JP2021090233A - 回転電機 - Google Patents

回転電機 Download PDF

Info

Publication number
JP2021090233A
JP2021090233A JP2019217738A JP2019217738A JP2021090233A JP 2021090233 A JP2021090233 A JP 2021090233A JP 2019217738 A JP2019217738 A JP 2019217738A JP 2019217738 A JP2019217738 A JP 2019217738A JP 2021090233 A JP2021090233 A JP 2021090233A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
heat radiating
circumferential direction
radiating member
case
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019217738A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6824370B1 (ja
Inventor
矢原 寛之
Hiroyuki Yahara
寛之 矢原
雄二 白形
Yuji Shirakata
雄二 白形
佐々木 大輔
Daisuke Sasaki
大輔 佐々木
俊吾 宮城
Shungo MIYAGI
俊吾 宮城
潤 田原
Jun Tawara
潤 田原
健太 藤井
Kenta Fujii
健太 藤井
浩之 東野
Hiroyuki Tono
浩之 東野
僚太 芦川
Ryota Ashikawa
僚太 芦川
洋介 宇野
Yosuke Uno
洋介 宇野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2019217738A priority Critical patent/JP6824370B1/ja
Priority to DE102020214111.8A priority patent/DE102020214111A1/de
Priority to CN202011309009.2A priority patent/CN112994362B/zh
Priority to FR2012193A priority patent/FR3104339B1/fr
Application granted granted Critical
Publication of JP6824370B1 publication Critical patent/JP6824370B1/ja
Publication of JP2021090233A publication Critical patent/JP2021090233A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/0094Structural association with other electrical or electronic devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K9/00Arrangements for cooling or ventilating
    • H02K9/02Arrangements for cooling or ventilating by ambient air flowing through the machine
    • H02K9/04Arrangements for cooling or ventilating by ambient air flowing through the machine having means for generating a flow of cooling medium
    • H02K9/06Arrangements for cooling or ventilating by ambient air flowing through the machine having means for generating a flow of cooling medium with fans or impellers driven by the machine shaft
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K5/00Casings; Enclosures; Supports
    • H02K5/04Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof
    • H02K5/20Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof with channels or ducts for flow of cooling medium
    • H02K5/207Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof with channels or ducts for flow of cooling medium with openings in the casing specially adapted for ambient air
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/30Structural association with control circuits or drive circuits
    • H02K11/33Drive circuits, e.g. power electronics
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K5/00Casings; Enclosures; Supports
    • H02K5/04Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K5/00Casings; Enclosures; Supports
    • H02K5/04Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof
    • H02K5/20Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof with channels or ducts for flow of cooling medium
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/14Structural association with mechanical loads, e.g. with hand-held machine tools or fans
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K9/00Arrangements for cooling or ventilating
    • H02K9/22Arrangements for cooling or ventilating by solid heat conducting material embedded in, or arranged in contact with, the stator or rotor, e.g. heat bridges
    • H02K9/227Heat sinks
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/2089Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating for power electronics, e.g. for inverters for controlling motor
    • H05K7/20927Liquid coolant without phase change
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/12Stationary parts of the magnetic circuit
    • H02K1/14Stator cores with salient poles
    • H02K1/145Stator cores with salient poles having an annular coil, e.g. of the claw-pole type
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/20Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection for measuring, monitoring, testing, protecting or switching
    • H02K11/21Devices for sensing speed or position, or actuated thereby
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K2211/00Specific aspects not provided for in the other groups of this subclass relating to measuring or protective devices or electric components
    • H02K2211/03Machines characterised by circuit boards, e.g. pcb
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Motor Or Generator Cooling System (AREA)
  • Motor Or Generator Frames (AREA)

Abstract

【課題】パワーモジュール及び放熱部材の搭載によって、回転電機の外径が拡大することを抑制しつつ、回転電機の冷却性能を向上することができる回転電機を提供する。【解決手段】2つのパワーモジュール160a、160bが、放熱部材固定面16を周方向Xに互いに対向させて配置され、2つのパワーモジュール160a、160bの周方向間に、1つ以上のパワー部放熱部材110a、110bが配置されると共に、冷媒の放熱部材流路180が形成され、パワー固定部材113は、軸方向Zにおける2つのパワーモジュール160a、160b及び1つ以上のパワー部放熱部材110a、110bとブラケット2との間に配置され、パワー固定部材113と1つ以上のパワー部放熱部材110a、110bとの軸方向間に、冷媒の固定部材流路182が形成されている回転電機100。【選択図】図5

Description

本願は、回転電機に関するものである。
回転電機は、回転子及び固定子から構成される回転電機本体部と、回転電機本体部に電力を供給するインバータ及び制御回路から構成される電力供給ユニットを備えている。省スペース性と搭載性の容易さ、また、回転電機本体部とインバータとを接続する配線ハーネスの短縮等から、回転電機本体部と電力供給ユニットとを一体化させた機電一体型の回転電機が開発されている。
例えば、特許文献1及び特許文献2に開示されている回転電機において、インバータは回転電機の端に取り付けられている。インバータの放熱部材にはフィンが形成されており、回転子の端部に装着された送風ファンにより発生した冷却風がフィンを通過することでインバータを冷却している。
特表2016−537959号公報 特開2017−112807号公報
しかしながら、特許文献1の技術では、パワーモジュールの放熱部材及びそのフィンは、周方向及び径方向に延在しており、フィンは軸方向に突出している。よって、パワーモジュール、放熱部材、及びフィンは、周方向に広がって配置されており、周方向の配置面積が大きくなっている。そのため、複数個のパワーモジュールを搭載しようとすると、電力供給ユニットの外径が大きくなる課題があった。
特許文献2の技術では、パワーモジュールの放熱部材及びフィンは、周方向及び軸方向に延在しており、フィンは径方向内側に突出している。よって、パワーモジュール、放熱部材、及びフィンは、周方向に広がって配置されており、周方向の配置面積が大きくなっている。そのため、複数個のパワーモジュールを搭載しようとすると、電力供給ユニットの外径が大きくなる課題があった。
また、特許文献2の技術では、冷却風を、回転軸付近を軸方向に流す必要があるため、冷却効率を向上させるためには、電力供給ユニットの軸方向の端部に、開口部を設ける必要があり、制御回路等の部品の配置が制限される。
例えば、回転電機を、自動車のエンジンルームに搭載する場合、限られた空間に設置できることが求められている。回転電機の外径の制約がある場合は、パワーモジュール及び放熱部材の搭載により、回転電機の外径が拡大することを抑制する必要がある。
そこで、パワーモジュール及び放熱部材の搭載によって、回転電機の外径が拡大することを抑制しつつ、回転電機の冷却性能を向上することができる回転電機が望まれる。
本願に係る回転電機は、
複数相の巻線を備えた固定子と、
前記固定子の径方向内側に配置された回転子と、
前記回転子と一体回転する回転軸と、
前記固定子及び前記回転子を収容すると共に、前記回転軸を回転可能に支持するブラケットと、
前記巻線への通電をオンオフする電力用半導体素子を設けた複数のパワーモジュールと、
前記パワーモジュールの放熱部材固定面に熱的に接続された放熱部材であるパワー部放熱部材と、
前記電力用半導体素子を制御する制御回路と、
前記パワーモジュールを前記ブラケットに固定するパワー固定部材と、を備え、
2つの前記パワーモジュールが、前記ブラケットよりも前記回転軸の軸方向の一方側において、前記放熱部材固定面を周方向に互いに対向させて配置され、前記放熱部材固定面は、径方向及び軸方向に延在し、前記2つのパワーモジュールの周方向間に、1つ以上の前記パワー部放熱部材が配置されると共に、冷媒が径方向に流れる流路である放熱部材流路が形成され、
前記パワー固定部材は、軸方向における前記2つのパワーモジュール及び前記1つ以上のパワー部放熱部材と前記ブラケットとの間に配置され、前記パワー固定部材と前記1つ以上のパワー部放熱部材との軸方向間に、冷媒が径方向に流れる流路である固定部材流路が形成されているものである。
本願に係る回転電機によれば、放熱部材固定面は、径方向及び軸方向に延在し、パワー部放熱部材は、放熱部材固定面の周方向の一方側又は他方側に配置される。よって、パワーモジュール及びパワー部放熱部材が周方向に延在することを抑制することができ、パワーモジュール及びパワー部放熱部材の周方向の配置面積が大きくなることを抑制できる。また、2つのパワーモジュールで、冷媒が流れる放熱部材流路を共通化し、集約することができる。また、2つのパワーモジュールを、周方向に近接して配置できるため、パワーモジュール及びパワー部放熱部材の周方向の配置面積を減少させ、回転電機の外径が拡大することを抑制できる。
また、パワーモジュールをブラケットに固定するパワー固定部材を利用して、2つのパワー部放熱部材の軸方向の他方側にも冷媒流路を設けることができ、パワー部放熱部材の冷却性能を向上させることができる。また、パワー部放熱部材を冷却するために導入された冷媒を用いて、パワー固定部材を冷却することができ、パワー固定部材の熱に対する信頼性を向上させることができる。また、固定部材流路は、2つのパワー部放熱部材の軸方向の他方側に設けられるので、パワーモジュール及びパワー部放熱部材の周方向の配置面積が増加することを抑制できる。よって、回転電機の外径が拡大することを抑制しつつ、回転電機の冷却性能を向上させることができる。
実施の形態1に係る回転電機の斜視図である。 実施の形態1に係る回転電機を、回転軸の軸心を通る平面で切断した断面図である。 実施の形態1に係る1つのパワーモジュール及び制御回路放熱部材の斜視図である。 実施の形態1に係る1つのパワーモジュールに設けられた電力用半導体素子の回路図である。 実施の形態1に係る2つのパワーモジュール及び2つの制御回路放熱部材などの要部断面図である。 実施の形態2に係る2つのパワーモジュール及び2つの制御回路放熱部材などの要部断面図である。 実施の形態3に係る2つのパワーモジュール及び2つの制御回路放熱部材などの要部断面図である。 実施の形態4に係る2つのパワーモジュール及び2つの制御回路放熱部材などの要部断面図である。 実施の形態4に係る2つのパワーモジュール及び2つの制御回路放熱部材などの要部断面図である。 実施の形態5に係る2つのパワーモジュール及び2つの制御回路放熱部材などの要部断面図である。 実施の形態5に係る2つのパワーモジュール及び2つの制御回路放熱部材などの要部断面図である。 実施の形態6に係る2つのパワーモジュール及び2つの制御回路放熱部材などの要部断面図である。 実施の形態6に係る2つのパワーモジュール及び2つの制御回路放熱部材などの要部断面図である。 実施の形態7に係る2つのパワーモジュール及び2つの制御回路放熱部材などの要部断面図である。 実施の形態7に係る2つのパワーモジュール及び2つの制御回路放熱部材などの要部断面図である。 実施の形態8に係る2つのパワーモジュール及び2つの制御回路放熱部材などの要部断面図である。 実施の形態8に係る2つのパワーモジュール及び2つの制御回路放熱部材などの要部断面図である。
以下、本願に係る回転電機の好適な実施の形態につき図面を用いて説明する。各図において同一、または相当する部分については、同一符号を付して説明する。なお、各図間の図示では、対応する各構成部のサイズ及び縮尺は、それぞれ独立している。
1.実施の形態1
実施の形態1に係る回転電機100について図面を参照して説明する。図1は、回転電機100の斜視図である。図2は、回転電機100を、パワー部放熱部材110及び回転軸4の軸心Cを通る平面で切断した模式的な断面図である。図3は、1つのパワーモジュール160及びパワー部放熱部材110の斜視図である。図4は、1つのパワーモジュール160に設けられた電力用半導体素子の回路図であり、図5は、2つのパワーモジュール160a、160b及び2つのパワー部放熱部材110a、110b等をそれらの中心部の径方向Yに直交する面で切断した要部断面図である。
本願において、回転軸4の軸心Cに平行な方向を軸方向Zと定義し、軸方向の一方側Z2をリヤ側Z2と称し、軸方向の一方側Z2とは反対側である軸方向の他方側Z1をフロント側Z1と称し、径方向Y及び周方向Xは、回転軸4の軸心Cについての径方向及び周方向である。周方向の一方側X1を周方向の第1側X1と称し、周方向の一方側X1とは反対側である周方向の他方側X2を周方向の第2側X2と称する。以下で用いる「第1側」は、本願の請求項における「一方側」に対応し、「第2側」は、本願の請求項における「他方側」に対応する。
<回転電機本体部200>
回転電機100は、回転電機本体部200を備えている。回転電機本体部200は、複数相の巻線を備えた固定子3と、固定子3の径方向内側Y1に配置された回転子6、回転子6と一体回転する回転軸4と、固定子3及び回転子6を収容すると共に、回転軸4を回転可能に支持するブラケットと、を備えている。
本実施の形態では、ブラケットは、フロント側Z1のフロント側ブラケット1及びリヤ側Z2のリヤ側ブラケット2から構成されている。フロント側ブラケット1は、円筒状の外周壁と、外周壁のフロント側Z1端部から径方向内側Y1に延びた円板状の側壁とを有しており、側壁の中心部に回転軸4が貫通し、フロント側ベアリング71が固定される貫通孔が設けられている。リヤ側ブラケット2は、円筒状の外周壁と、外周壁のリヤ側Z2端部から径方向内側Y1に延びた円板状の側壁とを有しており、側壁の中心部に回転軸4が貫通し、リヤ側ベアリング72が固定される貫通孔が設けられている。フロント側ブラケット1とリヤ側ブラケット2は、軸方向Zに延びたボルト15によって連結されている。
回転軸4のフロント側Z1の端部は、フロント側ブラケット1の貫通孔を貫通して、フロント側ブラケット1よりもフロント側Z1に突出しており、この突出部にプーリ9が固定されている。プーリ9と、エンジンのクランクシャフトに固定されたプーリ9との間にベルトが掛け渡され(不図示)、回転電機100とエンジンとの間で、回転駆動力の伝達を行う。
回転軸4のリヤ側Z2の端部は、リヤ側ブラケット2の貫通孔を貫通して、リヤ側ブラケット2よりもリヤ側Z2に突出しており、この突出部に一対のスリップリング90が設けられている。一対のスリップリング90は、回転子6の界磁巻線62に接続されている。
回転子6は、界磁巻線62と界磁鉄心61とを備えている。回転子6は、ランデル型(クローポール型ともいう)とされている。界磁鉄心61は、円筒状の中心部と、中心部のフロント側Z1の端部から中心部の径方向外側Y2まで延びたフロント側の爪部と、中心部のリヤ側Z2の端部から中心部の径方向外側Y2まで延びたリヤ側の爪部と、を備えている。界磁巻線62の絶縁処理された銅線は、界磁鉄心61の中心部の外周面に同心状に巻回されている。フロント側の爪部とリヤ側の爪部とは、周方向Xに交互に設けられており、互いに異なる磁極となる。例えば、フロント側の爪部とリヤ側の爪部は、それぞれ6個又は8個設けられる。
固定子3は、微小な隙間をあけて回転子6を取り囲むよう配設され、スロットを設けた円筒状の固定子鉄心31と、固定子鉄心31のスロットに巻装された複数相の巻線32と、を備えている。複数相の巻線32は、例えば、1組の3相巻線、2組の3相巻線、又は1組の5相巻線等とされ、回転電機の種類に応じて設定される。
複数相の巻線32は、固定子鉄心31からフロント側Z1に突出したフロント側コイルエンド部、固定子鉄心31からリヤ側Z2に突出したリヤ側コイルエンド部を有している。複数相の巻線32のリード線は、リヤ側ブラケット2を貫通して、リヤ側Z2に延びている(不図示)。
フロント側ブラケット1とリヤ側ブラケット2とは、軸方向Zに間隔を空けて設けられている。固定子鉄心31は、フロント側ブラケット1のリヤ側Z2の開口端部とリヤ側ブラケット2のフロント側Z1の開口端部とにより軸方向両端から挟持されている。
固定子3(界磁鉄心61)のフロント側Z1の端部には、複数のブレードを有するフロント側送風ファン81が固定され、固定子3(界磁鉄心61)のリヤ側Z2の端部には、複数のブレードを有するリヤ側送風ファン82が取り付けられ、それらは、回転子6と一体回転する。フロント側送風ファン81及びリヤ側送風ファン82は、それぞれ、径方向外側Y2に送風し、径方向外側Y2に配置されたフロント側コイルエンド部及びリヤ側コイルエンド部等を冷却する。
フロント側ブラケット1は、フロント側送風ファン81の径方向外側Y2の部分に、周方向に分散して複数の開口部12(以下、排気開口部12と称す)を設けており、フロント側Z1の部分に、周方向に分散して複数の開口部11(以下、吸気開口部11と称す)を設けている。吸気開口部11を通って、外側から空気(冷却風)が吸引され、フロント側送風ファン81により径方向外側Y2に送られ、排気開口部12を通って外側に排出される。
リヤ側ブラケット2は、リヤ側送風ファン82の径方向外側Y2の部分に、周方向に分散して複数の開口部22(以下、排気開口部22と称す)を設けており、リヤ側Z2の部分に、周方向に分散して複数の開口部21(以下、吸気開口部21と称す)を設けている。吸気開口部21を通って、後述する電力供給ユニット300側から空気(冷却風)が吸引され、リヤ側送風ファン82により径方向外側Y2に送られ、排気開口部22を通って外側に排出される。
<電力供給ユニット300>
回転電機100は、回転電機本体部200に電力を供給する電力供給ユニット300を備えている。電力供給ユニット300は、回転電機本体部200のリヤ側Z2に配置され、回転電機本体部200に固定されている。電力供給ユニット300は、複数の電力用半導体素子を有し、直流電源と複数相の巻線との間で直流交流変換を行うインバータと、電力用半導体素子をオンオフ制御する制御回路170とを備えている。本実施の形態では、インバータは、電力用半導体素子を設けたパワーモジュール160により構成されている。また、電力供給ユニット300は、パワーモジュール160の放熱部材固定面16に固定されたパワー部放熱部材110を備えている。
電力供給ユニット300は、リヤ側ブラケット2からリヤ側Z2に突出した回転軸4の突出部に設けられた一対のスリップリング90に接触する一対のブラシ(不図示)と、ブラシ及びスリップリング90を介して界磁巻線62に供給する電力をオンオフする界磁巻線用の電力用半導体素子(不図示)とを備えている。界磁巻線用の電力用半導体素子(スイッチング素子)は、制御回路170によりオンオフ制御される。また、回転軸4のリヤ側Z2の突出部には、回転軸4の回転情報を検出する回転センサ92が備えられている。回転センサ92には、ホール素子、レゾルバ、センサICが用いられる。回転センサ92は磁気誘導や電磁誘導によって回転軸4の回転情報を検出している。
電力供給ユニット300は、カバー101を備えている。カバー101は、制御回路170、パワーモジュール160、及びパワー部放熱部材110等のリヤ側Z2及び径方向外側Y2を覆っている。カバー101は、フロント側Z1に開口する有底筒状に形成されている。径方向外側Y2を覆うカバー101の外周壁101bには、インバータを外部の直流電源に接続するための正極側電源端子151及び負極側電源端子152、並びに制御回路170を外部の制御装置に接続するための制御用コネクタ153が設けられている。
カバー101の外周壁101bには、カバー開口部101cが設けられており、外側に開口している。リヤ側Z2を覆うカバー101のリヤ側底壁101aには、開口部が設けられていない。カバー101のフロント側Z1は開口しており、開口部は、回転電機本体部200(リヤ側ブラケット2)により覆われている。
制御回路170は、回路素子105と、回路素子105が搭載された板状(本例では、円板状)の制御基板103と、を備えている。制御基板103は、制御回路170を構成する電子部品が実装されたプリント基板、セラミック基板、金属基板等により構成されている。制御基板103は、リヤ側ブラケット2よりもリヤ側Z2に間隔を空けて配置されている。制御基板103は、径方向Y及び周方向Xに延在している。特に、車載機器においては高い振動耐久性が必要なため、制御基板103は、ケース102に、ねじ、熱加締め、リベット、接着等により固定されている。固定点は、例えば50〜60mm間隔で配置されている。この間隔は一例であり、振動条件及び製品形状に合わせて変えられてもよい。
制御回路170は、制御回路170(本例では、制御基板103)のフロント側Z1を覆うケース102を備えている。ケース102は、リヤ側ブラケット2よりもリヤ側Z2に間隔を空けて配置されている。ケース102は、径方向Y及び周方向Xに延在している。パワーモジュール160、パワー固定部材、及びパワー部放熱部材110は、軸方向におけるケース102とリヤ側ブラケット2との間の空間に配置されている。
本実施の形態では、ケース102のフロント側Z1の面は、軸方向Zに直交している。なお、ケース102のフロント側Z1の面は、軸方向Zに直交する平面に対して、例えば、30度以内の角度で傾いていてもよい。ケース102は、制御基板103の外周側を覆う周壁を備えている。制御基板103のリヤ側Z2は、カバー101のリヤ側底壁101aにより覆われている。
ケース102は、後述するパワーモジュール160の制御用接続部材164が貫通する開口部(不図示)が設けられている。制御用接続部材164は、制御基板103に接続される。
回転軸4は、リヤ側ブラケット2からケース102の前まで、リヤ側Z2に延出している。よって、回転軸4は、ケース102及び制御基板103を貫通しておらず、ケース102のフロント側Z1に隙間を空けて配置されている。この構成によれば、ケース102及び制御基板103に、回転軸4をよけるための開口部を設ける必要がなくなる。よって、制御基板103の外径を減少させ、パワーモジュール160の外径を小型化、低コスト化することができる。
なお、リヤ側ブラケット2と軸方向Zに見て重複する範囲内に電子部品を配置できれば、制御基板103に回転軸4が貫通する貫通孔が設けられてもよい。また、制御基板103は、リヤ側ブラケット2と軸方向Zに見て重複する範囲内に収まれば、円板状でなくてもよく、2枚以上の回路基板により構成されてもよく、それぞれの回路基板の材料が異なっていてもよい。
電力供給ユニット300は、1つの相の巻線に対して、図4に示すような、直流電源の正極側に接続される正極側の電力用半導体素子166Hと、直流電源の負極側に接続される負極側の電力用半導体素子166Lとが直列接続された直列回路を1セット設けている。正極側の電力用半導体素子166Hと負極側の電力用半導体素子166Lとが直列接続されている接続点が、対応する相の巻線に接続される。例えば、1組の3相の巻線が設けられる場合は、3セットの直列回路が設けられ、2組の3相の巻線が設けられる場合は、6セットの直列回路が設けられる。
電力用半導体素子には、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)、パワーMOSFET(Power Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)等のスイッチング素子が用いられる。これらは、モータなどの機器を駆動するインバータに用いられるもので、数アンペアから数百アンペアの定格電流を制御するものである。電力用半導体素子の材料として、シリコン(Si)、シリコンカーバイド(SiC)、ガリウムナイトライド(GaN)などが用いられてもよい。
本実施の形態では、1つのパワーモジュール160は、正極側の電力用半導体素子166Hと負極側の電力用半導体素子166Lとの1つの直列回路を設けている。図3及び図4に示すように、パワーモジュール160は、正極側の電力用半導体素子166Hのコレクタ端子に接続された正極側接続部材161と、負極側の電力用半導体素子166Lのエミッタ端子に接続された負極側接続部材162と、正極側の電力用半導体素子166Hのエミッタ端子と負極側の電力用半導体素子166Lのコレクタ端子との接続点に接続された巻線接続部材163と、正極側及び負極側の電力用半導体素子166H、166Lのゲート端子等に接続された制御用接続部材164と、を備えている。正極側接続部材161、負極側接続部材162、巻線接続部材163、制御用接続部材164には、導電性が良好で熱伝導率の高い銅または銅合金などの金属を用いてもよく、表面はAu、Ni、Snなどの金属材料でめっきされていてもよい。また、各端子の金属及びめっきの材質は、2種類以上で構成されてもよい。なお、1つのパワーモジュール160には、1つの電力用半導体素子が設けられてもよく、或いは3つ以上の電力用半導体素子が設けられてもよい。電力用半導体素子の数に合わせて、接続部材等の構成が変更される。
正極側接続部材161は、正極側電源端子151に接続される正極側配線部材に接続され、負極側接続部材162は、負極側電源端子152に接続される正極側配線部材に接続され、巻線接続部材163は、対応する相の巻線に接続される巻線配線部材に接続され、制御用接続部材164は、制御回路170に接続される。
電力用半導体素子は、金属基板又はセラミック基板の配線パターン、バスバー等に、はんだ、銀ペースト等の導電性材料で接合されている。金属基板は、アルミ、銅等のベース材料で構成される。セラミック基板は、アルミナ、窒化アルミ、窒化ケイ素等で構成される。バスバーは、鉄、アルミ、銅等で構成される。配線パターン及びバスバーを合わせてリードと称す。
パワーモジュール160は、パワー部放熱部材110が固定される放熱部材固定面16を有している。本実施の形態では、電力用半導体素子は、金属基板、セラミック基板、バスバー等の一方側の面に固定され、金属基板、セラミック基板、バスバー等の他方側の面は、放熱部材固定面16を構成している。なお、電力用半導体素子が固定される金属基板、セラミック基板、バスバー等の面と同じ側に、放熱部材固定面16が設けられてもよい。また、互いに反対側になるパワーモジュール160の2つの面が、放熱部材固定面16とされてもよく、それぞれの面に、パワー部放熱部材110が固定されてもよい。
本実施の形態では、放熱部材固定面16とパワー部放熱部材110と間の接続には、接触熱抵抗を低減するため、伝熱材が介在している。金属基板、セラミック基板の場合は、伝熱材には、例えばグリース、接着剤、シート、ゲル等の絶縁性を有する材料、又ははんだ、銀ペースト等の導電性部材が用いられる。パワー部放熱部材110との絶縁が必要なリードの場合は、伝熱材には、絶縁性を有する材料が用いられる。これらにより、パワーモジュール160とパワー部放熱部材110が伝熱材を介して熱的に接続されるため、部材及び接合工程を削減し熱抵抗を低減できる。
リードとパワー部放熱部材110が同電位の場合は、はんだ等の導電性部材で接続してもよく、或いは、電力用半導体素子に接合されたリードを、ばね又はねじ等によりパワー部放熱部材110に機械的に押圧させてもよい。接合から機械的な押圧に変えることで、熱抵抗を低減しつつ、温度サイクル及び高温での劣化が軽減され、長期信頼性が向上する。また、パワー部放熱部材110は、パワーモジュール160と一体的にモジュール化されていてもよい。
パワーモジュール160は、封止樹脂165を備えている。封止樹脂165は、電力用半導体素子、正極側接続部材161、負極側接続部材162、巻線接続部材163、制御用接続部材164、及びその他の構成部品を封止する。封止樹脂165には、例えばエポキシ樹脂、シリコーン樹脂、ウレタン樹脂等のポッティング樹脂、フッ素樹脂等の電力用半導体素子の表面のコーティング材料、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、ポリフェニレンサルファイド(PPS)、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、アクリロニトリルブタジエンスチレン(ABS)等の成形材料が用いられる。封止樹脂165によって電力用半導体素子等の構成部品を覆うことで、例えば、異物が混入した場合、塩、泥等が入った水等がかかった場合でも絶縁性を確保することができる。また、エポキシ樹脂等の硬度が高い材料を使うことで、部品を固定でき耐振性を向上できる。なお、封止樹脂165以外の方法でパワーモジュール160を絶縁し固定できれば、封止樹脂165はなくてもよい。
<パワー固定部材113>
パワー固定部材113は、パワーモジュール160をリヤ側ブラケット2に固定する固定部材である。パワー固定部材113には、電気的、熱的に絶縁性のある部材が用いられ、パワーモジュール160及びパワー部放熱部材110をリヤ側ブラケット2と電気的、熱的に絶縁し、固定することができる。例えば、パワー固定部材113には、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、ポリフェニレンサルファイド(PPS)、リエーテルエーテルケトン(PEEK)等の樹脂材料が用いられる。
<パワーモジュール及びパワー部放熱部材の配置構成>
パワーモジュール160及びパワー部放熱部材110は、軸方向Zにおけるパワー固定部材113とケース102との間の空間に配置されている。パワーモジュール160の放熱部材固定面16は、径方向Y及び軸方向Zに延在している。パワー部放熱部材110の配置空間において径方向Yに冷媒が流れる。冷媒は、空気以外の媒体(例えば、冷却水)であってもよい。
この構成によれば、パワーモジュール160の放熱部材固定面16は、径方向Y及び軸方向Zに延在し、パワー部放熱部材110は、放熱部材固定面16の周方向の第1側X1又は第2側X2に配置される。よって、パワーモジュール160及びパワー部放熱部材110が周方向Xに延在することを抑制することができ、パワーモジュール160及びパワー部放熱部材110の周方向Xの配置面積が大きくなることを抑制できる。よって、パワーモジュール160及びパワー部放熱部材110の搭載によって、電力供給ユニット300の外径が拡大することを抑制できる。
パワー部放熱部材110は、放熱部材固定面16の周方向の第1側X1又は第2側X2に配置される。そして、パワー部放熱部材110の配置空間において、冷媒が径方向Yに流れるので、軸方向Zに間隔を空けて配置されたリヤ側ブラケット2とケース102との間の空間を利用して冷媒流路を設けることができる。そのため、冷媒をパワーモジュール160のリヤ側Z2に流すために、ケース102及び制御基板103の配置面積を小さくする必要がない。また、冷媒が径方向Yに流れるので、冷媒を、径方向内側Y1の回転軸4のリヤ側Z2の突出部付近を通過させることができる。そのため、回転軸4のリヤ側Z2の突出部付近に設けられたスリップリング90及びブラシ、回転センサ92、及びリヤ側ベアリング72も効率的に冷却させることができる。
本実施の形態では、放熱部材固定面16は、平面とされており、軸心Cを通る平面に沿って延在している。なお、放熱部材固定面16は、径方向Y及び軸方向Zに延在していれば、凹凸があってもよく、また、軸心Cを通り、放熱部材固定面16に交差する平面に対して、例えば、30度以内の角度で傾いていてもよい。
本実施の形態では、パワーモジュール160は、直方体状に形成されており、各接続部材161〜164が、直方体状の部分から突出している。放熱部材固定面16は、直方体の1つの面とされている。直方体の各辺は、軸方向Zに平行又は直交するように配置されている。パワーモジュール160の周方向Xの幅は、径方向Yの幅及び軸方向Zの幅よりも短くなっている。なお、直方体の各辺は、軸方向Zに平行又は直交せずに、傾いて配置されていてもよい。また、パワーモジュール160は、直方体状以外の形状に形成されてもよい。
制御用接続部材164は、パワーモジュール160のリヤ側Z2の面からリヤ側Z2に突出しており、ケース102を貫通して、パワーモジュール160のリヤ側Z2に配置された制御基板103に接続される。正極側接続部材161、負極側接続部材162、巻線接続部材163は、パワーモジュール160の放熱部材固定面16とは反対側の面から突出している。
パワー部放熱部材110は、パワーモジュール160の放熱部材固定面16に固定される。パワー部放熱部材110は、放熱部材固定面16の周方向の第1側X1又は第2側X2に配置される。パワー部放熱部材110は、電力用半導体素子、及び導通経路に電流が流れるときに発生する熱を外部に放熱する役割を有している。パワー部放熱部材110は、例えば、アルミニウム、アルミニウム合金、銅、銅合金等の金属、セラミック、樹脂等の5W/m・K以上の熱伝導率を有する材料を用いて構成される。
パワー部放熱部材110は、径方向Y及び軸方向Zに延在し、放熱部材固定面16に固定される板状の基礎部110cと、基礎部110cから放熱部材固定面16とは反対側に突出した複数の突出部110dとを備えている。複数の突出部110dを設けることより、放熱面積を増やすことができる。本実施の形態では、複数の突出部110dのそれぞれは、軸方向Zに互いに間隔を空けて、周方向X及び径方向Yに延在した板状に形成されている。本実施の形態では、複数の板状の突出部110dは、周方向X及び径方向Yに平行に延在した平板とされている。なお、複数の板状の突出部110dは、周方向X及び径方向Yに延在していればよく、周方向X及び径方向Yに平行な平面(軸方向Zに直交する平面)に対して、例えば、30度以内の角度で傾いていてもよい。
基礎部110cは、パワーモジュール160の放熱部材固定面16と同等の面積の面を有する直方体状に形成されている。基礎部110cの周方向Xの幅は、径方向Yの幅及び軸方向Zの幅よりも短くなっている。突出部110dは、矩形平板状に形成されている。なお、基礎部110cは、放熱部材固定面16に固定される面を有していれば、直方体状以外の形状に形成されてもよく、突出部110dは、矩形平板状以外の板状に形成されてもよい。また、放熱性を確保できれば、パワー部放熱部材110に、複数の突出部110dが設けられなくてもよい。
各接続部材を除いたパワーモジュール160及びパワー部放熱部材110の全体外形の周方向Xの幅は、径方向Yの幅及び軸方向Zの幅よりも短くなっている。よって、放熱部材固定面16が径方向Y及び軸方向Zに延在するように配置することで、パワーモジュール160及びパワー部放熱部材110の周方向Xの配置面積を小さくできる。
<放熱部材流路180>
本実施の形態では、図5に示すように、2つのパワーモジュール160a、160bが、放熱部材固定面16を周方向Xに互いに対向させて配置されている。周方向の第1側X1のパワーモジュール160aを、第1側のパワーモジュール160aと称し、周方向の第2側X2のパワーモジュール160bを、第2側のパワーモジュール160bと称す。
2つのパワーモジュール160a、160bの周方向間に、1つ以上のパワー部放熱部材110が配置されると共に、冷媒が径方向Yに流れる流路である放熱部材流路180が形成されている。本実施の形態では、2つのパワーモジュール160a、160bの間に、2つのパワー部放熱部材110a、110bが配置され、2つのパワーモジュール160a、160bの放熱部材固定面16のそれぞれに、パワー部放熱部材110が1つずつ熱的に接続され、2つのパワー部放熱部材110a、110bの間の空間が、冷媒が径方向に流れる放熱部材流路180とされている。周方向の第1側X1のパワー部放熱部材110aを、第1側のパワー部放熱部材110aと称し、周方向の第2側X2のパワー部放熱部材110bを、第2側のパワー部放熱部材110bと称す。
この構成によれば、2つのパワーモジュール160a、160bで、冷媒が流れる放熱部材流路180を共通化し、集約することができる。また、2つのパワーモジュール160a、160bを、周方向Xに近接して配置できるため、パワーモジュール160及びパワー部放熱部材110の周方向Xの配置面積を減少させ、電力供給ユニット300を小型化できる。
少なくとも、2つのパワーモジュールが、放熱部材固定面16を周方向Xに対向させて並べられればよく、対にされなかった1つのパワーモジュール160も、放熱部材固定面16が、径方向Y及び軸方向Zに延在するように配置されればよい。
<固定部材流路182>
パワー固定部材113は、軸方向Zにおける2つのパワーモジュール160a、160b及び2つのパワー部放熱部材110a、110bと、リヤ側ブラケット2との間に配置されている。パワー固定部材113と2つのパワー部放熱部材110a、110bとの軸方向間に、冷媒が径方向に流れる流路である固定部材流路182が形成されている。
この構成によれば、パワー固定部材113を用いて、2つのパワー部放熱部材110a、110bのフロント側Z1にも冷媒流路を設けることができ、パワー部放熱部材の冷却性能を向上させることができる。また、パワー部放熱部材110を冷却するために導入された冷媒を用いて、パワー固定部材113を冷却することができ、パワー固定部材113の熱に対する信頼性を向上させることができる。また、固定部材流路182は、2つのパワー部放熱部材110a、110bのフロント側Z1に設けられるので、パワーモジュール160及びパワー部放熱部材110の周方向Xの配置面積が増加することを抑制できる。
パワー固定部材113は、軸方向Zに見て、2つのパワーモジュール160a、160b及び2つのパワー部放熱部材110a、110bの配置領域を包含する面積を有している。パワー固定部材113は、径方向Y及び周方向Xに延在している。パワー固定部材113は、2つのパワーモジュール160a、160b及び2つのパワー部放熱部材110a、110bの径方向Y及び周方向Xの配置面積よりも広い、矩形板状に形成されている。
2つのパワー部放熱部材110a、110bは、2つのパワーモジュール160a、160bの周方向間に配置された部分(本例では、基礎部110c及び突出部110d)から、フロント側Z1に突出してパワー固定部材113に当接する共に、径方向Yに延在する板状(本例では、矩形板状)の複数のフロント側放熱部材突出壁110fを有している。固定部材流路182の周方向の第1側X1及び第2側X2が、フロント側放熱部材突出壁110fにより仕切られている。この構成によれば、パワー固定部材113と2つのパワー部放熱部材110a、110bとの間の空間に導入された冷媒が、空間から流出することを防止し、冷却性能が低下することを防止できる。
本実施の形態では、第1側のパワー部放熱部材110aは、周方向の第1側X1の端部(基礎部110c)からフロント側Z1に突出した第1フロント側放熱部材突出壁110f1と、周方向の第2側X2の端部(最もフロント側Z1の突出部110d)からフロント側Z1に突出した第2フロント側放熱部材突出壁110f2と、を有している。第1側のパワー部放熱部材110aと、パワー固定部材113と、第1フロント側放熱部材突出壁110f1と、第2フロント側放熱部材突出壁110f2とに囲まれた空間により、第1側の固定部材流路182aが形成されている。
また、第2側のパワー部放熱部材110bは、周方向の一方側X1の端部(最もフロント側Z1の突出部110d)からフロント側Z1に突出した第3フロント側放熱部材突出壁110f3と、周方向の第2側X2の端部からフロント側Z1に突出した第4フロント側放熱部材突出壁110f4と、を有している。第2側のパワー部放熱部材110bと、パワー固定部材113と、第3フロント側放熱部材突出壁110f3と、第4フロント側放熱部材突出壁110f4とに囲まれた空間により、第2側の固定部材流路182bが形成されている。
<ケース流路181>
図2に示すように、2つのパワー部放熱部材110a、110bのリヤ側Z2に配置されたケース102の部分が、回路素子105と熱的に接続された放熱部材である制御回路放熱部材106により形成されている。制御回路放熱部材106は、径方向Y及び周方向Xに延在した板状の部材とされている。制御回路放熱部材106は、軸方向Zに見て、2つのパワーモジュール160a、160b及び2つのパワー部放熱部材110a、110bの配置領域を包含する面積を有している。制御回路放熱部材106は、2つのパワーモジュール160a、160b及び2つのパワー部放熱部材110a、110bの径方向Y及び周方向Xの配置面積と同等の矩形板状に形成されている。
制御回路放熱部材106は、例えば、アルミニウム、アルミニウム合金、銅、銅合金等の金属、セラミック、樹脂等の5W/m・K以上の熱伝導率を有する材料を用いて構成される。制御回路放熱部材106は、ケース102のフロント側Z1の面に固定されている。制御回路放熱部材106は、板状でなくてもよく、放熱性を向上させるために、フロント側Z1に突出する複数の突起物が設けられてもよい。制御回路放熱部材106が固定されたケース102の一部には、貫通孔が形成されており、貫通孔に制御回路放熱部材106と制御回路170とを熱的に接続する伝熱部材106aが設けられている。伝熱部材106aには、例えば、熱伝導シート、熱伝導接着剤等が用いられる。制御回路放熱部材106を設けることにより、熱的に接続された回路素子105だけでなく、ケース102を冷却することができ、制御回路170全体の冷却性能を向上させることができる。
制御回路放熱部材106に熱的に接続される回路素子105は、制御回路放熱部材106のリヤ側Z2に配置される。発熱量の大きい回路素子105が配置されるとよい。回路素子105は、制御基板103のリヤ側Z2の面に配置されている。なお、回路素子105は、制御回路放熱部材106のフロント側Z1に配置されてもよい。回路素子105が配置された制御基板103の部分のフロント側Z1の面に、伝熱部材106aが配置されている。回路素子105と伝熱部材106aとの間の制御基板103の部分に、制御基板103を貫通するスルーホール106bが設けられている。スルーホール106bにより、回路素子105と伝熱部材106aとの間の伝熱性が向上される。なお、制御回路放熱部材106が設けられなくてもよい。
図5に示すように、ケース102(本例では、制御回路放熱部材106)と2つのパワー部放熱部材110a、110bとの軸方向間に、冷媒が径方向に流れる流路であるケース流路181が形成されている。この構成によれば、ケース102を用いて、2つのパワー部放熱部材110a、110bのリヤ側Z2にも冷媒流路を設けることができ、パワー部放熱部材の冷却性能を向上させることができる。また、パワー部放熱部材110を冷却するために導入された冷媒を用いて、制御回路放熱部材106を冷却し、制御回路170の冷却性能を向上させることができる。また、ケース流路181は、2つのパワー部放熱部材110a、110bのリヤ側Z2に設けられるので、パワーモジュール160及びパワー部放熱部材110の周方向Xの配置面積が増加することを抑制できる。
2つのパワー部放熱部材110a、110bは、2つのパワーモジュール160a、160bの周方向間に配置された部分(本例では、基礎部110c及び突出部110d)から、リヤ側Z2に突出してケース102(本例では、制御回路放熱部材106)に当接する共に、径方向に延在する板状(本例では、矩形板状)の複数のリヤ放熱部材突出壁110eを有している。ケース流路181の周方向の第1側X1及び第2側X2が、リヤ放熱部材突出壁110eにより仕切られている。この構成によれば、ケース102と2つのパワー部放熱部材110a、110bとの間の空間に導入された冷媒が、空間から流出することを防止し、冷却性能が低下することを防止できる。
本実施の形態では、第1側のパワー部放熱部材110aは、周方向の第1側X1の端部(基礎部110c)からリヤ側Z2に突出した第1リヤ放熱部材突出壁110e1と、周方向の第2側X2の端部(最もリヤ側Z2の突出部110d)からリヤ側Z2に突出した第2リヤ放熱部材突出壁110e2と、を有している。第1側のパワー部放熱部材110aと、ケース102と、第1リヤ放熱部材突出壁110e1と、第2リヤ放熱部材突出壁110e2とに囲まれた空間により、第1側のケース流路181aが形成されている。
また、第2側のパワー部放熱部材110bは、周方向の第1側X1の端部(基礎部110c)からリヤ側Z2に突出した第3リヤ放熱部材突出壁110e3と、周方向の第2側X2の端部(最もリヤ側Z2の突出部110d)からリヤ側Z2に突出した第4リヤ放熱部材突出壁110e4と、を有している。第2側のパワー部放熱部材110bと、ケース102と、第3リヤ放熱部材突出壁110e3と、第4リヤ放熱部材突出壁110e4とに囲まれた空間により、第2側のケース流路181bが形成されている。
<カバー開口部101c>
図1に示すように、放熱部材流路180、ケース流路181、及び固定部材流路182の径方向外側Y2のカバー101の部分には、カバー開口部101cが設けられている。よって、冷媒としての空気を流路180から182に集中的に流すことができ、冷却効率を高めることができる。カバー開口部101cの開口面積は、放熱部材流路180、ケース流路181、及び固定部材流路182の配置領域と同等の面積とされている。
図2に、放熱部材流路180を流れる冷媒の流れを矢印線W1で示し、ケース流路181を流れる冷媒の流れを矢印線W2で示し、固定部材流路182を流れる冷媒の流れを矢印線W3で示している。本実施の形態では、冷媒としての空気が、カバー開口部101cを通って外部から吸引された後、放熱部材流路180、ケース流路181、及び固定部材流路182を径方向内側Y1に流れる。放熱部材流路180、ケース流路181、及び固定部材流路182から排出された空気は、合流した後、リヤ側ブラケット2のリヤ側Z2の吸気開口部21を通ってフロント側Z1に流れる。その後、空気は、リヤ側送風ファン82により径方向外側Y2に送風され、リヤ側コイルエンド部等を冷却した後、リヤ側ブラケット2の径方向外側Y2に設けられた排気開口部22から外部に排出される。
このように、リヤ側送風ファン82により吸引される冷却風を、分散させず、パワー部放熱部材110、制御回路放熱部材106及びパワー固定部材113に集中的に流し、パワーモジュール160、制御回路170、及びパワー固定部材113の冷却性能を向上させることできる。よって、パワーモジュール160、制御回路170、及びパワー固定部材113の小型化、信頼性向上を図ることができる。
放熱部材流路180、ケース流路181、及び固定部材流路182により、パワーモジュール160に固定される部分を除いたパワー部放熱部材110の周囲を、冷媒により覆い、冷却することができると共に、周囲の部品への伝熱及び周囲の部品からの伝熱を抑制することができるので、周囲の部品及びパワーモジュール160の温度上昇を抑制でき、信頼性を向上させることができる。
2.実施の形態2
次に、実施の形態2に係る回転電機100について説明する。上記の実施の形態1と同様の構成部分は説明を省略する。本実施の形態に係る回転電機100の基本的な構成は実施の形態1と同様であるが、ケース流路181、固定部材流路182の構成が実施の形態1と異なる。図6は、本実施の形態に係る2つのパワーモジュール160a、160b及び2つのパワー部放熱部材110a、110b等をそれらの中心部の径方向Yに直交する面で切断した要部断面図である。
<固定部材流路182>
実施の形態1と同様に、パワー固定部材113と2つのパワー部放熱部材110a、110bとの軸方向間に、冷媒が径方向に流れる流路である固定部材流路182が形成されている。
実施の形態1と異なり、本実施の形態では、パワー固定部材113は、径方向Y及び周方向Xに延在する板状の固定部材本体部113aと、固定部材本体部113aからリヤ側Z2に突出してパワー部放熱部材110a、110bに当接する共に、径方向Yに延在する板状(本例では、矩形板状)の複数の固定部材突出壁113dを有している。固定部材流路182の周方向の第1側X1及び第2側X2が、固定部材突出壁113dにより仕切られている。この構成によれば、パワー固定部材113と2つのパワー部放熱部材110a、110bとの間の空間に導入された冷媒が、空間から流出することを防止し、冷却性能が低下することを防止できる。
本実施の形態では、パワー固定部材113は、第1側のパワー部放熱部材110aの周方向の第1側X1の端部と対向する固定部材本体部113aの部分から、リヤ側Z2に突出した第1固定部材突出壁113d1と、第1側のパワー部放熱部材110aの周方向の第2側X2の端部及び第2側のパワー部放熱部材110bの周方向の第1側X1の端部と対向する固定部材本体部113aの部分からリヤ側Z2に突出した第2固定部材突出壁113d2と、第2側のパワー部放熱部材110bの周方向の第2側X2の端部と対向する固定部材本体部113aの部分から、リヤ側Z2に突出した第3固定部材突出壁113d3と、を有している。
第1側のパワー部放熱部材110aと、固定部材本体部113aと、第1固定部材突出壁113d1と、第2固定部材突出壁113d2とに囲まれた空間により、第1側の固定部材流路182aが形成されている。第2側のパワー部放熱部材110bと、固定部材本体部113aと、第2固定部材突出壁113d2と、第3固定部材突出壁113d3とに囲まれた空間により、第2側の固定部材流路182bが形成されている。
<ケース流路181>
実施の形態1と同様に、ケース102と2つのパワー部放熱部材110a、110bとの軸方向間に、冷媒が径方向に流れる流路であるケース流路181が形成されている。
実施の形態1と異なり、本実施の形態では、ケース102は、径方向Y及び周方向Xに延在する板状のケース本体部102aと、ケース本体部102aからフロント側Z1に突出してパワー部放熱部材110a、110bに当接する共に、径方向Yに延在する板状(本例では、矩形板状)の複数のケース突出壁102dを有している。ケース流路181の周方向の第1側X1及び第2側X2が、ケース突出壁102dにより仕切られている。この構成によれば、ケース102と2つのパワー部放熱部材110a、110bとの間の空間に導入された冷媒が、空間から流出することを防止し、冷却性能が低下することを防止できる。
本実施の形態では、ケース102は、第1側のパワー部放熱部材110aの周方向の第1側X1の端部と対向するケース本体部102aの部分から、フロント側Z1に突出した第1ケース突出壁102d1と、第1側のパワー部放熱部材110aの周方向の第2側X2の端部及び第2側のパワー部放熱部材110bの周方向の第1側X1の端部と対向するケース本体部102aの部分からフロント側Z1に突出した第2ケース突出壁102d2と、第2側のパワー部放熱部材110bの周方向の第2側X2の端部と対向するケース本体部102aの部分から、フロント側Z1に突出した第3ケース突出壁102d3と、を有している。
第1側のパワー部放熱部材110aと、ケース本体部102aと、第1ケース突出壁102d1と、第2ケース突出壁102d2とに囲まれた空間により、第1側のケース流路181aが形成されている。第2側のパワー部放熱部材110bと、ケース本体部102aと、第2ケース突出壁102d2と、第3ケース突出壁102d3とに囲まれた空間により、第2側のケース流路181bが形成されている。
なお、本実施の形態では、制御回路放熱部材106が、備えられていない。しかし、制御回路放熱部材106が備えられ、制御回路放熱部材106に複数のケース突出壁102dが設けられてもよい。
3.実施の形態3
次に、実施の形態3に係る回転電機100について説明する。上記の実施の形態1と同様の構成部分は説明を省略する。本実施の形態に係る回転電機100の基本的な構成は実施の形態1と同様であるが、パワー固定部材113の構成が実施の形態1と異なる。図7は、本実施の形態に係る2つのパワーモジュール160a、160b及び2つのパワー部放熱部材110a、110b等をそれらの中心部の径方向Yに直交する面で切断した要部断面図である。
<固定部材流路182>
実施の形態1と異なり、本実施の形態では、2つのパワー部放熱部材110a、110bのフロント側Z1に配置されたパワー固定部材113の部分が、放熱部材であるパワー固定放熱部材114により形成されている。パワー固定放熱部材114は、板状の部材とされ、径方向Y及び周方向Xに延在している。パワー固定放熱部材114は、例えば、アルミニウム、アルミニウム合金、銅、銅合金等の金属、セラミック、樹脂等の5W/m・K以上の熱伝導率を有する材料を用いて構成される。パワー固定放熱部材114は、パワー固定部材113のリヤ側Z2の面に固定されている。パワー固定部材113は、板状でなくてもよく、放熱性を向上させるために、リヤ側Z2に突出する複数の突起物が設けられてもよい。パワー固定放熱部材114を設けることにより、パワー固定部材113の冷却性能を向上させることができる。
パワー固定放熱部材114と2つのパワー部放熱部材110a、110bとの軸方向間に、冷媒が径方向に流れる流路である固定部材流路182が形成されている。また、2つのパワー部放熱部材110a、110bは、2つのパワーモジュール160a、160bの周方向間に配置された部分(本例では、基礎部110c及び突出部110d)から、フロント側Z1に突出してパワー固定放熱部材114に当接する共に、径方向Yに延在する板状(本例では、矩形板状)の複数のフロント側放熱部材突出壁110fを有している。
4.実施の形態4
次に、実施の形態4に係る回転電機100について説明する。上記の実施の形態1と同様の構成部分は説明を省略する。本実施の形態に係る回転電機100の基本的な構成は実施の形態1と同様であるが、コンデンサモジュール116の配置構成が実施の形態1と異なる。図8は、本実施の形態に係る2つのパワーモジュール160a、160b、2つのパワー部放熱部材110a、110b、及び2つのコンデンサモジュール116a、116b等をそれらの中心部の径方向Yに直交する面で切断した要部断面図である。図9は、本実施の形態に係る2つのパワーモジュール160a、160b、2つのパワー部放熱部材110a、110b、及びコンデンサモジュール116a、116b等を軸方向Zに直交する面で切断した要部断面図である。
パワーモジュール160に接続される平滑コンデンサ115を設けた複数のコンデンサモジュール116が備えられている。平滑コンデンサ115は、パワーモジュール160の正極側接続部材161及び負極側接続部材162に接続される。コンデンサモジュール116は、平滑コンデンサ115の外側が樹脂に覆われて形成されている。コンデンサモジュール116は、直方体状に形成されており、2つの接続部材(不図示)が、直方体状の部分から突出している。直方体の各辺は、軸方向Zに平行又は直交するように配置されている。
本実施の形態では、2つのコンデンサモジュール116a、116bが、それぞれ、2つのパワーモジュール160a、160bの周方向の第1側X1及び第2側X2に間隔を空けて配置されている。周方向の第1側X1のコンデンサモジュール116aを、第1側のコンデンサモジュール116aと称し、周方向の第2側X2のコンデンサモジュール116bを、第2側のコンデンサモジュール116bと称す。
第1側のコンデンサモジュール116aの平滑コンデンサ115は、第1側のパワーモジュール160aの正極側接続部材161及び負極側接続部材162に接続される。第2側のコンデンサモジュール116bの平滑コンデンサ115は、第2側のパワーモジュール160bの正極側接続部材161及び負極側接続部材162に接続される。接続線を短くできる。
本実施の形態では、第1側のコンデンサモジュール116aの周方向の第2側X2の面は、第1側のパワーモジュール160aの周方向の第1側X1の面と間隔を空けて平行に配置されている。第2側のコンデンサモジュール116bの周方向の第1側X1の面は、第2側のパワーモジュール160bの周方向の第2側X2の面と間隔を空けて平行に配置されている。また、2つのコンデンサモジュール116a、116bの径方向Yの幅は、2つのパワーモジュール160a、160bの径方向Yの幅と同等になっている。
互いに対向するパワーモジュール160とコンデンサモジュール116との周方向間に、冷媒が径方向Yに流れる流路であるコンデンサ流路183が形成されている。具体的には、第1側のパワーモジュール160aと第1側のコンデンサモジュール116aとの周方向間に、冷媒が径方向Yに流れる流路である第1側のコンデンサ流路183aが形成されている。第2側のパワーモジュール160bと第2側のコンデンサモジュール116bとの周方向間に、冷媒が径方向Yに流れる流路である第2側のコンデンサ流路183bが形成されている。
この構成によれば、コンデンサモジュール116を用いて、パワーモジュール160の放熱部材固定面16とは反対側にも冷媒流路を設けることができ、パワーモジュール160の冷却性能を向上させることができる。また、パワーモジュール160を冷却するために導入された冷媒を用いて、コンデンサモジュール116を冷却することができ、コンデンサモジュール116の冷却性能を向上させることができる。
本実施の形態では、パワー固定部材113は、2つのコンデンサモジュール116a、116bもリヤ側ブラケット2に固定する。パワー固定部材113は、軸方向Zに見て、2つのパワーモジュール160a、160b、2つのパワー部放熱部材110a、110b、及び2つのコンデンサモジュール116a、116bの配置領域を包含する面積を有している。パワー固定部材113は、2つのパワーモジュール160a、160b、2つのパワー部放熱部材110a、110b、及び2つのコンデンサモジュール116a、116bの径方向Y及び周方向Xの配置面積よりも広い、矩形板状に形成されている。
2つのコンデンサモジュール116a、116bのフロント側Z1の面は、パワー固定部材113のリヤ側Z2の面に当接している。2つのコンデンサモジュール116a、116bの軸方向Zの幅は、ケース102とパワー固定部材113との軸方向Zの幅よりも短くなっている(約半分)。そのため、2つのコンデンサモジュール116a、116bとケース102との軸方向間には、間隔が開いており、2つのパワーモジュール160a、160bのリヤ側Z2の部分は、2つのコンデンサモジュール116a、116bと対向していない。
本実施の形態では、ケース102は、径方向Y及び周方向Xに延在する板状のケース本体部102aと、2つのパワーモジュール160a、160bよりも周方向の一方側X1及び他方側X2において、ケース本体部102aからフロント側Z1に突出し、径方向Yに延在する板状の2つの外側ケース突出壁102e1、102e2を有している。第1側のパワーモジュール160aよりも周方向の第1側X1の外側ケース突出壁102e1を、第1側の外側ケース突出壁102e1と称し、第2側のパワーモジュール160bよりも周方向の第2側X2の外側ケース突出壁102e2を、第2側の外側ケース突出壁102e2と称す。
本実施の形態では、ケース本体部102a及び2つの外側ケース突出壁102e1、102e2は、制御回路放熱部材106により形成されている。第1側の外側ケース突出壁102e1の周方向の第2側X2の面は、第1側のパワーモジュール160aの周方向の第1側X1の面と間隔を空けて平行に配置されている。第2側の外側ケース突出壁102e2の周方向の第1側X1の面は、第2側のパワーモジュール160bの周方向の第2側X2の面と間隔を空けて平行に配置されている。また、2つの外側ケース突出壁102e1、102e2の径方向Yの幅は、2つのパワーモジュール160a、160bの径方向Yの幅と同等になっている。
そして、互いに対向する外側ケース突出壁102e1、102e2とパワーモジュール160との周方向間に、冷媒が径方向Yに流れる流路である外側ケース流路184が形成されている。具体的には、第1側のパワーモジュール160aと第1側の外側ケース突出壁102e1との周方向間に、冷媒が径方向Yに流れる流路である第1側の外側ケース流路184aが形成されている。第2側のパワーモジュール160bと第2側の外側ケース突出壁102e2との周方向間に、冷媒が径方向Yに流れる流路である第2側の外側ケース流路184bが形成されている。
この構成によれば、ケース102に2つの外側ケース突出壁102e1、102e2を設けることにより、パワーモジュール160の放熱部材固定面16とは反対側にも冷媒流路を設けることができ、パワーモジュール160の冷却性能を向上させることができる。また、パワーモジュール160を冷却するために導入された冷媒を用いて、ケース102(制御回路放熱部材106)を冷却することができ、制御回路170の冷却性能を向上させることができる。
本実施の形態では、第1側の外側ケース突出壁102e1のフロント側Z1の端面は、第1側のコンデンサモジュール116aのリヤ側Z2の端面に当接している。第2側の外側ケース突出壁102e2のフロント側Z1の端面は、第2側のコンデンサモジュール116bのリヤ側Z2の端面に当接している。よって、第1側のコンデンサ流路183aと第1側の外側ケース流路184aとは、軸方向Zにつながっており、第2側のコンデンサ流路183bと第2側の外側ケース流路184bとは、軸方向Zにつながっている。
この構成によれば、パワーモジュール160の放熱部材固定面16とは反対側の面の全体を冷媒により冷却することができ、冷却性能を向上させることができると共に、冷媒がコンデンサ流路及び外側ケース流路から流出することを防止し、冷却性能が低下することを防止できる。
カバー開口部101cは、放熱部材流路180、ケース流路181、固定部材流路182、コンデンサ流路183、及び外側ケース流路184の径方向外側Y2のカバー101の部分に設けられている。
なお、コンデンサモジュール116により形成されたコンデンサ流路183、及び外側ケース突出壁102eにより形成された外側ケース流路184の一方側のみが設けられてもよい。外側ケース流路184が設けられずコンデンサ流路183のみが設けられる場合は、コンデンサモジュール116の軸方向Zの幅が増加され、コンデンサモジュール116のリヤ側Z2の面がケース102(制御回路放熱部材106)に当接してもよい。コンデンサ流路183が設けられず外側ケース流路184のみが設けられる場合は、外側ケース突出壁102eの軸方向Zの幅が増加され、外側ケース突出壁102eのフロント側Z1の面がパワー固定部材113に当接してもよい。
コンデンサモジュール116又は外側ケース突出壁102eの代わりに、他のコンデンサモジュール116等の他の部品が配置され、流路が形成されてもよい。
5.実施の形態5
次に、実施の形態5に係る回転電機100について説明する。上記の実施の形態1と同様の構成部分は説明を省略する。本実施の形態に係る回転電機100の基本的な構成は実施の形態1と同様であるが、ケース102及びパワー固定部材113の配置構成が実施の形態1と異なる。図10は、本実施の形態に係る2つのパワーモジュール160a、160b及び2つのパワー部放熱部材110a、110b等をそれらの中心部の径方向Yに直交する面で切断した要部断面図である。図11は、本実施の形態に係る2つのパワーモジュール160a、160b及び2つのパワー部放熱部材110a、110b等を軸方向Zに直交する面で切断した要部断面図である。
第1側のパワー部放熱部材110aと第2側のパワー部放熱部材110bとは周方向Xに間隔を空けて配置されている。本実施の形態では、周方向Xの間隔が、実施の形態1よりも広くなっている。
ケース102は、径方向Y及び周方向Xに延在する板状のケース本体部102aと、第1側のパワー部放熱部材110aと第2側のパワー部放熱部材110bとの周方向間において、ケース本体部102aからフロント側Z1に突出し、径方向Yに延在する板状の内側ケース突出壁102fを有している。内側ケース突出壁102fと第1側のパワー部放熱部材110aとの周方向間、及び内側ケース突出壁102fと第2側のパワー部放熱部材110bとの周方向間に、冷媒が径方向Yに流れる流路である内側ケース流路185が形成されている。
本実施の形態では、ケース本体部102a及び内側ケース突出壁102fは、制御回路放熱部材106により形成されている。内側ケース突出壁102fの周方向の第1側X1の面は、第1側のパワー部放熱部材110a(突出部110d)の周方向の第2側X2の端面と間隔を空けて平行に配置されている。内側ケース突出壁102fの周方向の第2側X2の面は、第2側のパワー部放熱部材110b(突出部110d)の周方向の第1側X1の端面と間隔を空けて平行に配置されている。また、内側ケース突出壁102fの径方向Yの幅は、2つのパワー部放熱部材110a、110bの径方向Yの幅と同等になっている。
この構成によれば、2つのパワー部放熱部材110a、110bの周方向間を流れる冷媒を用いて、ケース102(制御回路放熱部材106)を冷却し、制御回路170の冷却性能を向上させることができる。
パワー固定部材113は、径方向Y及び周方向Xに延在する板状の固定部材本体部113aと、第1側のパワー部放熱部材110aと第2側のパワー部放熱部材110bとの周方向間において、固定部材本体部113aからリヤ側Z2に突出し、径方向Yに延在する板状の内側固定部材突出壁113fを有している。内側固定部材突出壁113fと第1側のパワー部放熱部材110aとの周方向間、及び内側固定部材突出壁113fと第2側のパワー部放熱部材110bとの周方向間に、冷媒が径方向Yに流れる流路である内側固定部材流路186が形成されている。
本実施の形態では、固定部材本体部113a及び内側固定部材突出壁113fは、実施の形態3で説明したパワー固定放熱部材114により形成されている。内側固定部材突出壁113fの周方向の第1側X1の面は、第1側のパワー部放熱部材110a(突出部110d)の周方向の第2側X2の端面と間隔を空けて平行に配置されている。内側固定部材突出壁113fの周方向の第2側X2の面は、第2側のパワー部放熱部材110b(突出部110d)の周方向の第1側X1の端面と間隔を空けて平行に配置されている。また、内側固定部材突出壁113fの径方向Yの幅は、2つのパワー部放熱部材110a、110bの径方向Yの幅と同等になっている。
この構成によれば、2つのパワー部放熱部材110a、110bの周方向間を流れる冷媒を用いて、パワー固定部材113(パワー固定放熱部材114)を冷却し、制御回路170の冷却性能を向上させることができる。
本実施の形態では、内側ケース突出壁102fのフロント側Z1の端面は、内側固定部材突出壁113fのリヤ側Z2の端面に当接している。よって、内側ケース流路185と内側固定部材流路186とは、軸方向Zにつながっている。本実施の形態では、内側ケース突出壁102fの軸方向Zの突出幅と、内側固定部材突出壁113fの軸方向Zの突出幅とは、同等にされている。両者の突出幅の比は、制御回路170及びパワー固定部材113の冷却の必要性に応じて変化されてもよい。
6.実施の形態6
次に、実施の形態6に係る回転電機100について説明する。上記の実施の形態1と同様の構成部分は説明を省略する。本実施の形態に係る回転電機100の基本的な構成は実施の形態1と同様であるが、2つのパワー部放熱部材110a、110bの周方向Xの間隔が実施の形態1と異なる。図12は、本実施の形態に係る2つのパワーモジュール160a、160b及び2つのパワー部放熱部材110a、110b等をそれらの中心部の径方向Yに直交する面で切断した要部断面図である。図13は、本実施の形態に係る2つのパワーモジュール160a、160b及び2つのパワー部放熱部材110a、110b等を軸方向Zに直交する面で切断した要部断面図である。
第1側のパワー部放熱部材110aと第2側のパワー部放熱部材110bとは周方向Xに間隔を空けて配置され、径方向外側Y2の周方向の間隔は、径方向内側Y1の周方向の間隔よりも広くされている。
この構成によれば、吸気口の開口面積が増加され、吸気口近傍の風速が低減されるため、冷媒流路の圧力損失が低減され、回転電機全体の風量増に寄与する。
また、風下の径方向内側Y1に向かうに従って、冷媒の温度が上昇すると共に、温度境界層の厚みが増えるため、径方向内側Y1側においては、パワー部放熱部材の局所熱伝達率が低下する傾向になる。上記の構成によれば、径方向内側Y1に向かうに従って流路の断面積が減少するため、流速が増加する。そのため、径方向内側Y1において熱伝達率が低下することを抑制できる。よって、径方向外側Y2と径方向内側Y1とにおいて、パワー部放熱部材の放熱性が変化することを抑制し、パワーモジュールをむらなく冷却することができる。
7.実施の形態7
次に、実施の形態7に係る回転電機100について説明する。上記の実施の形態1と同様の構成部分は説明を省略する。本実施の形態に係る回転電機100の基本的な構成は実施の形態1と同様であるが、2つのパワー部放熱部材110a、110bの周方向Xの間隔が実施の形態1と異なる。図14は、本実施の形態に係る2つのパワーモジュール160a、160b及び2つのパワー部放熱部材110a、110b等をそれらの中心部の径方向Yに直交する面で切断した要部断面図である。図15は、本実施の形態に係る2つのパワーモジュール160a、160b及び2つのパワー部放熱部材110a、110b等を軸方向Zに直交する面で切断した要部断面図である。
実施の形態6と同様に、第1側のパワー部放熱部材110aと第2側のパワー部放熱部材110bとは周方向Xに間隔を空けて配置され、径方向外側Y2の周方向の間隔は、径方向内側Y1の周方向の間隔よりも広くされている。
<内側ケース突出壁>
ケース102は、径方向Y及び周方向Xに延在する板状のケース本体部102aと、第1側のパワー部放熱部材110aと第2側のパワー部放熱部材110bとの周方向間において、ケース本体部102aからフロント側Z1に突出し、径方向Yに延在する板状の2つの内側ケース突出壁102f1、102f2を有している。2つの内側ケース突出壁102f1、102f2は、第1側のパワー部放熱部材110aと第2側のパワー部放熱部材110bとの周方向の間隔に置いて、互いに周方向Xに間隔を空けて配置されていると共に、径方向外側Y2に寄って配置されている。
そして、第1側のパワー部放熱部材110aと周方向の第1側X1の内側ケース突出壁102f1との周方向間、周方向の第1側X1の内側ケース突出壁102f1と周方向の第2側X2の内側ケース突出壁102f2との周方向間、及び周方向の第2側X2の内側ケース突出壁102f2と第2側のパワー部放熱部材110bとの周方向間に、冷媒が径方向に流れる流路である内側ケース流路185が形成されている。
この構成によれば、2つの内側ケース突出壁102f1、102f2を設けることにより、放熱面積を増加させ、制御回路170の冷却性能を向上させることができる。
本実施の形態では、ケース本体部102a及び2つの内側ケース突出壁102f1、102f2は、制御回路放熱部材106により形成されている。また、2つの内側ケース突出壁102f1、102f2の周方向の間隔は、径方向内側Y1よりも、径方向外側Y2が広くされている。
<内側固定部材突出壁>
パワー固定部材113は、径方向Y及び周方向Xに延在する板状の固定部材本体部113aと、第1側のパワー部放熱部材110aと第2側のパワー部放熱部材110bとの周方向間において、固定部材本体部113aからリヤ側Z2に突出し、径方向Yに延在する板状の2つの内側固定部材突出壁113f1、113f2を有している。2つの内側固定部材突出壁113f1、113f2は、第1側のパワー部放熱部材110aと第2側のパワー部放熱部材110bとの周方向の間隔に置いて、互いに周方向Xに間隔を空けて配置されていると共に、径方向外側Y2に寄って配置されている。
そして、第1側のパワー部放熱部材110aと周方向の第1側X1の内側固定部材突出壁113f1との周方向間、周方向の第1側X1の内側固定部材突出壁113f1と周方向の第2側X2の内側固定部材突出壁113f2との周方向間、及び周方向の第2側X2の内側固定部材突出壁113f2と第2側のパワー部放熱部材110bとの周方向間に、冷媒が径方向に流れる流路である内側固定部材流路186が形成されている。
この構成によれば、2つの内側固定部材突出壁113f1、113f2を設けることにより、放熱面積を増加させ、パワー固定部材113の冷却性能を向上させることができる。
本実施の形態では、固定部材本体部113a及び2つの内側固定部材突出壁113f1、113f2は、実施の形態3で説明したパワー固定放熱部材114により形成されている。また、2つの内側固定部材突出壁113f1、113f2の周方向の間隔は、径方向内側Y1よりも、径方向外側Y2が広くされている。
本実施の形態では、2つの内側ケース突出壁102f1、102f2のフロント側Z1の端面は、それぞれ、2つの内側固定部材突出壁113f1、113f2のリヤ側Z2の端面に当接している。よって、内側ケース流路185と内側固定部材流路186とは、軸方向Zにつながっている。本実施の形態では、2つの内側ケース突出壁102f1、102f2の軸方向Zの突出幅と、2つの内側固定部材突出壁113f1、113f2の軸方向Zの突出幅とは、同等にされている。両者の突出幅の比は、制御回路170及びパワー固定部材113の冷却の必要性に応じて変化されてもよい。
8.実施の形態8
次に、実施の形態8に係る回転電機100について説明する。上記の実施の形態1と同様の構成部分は説明を省略する。本実施の形態に係る回転電機100の基本的な構成は実施の形態1と同様であるが、2つのパワー部放熱部材110a、110bの周方向Xの間隔が実施の形態1と異なる。図16は、本実施の形態に係る2つのパワーモジュール160a、160b及び2つのパワー部放熱部材110a、110b等をそれらの中心部の径方向Yに直交する面で切断した要部断面図である。図17は、本実施の形態に係る2つのパワーモジュール160a、160b及び2つのパワー部放熱部材110a、110b等を軸方向Zに直交する面で切断した要部断面図である。
パワーモジュール160に接続される平滑コンデンサ115を設けたコンデンサモジュール116が備えられている。コンデンサモジュール116は、第1側のパワー部放熱部材110aと第2側のパワー部放熱部材110bとの周方向の間隔において、径方向外側Y2に寄って配置されている。
この構成によれば、2つのパワー部放熱部材110a、110bの間に導入された冷媒を用いて、コンデンサモジュール116を冷却することができ、コンデンサモジュール116の冷却性能を向上させることができる。
コンデンサモジュール116は、第1側のパワー部放熱部材110aと第2側のパワー部放熱部材110bとの間の空間形状に合わせて、図17に示すように、軸方向Zに直交する平面の断面が、径方向外側Y2が広がった台形状に形成されている。コンデンサモジュール116は、パワー固定部材113に当接し、固定されている。コンデンサモジュール116の軸方向Zの幅は、ケース102とパワー固定部材113との軸方向Zの幅よりも短くなっている(約半分)。そのため、コンデンサモジュール116とケース102との軸方向間には、間隔が開いている。
<内側ケース突出壁>
実施の形態7と同様に、ケース102は、径方向Y及び周方向Xに延在する板状のケース本体部102aと、第1側のパワー部放熱部材110aと第2側のパワー部放熱部材110bとの周方向間において、ケース本体部102aからフロント側Z1に突出し、径方向Yに延在する板状の2つの内側ケース突出壁102f1、102f2を有している。2つの内側ケース突出壁102f1、102f2は、第1側のパワー部放熱部材110aと第2側のパワー部放熱部材110bとの周方向の間隔に置いて、互いに周方向Xに間隔を空けて配置されていると共に、径方向外側Y2に寄って配置されている。
そして、第1側のパワー部放熱部材110aと周方向の第1側X1の内側ケース突出壁102f1との周方向間、周方向の第1側X1の内側ケース突出壁102f1と周方向の第2側X2の内側ケース突出壁102f2との周方向間、及び周方向の第2側X2の内側ケース突出壁102f2と第2側のパワー部放熱部材110bとの周方向間に、冷媒が径方向に流れる流路である内側ケース流路185が形成されている。
本実施の形態では、ケース本体部102a及び2つの内側ケース突出壁102f1、102f2は、制御回路放熱部材106により形成されている。また、2つの内側ケース突出壁102f1、102f2の周方向の間隔は、径方向内側Y1よりも、径方向外側Y2が広くされている。2つの内側ケース突出壁102f1、102f2のフロント側Z1の端面は、コンデンサモジュール116のリヤ側Z2の端面に当接している。
本願は、様々な例示的な実施の形態及び実施例が記載されているが、1つ、または複数の実施の形態に記載された様々な特徴、態様、及び機能は特定の実施の形態の適用に限られるのではなく、単独で、または様々な組み合わせで実施の形態に適用可能である。従って、例示されていない無数の変形例が、本願明細書に開示される技術の範囲内において想定される。例えば、少なくとも1つの構成要素を変形する場合、追加する場合または省略する場合、さらには、少なくとも1つの構成要素を抽出し、他の実施の形態の構成要素と組み合わせる場合が含まれるものとする。
1 フロント側ブラケット、2 リヤ側ブラケット、3 固定子、4 回転軸、6 回転子、16 放熱部材固定面、32 巻線、100 回転電機、102 ケース、102a ケース本体部、102d ケース突出壁、102e 外側ケース突出壁、102f 内側ケース突出壁、103 制御基板、105 回路素子、106 制御回路放熱部材、110 パワー部放熱部材、110e リヤ放熱部材突出壁(一方側放熱部材突出壁)、110f フロント側放熱部材突出壁(他方側放熱部材突出壁)、113d 固定部材突出壁、113 パワー固定部材、113a 固定部材本体部、113f 内側固定部材突出壁、114 パワー固定放熱部材、115 平滑コンデンサ、116 コンデンサモジュール、160 パワーモジュール、170 制御回路、180 放熱部材流路、181 ケース流路、182 固定部材流路、183 コンデンサ流路、184 外側ケース流路、185 内側ケース流路、186 内側固定部材流路、X 周方向、X1 周方向の第1側(周方向の一方側)、X2 周方向の第2側(周方向の他方側)、Y 径方向、Y1 径方向内側、Y2 径方向外側、Z 軸方向、Z1 フロント側(軸方向の他方側)、Z2 リヤ側(軸方向の一方側)

Claims (17)

  1. 複数相の巻線を備えた固定子と、
    前記固定子の径方向内側に配置された回転子と、
    前記回転子と一体回転する回転軸と、
    前記固定子及び前記回転子を収容すると共に、前記回転軸を回転可能に支持するブラケットと、
    前記巻線への通電をオンオフする電力用半導体素子を設けた複数のパワーモジュールと、
    前記パワーモジュールの放熱部材固定面に熱的に接続された放熱部材であるパワー部放熱部材と、
    前記電力用半導体素子を制御する制御回路と、
    前記パワーモジュールを前記ブラケットに固定するパワー固定部材と、を備え、
    2つの前記パワーモジュールが、前記ブラケットよりも前記回転軸の軸方向の一方側において、前記放熱部材固定面を周方向に互いに対向させて配置され、前記放熱部材固定面は、径方向及び軸方向に延在し、前記2つのパワーモジュールの周方向間に、1つ以上の前記パワー部放熱部材が配置されると共に、冷媒が径方向に流れる流路である放熱部材流路が形成され、
    前記パワー固定部材は、軸方向における前記2つのパワーモジュール及び前記1つ以上のパワー部放熱部材と前記ブラケットとの間に配置され、前記パワー固定部材と前記1つ以上のパワー部放熱部材との軸方向間に、冷媒が径方向に流れる流路である固定部材流路が形成されている回転電機。
  2. 前記1つ以上のパワー部放熱部材は、前記2つのパワーモジュールの周方向間に配置された部分から、軸方向の他方側に突出して前記パワー固定部材に当接する共に、径方向に延在する板状の複数の他方側放熱部材突出壁を有し、
    前記固定部材流路の周方向の一方側及び他方側が、前記他方側放熱部材突出壁により仕切られている請求項1に記載の回転電機。
  3. 前記パワー固定部材は、径方向及び周方向に延在する板状の固定部材本体部と、前記固定部材本体部から軸方向の一方側に突出して前記パワー部放熱部材に当接する共に、径方向に延在する板状の複数の固定部材突出壁を有し、
    前記固定部材流路の周方向の一方側及び他方側が、前記固定部材突出壁により仕切られている請求項1に記載の回転電機。
  4. 前記制御回路の軸方向の他方側を覆うケースを備え、前記ケースは、前記ブラケットよりも軸方向の一方側に間隔を空けて配置されると共に、径方向及び周方向に延在し、
    前記パワーモジュール、前記パワー固定部材、及び前記パワー部放熱部材は、軸方向における前記ケースと前記ブラケットとの間の空間に配置され、
    前記回転軸は、前記ブラケットから前記ケースの前まで、軸方向の一方側に延出している請求項1から3のいずれか一項に記載の回転電機。
  5. 前記制御回路は、前記制御回路の軸方向の他方側を覆うケースを備え、前記ケースは、前記ブラケットよりも軸方向の一方側に間隔を空けて配置されると共に、前記回転軸の径方向及び周方向に延在し、
    前記パワーモジュール、前記パワー固定部材、及び前記パワー部放熱部材は、軸方向における前記ケースと前記ブラケットとの間の空間に配置され、
    前記ケースと前記1つ以上のパワー部放熱部材との軸方向間に、冷媒が径方向に流れる流路であるケース流路が形成されている請求項1から4のいずれか一項に記載の回転電機。
  6. 前記1つ以上のパワー部放熱部材は、前記2つのパワーモジュールの周方向間に配置された部分から、軸方向の一方側に突出して前記ケースに当接する共に、径方向に延在する板状の複数の一方側放熱部材突出壁を有し、
    前記ケース流路の周方向の一方側及び他方側が、前記一方側放熱部材突出壁により仕切られている請求項5に記載の回転電機。
  7. 前記ケースは、径方向及び周方向に延在する板状のケース本体部と、前記ケース本体部から軸方向の他方側に突出して前記パワー部放熱部材に当接する共に、径方向に延在する板状の複数のケース突出壁を有し、
    前記ケース流路の周方向の一方側及び他方側が、前記ケース突出壁により仕切られている請求項5に記載の回転電機。
  8. 前記ケースは、径方向及び周方向に延在する板状のケース本体部と、前記2つのパワーモジュールよりも周方向の一方側及び他方側において、前記ケース本体部から軸方向の他方側に突出し、径方向に延在する板状の2つの外側ケース突出壁を有し、
    互いに対向する前記外側ケース突出壁と前記パワーモジュールとの周方向間に、冷媒が径方向に流れる流路である外側ケース流路が形成されている請求項5から7のいずれか一項に記載の回転電機。
  9. 2つの前記パワーモジュールの一方側の前記放熱部材固定面に固定された一方側の前記パワー部放熱部材と、2つの前記パワーモジュールの他方側の前記放熱部材固定面に固定された他方側の前記パワー部放熱部材と、を備え、前記一方側のパワー部放熱部材と前記他方側のパワー部放熱部材とは周方向に間隔を空けて配置され、
    前記ケースは、径方向及び周方向に延在する板状のケース本体部と、前記一方側のパワー部放熱部材と前記他方側のパワー部放熱部材との周方向間において、前記ケース本体部から軸方向の他方側に突出し、径方向に延在する板状の内側ケース突出壁を有し、
    前記内側ケース突出壁と前記一方側のパワー部放熱部材との周方向間、及び前記内側ケース突出壁と前記他方側のパワー部放熱部材との周方向間に、冷媒が径方向に流れる流路である内側ケース流路が形成されている請求項5から8のいずれか一項に記載の回転電機。
  10. 前記1つ以上のパワー部放熱部材の軸方向の一方側に配置された前記ケースの部分が、前記制御回路の回路素子に熱的に接続された放熱部材である制御回路放熱部材により形成されている請求項5から9のいずれか一項に記載の回転電機。
  11. 2つの前記パワーモジュールの一方側の前記放熱部材固定面に固定された一方側の前記パワー部放熱部材と、2つの前記パワーモジュールの他方側の前記放熱部材固定面に固定された他方側の前記パワー部放熱部材と、を備え、前記一方側のパワー部放熱部材と前記他方側のパワー部放熱部材とは周方向に間隔を空けて配置され、
    前記パワー固定部材は、径方向及び周方向に延在する板状の固定部材本体部と、前記一方側のパワー部放熱部材と前記他方側のパワー部放熱部材との周方向間において、前記固定部材本体部から軸方向の一方側に突出し、径方向に延在する板状の内側固定部材突出壁を有し、
    前記内側固定部材突出壁と前記一方側のパワー部放熱部材との周方向間に、及び前記内側固定部材突出壁と前記他方側のパワー部放熱部材との周方向間に、冷媒が径方向に流れる流路である内側固定部材流路が形成されている請求項1から10のいずれか一項に記載の回転電機。
  12. 前記1つ以上のパワー部放熱部材の軸方向の他方側に配置された前記パワー固定部材の部分が、放熱部材であるパワー固定放熱部材により形成されている請求項1から11のいずれか一項に記載の回転電機。
  13. 前記パワーモジュールに接続される平滑コンデンサを設けた複数のコンデンサモジュールを備え、
    2つの前記コンデンサモジュールが、それぞれ、前記2つのパワーモジュールの周方向の一方側及び他方側に間隔を空けて配置され、互いに対向する前記パワーモジュールと前記コンデンサモジュールとの周方向間に、冷媒が径方向に流れる流路であるコンデンサ流路が形成されている請求項1から12のいずれか一項に記載の回転電機。
  14. 2つの前記パワーモジュールの一方側の前記放熱部材固定面に固定された一方側の前記パワー部放熱部材と、2つの前記パワーモジュールの他方側の前記放熱部材固定面に固定された他方側の前記パワー部放熱部材と、を備え、前記一方側のパワー部放熱部材と前記他方側のパワー部放熱部材とは周方向に間隔を空けて配置され、径方向外側の周方向の間隔は、径方向内側の周方向の間隔よりも広い請求項1から13のいずれか一項に記載の回転電機。
  15. 前記制御回路の軸方向の他方側を覆うケースを備え、前記ケースは、径方向及び周方向に延在する板状のケース本体部と、前記一方側のパワー部放熱部材と前記他方側のパワー部放熱部材との周方向間において、前記ケース本体部から軸方向の他方側に突出し、径方向に延在する板状の2つの内側ケース突出壁を有し、
    前記2つの内側ケース突出壁は、前記一方側のパワー部放熱部材と前記他方側のパワー部放熱部材との周方向の間隔において、互いに周方向に間隔を空けて配置されていると共に、径方向外側に寄って配置され、
    前記一方側のパワー部放熱部材と周方向の一方側の前記内側ケース突出壁との周方向間、周方向の一方側の前記内側ケース突出壁と周方向の他方側の前記内側ケース突出壁との周方向間、及び周方向の他方側の前記内側ケース突出壁と前記他方側のパワー部放熱部材との周方向間に、冷媒が径方向に流れる流路である内側ケース流路が形成されている請求項14に記載の回転電機。
  16. 前記パワー固定部材は、径方向及び周方向に延在する板状の固定部材本体部と、前記一方側のパワー部放熱部材と前記他方側のパワー部放熱部材との周方向間において、前記固定部材本体部から軸方向の他方側に突出し、径方向に延在する板状の2つの内側固定部材突出壁を有し、
    前記2つの内側固定部材突出壁は、前記一方側のパワー部放熱部材と前記他方側のパワー部放熱部材との周方向の間隔において、互いに周方向に間隔を空けて配置されていると共に、径方向外側に寄って配置され、
    前記一方側のパワー部放熱部材と周方向の一方側の前記内側固定部材突出壁との周方向間、周方向の一方側の前記内側固定部材突出壁と周方向の他方側の前記内側固定部材突出壁との周方向間、及び周方向の他方側の前記内側固定部材突出壁と前記他方側のパワー部放熱部材との周方向間に、冷媒が径方向に流れる流路である内側固定部材流路が形成されている請求項14又は15に記載の回転電機。
  17. 前記パワーモジュールに接続される平滑コンデンサを設けたコンデンサモジュールを備え、
    前記コンデンサモジュールは、前記一方側のパワー部放熱部材と前記他方側のパワー部放熱部材との周方向の間隔において、径方向外側に寄って配置されている請求項14又は15に記載の回転電機。
JP2019217738A 2019-12-02 2019-12-02 回転電機 Active JP6824370B1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019217738A JP6824370B1 (ja) 2019-12-02 2019-12-02 回転電機
DE102020214111.8A DE102020214111A1 (de) 2019-12-02 2020-11-10 Elektrodrehmaschine
CN202011309009.2A CN112994362B (zh) 2019-12-02 2020-11-20 旋转电机
FR2012193A FR3104339B1 (fr) 2019-12-02 2020-11-26 Machine électrique tournante

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019217738A JP6824370B1 (ja) 2019-12-02 2019-12-02 回転電機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6824370B1 JP6824370B1 (ja) 2021-02-03
JP2021090233A true JP2021090233A (ja) 2021-06-10

Family

ID=74228102

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019217738A Active JP6824370B1 (ja) 2019-12-02 2019-12-02 回転電機

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP6824370B1 (ja)
CN (1) CN112994362B (ja)
DE (1) DE102020214111A1 (ja)
FR (1) FR3104339B1 (ja)

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4883982A (en) * 1988-06-02 1989-11-28 General Electric Company Electronically commutated motor, blower integral therewith, and stationary and rotatable assemblies therefor
JP2004297846A (ja) * 2003-03-25 2004-10-21 Nissan Motor Co Ltd 電力変換装置
JP2004338670A (ja) * 2003-05-19 2004-12-02 Calsonic Kansei Corp 車両用空調装置
JP2006033986A (ja) * 2004-07-15 2006-02-02 Mitsubishi Electric Corp 制御装置一体型回転電機
JP2006211835A (ja) * 2005-01-28 2006-08-10 Mitsubishi Electric Corp 回転電機
CN202395592U (zh) * 2011-12-29 2012-08-22 中山大洋电机股份有限公司 一种电机控制器igbt安全隔离结构
JP2014057514A (ja) * 2009-06-24 2014-03-27 Denso Corp 駆動装置
US20140175956A1 (en) * 2011-12-29 2014-06-26 Zhongshan Broad-Ocean Motor Co., Ltd. Motor controller and brushless dc motor comprising the same
JP2016059133A (ja) * 2014-09-08 2016-04-21 株式会社デンソー 回転電機
JP2016537959A (ja) * 2013-09-09 2016-12-01 ヴァレオ エキプマン エレクトリク モトゥール 自動車の回転電機のための電子アセンブリ
JP2017163771A (ja) * 2016-03-11 2017-09-14 三菱電機株式会社 回転電機
WO2020129112A1 (ja) * 2018-12-17 2020-06-25 三菱電機株式会社 回転電機

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4096265B2 (ja) * 2002-09-13 2008-06-04 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 駆動装置
JP5435286B2 (ja) * 2009-06-24 2014-03-05 株式会社デンソー 駆動装置
CN103620925B (zh) * 2011-10-25 2016-04-27 三菱电机株式会社 旋转电机
CN103918164B (zh) * 2011-11-10 2016-04-13 株式会社安川电机 旋转电机
JP5533842B2 (ja) * 2011-11-10 2014-06-25 株式会社安川電機 巻線切替器及び回転電機
MX364631B (es) * 2014-09-30 2019-05-03 Nissan Motor Sistema de máquina eléctrica rotativa.
JP6492935B2 (ja) * 2015-04-27 2019-04-03 株式会社デンソー 制御装置一体型回転電機

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0236756A (ja) * 1988-06-02 1990-02-06 General Electric Co (Ge) 電子転流式電動機、送風機と一体の該電動機、ならびに該電動機の静止および回転可能なアセンブリ
US4883982A (en) * 1988-06-02 1989-11-28 General Electric Company Electronically commutated motor, blower integral therewith, and stationary and rotatable assemblies therefor
JP2004297846A (ja) * 2003-03-25 2004-10-21 Nissan Motor Co Ltd 電力変換装置
JP2004338670A (ja) * 2003-05-19 2004-12-02 Calsonic Kansei Corp 車両用空調装置
JP2006033986A (ja) * 2004-07-15 2006-02-02 Mitsubishi Electric Corp 制御装置一体型回転電機
JP2006211835A (ja) * 2005-01-28 2006-08-10 Mitsubishi Electric Corp 回転電機
JP2014057514A (ja) * 2009-06-24 2014-03-27 Denso Corp 駆動装置
CN202395592U (zh) * 2011-12-29 2012-08-22 中山大洋电机股份有限公司 一种电机控制器igbt安全隔离结构
US20140175956A1 (en) * 2011-12-29 2014-06-26 Zhongshan Broad-Ocean Motor Co., Ltd. Motor controller and brushless dc motor comprising the same
JP2016537959A (ja) * 2013-09-09 2016-12-01 ヴァレオ エキプマン エレクトリク モトゥール 自動車の回転電機のための電子アセンブリ
JP2016059133A (ja) * 2014-09-08 2016-04-21 株式会社デンソー 回転電機
JP2017163771A (ja) * 2016-03-11 2017-09-14 三菱電機株式会社 回転電機
WO2020129112A1 (ja) * 2018-12-17 2020-06-25 三菱電機株式会社 回転電機

Also Published As

Publication number Publication date
DE102020214111A1 (de) 2021-06-02
CN112994362A (zh) 2021-06-18
FR3104339A1 (fr) 2021-06-11
FR3104339B1 (fr) 2023-05-19
JP6824370B1 (ja) 2021-02-03
CN112994362B (zh) 2023-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1843453B1 (en) Rotary electric machine
US7375287B2 (en) Assembly for accommodating the power electronics and control electronics of an electric motor
US7358699B2 (en) Rotating electric machine with built-in control device
JP6621491B2 (ja) 回転電機
JP5609289B2 (ja) インバータ一体型モータ
JP6129286B1 (ja) 電力供給ユニット一体型回転電機
JP6312093B2 (ja) 回転電機
JP2017229174A (ja) 回転電機装置
US11121606B2 (en) Motor, circuit board, and engine cooling module including the motor
JP6964718B2 (ja) 回転電機
JP6824370B1 (ja) 回転電機
JP7113913B2 (ja) 回転電機
JP7109587B2 (ja) 回転電機
JP2016201932A (ja) 制御装置一体型回転電機
US11552525B2 (en) Rotating electrical machine including a refrigerant passage
JP7042864B2 (ja) 回転電機
JP6723398B1 (ja) 回転電機
JP2020137148A (ja) 回転電機
JP7042943B1 (ja) 回転電機
JP7086238B1 (ja) 制御装置一体型回転電機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191202

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201215

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210112

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6824370

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250