JP2022140521A - 計算機 - Google Patents

計算機 Download PDF

Info

Publication number
JP2022140521A
JP2022140521A JP2022115167A JP2022115167A JP2022140521A JP 2022140521 A JP2022140521 A JP 2022140521A JP 2022115167 A JP2022115167 A JP 2022115167A JP 2022115167 A JP2022115167 A JP 2022115167A JP 2022140521 A JP2022140521 A JP 2022140521A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tax
calculation
key
function
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2022115167A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7487755B2 (ja
Inventor
博明 吉澤
Hiroaki Yoshizawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2022115167A priority Critical patent/JP7487755B2/ja
Publication of JP2022140521A publication Critical patent/JP2022140521A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7487755B2 publication Critical patent/JP7487755B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Calculators And Similar Devices (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

【課題】1つのキーに対して複数の機能が割り当てられている場合に、計算結果を確認する際に、キー操作により何れの機能が実行されたか確認することができる計算機を提供する。【解決手段】電卓10は、数値キーを示す数値データと、機能が割り当てられた機能キーを示す演算データとを含む複数の計算データを入力順に計算データ記憶エリア22sに登録する。電卓10は、機能キーに第1機能と第2機能が割り当てられている場合に、機能キーに対する操作により第1機能が指定された場合に、計算データに対して第1機能を示す第1拡張情報を付加し、第2機能が指定された場合に、計算データに対して第2機能を示す第2拡張情報を付加する。電卓10は、計算データを確認する指示に応じて、数値データに対応する数値を表示部に表示させると共に、計算データに第1拡張情報に付加されている場合に第1シンボルを表示部に表示させ、第2拡張情報が付加されている場合に第2シンボルを表示部に表示させる。【選択図】図2

Description

本発明は、検算機能を有する計算機、計算確認方法、情報登録方法、及びプログラムに関する。
近年の計算機(電卓)には、先に実行した計算結果が正しいかを確認することができる検算機能が設けられているものがある。検算機能を有する電卓は、例えば計算のために入力された数値データと、操作された物理的なキーを示すキーコードとを対応づけて順次記憶しておく。検算時には、数値データとキーコードをユーザ操作に応じて順次読み出し、数値とキーコード対応するシンボルを表示するなどして、先に実行された計算時の入力操作を確認することができる。
また近年の電卓には、四則計算などの通常計算だけでなく、税率計算をする税計算機能を有しているものがある。この種の電卓には、例えば入力された数値に対して、予め設定された税率をもとにした税込み計算の実行を指示する税計算キー(税込み計算キー、税抜き計算キー)が設けられている。税計算機は、税計算キーに対する操作に応じて、任意の四則計算などによる通常計算された数値、あるいは個別に入力された数値をもとに、税計算キーに対応する税率による税込み額を算出して表示する。
特開2018-49379号公報 特開2017-174225号公報
税計算機能が設けられた電卓において、複数の税率について税計算をするために、複数の税率のそれぞれに対応する税込み計算キーと税抜きキーを設ける必要がある。しかしながら、電卓の筐体表面に設けられるキーの数には限りがあるため、より多くの税率に対して税計算をするために、物理的な1つのキーに対して複数の機能を割り当てることが考えられる。
この場合、検算機能により計算時の入力操作を確認するために、従来と同様にして、操作されたキーに一対一対応するキーコードを記憶させておき、検算時にキーコードに応じたシンボルを表示しても、何れの機能が実行されたか確認することができない。
本発明は、前記のような課題に考慮してなされたもので、1つのキーに対して複数の機能が割り当てられている場合に、計算結果を確認する際に、キー操作により何れの機能が実行されたか確認することができるように構成された計算機、計算確認方法、情報登録方法、及びプログラムを提供することを目的とする。
上記の課題を解決するために、本発明の計算機は、数値キーに対する操作により入力された前記数値キーを示す数値データと、機能が割り当てられた機能キーに対する操作により入力された前記機能キーを示す演算データとを含む複数の計算データを入力順に登録する計算データ登録手段と、前記機能キーに第1機能と第2機能が割り当てられている場合に、前記機能キーに対する操作により前記第1機能と前記第2機能の何れが指定されたかを判別する判別手段と、前記第1機能が指定されたことを判別した場合に、前記計算データに対して前記第1機能を示す第1拡張情報を付加し、前記第2機能が指定されたことを判別した場合に、前記計算データに対して前記第2機能を示す第2拡張情報を付加する情報付加手段と、前記計算データを確認する指示に応じて、前記数値データに対応する数値を表示部に表示させると共に、前記計算データに前記第1拡張情報に付加されている場合に第1シンボルを前記表示部に表示させ、前記計算データに前記第2拡張情報が付加されている場合に第2シンボルを前記表示部に表示させる第1表示手段とを有する。
本実施形態における税計算機の外観構成を示す正面図。 本実施形態における電卓の電子回路の構成を示すブロック図。 本実施形態における電卓の税計算機能の動作を説明するためのフローチャート。 本実施形態における電卓の税計算機能の動作を説明するためのフローチャート。 本実施形態における電卓の税計算機能の動作を説明するためのフローチャート。 本実施形態における電卓の税計算機能の動作を説明するためのフローチャート。 本実施形態における電卓の税計算機能の動作を説明するためのフローチャート。 本実施形態における電卓の税計算機能の動作を説明するためのフローチャート。 本実施形態における電卓の税計算機能の動作を説明するためのフローチャート。 電卓の税計算機能を説明するための入力操作と表示の具体例を示す図。 電卓の税計算機能を説明するための計算データの具体例を示す図。 電卓の税計算機能を説明するための表示の具体例を示す図。 本実施形態における電卓の税計算機能を説明するための入力操作と表示の具体例を示す図。 本実施形態における電卓の税計算機能を説明するための計算データの具体例を示す図。 本実施形態における電卓の税計算機能を説明するための入力操作と表示の具体例を示す図。
以下、図面により本発明の実施の形態について説明する。
図1は、本実施形態に係る税計算機の外観構成を示す正面図である。本実施形態では、税計算機を計算専用の電卓10として実現している。
なお、税計算機は、電卓10として構成する他、計算機能を有する(計算処理プログラムが実装された)パーソナルコンピュータ、タブレット型コンピュータ、スマートフォン、携帯電話機、タッチパネル式PDA(personal digital assistants)、電子ブック、携帯ゲーム機等として構成することができる。なお、電卓10のような物理的なキー(ボタン)が実装されていない税計算機は、電卓10のキーと同様なソフトウェアキーボードを表示し、このソフトウェアキーボードに対するキー操作に応じて計算処理を実行する。
本実施形態における電卓10は、複数の税率、例えば5種類の税率により税計算をする税計算機能が設けられている。例えば、インドでは消費税として、5種類の税率(0%、5%、12%、18%、28%)が用いられている。従って、本実施形態における電卓10は、インドなどにおいて、5種類以下の複数の消費税が混在する商品の総額などを算出する税計算に好適である。
電卓10の筐体正面には、複数のキーを含むキー入力部11、表示部12およびソーラーパネル13が設けられる。キー入力部11には、数値キー、演算機能キー、税計算機能キー、機能キー、検算機能キーが設けられる。数値キーには、例えば[00][0]~[9]のそれぞれに対応する複数のキーを含む。演算機能キーには、四則演算による通常計算に使用する、例えば[+](加算)キー11h1、[-](減算)キー11h2、[×](乗算)キー11h3、[÷](除算)キー11h4、[=](演算実行)キー11h0のそれぞれに対応する複数のキーを含む。
税計算機能キーには、税計算キー([GST+n(TAX-n)])11b、税計算合計キー([GST GT(GT)])11c、税計算モード切替キー([GST+/TAX-])11dが設けられる。ここで、GSTとは、インドの消費税を意味する「Goods and Service Tax」に対する略記号である。また、[ ]内の文字列(ただし、( )内の文字列を除く。)は、各税計算キー11bのキートップに印刷された文字列を示しており、[ ]内のさらに( )内の文字列は、電卓10の筐体正面に印刷された文字列を便宜的に示すものとする。本明細書では、税計算キー11bに限らず、同様の表記とする。
税計算キー([GST+n(TAX-n)])11bには、税0計算キー([GST+0(TAX-0)])11b0、税1計算キー([GST+1(TAX-1)])11b1、税2計算キー([GST+2(TAX-2)])11b2、税3計算キー([GST+3(TAX-3)])11b3、税4計算キー([GST+4(TAX-4)])11b4が含まれる。税0計算キー([GST+0(TAX-0)])11b0は、税率0を用いた税計算の実行指示を入力するために操作される。同様にして、税1計算キー([GST+1(TAX-1)])11b1、税2計算キー([GST+2(TAX-2)])11b2、税3計算キー([GST+3(TAX-3)])11b3、税4計算キー([GST+4(TAX-4)])11b4は、それぞれ税率1、税率2、税率3、税率4を用いた税計算の実行指示を入力するために操作される。本明細書では、このように、税計算キー([GST+n(TAX-n)])11bと表現する場合、「n」は0~4までの各数値の代わりに用いられる。本明細書では、税計算キー11bに限らず、「n」が取り得るすべての数値(0~4の整数)のうち、いずれの数値であるかを特段限定しない場合には、具体的な数値ではなく「n」を用いて便宜的に説明する。
1つの税計算キー11b(税n計算キー11b0~11b4)は、税込み計算キー[GST+n]と税抜き計算キー[TAX-n]を兼ねている。税計算キー11b(税n計算キー11b0~11b4)は、税計算モード切替キー([GST+/TAX-])11dの操作に応じて切り替えられる税計算モードに応じて、税込み計算キー[GST+n]あるいは税抜き計算キー[TAX-n]として使用される。1つの税計算キー11bを税込み計算キー[GST+n]と税抜き計算キー[TAX-n]として共用することで、限られた筐体正面の面積を有効に利用して、複数(5種類)の税率のそれぞれに対応する税込み計算処理および税抜き計算処理を実行可能なキーを設けている。
なお、税計算キー11b(税n計算キー11b0~11b4)に割り当てられる税率(税率0~税率4)は、電卓10の工場出荷時に予め設定されている。例えば、税n計算キー11b0~11b4には、インドにおける使用に合わせて、5種類の税率(0%、5%、12%、18%、28%)がそれぞれ設定される。また、税n計算キー11b0~11b4に割り当てられる税率(税率0~税率4)は、ユーザ操作によって任意に設定することができる。
税計算合計キー([GST GT(GT)])11cは、四則計算や定数計算などの通常計算(基本計算)について総合計を表示させるためのグランドトータルキー([GT]キー)と、税計算の計算結果について総合計を表示させるためのGSTグランドトータルキー([GST GT]キー)を兼ねる。なお、税計算合計キー11cがGSTグランドトータルキーとして機能する場合、税計算が実行されるとともに、電卓10の処理モードが税合計リコールモード(GST GTリコールモード)へ遷移する。一方、税計算合計キー11cがグランドトータルキーとして機能する場合、電卓10の処理モードは特に遷移するわけではなく、単に、合計メモリエリア22hに記憶されている数値が呼び出され、表示部12に表示される。これらの処理については、図4を用いて後ほど詳しく説明する。
税計算合計キー11cは、税計算合計キー11cが操作された直前の動作状態に応じて、グランドトータルキー([GT]キー)あるいはGSTグランドトータルキー([GST GT]キー)の何れかとして機能する。つまり、例えば、税計算キー11bの操作によって税計算が実行された直後に税計算合計キー11cが押下された場合には、税計算キー11bは、税計算の計算結果について総合計を表示させるGSTグランドトータルキー([GST GT]キー)として機能する。また、例えば、演算実行キー([=]キー)11h0の操作によって通常計算が実行された直後に税計算合計キー11cが押下された場合、すなわち、税計算キー11bの操作によって税計算が実行された直後でない場合には、税計算キー11bは、通常計算(基本計算)について総合計を表示させるためのグランドトータルキー([GT]キー)として機能する。
機能キーには、例えばオールクリアキー([AC]キー11a)、クリアキー([C]キー)、複数のメモリキー([MRC][M-][M+])、ルートキー([√]キー)、[%]キー11gなどが含まれる。[%]キー11gは、パーセント計算のために使用される他、税計算キー11b(税n計算キー11b0~11b4)のそれぞれに対応する税率をキー操作によって入力される値に設定するための税率設定処理を起動するために使用される。
検算機能キーは、先に実行された計算の内容について確認/修正するための検算機能において使用されるキーである。検算機能キーには、確認キー([CHECK BACK]キー11e、[CHECK FOWARD]キー11f)と、修正キー([CORRECT]キー)11kが含まれる。[CHECK BACK]キー11e及び[CHECK FOWARD]キー11fは、先に実行された計算の内容(計算データ)をステップ単位で切り替えて表示させるためのキーである。[CHECK BACK]キー11eが操作された場合、ステップ数が少ない方向のステップの計算データに表示を切り替え、[CHECK FOWARD]キー11fが操作された場合、ステップ数が多い方向のステップの計算データに表示を切り替える。なお、1ステップは、計算のために入力された「置数+ファンクション」が単位となる。「ファンクション」には、四則計算、税込み計算、税抜き計算などのために操作されたキーのコードが記憶される。
1つのキーに複数の機能が割り当てられている場合には、計算の内容を示す計算データに、操作されたキーに一対一対応するコードと対応づけて、キー操作によって何れの機能が実行されたかを示す拡張情報(後述するキー情報)が付加される。
本実施形態の電卓10では、1つの税計算キー11b(11b0~11b4)に対して、それぞれ税込み計算と税抜き計算の2つの機能が割り当てられている。従って、税計算キー11b[GST+n(TAX-n)]が税込み計算キー[GST+n]として操作された場合には、税込み計算と税計算キー11bに設定された税率[n]を示す拡張情報が計算データに付加され、税抜き計算キー[TAX-n]として操作された場合には、税抜き計算と税計算キーに設定された税率[n]を示す拡張情報が計算データに付加される。
なお、本実施形態の説明では、電卓10に設けられた複数のキーのうち、複数の機能が割り当てられるキーを税計算に使用する税計算キー11bのみとしているが、他のキーに対して複数の機能を割り当てることも可能である。また、1つのキーに割り当てる複数の機能は、税計算以外の機能を対象とすることもできる。さらに、2つの機能を割り当てるだけでなく、3以上の機能が割り当てられていても良い。
修正キー11kは、[CHECK BACK]キー11eあるいは[CHECK FOWARD]キー11fの操作により表示された計算の内容(「置数+ファンクション」)の修正を指示するためのキーである。修正キー11kの操作後に修正後の計算の内容を入力することで、表示された先に入力された計算データを修正することができる。
ラウンドセレクタ11yは、端数処理の計算方法を設定する。例えば、「F」設定は、表示部12に小数点以下を含む表示可能な最大桁の表示を指定する。「CUT」設定は、小数点セレクタ11zで指定された桁の切り捨てを指定する。「UP」設定は、小数点セレクタ11zで指定された桁の切り上げを指定する。「5/4」設定は、小数点セレクタ11zで指定した桁の四捨五入を指定する。小数点セレクタ11zは、小数点以下を何桁まで表示部12に表示させるかを設定する。なお、「ADD2」設定は、入力された数値に対して所定の桁数への小数点設定を指定する。
表示部12は、ドットマトリクス型の液晶表示ユニットからなる。表示部12には、キー入力部11のキーに対する操作により入力された数値が表示される。表示部12には、限られた行数分(例えば1行)の数値が表示される。また、表示部12の辺に沿って設けられた状態表示エリアには、設定中の計算モードや各種設定状態を示す文字や記号(シンボル)が表示される。例えば、状態表示エリアには、ステップ数12a、税計算モードシンボル12b、税計算キーシンボル12c、税合計リコールモードシンボル12d、総合計表示シンボル12e、メモリシンボル12f、確認モードシンボル12gなどが表示される。なお、図1では、状態表示エリアを説明するため、表示可能なすべてのシンボルを同じ画面上に便宜的に示したが、電卓10が取り得る任意の状態において、このように多数のシンボルが同じ画面上に同時に表示されるとは限らない。
ステップ数12aは、キー入力部11のキーに対する操作により入力された「置数+ファンクション」を1ステップとした、現在の表示対象としているステップの位置を示す。税計算モードシンボル12bは、現在の税計算モードを示すモードシンボルであり、税込み計算を実行する税込み計算モードの場合には例えば[GST+]を表示し、税抜き計算を実行する税抜き計算モードの場合には、例えば[TAX-]を表示する。
税計算キーシンボル12cは、税計算キー11bの操作により税計算が実行された場合に、税計算に用いた税率と、税込み計算あるいは税抜き計算の何れかを示すファンクションシンボルである。税計算キー11bが税込み計算キー[GST+n]として使用された場合、税率0~4のそれぞれに対応する[GST+0]、[GST+1]、[GST+2]、[GST+3]、[GST+4]の何れかが表示される。また、税計算キー11bが税抜き計算キー[TAX-n]として使用された場合、税率0~4のそれぞれに対応する[TAX-0]、[TAX-1]、[TAX-2]、[TAX-3]、[TAX-4]の何れかが表示される。
税合計リコールモードシンボル12dは、税計算合計キー([GST GT(GT)])11cの操作により税合計リコールモード(GST GTリコールモード)に遷移したことを示すモードシンボルであり、例えば「RCL」が表示される。税合計リコールモードでは、税計算合計キー11cに対するキー操作に応じて、各税率(税率0~4)で計算した税計算の総合計として、税込総合計額、税抜総合計額、税額総合計額を切替表示させることができる。また、税合計リコールモードでは、税計算キー11bに対するキー操作により表示対象とする税率(税率0~4)を指定し、指定した税率別の税計算の総合計として、税込合計額、税抜合計額、税額合計額を切替表示させることができる。
総合計表示シンボル12eは、演算実行キー[=]11h0の操作に応じて行われる通常計算の計算結果が合計メモリエリア22hに記憶されていることを示すシンボルであり、例えば「GT」が表示される。メモリシンボル12fは、メモリキー([M-][M+])の操作に応じて、メモリ機能により数値が記憶されていることを示すシンボルである。
確認モードシンボル12gは、チェックバックキー11eあるいはチェックフォワードキー11fの操作に応じて、先に実行された計算の内容(計算データ)を表示させる確認(レビュー)モードに遷移したことを示すモードシンボル(レビューシンボル)であり、例えば「REV」が表示される。
ソーラーパネル13は、電卓10を使用する際の周辺環境光の照度がある程度明るいとき、発電する。ソーラーパネル13は、発電中、電卓10の電源部26(図2に示す)として機能し、電卓10の各部へ給電する。また、ソーラーパネル13が発電していないときは、電卓10が別途備える電源部26としての一次電池より電卓10の各部へ給電される。
図2は、本実施形態における電卓10の電子回路の構成を示すブロック図である。電卓10の電子回路は、CPU21を含む、コンピュータを構成する複数のユニットを備えている。
CPU21は、メモリ22に記憶された計算処理プログラム22aを実行することにより、回路各部の動作を制御する。キー入力部11への入力操作が行われると、CPU21は、キー入力部11からのキー入力信号により入力操作がされたキーを検出し、検出された各キーに応じた各種の計算処理を実行する。電卓10は、CPU21が計算処理プログラム22aに記述された命令に従い回路各部の動作を制御し、ソフトウェアとハードウェアとが協働して動作することにより、以下の動作説明で述べる計算機能による処理を含む計算処理を実現する。
計算処理プログラム22aは、予めメモリ22に記憶されていても良いし、記録媒体読取部23を介してメモリカード等の外部記録媒体23から読み込まれても良いし、あるいは通信部25を介して通信ネットワークN(インターネット等を含む)上のサーバ30からダウンロードされても良い。
メモリ22には、計算処理プログラム22aが記憶される他に、税計算の計算結果を記憶するエリア(税メモリ)、合計メモリエリア22h、税合計リコールモードエリア22k、税計算モードエリア22m、バッファメモリエリア22n、表示メモリエリア22p、計算モードエリア22r、計算データ記憶エリア22sなど各データを記憶するエリアが設けられる。税メモリ(第1メモリ)には、税率0合計メモリエリア22b、税率1合計メモリエリア22c、税率2合計メモリエリア22d、税率3合計メモリエリア22e、税率4合計メモリエリア22f、税合計メモリエリア22gが含まれる。なお、以下の説明では、税率0合計メモリエリア22b、税率1合計メモリエリア22c、税率2合計メモリエリア22d、税率3合計メモリエリア22e、税率4合計メモリエリア22fを総称して、税率別税合計メモリエリア22b~22fと説明する場合がある。
税率0合計メモリエリア22bは、税率0に基づいた税計算により算出されるデータを記憶するためのエリアである。税率0合計メモリエリア22bには、税率0の税込み計算の結果に基づく数値が記憶される。具体的には、最後に[AC]キー11aを入力操作してから後に1回以上行われた税率0の税込み計算の結果としての税込み額(第0税込み額)、税額(第0税額)、税抜き額(第0税抜き額)の各合計額が、第0税込合計額、第0税抜合計額、第0税合計額として、それぞれ記憶される。さらに、税率0合計メモリエリア22bは、税0計算キー([GST+0(TAX-0)])11b0に対して設定された税率0を示す数値が記憶される。
税率1合計メモリエリア22c、税率2合計メモリエリア22d、税率3合計メモリエリア22e、税率4合計メモリエリア22fは、前述した税率0合計メモリエリア22bと同様にして、それぞれの税率1~4に基づいた税計算により算出されるデータを記憶するためのエリアである。詳細な説明については省略する。
税合計メモリエリア22gは、全ての税率0~4に基づいた税計算により算出される数値の合計を示すデータを記憶するためのエリアである。税合計メモリエリア22gには、税計算合計キー11cの入力操作に応じて、第0~第4税込合計額を合計した税込総合計額、税込総合計額に対応する税抜総合計額、税込総合計額に対応する税総合計額が記憶される。
合計メモリエリア22hは、通常計算により算出される数値の合計を示すデータを記憶するためのエリアである(第2メモリ)。合計メモリエリア22hには、演算実行キー[=]11h0の操作に応じて通常計算の計算結果が算出されることにより、計算結果とする数値が合計メモリエリア22hに記憶された数値に加算される。
税合計リコールモードエリア22kは、税計算合計キー11cに対する入力操作に応じて、リコールモードの状態にあるか否かを示す税合計リコールモードフラグが、オン状態またはオフ状態に設定される。税合計リコールモードは、税計算キー11bの操作による税計算の直後に税計算合計キー11cが押下された場合にオンされる(税合計リコールモードへの遷移)。また、税合計リコールモードは、税合計リコールモードをオフするための予め定められた指示として、例えば[AC]キー11aが操作された場合にオフされる。なお、税合計リコールモードのオン/オフの切り替えは、税計算合計キー11cと[AC]キー11aの操作に限られるものではない。例えば、別のキー操作に応じて、あるいは電卓10の処理結果に応じて、税合計リコールモードのオン/オフを切り替えるようにしても良い。
税合計リコールモードがオン状態の場合には、税計算合計キー11cが操作(押下)される毎に、税合計メモリエリア22gに記憶された税込総合計額、税抜総合計額、税総合計額を切り替えて表示させることができる。また、税合計リコールモードがオン状態の場合には、税計算キー11b(税n計算キー11b0~11b4)が操作(押下)される毎に、税率別税合計メモリエリア22b~22fに記憶された、税込合計額、税抜合計額、税合計額を切り替えて表示させることができる。
税合計リコールモードのオン状態は、キー入力部11の数値キー及び演算機能キーの入力がされた場合も維持される。従って、税計算合計キー11cあるいは税計算キー11b(11b0~11b4)の入力操作によって税計算の結果を表示させて確認しながら、数値キー及び演算機能キーを用いた通常計算を実行することができる。税合計リコールモードのオン状態における通常計算では、税計算の結果とする数値を表示部12に表示させて、表示部12に表示された置数に対して、四則計算などを実行することができる。
税計算モードエリア22mは、税計算モード切替キー11dに対する入力操作に応じて切り替えられる、税込み計算モードあるいは税抜き計算モードの何れの状態にあるかを示す税計算モードデータが記憶される。
バッファメモリエリア22nは、最後に入力されたファンクションと組になって単位をなすように入力された置数が記憶される。また、表示メモリエリア22pは、そのときに表示部12に表示されている数値が記憶される。例えば、数値キーの操作により置数として数値「100」と、ファンクションとして税1計算キー([GST+1(TAX-1)])11b1とが順次操作された場合、バッファメモリエリア22nには置数としての数値「100」が記憶され、表示メモリエリア22pには税率1の税込み計算の結果として表示部12にも表示されている数値「105」が記憶されている(ただし、税率1を5%とした場合)。このように、バッファメモリエリア22nおよび表示メモリエリア22pに記憶されている各数値は、最新の入力操作に応じて、順次上書き更新される。
計算モードエリア22rは、電卓10の現在の計算モードを示すモードデータが記憶される。計算モードには、例えば計算登録(通常)モード、確認(レビュー)モードなどがある。計算登録モードは、通常計算あるいは税計算が実行される際にキー操作により入力される「置数+ファンクション」を1ステップとする、計算の内容を示す計算データを計算データ記憶エリア22sに順次記憶(登録)するモードである。確認モードは、確認キー([CHECK BACK]キー11e、[CHECK FOWARD]キー11f)の操作に応じて設定され、計算登録モードにより計算データ記憶エリア22sに登録された計算データが示す計算の内容を、ステップ単位で表示部12に表示させるモードである。
計算データ記憶エリア22sは、検算機能用のデータを記憶するための検算用メモリとして使用されるエリアである。計算データ記憶エリア22sは、複数のステップ分(例えば、300ステップ分)が確保され、通常計算あるいは税計算のためのキー操作により入力される置数を示す数値データとファンクションを示すキーに一対一対応するコード(演算データ)とが対応づけられて記憶される。本実施形態の電卓10では、1つのキーに複数の機能(ファンクション)が割り当てられている場合、キーに一対一対応するコードだけでなく、キーに対する操作により何れの機能が指定されたかを判別し、この判別された機能を示す拡張情報(後述するキー情報)を記憶させる。拡張情報は、確認(レビュー)モードにおいて、計算データをステップ単位で表示させる際に、操作されたキーにより実行された機能を表すファンクションシンボルを表示させるために参照される。
本実施形態の電卓10では、税計算キー11b(税n計算キー11b0~11b4)は、税込み計算キー[GST+n]と税抜き計算キー[TAX-n]として兼用している。すなわち、1つの税計算キー11b(税n計算キー11b0~11b4)に対して、税込み計算と税抜き計算の2つの機能(ファンクション)かぜ割り当てられている。従って、税計算のために税計算キー11b(税n計算キー11b0~11b4)が操作された場合、税計算キー11b(税n計算キー11b0~11b4)を示すコードの他に、税込み計算あるいは税抜き計算の何れかを示す拡張情報(キー情報)が計算データ記憶エリア22sに記憶される。
次に、本実施形態における電卓10の動作について説明する。図3、図4、図5、図6、図7、図8及び図9は、本実施形態における電卓10の計算機能の動作を説明するためのフローチャートである。
まず、ユーザは、計算を開始前に表示をクリアするため、[AC]キー11aを操作(押下)する。CPU21は、[AC]キー11aが操作されると(ステップA1:Yes)、メモリ22の各メモリエリアをクリアする。また、CPU21は、計算モードを通常計算あるいは税計算の計算データ記録する計算登録モードに設定する。すなわち、CPU21は、計算モードエリア22rに計算登録モードを示すモードデータを記録し、表示部12の状態表示エリアにおけるレビューシンボルをオフする。なお、初期状態では、表示部12の状態表示エリアに表示されるステップ数12aを[000]に設定する(ステップA2)。
まず、四則計算などの通常計算をする場合について説明する。
計算の対象とする数値を入力するためにユーザにより数値キーが操作されると(ステップA3:Yes)、CPU21は、入力操作された数値キーに応じた数値データを入力してバッファメモリエリア22nに記憶させる。また、CPU21は、ステップ数12aを更新(+1)して、表示部12の状態表示エリアのステップ数12aを変更する。さらに、また、CPU21は、入力された数値(置数)を表示メモリエリア22pに記憶させるとともに、表示部12において表示させる(ステップA4)。
続いて、[=]キー11h0以外の演算機能キー11h1~11h4が操作されると(ステップA5:Yes)、CPU21は、入力操作された演算機能キーに応じた演算データ(キーのコード)を入力してバッファメモリエリア22nに記憶させると共に、入力された演算データに対応するファンクションシンボルとして、演算(記号)シンボルを表示部12の状態表示エリアに表示させる(ステップA6)。
CPU21は、計算登録モード中では、演算キー操作前の表示数値(バッファメモリエリア22nに記憶された数値データと演算データ)を、現在のステップ数と対応づけて計算データ記憶エリア22sに登録し、次の計算データを入力するためステップ数を1増やす(ステップA12)。CPU21は、入力された演算データと入力済みの数値データをもとに演算を実行し、演算途中の結果を表示部12に表示させる(ステップA13)。
以下、同様にして、数値データと演算データの入力が繰り返されることにより、CPU21は、入力された数値データと演算データとを、ステップ数を更新しながら、計算データ記憶エリア22sに順次記録していく(ステップA1~A6、A12,A13)。
そして、ユーザ操作により[=]キー11h0が操作されると(ステップA7:Yes)、CPU21は、入力操作された演算機能キー(「=」キー11h0)に応じて、それまでに入力された数値データと演算データに応じた計算を実行し、計算結果を表示部12に表示させる(ステップA8)。また、CPU21は、バッファメモリエリア22nに記憶された、「=」キー11h0の操作前の表示数値(数値データと演算データ)を、現在のステップ数と対応づけて計算データ記憶エリア22sに登録し、次の計算データを入力するためステップ数12aを1増やす(ステップA9)。
また、CPU21は、「=」キー11h0の操作後の、表示部12に表示中の表示数値を示す計算結果データを、計算データ記憶エリア22sの対象ステップに登録し、次の入力のためにステップ数を1増やす(ステップA15)。
次に、税計算をする場合について説明する。
CPU21は、[AC]キー11aが操作されると(ステップA1:Yes)、メモリ22の各メモリエリアをクリアする。従って、税計算に用いられるメモリ22の税率別税合計メモリエリア22b~22f、税合計メモリエリア22g、合計メモリエリア22h、バッファメモリエリア22n、表示メモリエリア22pが全てクリアされる。
税計算は、先に入力された数値に対して、それぞれに税率0~4が設定された税計算キー11b(税n計算キー11b0~11b4)の何れかが操作されることで、操作されたキーに応じて税率により税計算(税込み計算あるいは税抜き計算)を実行する。
税計算キー11b(税n計算キー11b0~11b4)は、税込み計算を実行するためのキーと税抜き計算を実行するためのキーを兼ねているため、操作された時の税計算モードに応じて、税込み計算あるいは税抜き計算を実行する。
税計算モードは、税計算モード切替キー11dの操作によって切り替えられる。CPU21は、税計算モード切替キー11dの操作を検出した場合(ステップA10:Yes)、税計算モードエリア22mを参照して、現在の税計算モードが、税込み計算モードと税抜き計算モードの何れであるかを判別する。
ここで、現在の税計算モードが税込み計算モードである場合(ステップA16:税込み)、CPU21は、税計算モードエリア22mに税抜き計算モードを示す税計算モードデータを記憶させる(ステップA17)。また、CPU21は、税抜き計算モードを示す税計算モードシンボル12b([TAX-])を、表示部12の状態表示エリアに表示させる(ステップA19)。
一方、現在の税計算モードが税抜き計算モードである場合(ステップA113、税抜き)、CPU21は、税計算モードエリア22mに税込み計算モードを示す税計算モードデータを記憶させる(ステップA115)。また、CPU21は、税込み計算モードを示す税計算モードシンボル12b([GST+])を、表示部12の状態表示エリアに表示させる(ステップA116)。
次に、計算の対象とする数値を入力するためにユーザにより数値キーが操作されると(ステップA3:Yes)、CPU21は、入力操作された数値キーに応じた数値(数値コード)を入力して、バッファメモリエリア22nに記憶させる。また、CPU21は、ステップ数12aを更新(+1)して状態表示エリアのステップ数12aを変更すると共に、入力された数値を表示メモリエリア22pに記憶させるとともに、表示部12において表示させる(ステップA4)。
表示部12に数値が表示された状態において、税計算キー11bの入力操作を検出した場合(ステップA110:Yes)、CPU21は、入力操作された税計算キー11bに応じた演算データ(キーのコード)を入力してバッファメモリエリア22nに記憶させる。
CPU21は、税計算キー11bが操作された場合に、税計算モードエリア22mを参照して、現在の税計算モードが、税込み計算モードと税抜き計算モードの何れであるかを判別する。ここで、現在の税計算モードが税込み計算モードである場合(ステップA111:税込み)、CPU21は、税込み計算処理を実行する(ステップA112)。
税込み計算処理では、CPU21は、表示部12に表示された数値(置数)、即ち、表示メモリエリア22pに記憶されている数値に対して、入力操作が行われた税n計算キー11b0~11b4の何れかに設定された税率を用いて税込み計算を実行する。
また、CPU21は、税込み計算の計算結果(ここでは税込み額)を表示部12に表示させると共に、表示部12の状態表示エリアにおいて、税計算キーシンボル12cとして、税n計算キー11b0~11b4に割り当てられた税込み計算の機能を実行したことを示すファンクションシンボル(税込み計算シンボル)を表示させる。ここで、税計算キーシンボル12cは、税込み計算のために操作された税n計算キー11b0~11b4の何れかに対応する、[GST+0]、[GST+1]、[GST+2]、[GST+3]、[GST+4]の何れかが表示される。なお、税込み計算処理の詳細については後述する(図5を参照)。
一方、現在の税計算モードが税抜き計算モードである場合(ステップA111:税抜き)、CPU21は、税抜き計算処理を実行する(ステップA113)。
税抜き計算処理では、CPU21は、表示部12に表示された数値(置数)、即ち、表示メモリエリア22pに記憶されている数値に対して、入力操作が行われた税n計算キー11b0~11b4の何れかに設定された税率を用いて税抜き計算を実行する。
また、CPU21は、税抜き計算の計算結果(ここでは税抜き額)を表示部12に表示させると共に、表示部12の状態表示エリアにおいて、税計算キーシンボル12cとして、税n計算キー11b0~11b4に割り当てられた税抜き計算の機能を実行したことを示すファンクションシンボル(税抜き計算シンボル)を表示させる。ここで、税計算キーシンボル12cは、税抜き計算のために操作された税n計算キー11b0~11b4の何れかに対応する、[TAX-0]、[TAX-1]、[TAX-2]、[TAX-3]、[TAX-4]の何れかが表示される。
次に、本実施形態における税込み計算処理について、図5に示すフローチャートを参照しながら説明する。ここでは、税込み計算をするために税1計算キー11b1が操作された場合に実行される税率1計算処理を例にして説明する。税0計算キー11b0、税2計算キー11b2、税3計算キー11b3、税4計算キー11b4の操作により税込み計算が指示された場合についても同様に、税率0計算処理、税率1計算処理、税率2計算処理、税率3計算処理、税率4計算処理がそれぞれ実行されるものとして詳細な説明を省略する。
CPU21は、税1計算キー11b1の入力操作に応じて税率1計算処理を開始すると、現在の税合計リコールモードがオフ状態にあるか、税合計リコールモードエリア22kを参照して判別する。税合計リコールモードは、税計算合計キー11cに対する操作によってオン状態に遷移する。
ここで、税合計リコールモードがオフ状態である場合(ステップB21:Yes)、CPU21は、表示メモリエリア22pに記憶されている数値(置数)を読み出し、読み出した数値を税抜き額として、当該税抜き額と入力操作が行われた税計算キー11bに応じた税率である税率1(「5%」)とをもとに、税込み額及び税額を計算して、計算された税込み額及び税額と表示中の数値が示す税抜き額とを共に税率1合計メモリエリア22cに記憶させる(ステップB22)。また、CPU21は、表示メモリエリア22pに記憶されている税込み計算に用いた数値をバッファメモリエリア22nに記憶させるとともに、税率1をもとに計算した税込み額の数値を表示メモリエリア22pに記憶させる(ステップB23)。さらに、CPU21は、税率1をもとに計算した税込み額を表示部12に表示させる(ステップB24)。また、CPU21は、税計算キー11bの操作に応じて、検算用メモリ登録処理を実行する(ステップB50)。
図6には、本実施形態における検算用メモリ登録処理を示すフローチャートである。CPU21は、税計算キー11bの操作後の表示数値と、税計算キー11bが税込み計算(GST+n)と税抜き計算(TAX-n)の何れの機能を実行するために操作されたかを示すキー情報([GST+n]または[TAX-])を、計算データ記憶エリア22s(検算用メモリ)に現在のステップ数と対応づけて記憶させる(ステップD1)。ここでは、税計算モードエリア22mに税込み計算モードが設定されおり、税計算キー11bは、税込み計算を実行するために操作されている。従って、CPU21は、キー情報([GST+n])と表示数値が対応づけて登録される。CPU21は、次の計算データを入力するためステップ数を1増やす(ステップD2)。
なお、最後に[AC]キー11aを入力操作してから、ステップB22を今回実行する迄の間に、ステップB22を1回以上先だって実行していた場合には、先だって実行していた1回以上のステップB22において各計算された税抜き額又はその合計額、税込み額又はその合計額、税額又はその合計額が、ステップB22を今回実行する前に、税率1合計メモリエリア22cにすでに記憶されていることとなる。そこで、ステップB22を実行する際、税率1合計メモリエリア22cに、税抜き額又はその合計額、税込み額又はその合計額、税額又はその合計額がすでに記憶されている場合には、その記憶されている税抜き額又はその合計額、税込み額又はその合計額、税額又はその合計額のそれぞれに対し、ステップB22を今回実行した際に計算された税抜き額、税込み額、税額をそれぞれ加算する。このように、税率1合計メモリエリア22cには、最後に[AC]キー11aを入力操作した後に実行された、1回以上の全ての税率1の税込み計算(ステップB22)により得られた税抜き額、税込み額、税額の各合計額が記憶される。
こうして、CPU21は、複数の数値(置数)に対する税込み計算を、税1計算キー11b1に対する入力操作に応じて続けて指示することができる。
なお、税込み額が表示されている状態において、税計算を指示するために操作した税1計算キー11b1を続けて操作することで、税込み額、税抜き額、税額の各表示を切り替えることができる。例えば、税率1をもとに算出された税込み額が表示されている時(ステップB24)、税1計算キー11b1が操作された場合(ステップB25:Yes)、CPU21は、バッファメモリエリア22nに記憶されている数値(置数)を読み出して、税抜き額として表示させる(ステップB26)。
前述の通り、このとき、即ち、税込み計算直後(ステップB22、B23を実行直後)は、税込み計算に用いられた税抜き額の数値が、バッファメモリエリア22nに記憶されている。
CPU21は、税1計算キー11b1の操作に応じて、前述と同様にして、図6に示す検算用メモリ登録処理を実行し、現在の表示数値とキー情報([GST+n]を対応づけて計算データ記憶エリア22sに登録し、ステップ数を1増やす(ステップB51)。
また、税抜き額が表示されている時(ステップB26)、税1計算キー11b1が操作された場合(ステップB27:Yes)、CPU21は、バッファメモリエリア22nに記憶されている数値(税抜き額)を読み出して、読み出した数値及び税率1をもとに税額を改めて算出し、その数値を表示部12に表示させる(ステップB28)。同様にして、CPU21は、図6に示す検算用メモリ登録処理を実行する(詳細な説明を省略する)(ステップB52)。
さらに、続けて税1計算キー11b1が操作された場合(ステップB29:Yes)、CPU21は、バッファメモリエリア22nに記憶されている数値(税抜き額)を読み出して、読み出した数値及び税率1をもとに税込み額を改めて算出し、その数値を表示部12表示させる(ステップB24)。同様にして、CPU21は、図6に示す検算用メモリ登録処理を実行する(詳細な説明を省略する)(ステップB50)。
このようにして、電卓10は、税1計算キー11b1の操作に応じて税込み額を算出した後、税1計算キー11b1に対する操作毎に、税込み額、税抜き額、税額の各表示を、順次、切り替えて表示させることができる。よって、税込み額と税抜き額と税額とを容易に確認することができる。
また、税込み計算の内容を示す計算データだけでなく、税1計算キー11b1によって税込額、税抜額、税額の表示を切り替える操作をした場合にも、税1計算キー11b1の操作に応じて、操作内容を示す表示数値と、税計算モードに対応する税1計算キー11b1の機能を示すキー情報([GST+n])を計算データ記憶エリア22sに登録することができる。
一方、税合計リコールモードがオン状態である場合(ステップB21:No)、CPU21は、少なくとも1つの数値に対して税率1により計算した税込み額の合計を示す第1税込合計額を税率1合計メモリエリア22cから読み出して表示部12に表示させる(ステップB30)。
また、税合計リコールモードがオン状態である場合、CPU21は、前述した税計算結果を表示する場合と同様にして、税1計算キー11b1の操作に応じて、図6に示す検算用メモリ登録処理を実行する(詳細な説明を省略する)(ステップB53)。
さらに、第1税込合計額が表示されている状態において、税1計算キー11b1が操作された場合(ステップB31,Yes)、CPU21は、税率1合計メモリエリア22cから第1税込合計額に対応する第1税抜合計額(税抜き額の合計)を読み出して表示させる(ステップB32)。同様にして、CPU21は、図6に示す検算用メモリ登録処理を実行する(詳細な説明を省略する)(ステップB54)。
さらに、第1税抜き額が表示された状態において、税1計算キー11b1が操作された場合(ステップB33:Yes)、CPU21は、税率1合計メモリエリア22cから第1税込合計額に対応する第1税合計額(税額の合計)を読み出して表示させる(ステップB34)。さらに、第1税合計額が表示された状態において、税1計算キー11b1が操作された場合(ステップB35:Yes)、CPU21は、税率1合計メモリエリア22cから第1税込合計額を読み出して表示させる(ステップB30)。同様にして、CPU21は、図6に示す検算用メモリ登録処理を実行する(詳細な説明を省略する)(ステップB55)。
すなわち、電卓10は、税合計リコールモードがオン状態では、税1計算キー11b1に対する操作毎に、税率1をもとに算出された第1税込合計額、第1税抜合計額、第1税合計額の表示に、順次、切り替えることができる。よって、複数の数値に対して税率1により税計算した後、税率1を用いた複数の税計算の計算結果として、第1税込合計額、第1税抜合計額、第1税合計額を容易に確認することができる。
また、税合計リコールモードがオン状態では、税1計算キー11b1によって第1税込合計額、第1税抜合計額、第1税合計額の表示を切り替える操作をした場合にも、税1計算キー11b1の操作に応じて、操作内容を示す表示数値と、税計算モードに対応する税1計算キー11b1の機能を示すキー情報([GST+n]または[TAX-])を計算データ記憶エリア22sに登録することができる。
なお、税合計リコールモードがオン状態である場合(ステップB21:No)、CPU21は、複数の税計算キー11b(11b0~11b4)の何れかが操作されたことを検出した場合(ステップB31:No、ステップB33:No、ステップB35:No)、操作された税計算キー11bに対応する計算処理に移行して(ステップB36~B39)、前述したステップB21~B35と同様の処理を実行する。
例えば、第1税込合計額、第1税抜合計額、第1税合計額の何れかが表示された状態において、税0計算キー11b0が操作されたことを検出した場合(ステップB31:No、ステップB33:No、ステップB35:No→ステップB36:Yes)、CPU21は、税率0計算処理に移行する。この場合、税合計リコールモードがオン状態であるので、前述のステップB30同様、CPU21は、税率0合計メモリエリア22bから第0税込合計額(税率0の税込み額の合計)を読み出して表示させる。また、第0税込合計額が表示された状態において、税0計算キー11b1が操作された場合、前述のステップB32同様、CPU21は、税率1合計メモリエリア22cから第0税抜合計額(税率0の税抜き額の合計)を読み出して表示させる。さらに、第0税抜合計額が表示された状態において、税0計算キー11b0が操作された場合、前述のステップB34同様、CPU21は、税率0合計メモリエリア22bから第0税合計額(税率0の税額の合計)を読み出して表示させる。
同様にして、税2計算キー11b2が操作されたことを検出した場合(ステップB37:Yes)、CPU21は、税率2計算処理に移行して、前述と同様の処理を実行する。また、CPU21は、税3計算キー11b3が操作されたことを検出した場合には(ステップB38:Yes)、税率3計算処理に移行し、税4計算キー11b4が操作されたことを検出した場合には(ステップB27:Yes)、税率4計算処理に移行し、それぞれ前述と同様の処理を実行する。なお、税計算合計キー11cが操作されたことを検出した場合(ステップB40:Yes)、CPU21は、各税率で計算した税込合計額、税抜合計額、税合計額の合計額を表示する処理に移行する(後述するステップA29~A214の処理)。また、税計算合計キー11cが操作されたことを検出しなかった場合(ステップB40:No)、CPU21は、入力操作の待機状態へ戻る。
なお、税率0計算処理、税率2計算処理、税率3計算処理、税率4計算処理において、税合計リコールモードがオン状態にあるときに、税1計算キー11b1が操作された場合には、前述と同様にして、税率1計算処理に移行される。
税率0~税率4の各計算処理では、税合計リコールモードがオン状態である間、それぞれ他の税率に対応する税計算キー11bが操作されることで、操作された税計算キー11bに対応する他の計算処理に移行して、他の計算処理に対応する税率をもとに計算された税込合計額、税抜合計額、税合計額を表示させることができる。
従って、税合計リコールモードがオン状態にある場合には、複数の税計算キー11b(11b0~11b4)の何れかを選択することで、操作された税計算キー11bに対応する税率により計算された、税込合計額、税抜合計額、税合計額を容易に確認することができる。
次に、本実施形態における税抜き計算処理について、図7に示すフローチャートを参照しながら説明する。ここでは、税1計算キー11b1が操作された場合について説明する。税0計算キー11b0、税2計算キー11b2、税3計算キー11b3、及び税4計算キー11b4が操作された場合については、税1計算キー11b1が操作された場合と同様の処理が実行されるものとして詳細な説明を省略する。
CPU21は、税1計算キー11b1が操作されたことを検出した場合、CPU21は、表示メモリエリア22pに記憶されている数値(置数)を読み出し、読み出した数値を税込み額として、当該税込み額と入力操作が行われた税計算キー11bに応じた税率である税率1(「5%」)とをもとに、税抜き額を計算する(ステップC1)。また、CPU21は、表示メモリエリア22pに記憶されている税抜き計算に用いた数値をバッファメモリエリア22nに記憶させるとともに、税率1をもとに計算した税抜き額の数値を表示メモリエリア22pに記憶させる(ステップC2)。さらに、CPU21は、税率1をもとに計算した税抜き額を表示部12に表示させる(ステップC3)。
また、CPU21は、前述した税込み計算の場合と同様にして、税計算キー11bの操作に応じて、図6に示す検算用メモリ登録処理を実行する(ステップC10)。ここでは、税計算モードエリア22mに税抜き計算モードが設定されおり、税計算キー11bは、税抜き計算を実行するために操作されている。従って、CPU21は、検算用メモリ登録処理により、キー情報([TAX-])と表示数値が対応づけて登録する。CPU21は、次の計算データを入力するためステップ数を1増やす。
なお、税抜き額が表示されている状態において、税計算を指示するために操作した税1計算キー11b1を続けて操作することで、税抜き額、税額の各表示を切り替えることができる。例えば、税率1をもとに算出された税抜き額が表示されている時(ステップC3)、税1計算キー11b1が操作された場合(ステップC4:Yes)、CPU21は、バッファメモリエリア22nに記憶されている数値(税込み額)を読み出して、読み出した数値及び税率1をもとに税額を改めて算出し、その数値を表示部12に表示させる(ステップC5)。同様にして、CPU21は、図6に示す検算用メモリ登録処理を実行する(詳細な説明を省略する)(ステップC11)。
さらに、続けて税1計算キー11b1が操作された場合(ステップC6:Yes)、CPU21は、バッファメモリエリア22nに記憶されている数値(税抜き額)を読み出して、読み出した数値を表示部12表示させる(ステップC3)。同様にして、CPU21は、図6に示す検算用メモリ登録処理を実行する(詳細な説明を省略する)(ステップC10)。
このようにして、電卓10は、税1計算キー11b1の操作に応じて税抜き額を算出した後、税1計算キー11b1に対する操作毎に、税抜き額、税額の各表示を交互に切り替えて表示させることができる。よって、税抜き額と税額とを容易に確認することができる。
また、税抜き計算の内容を示す計算データだけでなく、税1計算キー11b1によって税抜額、税額の表示を切り替える操作をした場合にも、税1計算キー11b1の操作に応じて、操作内容を示す表示数値と、税計算モードに対応する税1計算キー11b1の機能を示すキー情報([TAX―])を計算データ記憶エリア22sに登録することができる。
なお、税抜き計算処理においては、税1計算キー11b1に対する操作を行っても、税込み額は表示されない。また、税込み計算処理では、税計算キー11bに対する操作に応じて計算した計算結果を税率1合計メモリエリア22cに反映(加算)させるが、税抜き計算処理では、計算結果を税率1合計メモリエリア22cに反映させない。
次に、本実施形態における税計算合計キー([GST GT(GT)])11cに対する入力操作に応じた処理について、図7に示すフローチャートを参照しながら説明する。
税計算合計キー11cは、通常計算(基本計算)について総合計を表示させるためのグランドトータルキー([GT]キー)と、税計算の計算結果について総合計を表示させるためのGSTグランドトータルキー([GST GT]キー)を兼ねている。
CPU21は、税計算合計キー11cが押下された直前の操作が税計算であるかを判別する。すなわち、CPU21は、税計算キー11bの操作に応じて税計算した直後に税計算合計キー11cが操作されたか、言い換えると、税計算キー11bの操作に続けて税計算合計キー11cが操作されたかを判別する。
ここで、税計算直後に税計算合計キー11cが操作されたと判別された場合(ステップA26:Yes)、CPU21は、税合計リコールモードエリア22kに記憶された税合計リコールモードをオンする(ステップA28)。すなわち、税計算直後に操作される税計算合計キー11cは、税計算の計算結果について総合計を表示させるためのGSTグランドトータルキー([GST GT]キー)として使用される。
この場合、CPU21は、税率別税合計メモリエリア22b~22fに記憶された各税率0~4をもとに算出された税込み額、税抜合計額、税合計額をもとに、それぞれを合計した税込総合計額、税抜総合計額、税総合計額を算出して税合計メモリエリア22gに記憶させる。また、CPU21は、算出した税込総合計額を表示メモリエリア22pに記憶させるとともに、表示部12に表示させる(ステップA29)。
税込総合計額が表示されている時(ステップA29)、税計算合計キー11cが操作された場合(ステップA210:Yes)、CPU21は、税合計メモリエリア22gから税抜総合計額を読み出して、表示メモリエリア22pに記憶させるとともに、税込総合計額に代えて表示部12に表示させる(ステップA211)。
さらに、税抜総合計額が表示されている時(ステップA211)、税計算合計キー11cが操作された場合(ステップA212,Yes)、CPU21は、税合計メモリエリア22gから税総合計額を読み出して、表示メモリエリア22pに記憶させるとともに、税抜総合計額に代えて表示部12に表示させる(ステップA213)。
さらに、税総合計額が表示されている時(ステップA213)、税計算合計キー11cが操作された場合(ステップA214:Yes)、CPU21は、税合計メモリエリア22gから税込総合計額を読み出して、表示メモリエリア22pに記憶させるとともに、税総合計額に代えて表示部12に表示させる(ステップA29)。
すなわち、本実施形態における電卓10は、税計算合計キー11cの操作に応じて税込総合計額を算出し、税計算合計キー11cに対する操作毎に、税込総合計額、税込総合計額に対応する税抜総合計額、税込総合計額に対応する税総合計額に、順次、表示を切り替えることができる。よって、税込総合計額、税抜総合計額、税総合計額を容易に確認することができる。
一方、CPU21は、税計算合計キー11cが押下された直前の操作が税計算でない、すなわち通常計算した直後に税計算合計キー11cが操作されたと判別した場合(ステップA26:No)、合計メモリエリア22hに記憶された通常計算の結果とする数値を読み出して、表示メモリエリア22pに記憶させるとともに、表示部12において表示させる(ステップA27)。すなわち、通常計算の直後に操作される税計算合計キー11cは、通常計算により計算された総合計を表示させるためのグランドトータルキー([GT]キー)として使用される。
こうして、本実施形態における電卓10では、限られた面積の筐体正面において1つの税計算合計キー11cを設け、グランドトータルキー([GT]キー)と、GSTグランドトータルキー([GST GT]キー)として兼用する。税計算合計キー11cは、直前の状態(税計算直後、通常計算直後)に応じて機能が切り替えられるため、税計算の総合計(税込総合計額、税抜総合計額、税合計額)と通常計算の総合計とを容易に表示させることができる。
次に、本実施形態における電卓10の確認(レビュー)モードにおける処理について、図9を用いて説明する。
CPU21は、[AC]キー11aの操作に応じて計算モードを計算登録モードに設定した後(ステップA2:Yes)、確認キー([CHECK BACK]キー11eあるいは[CHECK FOWARD]キー11f)が操作されると(図5、ステップA30:Yes)、計算モードを確認モードに設定する。確認モードは、先に実行された計算内容を検算するためのものであり、計算データ記憶エリア22s(検算用メモリ)に登録済みの計算データが示す計算内容を、ステップ単位で確認しながら修正可能にするモードである。
CPU21は、計算モードを確認モードに設定すると、確認モード状態にあることを示す確認モードシンボル12g(「REV)シンボル」を表示部12の状態表示エリアに表示させる。CPU21は、確認対象とする数値データと演算データが記憶された指定行を示すステップ数を初期値[001]に設定する(ステップA31)。
CPU21は、計算データ記憶エリア22sの指定行のステップに記録された数値データと演算データ(ファンクション)を読み出す(ステップA32)。まず、通常計算によって登録された計算データを対象とする場合について説明する。
CPU21は、計算データ記憶エリア22sから読み出した演算データが税計算キー11bを示すコードでない場合、すなわち1つのキーに複数の機能が割り当てられたキーを示すコードでない場合には(ステップA33:No)、数値データが示す数値と、演算データが示す演算シンボルを表示部12に表示させる(ステップA37)。
ここで、[CHECK BACK]キー11eあるいは[CHECK FOWARD]キー11fが操作されると(ステップA40:No、ステップA41:Yes)、CPU21は、指定のステップ数を更新して(ステップA42)、更新後のステップ数の数値データと演算データを読み出して、数値と演算シンボルを表示部12に表示させる(ステップA32,A37)。すなわち、CPU21は、[CHECK BACK]キー11eが操作された場合には、現在表示中の数値の直前に入力された数値データと演算シンボルを表示させ、[CHECK FOWARD]キー11fが操作された場合には、現在表示中の数値の直後に入力された数値と演算シンボルを表示させる。
こうして、 ユーザは、[CHECK BACK]キー11eあるいは[CHECK FOWARD]キー11fの操作により、通常計算の際に登録済みの計算データに含まれる数値データと演算データの組を順次読み出し、計算過程の内容を表示部12に表示させて確認することができる(ステップA32、A37、A41、A42)。
次に、税計算によって登録された計算データを対象とする場合について説明する。CPU21は、計算データ記憶エリア22sから読み出した演算データが税計算キー11bを示すコードである場合には(ステップA33:Yes)、数値データと演算データとの組に付加されたキー情報(拡張情報)を参照し、税計算キー11bの操作により税込み計算と税抜き計算の何れが実行されたかを判別する。
キー情報が税込み計算([GST+])を示す場合(ステップA34:税込み)、CPU21は、数値データが示す数値と、キー情報に応じた税込み計算を示す税計算キーシンボル12cを表示部12に表示させる(ステップA35)。ここで表示されるファンクションシンボルは、例えば、税込み計算モードを示すシンボルと同じ[GST+]が用いられる。同様にして、キー情報が税抜き計算([TAX-])を示す場合(ステップA34:税抜き)、CPU21は、数値データが示す数値と、キー情報に応じた税抜き計算を示すファンクションシンボルを表示部12に表示させる(ステップA36)。ここで表示されるファンクションシンボルは、例えば、税計算モードシンボル12bの税抜き計算モードを示すシンボルと同じ[TAX-]が用いられる。
すなわち、CPU21は、計算データの演算データとして、税計算キー11bのコードが登録されている場合には、税計算のために操作された税計算キー11b(税n計算キー11b0~11b4)に対応するシンボルではなく、税計算キー11bの操作によって実行された税込み計算機能あるいは税抜き計算機能を表すファンクションシンボルを表示させる。これにより、ユーザは、税計算キー11bに対して割り当てられた、税込み計算と税抜き計算の2つの機能の何れが実行されたかを容易に確認することができる。
ここで、[CHECK BACK]キー11eあるいは[CHECK FOWARD]キー11fが操作されると(ステップA40:No、ステップA41:Yes)、CPU21は、指定のステップ数を更新して(ステップA42)、前述と同様にして、更新後のステップ数の数値データと演算データ、さらにはキー情報を読み出して、数値とともに税込み計算機能あるいは税抜き計算機能を表すファンクションシンボルを表示部12に表示させる(ステップA32,A37)。すなわち、CPU21は、[CHECK BACK]キー11eが操作された場合には、現在表示中の数値の直前に入力された数値データと、税込み計算あるいは税抜き計算を示すファンクションシンボルを表示させ、[CHECK FOWARD]キー11fが操作された場合には、現在表示中の数値の直後に入力された数値と、税込み計算あるいは税抜き計算を示すファンクションシンボルを表示させる。
こうして、 ユーザは、[CHECK BACK]キー11eあるいは[CHECK FOWARD]キー11fの操作により、税計算の際に登録済みの計算データに含まれる数値データと演算データの組、さらに数値データと演算データの組に付加されたキー情報を順次読み出し、計算過程の内容を表示部12に表示させて確認することができる(ステップA32、A37、A41、A42)。
次に、確認モードにより表示された計算内容を修正する場合について説明する。
前述したように、[CHECK BACK]キー11eあるいは[CHECK FOWARD]キー11fの操作により修正対象とする数値が表示された状態において、修正キー11kが操作された場合(ステップA40:Yes)、CPU21は、修正モードに設定すると共に、表示部12の状態表示エリアに修正モード中を表す修正シンボル(図示せず)を表示させる。
ここで、数値キーが操作された場合(ステップA43:Yes)、CPU21は、入力操作された数値キーに応じた数値データを入力し、入力された数値データを示す数値を表示部12において表示させる(ステップA44)。続いて、演算キーが操作された場合(ステップA45:Yes)、CPU21は、入力操作された演算キーに応じた演算データを入力して、入力された演算データの演算シンボルを表示部12の状態表示エリアにおいて表示させる。
さらに、修正キー11kが操作された場合(ステップA59:Yes)、CPU21は、ユーザにより、修正のためのデータの入力完了が指示されものと判別する。CPU21は、計算モードエリア22nに記憶された表示中のデータ(直前に入力された数値及び演算子)を、修正後の正しいデータとして入力し、計算データ記憶エリア22sの登録済み計算データの対象ステップのデータとして修正する(ステップA47)。CPU21は、修正された数値データ及び演算データを含む計算データの計算結果を表示部12に表示させる。
一方、数値データの入力に続いて(ステップA43:Yes、A44)、税計算キー11bが操作された場合(ステップA50:Yes)、CPU21は、税計算モードエリア22mを参照して、現在の税計算モードが、税込み計算モードと税抜き計算モードの何れであるかを判別する。現在の税計算モードが税込み計算モードである場合(ステップA51;税込み)、CPU21は、操作された税計算キー11bに対応する総合計表示シンボル12e(税込み計算シンボル)を表示させる(ステップA52)。
さらに、修正キー11kが操作された場合(ステップA53:Yes)、CPU21は、修正のためのデータの入力完了が指示されものと判別する。CPU21は、計算モードエリア22nに記憶された表示中のデータ(直前に入力された数値及び税計算キーシンボル12c)を、計算モードエリア22nから修正後の正しいデータとして入力し、登録済み計算データの対象ステップのデータとして修正する(ステップA47)。ここでは、修正された数値データと税計算キー11bを示す演算データ(ファンクション)の組に対して、税込み計算を示すキー情報を付加する。CPU21は、修正された数値データ及び演算データを含む計算データの計算結果を表示部12に表示させる。
同様にして、現在の税計算モードが税抜き計算モードである場合(ステップA51;税抜き)、CPU21は、操作された税計算キー11bに対応する税抜き計算シンボルを表示させる(ステップA54)。
さらに、修正キー11kが操作された場合(ステップA55:Yes)、CPU21は、修正のためのデータの入力完了が指示されものと判別する。CPU21は、表示データ(直前に入力された数値及び税計算キーシンボル12c)を、計算モードエリア22nから修正後の正しいデータとして入力し、登録済み計算データの対象ステップのデータとして修正する(ステップA47)。ここでは、修正された数値データと演算データ(ファンクション)の組に対して、税抜き計算を示すキー情報を付加する。CPU21は、修正された数値データ及び演算データを含む計算データの計算結果を表示部12に表示させる。
こうして、確認(レビュー)機能では、登録済みの計算データから任意の数値を読み出して修正することができる。ユーザは、計算データの内容を確認しながら、必要に応じて修正することができる。特に、税計算の計算内容を確認している場合には、税込み計算と税抜き計算の何れの機能が実行されているかを容易に確認できるので、税込み計算と税抜き計算の修正についても容易に実施することができる。
次に、本実施形態における具体的な税計算と確認モードにおける計算内容の表示例について説明する。ここでは、本実施形態の電卓10による税計算キー11bを用いた税計算時にキー情報(拡張情報)を計算データに登録する方法を理解し易くするため、キー情報を計算データに登録しない場合と比較して説明する。
まず、計算データにキー情報(拡張情報)を登録しない場合について説明する。
図10は、以下の説明で使用する具体的なキー操作、表示部12に表示されるステップ数と数値、キー操作に応じて表示されるファンクションシンボル、電卓10の動作状態を示すモードシンボルを示している。図10に示すキー操作は、税計算を実行した後に、[CHECK FOWARD]キー11fの操作により税計算の計算内容を確認するための操作の例を示している。なお、図10におけるキー操作において[CHECK FOWARD]キー11fの操作を便宜上「▽」によって表している。また、税3計算キー11b3([GST+3(TAX-3)])に対して設定された税率3を「10%」としている。
図11は、図10に示す税計算のためのキー操作によって計算データ記憶エリア22sに登録される計算データの一例を示す図である。
CPU21は、[AC]キー11aが操作されると、税率別税合計メモリエリア22b~22fをクリアする。また、CPU21は、税計算モードエリア22mを参照して、現在の税計算モードが税込み計算モード[GST+]を、税計算モードシンボル12bとして、表示部12の状態表示エリアに表示させる(図10の1行目)。
その後、税込み計算のために、数値キーの操作によって数値「300」が入力されると、CPU21は、入力された数値を表示メモリエリア22pに記憶させるとともに、表示部12に表示させる。この時、CPU21は、ステップ数12aを初期値「001」を表示させる(図10の2行目)。次いで、税3計算キー11b3が操作されると、CPU21は、図11に示すように、ステップ「001」、数値「300」、税3計算キー11b3に一対一対応する演算データ(コード[GST+3/TAX-3])を対応づけて、計算データ記憶エリア22sに登録する。
CPU21は、入力された数値「300」と税3計算キー11b3に対応する税率3(ここでは10%)をもとに税込み額「330」を算出し、数値「330」と、税3計算キー11b3に対応する税計算キーシンボル12cとして「GST+3」を、表示部12に表示させる。CPU21は、ステップ数12aに「002」を表示させる(図10の3行目)。また、CPU21は、税3計算キー11b3による税率3を用いた税計算の結果を、税率3合計メモリエリア22eに記憶させる。
ここで、税込み額「330」が表示部12に表示された状態において、税3計算キー11b3が操作されたことを検出すると、CPU21は、図11に示すように、ステップ「002」、数値「330」、税3計算キー11b3に一対一対応する演算データ(コード[GST+3/TAX-3])を対応づけて、計算データ記憶エリア22sに登録する。また、CPU21は、税3計算キー11b3の操作に応じて、税込み額「330」に代えて税抜き額「300」を表示部12に表示させる。CPU21は、ステップ数12aに「003」を表示させる(図10の4行目)。
次に、税計算モードを税込み計算から税抜き計算に変更するために税計算モード切替キー11dが操作されたものとする。CPU21は、図11に示すように、ステップ「003」、数値「300」を対応づけて、計算データ記憶エリア22sに登録する。税計算モード切替キー11dは、表示中の数値「300」に対する演算を指示するキーでない(計算結果の表示)。このためCPU21は、計算データ記憶エリア22sに数値「300」と一対一対応するファンクション(演算データ)を登録しない。
CPU21は、税計算モード切替キー11dの操作に応じて、税計算モードシンボル12bとして、[TAX-]を表示部12に表示させる。CPU21は、ステップ数12aを「004」を表示させる(図7の5行目)。
次に、税抜き計算のために、数値キーの操作によって数値「660」が入力されると、CPU21は、入力された数値を表示メモリエリア22pに記憶させるとともに、表示部12に表示させる。CPU21は、ステップ数12aを「005」を表示させる(図10の6行目)。CPU21は、図11に示すように、ステップ「004」と対応づけて、税計算モード切替キー11dに一対一対応する演算データ(コード[GST+/TAX-])を計算データ記憶エリア22sに登録する。
次いで、税3計算キー11b3が操作されると、CPU21は、入力された数値「660」と税3計算キー11b3に対応する税率3(ここでは10%)をもとに税抜額「600」を算出し、数値「600」と、税3計算キー11b3に対応する税計算キーシンボル12cとして「TAX-3」を、表示部12に表示させる。CPU21は、ステップ数12aに「006」を表示させる(図10の7行目)。また、CPU21は、税3計算キー11b3による税率3を用いた税計算の結果を、税率3合計メモリエリア22eに記憶させる。
ここで、税抜き額「600」が表示部12に表示された状態において、税3計算キー11b3が操作されたことを検出すると、CPU21は、図11に示すように、ステップ「005」、数値「600」、税3計算キー11b3に一対一対応する演算データ(コード[GST+3/TAX-3])を対応づけて、計算データ記憶エリア22sに登録する。また、CPU21は、税3計算キー11b3の操作に応じて、税抜き額「600」に代えて税額「60」を表示部12に表示させる。CPU21は、ステップ数12aに「007」を表示させる(図10の8行目)。
次に、[CHECK FOWARD]キー11fの操作により確認モードが指示されたものとする。CPU21は、税計算が終了されたことを判別し、図10に示すように、ステップ「007」、数値「60」と対応づけて、計算データ記憶エリア22sに登録する。
また、CPU21は、[CHECK FOWARD]キー11fの操作に応じて、確認モードに遷移したことを示す確認モードシンボル12g「REV」を表示させるとともに、計算データ記憶エリア22sに記憶された、先頭(ステップ「001」)の計算データを読み出して、先に実行された税計算の内容を表示部12に表示させる(図10の9行目)。
すなわち、CPU21は、ステップ「001」と対応づけて登録された数値データと演算データ(操作されたキーを示すコード)に応じて、数値を表示させるとともに、演算データが示すファンクションシンボルを表示させる。
図12には、図11に示す計算データ記憶エリア22sに記憶された計算データをもとに、ステップ「001」の計算内容が表示された表示部12の表示例を示す図である。図11に示すように、計算データ記憶エリア22sには、ステップ「001」と対応づけて数値データ「300」と、税3計算キー11b3が操作されたことを示す演算データ[GST+3/TAX-3]が登録されている。従って、CPU21は、図12に示すように、数値「300」を表示させるとともに、税計算時に操作されたキーを示す税計算キーシンボル12cとして、演算データが示すファンクションシンボル(例えば[GST+3/TAX-3])を表示させる。なお、CPU21は、ステップ数12aとして「001」を表示するとともに、確認モードシンボル12g「REV」を表示させる。
以下、[CHECK FOWARD]キー11fが続けて操作された場合、CPU21は、図11に示す計算データ記憶エリア22sに登録された計算データのステップ「002」~「007」とそれぞれ対応づけられた数値データと演算データ(ファンクション)をもとに、計算内容を示す数値とファンクションシンボルを切り替えて表示させる。すなわち、CPU21は、ステップ「002」については、数値「300」、ファンクションシンボル[GST+3/TAX-3](図10の10行目)、ステップ「003」については、数値「300」(図10の11行目)、ステップ「004」については、ファンクションシンボル[GST+/TAX-](図10の12行目)、ステップ「005」については、数値「660」、ファンクションシンボル[GST+3/TAX-3](図10の13行目)、ステップ「006」については、数値「600」、ファンクションシンボル[GST+3/TAX-3](図10の14行目)、ステップ「007」については、数値「60」(図10の15行目)を表示させる。
このように、計算データにキー情報(拡張情報)を登録しない場合には、計算データ記憶エリア22sの計算データには、操作されたキーに一対一対応する演算データ(ファンクション)のみが登録される。このため、確認モードにおいて計算内容を表示させる場合には、演算データ(ファンクション)のみに応じたファンクションシンボルを表示させることになる。従って、税計算キー11bのように1つのキーに対して税込み計算と税抜き計算の機能が割り当てられている場合に、税計算キー11bに一対一対応するファンクションシンボルを表示させただけでは、税計算時に税込み計算と税抜き計算の何れの機能が実行されたか判別することができない。
次に、本実施形態における計算データにキー情報(拡張情報)を登録する場合について説明する。
図13は、以下の説明で使用する具体的なキー操作、表示部12に表示されるステップ数と数値、キー操作に応じて表示されるファンクションシンボル、電卓10の動作状態を示すモードシンボルを示している。図13に示すキー操作は、前述した図7と同じである。図14は、図13に示す税計算のためのキー操作によって計算データ記憶エリア22sに登録される計算データの一例を示す図である。なお、図11に示す計算データ記憶エリア22sには、税計算キー11bのキー操作に応じて、演算データ([GST+/TAX-])を登録しているが、図14では、税計算キー11bのキー操作に応じて演算データを登録しない例を示している。図15(A)~(N)は、図13に示すキー操作に応じた表示部12における表示例を示す図である。
なお、税計算のためのキー操作については、前述した図10に示すキー操作と同様にして実行されるものとして詳細な説明を省略する。CPU21は、入力された数値「300」に対する税込み計算のために税3計算キー11b3が操作された場合、前述と同様にして、ステップ「001」、数値「300」、税3計算キー11b3に一対一対応する演算データ(コード[GST+3/TAX-3])を対応づけて、計算データ記憶エリア22sに登録する。CPU21は、数値「300」に対する税3計算キー11b3に対応する税込み計算を実行して、計算結果を表示させる((図15(A)(B)(C)))。
さらに、CPU21は、税3計算キー11b3に対応するキー情報([GST+])を、先に登録済みの数値データ「300」と演算データ(コード[GST+3/TAX-3])と対応づけて登録する(図6のフローチャートに示す検算用メモリ登録処理)。
同様にして、税3計算キー11b3が操作された場合には、CPU21は、税3計算キー11b3の操作に応じて税抜き額を表示部12に表示させ(図15(D))、計算データ記憶エリア22sにキー情報([GST+])を数値データと演算データの組に付加する(図14に示すステップ「002」)。
ここで、税計算を税抜き計算にするために税計算モード切替キー11dが操作された場合、CPU21は、図15(E)に示すように、税計算モードシンボル12bを税抜き計算を示す[TAX-]に変更する。
ここで、数値「660」が入力され、税抜き計算のために税3計算キー11b3が操作された場合には、CPU21は、前述と同様にして、ステップ「004」、数値「660」、税3計算キー11b3に一対一対応する演算データ(コード[GST+3/TAX-3])を対応づけて、計算データ記憶エリア22sに登録する。CPU21は、数値「660」に対する税3計算キー11b3に対応する税抜き計算を実行して、計算結果とする税抜き額を示す数値「600」を表示させる(図15(G))。
さらに、CPU21は、税3計算キー11b3に対応するキー情報([TAX-])を、先に登録済みの数値データ「660」と演算データ(コード[GST+3/TAX-3])と一対一対応づけて登録する(図14のステップ「004」)
同様にして、税3計算キー11b3により税額の表示が指示された場合には、CPU21は、税3計算キー11b3の操作に応じて税額「60」を表示部12に表示させ(図15(H))、計算データ記憶エリア22sにキー情報([TAX-])を数値データと演算データの組に付加する(図14に示すステップ「005」)。
次に、[CHECK FOWARD]キー11fの操作により確認モードが指示されたものとする。
CPU21は、[CHECK FOWARD]キー11fが繰り返して操作されることで、計算データ記憶エリア22sに記憶された計算データに応じて、図15(I)~(N)に示すように、税計算の内容を表示部12において表示させる。なお、基本的な動作については、前述したキー情報を登録しない場合と同じであるので詳細な説明を省略する。
本実施形態におけるキー情報を計算データとして登録する方法を用いた場合、図15(I)(J)に示すように、税計算のために操作された税3計算キー11b3を示すシンボルではなく、税3計算キー11b3の操作によって税込み計算が実行されたことを示すファンクションシンボル[GST+3]が表示される。
同様にして、税抜き計算の計算内容については、図15(L)(M)に示すように、税3計算キー11b3の操作によって税抜き計算が実行されたことを示すファンクションシンボル[TAX-3]が表示される。
このようにして、本実施形態における電卓10では、複数の機能が割り当てられた税計算キー11bの操作により税計算が実行される場合、税込み計算と税抜き計算の何れの機能が実行されたかに応じて、計算データ記憶エリア22sに登録される計算データに何れかの機能に対応するキー情報を、該当するステップに対応づけて付加する。従って、確認キーの操作に応じて確認モードに遷移し、計算データに応じた計算内容を表示させる場合に、税計算キー11bに対応するシンボルに代えて、キー情報に応じて税込み計算あるいは税抜き計算の何れかを示すファンクションシンボルを表示させることができる。従って、先に実行された計算内容を検算する際に、税計算キー11bにより何れの機能が実行されたかを容易に判別することが可能となる。
なお、前述した説明では、電卓10のキー入力部11に設けられた物理的(機械式)なキーに複数の機能が割り当てられている場合について説明しているが、ソフトウェアキーボードが用いられている場合についても適用することが可能である。
また、実施形態において記載した手法、すなわち図3~図6のフローチャートに示す処理等の各手法は、コンピュータに実行させることができるプログラムとして、メモリカード(ROMカード、RAMカード等)、磁気ディスク(フレキシブルディスク、ハードディスク等)、光ディスク(CD-ROM、DVD等)、半導体メモリ等の記録媒体に格納して配布することができる。そして、コンピュータは、外部記録媒体に記録されたプログラムを読み込み、このプログラムによって動作が制御されることにより、実施形態において説明した機能と同様の処理を実現することができる。
また、各手法を実現するためのプログラムのデータは、プログラムコードの形態としてネットワーク(インターネット)上を伝送させることができ、このネットワーク(インターネット)に接続されたコンピュータ(サーバ装置等)からプログラムデータを取り込み、前述した実施形態と同様の機能を実現することもできる。
なお、本願発明は、実施形態に限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で種々に変形することが可能である。さらに、実施形態には種々の段階の発明が含まれており、開示される複数の構成要件における適宜な組み合わせにより種々の発明が抽出され得る。例えば、実施形態に示される全構成要件から幾つかの構成要件が削除されたり、幾つかの構成要件が組み合わされても、発明が解決しようとする課題の欄で述べた課題が解決でき、発明の効果の欄で述べられている効果が得られる場合には、この構成要件が削除されたり組み合わされた構成が発明として抽出され得るものである。
以下に、本願出願の当初の特許請求の範囲に記載された発明を付記する。
[1]数値キーに対する操作により入力された前記数値キーを示す数値データと、機能が割り当てられた機能キーに対する操作により入力された前記機能キーを示す演算データとを含む複数の計算データを入力順に登録する計算データ登録手段と、
前記機能キーに第1機能と第2機能が割り当てられている場合に、前記機能キーに対する操作により前記第1機能と前記第2機能の何れが指定されたかを判別する判別手段と、
前記第1機能が指定されたことを判別した場合に、前記計算データに対して前記第1機能を示す第1拡張情報を付加し、前記第2機能が指定されたことを判別した場合に、前記計算データに対して前記第2機能を示す第2拡張情報を付加する情報付加手段と、
前記計算データを確認する指示に応じて、前記数値データに対応する数値を表示部に表示させると共に、前記計算データに前記第1拡張情報に付加されている場合に第1シンボルを前記表示部に表示させ、前記計算データに前記第2拡張情報が付加されている場合に第2シンボルを前記表示部に表示させる第1表示手段と
を有する計算機。
[2]前記機能キーに対する操作により前記第1機能が指定されたことを判別した場合に、前記第1シンボルを前記表示部に表示させ、
前記機能キーに対する操作により前記第2機能が指定されたことを判別した場合に、前記第2シンボルを前記表示部に表示させる第2表示手段をさらに有する[1]記載の計算機。
[3] 前記機能キーには、前記数値データが示す数値について、予め設定された税率に応じて税込み税計算をする前記第1機能と、前記税率に応じて税抜き計算をする前記第2機能が割り当てられる[1]記載の計算機。
[4] 前記第1表示手段は、前記税率と税込み計算を表す前記第1シンボル、及び前記税率と税抜き計算を表す前記第2シンボルを表示させる[3]記載の計算機。
[5] 入力操作を受け付けるキーが設けられた計算機により実行される計算確認方法であって、
数値キーに対する操作により入力された前記数値キーを示す数値データと、機能が割り当てられた機能キーに対する操作により入力された前記機能キーを示す演算データとを含む複数の計算データを入力順に登録し、
前記機能キーに第1機能と第2機能が割り当てられている場合に、前記機能キーに対する操作により前記第1機能と前記第2機能の何れが指定されたかを判別し、
前記第1機能が指定されたことを判別した場合に、前記計算データに対して前記第1機能を示す第1拡張情報を付加し、前記第2機能が指定されたことを判別した場合に、前記計算データに対して前記第2機能を示す第2拡張情報を付加し、
前記計算データを確認する指示に応じて、前記数値データに対応する数値を表示部に表示させると共に、前記計算データに前記第1拡張情報に付加されている場合に第1シンボルを前記表示部に表示させ、前記計算データに前記第2拡張情報が付加されている場合に第2シンボルを前記表示部に表示させる計算確認方法。
[6] コンピュータを、
数値キーに対する操作により入力された前記数値キーを示す数値データと、機能が割り当てられた機能キーに対する操作により入力された前記機能キーを示す演算データとを含む複数の計算データを入力順に登録する計算データ登録手段と、
前記機能キーに第1機能と第2機能が割り当てられている場合に、前記機能キーに対する操作により前記第1機能と前記第2機能の何れが指定されたかを判別する判別手段と、
前記第1機能が指定されたことを判別した場合に、前記計算データに対して前記第1機能を示す第1拡張情報を付加し、前記第2機能が指定されたことを判別した場合に、前記計算データに対して前記第2機能を示す第2拡張情報を付加する情報付加手段と、
前記計算データを確認する指示に応じて、前記数値データに対応する数値を表示部に表示させると共に、前記計算データに前記第1拡張情報に付加されている場合に第1シンボルを前記表示部に表示させ、前記計算データに前記第2拡張情報が付加されている場合に第2シンボルを前記表示部に表示させる第1表示手段として機能させるためのプログラム。
[7] 数値を特定する第1情報と、前記数値を用いて実行する機能を入力する際に操作されるキーを特定する第2情報とを組にして、記憶部へ記憶する際、
前記キーに対して複数の機能が割り当てられている場合、当該複数の機能のうち、前記数値を用いて実行する何れか一つの機能を特定できる第3情報をさらに付加して、前記記憶部へ記憶する、制御部を有する計算機。
[8] 前記制御部は、
前記記憶部へ記憶させた前記第1情報及び前記第2情報を読み出す際、
前記第2情報により特定される前記キーが、前記複数の機能が割り当てられているキーである場合、前記何れか一つの機能を特定できる前記第3情報を、前記第1情報及び前記第2情報とあわせて、前記記憶部より読み出す、[7]記載の計算機。
[9] 計算機により実行される情報登録方法であって、
数値を特定する第1情報と、前記数値を用いて実行する機能を入力する際に操作されるキーを特定する第2情報とを組にして、記憶部へ記憶する際、
前記キーに対して複数の機能が割り当てられている場合、当該複数の機能のうち、前記数値を用いて実行する何れか一つの機能を特定できる第3情報をさらに付加して、前記記憶部へ記憶する、情報登録方法。
[10] コンピュータによって、
数値を特定する第1情報と、前記数値を用いて実行する機能を入力する際に操作されるキーを特定する第2情報とを組にして、記憶部へ記憶する際、
前記キーに対して複数の機能が割り当てられている場合、当該複数の機能のうち、前記数値を用いて実行する何れか一つの機能を特定できる第3情報をさらに付加して、前記記憶部へ記憶させる、ためのプログラム。
10…電卓、11…キー入力部、11b0…税0計算キー、11b1…税1計算キー、11b2…税2計算キー、11b3…税3計算キー、11b4…税4計算キー、11c…税計算合計キー、11d…税計算モード切替キー、12…表示部、21…CPU、22…メモリ、22a…計算処理プログラム、22b…税率0合計メモリエリア、22c…税率1合計メモリエリア、22d…税率2合計メモリエリア、22e…税率3合計メモリエリア、22f…税率4合計メモリエリア、22g…税合計メモリエリア、22h…合計メモリエリア、22k…税合計リコールモードエリア、22m…税計算モードエリア、22n…バッファメモリエリア、22p…表示メモリエリア、22r…計算モードエリア、22s…計算データ記憶エリア。
本発明は、検算機能を有する計算に関する。
本発明は、前記のような課題に考慮してなされたもので、限られた筐体正面の面積を有効に利用して、複数の税率のそれぞれに対応するキーを設けるように構成された計算機を提供することを目的とする。
上記の課題を解決するために、本発明の計算機は、夫々に数値が対応付けられた複数の数値キーと、四則演算の各演算機能に対応する複数の演算機能キーと、数値に対応する税計算の実行指示を入力するために操作されるキーであり、夫々が異なる税率に対応する複数の税計算キーを含む複数の機能キーと、を備え、前記複数の機能キーは、前記複数の数値キーと前記演算機能キーとが配列された位置と幅が揃うように配置されることを特徴とする。

Claims (10)

  1. 数値キーに対する操作により入力された前記数値キーを示す数値データと、機能が割り当てられた機能キーに対する操作により入力された前記機能キーを示す演算データとを含む複数の計算データを入力順に登録する計算データ登録手段と、
    前記機能キーに第1機能と第2機能が割り当てられている場合に、前記機能キーに対する操作により前記第1機能と前記第2機能の何れが指定されたかを判別する判別手段と、
    前記第1機能が指定されたことを判別した場合に、前記計算データに対して前記第1機能を示す第1拡張情報を付加し、前記第2機能が指定されたことを判別した場合に、前記計算データに対して前記第2機能を示す第2拡張情報を付加する情報付加手段と、
    前記計算データを確認する指示に応じて、前記数値データに対応する数値を表示部に表示させると共に、前記計算データに前記第1拡張情報に付加されている場合に第1シンボルを前記表示部に表示させ、前記計算データに前記第2拡張情報が付加されている場合に第2シンボルを前記表示部に表示させる第1表示手段と
    を有する計算機。
  2. 前記機能キーに対する操作により前記第1機能が指定されたことを判別した場合に、前記第1シンボルを前記表示部に表示させ、
    前記機能キーに対する操作により前記第2機能が指定されたことを判別した場合に、前記第2シンボルを前記表示部に表示させる第2表示手段をさらに有する請求項1記載の計算機。
  3. 前記機能キーには、前記数値データが示す数値について、予め設定された税率に応じて税込み税計算をする前記第1機能と、前記税率に応じて税抜き計算をする前記第2機能が割り当てられる請求項1記載の計算機。
  4. 前記第1表示手段は、前記税率と税込み計算を表す前記第1シンボル、及び前記税率と税抜き計算を表す前記第2シンボルを表示させる請求項3記載の計算機。
  5. 入力操作を受け付けるキーが設けられた計算機により実行される計算確認方法であって、
    数値キーに対する操作により入力された前記数値キーを示す数値データと、機能が割り当てられた機能キーに対する操作により入力された前記機能キーを示す演算データとを含む複数の計算データを入力順に登録し、
    前記機能キーに第1機能と第2機能が割り当てられている場合に、前記機能キーに対する操作により前記第1機能と前記第2機能の何れが指定されたかを判別し、
    前記第1機能が指定されたことを判別した場合に、前記計算データに対して前記第1機能を示す第1拡張情報を付加し、前記第2機能が指定されたことを判別した場合に、前記計算データに対して前記第2機能を示す第2拡張情報を付加し、
    前記計算データを確認する指示に応じて、前記数値データに対応する数値を表示部に表示させると共に、前記計算データに前記第1拡張情報に付加されている場合に第1シンボルを前記表示部に表示させ、前記計算データに前記第2拡張情報が付加されている場合に第2シンボルを前記表示部に表示させる計算確認方法。
  6. コンピュータを、
    数値キーに対する操作により入力された前記数値キーを示す数値データと、機能が割り当てられた機能キーに対する操作により入力された前記機能キーを示す演算データとを含む複数の計算データを入力順に登録する計算データ登録手段と、
    前記機能キーに第1機能と第2機能が割り当てられている場合に、前記機能キーに対する操作により前記第1機能と前記第2機能の何れが指定されたかを判別する判別手段と、
    前記第1機能が指定されたことを判別した場合に、前記計算データに対して前記第1機能を示す第1拡張情報を付加し、前記第2機能が指定されたことを判別した場合に、前記計算データに対して前記第2機能を示す第2拡張情報を付加する情報付加手段と、
    前記計算データを確認する指示に応じて、前記数値データに対応する数値を表示部に表示させると共に、前記計算データに前記第1拡張情報に付加されている場合に第1シンボルを前記表示部に表示させ、前記計算データに前記第2拡張情報が付加されている場合に第2シンボルを前記表示部に表示させる第1表示手段として機能させるためのプログラム。
  7. 数値を特定する第1情報と、前記数値を用いて実行する機能を入力する際に操作されるキーを特定する第2情報とを組にして、記憶部へ記憶する際、
    前記キーに対して複数の機能が割り当てられている場合、当該複数の機能のうち、前記数値を用いて実行する何れか一つの機能を特定できる第3情報をさらに付加して、前記記憶部へ記憶する、制御部を有する計算機。
  8. 前記制御部は、
    前記記憶部へ記憶させた前記第1情報及び前記第2情報を読み出す際、
    前記第2情報により特定される前記キーが、前記複数の機能が割り当てられているキーである場合、前記何れか一つの機能を特定できる前記第3情報を、前記第1情報及び前記第2情報とあわせて、前記記憶部より読み出す、請求項7記載の計算機。
  9. 計算機により実行される情報登録方法であって、
    数値を特定する第1情報と、前記数値を用いて実行する機能を入力する際に操作されるキーを特定する第2情報とを組にして、記憶部へ記憶する際、
    前記キーに対して複数の機能が割り当てられている場合、当該複数の機能のうち、前記数値を用いて実行する何れか一つの機能を特定できる第3情報をさらに付加して、前記記憶部へ記憶する、情報登録方法。
  10. コンピュータによって、
    数値を特定する第1情報と、前記数値を用いて実行する機能を入力する際に操作されるキーを特定する第2情報とを組にして、記憶部へ記憶する際、
    前記キーに対して複数の機能が割り当てられている場合、当該複数の機能のうち、前記数値を用いて実行する何れか一つの機能を特定できる第3情報をさらに付加して、前記記憶部へ記憶させる、ためのプログラム。
JP2022115167A 2018-09-07 2022-07-20 計算機 Active JP7487755B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022115167A JP7487755B2 (ja) 2018-09-07 2022-07-20 計算機

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018168369A JP7110847B2 (ja) 2018-09-07 2018-09-07 計算機、計算確認方法、情報登録方法、及びプログラム
JP2022115167A JP7487755B2 (ja) 2018-09-07 2022-07-20 計算機

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018168369A Division JP7110847B2 (ja) 2018-09-07 2018-09-07 計算機、計算確認方法、情報登録方法、及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022140521A true JP2022140521A (ja) 2022-09-26
JP7487755B2 JP7487755B2 (ja) 2024-05-21

Family

ID=69799399

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018168369A Active JP7110847B2 (ja) 2018-09-07 2018-09-07 計算機、計算確認方法、情報登録方法、及びプログラム
JP2022115167A Active JP7487755B2 (ja) 2018-09-07 2022-07-20 計算機

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018168369A Active JP7110847B2 (ja) 2018-09-07 2018-09-07 計算機、計算確認方法、情報登録方法、及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JP7110847B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7103380B2 (ja) * 2020-03-24 2022-07-20 カシオ計算機株式会社 電子機器、動作モード切替方法、及びプログラム

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017174225A (ja) * 2016-03-24 2017-09-28 カシオ計算機株式会社 税計算機、税計算方法、及びプログラム

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000132517A (ja) 1998-10-23 2000-05-12 Sharp Corp 計算機能を備えた電子機器
JP5392270B2 (ja) * 2011-01-12 2014-01-22 カシオ計算機株式会社 電子式計算機
JP6819097B2 (ja) * 2016-06-30 2021-01-27 カシオ計算機株式会社 計算装置、計算方法、及びプログラム

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017174225A (ja) * 2016-03-24 2017-09-28 カシオ計算機株式会社 税計算機、税計算方法、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020042456A (ja) 2020-03-19
JP7110847B2 (ja) 2022-08-02
JP7487755B2 (ja) 2024-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107239431B (zh) 税计算机、税计算方法及记录程序的记录介质
US8843537B2 (en) Electronic calculator, display method, and recording medium for displaying mathematical expression in full color
US10235328B2 (en) Calculation device, calculation method, and storage medium
JP5589433B2 (ja) 数式入力装置及びプログラム
JP2022140521A (ja) 計算機
JP6635132B2 (ja) 税計算機、税計算方法、及び税計算プログラム
JP7383902B2 (ja) 計算機、計算方法、及びプログラム
JP7163705B2 (ja) 計算機、計算方法、及びプログラム
JP6593505B1 (ja) 計算機、電子機器、設定方法、及びプログラム
JP7416138B2 (ja) 計算機、設定支援方法及びプログラム
JP7279355B2 (ja) 計算機、表示方法、及びプログラム
JP2020038722A (ja) 税計算機、税計算方法、及び税計算プログラム
CN110888830B (zh) 计算器、计算方法以及存储介质
JP6620907B1 (ja) 計算機、設定方法、及びプログラム
CN107562677B (zh) 计算装置、计算方法以及记录有程序的记录介质
JP5728853B2 (ja) 電子計算機及びプログラム
JP2020057374A (ja) 計算機、計算方法、及びプログラム
JP2022048317A (ja) 電子機器、電子機器の制御方法、及び電子機器の制御プログラム
JP2016173763A (ja) 計算処理装置およびプログラム
JP2020173785A (ja) 電子機器、制御方法、及びプログラム
JP2018055680A (ja) 計算装置、計算方法、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220810

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220810

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230711

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230908

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240409

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240422

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7487755

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150