JP2021089797A - モータ - Google Patents

モータ Download PDF

Info

Publication number
JP2021089797A
JP2021089797A JP2019217879A JP2019217879A JP2021089797A JP 2021089797 A JP2021089797 A JP 2021089797A JP 2019217879 A JP2019217879 A JP 2019217879A JP 2019217879 A JP2019217879 A JP 2019217879A JP 2021089797 A JP2021089797 A JP 2021089797A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
pattern
discharge
circuit pattern
static electricity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019217879A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7366716B2 (ja
Inventor
健太郎 坂本
Kentaro Sakamoto
健太郎 坂本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mabuchi Motor Co Ltd
Original Assignee
Mabuchi Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mabuchi Motor Co Ltd filed Critical Mabuchi Motor Co Ltd
Priority to JP2019217879A priority Critical patent/JP7366716B2/ja
Priority to CN202011171088.5A priority patent/CN112994361A/zh
Publication of JP2021089797A publication Critical patent/JP2021089797A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7366716B2 publication Critical patent/JP7366716B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/0094Structural association with other electrical or electronic devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/40Structural association with grounding devices
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05FSTATIC ELECTRICITY; NATURALLY-OCCURRING ELECTRICITY
    • H05F3/00Carrying-off electrostatic charges
    • H05F3/02Carrying-off electrostatic charges by means of earthing connections

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Elimination Of Static Electricity (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)

Abstract

【課題】静電気による電子部品の故障又は電子回路の誤動作を抑制できる。【解決手段】基板1を備えるモータであって、基板1において、特定の電子部品14が接続される第1の回路パターン13を備えると共に、基板1において、静電気を帯電する当該モータの部材からの距離が第1の回路パターン13よりも近い位置に形成され、静電気を放電するための第2の回路パターン12を備える。【選択図】図3

Description

本発明は、基板を備えるモータ(別言すれば、電動機)に関する。
モータには、電子基板が内蔵或いは付設されているものがある。このようなモータは、筐体のサイズを小さくするために、シャフトが電子基板を貫通させているものがある(例えば、下記の特許文献1参照)。
特開2018−131079号公報
しかしながら、シャフトに樹脂製のファン等が取り付けられ、シャフトに静電気が帯電した場合には、電子基板においてシャフトの貫通部の周辺に信号線があると、静電気放電により、集積回路(IC)等の静電気に弱い部品において素子破壊を発生させるおそれがある。
(1)ここで開示するモータは、基板を備えるモータであって、前記基板において、特定の電子部品が接続される第1の回路パターンと、前記基板において、静電気を帯電する当該モータの部材からの距離が前記第1の回路パターンよりも近い位置に形成され、前記静電気を放電するための第2の回路パターンと、を備えたことを特徴としている。
(2)前記部材は、シャフトであって、前記基板を貫通するように当該モータにおいて備え付けられることが好ましい。
(3)前記第2の回路パターンは、スルーホールによって前記基板上に形成されることが好ましい。
(4)前記第2の回路パターンは、前記基板上に複数形成されることが好ましい。
(5)前記第2の回路パターンは、前記基板における電源の正極側又は負極側に前記静電気を放電することが好ましい。
(6)前記基板において、前記第2の回路パターンと前記正極側又は前記負極側との間にコンデンサを備えることが好ましい。
(7)前記部材と前記第1の回路パターンとの間の距離と、前記部材と前記第2の回路パターンとの間の距離との差は、0.3ミリメートル以上であることが好ましい。
開示のモータによれば、静電気による電子部品の故障又は電子回路の誤動作を抑制できる。
実施形態に係るモータの分解斜視図である。 図1に示したモータの模式的断面図である。 図1に示した電子基板の表面図である。 図1に示した電子基板の裏面図である。 (a)(b)(c)(d)は図3及び図4に示した電子基板における回路図である。 図3及び図4に示した電子基板における放電パターンのスルーホールの断面図である。 図3及び図4に示した電子基板における回路パターン間の距離を決定するための実験を説明する図である。 図7に示した実験の結果の第1の例を示すテーブルである。 図7に示した実験の結果の第2の例を示すテーブルである。
図面を参照して、実施形態としてのモータ100について説明する。以下に示す実施形態はあくまでも例示に過ぎず、以下の実施形態で明示しない種々の変形や技術の適用を排除する意図はない。本実施形態の各構成は、それらの趣旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができる。また、必要に応じて取捨選択することができ、あるいは適宜組み合わせることができる。
[1.構成]
図1は本実施形態に係るモータ100の分解斜視図であり、図2は図1に示したモータ100の模式的断面図である。本実施形態のモータ100は、例えば事務機器や家庭用電気機器などに使用される小型のブラシレスモータである。なお、モータ100の種類や用途は特に限定されない。例えば、モータ100は、ブラシ付きモータやリニアモータであってもよい。
図1及び図2に示すように、モータ100は、いずれもケース101とカバー102との間に内蔵される電子基板1,リード線止め3,ロータ4及びステータ6と、ロータ4と一体回転するシャフト5とを備える。ケース101は有底円筒状に形成され、その底部にはシャフト5の一端側を回転自在に支持するボールベアリング7が取り付けられる。ケース101の開口には、波ワッシャ9を介してボールベアリング8を固定したカバー102が結合される。シャフト5は、電子基板1の開口部11(図3及び図4を用いて後述)を貫通して備えられる。電子基板1には、モータ100の外部の電子機器と接続するためのコネクタ2が接続される。
図2に示すように、シャフト5の両端のうちボールベアリング7側はケース101の外側まで延在し、シャフト5の先端部付近にはファン103が取り付けられる。ファン103は、例えば樹脂製であり、周囲の空気中に浮遊する塵等によって静電気を発生させる。ファン103によって発生させられた静電気は、金属製のシャフト5へ移動しやすい。
図3は図1に示した電子基板1の表面1aの図であり、図4は図1に示した電子基板1の裏面1bの図である。
図3及び図4に示すように、電子基板1は、円盤状であり、その中心部にシャフト5を貫通させるための開口部11が形成される。
図3及び図4に示すように、開口部11の周囲には、1以上(図示する例では4つ)の放電パターン12が形成される。放電パターン12は、例えばスルーホール形状であり、ファン103からシャフト5を介して通電された静電気を放電させるための回路パターンとして機能する。放電パターン12の詳細については、図6を用いて後述する。
図3及び図4に示すように、放電パターン12よりも電子基板1の半径方向の外側部分には、1以上(図示する例では4つ)のIC14(「IC14a〜14d」と称されてもよい。)に接続される1以上のIC接続パターン13が形成される。IC接続パターン13は、IC14に電流又は信号を流すための回路パターンである。なお、図示する例では、各IC14に対して複数のIC接続パターン13が接続されているが、電子基板1の表面1a及び裏面1bのそれぞれにおいて1つのIC接続パターンに限って「13」の符号を付している。また、IC14は、静電気による破損を防止したい種々の電子部品であってよく、集積回路に限定されるものではない。
図3及び図4に示すように、電子基板1には、電源ライン(Vcc)15及びグラウンドライン(GND)16が接続される。
図3に示すように、電子基板1には、1以上(図示する例では3つ)のコンデンサ17(「コンデンサ17a〜17c」と称されてもよい。)が設置されてよい。シャフト5から静電気は、放電パターン12を通じ、コンデンサ17によりバイパスされた後に、Vcc15又はGND16から放電されてよい。
すなわち、IC接続パターン13は、電子基板1において、特定の電子部品が接続される第1の回路パターンの一例である。また、放電パターン12は、電子基板1において、静電気を帯電するモータ100の部材からの距離がIC接続パターン13よりも近い位置に形成され、静電気を放電するための第2の回路パターンの一例である。
静電気を帯電するモータ100の部材は、シャフト5であってよく、電子基板1を貫通するようにモータ100において備え付けられてよい。また、放電パターン12は、スルーホールによって電子基板1上に形成されてよく、電子基板1上に複数形成されてよい。更に、放電パターン12は、電子基板1における電源のVcc15(別言すれば、正極)側又はGND16(別言すれば、負極)側に静電気を放電してよい。また、電子基板1において、放電パターン12と電源のVcc15側又はGND16側との間にコンデンサ17が備えられてよい。
図5(a)から図5(d)は本発明の回路図である。
放電ルートの種類は、静電気放電部32がVcc15側であるかGND16側であるかで2ルートあり、この2ルートは各々、放電電流34が流れる静電気帰路33がバッテリー18のマイナス側につながっているかバッテリー18のプラス側につながっているかで2ルートあり、合計4ルートある。なお、静電気放電部32は、静電気発生源31(図1及び図2に示したシャフト5に相当)からの直接の放電を受ける電子基板1上の点である。
図5(a)は「静電気放電部32がVcc15側」であって「静電気帰路33がバッテリー18のマイナス側」の放電ルートである。
図5(b)は「静電気放電部32がVcc15側」であって「静電気帰路33がバッテリー18のプラス側」の放電ルートである。
図5(c)は「静電気放電部32がGND16側」であって「静電気帰路33がバッテリー18のマイナス側」の放電ルートである。
図5(d)は「静電気放電部32がGND16側」であって「静電気帰路33がバッテリーのプラス側」の放電ルートである。
図6は、図3及び図4に示した電子基板1における放電パターン12のスルーホールの断面図である。
図6に示すように、放電パターン12では、符号B1に示すパターン(ハッチング部を参照)によってVcc15又はGND16に接続されていると共に、符号B1から符号B3へ向かう方向及び符号B2から符号B4へ向かう方向へのスルーホールにおいてパターンが形成されている。
なお、放電パターン12の形状は、スルーホール形状に限定されるものではなく、例えば、避雷針の形状であってもよく、更には4つの放電パターン12の少なくとも2つを結ぶ導電線パターン等であってもよい。これらの場合にも、避雷針及び導電線パターンはVcc15又はGND16に接続され、避雷針及び導電線パターンに流れ込んだ静電気はVcc15又はGND16に放電される。
図7は、図3及び図4に示した電子基板1における回路パターン間の距離を決定するための実験を説明する図である。
図7に示す試験回路基板20には、回路パターン#1,#2,#3が形成され、GND21が接続される。放電ガン30とGND21との間には静電気帰路22としてケーブルが接続されている。回路パターン#1は図3及び図4に示した放電パターン12に相当し、回路パターン#2は図3及び図4に示したシャフト5に相当し、回路パターン#3は図3及び図4に示したIC接続パターン13に相当する。回路パターン#1と回路パターン#2との間の距離はaであり、回路パターン#2と回路パターン#3との間の距離はbである。ここで、放電ガン30によって、回路パターン#2に対して放電することによって、図3及び図4に示した電子基板1における回路パターン間の距離を決定する。
図8は、図7に示した実験の結果の第1の例を示すテーブルである。図8に示す例では、回路パターン#1と回路パターン#2との間の距離aは0.585mmであり、回路パターン#2と回路パターン#3との間の距離bは0.596mmであり、距離aと距離bとの差は0.011mmである。
放電ガン30によってパターン#2に合計100回放電した。パターン#1には、+4kVの電流が9回放電し、-4kVの電流が42回放電し、合計51回の放電が観察された。また、パターン#3には、+4kVの電流が39回放電し、-4kVの電流が6回放電し、合計45回の放電が観察された。更に、両方のパターン#1,#3には、+4kVの電流が2回放電し、-4kVの電流が2回放電し、合計4回の放電が観察された。
このように、距離aと距離bとの差が0.011mmと近いと、静電気の放電を防ぎたいパターン#3に放電してしまうおそれがある。
図9は、図7に示した実験の結果の第2の例を示すテーブルである。図9に示す例では、回路パターン#1と回路パターン#2との間の距離aは0.676mmであり、回路パターン#2と回路パターン#3との間の距離bは0.998mmであり、距離aと距離bとの差は0.322mmである。
放電ガン30によってパターン#2に合計200回放電した。パターン#1には、+4kVの電流が100回放電し、-4kVの電流が100回放電し、合計200回の放電が観察された。また、パターン#3には、+4kVの電流が0回放電し、-4kVの電流が0回放電し、合計0回の放電が観察された。
このように、距離aと距離bとの差が0.3mm以上、好ましくは0.322mm以上であれば、静電気の放電を防ぎたいパターン#3への放電を防ぐことができる。
[2.効果]
(1)上述したモータ100によれば、放電パターン12が電子基板1において静電気を帯電するモータ100の部材からの距離がIC接続パターン13よりも近い位置に形成されるため、静電気による電子部品の故障又は電子回路の誤動作を抑制できる。
(2)また、静電気を帯電するモータ100の部材がシャフト5であって電子基板1を貫通するようにモータ100において備え付けられるため、モータ100の筐体のサイズを小さくすることができる。
(3)また、放電パターン12はスルーホールによって電子基板1上に形成されるため、シャフト5からの放電が電子基板1の表面1aと裏面1bとのいずれに対して発生した場合であっても静電気を適切に放電できる。
(4)また、放電パターン12は電子基板1上に複数形成されるため、組み付け誤差によりシャフト5と電子基板1の開口部11との間に隙間(別言すれば、遊び)がある場合や、電子基板1の開口部11内においてシャフト5が振動した場合においても、シャフト5とIC接続パターン13との距離と、シャフト5と放電パターン12との距離との差を、適切に保つことができる。
(5)また、放電パターン12は電子基板1における電源の正極側又は負極側に静電気を放電するため、電子基板1上の電子部品を適切に保護できる。
(6)また、電子基板1において放電パターン12と電源の正極側又は負極側との間にコンデンサ17が備えられるため、電子基板1上を放電される電流をパルス状にして(別言すれば、高周波の信号として)小さなインピーダンスのコンデンサ17に流すことができる。これにより、IC14等の電子部品に静電気が流れ出すことなく、確実にしかも迅速にコンデンサ17を通じて静電気を流すことにより、電子部品の故障の可能性をより低減できる。
(7)また、静電気を帯電するモータ100の部材とIC接続パターン13との距離と、静電気を帯電するモータ100の部材と放電パターン12との距離との差は、0.3mm以上であるため、電子基板1上の電子部品を適切にしかも確実に保護できる。
[3.その他]
開示の技術は上述した各実施形態に限定されるものではなく、各実施形態の趣旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができる。各実施形態の各構成及び各処理は、必要に応じて取捨選択することができ、あるいは適宜組み合わせてもよい。
100 :モータ
101 :ケース
102 :カバー
103 :ファン
1 :電子基板
1a :表面
1b :裏面
11 :開口部
12 :放電パターン
13 :IC接続パターン
14,14a,14b,14c,14d :IC
15 :Vcc
16,21:GND
17,17a,17b,17c :コンデンサ
18 :バッテリー
2 :コネクタ
3 :リード線止め
4 :ロータ
5 :シャフト
6 :ステータ
7 :ボールベアリング
8 :ボールベアリング
9 :波ワッシャ
20 :試験回路基板
22 :静電気帰路
30 :放電ガン
31 :静電気発生源
32 :静電気放電部
33 :静電気帰路
34 :放電電流

Claims (7)

  1. 基板を備えるモータであって、
    前記基板において、特定の電子部品が接続される第1の回路パターンと、
    前記基板において、静電気を帯電する当該モータの部材からの距離が前記第1の回路パターンよりも近い位置に形成され、前記静電気を放電するための第2の回路パターンと、
    を備えることを特徴とする、モータ。
  2. 前記部材は、シャフトであって、前記基板を貫通するように当該モータにおいて備え付けられる、
    ことを特徴とする、請求項1に記載のモータ。
  3. 前記第2の回路パターンは、スルーホールによって前記基板上に形成される、
    ことを特徴とする、請求項1又は2に記載のモータ。
  4. 前記第2の回路パターンは、前記基板上に複数形成される、
    ことを特徴とする、請求項1〜3のいずれか1項に記載のモータ。
  5. 前記第2の回路パターンは、前記基板における電源の正極側又は負極側に前記静電気を放電する、
    ことを特徴とする、請求項1〜4のいずれか1項に記載のモータ。
  6. 前記基板において、前記第2の回路パターンと前記正極側又は前記負極側との間にコンデンサを備える、
    ことを特徴とする、請求項5に記載のモータ。
  7. 前記部材と前記第1の回路パターンとの間の距離と、前記部材と前記第2の回路パターンとの間の距離との差は、0.3ミリメートル以上である、
    ことを特徴とする、請求項1〜6のいずれか1項に記載のモータ。

JP2019217879A 2019-12-02 2019-12-02 モータ Active JP7366716B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019217879A JP7366716B2 (ja) 2019-12-02 2019-12-02 モータ
CN202011171088.5A CN112994361A (zh) 2019-12-02 2020-10-28 电动机

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019217879A JP7366716B2 (ja) 2019-12-02 2019-12-02 モータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021089797A true JP2021089797A (ja) 2021-06-10
JP7366716B2 JP7366716B2 (ja) 2023-10-23

Family

ID=76220390

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019217879A Active JP7366716B2 (ja) 2019-12-02 2019-12-02 モータ

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7366716B2 (ja)
CN (1) CN112994361A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021120082A (ja) * 2020-09-03 2021-08-19 株式会社三洋物産 遊技機

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012060811A (ja) 2010-09-10 2012-03-22 Nippon Densan Corp モータ
JP2018131079A (ja) 2017-02-16 2018-08-23 Kyb株式会社 ブラシレスモータ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021120082A (ja) * 2020-09-03 2021-08-19 株式会社三洋物産 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP7366716B2 (ja) 2023-10-23
CN112994361A (zh) 2021-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5110171B2 (ja) 電動機およびそれを備えた電気機器
US7812488B2 (en) Electronically commutated external rotor motor with a circuit board
JP6248280B2 (ja) 電動機およびこの電動機を備えた電気機器
US11088599B2 (en) Brushless motor
JP2006311697A (ja) ブラシレスモータシステム
JPWO2010098123A1 (ja) 電動機およびそれを備えた電気機器
JP5992715B2 (ja) イオン発生装置
JP6439572B2 (ja) 電子制御装置および駆動装置
JP7366716B2 (ja) モータ
US8581453B2 (en) Electric fan
JP2016140237A (ja) 電気モータ
JPWO2004062336A1 (ja) 電磁波シールド板、電磁波シールド構造、電子機器
JP6938294B2 (ja) 回路基板、モータユニット、およびファン
JP6929820B2 (ja) 回路基板、モータユニット、およびファン
JP4852810B2 (ja) ファンモータ
JP2014215176A (ja) 回転検出装置
JP4872877B2 (ja) 配線基板
JP2023095221A (ja) モータ
JP2021009964A (ja) 電子制御装置
JP2009283519A (ja) プリント配線板の接続構造
WO2024070595A1 (ja) モータ駆動用回路基板、モータおよびポンプ装置
JPH0945194A (ja) 貫通型近接センサ
JPH05102671A (ja) 電子回路基板
JPH0124943Y2 (ja)
JP2022135322A (ja) 回路基板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221013

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230626

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230711

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230908

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20230908

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230926

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231011

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7366716

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150