JP2021096096A - 有機溶剤濃縮装置および有機溶剤濃縮装置の劣化判定方法 - Google Patents

有機溶剤濃縮装置および有機溶剤濃縮装置の劣化判定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021096096A
JP2021096096A JP2019226067A JP2019226067A JP2021096096A JP 2021096096 A JP2021096096 A JP 2021096096A JP 2019226067 A JP2019226067 A JP 2019226067A JP 2019226067 A JP2019226067 A JP 2019226067A JP 2021096096 A JP2021096096 A JP 2021096096A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voc
deterioration
rotor
organic solvent
adsorption
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019226067A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7347795B2 (ja
Inventor
章裕 藤
Akihiro Fuji
章裕 藤
早紀 田中
Saki Tanaka
早紀 田中
香名江 下茂野
Kanae Kamono
香名江 下茂野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seibu Giken Co Ltd
Original Assignee
Seibu Giken Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seibu Giken Co Ltd filed Critical Seibu Giken Co Ltd
Priority to JP2019226067A priority Critical patent/JP7347795B2/ja
Priority to TW109104963A priority patent/TWI845610B/zh
Priority to KR1020200033695A priority patent/KR20210076806A/ko
Priority to CN202010453586.2A priority patent/CN112973371B/zh
Publication of JP2021096096A publication Critical patent/JP2021096096A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7347795B2 publication Critical patent/JP7347795B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N5/00Analysing materials by weighing, e.g. weighing small particles separated from a gas or liquid
    • G01N5/02Analysing materials by weighing, e.g. weighing small particles separated from a gas or liquid by absorbing or adsorbing components of a material and determining change of weight of the adsorbent, e.g. determining moisture content
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/02Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by adsorption, e.g. preparative gas chromatography
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/02Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by adsorption, e.g. preparative gas chromatography
    • B01D53/04Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by adsorption, e.g. preparative gas chromatography with stationary adsorbents
    • B01D53/0407Constructional details of adsorbing systems
    • B01D53/0415Beds in cartridges
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F17/00Digital computing or data processing equipment or methods, specially adapted for specific functions
    • G06F17/10Complex mathematical operations
    • G06F17/11Complex mathematical operations for solving equations, e.g. nonlinear equations, general mathematical optimization problems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2257/00Components to be removed
    • B01D2257/70Organic compounds not provided for in groups B01D2257/00 - B01D2257/602
    • B01D2257/702Hydrocarbons
    • B01D2257/7027Aromatic hydrocarbons
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2257/00Components to be removed
    • B01D2257/70Organic compounds not provided for in groups B01D2257/00 - B01D2257/602
    • B01D2257/708Volatile organic compounds V.O.C.'s
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Computational Mathematics (AREA)
  • Mathematical Analysis (AREA)
  • Mathematical Optimization (AREA)
  • Pure & Applied Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Algebra (AREA)
  • Treating Waste Gases (AREA)
  • Separation Of Gases By Adsorption (AREA)
  • Testing Of Devices, Machine Parts, Or Other Structures Thereof (AREA)

Abstract

【課題】VOC吸着ハニカムロータの劣化判断調査方法を簡素化することにより、劣化判定までの時間を短縮でき、かつくり貫き作業の手間も低減できる方法を提供する。【解決手段】本発明の有機溶剤濃縮装置および有機溶剤濃縮装置の劣化判定方法によれば、TG/DTAによる有機物蓄積量測定のみで、VOC静的吸着量試験を実施することなく静的吸着比率を予測できるので、VOC濃縮ロータの劣化判断調査手法を簡素化でき、調査の手間と時間を低減することができる。【選択図】図5

Description

本発明は、有機溶剤濃縮装置の長期使用等により性能低下につながる、劣化の進行度を判定する方法に関するものである。
近年、地球規模で大気汚染が問題となっているが、トルエン等のVOC(揮発性有機化合物、Volatile Organic Compounds、以下 VOC)もその一つであり、塗装工程や印刷工場等から多く発生する。そのまま排出するとVOCそのものが有害であるばかりでなく、PM2.5の原因物質でもあり重大な健康被害問題につながる可能性がある。
低濃度のVOCを含有する排ガスの処理設備(燃焼設備や回収設備)は、処理風量が大きくなると設備が非常に大規模となるばかりでなく、膨大なランニングコストも必要になるという問題がある。これに対して排ガス処理設備の前段機器としてのVOC濃縮装置は、低濃度・大風量のVOC排出ガスを高濃度・低風量に濃縮回収できるので、処理設備全体の設備費およびランニングコストを大幅に削減でき、効率のよいVOC処理を実現することができる。
このようなVOC濃縮技術の一つとしてハニカム吸着技術がある。VOC濃縮装置の一つとして、排ガス中のVOCを選択的に吸着し、濃縮するハニカムロータ式VOC濃縮装置がある。図1はVOC濃縮回収フローの一例である。VOC吸着ハニカムロータ1は処理ゾーン2、再生ゾーン3、冷却ゾーン4に区分される。VOC吸着ハニカムロータ1が回転することで、VOCを連続的に吸着除去・濃縮脱着できる。処理ガス中のVOCはVOC吸着ハニカムロータ1の処理ゾーン2を通過する際に、吸着除去される。吸着したハニカムが再生ゾーン3へ回転移行すると、吸着されたVOCは処理風量の1/5〜1/15の風量の摂氏200℃(以下、温度は「摂氏」とする)前後の熱風で5〜15倍に濃縮脱着され、燃焼処理装置(図示せず)に送られる。再生ゾーン3を通過したハニカムは冷却ゾーン4に移動し、冷却され、再び処理ゾーン2へ移行する。冷却ゾーン4を通過した空気は、再生ヒータ7で加熱されてVOC脱着用の空気として使用される。
通常、VOC吸着ハニカムロータは疎水性ゼオライトが担持されており、200℃前後の熱風により再生するため、吸着と再生を繰り返して使用することが可能である。一方、排ガス中のVOC組成は印刷、電子部品製造、半導体製造、液晶製造、塗装ブースや大型研究設備の排ガス処理等に含まれているため多様である。多様なVOCの吸脱着を繰り返すことで、VOC吸着ハニカムロータは長期使用等により劣化が進行し、性能が徐々に低下する。
一般的に吸着材の劣化現象には、以下の原因が考えられる。
(a)半融現象による細孔の部分的消失
(b)吸着材表面および細孔内のカーボン、重合物、化合物等による被覆または閉塞
(c)化学反応による結晶細孔の減少
VOC吸着ハニカムロータの性能劣化原因の多くは、(b)による。使用塗料やインク等の成分に重合する成分が含まれている場合はもちろんのこと、特に重合しないVOCでも、長期間の吸脱着の繰り返しによって、徐々に化学反応を起こして固体化・蓄積していき、最終的には脱着不能な物質に変化していく可能性も考えられる。
VOC吸着ハニカムロータの劣化原因は、実使用条件(稼働期間や有機溶剤の使用量、腐食ガス含有等)に大きく影響される。VOC吸着ハニカムロータの劣化が進行したまま放置すると、VOC濃縮装置自体の濃縮回収率は低下し、濃縮ガス濃度が低濃度になるため、燃焼装置のランニングコストが高くなる。また、処理後のVOC濃度が上昇し環境基準にも影響する虞がある。また、性能が低下した場合、VOC吸着ハニカムロータを所定の頻度で交換することも可能であるが、交換頻度が高いと、メンテナンスコストが高くなる。
VOC吸着ハニカムロータにおいて、運転時の処理出口側のVOC濃度を測定し、除去効率を求めることで性能低下は判断できるが、装置自体の負荷変動や周辺機器の状態の影響を排除できず、純粋にVOC吸着ハニカムロータの性能の劣化を把握することは難しい。また、再生ゾーンの熱風で脱着されない物質(以下、蓄積物)が付着した状態で、運転を続けると圧力損失の上昇の原因となるだけでなく、ハニカムロータの発火の危険性がある。そこで、従来、VOC吸着ハニカムロータの素子の一部をサンプリングし、性能低下の原因や現在の吸着状態を調査して劣化の進行度を判定する方法が知られている(非特許文献1)。
同じくハニカムロータを用いた除湿装置においても、特許文献1のように、ロータが劣化していない初期の処理空気入口絶対湿度と減湿量の相関関係と、ロータの劣化が進行した状態での診断時の相関関係を比較することで、ロータの劣化の進行度を連続的に診断するという劣化判断方法があるが、処理の対象が水分で、使用環境がドライルームと本発明の対象とするVOC濃縮装置とは異なっており、VOC濃縮装置における劣化判定方法とは性質の異なるものである。また、ロータの劣化の診断は可能だが、ロータ劣化の原因やロータ自体にどのような現象が起きているか等推測することが難しいという問題もある。
劣化したVOC吸着ハニカムロータは交換可能であるが、ロータ自体が比較的高価であるため突発的な予算確保が困難であること、ロータ交換のための排ガス処理施設の停止に伴う生産や製造等の一時停止を招くことが突然の事態として起こることは、現実的に好ましくない。定期的な劣化判定の実施によりVOC吸着ハニカムロータの交換の時期を予め予測することにより、ロータ交換作業にかかる費用の計画的な管理を行うことができる。
従来の劣化判定方法の一例を説明する。まず、図2のようにVOC吸着ハニカムロータ1の一部を、円筒型の冶具9を用いてくり貫き、取り出してサンプリングする。そのくり貫き素子10をロータ厚み方向(軸方向)に、図1のVOC吸着ハニカムロータ1の処理ゾーン2における空気流れ方向に沿って、処理入口側11および処理出口側12の二箇所を所定の大きさに切り出して、劣化ハニカム供試体(数十g程度)とする。このとき、ロータ表面には摺動性や強度向上の目的で端面処理が施してあるため、処理入口側および処理出口側のロータ表面両端からロータ厚み方向中心部に向かって10mm以上離れたところから切り出すようにするとよい。なお、処理入口側及び処理出口側の他に、追加でロータ厚み方向の中央部からも劣化ハニカム供試体を切り出してもよい。
これらの劣化ハニカム供試体を用いて、下記の項目を調査することにより、劣化の進行度を調査(以下、劣化判定方法)する。
(A)VOC静的吸着量試験
(B)TG/DTA(Thermogravimetry/Differential Thermal Analysis、熱重量・示差熱同時分析。以下、TG/DTA。)
による有機物蓄積量測定
(A)VOC静的吸着量試験
処理入口側11および処理出口側12の劣化ハニカム供試体、および比較のための同型の新品ハニカム供試体を、前処理として、ハニカムロータの再生温度付近(例えば200℃)で一定時間加熱した後、アセトンやトルエン等から選ばれる少なくとも1種類のVOCを飽和させたデシケータ内に静置し、飽和状態まで吸着させる。吸着前後のハニカム供試体重量差から、各ハニカム供試体のVOC吸着率を求め、新品ハニカム供試体の吸着率を100%として、それに対する劣化ハニカム供試体の静的吸着比率γ[%]を求める。すなわち、以下の(1)式のようになる。
Figure 2021096096
ads:劣化ハニカム供試体が吸着したVOC重量、Wsample:劣化ハニカム供試体重量、Mads:新品ハニカム供試体が吸着したVOC重量、Mvirgin:新品ハニカム供試体重量、いずれも[g]である。
(B)TG/DTAによる有機物蓄積量測定
TG/DTAは、試料を一定速度で加熱した場合の、試料の重量変化及び熱量変化を測定する。試料の吸熱変化(例えば脱水・分解)、発熱変化(例えば燃焼)が起こる温度域と重量変化を観測し、試料が何℃で水等を放出するか、試料が何℃で燃えるか、等の現象を確認できる。ハニカム供試体を所定量(例えば、数十mg程度)調整した後、TG/DTA測定装置に供する。図3は測定結果の一例である。測定結果から、処理入口側11の劣化ハニカム供試体の400℃付近におけるDTAの発熱(燃焼)ピークが確認され、TGの重量減少も確認される。これにより、VOC吸着ハニカムロータにロータの性能を低下させる原因となる蓄積物が蓄積していることを確認することができる。TG重量減少率αTG[%]は再生温度付近の温度T1(例えば200℃)におけるハニカム供試体の試料の重量から、TG/DTA測定によって分析した所定の温度T2(例えば700℃)における燃焼後のハニカム供試体の試料の重量を減じた減少重量を、試料の初期総重量で除した算出式(2)によって算出される。
Figure 2021096096
T1−T2:T1〜T2における減少重量、msample:試料の初期総重量、いずれも[g]である。
(A)VOC静的吸着量試験に必要な供試体は数十g程度、直径φ60mm程度×数十mm程度の量が必要である。一方、(B)TG/DTAによる有機物蓄積量測定では、数十mg程度とごく少量でよい。
特許第3753752号公報
「VOC吸着濃縮ロータの劣化現象とその評価」、分離技術会年会2018技術・研究発表講演要旨集、p.33
従来の劣化判定方法では(A)VOC静的吸着量試験のため、VOC吸着ハニカムロータ(直径φ0.5〜4.5m)からくり貫き素子を直径φ60mm程度でくり貫く必要があった。くり貫いた後のハニカムロータをそのままにすると、リークが生じて性能低下の原因となることから、くり貫き素子と同等サイズの埋戻し素子やコーキング等で埋め戻す作業が必要であり、くり貫きから埋戻しまでに時間や手間がかかるため、VOC濃縮装置を停止する時間が長くなり、その分ユーザーの生産ラインの停止時間も長くなってしまう。ここで、劣化ハニカム供試体として最低限必要な処理入口側および処理出口側の各両端からロータ厚み中心部に向かって、数十mm程度だけをくり貫き、ロータ中心部の一部を残すことも考えられるが、直径φ60mm程度とくり貫きの径が大きいので、コーキングのみで埋めることは困難であり、やはり埋戻し素子が必要となる。
また、分析のためにくり貫き素子を必要な大きさに切り出し、(A)VOC静的吸着量試験、および(B)TG/DTAによる有機物蓄積量測定の2通りの分析に時間と手間がかかるため、VOC吸着ハニカムロータの劣化進行度を調査して判定を行うのに時間がかかり、劣化進行度が判明するまでVOC濃縮装置の運転を停止、ひいてはユーザーの生産ラインを停止しせざるを得ないという状況が生じる問題があった。
上記の実情に鑑み、本発明はVOC吸着ハニカムロータの劣化判定方法を簡素化することにより、くり貫きから判定までの時間や手間を低減でき、さらにロータ交換の時期や性能回復措置の時期を予測することができる方法を提供することを目的とする。
発明者らは従来の劣化判定方法により、長年に渡り百数十検体もの劣化判定調査を行い、データを蓄積してきた。発明者らは、前記の課題を解決するため、多くのデータの蓄積および豊富な劣化判定調査の経験や知見をもとに、データを鋭意分析・検討した結果、(A)VOC静的吸着量試験の静的吸着比率γ、および(B)TG/DTAによる有機物蓄積量測定のTG重量減少率αTGには相関関係があること、また、吸着の理論式から前記相関関係を理論的に導出できることを見出した。
本発明にかかる劣化判定方法により、VOC濃縮ロータの劣化判定の調査方法を簡素化でき、分析の手間と時間を削減し、ロータ交換あるいは性能回復措置の時期を予測することが可能となる。
図1はVOC濃縮回収フローの一例である。 図2は従来の劣化判定方法において、VOC吸着ハニカムロータの一部のサンプリングおよびくり抜き素子から劣化ハニカム供試体を切り出すことを示す図である。 図3はTG/DTAによる有機物蓄積量測定結果の一例である。 図4は(A)VOC静的吸着量試験の静的吸着比率γ、および(B)TG/DTAによる有機物蓄積量測定のTG重量減少率αTGの相関関係を示すグラフである。 図5は本発明の実施例2にかかるカートリッジ式のVOC吸着ハニカムロータを示す図である。 図6は本発明の実施例3にかかる静的吸着比率γもしくはTG重量減少率αTGと、VOC吸着ハニカムロータの稼働期間の近似曲線で示される相関関係を示すグラフである。
本発明の発明者らが見出した、(A)VOC静的吸着量試験の静的吸着比率γ、および(B)TG/DTAによる有機物蓄積量測定のTG重量減少率αTGの相関関係について説明する。ここで、前記相関関係は、吸着材としてVOC吸着ハニカムロータに用いられる疎水性ゼオライトの種類や担持量、劣化ハニカム供試体の切り出し位置、吸着されるVOCの種類に関係なく成り立つことを確認している。
図4は(A)VOC静的吸着量試験の静的吸着比率γ、および(B)TG/DTAによる有機物蓄積量測定のTG重量減少率αTGの相関関係の近似直線を示すグラフである。図4の近似直線は、蓄積してきた百数十検体もの試験データをプロットし、両者の相関関係を最小二乗法により(3)式で表される線形関係(近似直線)として求めたものである。なお、蓄積物重量が0gのとき、すなわちTG重量減少率αTGが0%のとき、静的吸着比率γ=100%とした。なお、ユーザーの処理ガス成分や使用条件等により定数Aの値は異なる。
Figure 2021096096
γ:静的吸着比率[%]、αTG:TG重量減少率[%]、A:定数
しかしながら、相関式(3)は経験則に基づいた実験式であり、グラフに数式を外挿的に当てはめたものである。そこで、発明者らは理論的にも前記相関式が成立することを検証した。
当業者であれば、以下の方法によって近似式を導出することができる。理論式から近似式を導出する過程において、発明者らは、以下の4つの仮定を前提とした。蓄積物上には吸着が起こらない(仮定1)、VOCはハニカム供試体上に均一に多分子層吸着する(仮定2)、BET理論式における吸着パラメータC(吸着第1層と吸着第2層以降の吸着熱の差を示すパラメータ)は一定とする(仮定3)、蓄積物は1種類とする(仮定4)。
以上の仮定に基づき、(A)VOC静的吸着量試験の静的吸着比率γ、および(B)TG/DTAによる有機物蓄積量測定のTG重量減少率αTGの相関関係の近似式を導出した。以下、特に記述が無い限り、重量は[g]である。
前記の(1)式において、劣化ハニカム供試体重量Wsampleと新品ハニカム供試体重量Mvirginはほぼ等しいと近似すると、(1)'式となる。
Figure 2021096096
また、劣化ハニカム供試体が吸着したVOC重量Wadsは、劣化ハニカム供試体に吸着できないVOC重量Wnotadsを用いて、(4)式のように表現できる。
Figure 2021096096
ads:新品ハニカム供試体が吸着したVOC重量、Wnotads:劣化ハニカム供試体に吸着できないVOC重量
ここで、劣化ハニカム供試体に吸着できないVOC重量WnotadsをBET理論式より(5)式に表す。
Figure 2021096096
notads:劣化ハニカム供試体に吸着できない単分子層VOC量、C:吸着相互作用等によるBET理論式における吸着パラメータC(定数)、P:VOC分圧、P:VOC初期飽和蒸気圧
一方で、劣化ハニカム供試体に吸着できない単分子吸着量VnotadsをLangmuir式より(6)式に表す。
Figure 2021096096
a:吸着平衡定数、b:飽和吸着量
notadsを用いて、比表面積Snotadsを表すと、(7)式のようになる。
Figure 2021096096
notads:劣化ハニカム供試体に吸着できない比表面積、σVOC:VOCの吸着断面積
劣化ハニカム供試体に吸着できない比表面積Snotadsと蓄積物が付着している比表面積Saccは等しいので、(8)式のようになる。
Figure 2021096096
acc:蓄積物が付着している比表面積
(7)式を(8)式に対応させると、(9)式のようになる。
Figure 2021096096
acc:単分子層蓄積物吸着量、σacc:蓄積物の吸着断面積
ここで、TG重量減少率αTGを表す(2)式において、T1〜T2における減少重量mT1−T2は蓄積物重量maccと同等であるとすると、
Figure 2021096096
と表現される。蓄積物が第一層目だけに吸着していると仮定すると、
Figure 2021096096
(9)式を(2)'式、(10)式を用いて変形すると、(11)式のようになる。
Figure 2021096096
(5)式に(11)式を代入し、TG/DTA測定試料の初期総重量msampleおよびPを一定と仮定すると、
Figure 2021096096
D:定数
となり、劣化ハニカム供試体に吸着できないVOC重量WnotadsはTG/DTA測定試料の初期総重量msampleの関数となる。
最終的に、(1)式は(1)'式と(4)式と(12)式より、
Figure 2021096096
ここで(13)式において、E=D/Mads×100(定数)とすると、(14)式が導出される。
Figure 2021096096
γ:静的吸着比率[%]、αTG:TG重量減少率[%]、E:定数
このように、(A)VOC静的吸着量試験の静的吸着比率γ、および(B)TG/DTAによる有機物蓄積量測定のTG重量減少率αTGの相関関係は理論的にも線形関係で表されることが分かった。
ここで、試験データより求めた相関関係を示す相関式(3)と理論的に求めた近似式(14)を比較すると、(3)式における定数Aが(14)式における定数Eに対応している。以上のように、実験的にも理論的にも静的吸着比率γおよびTG重量減少率αTGには線形関係の相関式が成立することが示された。
(3)式の相関関係によると、(A)VOC静的吸着量試験、もしくは(B)TG/DTAによる有機物蓄積量測定のいずれか一方のみを実施することにより、もう一方の結果を予測することができる。本発明において、劣化判定手法を簡素化できるポイントは、(B)TG/DTAによる有機物蓄積量測定のみを実施すれば、(A)VOC静的吸着量試験による静的吸着比率γを予測できるので、(A)VOC静的吸着量試験を省略できることにある。相関式(3)は理論的にも成立することが示されたので、経験に則った劣化判定方法の簡略化だけでなく、理論的にも劣化判定方法をTG/DTA測定のみに移行することが可能となる。(A)VOC静的吸着量試験は供試体の量をある程度必要とするため、くり貫き素子のサンプリング、ハニカム供試体の切り出し、測定の準備・調製、測定自体等に時間と手間がかかる。一方、(B)TG/DTAによる有機物蓄積量測定のためのハニカム供試体量はごくわずかで済み、サンプリングも少量で良く、測定のための準備・調製、測定自体にもさほど時間も手間もかからない。
VOC吸着ハニカムロータ交換や性能回復措置を推奨する参考値となる静的吸着比率γを設定することにより、前記相関式(3)から相当するTG重量減少率αTGを求め、TG/DTA測定結果のみからロータ交換推奨可否や性能回復措置の時期を判断するようにしてもよい。あるいは、ロータ交換推奨や性能回復措置を推奨する参考値となるTG重量減少率αTGを予め設定してある場合は、(B)TG/DTAによる有機物蓄積量測定のみを実施するようにし、目安として必要に応じて相関式(3)から静的吸着比率γを計算して推測するようにしてもよい。
(A)VOC静的吸着量試験には、数十g程度のハニカム供試体量が必要であるため、従来の劣化判定方法はくり貫き素子をVOC吸着ハニカムロータからφ60mm程度でくり貫き、ハニカム供試体の厚みを例えば10mm程度に切り出す必要があった。一方、本発明の劣化判定方法によれば、(B)TG/DTAによる有機物蓄積量測定のみ実施すればよいので、ハニカム供試体の試料の重量は数十mg程度もあれば十分である。そこで、ハニカム供試体のくり貫き径はφ数mmで足りるが、ハニカムロータ厚み方向を全てくり貫く場合、径が細すぎると、くり貫き途中で折れやすくなる。このため作業性を考慮して、サンプルのくり貫きはφ15〜30mm程度がよい。φ15〜30mm程度でくり貫く場合、埋戻し素子でくり貫き部分を埋め戻す必要はなく、コーキング等でくり貫き穴を塞げばよい。このため、従来のサンプリング方法に比べて簡易であり、くり貫きの時間も手間もかからない。ただし、ロータ厚み方向全体を抜き取らなくとも、処理入口側および処理出口側の両端からそれぞれロータ厚み方向中心部に向かって、必要とする部分のみ、例えば厚み方向20〜100mm程度だけ抜き取るようにしてもよい。この場合、φ5〜20mm程度のコルクポーラー等でくり貫いてもよく、くり貫き方法が簡単になる。また、ロータ厚み方向中央部が残存するので、コーキング等で塞ぐ必要がない。これにより若干偏流は生じるが、影響はごくわずかであり、ロータ全体の通気には問題ない。なお、処理入口側のみ又は処理出口側のみの劣化の進行度を調査する場合は、いずれか一端から必要とする部分のみをくり貫くようにしてもよい。
劣化判定のための分析は定期的に行う必要があり、そのたびに素子をくり貫くのは手間がかかる。VOC吸着ハニカムロータ部分に取り外し(脱着)や取り付け、あるいは交換が容易なように、予めくり貫き素子を耐熱性のある例えば金属性のパイプ等に嵌めたもの(以下、「カートリッジ」という)をVOC吸着ハニカムロータ1に図5のように、空気流で飛ばされない強度で挿入固定しておき、劣化判定の度に引き抜く「カートリッジ式」としてもよい。この場合、カートリッジ13を引き抜いた際に生じる穴はコーキングで埋めるか、あるいは新しいカートリッジと交換しても良い。
処理ガス条件等に応じて、劣化調査回数を予測しておき、その回数分あるいはその回数分を超える個数のカートリッジを設けるようにしてもよい。この際、設置位置は図5のようにハニカムロータ半径方向の中央部となるよう、かつ均等に設けるとよい。ただし、これに限るものではない。
以上の劣化判定方法により少なくとも一回以上判定し、処理ガス成分条件、VOC吸着ハニカムロータ稼働期間や劣化判定を実施する時期、判定結果およびロータ交換推奨値または性能回復措置推奨値等から劣化の進行度や傾向を診断することにより、VOC吸着ハニカムロータ交換時期や性能回復措置の時期を予測することができる。性能回復措置として、例えば、ロータを再生温度より高い温度で再生することにより、200℃前後の再生温度でも脱着されない蓄積物を除去して性能を回復させる方法等が挙げられる。
発明者らが従来の方法によって長年に渡り実施してきた百数十検体もの劣化判定調査の結果、図6のように、静的吸着比率γもしくはTG重量減少率αTGには、VOC吸着ハニカムロータの稼働期間と近似曲線で示される相関関係が成立することが分かっている。ただし、ユーザーの処理ガス成分や使用条件等により、近似曲線は様々に異なる。
VOC吸着ハニカムロータ交換時期や性能回復措置の時期を予測するには、ロータ稼働期間中に処理ガス成分や使用条件がある程度一定である必要があるが、通常大きく条件が変わることはない。ロータ交換推奨値または性能回復措置推奨値となる静的吸着比率γを定めている場合は、相関式(3)により、相当するTG重量減少率αTGが求まるので、(A)VOC静的吸着量試験を実施することなく、(B)TG/DTAによる有機物蓄積量測定のみで、前記近似曲線とロータ交換推奨値または性能回復措置推奨値からVOC吸着ハニカムロータ交換時期あるいは性能回復措置の時期を推測することができる。一方、ロータ交換推奨値または性能回復措置推奨値となるTG重量減少率αTGを予め設定してある場合は、(B)TG/DTAによる有機物蓄積量測定のみを実施し、同様に前記近似曲線とロータ交換推奨値からロータ交換推奨時期あるいは性能回復措置の時期を推測することができる。
本発明の有機溶剤濃縮装置および有機溶剤濃縮装置の劣化判定方法によれば、TG/DTAによる有機物蓄積量測定のみで、VOC静的吸着量試験を実施することなく静的吸着比率を予測できるので、VOC濃縮ロータの劣化判定方法を簡素化でき、くり貫き作業および劣化判定調査の手間と時間を低減することができ、迅速な劣化判定が可能となる。
1 VOC吸着ハニカムロータ
2 処理ゾーン
3 再生ゾーン
4 冷却ゾーン
5 プレフィルター
6 処理ファン
7 再生ヒータ
8 再生ファン
9 冶具
10 くり貫き素子
11 処理入口側ハニカム供試体
12 処理出口側ハニカム供試体
13 カートリッジ

Claims (6)

  1. VOC吸着ハニカムロータからくり貫いたくり貫き素子の劣化の進行度の判定において、(A)VOC静的吸着量試験、および(B)TG/DTAによる有機物蓄積量測定に基づき、予め求めた相関式に基づき、(A)VOC静的吸着量試験、もしくは(B)TG/DTAによる有機物蓄積量測定のいずれか一方のみを実施し、他方の試験結果を予測するとともに、劣化の進行度を判断する有機溶剤濃縮装置の劣化判定方法。
  2. 前記相関式を最小二乗法により線形関係として求める、請求項1に記載の有機溶剤濃縮装置の劣化判定方法。
  3. 前記くり貫き素子はφ5〜30mmの円筒型のくり貫き冶具により、前記VOC吸着ハニカムロータ厚み方向全体、あるいは処理入口側および処理出口側の両端又はいずれか一端から前記VOC吸着ハニカムロータ厚み方向中心部に向かって20〜100mm抜き取るようにしたことを特徴とする請求項1または2に記載の有機溶剤濃縮装置の劣化判定方法。
  4. 請求項1から3のいずれか一項に記載の劣化判定方法により少なくとも一回以上判定し、その判定結果、およびロータ交換推奨値または性能回復措置推奨値から前記有機溶剤濃縮装置のVOC吸着ハニカムロータ交換時期あるいは性能回復措置の時期を予測する有機溶剤濃縮装置の劣化判定方法。
  5. 請求項1から4のいずれか一項に記載の劣化判定方法により前記VOC吸着ハニカムロータの劣化の進行度を判定することを特徴とする有機溶剤濃縮装置。
  6. 前記VOC吸着ハニカムロータにおいて、くり貫き素子をカートリッジ式に配置し、前記くり貫き素子を脱着交換可能なようにしたことを特徴とする請求項5に記載の有機溶剤濃縮装置。
JP2019226067A 2019-12-16 2019-12-16 有機溶剤濃縮装置および有機溶剤濃縮装置の劣化判定方法 Active JP7347795B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019226067A JP7347795B2 (ja) 2019-12-16 2019-12-16 有機溶剤濃縮装置および有機溶剤濃縮装置の劣化判定方法
TW109104963A TWI845610B (zh) 2019-12-16 2020-02-17 有機溶劑濃縮裝置及有機溶劑濃縮裝置的劣化判定方法
KR1020200033695A KR20210076806A (ko) 2019-12-16 2020-03-19 유기 용제 농축 장치 및 유기 용제 농축 장치의 열화 판정 방법
CN202010453586.2A CN112973371B (zh) 2019-12-16 2020-05-26 有机溶剂浓缩装置及有机溶剂浓缩装置的劣化判定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019226067A JP7347795B2 (ja) 2019-12-16 2019-12-16 有機溶剤濃縮装置および有機溶剤濃縮装置の劣化判定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021096096A true JP2021096096A (ja) 2021-06-24
JP7347795B2 JP7347795B2 (ja) 2023-09-20

Family

ID=76344243

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019226067A Active JP7347795B2 (ja) 2019-12-16 2019-12-16 有機溶剤濃縮装置および有機溶剤濃縮装置の劣化判定方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP7347795B2 (ja)
KR (1) KR20210076806A (ja)
CN (1) CN112973371B (ja)
TW (1) TWI845610B (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04279717A (ja) * 1991-03-08 1992-10-05 Ngk Insulators Ltd 内燃機関の排気ガス浄化装置
JPH0880418A (ja) * 1994-09-12 1996-03-26 Kobex Kk 排ガス濃縮処理方法および装置
JPH08141352A (ja) * 1994-11-16 1996-06-04 Takasago Thermal Eng Co Ltd 二段式乾式減湿システムにおけるロータの劣化診断方法とロータの交換時期の予測方法
JP2002102645A (ja) * 2000-10-04 2002-04-09 Seibu Giken Co Ltd 有機ガス濃縮装置
JP2006247595A (ja) * 2005-03-14 2006-09-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 吸着濃縮装置
US20060258017A1 (en) * 2005-05-16 2006-11-16 Gullett Brian K Apparatus and methods for use in concentration of gas and particle-laden gas flows
JP2010001184A (ja) * 2008-06-20 2010-01-07 Nippon Soken Inc 排ガスフィルタの製造方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3753752B2 (ja) 1994-12-08 2006-03-08 高砂熱学工業株式会社 乾式減湿装置におけるロータの劣化診断方法とロータの交換時期の予測方法
CA2312506C (en) * 1997-12-01 2008-11-18 Bowie Gordon Keefer Modular pressure swing adsorption apparatus
US6540936B1 (en) * 2000-06-19 2003-04-01 Toagosei Co., Ltd. Aldehyde gas absorbent and process for absorbing aldehyde gas
KR101355137B1 (ko) * 2009-05-22 2014-01-24 다이킨 고교 가부시키가이샤 유체 처리 방법, 유체 처리 장치 및 유체
JP5485726B2 (ja) * 2010-01-26 2014-05-07 高砂熱学工業株式会社 除湿装置および除湿装置の劣化判定方法
JP5826627B2 (ja) * 2011-12-27 2015-12-02 株式会社西部技研 吸着ロータ
JP6115494B2 (ja) * 2014-02-18 2017-04-19 マツダ株式会社 排気ガス浄化触媒の劣化診断装置
CN204865454U (zh) * 2015-08-26 2015-12-16 山东皓隆环境科技有限公司 分子筛转轮吸附浓缩回转rto燃烧热能回收系统
JP6713301B2 (ja) * 2016-03-01 2020-06-24 株式会社西部技研 吸収式除去・濃縮装置
JP2019196735A (ja) * 2018-05-09 2019-11-14 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツングRobert Bosch Gmbh 酸化触媒再生方法及び酸化触媒再生制御装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04279717A (ja) * 1991-03-08 1992-10-05 Ngk Insulators Ltd 内燃機関の排気ガス浄化装置
JPH0880418A (ja) * 1994-09-12 1996-03-26 Kobex Kk 排ガス濃縮処理方法および装置
JPH08141352A (ja) * 1994-11-16 1996-06-04 Takasago Thermal Eng Co Ltd 二段式乾式減湿システムにおけるロータの劣化診断方法とロータの交換時期の予測方法
JP2002102645A (ja) * 2000-10-04 2002-04-09 Seibu Giken Co Ltd 有機ガス濃縮装置
JP2006247595A (ja) * 2005-03-14 2006-09-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 吸着濃縮装置
US20060258017A1 (en) * 2005-05-16 2006-11-16 Gullett Brian K Apparatus and methods for use in concentration of gas and particle-laden gas flows
JP2010001184A (ja) * 2008-06-20 2010-01-07 Nippon Soken Inc 排ガスフィルタの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW202124888A (zh) 2021-07-01
CN112973371A (zh) 2021-06-18
JP7347795B2 (ja) 2023-09-20
TWI845610B (zh) 2024-06-21
KR20210076806A (ko) 2021-06-24
CN112973371B (zh) 2024-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Xu et al. Effects of water vapour on CO2 capture with vacuum swing adsorption using activated carbon
US9884269B2 (en) Methods and systems for selective hydrogen gas extraction for dissolved gas analysis applications
CN107064420B (zh) 一种大气中中等挥发性有机物的在线监测系统及监测方法
JP2010515040A (ja) ガス流中に存在する微量のタールを包括的に及び連続的に追跡する結合された測定のための装置及び方法
CN107884306B (zh) 一种吸附测试方法和装置
DE10125837B4 (de) Gasdetektor zur Erfassung von gasförmigen Verbindungen
CN106053652A (zh) 监测甲烷、非甲烷总烃的方法及装置
JP2015144981A5 (ja)
Chen et al. Integrated on-site collection and off-site analysis of airborne molecular contamination in cleanrooms for integrated circuit manufacturing processes
JP2021096096A (ja) 有機溶剤濃縮装置および有機溶剤濃縮装置の劣化判定方法
McClenny et al. 24 h diffusive sampling of toxic VOCs in air onto Carbopack X solid adsorbent followed by thermal desorption/GC/MS analysis—laboratory studies
CN102103094B (zh) 管道内气体中元素的监测系统及运行方法
Hoekman et al. Characterization of trace contaminants in syngas from the thermochemical conversion of biomass
Cmarik et al. Analysis of Performance Degradation of Silica Gels after Extended Use Onboard the ISS
JP3494945B2 (ja) 有機化合物分析装置
CN210465350U (zh) 一种软体家具中VOCs现场快速检测装置
JP5082419B2 (ja) におい識別装置
EP2656043A1 (en) Fluid transfer system
JP2016205849A (ja) ガスクロマトグラフ装置用保護剤導入装置及びそれを用いたガスクロマトグラフ装置
Richards et al. An Automated Test Bed for Rapid Characterization of Sorbent Materials for Siloxane Removal in Contaminated Airstreams
CN116499925B (zh) 一种活性炭吸附饱和程度的测试方法
Palluau et al. Influence of relative humidity and ozone on the sampling of volatile organic compounds on Carbotrap/Carbosieve adsorbents
Favard et al. Humidity impact reduction on WO3 Gas microsensor response using new filters based on ionic liquid
Wolfrum et al. The volatile organic compound (VOC) removal performance of desiccant-based dehumidification systems: Testing at sub-ppm VOC concentrations
JP2011038994A (ja) ガス分析装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221114

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230815

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230829

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230831

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7347795

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150