。
  6. 前記遅延回路を構成する第2容量素子を接続するための第2外部端子を備えていることを特徴とする請求項5に記載のレギュレータ用半導体集積回路。
  7. 直流電圧が入力される電圧入力端子と外部の負荷が接続された出力端子との間に接続された電圧制御用トランジスタと、出力のフィードバック電圧に応じて前記電圧制御用トランジスタを制御する制御回路とを備え、モータを回転駆動する駆動回路へ動作電圧を供する電源装置を構成するためのレギュレータ用半導体集積回路であって、
    前記電圧制御用トランジスタに流れる電流が予め設定された回転ロック検出電流値よりも小さくなった際に、異常を示すフラグを立てるように構成されていることを特徴とするレギュレータ用半導体集積回路。
  8. 前記電圧制御用トランジスタに流れる電流が前記回転ロック検出電流値よりも小さくなったことを検出する回転ロック検出回路と、
    前記回転ロック検出回路の検出結果を出力する外部端子と、
    を備え、前記回転ロック検出回路が回転ロック状態を検出した場合に、前記外部端子より異常信号を出力するように構成されていることを特徴とする請求項7に記載のレギュレータ用半導体集積回路。
  9. ファンを回転させるモータと、
    前記モータを回転駆動する駆動回路と、
    前記駆動回路の動作電圧を供給する請求項1〜8のいずれかに記載のレギュレータ用半導体集積回路と、を備えたことを特徴とするファンモータシステム。
JP2019227870A 2019-12-18 2019-12-18 レギュレータ用半導体集積回路およびファンモータシステム Active JP7352086B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019227870A JP7352086B2 (ja) 2019-12-18 2019-12-18 レギュレータ用半導体集積回路およびファンモータシステム
US17/117,705 US11474549B2 (en) 2019-12-18 2020-12-10 Semiconductor integrated circuit for regulator, and fan motor system
CN202011497834.XA CN113009953B (zh) 2019-12-18 2020-12-17 调节器用半导体集成电路以及风扇电动机系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019227870A JP7352086B2 (ja) 2019-12-18 2019-12-18 レギュレータ用半導体集積回路およびファンモータシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021096674A true JP2021096674A (ja) 2021-06-24
JP7352086B2 JP7352086B2 (ja) 2023-09-28

Family

ID=76383646

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019227870A Active JP7352086B2 (ja) 2019-12-18 2019-12-18 レギュレータ用半導体集積回路およびファンモータシステム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11474549B2 (ja)
JP (1) JP7352086B2 (ja)
CN (1) CN113009953B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20220075403A1 (en) * 2020-09-07 2022-03-10 Mitsumi Electric Co., Ltd. Power supply semiconductor integrated circuit

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022044133A (ja) 2020-09-07 2022-03-17 ミツミ電機株式会社 電源用半導体集積回路
CN114415774A (zh) * 2022-01-21 2022-04-29 南京元络芯科技有限公司 一种解决ldo上电过渡的ldo电路

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0731190A (ja) * 1993-07-14 1995-01-31 Nec Shizuoka Ltd ファンモータの駆動回路
JP3102355B2 (ja) * 1996-06-21 2000-10-23 株式会社デンソー 自動車用冷却システムに用いられる電動ファン装置
US7408318B2 (en) 2004-04-15 2008-08-05 Rohm Co., Ltd. Motor drive unit
JP5450960B2 (ja) * 2008-01-23 2014-03-26 ローム株式会社 モータ駆動装置およびそれを用いた冷却装置
JP5516320B2 (ja) 2010-10-21 2014-06-11 ミツミ電機株式会社 レギュレータ用半導体集積回路
JP2013186721A (ja) * 2012-03-08 2013-09-19 Toyota Motor Corp 電源回路とそれを用いた電子制御装置
JP2015070727A (ja) 2013-09-30 2015-04-13 サンケン電気株式会社 モータドライバ
JP6405948B2 (ja) * 2014-11-28 2018-10-17 ミツミ電機株式会社 レギュレータ用半導体集積回路
JP6500588B2 (ja) 2015-05-15 2019-04-17 ミツミ電機株式会社 レギュレータ用半導体集積回路
JP6663103B2 (ja) * 2015-08-24 2020-03-11 ミツミ電機株式会社 レギュレータ用半導体集積回路
JP6784918B2 (ja) * 2016-09-30 2020-11-18 ミツミ電機株式会社 レギュレータ用半導体集積回路
US9952610B1 (en) 2017-06-07 2018-04-24 Mitsumi Electric Co., Ltd. Clamp circuit to suppress reference voltage variation in a voltage regulator
JP7007564B2 (ja) * 2017-11-10 2022-01-24 ミツミ電機株式会社 レギュレータ用半導体集積回路
US10831222B2 (en) 2018-04-03 2020-11-10 Mitsumi Electric Co., Ltd. Semiconductor apparatus for power supply control and output voltage variable power supply apparatus
JP7223225B2 (ja) 2018-04-03 2023-02-16 ミツミ電機株式会社 電源制御用半導体装置および出力電圧可変電源装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20220075403A1 (en) * 2020-09-07 2022-03-10 Mitsumi Electric Co., Ltd. Power supply semiconductor integrated circuit
US11768510B2 (en) * 2020-09-07 2023-09-26 Mitsumi Electric Co., Ltd. Power supply semiconductor integrated circuit including a short-circuit-fault detection circuit that detects a short circuit of the voltage-output terminal

Also Published As

Publication number Publication date
US11474549B2 (en) 2022-10-18
CN113009953B (zh) 2023-11-03
US20210191440A1 (en) 2021-06-24
CN113009953A (zh) 2021-06-22
JP7352086B2 (ja) 2023-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6663103B2 (ja) レギュレータ用半導体集積回路
CN107885270B (zh) 调节器用半导体集成电路
CN113009953B (zh) 调节器用半导体集成电路以及风扇电动机系统
JP3748262B2 (ja) スイッチング型直流−直流コンバータ
US20050264971A1 (en) Semiconductor integrated circuit apparatus having overheat protection circuit and overheat protection method
KR100815388B1 (ko) 저전압 검출 회로
JP4686222B2 (ja) 半導体装置
US7092226B2 (en) Constant-voltage power supply circuit
CN111835182A (zh) 驱动装置、供电系统以及测试驱动装置的方法
WO2011102189A1 (en) Current limiting circuit
JP2000252804A (ja) 過電流検出回路及びこれを内蔵した半導体集積回路
US11768510B2 (en) Power supply semiconductor integrated circuit including a short-circuit-fault detection circuit that detects a short circuit of the voltage-output terminal
JP6405948B2 (ja) レギュレータ用半導体集積回路
US20220182049A1 (en) Semiconductor integrated circuit device
JP2022044133A (ja) 電源用半導体集積回路
JP5610421B2 (ja) モータ駆動回路及びそれを備えたモータ
JP4521613B2 (ja) 電源制御用半導体集積回路およびスイッチング電源装置
JP2004304334A (ja) 半導体装置及びリセット信号送出方法
US11824524B2 (en) Semiconductor device
JP5949420B2 (ja) 電源回路
JP5152958B2 (ja) 半導体集積回路装置
JP2005189927A (ja) 基準電圧発生回路及び誤出力防止回路
JPS63305795A (ja) ステッピングモ−タ駆動回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230720

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230815

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230828

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7352086

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150