JP2021089765A - ながら運転防止装置、ながら運転防止プログラム - Google Patents

ながら運転防止装置、ながら運転防止プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2021089765A
JP2021089765A JP2021022126A JP2021022126A JP2021089765A JP 2021089765 A JP2021089765 A JP 2021089765A JP 2021022126 A JP2021022126 A JP 2021022126A JP 2021022126 A JP2021022126 A JP 2021022126A JP 2021089765 A JP2021089765 A JP 2021089765A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mobile terminal
vehicle
driving
prevention device
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021022126A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021089765A5 (ja
Inventor
道弘 丸山
Michihiro Maruyama
道弘 丸山
竜也 下村
Tatsuya Shimomura
竜也 下村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujimic Niigata Inc
Original Assignee
Fujimic Niigata Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujimic Niigata Inc filed Critical Fujimic Niigata Inc
Priority to JP2021022126A priority Critical patent/JP2021089765A/ja
Publication of JP2021089765A publication Critical patent/JP2021089765A/ja
Publication of JP2021089765A5 publication Critical patent/JP2021089765A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Telephone Function (AREA)
  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

【課題】ながら運転に起因した交通事故の発生等を効果的に抑制することが可能な技術を提供する。【解決手段】ユーザが車両CRに乗り込むと、車両CRと車載装置100の間で近距離無線通信が開始され、携帯端末200に搭載されたながら運転防止アプリAPが起動される(ステップS1)。車載装置100が車両CRの走行を検知すると、車載装置100は、携帯端末200のながら運転防止アプリAPに対し、携帯端末200の少なくとも一部の利用機能の停止を指示する(ステップS2)。ながら運転防止アプリAPは、受け取った指示に従い、対象とされた利用機能を停止(すなわち、利用制限を開始)する。【選択図】図2

Description

本発明は、ながら運転防止装置、ながら運転防止プログラムに関する。
運転手であるユーザが携帯電話機やスマートフォンなどの携帯機器を車室内に持ち込み、持ち込んだ携帯機器を利用してカーナビゲーション装置や音楽プレーヤーなどの車載機を操作するサービスが広く普及している。例えば、携帯機器と車載機をブルートゥース(登録商標)などの近距離無線通信を利用して接続し、携帯機器を利用して車載機に目的地を設定する、あるいは好みの音楽を選択することが行われている(例えば、特許文献1参照)。
特開2002−193046号公報
運転をしていないときに車両内で携帯機器を操作することは何ら問題ないが、運転中に携帯機器を操作するなどして運転以外のことに意識が向くと、甚大な交通事故を引き起こす可能性が高まる。現に、スマートフォンや携帯電話機などの携帯機器を操作しながら運転すること(以下、「ながら運転」と総称する。)を起因とした交通事故は、大幅に増加しており、大きな社会問題となっている。
本発明は、以上説明した事情を鑑みてなされたものであり、ながら運転に起因した交通事故の発生等を効果的に抑制することが可能な技術を提供することを目的の一つとする。
本発明の一実施形態に係るながら運転防止装置は、ながら運転を防止するための車載装置であって、運転者の携帯端末と近距離無線通信を行う通信部と、車両の状態を検知するためのセンサ部と、センサ部によって取得される各センサ値に基づき、車両が走行状態にあるか否かを検知する検知部と、車両が走行状態にあることが検知された場合には、携帯端末に対し、近距離無線通信を利用して携帯端末の利用機能の少なくとも一部を制限すべき指示を送る制御部と、を備えることを要旨とする。
本発明の他の形態に係るながら運転防止プログラムは、上記ながら運転防止装置と近距離無線通信が可能な前記携帯端末を、ながら運転防止装置から、近距離無線通信を利用して携帯端末の利用機能の少なくとも一部を制限すべき指示を受け付け、指示に従って利用機能の少なくとも一部を制限する制御部として機能させることを要旨とする。
本発明によれば、ながら運転に起因した交通事故の発生等を効果的に抑制することが可能となる。
本実施形態に係るながら運転防止システムの概略構成を示す図である。 ながら運転防止サービスの概要を示す説明図である。 車載装置の構成を示すブロック図である。 ユーザ監視データベースの登録内容を例示した図である。 ペアリング設定を示す説明図である。 ながら運転防止動作を示すシーケンス図である。 ながら運転防止動作を示すシーケンス図である。 走行時にカメラアプリケーションを起動していた場合の動作を例示した図である。 走行時に着信があった場合の動作を例示した図である。 実施状況情報送信時の動作を示すシーケンス図である。 変形例1に係る着呼要求があった場合の動作を示すシーケンス図である。
以下、本発明の実施形態について図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、以下の説明において同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
A.本実施形態
図1は、本実施形態に係るながら運転防止システム1000の概略構成を示す図である。図1に示すながら運転防止システム1000は、車両CRに着脱自在に取り付け可能な車載装置(ながら運転防止装置)100と、運転者であるユーザが所持する携帯端末200と、車載装置100及び携帯端末200を管理する管理サーバ300とを備えて構成される。なお、図1では、説明の便宜上、車両CR、車載装置100、携帯端末200をそれぞれ1つずつ図示しているが、それぞれ複数であってもよい。
車載装置100、携帯端末200、管理サーバ300は、通信ネットワークNを介して相互通信可能となっている。通信ネットワークNは、例えば、インターネット、LAN、専用線、電話回線、企業内ネットワーク、移動体通信網、ブルートゥース、WiFi(登録商標)、その他の通信回線、それらの組み合わせ等のいずれであってもよく、有線であるか無線であるかを問わない。
(ながら運転防止サービスの概要)
図2は、ながら運転防止サービスの概要を示す説明図である。
車載装置100が車両CRに取り付けられた状態において、ユーザが車両CRに乗り込むと、車両CRと車載装置100の間で近距離無線通信(例えばブルートゥース通信)が開始され、車両CRに搭載されたながら運転防止用のソフトウェア(以下、「ながら運転防止アプリ」という。)APが起動される(ステップS1)。
ユーザが車両CRの運転を開始し、車載装置100が車両CRの走行を検知すると、車載装置100は、携帯端末200のながら運転防止アプリAPに対し、携帯端末200の少なくとも一部の利用機能(通話機能や、様々なアプリケーションの操作機能)の停止を指示する(ステップS2)。ながら運転防止アプリAPは、受け取った指示に従い、対象とされた利用機能を停止(すなわち、利用制限を開始)する。
その後、ユーザが車両CRを停車すると、車載装置100は車両CRが走行状態から非走行状態に移行したことを検知する。車載装置100は、携帯端末200のながら運転防止アプリAPに対し、停止していた一部の利用機能の回復を指示する(ステップS3)。ながら運転防止アプリAPは、受け取った指示に従い、対象とされた利用機能を回復(すなわち、利用制限を解除)する。
なお、ながら運転防止アプリAPによる利用制限の実施状況(利用開始時刻や利用終了時刻のほか、利用機能を停止している間に何回着信があったか等)をあらわす情報は、実施状況情報として所定のタイミングで管理サーバ300にアップロードされ、ユーザ監視データベースDB1に格納される(図1参照)。管理者は、管理サーバ300のユーザ監視データベースDB1にアクセスすることで、いずれの運転者が、ながら運転の可能性があったかといった情報を、迅速かつ正確に把握することが可能となる。
このように、本サービスによれば、車両CRが走行状態にある場合には、運転者による携帯端末200の操作が禁止される一方、車両CRが走行状態から非走行状態に移行すると、運転者による携帯端末200の操作が再び可能となるため、ながら運転を効果的に防止することが可能となる。
A−1.構成
図3は、車載装置100の構成を示すブロック図である。
車載装置100は、シガーソケット(図示略)に差し込むことで車両CRから電力供給を受けることが可能となっており、制御ユニット110、電源ユニット120、通信ユニット130、記憶ユニット140、センサユニット150、報知ユニット160などを備えて構成される。
制御ユニット(制御部、検知部)110は、CPU、ROM、RAMなどを主要構成部品とするMCU(Micro Control Unit)などを備えており、ROMやRAMに格納された各種プログラム等を実行することにより、車載装置100の各部を統括的に制御する。
電源ユニット120は、シガーソケットを介して車両CRから電力供給を受ける受電部や、車載装置100の各部に電力を供給する給電部などを備えている。
通信ユニット(通信部)130は、携帯端末200と近距離無線通信を行うためのブルートゥースモジュール131等を備えている。本実施形態では、近距離無線通信の例としてブルートゥースを想定するが、他の近距離無線通信(WifiやNFCなど)であってもよい。車載装置100は、通信ユニット130を介して運転者が所持する携帯端末200との間でデータの授受を行う。
記憶ユニット140は、半導体メモリ等の記録媒体を含んで構成される。記憶ユニット140には、制御ユニット110が車載装置100を統括的に制御するにあたって必要なプログラムやデータなどが、更新可能に記憶される。
センサユニット(センサ部)150は、車両の状態を検知する様々なセンサ、具体的には車両が走行状態にあるか否かを検知するための角速度センサ151や加速度センサ152、さらには、車載装置100の位置を検知するためのGPS(Global Positioning System)モジュール153などを備えている。GPSモジュール153は、GPS衛星から発信される情報を利用して車載装置100(すなわち車両CR)の現在位置(緯度・経度など)をあらわす位置情報を取得する。
報知ユニット160は、LEDランプ等を備えている。一例として、車載装置100が車両CRから電力供給を受けることで電源がONになると、LEDランプが点滅する。また、車載装置100が携帯端末200と接続されるとLEDランプが点灯する一方、接続が解除され、車載装置100がシガーソケットから抜去されると、LEDランプが消灯する。
図1に戻り、運転者が所持する携帯端末200は、例えばスマートフォン、携帯電話機、携帯情報端末(PDA)などである。もっとも、これらに限る趣旨ではなく、ウェアラブル端末やタブレット端末、パーソナルコンピュータ(PC)、ノートPCなど、車載装置100と近距離無線通信が可能なあらゆる端末を利用することができる。上述したように、携帯端末200には、ながら運転防止アプリAPが搭載されている。
管理サーバ300は、ユーザ監視データベースDB1を備え、管理下にある各ユーザ(運転者)の携帯端末200に搭載された、ながら運転防止アプリAPによる利用制限の実施状況をあらわす情報(すなわち、実施状況情報)を管理する。管理サーバ300は、例えば、演算処理能力の高いコンピュータによって構成されている。管理サーバ300を構成するコンピュータは、必ずしも1台である必要はなく、通信ネットワークN上に分散する複数のコンピュータから構成されてもよい。
図4は、ユーザ監視データベースDB1の登録内容を例示した図である。
ユーザ監視データベースDB1には、ユーザを識別するためのユーザIDと、車載装置100を識別するための車載装置IDと、実施状況情報とが対応づけて登録されている。その他、ユーザIDに対応づけてユーザの個人情報(名前、性別、住所、電話番号など)などをさらに登録してもよい。
以下、ながら運転防止システム1000の動作について説明する。
なお、以下の説明では、車載装置100とユーザの携帯端末200との間でペアリング設定が完了しており、お互いのペアリング情報が交換・登録されている場合を想定する。ペアリング情報には、少なくとも車載装置100を識別するための車載装置ID、携帯端末200を識別するための携帯端末IDが含まれる(図5参照)。
(2)動作
図6A及び図6Bは、ながら運転防止システム1000による、ながら運転防止動作を示すシーケンス図である。
<起動時>
車載装置100が車内のシガーソケットに車載装置100が差し込まれ、車両CRから車載装置100に電力供給が開始されると、車載装置100の電源がONとなる(ステップSA1)。
車載装置100の通信ユニット130は、ビーコン信号の送信を開始する(ステップSA2)。一方、ユーザの携帯端末200は、ビーコン信号を受信すると、ながら運転防止アプリAPを起動するとともに(ステップSA3)、近距離無線通信を利用した車載装置100との接続を開始する(ステップSA4)。
<走行時>
車載装置100の制御ユニット110は、センサユニット150から得られる各センサ値(具体的には、角速度センサ151や加速度センサ152など)に基づき、車両CRの走行が開始されたことを検知すると(ステップSA5)、携帯端末200に対し、ホーム画面への遷移とともに、現在使用しているアプリケーション(例えばカメラアプリケーションなど)がある場合には、当該アプリケーションに対する操作不能を指示するコマンド(以下、「ホーム画面遷移コマンド」という。)を送信する(ステップSA6)。別言すると、車載装置100の制御ユニット110は、携帯端末200に対し、近距離無線通信を利用して携帯端末200の利用機能の一部を制限する指示を送る。
携帯端末200は、車載装置100からホーム画面遷移コマンドを受信すると、強制的にホーム画面Ghを表示するとともに(図7参照)、現在使用しているアプリケーションがある場合には、当該アプリケーションに対する操作を受け付けない(すなわち、アプリケーションに対する操作を不能とする)制御を行う(ステップSA7)。
その後、携帯端末200は、外部から着信(すなわち、着呼要求)があると(ステップSA8)、車載装置100に対して着呼通知を行う(ステップSA9)。車載装置100の制御ユニット110は、通信ユニット130を介して着呼通知を受け取ると、携帯端末200に対し、着呼要求の拒否を指示するコマンド(以下、「着信切断コマンド」という。)を送信する(ステップSA10)。携帯端末200は、車載装置100から着信切断コマンドを受信すると、外部からの着呼要求を拒否するとともに(ステップSA11)、通話アプリケーションを終了してホーム画面Ghへ遷移する(図8参照)。この場合、ユーザの携帯端末200に発信した相手側の端末(スマートフォンなど)では、呼び出し音が途切れ、「ツーツーツー」という音に切り替わる。
<走行終了時>
その後、車載装置100の制御ユニット110は、車両CRが走行状態から非走行状態に移行したことを検知すると(ステップSA12)、携帯端末200に対し、近距離無線通信を利用して、これまで制限されていた携帯端末200の利用機能を回復させる指示(以下、「利用機能回復コマンド」という。)を送信する(ステップSA13)。携帯端末200は、利用機能回復コマンドを受け取ると、携帯端末200に搭載されたアプリケーションへの操作の受け付けを再開し(ステップSA14)、処理を終了する。
<実施状況情報送信時>
図9は、実施状況情報送信時の動作を示すシーケンス図である。
なお、管理サーバ300のユーザ監視データベースDB1には、ユーザを識別するためのユーザIDと、車載装置100を識別するための車載装置IDとが予め対応づけて登録されているものとする。
携帯端末200は、車載装置100との接続の際に車載装置IDを取得する(ステップSB1)。携帯端末200は、車載装置IDを含めて、ながら運転防止アプリAPによる利用制限の実施状況をあらわす実施状況情報を、管理サーバ300にアップロードする(ステップSB2)。なお、アップロードするタイミングは、任意に設定変更することができるが、例えば所定時間ごと(例えば6時間ごと)に設定してもよい。
管理サーバ300は、携帯端末200から実施状況情報を受け取ると、実施状況情報に含まれる車載装置IDを検索キーとしてユーザ監視データベースDB1を検索することにより、ユーザ(ユーザID)を特定する(ステップSB3)。
そして、管理サーバ300は、受け取った実施状況情報を、特定したユーザに対応づけてユーザ監視データベースDB1に登録し(ステップSB4)、処理を終了する。
なお、上記例では、携帯端末200から実施状況情報のみをアップロードしたが、例えば車載装置100のGPSモジュール153によって取得される位置情報や、角速度センサ151のセンサ値、加速度センサ152のセンサ値など、車両CRの運行状況をあらわす情報(運行情報)を携帯端末200を介してアップロードしてもよい。
B.変形例
なお、本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において、他の様々な形で実施することができる。このため、上記実施形態はあらゆる点で単なる例示にすぎず、限定的に解釈されるものではない。
<変形例1>
上述した実施形態では、走行中に外部から携帯端末200に着信(着呼要求)があった場合には、着呼要求をすべて拒否する態様を例示したが(図6Bに示すステップSA8〜SA11参照)、特定の電話番号を含む着呼要求については許可するようにしてもよい。
図10は、変形例1に係る着呼要求があった場合の動作を示すシーケンス図である。
車載装置100の制御ユニット110には、着呼要求を許可する電話番号(例えば、病院や警察の電話番号など)を登録したホワイトリストが登録されている。
携帯端末200は、外部から着呼要求があると(ステップSA8)、車載装置100に対して着呼通知を行う(ステップSA9)。着呼通知には、着呼要求を行った発信元の電話番号が含まれている。
車載装置100の制御ユニット110は、通信ユニット130を介して、発信元の電話番号を含む着呼通知を受け取ると、ホワイトリストを参照し、発信元の電話番号がホワイトリストに登録されているいずれかの電話番号と一致するかを判断する(ステップSA9’)。車載装置100の制御ユニット110は、発信元の電話番号がホワイトリストに登録されているいずれの電話番号にも一致しないと判断した場合には(ステップSA9’;NO)、携帯端末200に対し着信切断コマンドを送信する(ステップSA10)。
一方、車載装置100の制御ユニット110は、発信元の電話番号がホワイトリストに登録されているいずれかの電話番号に一致していると判断すると(ステップSA9’;YES)、携帯端末200に対し、着呼要求の許可を指示するコマンド(以下、「着信許可コマンド」という。)を送信する(ステップSA10’)。携帯端末200は、車載装置100から着信許可コマンドを受信すると、外部からの着呼要求を許可するとともに(ステップSA11’)、呼び出し音を鳴らすなどして電話がかかってきたことをユーザに知らせる。なお、その他の動作については、本実施形態と同様であるため、説明を割愛する。
<変形例2>
上述した本実施形態では、車載装置100によって車両CRが走行状態から非走行状態に移行したことが検知された場合に、制限されていた携帯端末200の利用機能を回復する態様を例示したが、これに限る趣旨ではない。
例えば、車載装置100によって車両CRが走行状態から非走行状態に移行したことが検知され、かつ、所定時間以上(例えば2分以上など)、非走行状態の検知が続いた場合に、制限されていた携帯端末200の利用機能を回復してもよい。かかる構成によれば、例えば踏切や信号待ちなどで停止している場合も、携帯端末200の利用機能は制限され、より安全な運転を確保することが可能となる。
その他、例えば、車載装置100によって車両CRが走行状態から非走行状態に移行したことが検知され、かつ、センサユニット150によって取得されるセンサ値に基づき、車両CRのエンジン(又はモータ)の停止が検知され、さらに、携帯端末200と所定距離以上離間していることが検知された場合に、制限されていた携帯端末200の利用機能を回復してもよい。かかる構成によれば、例えば駐車場に車両CRを止め、近くのコンビニエンスストア等で買い物をする場合には、何ら制限されることなく、携帯端末200を利用することができる。
C.その他
本明細書において、「ユニット」とは、単に物理的構成を意味するものではなく、その「ユニット」が実行する処理をソフトウェアによって実現する場合も含む。また、1つの「ユニット」や装置が実行する処理を2つ以上の物理的構成や装置により実現されても、2つ以上の「ユニット」や装置が実行する処理を1つの物理的手段や装置により実現されてもよい。
本明細書において上述した各処理におけるステップは、処理内容に矛盾を生じない範囲で任意に順番を変更し、または並列に実行することができる。
1000…ながら運転防止システム、CR…車両、100…車載装置、110…制御ユニット、120…電源ユニット、130…通信ユニット、131…ブルートゥースモジュール、140…記憶ユニット、150…センサユニット、151…角速度センサ、152…加速度センサ、153…GPSモジュール、160…報知ユニット、200…携帯端末、AP…ながら運転防止アプリ、300…管理サーバ、DB1…ユーザ監視データベース。

Claims (10)

  1. ながら運転を防止するための車載装置であって、
    運転者の携帯端末と近距離無線通信を行う通信部と、
    車両の状態を検知するためのセンサ部と、
    センサ部によって取得される各センサ値に基づき、車両が走行状態にあるか否かを検知する検知部と、
    車両が走行状態にあることが検知された場合には、前記携帯端末に対し、前記近距離無線通信を利用して前記携帯端末の利用機能の少なくとも一部を制限すべき指示を送る制御部と、
    を備える、ながら運転防止装置。
  2. 前記車両から電力供給を受ける受電部をさらに具備する、請求項1に記載のながら運転防止装置。
  3. 制限される前記携帯端末の利用機能には、通話機能が含まれ、
    前記制御部は、
    前記車両が走行状態にあることが検知された状態において、前記通信部によって前記携帯端末から着呼通知が受信された場合には、前記近距離無線通信を利用して前記携帯端末に着信切断を指示する、請求項1に記載のながら運転防止装置。
  4. 前記着呼通知には、発信元の電話番号が含まれ、
    前記制御部は、
    着信を許可する電話番号を登録したホワイトリストを保持し、
    前記車両が走行状態にあることが検知された状態において、前記通信部によって前記携帯端末から着呼通知が受信された場合には、前記着呼通知に含まれる前記発信元の電話番号と、前記ホワイトリストに登録された電話番号とを比較し、前記発信元の電話番号が前記ホワイトリストに登録された電話番号と一致しない場合に、前記近距離無線通信を利用して前記携帯端末に着信切断を指示する、請求項3に記載のながら運転防止装置。
  5. 制限される前記携帯端末の利用機能には、前記携帯端末に搭載されたアプリケーションの操作機能が含まれ、
    前記制御部は、
    前記車両が走行状態にあることが検知された場合には、前記近距離無線通信を利用して前記携帯端末に前記アプリケーションの操作不能を指示する、請求項1に記載のながら運転防止装置。
  6. 前記制御部は、
    前記車両が走行状態から非走行状態に移行したことが検知された場合に、制限されている前記携帯端末の機能の回復を指示する、請求項1に記載のながら運転防止装置。
  7. 前記制御部は、
    前記車両が走行状態から非走行状態に移行したことが検知され、かつ、所定時間以上、非走行状態の検知が続いた場合に、制限されている前記携帯端末の機能の回復を指示する、請求項1に記載のながら運転防止装置。
  8. 前記制御部は、
    前記車両が走行状態から非走行状態に移行したことが検知され、かつ、前記センサ部によって取得される各センサ値に基づき、前記車両のエンジンの停止が検知され、さらに、前記携帯端末と所定距離以上離間していることが検知された場合に、制限されている前記携帯端末の機能の回復を指示する、請求項1に記載のながら運転防止装置。
  9. 請求項1に記載のながら運転防止装置と近距離無線通信が可能な前記携帯端末を、
    前記ながら運転防止装置から、前記近距離無線通信を利用して前記携帯端末の利用機能の少なくとも一部を制限すべき指示を受け付け、前記指示に従って前記利用機能の少なくとも一部を制限する制御部として機能させるための、ながら運転防止プログラム。
  10. 前記携帯端末を、
    前記制限の実施状況をあらわす実施状況情報を、管理サーバに送信する送信部としてさらに機能させるための請求項9に記載のながら運転防止プログラム。
JP2021022126A 2021-02-15 2021-02-15 ながら運転防止装置、ながら運転防止プログラム Pending JP2021089765A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021022126A JP2021089765A (ja) 2021-02-15 2021-02-15 ながら運転防止装置、ながら運転防止プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021022126A JP2021089765A (ja) 2021-02-15 2021-02-15 ながら運転防止装置、ながら運転防止プログラム

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019128623A Division JP6884175B2 (ja) 2019-07-10 2019-07-10 ながら運転防止装置、ながら運転防止プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021089765A true JP2021089765A (ja) 2021-06-10
JP2021089765A5 JP2021089765A5 (ja) 2022-05-30

Family

ID=76220361

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021022126A Pending JP2021089765A (ja) 2021-02-15 2021-02-15 ながら運転防止装置、ながら運転防止プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2021089765A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023188857A1 (ja) * 2022-03-30 2023-10-05 株式会社デンソー 移動体制御装置、移動体、及び制御プログラム

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11331955A (ja) * 1998-05-19 1999-11-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 発着信規制電波信号発信機及びそれを使用した携帯電話機の発着信規制システム
JP2006319727A (ja) * 2005-05-13 2006-11-24 Nec Infrontia Corp 携帯端末モード設定システム、自動車車載用装置、携帯端末、携帯端末モード設定方法
JP2016053966A (ja) * 2015-10-15 2016-04-14 クラリオン株式会社 情報処理装置、音声操作システム、および、情報処理装置の音声操作方法
KR20160051452A (ko) * 2014-11-03 2016-05-11 스마트비투엠 주식회사 주행 중 통화 제어 시스템
JP2016208124A (ja) * 2015-04-16 2016-12-08 トヨタ自動車株式会社 着信通知制御システム
JP2018056782A (ja) * 2016-09-28 2018-04-05 富士通株式会社 車載機、通話切替方法、及び通話切替プログラム
JP2019026211A (ja) * 2017-08-03 2019-02-21 矢崎エナジーシステム株式会社 操作監視システム

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11331955A (ja) * 1998-05-19 1999-11-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 発着信規制電波信号発信機及びそれを使用した携帯電話機の発着信規制システム
JP2006319727A (ja) * 2005-05-13 2006-11-24 Nec Infrontia Corp 携帯端末モード設定システム、自動車車載用装置、携帯端末、携帯端末モード設定方法
KR20160051452A (ko) * 2014-11-03 2016-05-11 스마트비투엠 주식회사 주행 중 통화 제어 시스템
JP2016208124A (ja) * 2015-04-16 2016-12-08 トヨタ自動車株式会社 着信通知制御システム
JP2016053966A (ja) * 2015-10-15 2016-04-14 クラリオン株式会社 情報処理装置、音声操作システム、および、情報処理装置の音声操作方法
JP2018056782A (ja) * 2016-09-28 2018-04-05 富士通株式会社 車載機、通話切替方法、及び通話切替プログラム
JP2019026211A (ja) * 2017-08-03 2019-02-21 矢崎エナジーシステム株式会社 操作監視システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023188857A1 (ja) * 2022-03-30 2023-10-05 株式会社デンソー 移動体制御装置、移動体、及び制御プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20140274008A1 (en) System and method of operating a secondary mobile device
JP6433641B2 (ja) 情報表示装置および情報表示方法
US8892172B2 (en) Method of enabling a remote communications device with a telematics functionality module
JP4862515B2 (ja) 情報提供装置および情報提供方法
CN107689092A (zh) 使用数字临时车辆钥匙的方法和设备
JP5538436B2 (ja) 二次通信装置の検出および接続のためのシステムおよび方法
JP2012521165A (ja) 緊急情報の自動記憶および検索のためのシステムおよび方法
JP2010263556A (ja) 近距離無線通信機能付き電話帳データ記憶装置
US20140244782A1 (en) Method and Apparatus for Contextual Content and Service Forwarding for Mobile Devices
JP2009267666A (ja) 車載装置及びプログラム
CN108668321B (zh) 用于有效车辆数据报告的方法和设备
JP2013012823A (ja) 車両用通信システム、車両用通信装置、および、携帯端末装置
JP4596035B2 (ja) ハンズフリーシステム、ナビゲーションシステム、端末メモリデータ管理方法
JP2020150309A (ja) 車載機及び情報処理プログラム
JP2012165241A (ja) 近距離通信装置
JP2021089765A (ja) ながら運転防止装置、ながら運転防止プログラム
JP5360139B2 (ja) 車両用通信装置および車両用通信システム
JP6884175B2 (ja) ながら運転防止装置、ながら運転防止プログラム
WO2015151481A1 (ja) 緊急通報システム及びサービスセンター並びに携帯電話
CN104661195A (zh) 一种信息提醒方法及装置
JP6142763B2 (ja) 路車間通信システム及び車載器
JP2003256341A (ja) 車載装置用通信システム
JPWO2017134816A1 (ja) 車載装置及び車内の通信方法
KR100706538B1 (ko) 텔레매틱스를 이용한 위치 및 경로 안내방법
WO2022131446A1 (ko) 생체 인식 기반으로 이륜차에 대한 운전자 특정 시동 제어 및 운전 정보 생성을 수행하기 위한 장치 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220519

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220519

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20220519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220824

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230120

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230707