JP2021092973A - 電子機器、電子機器の制御方法、及び電子機器の制御プログラム - Google Patents

電子機器、電子機器の制御方法、及び電子機器の制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2021092973A
JP2021092973A JP2019223213A JP2019223213A JP2021092973A JP 2021092973 A JP2021092973 A JP 2021092973A JP 2019223213 A JP2019223213 A JP 2019223213A JP 2019223213 A JP2019223213 A JP 2019223213A JP 2021092973 A JP2021092973 A JP 2021092973A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input
area
stored
key
storage area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019223213A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7020469B2 (ja
Inventor
市川 雄一
Yuichi Ichikawa
雄一 市川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2019223213A priority Critical patent/JP7020469B2/ja
Priority to US17/117,863 priority patent/US11366587B2/en
Priority to CN202011454509.5A priority patent/CN113051211A/zh
Publication of JP2021092973A publication Critical patent/JP2021092973A/ja
Priority to JP2022014958A priority patent/JP2022048317A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7020469B2 publication Critical patent/JP7020469B2/ja
Priority to US17/746,344 priority patent/US11586351B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/04842Selection of displayed objects or displayed text elements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F15/00Digital computers in general; Data processing equipment in general
    • G06F15/02Digital computers in general; Data processing equipment in general manually operated with input through keyboard and computation using a built-in program, e.g. pocket calculators
    • G06F15/0216Constructional details or arrangements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0412Digitisers structurally integrated in a display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04886Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures by partitioning the display area of the touch-screen or the surface of the digitising tablet into independently controllable areas, e.g. virtual keyboards or menus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/048Indexing scheme relating to G06F3/048
    • G06F2203/04803Split screen, i.e. subdividing the display area or the window area into separate subareas

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Calculators And Similar Devices (AREA)
  • Input From Keyboards Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】スマートデバイス等の外部機器と連携して動作する電卓等の電子機器の使用者にとって、電子機器が外部機器よりデータを受信したかどうかをわかりやすくする電子機器を提供する。【解決手段】電子機器10Aは、外部機器と通信するための通信部17と、演算に用いるデータの入力操作を受け付ける複数のキーを有するキー入力部11(入力デバイス)と、情報を出力する表示部13(出力デバイス)と、CPU19と、メモリ21を有する。CPU19は、外部機器より通信部17を介して演算に用いる数値データが受信された場合、第1の情報を、表示部13より報知させる。【選択図】図14

Description

本発明は、電子機器、電子機器の制御方法、及び電子機器の制御プログラムに関する。
例えば特許文献1に開示されている電子式卓上計算機(以下、電卓と称する)には、ハードウエアキーが配置されている。このハードウエアキーは、キーの押し間違いが防止され、押し感が得られ易く、ブラインドタッチによる入力も簡単といった、入力に関してユーザーフレンドリーな仕様となっている。
特開平11−66012号公報
一方近年では、スマートフォン等のスマートデバイス(外部機器)が普及し、このスマートデバイスのアプリケーションソフトウエアとして電卓ソフトウエアも提供されているが、スマートデバイスは一般に、ハードウエアキーを備えていないため、入力がし難いという問題がある。そこで、ハードウエアキーを備えた電卓等の電子機器とスマートデバイスとを連携して動作させることで、電卓等の電子機器をスマートデバイスの入力装置として利用することが考えられる。逆に、スマートデバイスの処理結果を電子機器にフィードバックし、電子機器がスマートデバイスの処理結果を用いた動作を引き継ぐことができれば、電子機器を単に入力装置として使用できるだけでなく、電子機器の利用価値も向上する。
具体的には、例えば、電卓等の電子機器だけでは実行することが難しかったり、操作が煩雑となってしまったりするような複雑な演算を、スマートデバイス上で動作するアプリケーションにおいて実行し、その実行結果としての数値データを電卓等の電子機器へ転送し、転送された数値データを用いた演算を、引き続き、電卓等の電子機器で実行する、というような機器同士の連携動作が考えられる。しかしながら、従来の電卓等の電子機器は、外部より受信したデータを用いて演算を実行することを想定していないため、電子機器の使用者にとって、電子機器が外部よりデータを受信したかどうかがわかりづらいという問題があった。
本発明は、スマートデバイス等の外部機器と連携して動作する電卓等の電子機器の使用者にとって、電子機器が外部機器よりデータを受信したかどうかをわかりやすくする、電子機器、電子機器の制御方法、及び電子機器の制御プログラムを提供することを目的とする。
本発明の一実施形態は、外部機器と通信するための通信部と、演算に用いるデータの入力操作を受け付ける複数のキーを有する入力デバイスと、情報を出力する出力デバイスと、プロセッサと、メモリとを備える電子機器であって、前記プロセッサは、前記外部機器より前記通信部を介して前記演算に用いる数値データが受信された場合、第1の情報を、前記出力デバイスより報知させる。
本発明によれば、スマートデバイス等の外部機器と連携して動作する電卓等の電子機器の使用者にとって、電子機器が外部機器よりデータを受信したかどうかをわかりやすくする、電子機器、電子機器の制御方法、及び電子機器の制御プログラムを提供することができる。
第1の実施形態に係る電子機器としての電卓と、該電卓に対しデータ通信を行うスマートフォンとのそれぞれの外観構成を示す正面図である。 図1に示される電卓とスマートフォンとのそれぞれの電子回路の構成を示すブロック図である。 第1の実施形態に係る電卓の動作を示すフローチャートである。 図3に示す入力データ制御処理の動作を示すフローチャート。 図3に示す入力データ制御処理の動作を示すフローチャート。 電卓のキー入力部からの入力データに応じた電卓のメモリの各エリアの格納手順について説明する図である。 スマートフォンの動作を示すフローチャートである。 受信データ制御処理を示すフローチャートである。 各エリアの格納手順と表示画面の内容を示す図である。 図8に示す格納手順に対応する表示例を示す図である。 各エリアの格納手順と表示画面の内容を示す図である。 各エリアの格納手順と表示画面の内容を示す図である。 各エリアの格納手順と表示画面の内容を示す図である。 各エリアの格納手順と表示画面の内容を示す図である。 各エリアの格納手順と表示画面の内容を示す図である。 比較例の各エリアの格納手順と表示画面の内容を示す図である。 比較例の各エリアの格納手順と表示画面の内容を示す図である。 第2の実施形態に係る電卓の外観構成を示す正面図である。 各エリアの格納手順と表示画面の内容を示す図である。 図18に示す格納手順に対応する表示例を示す図である。 各エリアの格納手順と表示画面の内容を示す図である。 各エリアの格納手順と表示画面の内容を示す図である。 各エリアの格納手順と表示画面の内容を示す図である。
本発明の実施形態について、図面を参照して説明する。なお、一部の図面では明瞭化のために部材の一部を省略して示している。
[第1の実施形態]
以下に、第1の実施形態について説明する。第1の実施形態の電子機器は、外部機器から演算に使用される数値データが受信され、演算のための数値が格納されるメモリエリア(演算数格納エリア)へ格納されてから、その旨を出力デバイスからの所定の出力により報知する。
図1は、電子機器としての電子式卓上計算機(以下、電卓10Aと称する)と、電卓10Aに対しデータ通信を行うスマートフォン50とのそれぞれの外観構成を示す正面図である。
電卓10Aは、例えばBluetooth(登録商標) Low Energy(以下、BLEと称する)といった近距離無線通信技術等を用いて、スマートフォン50とデータ通信を行う。電卓10Aはデータ通信可能な電子機器の一例であり、電卓10Aの代わりにハードウエアキーと計算機能を有する他の機器が用いられてもよい。スマートフォン50はデータ通信可能なスマートデバイスの一例であり、スマートフォン50の代わりに例えばタブレット端末等が用いられてもよい。
電卓10Aの本体正面には、キー入力部11及び表示部13が設けられている。
キー入力部11は、例えば、数値キー11aと演算キー11bと第1機能キー11cと第2機能キー11dとを含むハードウエアキー群を有している。
数値キー11aは、例えば、[00],[0]〜[9]のそれぞれに対応する複数のキーを有している。演算キー11bは、例えば、[+](加算)と、[−](減算)と、[×](乗算)と、[÷](除算)と、[=](イコール)とのそれぞれに対応する複数のキーを有している。
第1機能キー11cは、例えば、オールクリアキー([AC]キー)と、クリアキー([C]キー)と、メモリ機能に関する複数のメモリキー81,82([MC](メモリクリア),[MR](メモリリコール),[M+](メモリプラス),[M−](メモリマイナス))と、[GT]キー83(グランドトータルキー)とを有している。メモリキー81とメモリキー82は、それぞれ異なるメモリ格納エリアを使用してメモリ機能を実行するためのキーである。例えば、メモリキー81は、後述するM独立メモリ格納エリア29を使用し、メモリキー82は、M独立メモリ格納エリア29とは異なる、後述するキー転送用メモリ格納エリア31を使用して、メモリ機能を実行するためのキーである。メモリキー81には、例えば、[M1C]キー81a(メモリクリア),[M1R]キー81b(メモリリコール),[M1−]キー81c(メモリマイナス),[M1+]キー81d(メモリプラス)が設けられる。また、メモリキー82には、例えばメモリキー81と同様に、[M2C]キー82a,[M2R]キー82b,[M2−]キー82c,[M2+]キー82dが設けられる。
第2機能キー11dは、電卓10がBLEを用いてスマートフォン50とデータ通信を行う際に電卓10がスマートフォン50と同期するために操作されるBLEキー11eを有している。第2機能キー11dには、さらに上下左右それぞれの方向に対応する複数の方向キー(上キー、下キー、左キー、右キー、)と、バックスペース([BS])キーと、エンターキー([Enter])とを有していても良い。
これらのキーは、ユーザの押圧操作により押下されることで当該キートップに表記(印刷)された内容を電卓10内の演算処理系統に入力する押圧(ストローク)キーの構造を有する。
表示部13は、ドットマトリクス型あるいはセグメント型(例えば、所謂日の字型)の液晶表示ユニットからなる。表示部13には、数値キー11a及び演算キー11bに対する押下操作により入力された数値及び演算子、[GT]キー83(グランドトータルキー)に対応する記号(総合計シンボル[GT]13a)、メモリキー81に対応する記号(メモリ1シンボル[M1]13b)、メモリキー82に対応する記号(メモリ2シンボル[M2]13c)、入力された演算子に対応する演算子シンボル13d、スマートフォン50との間でBLEにより接続中であることを示す記号(BLE)等が表示される。演算子シンボル13dは、複数の演算キー11bに対応する[+](加算)、[−](減算)、[×](乗算)、[÷](除算)、[=](イコール)のそれぞれに対応するシンボルを含む。
メモリ1シンボル[M1]13bは、[M1−]キー81cあるいは[M1+]キー81dの押下操作に応じて、M独立メモリ格納エリア29に数値が格納されている場合に表示される。メモリ2シンボル[M2]13cは、[M2−]キー82cあるいは[M2+]キー82dの押下操作に応じて、キー転送用メモリ格納エリア31に数値が格納されている場合、及びスマートフォン50(外部機器)から数値が受信された場合に、受信した数値を後述する置数格納エリア(第1置数格納エリア331または第2置数格納エリア332)に格納した後に表示される。
第1の実施形態の電卓10Aは、メモリ1シンボル[M1]13bとメモリ2シンボル[M2]13cを表示することで、M独立メモリ格納エリア29とキー転送用メモリ格納エリア31に格納された数値の区別、外部機器から受信されてキー転送用メモリ格納エリア31に格納された数値の可視化、M独立メモリ格納エリア29とキー転送用メモリ格納エリア31に格納された数値を用いた演算を可能とする。さらに、第1の実施形態の電卓10Aは、外部機器から受信された数値を、演算のための数値が格納される置数格納エリア(第1置数格納エリア331または第2置数格納エリア332)に格納してから、その旨を報知するために例えばメモリ2シンボル[M2]13cを表示させる。
スマートフォン50の本体正面には、スマートフォン50に数値や文字などの情報を入力するためのタッチパネル51と、タッチパネル51から入力された情報を表示する表示部53とが設けられている。タッチパネル51は、表示部53に載置されている。
図2は、図1に示される電卓10とスマートフォン50とのそれぞれの電子回路の構成を示すブロック図である。
電卓10Aとスマートフォン50との電子回路は複数のユニットを備えており、このユニットは、通信部17,57と、コンピュータを構成するプロセッサであるCPU(Central Processing Unit)19,59及びメモリ21,61とを含む。電卓10のユニットはまた、上記キー入力部11と表示部13とを含み、スマートフォン50のユニットはまた、上記タッチパネル51と表示部53とを含む。
電卓10Aの通信部17は、BLEキー11eが押されると、BLEを用いてスマートフォン50の通信部57と無線によるデータ通信を行う通信インターフェースである。通信部17,57は、通信ネットワーク(インターネット等を含む)上のサーバを介してデータ通信してもよい。また、通信部17が有線によるシリアル通信機能しか有していない場合には、通信部17にBLEユニットを接続して、該BLEユニットを介することにより無線でのデータ通信を行えるようにしても良い。
電卓10AのCPU19は、電卓10Aのメモリ21に記憶された計算処理プログラム23を実行することにより、回路各部の動作を制御し、キー入力部11からの入力に応じた各種の演算処理を実行する。なお、計算処理プログラム23では、例えば、演算子を表示部13で所謂シンボル表示するための変数等が設定されており、CPU19により、キー入力部11から入力された演算子の種類に応じたシンボル等が表示部13で表示可能とされている。
計算処理プログラム23は、メモリ21に予め記憶されているものであるが、通信部17を介してスマートフォン50から又は通信ネットワーク上のサーバからダウンロードされて、メモリ21に記憶されるものであっても良い。また、計算処理プログラム23は、図示しない記録媒体読取部を介してメモリカード等の外部記録媒体から読み込まれて、メモリ21に記憶されるものであっても良い。
メモリ21には、バッファエリア24、置数入力用エリア25、GT独立メモリ格納エリア27、M独立メモリ格納エリア29、キー転送用メモリ格納エリア31、第1置数格納エリア331、第2置数格納エリア332、演算子情報エリア35が確保される。
バッファエリア24は、キー入力部11から入力された入力データを一時保持するキー入力バッファ、通信部17を通じて受信されたデータを一時保持する受信バッファとして使用されるエリアである。バッファエリア24には、通信部17によりスマートフォン50とデータ通信することで、スマートフォン50から受信された演算に用いる数値(数値データ)が一時的に格納される。バッファエリア24に一時的に格納された数値は、数値キー11aの操作により入力された数値と同様にして置数入力用エリア25に格納される。
置数入力用エリア25は、表示部13に表示させるための値(数値)が格納されるエリアである。数値キー11aが押された場合には、数値キー11aのキートップに表記された数値を示すキーコード(数値コード)が1要素として置数入力用エリア25に格納される。
GT独立メモリ格納エリア27には、[GT]キー83の操作によって表示部13に表示される数値が格納される。
M独立メモリ格納エリア29は、メモリキー81の押下操作に対応してメモリ機能を実行するために使用されるエリアである。メモリキー81([M1−]キー81c,[M1+]キー81d)が押下操作されると、M独立メモリ格納エリア29には、M独立メモリ格納エリア29に既に格納されている数値に置数入力用エリア25に格納された数値を演算(加算又は減算)した数値が上書き格納される。
キー転送用メモリ格納エリア31は、スマートフォン50から受信された数値が、置数入力用エリア25からコピーされて格納される。キー転送用メモリ格納エリア31に格納された、スマートフォン50から受信した数値は、第1置数格納エリア331あるいは第2置数格納エリア332に格納される。また、キー転送用メモリ格納エリア31は、メモリキー82の押下操作に対応してメモリ機能を実行するために使用されるエリアである。
第1置数格納エリア331は、演算に用いられる確定された置数(数値)が格納される演算数格納エリアであり、演算子が入力される前に入力された数値が格納される。第2置数格納エリア332は、演算に用いられる確定された置数(数値)が格納される演算数格納エリアであり、演算子が入力された後に入力された数値が格納される。スマートフォン50から演算に用いられる数値が受信された場合には、キー転送用メモリ格納エリア31に格納された数値が第1置数格納エリア331あるいは第2置数格納エリア332に格納される。演算子が入力される前にスマートフォン50から数値が受信された場合、キー転送用メモリ格納エリア31に格納された数値がコピーされて第1置数格納エリア331に格納される。一方、演算子が入力された後にスマートフォン50から数値が受信された場合、キー転送用メモリ格納エリア31に格納された数値がコピーされて第2置数格納エリア332に格納される。
演算子情報エリア35は、演算に用いられる演算子が格納される。
スマートフォン50のCPU59は、スマートフォン50のメモリ61に記憶された計算処理プログラムを実行することにより、回路各部の動作を制御し、タッチパネル51からの入力に応じた各種の演算処理を実行する。
次に、第1実施形態における電卓10Aの動作について説明する。図3、図4A,図4Bは、電卓10Aの動作を示すフローチャートである。ここでは、電卓10AのCPU19により、キー入力部11から入力された入力データ、又はスマートフォン50から転送された受信データを取得し、取得したデータの種類(例えば、数値、演算子、メモリ機能の情報、スマートフォンから受信したデータ等)に応じて、後述の処理を行う。なお、動作時においては、BLEキー11eが一度押されて、電卓10Aはスマートフォン50と同期しているものとする。
CPU19は、キー入力部11から入力された入力データ、又はスマートフォン50から転送された受信データを取得する(ステップS1)。取得したデータは、入力バッファ24に一時保存部に保持される。ここでいう入力データとは、キー入力部11のキートップに表記された値(数値)や演算子(例えば、「1」、「+」、「AC」、[M1+]、[M2R]、[BS]等)である。つまり入力データは、数値、演算子、「AC」,[M1+],[M2R],[BS]などの各種機能の情報である。また、受信データは、例えば、数値や演算子である。
次に、CPU19は、取得されたデータがキー入力部11から入力された入力データであるか判定する。CPU19は、キー入力部11からデータが取得されたと判定した場合(ステップS2:Yes)、入力データに応じた処理を実行する入力データ制御処理を実行する(ステップS3)。入力データ制御処理の詳細については後述する(図4A、図4B)。
次に、CPU19は、表示部13に、入力データ制御処理の処理結果に応じた数値を表示させる(ステップS4)。CPU19は、キー入力部11からのデータ入力であった場合、通信部17を介してスマートフォン50に置数入力用エリア25に格納された数値を送信する(ステップS5)。そして、CPU19は、ステップS1の処理に移行する。
一方、取得されたデータがキー入力部11から入力された入力データではないと判定した場合(ステップS2:No)、CPU19は、取得されたデータが、スマートフォン50から転送された受信データであるかを判定する。
スマートフォン50からの受信データと判定した場合(ステップS6:Yes)、CPU19は、スマートフォン50からの受信データを処理する受信データ制御処理を実行する(ステップS7)。受信データ制御処理の詳細については後述する(図7)。
また、スマートフォン50からの受信データではないと判定した場合(ステップS6:No)、CPU19は、取得されたデータに応じた、その他の処理を実行する(ステップS8)。
次に、ステップS3における入力データ制御処理の動作について説明する。図4A,図4Bは、電卓10Aによる入力データ制御処理の動作を示すフローチャートである。
CPU19は、[AC]キーが押されたと判定した場合(ステップS11:Yes)、メモリ21の各エリアをそれぞれクリア(消去)する(ステップS12)。これにより置数入力用エリア25及び置数格納エリア33は、「0」を格納した状態となる。この場合、ステップS4において、CPU19は、表示部13に、置数入力用エリア25に格納された数値(この場合は「0」)を表示させる。ステップS5において、CPU19は、キー入力部11からのデータ入力であった場合、通信部17を介してスマートフォン50に置数入力用エリア25に格納された数値(この場合は「0」)を送信する。そして、CPU19は、ステップS1の処理に移行する。
また、CPU19は、[C]キーが押されたと判定した場合(ステップS11:Yes)、メモリ21の置数入力用エリア25をクリアする(ステップS14)。この場合、CPU19は、[AC]キーが押された場合と同様にして、置数入力用エリア25に格納された数値「0」を表示部13に表示させて、スマートフォン50に数値「0」を送信する(ステップS4,S5)。
また、CPU19は、数値キー11aによるキー入力により数値が入力されたと判定した場合(ステップS15:Yes)、キー入力された数値を置数入力用エリア25に格納させる。この場合、CPU19は、置数入力用エリア25に格納された数値を表示部13に表示させ、スマートフォン50へ入力された数値を送信する(ステップS4,S5)。なお、キー入力により数値が入力された場合、この数値の入力前に演算子が入力済みでなければ(ステップS17:No)、CPU19は、入力された数値を演算に用いられる置数(数値)として確定せず、置数入力用エリア25に格納させるのみとする。一方、数値の入力前に演算子が入力済みであれば(ステップS17:Yes)、CPU19は、入力された数値を、置数入力用エリア25だけでなく、演算に用いる確定された数値として第2置数格納エリア332へも格納する(ステップS18)。
また、CPU19は、演算キー11bの操作により「=」以外の四則演算の演算子([+](加算)と、[−](減算)と、[×](乗算)と、[÷](除算))が入力されると(ステップS19:Yes)、入力された演算子を演算子情報エリア35に格納する。また、CPU19は、置数入力用エリア25に格納された数値を、演算に用いられる確定された置数(数値)として、第1置数格納エリア331に格納する(ステップS20)。従って、前述したように、数値が入力(置数入力用エリア25に格納)された後に演算子が入力されると、置数入力用エリア25の数値が第1置数格納エリア331に格納され、その後、数値が入力されると、この数値が第2置数格納エリア332に格納されて、演算に用いられる数値と演算子が確定される。
CPU19は、演算キー11bの操作により「=」の演算子が入力されると(ステップS21:Yes)、既に第1置数格納エリア331に格納されている数値(置数)と第2置数格納エリア332に格納されている数値を用いて、演算子情報エリア35に格納された演算子に応じた演算を実行し、演算結果を新たな置数として置数入力用エリア25及び第1置数格納エリア331に格納させる(ステップS22)。
その後、CPU19は、置数入力用エリア25の数値を表示部13に表示させ(ステップS4)、演算結果とする数値をスマートフォン50へ送信する(ステップS5)。
また、CPU19は、入力データが、メモリキー81の[M1+]キー81d又はメモリキー82の[M2+]キー82dが押されて入力された、メモリ登録機能(メモリ機能のうちの1つ)を示すデータであるかをチェックする。
メモリ格納キーである[M1+]キー81dが押されて入力されたデータと判定した場合(ステップS23:Yes)、CPU19は、置数入力用エリア25に格納された数値を、M独立メモリ格納エリア29に格納されている数値に加算し、演算結果の数値をM独立メモリ格納エリア29に格納させる(ステップS24)。また、[M2+]キー82dが押されて入力されたデータと判定した場合(ステップS23:Yes)、CPU19は、置数入力用エリア25に格納された数値を、キー転送用メモリ格納エリア31に格納されている数値に加算し、演算結果の数値をキー転送用メモリ格納エリア31に格納させる(ステップS24)。
なお、図4Bに示すフローチャートでは省略しているが、CPU19は、[M1−]キー81cまたは[M2−]キー82cが操作された場合には、前述した[M1+]キー81dまたは[M2+]キー82dが操作された場合と同様にして、置数入力用エリア25に格納された数値に対して、それぞれM独立メモリ格納エリア29またはキー転送用メモリ格納エリア31を用いて減算を実行する。
また、CPU19は、入力データが、メモリキー81の[M1R]キー81b又はメモリキー82の[M2R]キー82bが押されて入力された、メモリ読み出し機能(メモリ機能のうちの1つ)を示すデータであるかをチェックする。
メモリ格納キーである[M1R]キー81bが押されて入力されたデータと判定した場合(ステップS25:Yes)、CPU19は、M独立メモリ格納エリア29に格納されている数値を、置数入力用エリア25に格納させる(ステップS26)。また、[M2R]キー82bが押されて入力されたデータと判定した場合(ステップS25:Yes)、CPU19は、キー転送用メモリ格納エリア31に格納されている数値を、置数入力用エリア25に格納させる(ステップS26)。
また、[M1R]キー81bまたは[M2R]キー82bの操作が、演算キー11bの操作により演算子が入力された前である場合には(ステップS27:No)、CPU19は、M独立メモリ格納エリア29またはキー転送用メモリ格納エリア31に格納されている数値を、置数入力用エリア25だけでなく、第1置数格納エリア331へも格納する(ステップS28)。
一方、[M1R]キー81bまたは[M2R]キー82bの操作が、演算キー11bの操作により演算子が入力された後である場合には(ステップS27:Yes)、CPU19は、M独立メモリ格納エリア29またはキー転送用メモリ格納エリア31に格納されている数値を、置数入力用エリア25だけでなく、演算に用いる確定された数値として第2置数格納エリア332へも格納する(ステップS29)。
なお、CPU19は、前述したキー操作以外の入力データがあった場合には(ステップS25:No)、入力データに応じた、その他の処理を実行する(ステップS30)。例えば、第1機能キー11cの[GT]キー83が押されたことに応じて、CPU19が、GT独立メモリ格納エリア27に格納された数値を置数入力用エリア25と、第1置数格納エリア331あるいは第2置数格納エリア332に格納させる。
ここで、入力データ制御処理(図4A、図4B)による、キー入力部11からの入力データに応じたメモリ21の各エリアの格納手順について、例を用いて説明する。図5は、キー入力部11の「1」、「2」、「3」、「4」、「M1+」、「5」、「6」、「+」、「C」、「M1R」、「=」、の各キーが順に押された際の各エリアの格納手順と表示画面の内容(シンボル表示、メイン画面の数値)を示す図である。初期状態として、置数入力用エリア25、第1置数格納エリア331、第2置数格納エリア332、M独立メモリ格納エリア29は、クリア(消去)されて、「0」を格納した状態となっているものとする。また、初期状態として、演算子情報エリア35は、何も格納されていない状態となっているものとする。
図5の格納手順(A)において、数値キー11aの「1」キーが押されると、CPU19は、その入力データを取得し(ステップS1)、キー入力により数値入力がされたと判定して(ステップS2:Yes)、数値「1」を置数入力用エリア25に格納させる(ステップS15:Yes→ステップS16)。CPU19は、置数入力用エリア25に格納された数値「1」に応じて、表示更新処理を実行して(ステップS4)、表示部13のメイン画面に数字「1」を表示させる。以下、同様にして、格納手順(B)(C)(D)において、数値キー11aの「2」キー、「3」キー、「4」キーが順に押されると、数値「2」、「3」、「4」を順番に置数入力用エリア25に格納させる(ステップS1,S15,S16)。CPU19は、数値「2」「3」「4」が順番に入力される毎に、表示部13のメイン画面に表示させる数字を「12」「123」「1234」に順次更新する(ステップS4)。
次に、図5の格納手順(E)において、メモリキー81の「M1+」キー81dが押されると、CPU19は、その入力データを取得し(ステップS1)、メモリ機能「M1+」の実行指示が入力されたと判定して(ステップS23:Yes)、メモリ機能「M1+」を示すデータを演算子情報エリア35に格納させるとともに、置数入力用エリア25に格納されている数値「1234」をM独立メモリ格納エリア29に格納されている数値「0」に加算し、演算結果の「1234」をM独立メモリ格納エリア29に格納させる(ステップS24)。CPU19は、演算子情報エリア35に「M1+」が格納されたことにより、表示更新処理において表示部13にメモリ1シンボル[M1]13bを表示させる(ステップS4)。
次に、格納手順(F)(G)において、数値キー11aの「5」キー、「6」キーが順に押されると、前述と同様にして、「5」「6」を順番に置数入力用エリア25に格納させる(ステップS15:Yes→S16)。CPU19は、数値「5」「6」が順番に入力される毎に、表示部13のメイン画面に表示させる数字を「5」「56」に順次更新する(ステップS4)。
次に、図5の格納手順(H)において、演算キー11bの「+」キーが押されると、CPU19は、その入力データを取得し(ステップS1)、演算子「+」が入力されたと判定して(ステップS19:Yes)、演算子「+」を演算子情報エリア35に格納させると共に、それまでに入力された数値「56」を置数として確定し、置数入力用エリア25に格納された数値「56」を第1置数格納エリア331に格納させる(ステップS20)。CPU19は、表示更新処理において、表示部13に数値「56」を表示させると共に、演算子情報エリア35に演算子「+」が格納されたことにより、[+](加算)に対応する演算子シンボル13dを表示させる(ステップS4)。
次に、図5の格納手順(I)において、クリアキー([C]キー)が押された場合には(ステップS13:Yes)、CPU19は、置数入力用エリア25をクリア(消去)して、「0」を格納した状態にし(ステップS14)、表示更新処理において表示部13のメイン画面に「0」を表示させる(ステップS4)。この時、第1置数格納エリア331とM独立メモリ格納エリア29に格納された数値は変更されない。なお、[M1C]キー81aが押された場合には、CPU19は、置数入力用エリア25だけでなく、M独立メモリ格納エリア29をクリアする。
次に、図5の格納手順(J)において、[M1R]キー81bが押されると(ステップS25:Yes)、CPU19は、M独立メモリ格納エリア29に格納された数値「1234」を置数入力用エリア25に格納すると共に(ステップS26)、演算子が入力された後であるので(ステップS27:Yes)、第2置数格納エリア332に数値「1234」を格納する(ステップS29)。なお、演算子が入力される前であれば(ステップS27:No)、第1置数格納エリア331に数値「1234」を格納する(ステップS28)。
次に、図5の格納手順(K)において、演算キー11bの「=」キーが押されると、CPU19は、その入力データを取得し(ステップS1)、演算子「=」が入力されたと判定して(ステップS21:Yes)、演算子「=」を演算子情報エリア35に格納させる。CPU19は、第1置数格納エリア331に格納されている置数「56」と、第2置数格納エリア332に格納されている数値「1234」とを用いた演算(演算子「+」に対応する加算)を行って、演算結果の数値「1290」を算出し、数値「1290」を置数入力用エリア25と第1置数格納エリア331とに格納させる(ステップS22)。また、CPU19は、演算結果の数値「1290」を、GT独立メモリ格納エリア27に格納された数値に加算する演算を実行し、演算結果とする数値をGT独立メモリ格納エリア27に格納する。CPU19は、表示更新処理において、表示部13に数値「1290」を表示させると共に、演算子情報エリア35に演算子「=」が格納されたことにより、[=](イコール)に対応する演算子シンボル13dを表示させる。また、CPU19は、GT独立メモリ格納エリア27への数値の格納に応じて、総合計シンボル[GT]13aを表示させる(ステップS4)。
なお、前述した説明では、演算子が入力された後に[M1R]キー81bが押された場合を例にしているが、演算子が入力される前に[M1R]キー81bが押された場合、CPU19は、M独立メモリ格納エリア29に格納された数値を第1置数格納エリア331に格納する。この場合、CPU19は、第1置数格納エリア331に格納した数値と、演算子が入力された後に入力された、第2置数格納エリア332に格納された数値を用いて演算を実行することが可能である。
また、前述した説明では、メモリキー81が操作された場合を例にしているが、メモリキー82(([M2C]キー82a,[M2R]キー82b,[M2−]キー82c,[M2+]キー82d))が操作された場合には、M独立メモリ格納エリア29に代えてキー転送用メモリ格納エリア31を利用して、前述と同様のメモリ機能を実行する。
さらに、メモリキー81を用いてメモリ計算した数値と、メモリキー82を用いてメモリ計算した数値の両方を用いた演算を実行することも可能である。
次に、ステップS5において電卓10Aがスマートフォン50に数値を送信した際のスマートフォン50の動作について説明する。図6は、スマートフォン50の動作を示すフローチャートである。
CPU59は、タッチパネル51から入力された入力データ、又は電卓10Aから転送された受信データを取得する(ステップS51)。ここでいう入力データとは、例えば、数値、演算子である。また、受信データは、例えば、電卓10Aの表示部13に表示されている値(数値)である。
次に、CPU59は、取得したデータが、タッチパネル51から入力が行われたものであるかをチェックする。タッチパネル51から入力が行われたと判定した場合(ステップS52:Yes)、CPU59は、スマートフォン50の状態を更新する(ステップS53)。例えば、CPU59は、タッチパネル51からの入力データを、メモリ61に記憶させ、表示部53に反映させる。入力データは、数値の場合もあるし、演算処理等の所定の処理の指示の場合もある。所定の処理の指示である場合には、処理結果のデータを、メモリ61に記憶させ、表示部53に反映させることができる。次に、CPU59は、更新内容(入力データ又は処理結果データ)をキーコードとして通信部57を介して電卓10Aに転送する(ステップS54)。これにより、電卓10Aにおいて、スマートフォン50からデータが受信される(ステップS1)。次にCPU59は、ステップS51の処理に戻る。
一方、タッチパネル51から入力が行われていない判定した場合(ステップS52:No)、CPU59は、ステップS51で取得したデータが、電卓10Aから受信されたものであるかをチェックする。
データが電卓10Aから受信されたものであると判定した場合(ステップS55:Yes)、CPU59は、スマートフォン50の状態を更新する(ステップS56)。例えば、CPU59は、受信データを、メモリ61に記憶させ、表示部53に反映させる。次にCPU59は、ステップS51の処理に戻る。
データが電卓10Aから受信されたものではないと判定した場合(ステップS55:No)、CPU59は、入力データまたは受信データに応じた、その他の処理を行う(ステップS57)。ここでは、例えば、CPU59は、表示部53に表示される値のフォントサイズを変更する処理、スマートフォン50の使用モードを電卓モードに切り替えて表示部53に電卓のキー配列を表示させる処理、表示部53での表示内容を現在表示されている第1内容から第1内容の前に表示されていた第2内容に戻す処理、メモリ61に既に記憶されている入力データ及び受信データをクリアする処理などを行う。次に、CPU59は、ステップS51の処理に戻る。
次に、第1の実施形態における受信データ制御処理について、図7に示すフローチャートを参照しながら説明する。ここでは、スマートフォン50から受信される受信データが、例えば電卓10Aによって実行される演算に使用される数値であるものとして説明する。
CPU19は、通信部17によってスマートフォン50から数値データが受信されると(ステップS1)、数値データをバッファエリア24に格納させる。数値データをバッファエリア24に格納させると、CPU19は、キー転送用メモリ格納エリア31に既に格納されている数値をクリア(消去)する(ステップS81)。これによりキー転送用メモリ格納エリア31は、「0」を格納した状態となる。
次に、CPU19は、スマートフォン50から転送されてきた受信データである数値を、一旦、置数入力用エリア25に格納する(ステップS82)。
次に、CPU19は、置数入力用エリア25に格納された数値が演算に利用可能であるかをチェックする。例えば、CPU19は、数値を含むが演算の対象としないデータ、例えば日付を表すデータ「2019−12−06」などを受信した場合には演算に利用不可能と判別する(ステップS83:No)。また、演算に利用不可能と判別されるデータには、例えば予め設定された桁数制限を越える桁数の数値を示すデータである場合、数値以外の他のデータが混在するデータの場合などがある。
この場合、CPU19は、キー転送用メモリ格納エリア31に演算エラーフラグをセットし(ステップS85)、受信データ制御処理を終了する(リターン)。CPU19は、受信データ制御処理の終了後、図3のステップS4において表示更新処理を実行して、演算エラーフラグに応じて、表示部13のメイン画面のエリアにエラーを表す文字「Err」を表示させる。
一方、置数入力用エリア25に格納された数値が演算に利用可能と判別した場合(ステップS83:Yes)、CPU19は、置数入力用エリア25に格納された数値をキー転送用メモリ格納エリア31に格納させる(ステップS84)。すなわち、CPU19は、ステップS81においてキー転送用メモリ格納エリア31に格納された「0」が、ステップS82において置数入力用エリア25に格納された数値で上書きされる。
ここで、CPU19は、演算子が入力済みであるか演算子情報エリア35を参照して判別する。演算子が入力済みでない場合(ステップS86:No)、CPU19は、キー転送用メモリ格納エリア31に格納された数値を、第1置数格納エリア331と置数入力用エリア25に格納させる(ステップS87)。ここで、第1置数格納エリア331と置数入力用エリア25に数値を格納するとは、既に第1置数格納エリア331と置数入力用エリア25に格納されている数値を、キー転送用メモリ格納エリア31に格納されている数値で上書きすることを示す。
一方、演算子が入力済みである場合(ステップS86:Yes)、CPU19は、キー転送用メモリ格納エリア31に格納された数値を、第2置数格納エリア332と置数入力用エリア25に格納させる(ステップS88)。
こうして、CPU19は、スマートフォン50から受信された数値を、演算可能となるように第1置数格納エリア331あるいは第2置数格納エリア332に格納した後、データ制御処理を終了する。数値キー11aの操作によって入力された数値については、演算キー11bの操作により演算子が入力されることで置数として確定され、第1置数格納エリア331あるいは第2置数格納エリア332に格納されるが、スマートフォン50から受信された数値については、受信データ制御処理において、演算キー11bの操作により演算子が入力されるのを待たずに、第1置数格納エリア331あるいは第2置数格納エリア332に格納される。
CPU19は、受信データ制御処理を終了すると、表示更新処理によって、スマートフォン50から受信された数値を表示すると共に、スマートフォン50から数値が受信され、この数値が第1置数格納エリア331あるいは第2置数格納エリア332に格納したことを報知するために、表示部13にメモリ2シンボル[M2]13cを表示させる(ステップS4)。従って、電卓10Aの使用者は、スマートフォン50から演算可能な数値が受信され、演算の対象として入力されたこと(第1置数格納エリア331または第2置数格納エリア332へ格納されたこと)を容易に確認することができる。
なお、前述した説明では、置数入力用エリア25に格納された数値が演算に利用可能であるかをチェックし、演算可能と判別された場合に(ステップS83:Yes)、数値を第1置数格納エリア331あるいは第2置数格納エリア332に格納してから(ステップS87,S88)、表示部13にメモリ2シンボル[M2]13cを表示させているが、スマートフォン50から受信される数値に対するチェックが不要な場合には、置数入力用エリア25に格納された数値が格納された時点で、置数入力用エリア25に格納された数値が格納されたことを示す情報(例えば、メモリ2シンボル[M2]13c)を表示部13に表示させても良い。
例えば、スマートフォン50から演算が可能な数値のみが受信される場合には、数値が演算に利用可能であるかをチェックするための処理を不要とする(図7に示すステップS83)。この場合、スマートフォン50は、例えば、数値データが演算可能であるか判定し、演算可能であると判定した数値データのみを電卓10Aに送信するものとする。
こうした場合、置数入力用エリア25に格納された演算可能な数値は、第1置数格納エリア331あるいは第2置数格納エリア332に格納されて演算に利用されるため、置数入力用エリア25に数値が格納された時点で、前述と同様にして、表示部13にメモリ2シンボル[M2]13cを表示させることで同様の効果を得ることができる。
次に、スマートフォン50から数値データを受信して演算を実行する具体例について説明する。
まず、演算キー11bの操作により演算子が入力される前に、演算に用いる数値がスマートフォン50から受信される場合について説明する。図8は、メモリ21の各エリアの格納手順(A)〜(H)と表示画面の内容(シンボル表示、メイン画面の数値)を示す図である。図9は、図8に示す格納手順(A)〜(H)のそれぞれに対応する表示部13の表示例を示す図である。
図8の格納手順(A)〜(D)は、スマートフォン50から数値「1234」が入力された際の各エリアの格納内容を示す。図8の格納手順(E)〜(H)は、受信データ制御処理後に、キー入力部11において「+」、「5」、「6」、「=」の各キーが順に押された際の各エリアの格納内容を示す。
初期状態として、置数入力用エリア25、第1置数格納エリア331、第2置数格納エリア332には、「0」が格納されているものとする。また、初期状態として、キー転送用メモリ格納エリア31には、所定の値(数値)が格納されているものとする。また、初期状態として、演算子情報エリア35は、何も格納されていない状態となっているものとする。
CPU19は、通信部17によってスマートフォン50から数値データ「1234」が受信されると、数値データ「1234」をバッファエリア24に一時格納させる。CPU19は、格納手順(A)において、キー転送用メモリ格納エリア31に格納されている数値をクリアし、キー転送用メモリ格納エリア31に「0」を格納する(ステップS81)。
次に、格納手順(B)において、CPU19は、バッファエリア24に格納された数値データ「1234」を置数入力用エリア25に格納する(ステップS82)。ここで、数値「1234」は、演算に利用可能な数値であると判定されたものとする(ステップS83:Yes)。
格納手順(C)において、CPU19は、置数入力用エリア25に格納された「1234」をキー転送用メモリ格納エリア31に格納させると共に(ステップS84)、シンボル「M2+」に対応するメモリ機能「M2+」を示すデータを演算子情報エリア35に格納させる。すなわち、CPU19は、スマートフォン50から数値データが受信されたことを報知するためのシンボルに対応するデータを演算子情報エリア35に格納する。
格納手順(A)〜(C)が実行されている間、表示部13には、図9の(A)〜(C)に示すように、メイン画面に数値「0」が表示されたままとなる。
格納手順(D)において、CPU19は、キー転送用メモリ格納エリア31に格納された数値「1234」を、置数入力用エリア25と第1置数格納エリア331とに格納させる(ステップS87)。CPU19は、置数入力用エリア25と第1置数格納エリア331とに数値「1234」を格納させてから、ステップS4の処理に移行し、図9の(D)に示すように、置数入力用エリア25に格納された数値「1234」を表示部13のメイン画面に表示させると共に、演算子情報エリア35に格納されたデータに応じてメモリ2シンボル[M2]13cを表示させる。
これにより、電卓10Aの使用者は、スマートフォン50から演算可能な数値が受信され、演算の対象として入力されたこと(第1置数格納エリア331へ格納されたこと)を容易に確認することができる。
次に、格納手順(E)において、キー入力部11の「+」キーが押されると、CPU19は、その入力データを取得し(ステップS1)、演算子「+」を演算子情報エリア35に格納させる(ステップS19:Yes→ステップS20)。なお、このとき、置数入力用エリア25、第1置数格納エリア331、キー転送用メモリ格納エリア31には、それぞれ「1234」が格納されたままである。CPU19は、演算子情報エリア35に演算子「+」が格納されたことにより、図9の(E)に示すように、[+](加算)に対応する演算子シンボル13dを表示させる(ステップS4)。
格納手順(F)において、キー入力部11の「5」キーが押されると、CPU19は、その入力データを取得し(ステップS1)、数値「5」を置数入力用エリア25に格納させると共に(ステップS15:Yes→S16)、演算子が入力された後であるため第2置数格納エリア332に数値「5」を格納させる(ステップS18)。CPU19は、置数入力用エリア25に格納された数値「5」を、図9の(F)に示すように、表示部13のメイン画面に表示させる(ステップS4)。続いて、格納手順(G)において、キー入力部11の「6」キーが押されると、CPU19は、その入力データを取得し(ステップS1)、数値「6」を置数入力用エリア25に格納させると共に(ステップS15:Yes→S16)、第2置数格納エリア332に数値「6」を格納させる(ステップS18)。置数入力用エリア25に既に「5」が格納されているため、置数入力用エリア25には「56」が格納される。また、第2置数格納エリア332に既に「5」が格納されているため、第2置数格納エリア332には「56」が格納される。CPU19は、置数入力用エリア25に格納された数値「56」を、図9の(G)に示すように、表示部13のメイン画面に表示させる。
格納手順(H)において、キー入力部11の「=」キーが押されると、CPU19は、その入力データを取得し(ステップS1)、演算子情報エリア35に「=」(イコール)を格納させるとともに、第1置数格納エリア331に格納されている「1234」と第2置数格納エリア332に格納された「56」とによる演算(ここでは、加算)を行い、演算結果の数値「1290」を算出する。CPU19は、演算結果の数値「1290」を、置数入力用エリア25と第1置数格納エリア331とに格納させる(ステップS21:Yes→S22)。また、CPU19は、演算結果の数値「1290」を、GT独立メモリ格納エリア27に格納された数値に加算する演算を実行し、演算結果とする数値をGT独立メモリ格納エリア27に格納する。なお、このとき、キー転送用メモリ格納エリア31には、「1234」が格納されたままである。CPU19は、図9の(H)に示すように、表示部13のメイン画面に演算結果とする数値「1290」を表示させると共に、演算子情報エリア35に演算子「=」が格納されたことにより、[=](イコール)に対応する演算子シンボル13dを表示させる。また、CPU19は、GT独立メモリ格納エリア27への数値の格納に応じて、総合計シンボル[GT]13aを表示させる(ステップS4)。
こうして、電卓10Aにおいて演算子が入力される前に、スマートフォン50から受信された数値は、キー転送用メモリ格納エリア31に格納された後に、第1置数格納エリア331に格納され、演算子が入力された後に、電卓10Aのキー操作によって第2置数格納エリア332に格納された数値との演算に用いられる。従って、スマートフォン50から受信した数値をもとにした演算において正しい演算結果を得ることができる。
次に、演算キー11bの操作により演算子が入力された後に、演算に用いる数値がスマートフォン50から受信される場合について説明する。図10は、メモリ21の各エリアの格納手順(A)〜(H)と表示画面の内容(シンボル表示、メイン画面の数値)を示す図である。なお、表示部13における数値とシンボルは、図9と同様にして表示されるものとして図示を省略する。
図10の格納手順(A)〜(C)(H)は、キー入力部11において「5」、「6」、「+」、「=」の各キーが押された際の各エリアの格納内容を示し、図10の格納手順(D)〜(G)は、スマートフォン50から数値「1234」が入力された際の各エリアの格納内容を示す。なお、以下の説明では、図8を用いて説明した格納手順と異なる部分について主に説明する。
格納手順(A)(B)において、キー入力部11の「5」キー、「6」キーが順番に押されると、CPU19は、その入力データを取得し(ステップS1)、数値「5」と数値「6」を順番に置数入力用エリア25に格納させる(ステップS15:Yes→S16)。CPU19は、置数入力用エリア25に数値「5」「6」が順に格納されるのに応じて、表示部13のメイン画面に「5」、「56」を順に表示させる(ステップS4)。ここでは、演算子が入力されておらず、置数が確定されていないので、置数入力用エリア25に格納された数値「56」は、第1置数格納エリア331に格納されない。
次に、格納手順(C)において、キー入力部11の「+」キーが押されると、CPU19は、その入力データを取得し(ステップS1)、演算子「+」を演算子情報エリア35に格納させる。CPU19は、演算子「+」の入力により置数を確定して、置数入力用エリア25に格納された数値「56」を第1置数格納エリア331に格納する(ステップS19:Yes→S20)。
次に、演算子が入力された後に、通信部17によってスマートフォン50から数値データ「1234」が受信されると、CPU19は、数値データ「1234」をバッファエリア24に一時格納させる。CPU19は、格納手順(D)において、キー転送用メモリ格納エリア31に格納されている数値をクリアし、キー転送用メモリ格納エリア31に「0」を格納する(ステップS81)。
次に、格納手順(E)において、CPU19は、バッファエリア24に格納された数値データ「1234」を置数入力用エリア25に格納する(ステップS82)。ここで、数値「1234」は、演算に利用可能な数値であると判定されたものとする(ステップS83:Yes)。
格納手順(F)において、CPU19は、置数入力用エリア25に格納された「1234」をキー転送用メモリ格納エリア31に格納させると共に(ステップS84)、シンボル「M2+」に対応するメモリ機能「M2+」を示すデータを演算子情報エリア35に格納させる。すなわち、CPU19は、スマートフォン50から数値データが受信されたことを報知するためのシンボルに対応するデータを演算子情報エリア35に格納する。
格納手順(G)において、CPU19は、キー転送用メモリ格納エリア31に格納された数値「1234」を、置数入力用エリア25と第2置数格納エリア332とに格納させる(ステップS88)。すなわち、数値「1234」が、演算子「+」が入力された後にスマートフォン50から受信されているため(ステップS86:Yes)、第2置数格納エリア332に格納して演算が可能な状態にする。CPU19は、置数入力用エリア25と第2置数格納エリア332とに数値「1234」を格納させてから、ステップS4の処理に移行し、置数入力用エリア25に格納された数値「1234」を表示部13のメイン画面に表示させると共に、演算子情報エリア35に格納されたデータに応じてメモリ2シンボル[M2]13cを表示させる。
これにより、電卓10Aの使用者は、「+」キーの操作により演算子を入力した後に、スマートフォン50から演算可能な数値が受信され、演算の対象として入力されたこと(第2置数格納エリア332へ格納されたこと)を容易に確認することができる。
格納手順(H)において、キー入力部11の「=」キーが押されると、CPU19は、その入力データを取得し(ステップS1)、演算子情報エリア35に「=」(イコール)を格納させるとともに、第1置数格納エリア331に格納された「56」と第2置数格納エリア332に格納されている「1234」とによる演算(ここでは、加算)を行い、演算結果の数値「1290」を算出する(ステップS21:Yes→S22)。以下、前述した図10の格納手順(H)と同様の処理を実行する。
こうして、電卓10Aにおいて演算子が入力された後に、スマートフォン50から受信された数値は、キー転送用メモリ格納エリア31に格納された後に、第2置数格納エリア332に格納され、先に電卓10Aのキー操作によって第1置数格納エリア331に格納された数値との演算に用いられる。従って、スマートフォン50から受信した数値をもとにした演算において正しい演算結果を得ることができる。
次に、図8及び図10に示す格納手順とは異なる格納手順を用いた変形例(1)(2)について、図11及び図12に示す格納手順をもとに説明する。
図8及び図10に示す格納手順では、電卓10Aは、スマートフォン50から受信した数値を、キー転送用メモリ格納エリア31に格納した後、第1置数格納エリア331あるいは第2置数格納エリア332に格納している。以下に説明する変形例(1)(2)では、キー転送用メモリ格納エリア31を用いないで、スマートフォン50から受信した数値を、第1置数格納エリア331あるいは第2置数格納エリア332に格納する。
まず、演算キー11bの操作により演算子が入力される前に、演算に用いる数値がスマートフォン50から受信される場合の変形例(1)について説明する。図11は、メモリ21の各エリアの格納手順(A)〜(G)と表示画面の内容(シンボル表示、メイン画面の数値)を示す図である。図11の格納手順(A)〜(C)は、図8に示す格納手順(A)〜(D)に対応し、図11の格納手順(D)〜(G)は、図8に示す格納手順(E)〜(H)に対応する。以下の説明では、図8を用いて説明した格納手順と異なる部分について主に説明する。
通信部17によってスマートフォン50から数値データ「1234」が受信されると、CPU19は、数値データ「1234」をバッファエリア24に一時格納させる。CPU19は、演算子が演算子情報エリア35に格納される前であるので、格納手順(A)において、第1置数格納エリア331に格納されている数値をクリアし、第1置数格納エリア331に「0」を格納する(ステップS81)。
次に、格納手順(B)において、CPU19は、バッファエリア24に格納された数値データ「1234」を置数入力用エリア25に格納する。ここで、数値「1234」は、演算に利用可能な数値であると判定されたものとする(ステップS83:Yes)。
格納手順(C)において、CPU19は、置数入力用エリア25に格納された「1234」を第1置数格納エリア331に格納させると共に、シンボル「M2+」に対応するメモリ機能「M2+」を示すデータを演算子情報エリア35に格納させる。すなわち、CPU19は、スマートフォン50から数値データが受信されたことを報知するためのシンボルに対応するデータを演算子情報エリア35に格納する。
CPU19は、置数入力用エリア25と第1置数格納エリア331とに数値「1234」を格納させてから、ステップS4の処理に移行し、置数入力用エリア25に格納された数値「1234」を表示部13のメイン画面に表示させると共に、演算子情報エリア35に格納されたデータに応じてメモリ2シンボル[M2]13cを表示させる。
これにより、電卓10Aの使用者は、スマートフォン50から演算可能な数値が受信され、演算の対象として入力されたこと(第1置数格納エリア331へ格納されたこと)を容易に確認することができる。
以下、図11の格納手順(D)〜(G)は、図8に示す格納手順(E)〜(H)と同様に実行されるものとして説明を省略する。
次に、演算キー11bの操作により演算子が入力される後に、演算に用いる数値がスマートフォン50から受信される場合の変形例(2)について説明する。図12は、メモリ21の各エリアの格納手順(A)〜(G)と表示画面の内容(シンボル表示、メイン画面の数値)を示す図である。図12の格納手順(A)〜(C)は、図10に示す格納手順(A)〜(C)に対応し、図12の格納手順(D)〜(G)は、図10に示す格納手順(D)〜(H)に対応する。以下の説明では、図10を用いて説明した格納手順と異なる部分について主に説明する。
図12の格納手順(A)〜(C)は、図10に示す格納手順(A)〜(C)と同様に実行されるものとして説明を省略する。
次に、演算子が入力された後に、通信部17によってスマートフォン50から数値データ「1234」が受信されると、CPU19は、数値データ「1234」をバッファエリア24に一時格納させる。CPU19は、演算子が演算子情報エリア35に格納された後であるので、格納手順(D)において、第2置数格納エリア332に格納されている数値をクリアし、第2置数格納エリア332に「0」を格納する。
次に、格納手順(E)において、CPU19は、バッファエリア24に格納された数値データ「1234」を置数入力用エリア25に格納する。ここで、数値「1234」は、演算に利用可能な数値であると判定されたものとする(ステップS83:Yes)。
格納手順(F)において、CPU19は、置数入力用エリア25に格納された「1234」を第2置数格納エリア332に格納させると共に(ステップS84)、シンボル「M2+」に対応するメモリ機能「M2+」を示すデータを演算子情報エリア35に格納させる。すなわち、CPU19は、スマートフォン50から数値データが受信されたことを報知するためのシンボルに対応するデータを演算子情報エリア35に格納する。
CPU19は、置数入力用エリア25と第2置数格納エリア332とに数値「1234」を格納させてから、ステップS4の処理に移行し、置数入力用エリア25に格納された数値「1234」を表示部13のメイン画面に表示させると共に、演算子情報エリア35に格納されたデータに応じてメモリ2シンボル[M2]13cを表示させる。
これにより、電卓10Aの使用者は、「+」キーの操作により演算子を入力した後に、スマートフォン50から演算可能な数値が受信され、演算の対象として入力されたこと(第2置数格納エリア332へ格納されたこと)を容易に確認することができる。
図12の格納手順(H)は、図10に示す格納手順(H)と同様に実行されるものとして説明を省略する。
このようにして、変形例(1)(2)では、スマートフォン50から受信された数値は、電卓10Aにおいて演算子が入力された前あるいは後に応じて、第1置数格納エリア331あるいは第2置数格納エリア332に格納され、電卓10Aのキー操作によって入力された演算子及び数値に応じた演算に用いられる。従って、スマートフォン50から受信した数値を格納するためのキー転送用メモリ格納エリア31を使用しない構成としても、スマートフォン50から受信した数値をもとにした演算において正しい演算結果を得ることができる。
次に、スマートフォン50から演算不可能な数値が受信された場合について、図13及び図14に示す格納手順を用いて説明する。図13及び図14では、演算可能な数値に桁数の制限があり、例えば4桁以上の数値については演算不可能な数値と判定されるものとして説明する。
図13は、メモリ21の各エリアの格納手順(A)〜(D)と表示画面の内容(シンボル表示、メイン画面のエラー表示)を示す図である。図13の格納手順(A)〜(D)は、電卓10Aにおいて演算子が入力される前に、スマートフォン50から数値が受信された場合の例を示しており、図8に示す格納手順(A)〜(D)に対応している。以下の説明では、図8を用いて説明した格納手順と異なる部分について主に説明する。
通信部17によってスマートフォン50から数値データ「1234」が受信されると、CPU19は、数値データ「1234」をバッファエリア24に一時格納させる。CPU19は、演算子が演算子情報エリア35に格納される前であるので、格納手順(A)において、第1置数格納エリア331に格納されている数値をクリアし、第1置数格納エリア331に「0」を格納する(ステップS81)。
次に、格納手順(B)において、CPU19は、バッファエリア24に格納された数値データ「1234」を置数入力用エリア25に格納する。次に、CPU19は、置数入力用エリア25に格納された数値「1234」が演算に利用可能であるかをチェックする。ここで、数値「1234」が桁数制限の3桁を越えているため、CPU19は、数値「1234」が演算に利用不可能な数値であると判定する(ステップS83:No)。
この場合、格納手順(C)において、CPU19は、キー転送用メモリ格納エリア31に演算エラーフラグをセットし(ステップS85)、受信データ制御処理を終了する(リターン)。格納手順(D)において、CPU19は、受信データ制御処理の終了後、表示更新処理を実行して、演算エラーフラグに応じて、表示部13のメイン画面のエリアにエラーを表す文字「Err」を表示させる。
図14は、メモリ21の各エリアの格納手順(A)〜(H)と表示画面の内容(シンボル表示、メイン画面のエラー表示)を示す図である。図14の格納手順(A)〜(H)は、電卓10Aにおいて演算子が入力された後に、スマートフォン50から数値が受信された場合の例を示しており、図10に示す格納手順(A)〜(H)に対応している。以下の説明では、図10を用いて説明した格納手順と異なる部分について主に説明する。
図14の格納手順(A)〜(E)は、図10に示す格納手順(A)〜(D)と同様に実行されるものとして説明を省略する。
次に、格納手順(F)において、CPU19は、バッファエリア24に格納された数値データ「1234」を置数入力用エリア25に格納する(ステップS82)。次に、CPU19は、置数入力用エリア25に格納された数値「1234」が演算に利用可能であるかをチェックする。ここで、数値「1234」が桁数制限の3桁を越えているため、CPU19は、数値「1234」が演算に利用不可能な数値であると判定する(ステップS83:No)。
この場合、格納手順(G)において、CPU19は、キー転送用メモリ格納エリア31に演算エラーフラグをセットし(ステップS85)、受信データ制御処理を終了する(リターン)。格納手順(H)において、CPU19は、受信データ制御処理の終了後、表示更新処理を実行して、演算エラーフラグに応じて、表示部13のメイン画面のエリアにエラーを表す文字「Err」を表示させる。
このようにして、電卓10Aは、スマートフォン50から演算不可能な数値が受信された場合には、演算子の入力前後の何れであっても、受信された数値を第1置数格納エリア331あるいは第2置数格納エリア332に格納することなく、表示部13にエラーを表す文字「Err」を表示させる。従って、電卓10Aの使用者は、演算の対象として受信された数値が演算不可能な数値であることを容易に確認することができる。
なお、前述した説明では、スマートフォン50から演算可能な数値が受信され、演算の対象として第1置数格納エリア331あるいは第2置数格納エリア332に格納された場合には、メモリキー82に対応するメモリ2シンボル[M2]13cを表示部13に表示させているが、メモリ2シンボル[M2]13cとは異なる他のシンボルや特定の記号や文字を表示部13に表示させるようにしても良い。
また、前述した説明では、2つのメモリキー81,82を設けて、一方のメモリキー82に対応するメモリ2シンボル[M2]13cを利用して、スマートフォン50から演算可能な数値が受信されたことを報知しているが、第1の実施形態のように1つのメモリキーが設けられた構成であっても、例えば、スマートフォン50から演算用の数値が受信されたことを報知するための専用のシンボル(あるいはアイコン)を表示する構成とすることで、前述と同様にしてスマートフォン50から演算可能な数値が受信されたことを報知することが可能である。
前述したように、第1実施形態の電卓10Aは、四則計算の演算子が入力される前にキー入力された数値は、演算子が入力されることで置数入力用エリア25から第1置数格納エリア331にコピーされ、演算子が入力された後にキー入力された数値は、第2置数格納エリア332にコピーされる。そして、演算子「=」の入力に応じて、第1置数格納エリア331と第2置数格納エリア332に格納された数値による演算を実行する。加えて、電卓10Aは、スマートフォン50から受信された数値について、受信データ制御処理において(図7)、演算キー11bの操作により演算子が入力されるのを待たずに、演算子が入力済みか否かに応じて第1置数格納エリア331あるいは第2置数格納エリア332に格納する。これにより、スマートフォン50から受信された数値を、キー入力部11からキー入力された数値との演算に用いて正しい演算結果を得ることができる。
ここで、第1実施形態における受信データ制御処理によって、スマートフォン50から受信した数値を第1置数格納エリア331あるいは第2置数格納エリア332に格納しない場合のメモリ21の各エリアの格納手順について、比較例1,2として説明する。
[比較例1]
図15の格納手順(A)〜(F)は、キー入力部11において「5」、「6」、「+」の各キーが順に押された後、スマートフォン50から数値「1234」が受信された際の各エリアの格納内容を示す。図15に示すように、数値「56」が入力された後、演算子「+」が入力されることで、数値「56」が第1置数格納エリア331に格納される((A)〜(C))。一方、スマートフォン50から受信された数値「1234」は、置数入力用エリア25に格納されることにより表示部13において表示されるが、キー入力された数値でないため第2置数格納エリア332には格納されない((D)〜(E))。この時点で、電卓のメモリ21の状態は、キー入力された数値「56」が第1置数格納エリア331に格納されているが、スマートフォン50から受信された数値「1234」は置数入力用エリア25にのみ格納されて第2置数格納エリア332には未格納という、例外的な状態となる。このような例外的なメモリ状態で、キー入力部11から演算子(=)が入力されると、電卓は正常な動作が行えなくなり、例えば、置数入力用エリア25に格納された数値「1234」が第1置数格納エリア331に上書きコピーされるだけとなる(F)。このとき、表示部13には、置数入力用エリア25に格納された数値「1234」が表示されてしまい、正しい演算結果(演算子「+」を入力前に表示された数値「56」と、その後に表示された数値「1234」との演算結果の数値「1290」)を出力させることができない。
[比較例2]
図16の格納手順(A)〜(F)は、スマートフォン50から数値「1234」が受信された後、キー入力部11において「+」、「5」、「6」、「=」の各キーが順に押された際の各エリアの格納内容を示す。図16に示すように、スマートフォン50から受信された数値「1234」は、キー入力された数値ではないため、表示部13において表示されるが、演算子「+」を入力しても、第1置数格納エリア331にコピーされない((A)〜(C))。次いで、数値「56」がキー入力されると、四則計算の演算子「+」が入力された後であるので、数値「56」は、表示部13において表示されると共に、置数入力用エリア25から第2置数格納エリア332にコピーされる((D)(E))。この時点で、電卓のメモリ21の状態は、スマートフォン50から受信された数値「1234」はどこにも格納されないため第1置数格納エリア331は未格納のまま、キー入力された数値「56」が第2置数格納エリア332及び置数入力用エリア25に格納されるという、例外的な状態となる。このような例外的なメモリ状態で、キー入力部11から演算子(=)が入力されると、電卓は正常な動作が行えなくなり、例えば、置数入力用エリア25に格納された数値「56」が第1置数格納エリア331に上書きコピーされるだけとなる(F)。このとき、表示部13には、置数入力用エリア25に格納された数値「56」が表示されてしまい、正しい演算結果(演算子「+」を入力前に表示された数値「1234」と、その後に入力した数値「56」との演算結果の数値「1290」)を出力させることができない。
前述の第1実施形態の電卓10Aでは、キー入力部11から入力された数値と同様、スマートフォン50から受信された数値も適切な手順でメモリ21へ格納することにより、比較例1及び2のような例外的なメモリ状態が生じないように制御している。これにより、キー入力部11から演算子(=)を入力した場合、演算子「+」を入力前に表示された数値と、その後に表示された数値との正しい演算結果を出力させることができる。
[第2の実施形態]
以下に、第2の実施形態について説明する。第2の実施形態では、第1の実施形態とは異なる点について主に記載する。基本的に、第1実施形態と同様の処理を実行するものとして、第1実施形態で用いたフローチャート(図3、図4A,4B、図7)を参照しながら説明する。
図17は、第2の実施形態に係る電卓10Bの外観構成を示す正面図である。電卓10Bとデータ通信をするスマートフォン50の図示は省略する。第2の実施形態では、電卓10Bは、第1の実施形態における表示部13を、メイン画面13−1(第1のディスプレイ)とサブ画面13−2(第2のディスプレイ)の2つのディスプレイ(液晶表示ユニット)により構成している。メイン画面13−1とサブ画面13−2は、個別に表示制御され、異なる内容を表示させることができる。電卓10Bは、キー入力部11の操作に応じて実行する演算の演算結果を、メイン画面13−1とサブ画面13−2の何れか一方に表示しながら実行することができる。ここでは、メイン画面13−1に演算結果が表示されるものとして説明する。メイン画面13−1には、[GT]キー83(グランドトータルキー)に対応する記号(総合計シンボル[GT]131a)、メモリキー11g([MC](メモリクリア),[MR](メモリリコール),[M+](メモリプラス),[M−](メモリマイナス))に対応する記号(メモリシンボル[M1]131b)、入力された演算子に対応する演算子シンボル131d等が表示される。なお、図示していないが、サブ画面13−2においても、メイン画面13−1と同様にして各種シンボルが表示される。
電卓10Bには、サブ/メインコピーキー85とメイン/サブコピーキー86が設けられている。サブ/メインコピーキー85は、サブ画面13−2に表示された数値をメイン画面13−1にコピーする、あるいは演算キー11bの操作と組み合わせてメイン画面13−1とサブ画面13−2に表示された数値について演算した結果をメイン画面13−1に表示させるためのキーである。メイン/サブコピーキー86は、サブ/メインコピーキー85とは逆に、メイン画面13−1に表示された数値をサブ画面13−2にコピーする、あるいは演算結果をサブ画面13−2に表示させるためのキーである。
前述した第1の実施形態の電卓10Aでは、スマートフォン50から演算可能な数値が受信され、第1置数格納エリア331あるいは第2置数格納エリア332に格納された場合にメモリ2シンボル[M2]13cを表示させているが、第2の実施形態の電卓10Bでは、メモリ2シンボル[M2]13cに代えて、サブ画面13−2にスマートフォン50から受信した数値を表示させる。電卓10Bでは、サブ画面13−2を、スマートフォン50から受信された数値を表示するために使用する。なお、演算結果をメイン画面13−1に表示させる前提としているため、スマートフォン50から受信された数値をサブ画面13−2に表示させているが、サブ画面13−2に演算結果を表示させる場合には、メイン画面13−1にスマートフォン50から受信された数値を表示させるようにしても良い。
第2の実施形態における電卓10Bの電子回路の構成は、図14に示す第1の実施形態の電卓10Aと同じものとして説明を省略する。ただし、電卓10Bは、M独立メモリ格納エリア29のみを用いてメモリ機能を実現し、キー転送用メモリ格納エリア31をスマートフォン50から受信した数値の処理のために使用するものとする。
次に、スマートフォン50から数値データを受信して演算を実行する具体例について説明する。
まず、演算キー11bの操作により演算子が入力される前に、演算に用いる数値がスマートフォン50から受信される場合について説明する。図18は、メモリ21の各エリアの格納手順(A)〜(H)とメイン画面13−1,13−2の表示画面の内容(シンボル表示、数値)を示す図である。図19は、図18に示す格納手順(A)〜(H)のそれぞれに対応するメイン画面13−1,13−2の表示例を示す図である。なお、図18の格納手順(A)〜(H)は、図8の格納手順(A)〜(H)と対応している。以下の説明では、図8を用いて説明した格納手順と異なる部分について主に説明する。
格納手順(C)において、CPU19は、置数入力用エリア25に格納された「1234」をキー転送用メモリ格納エリア31に格納させる(ステップS84)。
格納手順(D)において、CPU19は、キー転送用メモリ格納エリア31に格納された数値「1234」を、置数入力用エリア25と第1置数格納エリア331とに格納させる(ステップS87)。CPU19は、置数入力用エリア25と第1置数格納エリア331とに数値「1234」を格納させてから、ステップS4の処理に移行して表示更新処理を実行する。この結果、CPU19は、図19の(D)に示すように、置数入力用エリア25に格納された数値「1234」をメイン画面13−1に表示させると共に、キー転送用メモリ格納エリア31に格納された数値「1234」をサブ画面13−2に表示させる。
これにより、電卓10Bの使用者は、スマートフォン50から演算可能な数値が受信され、演算の対象として入力されたこと(第1置数格納エリア331へ格納されたこと)を容易に確認することができる。
以下、図18の格納手順(E)〜(H)は、図8の格納手順(E)〜(H)と同様にして実行されるものとして詳細な説明を省略する。ただし、図19の(E)〜(H)に示すように、メイン画面13−1には、演算内容を示す数値とシンボルが表示され、サブ画面13−2にはキー転送用メモリ格納エリア31に格納された数値、すなわちスマートフォン50から受信した数値「1234」が表示される。
こうして、電卓10Bにおいて演算子が入力される前に、スマートフォン50から受信された数値は、キー転送用メモリ格納エリア31に格納された後に、第1置数格納エリア331に格納され、演算子が入力された後に、電卓10Bのキー操作によって第2置数格納エリア332に格納された数値との演算に用いられる。従って、スマートフォン50から受信した数値をもとにした演算において正しい演算結果を得ることができる。
次に、演算キー11bの操作により演算子が入力された後に、演算に用いる数値がスマートフォン50から受信される場合について説明する。図20は、メモリ21の各エリアの格納手順(A)〜(H)と表示画面の内容(シンボル表示、数値)を示す図である。なお、表示部13における数値とシンボルは、図17と同様にして表示されるものとして図示を省略する。なお、図20の格納手順(A)〜(H)は、図10の格納手順(A)〜(H)と対応している。以下の説明では、図10を用いて説明した格納手順と異なる部分について主に説明する。
格納手順(F)において、CPU19は、置数入力用エリア25に格納された「1234」をキー転送用メモリ格納エリア31に格納させる(ステップS84)。
格納手順(G)において、CPU19は、キー転送用メモリ格納エリア31に格納された数値「1234」を、置数入力用エリア25と第2置数格納エリア332とに格納させる(ステップS88)。すなわち、数値「1234」が、演算子「+」が入力された後にスマートフォン50から受信されているため(ステップS86:Yes)、第2置数格納エリア332に格納して演算が可能な状態にする。CPU19は、置数入力用エリア25と第2置数格納エリア332とに数値「1234」を格納させてから、ステップS4の処理に移行して表示更新処理を実行する。この結果、CPU19は、置数入力用エリア25に格納された数値「1234」をメイン画面13−1に表示させると共に、キー転送用メモリ格納エリア31に格納された数値「1234」をサブ画面13−2に表示させる。
これにより、電卓10Bの使用者は、「+」キーの操作により演算子を入力した後に、スマートフォン50から演算可能な数値が受信され、演算の対象として入力されたこと(第2置数格納エリア332へ格納されたこと)を容易に確認することができる。
第2の実施形態では、サブ画面13−2を利用して、スマートフォン50から受信された数値を表示するので、スマートフォン50から数値が受信されたこと、及び受信された数値を明確に認識することが可能である。
次に、スマートフォン50から数値データを受信してから、電卓10Bにおいて演算子が入力される前に数値が入力された場合の操作手順の一例について説明する。
図21は、メモリ21の各エリアの格納手順(A)〜(G)とメイン画面13−1,13−2の表示画面の内容(シンボル表示、数値)を示す図である。なお、図21の格納手順(A)〜(G)は、図18の格納手順(A)〜(D)(F)〜(H)と対応している。以下の説明では、図21を用いて説明した格納手順と異なる部分について主に説明する。
格納手順(D)において、CPU19は、キー転送用メモリ格納エリア31に格納された数値「1234」を、置数入力用エリア25と第1置数格納エリア331とに格納させる(ステップS87)。CPU19は、置数入力用エリア25と第1置数格納エリア331とに数値「1234」を格納させてから、ステップS4の処理に移行して表示更新処理を実行する。この結果、CPU19は、置数入力用エリア25に格納された数値「1234」をメイン画面13−1に表示させると共に、キー転送用メモリ格納エリア31に格納された数値「1234」をサブ画面13−2に表示させる。
これにより、電卓10Bの使用者は、スマートフォン50から数値が受信されたことを認識することができる。
次に、格納手順(E)(F)において、キー入力部11の「5」キー、「6」キーが順番に押されると、CPU19は、その入力データを取得し(ステップS1)、置数入力用エリア25に格納されている数値「1234」に上書きして、数値「5」と数値「6」を順番に格納させる(ステップS7)。CPU19は、置数入力用エリア25に数値「5」が格納されるのに応じて、それまで表示されていた数値「1234」に代えて、表示部13のメイン画面に「5」、「56」を順に表示させる(ステップS4)。ここでは、演算子が入力されておらず、置数が確定されていないので、置数入力用エリア25に格納された数値「56」は、第1置数格納エリア331に格納されない。また、キー転送用メモリ格納エリア31に格納された数値「1234」は変更されないため、サブ画面13−2には数値「1234」が表示されたままとなる。
格納手順(H)において、キー入力部11の「=」キーが押されると、CPU19は、その入力データを取得し(ステップS1)、演算子情報エリア35に「=」(イコール)を格納させるとともに、置数入力用エリア25に格納された数値「56」を確定して、第1置数格納エリア331に格納させる。ここでは、四則計算の演算子が入力されていないため、CPU19は、演算を実行せず、置数入力用エリア25、第1置数格納エリア331、第2置数格納エリア332、キー転送用メモリ格納エリア31に格納された数値を変更しない。
次に、電卓10Bにおいて数値が入力された後に、演算子が入力される前にスマートフォン50から数値データを受信した場合の操作手順の一例について説明する。
図22は、メモリ21の各エリアの格納手順(A)〜(G)とメイン画面13−1,13−2の表示画面の内容(シンボル表示、数値)を示す図である。なお、図22の格納手順(A)〜(G)は、図20の格納手順(A)(B)(D)〜(H)と対応している。以下の説明では、図20を用いて説明した格納手順と異なる部分について主に説明する。
格納手順(A)(B)において、キー入力部11のキー操作により数値「56」が入力されると、置数入力用エリア25に数値「56」が格納される。格納手順(C)において、演算子が入力される前に、スマートフォン50から数値「1234」が受信されると、キー転送用メモリ格納エリア31に格納されている数値をクリアし、キー転送用メモリ格納エリア31に「0」を格納する(ステップS81)。
次に、格納手順(D)において、CPU19は、バッファエリア24に格納された数値データ「1234」を置数入力用エリア25に格納し、格納手順(E)において、置数入力用エリア25に格納された「1234」をキー転送用メモリ格納エリア31に格納する。また、CPU19は、演算子が入力される前であるので、格納手順(F)において、キー転送用メモリ格納エリア31に格納された「1234」を第1置数格納エリア331に格納する。
CPU19は、置数入力用エリア25と第1置数格納エリア331とに数値「1234」を格納させてから、ステップS4の処理に移行して表示更新処理を実行する。この結果、CPU19は、置数入力用エリア25に格納された数値「1234」をメイン画面13−1に表示させると共に、キー転送用メモリ格納エリア31に格納された数値「1234」をサブ画面13−2に表示させる。
これにより、電卓10Bの使用者は、スマートフォン50から数値が受信されたことを認識することができる。
格納手順(G)において、キー入力部11の「=」キーが押されると、CPU19は、その入力データを取得し(ステップS1)、演算子情報エリア35に「=」(イコール)を格納させる。ここでは、四則計算の演算子が入力されていないため、CPU19は、演算を実行せず、置数入力用エリア25、第1置数格納エリア331、第2置数格納エリア332、キー転送用メモリ格納エリア31に格納された数値を変更しない。
こうして、電卓10Bは、スマートフォン50から受信された数値を、演算子の入力の有無に関係無く、キー転送用メモリ格納エリア31に格納し、キー転送用メモリ格納エリア31への格納に応じてサブ画面13−2に表示させることができる。従って、電卓10Bの使用者は、スマートフォン50から数値が受信されたことを認識することができる。前述したように、スマートフォン50から数値が受信される前後に、キー入力部11の操作により数値あるいは「=」(イコール)が入力された場合であっても、スマートフォン50から受信された数値がキー転送用メモリ格納エリア31に格納されたままとなる。従って、キー転送用メモリ格納エリア31に格納された数値(サブ画面13−2に表示された数値)を、その後の演算に用いることができる。
なお、図21及び図22の格納手順は、第1の実施形態の電卓10Aにおいて、第2の実施形態のサブ画面13−2の表示に代えてメモリ2シンボル[M2]13cが表示される点において異なるだけで同様に実行されるものとする。
なお、前述した第1の実施形態及び第2の実施形態では、スマートフォン50(外部機器)から数値データを受信し、第1置数格納エリア331あるいは第2置数格納エリア332に格納したことを報知するために使用する出力デバイスを表示部13(液晶表示ユニット)としているが、他の出力デバイスを用いることも可能である。例えば、出力デバイスとして、LED(Light Emitting Diode)、バイブレータ、スピーカ、ブザーなどを用いることができる。LEDを用いる場合、例えば、複数色に対応するLEDを設け、予め決められた表示色のLEDを点灯あるいは点滅させることにより報知する。また、LEDを用いる場合、点滅、点灯、点滅間隔の何れかの表示制御をすることで報知する。同様にして、バイブレータあるいはスピーカについても、予め設定された駆動制御をすることで、スマートフォン50から数値データを受信し、第1置数格納エリア331あるいは第2置数格納エリア332に格納したことを報知することが可能である。
また、本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で種々に変形することが可能である。また、各実施形態は適宜組み合わせて実施してもよく、その場合組み合わせた効果が得られる。更に、上記実施形態には種々の発明が含まれており、開示される複数の構成要件から選択された組み合わせにより種々の発明が抽出され得る。例えば、実施形態に示される全構成要件からいくつかの構成要件が削除されても、課題が解決でき、効果が得られる場合には、この構成要件が削除された構成が発明として抽出され得る。
以下に、本願出願の当初の特許請求の範囲に記載された発明を付記する。
[1]外部機器と通信するための通信部と、演算に用いるデータの入力操作を受け付ける複数のキーを有する入力デバイスと、情報を出力する出力デバイスと、プロセッサと、メモリとを備える電子機器であって、
前記プロセッサは、
前記外部機器より前記通信部を介して前記演算に用いる数値データが受信された場合、第1の情報を、前記出力デバイスより報知させる、電子機器。
[2]前記入力デバイスは、前記演算に用いる数値データを入力するための第1操作キーと、特定の操作を実行指示するための第2操作キーとを含み、
前記プロセッサは、
前記第1操作キーの操作により前記演算に用いる数値データの入力を受け付けた場合、入力を受け付けた前記数値データを前記出力デバイスに出力し、
前記第2操作キーの操作により前記特定の操作が実行された場合、前記第1の情報とは異なる第2の情報を、前記出力デバイスより報知させる、[1]記載の電子機器。
[3]前記プロセッサは、
前記外部機器より前記数値データが受信された場合、前記出力デバイスより前記第1の情報とする第1のシンボルを表示させ、
前記特定の操作が行われた場合、前記出力デバイスより前記第2の情報とする前記第1のシンボルとは異なる第2のシンボルを表示させる、[2]記載の電子機器。
[4]前記出力デバイスは、第1のディスプレイと第2のディスプレイを含み、
前記プロセッサは、
前記第1のディスプレイにおいて前記第1の情報を表示させ、
前記第2のディスプレイにおいて前記第2の情報を表示させる、
[2]又は[3]記載の電子機器。
[5]前記プロセッサは、
前記外部機器から受信した前記数値データが演算に利用不可能なデータである場合、エラー情報を前記出力デバイスより報知させる、[1]乃至[4]の何れか一項記載の電子機器。
[6]前記外部機器より受信した数値データを格納するためのキー転送用メモリ格納エリアを前記メモリに設け、
前記プロセッサは、
前記外部機器より受信された前記数値データを前記キー転送用メモリ格納エリアへ格納してから、前記第1の情報を前記出力デバイスより報知させる、[1]乃至[5]の何れか一項記載の電子機器。
[7]演算に用いられる数値が格納される演算数格納エリアを前記メモリに設け、
前記プロセッサは、
前記外部機器より受信された前記数値データを前記キー転送用メモリ格納エリアへ格納してから、前記演算数格納エリアに格納する、[6]記載の電子機器。
[8]前記入力デバイスは、前記演算に用いる四則計算の演算子を入力するための第3操作キーと、演算実行を指示する演算子を入力するための第4操作キーとを含み、
前記数値データを前記外部機器より受信後、前記第3操作キー及び前記第4操作キーが操作される前に、受信された前記数値データを、前記演算数格納エリアへ格納する、[7]記載の電子機器。
[9]前記入力デバイスは、前記演算に用いる四則計算の演算子を入力するための第3操作キーと、入力された前記四則計算の演算子を用いた演算を実行指示するための第4操作キーとを含み、
演算に用いられる数値が格納される演算数格納エリアを前記メモリに設け、
前記プロセッサは、
前記第3操作キーの操作により四則計算の演算子が入力される前に、前記外部機器より前記数値データが受信されたと判別した場合、四則計算の演算子が入力される前に、前記数値データを、前記演算数格納エリアの第1エリアへ格納し、
前記第3操作キーの操作により四則計算の演算子が入力された後に、前記外部機器より前記数値データが受信されたと判別した場合、前記第4操作キーの操作により演算実行を指示する演算子が入力される前に、前記数値データを、前記演算数格納エリアの前記第1エリアと異なる第2エリアへ格納し、
前記第4操作キーの操作により演算実行を指示する演算子が入力されたと判別した場合、前記第3操作キーの操作により入力された演算子と、前記第1エリアおよび前記第2エリアに格納された各数値データとに基づいて、演算を実行する、[1]乃至[6]の何れか一項記載の電子機器。
[10]前記プロセッサは、
前記外部機器より前記数値データを受信した場合、前記演算数格納エリアを初期化し、初期化した前記演算数格納エリアに前記数値データを格納してから、前記第1の情報を前記出力デバイスより報知させる、[9]記載の電子機器。
[11]前記外部機器から受信した前記数値データが演算に利用不可能なデータである場合、前記数値データを前記演算数格納エリアへ格納せず、エラー情報を前記出力デバイスより報知させる、[10]記載の電子機器。
[12]表示対象とするデータを格納するための置数入力用エリアを前記メモリに設け、
前記プロセッサは、
前記外部機器より受信した前記数値データを、前記置数入力用エリアへ格納し、
前記外部機器より前記数値データを受信したときが、前記第3操作キーの操作により四則演算の演算子が入力される前であるか後であるかを判別し、
前記演算子が入力される前であると判別した場合、前記演算数格納エリアの前記第1エリア及び前記第1エリアと異なる第2エリアの何れか一方のエリアへ、前記置数入力用エリアへ格納した前記数値データを格納し、
前記演算子が入力された後であると判別した場合、前記演算数格納エリアの前記第1エリア及び前記第2エリアの何れか他方のエリアへ、前記置数入力用エリアへ格納した前記数値データを格納する、[9]乃至[11]の何れか一項記載の電子機器。
[13]前記プロセッサは、
前記外部機器より前記数値データを受信したときが、前記第3操作キーの操作により四則演算の演算子が入力される前であるか後であるかを判別し、
前記第3操作キーの操作により四則演算の演算子が入力される前であると判別した場合、前記第1エリアを初期化し、
前記第3操作キーの操作により四則演算の演算子が入力された後であると判別した場合、前記第2エリアを初期化する、[12]記載の電子機器。
[14]前記プロセッサは、
前記第1エリアまたは前記第2エリアを初期化した後、初期化した前記第1エリアまたは前記第2エリアの値が書き換えられたら、前記第1の情報を前記出力デバイスより報知させる、[13]記載の電子機器。
[15]前記第3操作キー又は前記第4操作キーの操作により入力された演算子に対応するデータを格納するための演算子情報エリアを前記メモリに設け、
前記プロセッサは、
初期化した前記第1エリアまたは前記第2エリアの値が書き換えられたとき、前記第1の情報に対応するデータを、前記演算子情報エリアに書き込む、[13]又は[14]記載の電子機器。
[16]前記外部機器より受信した前記数値データを格納するためのキー転送用メモリ格納エリアを前記メモリに設け、
前記プロセッサは、
前記外部機器より受信した前記数値データを、前記置数入力用エリアへ格納し、
前記置数入力用エリアへ格納した前記数値データを、前記キー転送用メモリ格納エリアへ格納し、
前記外部機器より前記数値データを受信したときが、前記第3操作キーの操作により四則演算の演算子が入力される前であるか後であるかを判別し、
前記演算子が入力される前であると判別した場合、前記キー転送用メモリ格納エリアへ格納した前記数値データを、前記演算数格納エリアの前記第1エリアへ格納し、
前記演算子が入力された後であると判別した場合、前記キー転送用メモリ格納エリアへ格納した前記数値データを、前記演算数格納エリアの前記第2エリアへ格納する、[12]乃至[15]の何れか一項記載の電子機器。
[17]前記プロセッサは、
前記置数入力用エリアへ格納した前記数値データを、前記キー転送用メモリ格納エリアへ格納してから、前記第1の情報を前記出力デバイスより報知させる、[16]記載の電子機器。
[18]前記第3操作キー又は前記第4操作キーの操作により入力された演算子に対応するデータを格納するための演算子情報エリアを前記メモリに設け、
前記プロセッサは、
前記置数入力用エリアへ格納した前記数値データを前記キー転送用メモリ格納エリアへ格納し、前記置数入力用エリアへ格納した前記数値データを前記キー転送用メモリ格納エリアへ格納したことを示すデータを前記演算子情報エリアに格納してから、前記第1の情報を前記出力デバイスより報知させる、[17]記載の電子機器。
[19]外部機器と通信するための通信部と、演算に用いるデータの入力操作を受け付ける複数のキーを有する入力デバイスと、情報を出力する出力デバイスと、プロセッサと、メモリとを備える電子機器における制御方法であって、
前記プロセッサにより、
前記外部機器より前記通信部を介して前記演算に用いる数値データが受信された場合、第1の情報を、前記出力デバイスより報知させる、制御方法。
[20]外部機器と通信するための通信部と、演算に用いるデータの入力操作を受け付ける複数のキーを有する入力デバイスと、情報を出力する出力デバイスと、メモリとを備える電子機器のコンピュータに、
前記外部機器より前記通信部を介して前記演算に用いる数値データが受信された場合、第1の情報を、前記出力デバイスより報知させるための制御プログラム。
10…電卓、11…キー入力部、13…表示部、17…通信部、19…CPU、21…メモリ、23…計算処理プログラム、24…バッファエリア、25…置数入力用エリア、27…GT独立メモリ格納エリア、29…M独立メモリ格納エリア、31…キー転送用メモリ格納エリア、331…第1置数格納エリア、332…第2置数格納エリア、35…演算子情報エリア、50…スマートフォン、51…タッチパネル、53…表示部、57…通信部、59…CPU、61…メモリ。

Claims (20)

  1. 外部機器と通信するための通信部と、演算に用いるデータの入力操作を受け付ける複数のキーを有する入力デバイスと、情報を出力する出力デバイスと、プロセッサと、メモリとを備える電子機器であって、
    前記プロセッサは、
    前記外部機器より前記通信部を介して前記演算に用いる数値データが受信された場合、第1の情報を、前記出力デバイスより報知させる、
    電子機器。
  2. 前記入力デバイスは、前記演算に用いる数値データを入力するための第1操作キーと、特定の操作を実行指示するための第2操作キーとを含み、
    前記プロセッサは、
    前記第1操作キーの操作により前記演算に用いる数値データの入力を受け付けた場合、入力を受け付けた前記数値データを前記出力デバイスに出力し、
    前記第2操作キーの操作により前記特定の操作が実行された場合、前記第1の情報とは異なる第2の情報を、前記出力デバイスより報知させる、
    請求項1記載の電子機器。
  3. 前記プロセッサは、
    前記外部機器より前記数値データが受信された場合、前記出力デバイスより前記第1の情報とする第1のシンボルを表示させ、
    前記特定の操作が行われた場合、前記出力デバイスより前記第2の情報とする前記第1のシンボルとは異なる第2のシンボルを表示させる、
    請求項2記載の電子機器。
  4. 前記出力デバイスは、第1のディスプレイと第2のディスプレイを含み、
    前記プロセッサは、
    前記第1のディスプレイにおいて前記第1の情報を表示させ、
    前記第2のディスプレイにおいて前記第2の情報を表示させる、
    請求項2又は3記載の電子機器。
  5. 前記プロセッサは、
    前記外部機器から受信した前記数値データが演算に利用不可能なデータである場合、エラー情報を前記出力デバイスより報知させる、
    請求項1乃至請求項4の何れか一項記載の電子機器。
  6. 前記外部機器より受信した数値データを格納するためのキー転送用メモリ格納エリアを前記メモリに設け、
    前記プロセッサは、
    前記外部機器より受信された前記数値データを前記キー転送用メモリ格納エリアへ格納してから、前記第1の情報を前記出力デバイスより報知させる、
    請求項1乃至5の何れか一項記載の電子機器。
  7. 演算に用いられる数値が格納される演算数格納エリアを前記メモリに設け、
    前記プロセッサは、
    前記外部機器より受信された前記数値データを前記キー転送用メモリ格納エリアへ格納してから、前記演算数格納エリアに格納する、
    請求項6記載の電子機器。
  8. 前記入力デバイスは、前記演算に用いる四則計算の演算子を入力するための第3操作キーと、演算実行を指示する演算子を入力するための第4操作キーとを含み、
    前記数値データを前記外部機器より受信後、前記第3操作キー及び前記第4操作キーが操作される前に、受信された前記数値データを、前記演算数格納エリアへ格納する、
    請求項7記載の電子機器。
  9. 前記入力デバイスは、前記演算に用いる四則計算の演算子を入力するための第3操作キーと、入力された前記四則計算の演算子を用いた演算を実行指示するための第4操作キーとを含み、
    演算に用いられる数値が格納される演算数格納エリアを前記メモリに設け、
    前記プロセッサは、
    前記第3操作キーの操作により四則計算の演算子が入力される前に、前記外部機器より前記数値データが受信されたと判別した場合、四則計算の演算子が入力される前に、前記数値データを、前記演算数格納エリアの第1エリアへ格納し、
    前記第3操作キーの操作により四則計算の演算子が入力された後に、前記外部機器より前記数値データが受信されたと判別した場合、前記第4操作キーの操作により演算実行を指示する演算子が入力される前に、前記数値データを、前記演算数格納エリアの前記第1エリアと異なる第2エリアへ格納し、
    前記第4操作キーの操作により演算実行を指示する演算子が入力されたと判別した場合、前記第3操作キーの操作により入力された演算子と、前記第1エリアおよび前記第2エリアに格納された各数値データとに基づいて、演算を実行する、
    請求項1乃至6の何れか一項記載の電子機器。
  10. 前記プロセッサは、
    前記外部機器より前記数値データを受信した場合、前記演算数格納エリアを初期化し、初期化した前記演算数格納エリアに前記数値データを格納してから、前記第1の情報を前記出力デバイスより報知させる、
    請求項9記載の電子機器。
  11. 前記外部機器から受信した前記数値データが演算に利用不可能なデータである場合、前記数値データを前記演算数格納エリアへ格納せず、エラー情報を前記出力デバイスより報知させる、
    請求項10記載の電子機器。
  12. 表示対象とするデータを格納するための置数入力用エリアを前記メモリに設け、
    前記プロセッサは、
    前記外部機器より受信した前記数値データを、前記置数入力用エリアへ格納し、
    前記外部機器より前記数値データを受信したときが、前記第3操作キーの操作により四則演算の演算子が入力される前であるか後であるかを判別し、
    前記演算子が入力される前であると判別した場合、前記演算数格納エリアの前記第1エリア及び前記第1エリアと異なる第2エリアの何れか一方のエリアへ、前記置数入力用エリアへ格納した前記数値データを格納し、
    前記演算子が入力された後であると判別した場合、前記演算数格納エリアの前記第1エリア及び前記第2エリアの何れか他方のエリアへ、前記置数入力用エリアへ格納した前記数値データを格納する、
    請求項9乃至11の何れか一項記載の電子機器。
  13. 前記プロセッサは、
    前記外部機器より前記数値データを受信したときが、前記第3操作キーの操作により四則演算の演算子が入力される前であるか後であるかを判別し、
    前記第3操作キーの操作により四則演算の演算子が入力される前であると判別した場合、前記第1エリアを初期化し、
    前記第3操作キーの操作により四則演算の演算子が入力された後であると判別した場合、前記第2エリアを初期化する、
    請求項12記載の電子機器。
  14. 前記プロセッサは、
    前記第1エリアまたは前記第2エリアを初期化した後、初期化した前記第1エリアまたは前記第2エリアの値が書き換えられたら、前記第1の情報を前記出力デバイスより報知させる、
    請求項13記載の電子機器。
  15. 前記第3操作キー又は前記第4操作キーの操作により入力された演算子に対応するデータを格納するための演算子情報エリアを前記メモリに設け、
    前記プロセッサは、
    初期化した前記第1エリアまたは前記第2エリアの値が書き換えられたとき、前記第1の情報に対応するデータを、前記演算子情報エリアに書き込む、
    請求項13又は14記載の電子機器。
  16. 前記外部機器より受信した前記数値データを格納するためのキー転送用メモリ格納エリアを前記メモリに設け、
    前記プロセッサは、
    前記外部機器より受信した前記数値データを、前記置数入力用エリアへ格納し、
    前記置数入力用エリアへ格納した前記数値データを、前記キー転送用メモリ格納エリアへ格納し、
    前記外部機器より前記数値データを受信したときが、前記第3操作キーの操作により四則演算の演算子が入力される前であるか後であるかを判別し、
    前記演算子が入力される前であると判別した場合、前記キー転送用メモリ格納エリアへ格納した前記数値データを、前記演算数格納エリアの前記第1エリアへ格納し、
    前記演算子が入力された後であると判別した場合、前記キー転送用メモリ格納エリアへ格納した前記数値データを、前記演算数格納エリアの前記第2エリアへ格納する、
    請求項12乃至15の何れか一項記載の電子機器。
  17. 前記プロセッサは、
    前記置数入力用エリアへ格納した前記数値データを、前記キー転送用メモリ格納エリアへ格納してから、前記第1の情報を前記出力デバイスより報知させる、
    請求項16記載の電子機器。
  18. 前記第3操作キー又は前記第4操作キーの操作により入力された演算子に対応するデータを格納するための演算子情報エリアを前記メモリに設け、
    前記プロセッサは、
    前記置数入力用エリアへ格納した前記数値データを前記キー転送用メモリ格納エリアへ格納し、前記置数入力用エリアへ格納した前記数値データを前記キー転送用メモリ格納エリアへ格納したことを示すデータを前記演算子情報エリアに格納してから、前記第1の情報を前記出力デバイスより報知させる、
    請求項17記載の電子機器。
  19. 外部機器と通信するための通信部と、演算に用いるデータの入力操作を受け付ける複数のキーを有する入力デバイスと、情報を出力する出力デバイスと、プロセッサと、メモリとを備える電子機器における制御方法であって、
    前記プロセッサにより、
    前記外部機器より前記通信部を介して前記演算に用いる数値データが受信された場合、第1の情報を、前記出力デバイスより報知させる、制御方法。
  20. 外部機器と通信するための通信部と、演算に用いるデータの入力操作を受け付ける複数のキーを有する入力デバイスと、情報を出力する出力デバイスと、メモリとを備える電子機器のコンピュータに、
    前記外部機器より前記通信部を介して前記演算に用いる数値データが受信された場合、第1の情報を、前記出力デバイスより報知させるための制御プログラム。
JP2019223213A 2019-12-10 2019-12-10 電子機器、電子機器の制御方法、及び電子機器の制御プログラム Active JP7020469B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019223213A JP7020469B2 (ja) 2019-12-10 2019-12-10 電子機器、電子機器の制御方法、及び電子機器の制御プログラム
US17/117,863 US11366587B2 (en) 2019-12-10 2020-12-10 Electronic device, electronic device control method, and recording medium
CN202011454509.5A CN113051211A (zh) 2019-12-10 2020-12-10 电子设备、电子设备的控制方法以及记录介质
JP2022014958A JP2022048317A (ja) 2019-12-10 2022-02-02 電子機器、電子機器の制御方法、及び電子機器の制御プログラム
US17/746,344 US11586351B2 (en) 2019-12-10 2022-05-17 Electronic device, electronic device control method, and recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019223213A JP7020469B2 (ja) 2019-12-10 2019-12-10 電子機器、電子機器の制御方法、及び電子機器の制御プログラム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022014958A Division JP2022048317A (ja) 2019-12-10 2022-02-02 電子機器、電子機器の制御方法、及び電子機器の制御プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021092973A true JP2021092973A (ja) 2021-06-17
JP7020469B2 JP7020469B2 (ja) 2022-02-16

Family

ID=76210403

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019223213A Active JP7020469B2 (ja) 2019-12-10 2019-12-10 電子機器、電子機器の制御方法、及び電子機器の制御プログラム
JP2022014958A Pending JP2022048317A (ja) 2019-12-10 2022-02-02 電子機器、電子機器の制御方法、及び電子機器の制御プログラム

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022014958A Pending JP2022048317A (ja) 2019-12-10 2022-02-02 電子機器、電子機器の制御方法、及び電子機器の制御プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (2) US11366587B2 (ja)
JP (2) JP7020469B2 (ja)
CN (1) CN113051211A (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07210517A (ja) * 1993-12-27 1995-08-11 Kano Densan Hongkong Yugenkoshi 計算機能付電子機器
JPH08235124A (ja) * 1995-02-24 1996-09-13 Casio Comput Co Ltd 電子計算機
JP2013050746A (ja) * 2011-08-30 2013-03-14 Casio Comput Co Ltd 画像表示端末及びプログラム
JP2013073539A (ja) * 2011-09-29 2013-04-22 Casio Comput Co Ltd 電子機器及びプログラム
JP2016163309A (ja) * 2015-03-05 2016-09-05 日本精密測器株式会社 スレイブ機器および接続確立方法
JP2017174190A (ja) * 2016-03-24 2017-09-28 カシオ計算機株式会社 計算装置、計算装置のデータ処理方法、及びプログラム
JP2018045520A (ja) * 2016-09-15 2018-03-22 カシオ計算機株式会社 電子計算機、演算処理方法及びプログラム
JP2018147185A (ja) * 2017-03-03 2018-09-20 東芝テック株式会社 商品販売データ処理装置、及びデータ処理プログラム

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6258761A (ja) * 1985-09-06 1987-03-14 Sanyo Electric Co Ltd プツシユホン電話機
US5836666A (en) * 1995-03-31 1998-11-17 Casio Computer Co., Ltd. Electronic calculating apparatus
JP3637520B2 (ja) 1997-08-11 2005-04-13 有限会社エステートプランニング研究所 容易な検算及び着実な計算作業の出来る卓上加減乗除計算機
JP5741964B2 (ja) * 2012-12-19 2015-07-01 カシオ計算機株式会社 センサデータ抽出システム、センサデータ抽出方法およびセンサデータ抽出プログラム
JP2015084217A (ja) * 2013-09-20 2015-04-30 シャープ株式会社 演算処理装置
US9767765B2 (en) * 2014-09-18 2017-09-19 Casio Computer Co., Ltd. Electronic device, code display method of electronic device and recording medium
JP6358009B2 (ja) * 2014-09-19 2018-07-18 カシオ計算機株式会社 サーバ装置、データ処理方法およびデータ処理プログラム
US20160086513A1 (en) * 2014-09-19 2016-03-24 Casio Computer Co., Ltd. Server apparatus, data integration method and electronic device
US10192329B2 (en) * 2014-09-19 2019-01-29 Casio Computer Co., Ltd. Electronic device which displays and outputs function formula data, data output method, and computer readable medium
US10042811B2 (en) * 2014-09-19 2018-08-07 Casio Computer Co., Ltd. Expression processing device, compute server and recording medium having expression processing program recorded thereon
US10210132B2 (en) * 2014-09-19 2019-02-19 Casio Computer Co., Ltd. Calculator, recording medium and compute server
JP2016095603A (ja) * 2014-11-13 2016-05-26 カシオ計算機株式会社 電子機器およびプログラム
JP6821933B2 (ja) * 2016-03-24 2021-01-27 カシオ計算機株式会社 電子機器、通信機器、制御方法、及びプログラム
JP6728841B2 (ja) * 2016-03-24 2020-07-22 カシオ計算機株式会社 通信機器、情報表示装置、通信方法、情報表示方法、及びプログラム
US20180150852A1 (en) * 2016-11-29 2018-05-31 Luca POMA Method, system and program product for representing relationships between a company and its stakeholders
JP6866633B2 (ja) * 2016-12-26 2021-04-28 カシオ計算機株式会社 計算装置、計算方法、及びプログラム

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07210517A (ja) * 1993-12-27 1995-08-11 Kano Densan Hongkong Yugenkoshi 計算機能付電子機器
JPH08235124A (ja) * 1995-02-24 1996-09-13 Casio Comput Co Ltd 電子計算機
JP2013050746A (ja) * 2011-08-30 2013-03-14 Casio Comput Co Ltd 画像表示端末及びプログラム
JP2013073539A (ja) * 2011-09-29 2013-04-22 Casio Comput Co Ltd 電子機器及びプログラム
JP2016163309A (ja) * 2015-03-05 2016-09-05 日本精密測器株式会社 スレイブ機器および接続確立方法
JP2017174190A (ja) * 2016-03-24 2017-09-28 カシオ計算機株式会社 計算装置、計算装置のデータ処理方法、及びプログラム
JP2018045520A (ja) * 2016-09-15 2018-03-22 カシオ計算機株式会社 電子計算機、演算処理方法及びプログラム
JP2018147185A (ja) * 2017-03-03 2018-09-20 東芝テック株式会社 商品販売データ処理装置、及びデータ処理プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
CN113051211A (zh) 2021-06-29
US20210173556A1 (en) 2021-06-10
US11586351B2 (en) 2023-02-21
US11366587B2 (en) 2022-06-21
US20220276781A1 (en) 2022-09-01
JP2022048317A (ja) 2022-03-25
JP7020469B2 (ja) 2022-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107239431B (zh) 税计算机、税计算方法及记录程序的记录介质
US20190220254A1 (en) Programming support device, programming support method, and non-transitory recording medium
JP6635132B2 (ja) 税計算機、税計算方法、及び税計算プログラム
JP7020469B2 (ja) 電子機器、電子機器の制御方法、及び電子機器の制御プログラム
JP5716529B2 (ja) 数学公式学習装置およびプログラム
JP5012877B2 (ja) 電子計算機およびプログラム
JP2022140521A (ja) 計算機
JP6593505B1 (ja) 計算機、電子機器、設定方法、及びプログラム
JP6915669B2 (ja) 税計算機、税計算方法、及び税計算プログラム
JP2019020892A (ja) 印刷システムおよびこれに用いるプリンタ
JP6504128B2 (ja) 電子機器、データ処理方法およびプログラム
JP7192342B2 (ja) 電子機器、電子機器の制御方法、及び電子機器の制御プログラム
JP7416138B2 (ja) 計算機、設定支援方法及びプログラム
JP5979212B2 (ja) 電子機器およびプログラム
JP6620907B1 (ja) 計算機、設定方法、及びプログラム
JP2008299636A (ja) グラフ表示装置およびその制御プログラム
JP6485144B2 (ja) 計算処理装置およびプログラム
JP6528483B2 (ja) 計算処理装置およびプログラム
JP2020057263A (ja) 計算機、計算方法、及びプログラム
JP6028329B2 (ja) 数式表示装置及び数式表示プログラム
JP7314925B2 (ja) 電子機器、入力データ処理方法、プログラム
JP2011175401A (ja) 計算機エミュレーション装置及び計算機エミュレーションプログラム
JP6365018B2 (ja) 数式表示制御装置およびプログラム
JP5962802B2 (ja) 数学公式学習装置およびプログラム
JP2009230437A (ja) 数式演算装置および数式演算処理プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7020469

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150