WO2015151481A1 - 緊急通報システム及びサービスセンター並びに携帯電話 - Google Patents

緊急通報システム及びサービスセンター並びに携帯電話 Download PDF

Info

Publication number
WO2015151481A1
WO2015151481A1 PCT/JP2015/001755 JP2015001755W WO2015151481A1 WO 2015151481 A1 WO2015151481 A1 WO 2015151481A1 JP 2015001755 W JP2015001755 W JP 2015001755W WO 2015151481 A1 WO2015151481 A1 WO 2015151481A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
vehicle
service center
emergency call
mobile phone
destination
Prior art date
Application number
PCT/JP2015/001755
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
良夫 鯉江
Original Assignee
株式会社デンソー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社デンソー filed Critical 株式会社デンソー
Priority to CN201580018381.9A priority Critical patent/CN106165385B/zh
Publication of WO2015151481A1 publication Critical patent/WO2015151481A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B25/00Alarm systems in which the location of the alarm condition is signalled to a central station, e.g. fire or police telegraphic systems
    • G08B25/01Alarm systems in which the location of the alarm condition is signalled to a central station, e.g. fire or police telegraphic systems characterised by the transmission medium
    • G08B25/10Alarm systems in which the location of the alarm condition is signalled to a central station, e.g. fire or police telegraphic systems characterised by the transmission medium using wireless transmission systems
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/20Monitoring the location of vehicles belonging to a group, e.g. fleet of vehicles, countable or determined number of vehicles
    • G08G1/205Indicating the location of the monitored vehicles as destination, e.g. accidents, stolen, rental

Definitions

  • predetermined information is transmitted to the service center from the emergency call onboard device of the accident vehicle via a wireless line, and a call is made between the emergency call onboard device and the service center. It relates to possible emergency call systems and service centers and mobile phones.
  • the service center Upon receiving this emergency call signal, the service center transmits a signal indicating that the emergency call signal has been normally received to the emergency call in-vehicle device (that is, performs a normal response).
  • the emergency call on-board device and the service center can be switched to a mode for making a call, for example, by calling the emergency call on-vehicle device from the service center operator, between the service center operator and the driver, You can make a call.
  • JP H11-283178 A JP 3073960 B2
  • the driver or the like has to make a call in the vehicle or in the vicinity of the vehicle using the emergency call in-vehicle device installed in the vehicle. For example, when a fire has occurred in the vehicle In situations where it is necessary to leave the vehicle, there is a risk that the emergency call on-board device cannot make a call.
  • the purpose of the present disclosure is to provide an emergency call system capable of easily making a call with a service center using a mobile phone different from the emergency call on-board device even when it is difficult to use the emergency call on-board device due to a vehicle accident or the like. It is to provide a service center and a mobile phone.
  • an emergency call in-vehicle device that is mounted on a vehicle and transmits a predetermined signal via a wireless line when an accident occurs in the vehicle; And a service center that receives the predetermined signal transmitted from the emergency call vehicle-mounted device.
  • the service center is in a state in which a telephone call can be made with the emergency call vehicle-mounted device via a wireless line.
  • the emergency call system further includes a mobile phone that communicates with the service center via a wireless line.
  • the mobile phone transmits an incoming call destination change request signal for requesting the service center to change the incoming call destination when making a call from the service center from the emergency call in-vehicle device to the mobile phone.
  • the service center that has received the destination change request signal changes the destination of the call from the emergency call in-vehicle device to the mobile phone.
  • the mobile phone requests the service center to change the destination of the call from the service center to the emergency call in-vehicle device (that is, the other party to call from the service center) to the mobile phone.
  • the service center can change the destination to a mobile phone. For example, when a predetermined destination change condition (for example, when the mobile phone is in the vicinity of the emergency call in-vehicle device or when it is a registered mobile phone) is satisfied, the destination is changed to a mobile phone. To do.
  • the driver and the like can make a conversation with the service center operator at a safe position away from the accident vehicle, so that the safety is further improved.
  • a mobile phone is a driver that can be carried, and can send data such as a destination change request to the service center by data communication.
  • Information communication devices for example, smart phones and feature phones) capable of making calls are also included.
  • Explanatory drawing which shows schematic structure of the emergency call system of 1st embodiment.
  • Explanatory drawing which shows the communication state (in the case of change permission) between the mobile phone, the emergency call in-vehicle device and the service center in the emergency call system of the first embodiment.
  • Explanatory drawing which shows the communication state (in the case of change refusal) between the mobile phone, the emergency call in-vehicle device and the service center in the emergency call system of the first embodiment.
  • the flowchart which shows the process in the emergency call vehicle-mounted apparatus of the emergency call system of 1st embodiment.
  • the flowchart which shows the process in the service center of the emergency call system of 1st embodiment.
  • the flowchart which shows the process in the mobile telephone of the emergency call system of 1st embodiment Explanatory drawing which shows the communication state between the mobile telephone in the emergency call system of 2nd embodiment, an emergency call vehicle-mounted apparatus, and a service center
  • the flowchart which shows the process in the emergency call vehicle-mounted apparatus of the emergency call system of 2nd embodiment The flowchart which shows the process in the service center of the emergency call system of 2nd embodiment.
  • the flowchart which shows the process in the mobile telephone of the emergency call system of 2nd embodiment It is explanatory drawing of a prior art.
  • an emergency call system 1 includes an emergency call on-board device (on-vehicle device) 3 mounted on a vehicle, and a service center (specifically, the center) that is an emergency response center on the infrastructure side.
  • the vehicle on which the emergency vehicle-mounted device 3 is mounted is also referred to as a host vehicle or a target vehicle.
  • the emergency call in-vehicle device 3 and the service center 5 are configured to be able to perform known data communication and a telephone call (also referred to as a conversation call), and the service center 5 and the mobile phone 7. Both are configured to allow data communication and a telephone call.
  • the emergency call in-vehicle device 3 is an in-vehicle device including a control circuit 11, a voice processing unit 13, a wireless communication unit 15, a memory unit 17, a LAN transmission / reception unit 19, and the like.
  • the emergency call onboard apparatus 3 is connected to the control circuit 11 with an input device 21, a display 23, and an airbag system 27.
  • the voice processing unit 13 is connected with a microphone 31 and a speaker 33, via an in-vehicle LAN.
  • a navigation system 25 is connected to a LAN interface unit (also referred to as a LAN transceiver unit) 19 that transmits and receives data.
  • control circuit 11 controls the overall operation of the emergency call on-vehicle device 3.
  • the control circuit 11 controls various processes of the emergency call onboard device 3.
  • the control circuit 11 is mainly composed of a microcomputer having a CPU, a RAM, and a ROM.
  • the control circuit 11 may execute a program recorded in the ROM and perform control using software. Some or all of the control may be performed using hardware by a plurality of hardware circuits.
  • the sound processing unit 13 is a circuit for digitally processing the sound input to the microphone 31 and inputting the sound to the control circuit 11 or outputting a digital signal from the control circuit 11 from the speaker 33. Therefore, a conversation can be made between the driver and the operator of the service center 5 via the voice processing unit 13.
  • the wireless communication unit 15 is a circuit that connects / disconnects communication lines (voice communication lines and data communication lines) to / from a communication infrastructure (such as a cellular phone network) based on connection / disconnection instructions from the control circuit 11. It is. That is, the wireless communication unit 15 connects and disconnects each communication line with the service center 5.
  • the memory unit 17 is a device (for example, a non-volatile memory) that stores various types of memory information such as a vehicle ID (accordingly, an in-vehicle device ID) that identifies the vehicle (accordingly, the emergency call in-vehicle device 3).
  • vehicle ID accordingingly, an in-vehicle device ID
  • vehicle ID identifies the vehicle
  • emergency call in-vehicle device 3 the emergency call in-vehicle device 3
  • the LAN transmission / reception unit 19 has an interface function with the in-vehicle LAN, and transmits and receives various types of information to and from the known navigation system 25 in the first embodiment.
  • the navigation system 25 makes an emergency call via the in-vehicle LAN such as vehicle position information indicating the current position of the vehicle, vehicle speed information indicating the speed of the host vehicle, distance information indicating the distance from the host vehicle to the destination, and the like. It transmits to the in-vehicle device 3.
  • the control circuit 11 sends an emergency call signal including, for example, the vehicle position information received by the LAN transmission / reception unit 19 from the navigation system 25 and the vehicle ID stored in the memory unit 17 from the wireless communication unit 15 to the service center 5.
  • “information” is used not only as a countable noun but also as a countable noun.
  • the airbag system 27 When the airbag is deployed, the airbag system 27 outputs an airbag deployment signal to the control circuit 11 as a collision detection signal.
  • an emergency notification operation for outputting an emergency notification signal is performed with an emergency notification trigger indicating that the airbag system 27 has output an airbag deployment signal (collision detection signal).
  • the input device 21 is an emergency call button operated by the user, and an operation detection signal indicating that the input device 21 has been operated is output to the control circuit 11.
  • the input device 21 can be omitted.
  • the display unit 23 displays display information corresponding to the display command.
  • the service center 5 is a known emergency response center device, and includes a storage device 35, a control circuit 36, and a wireless communication unit 37.
  • the control circuit 36 controls various processes of the service center 5.
  • the control circuit 36 is mainly composed of a microcomputer having a CPU, a RAM, and a ROM.
  • the control circuit 36 may execute a program recorded in the ROM and execute control using software. Some or all of the control may be performed using hardware by a plurality of hardware circuits.
  • data communication such as an emergency call signal or a call can be performed with the emergency call on-vehicle device 3 via the wireless communication unit 37, and data communication with the mobile phone 7 such as a driver can be performed. And can make phone calls.
  • the vehicle ID, the user ID, and the destination are stored in association with each other (that is, linked so that other information can be obtained from one information).
  • a telephone number assigned to the emergency call onboard apparatus 3 is stored so that a call can be made by calling the emergency call onboard apparatus 3 from the service center 5.
  • the mobile phone 7 includes a control circuit 41, a memory unit 42, an input unit 43 that accepts user operation input, and a wireless communication unit 44.
  • the control circuit 41 controls various processes of the mobile phone 7.
  • the control circuit 41 is mainly composed of a microcomputer including a CPU, a RAM, and a ROM, and may execute control using software by executing a program recorded in the ROM. Some or all of the control may be performed using hardware by a plurality of hardware circuits.
  • the mobile phone 7 is a portable communication device that can switch and execute well-known data communication and telephone calls.
  • the mobile phone 7 communicates with the service center 5 for data communication such as a destination change request, or for the service center 5. This is a device for making a call with the operator.
  • the destination change request (also referred to as a destination change request signal) is a request to change the other party to be called from the service center 5 from the emergency call onboard device 3 to the mobile phone 7, as will be described later. Is to communicate signals.
  • a touch panel type portable terminal including a so-called smartphone or feature phone having a function as a telephone can be adopted.
  • an application which is software set in advance to transmit predetermined data to the service center 5 in a smartphone, in the memory unit 42 and operating this application in an emergency, Data can be transmitted in a short time.
  • the destination change request to be transmitted in addition to information indicating the destination change request (destination change request information), the user ID (or vehicle ID) stored in the memory unit 42 and the mobile phone in advance are stored. 7 and the mobile location information indicating the location of the mobile phone 7 are transmitted as a data string included in accordance with the prescribed message format. Note that the location information of the mobile phone is detected when GPS is installed, or is detected using data from the base station when GPS is not installed.
  • the homepage of the service center 5 is accessed from a smartphone, and predetermined data required for the destination change request (for example, user ID, mobile phone number, etc.) is entered from the input field of the predetermined destination change request set on the homepage, for example. ) May be entered.
  • predetermined data required for the destination change request for example, user ID, mobile phone number, etc.
  • the destination change request may be transmitted to the service center 5 by SMS.
  • the transmission destination of the service center 5 is stored in advance in the smartphone.
  • the content to be transmitted for example, a user ID
  • SMS the information of the caller (information such as the mobile phone number) is transmitted at the same time as transmission.
  • an emergency call signal is transmitted from the emergency call onboard device 3 to the service center 5 as in the conventional case.
  • the emergency call signal includes information indicating that an emergency such as a vehicle accident has occurred, a vehicle ID, and vehicle position information.
  • the service center 5 transmits a signal indicating that the emergency call signal has been normally received to the emergency call onboard apparatus 3 as in the past. Yes (perform normal response).
  • the service center 5 searches the data stored in the storage device 35 (that is, the vehicle ID, the user ID, and the destination data) based on the vehicle ID included in the emergency call signal, and sets the destination data as the destination data. Based on this, it is set (switched) to a state in which a call with the emergency call on-vehicle device 3 is possible.
  • a call is automatically made from the emergency call in-vehicle device 3 from the service center 5 to enable a call between the operator and the driver.
  • the emergency call onboard device 3 is automatically switched to a state in which a call can be made, for example.
  • the display on the service center 5 side displays that the call has been switched to a state where the call can be made, or the fact that an emergency call signal has been received from a specific vehicle, etc., and starts the call by the operator's operation. You may do it.
  • the service center 5 is notified of the destination change request information.
  • the user ID or vehicle ID
  • the destination change request also includes data on the destination (mobile phone 7) when transmitting data of a change permission response and a change rejection response, which will be described later, that is, information on the destination of data communication. .
  • the service center 5 when receiving the destination change request, the service center 5 performs a destination change determination for determining whether to permit or reject the destination change, as will be described in detail later.
  • This information is displayed on, for example, the display of the mobile phone 7 or transmitted by vibration or the like, so that the driver can recognize that the destination change request is permitted.
  • the service center 5 changes the destination of the call from the service center 5 from the emergency call onboard device 3 to the mobile phone 7 in response to the destination change request.
  • a call can be made between the operator of the service center 5 and the driver having the mobile phone 7.
  • This information is displayed on the display of the mobile phone 7 or transmitted by vibration or the like, for example, as in the case of the permission, so that the driver can recognize that the destination change request has been rejected.
  • each section is expressed as, for example, S100. Further, each section can be divided into a plurality of subsections, while a plurality of sections can be combined into one section. Further, each section can be referred to as a device, a module.
  • each of the above sections or a combination thereof includes not only (i) a section of software combined with a hardware unit (eg, a computer), but also (ii) hardware (eg, an integrated circuit, As a section of (wiring logic circuit), it can be realized with or without the function of related devices.
  • the hardware section can be included inside the microcomputer.
  • an emergency call signal is transmitted to the service center 5. That is, information indicating that an emergency has occurred, vehicle ID, and vehicle position information are transmitted as an emergency call signal.
  • the emergency call vehicle-mounted device 3 and the service center 5, that is, the driver and the operator of the service center 5, are switched to a state in which a call can be made, and the present process is temporarily terminated.
  • a call can be made between the emergency call onboard device 3 and the service center 5 after receiving the normal response. You may switch to a state.
  • S200 it is determined whether or not an emergency call signal transmitted from the emergency call onboard apparatus 3 has been received. If received, the process proceeds to S210. If not received, the process is temporarily terminated.
  • the emergency call vehicle-mounted device 3 and the service center 5 are switched to a state in which a call can be made.
  • subsequent S230 it is determined whether or not the destination change request transmitted from the mobile phone 7 has been received. That is, a signal requesting that the other party (destination) to call from the service center 5 is changed from the initial emergency call in-vehicle device 3 to the mobile phone 7 that transmitted the destination change request (destination change request). Is received within a predetermined time.
  • the process proceeds to S240. On the other hand, if it is determined that it has not been received, this process is once terminated.
  • S240 since there is an incoming call destination change request, it is determined whether or not to change the incoming call destination. Here, if it is determined to be permitted, the process proceeds to S250, whereas if it is determined not to be permitted (rejected), the process proceeds to S260.
  • the control circuit 36 functions as an incoming call destination change determination unit in S240, S250, and S260.
  • the destination change request transmitted from the mobile phone 7 includes the user ID (or vehicle ID), the phone number of the mobile phone 7, the location information of the mobile phone, and the like.
  • the service center 5 first determines whether or not the transmitted user ID (or vehicle ID) matches the user ID (or vehicle ID) stored in the storage device 35. Then, it is determined that this is an appropriate destination change request from the mobile phone 7.
  • the positional relationship (distance) between the vehicle and the mobile phone 7 is obtained from the vehicle position information and the portable position information, and the distance is within a predetermined range (communication from the driver who was on the vehicle when the accident occurred) It is determined whether it is within a range considered to be present (for example, within 100 m), and if it is within the predetermined range, the change of the destination is permitted, and if it is outside the predetermined range, the destination is changed. To refuse.
  • the connection may be temporarily interrupted.
  • subsequent S280 the mobile phone 7 and the service center 5 are switched to a state in which a call can be made, and the process is temporarily terminated. For example, processing such as making a call from the service center 5 to the mobile phone 7 is performed.
  • an application is started on a smartphone and an operation of transmission of a destination change request is performed.
  • the destination change request is transmitted from the mobile phone 7 to the service center 5.
  • the control circuit 41 functions as an incoming call destination change request unit in S310.
  • the destination when a vehicle collision accident occurs, the destination (when calling the emergency call onboard device 3 from the service center 5 to the service center 5 from the mobile phone 7 is called ( In other words, when a destination change request for changing the call partner from the service center 5 to the mobile phone 7 is transmitted, the service center 5 sends a predetermined destination change condition (for example, a mobile phone). 7 is satisfied near the emergency call in-vehicle device 3), the destination is changed to the mobile phone 7.
  • a predetermined destination change condition for example, a mobile phone
  • the driver or the like has to make a call with the operator of the service center 5 in the vehicle or in the vicinity of the vehicle using the emergency call onboard device 3, so that a fire occurs in the vehicle.
  • the service center 5 may be used from the mobile phone 7 carried by the driver or the like.
  • the destination of incoming calls from the service center 5 can be set in the mobile phone 7 by transmitting the destination change request.
  • the driver and the like can make a call with the operator of the service center 5 at a safe position away from the accident vehicle, so that the safety is further improved.
  • the destination change request includes related information (for example, user ID) that associates the mobile phone 7 with the vehicle ID, the phone number of the mobile phone 7, and the mobile location measured by the mobile phone 7. Since the information is included, the service center 5 can accurately determine whether to permit or reject the destination change based on the destination change request. Also, the mobile phone 7 can be called based on the transmitted mobile phone number.
  • related information for example, user ID
  • the emergency call onboard apparatus 3 transmits the vehicle position information (by the emergency call signal) and the mobile position information (by the destination change request) to the service center 5. Therefore, the service center 5 obtains the distance between the emergency call in-vehicle device 3 and the mobile phone 7 based on the vehicle position information and the portable position information, and if the distance is more than a predetermined distance, the destination change request Is rejected, that is, when the distance is within a predetermined range, the destination change request is permitted, so that the destination can be set appropriately.
  • the second embodiment is similar to the first embodiment. Since the communication processing procedure is different, different points will be described. [Communication throughout the emergency call system] First, an overall communication procedure among the service center 5, the emergency call on-vehicle device 3, and the mobile phone 7 will be described in time series.
  • the storage unit 35 of the service center 5 refers to the vehicle ID, the original destination (emergency call in-vehicle device 3), and the mobile phone number (of the vehicle user) (related mobile phone number). Are stored in association with each other. Further, a user ID or the like may be associated and stored.
  • an emergency call signal is transmitted from the emergency call onboard device 3 to the service center 5.
  • the service center 5 receives the emergency call signal from the emergency call onboard apparatus 3, the service center 5 transmits a signal indicating that the emergency call signal has been normally received to the emergency call onboard apparatus 3 (a normal response is sent). Do).
  • the service center 5 searches the data stored in the storage device 35 based on the vehicle ID included in the emergency call signal, and makes a call with the emergency call on-vehicle apparatus 3 based on the original destination data. Set to a possible state (switch).
  • the service center 5 since the service center 5 knows the number of the mobile phone 7 (that is, because it is a registered mobile phone number), the service center 5 sends the change request destination to the mobile phone 7 by data communication (for example, SMS).
  • Information that is, information on the destination of the service center 5: for example, a telephone number or a change request reception URL) is transmitted.
  • the mobile phone 7 when the mobile phone 7 receives this change request destination and wants to change the destination to the mobile phone 7, it sends a destination change request to the transmitted change request destination by data communication.
  • the destination change request is transmitted to the service center 5 using an SMS reply or an input field on the homepage.
  • the service center 5 when receiving the destination change request, performs a destination change determination for determining whether to permit or reject the change of the destination, and the determination result Is transmitted to the mobile phone 7.
  • the destination change request of the first embodiment is thereafter performed.
  • the destination can be changed by performing the same processing as the subsequent processing.
  • the mobile phone 7 is notified of the change request destination, and the contact that is the destination of the incoming call change request (data transmission destination: transmission when data is transmitted to the service center 5) Destination: For example, a telephone number or change request reception URL) is transmitted.
  • a signal indicating permission is transmitted to the cellular phone 7 by data communication (for example, SMS) (an incoming permission response is transmitted).
  • the mobile phone 7 and the service center 5 are switched to a state in which a call can be made, and this process is temporarily terminated. For example, processing such as making a call from the service center 5 to the mobile phone 7 is performed.
  • Step 650 in order to notify that the change of the destination has failed, “Destination change failure” is displayed on the display of the mobile phone 7, and this processing is once ended.
  • the first embodiment basically has the same effects as the first embodiment.
  • the service center 5 stores data (vehicle ID) for specifying the emergency call in-vehicle device 3 and data (mobile phone number) for specifying the mobile phone 7 in association with each other.
  • data vehicle ID
  • mobile phone number data for specifying the mobile phone 7 in association with each other.
  • the destination data to be changed (data of the mobile phone 7) is stored in advance on the service center 5 side. Therefore, there is an advantage that the operation of transmitting from the emergency call in-vehicle device 3 to the service center 5 and the processing of the transmission data can be simplified.
  • the determination process can be simplified and the mobile location information is not transmitted. There is also an advantage that it can be applied to the mobile phone 7.
  • the positional relationship (distance) between the vehicle and the mobile phone 7 may be determined as in the first embodiment. In this case, there is an advantage that the determination can be performed with higher accuracy.

Abstract

 緊急通報システム(1)において、緊急通報車載装置(3)は、車両に搭載され、事故発生時に、所定の信号を無線回線を介してサービスセンター(5)に発信する。前記緊急通報車載装置と前記サービスセンターとの間では、会話の通話も可能である。前記緊急通報システムは、無線回線を介して前記サービスセンターと通信する携帯電話(7)も備える。前記携帯電話は、前記サービスセンターに対して、通話を行う際の着信先を、前記緊急通報車載装置から該携帯電話に変更することを要求する着信先変更要求信号を該サービスセンターに発信し、該サービスセンターは、通話の前記着信先を該携帯電話に変更する。

Description

緊急通報システム及びサービスセンター並びに携帯電話 関連出願の相互参照
 本開示は、2014年4月2日に出願された日本出願番号2014-76199号に基づくもので、ここにその記載内容を援用する。
 本開示は、車両の事故発生時に、事故車両の緊急通報車載装置からサービスセンターに、無線回線を介して、所定の情報が送信されるとともに、緊急通報車載装置とサービスセンターとの間で通話が可能な緊急通報システム及びサービスセンター並びに携帯電話に関するものである。
 近年、交通事故に対処するために、車両の衝突事故時に、車両位置をサービスセンター(緊急対応センター)へ通報することで、緊急車両の派遣を迅速に行える車両用の緊急通報システムが提案されている(特許文献1参照)。
 この緊急通報システムでは、運転者(ドライバ)等の搭乗者は、車両に搭載された通信装置(緊急通報車載装置)によって、サービスセンターのオペレータと通話できるので、ドライバ等は、車内又は車外(但し車両の近傍の窓越し)にて、オペレータと通話を行っていた。
 具体的には、図11に示すように、車載のセンサ等によって車両の衝突を検知した場合には、緊急通報車載装置からサービスセンターに対して、自動的に所定のデータを送信するモードにて、衝突が発生した旨と緊急通報車載装置のID(車載機ID)と車両の位置情報とを含む緊急通報信号を送信する。
 サービスセンターでは、この緊急通報信号を受信すると、緊急通報車載装置に、緊急通報信号を正常に受信したことを示す信号を送信する(即ち正常応答を行う)。
 その後、緊急通報車載装置とサービスセンターとでは、通話を行うモードに切り替えられるので、例えばサービスセンターのオペレータから緊急通報車載装置に電話をかけることによって、サービスセンターのオペレータとドライバ等との間で、通話を行うことができる。
JP H11-283178 A(JP 3073960 B2)
 しかしながら、上述した従来技術では、ドライバ等は、車両に設置された緊急通報車載装置を用いて、車内又は車両の近傍にて通話を行わなければならないので、例えば車両に火災が発生している場合など、車両から離れる必要がある状況では、緊急通報車載装置による通話ができない恐れがあった。
 本開示の目的は、車両の事故等で緊急通報車載装置の使用が難しい場合でも、緊急通報車載装置とは異なる携帯電話を使用して、サービスセンターと容易に通話することができる緊急通報システム及びサービスセンター並びに携帯電話を提供することにある。
 本開示の一つの例による緊急通報システムでは、車両に搭載され、該車両の事故発生時に、所定の信号を無線回線を介して発信する緊急通報車載装置と、前記緊急通報車載装置と無線回線を介して通信し、前記緊急通報車載装置の発信する前記所定の信号を受信するサービスセンターとを備える。前記サービスセンターは前記緊急通報車載装置と無線回線を介して通話が可能な状態にある。前記緊急通報システムは、更に、無線回線を介して前記サービスセンターと通信する携帯電話を備える。前記携帯電話は、前記サービスセンターに対して、該サービスセンターから通話を行う際の着信先を、前記緊急通報車載装置から該携帯電話に変更することを要求する着信先変更要求信号を送信する。前記着信先変更要求信号を受信した前記サービスセンターは、通話の前記着信先を前記緊急通報車載装置から前記携帯電話に変更する。
 上記の構成では、携帯電話からサービスセンターに対して、サービスセンターから緊急通報車載装置に通話を行う際の着信先(即ちサービスセンターから電話をかける相手)を、携帯電話に変更することを要求する着信先変更要求信号が送信された場合には、サービスセンターでは、着信先を携帯電話に変更することができる。例えば所定の着信先変更の条件(例えば携帯電話が緊急通報車載装置の近くにある場合や、登録された携帯電話である場合等の条件)が満たされたときに、着信先を携帯電話に変更する。
 つまり、上述したように、従来では、ドライバ等は、車両の事故の発生時には、緊急通報車載装置を用いて、車内又は車両の近傍にてサービスセンターのオペレータと通話しなければならないので、車両に火災が発生している場合などには、緊急通報車載装置による通話ができないことがあったが、上記の構成では、そのような場合には、ドライバ等が携帯している携帯電話からサービスセンターに対して、着信先変更要求信号を送信することにより、サービスセンターからの電話の着信先を携帯電話に変更することができる。
 これにより、ドライバ等は、事故車両から離れた安全な位置で、サービスセンターのオペレータと会話の通話もできるので、安全性が一層向上するという顕著な効果を奏する。
 なお、ここで携帯電話とは、ドライバ等が携帯可能であって、サービスセンターに対して、着信先変更要求等のデータをデータ通信によって送信可能で、且つ、サービスセンターのオペレータ等との間で通話が可能な情報通信機器(例えばスマートフォン、フィーチャフォン)も含むものである。
 本開示についての上記目的およびその他の目的、特徴や利点は、添付の図面を参照しながら下記の詳細な記述により、より明確になる。
第一実施形態の緊急通報システムの概略構成を示す説明図 第一実施形態の緊急通報システムにおける携帯電話と緊急通報車載装置とサービスセンターとの間の(変更許可の場合の)通信状態を示す説明図 第一実施形態の緊急通報システムにおける携帯電話と緊急通報車載装置とサービスセンターとの間の(変更拒否の場合の)通信状態を示す説明図 第一実施形態の緊急通報システムの緊急通報車載装置における処理を示すフローチャート 第一実施形態の緊急通報システムのサービスセンターにおける処理を示すフローチャート 第一実施形態の緊急通報システムの携帯電話における処理を示すフローチャート 第二実施形態の緊急通報システムにおける携帯電話と緊急通報車載装置とサービスセンターとの間の通信状態を示す説明図 第二実施形態の緊急通報システムの緊急通報車載装置における処理を示すフローチャート 第二実施形態の緊急通報システムのサービスセンターにおける処理を示すフローチャート 第二実施形態の緊急通報システムの携帯電話における処理を示すフローチャート 従来技術の説明図である。
 次に、本開示の緊急通報システム及びサービスセンター並びに携帯電話の実施形態を、図面と共に説明する。
第一実施形態
[システムの全体構成]
 まず、第一実施形態の緊急通報システムの全体構成について説明する。
 図1に示すように、第一実施形態の緊急通報システム1は、車両に搭載されている緊急通報車載装置(車載機)3と、インフラ側の緊急応答センターであるサービスセンター(詳しくはそのセンター装置)5と、運転者(ドライバ)等の搭乗者が携帯する携帯電話7を含む。この緊急車載装置3を搭載する前記車両は、ホスト車両あるいは対象車両とも言及される。
 このうち、緊急通報車載装置3とサービスセンター5とは、公知のデータ通信と(電話による)通話(会話通話とも言及される)とが可能な構成であり、しかも、サービスセンター5と携帯電話7とも、データ通信と通話とが可能な構成である。
 以下、各構成について詳しく説明する。
 <緊急通報車載装置3>
 緊急通報車載装置3は、周知のように、制御回路11、音声処理部13、無線通信部15、メモリ部17、LAN送受信部19等を備えた車載機である。
 また、緊急通報車載装置3には、制御回路11に、入力器21、表示器23、エアバッグシステム27が接続され、音声処理部13に、マイクロホン31、スピーカ33が接続され、車内LANを介して送受信するLANインタフェース部(LAN送受信部とも言及される)19に、ナビゲーションシステム25が接続されている。
 このうち、制御回路11は、緊急通報車載装置3の動作全般を制御する。制御回路11は、緊急通報車載装置3の各種の処理を制御する。制御回路11は、CPU、RAM,ROMを備えたマイクロコンピュータを主体として構成され、ROMに記録されたプログラムを実行しソフトウエアを利用して制御を実施しても良いが、それらの制御の一部あるいは全てを複数のハードウエアの回路によって、ハードウエアを利用して制御を実施しても良い。音声処理部13は、マイクロホン31に入力した音声をデジタル処理して制御回路11に入力したり、制御回路11からのデジタル信号をスピーカ33から音声出力させるための回路である。従って、この音声処理部13を介して、ドライバ等とサービスセンター5のオペレータとの間で会話が可能となる。
 無線通信部15は、制御回路11からの接続指令・切断指令に基づいて、通信インフラ(携帯電話網等)との間で、通信回線(音声通信回線及びデータ通信回線)を接続・切断する回路である。即ち、無線通信部15は、サービスセンター5との間の各通信回線の接続・切断を行うものである。
 メモリ部17は、車両(従って緊急通報車載装置3)を特定する車両ID(従って車載機ID)などの各種のメモリ情報を記憶する装置(例えば不揮発性メモリ)である。なお、車載機IDと車両IDとは同じであるので、以下では、車両IDを用いて説明する。
 LAN送受信部19は、車載LANとのインタフェース機能を有し、第一実施形態では周知のナビゲーションシステム25等との間で各種の情報を送受信する。
 この場合、ナビゲーションシステム25は、車両の現在位置を示す車両位置情報、ホスト車両の速度を示す車速情報、ホスト車両から目的地等への距離を示す距離情報などを、車載LANを介して緊急通報車載装置3に送信する。また、制御回路11は、例えばLAN送受信部19がナビゲーションシステム25から受信した車両位置情報や、メモリ部17に記憶されている車両IDなどを含む緊急通報信号を、無線通信部15からサービスセンター5に送信させる。尚、本願では、「情報」は不可算名詞のみならず可算名詞としても使用される。
 エアバッグシステム27は、エアバッグが展開されると、エアバッグ展開信号を衝突検出信号として制御回路11に出力する。
 なお、第一実施形態では、後述するように、エアバッグシステム27がエアバッグ展開信号(衝突検出信号)を出力した旨を、緊急通報トリガとして、緊急通報信号を出力する緊急通報動作を行う。
 入力器21は、ユーザが操作する緊急通報ボタンであり、その入力器21が操作されたことを示す操作検出信号が、制御回路11に出力される。なお、この入力器21は、省略可能である。
 表示器23は、制御回路11から表示指令が入力されると、その表示指令に応じた表示情報を表示する。
 <サービスセンター5>
 サービスセンター5は、周知の緊急対応センターの装置であり、記憶器35、制御回路36、無線通信部37とを備える。制御回路36は、サービスセンター5の各種の処理を制御する。制御回路36は、CPU、RAM,ROMを備えたマイクロコンピュータを主体として構成され、ROMに記録されたプログラムを実行しソフトウエアを利用して制御を実施しても良いが、それらの制御の一部あるいは全てを複数のハードウエアの回路によって、ハードウエアを利用して制御を実施しても良い。また、無線通信部37を介して、緊急通報車載装置3との間で、緊急通報信号等のデータ通信や通話を行うことができ、且つ、ドライバ等の携帯電話7との間で、データ通信や通話を行うことができる。
 このサービスセンター5の記憶器35には、車両IDとユーザIDと着信先とが、関連づけて(即ち一つの情報から他の情報が得られるように紐付けされて)記憶されている。
 ここで、着信先としては、当初は、サービスセンター5から緊急通報車載装置3に電話して通話が可能なように、緊急通報車載装置3に割り当てられた電話番号が記憶されている。
 なお、サービスセンター5と緊急通報車載装置3との間の前記データ通信としては、例えばインターネットを介した通信やSMS(ショートメッセージサービス)による通信も採用できる。
<携帯電話7>
 携帯電話7は、制御回路41、メモリ部42、ユーザの操作入力を受け入れる入力部43、無線通信部44を含む。制御回路41は、携帯電話7の各種の処理を制御する。制御回路41は、CPU、RAM,ROMを備えたマイクロコンピュータを主体として構成され、ROMに記録されたプログラムを実行しソフトウエアを利用して制御を実施しても良いが、それらの制御の一部あるいは全てを複数のハードウエアの回路によって、ハードウエアを利用して制御を実施しても良い。携帯電話7は、周知のデータ通信や通話を切り替えて実施することが可能で且つ携帯可能な通信装置であり、サービスセンター5との間で、着信先変更要求等のデータ通信や、サービスセンター5のオペレータとの間で、通話を行う装置である。
 ここで、着信先変更要求(着信先変更要求信号とも言及される)とは、後述するように、サービスセンター5から電話を掛ける相手先を、緊急通報車載装置3から携帯電話7に変更する要求信号を通信することである。
 なお、携帯電話7としては、例えば電話機としての機能も有するタッチパネル式の可搬型端末(例えばいわゆるスマートフォン、フィーチャフォンも含む)などを採用することができる。
 また、この携帯電話7からサービスセンター5に対して、無線通信部44を介して、所定のデータ(例えば後述する着信先変更要求)を通信する方法としては、下記のような各種の方法を採用できる。
 例えばスマートフォンに、予め、サービスセンター5に所定のデータを送信するように設定されたソフトウエアであるアプリケーション(いわゆるアプリ)をメモリ部42に記憶しておき、緊急時にこのアプリを操作することにより、短時間でデータを送信することができる。
 なお、送信される着信先変更要求としては、着信先変更要求であることを示す情報(着信先変更要求情報)に加え、メモリ部42に予め記憶されたユーザID(又は車両ID)および携帯電話7の電話番号、携帯電話7の位置を示す携帯位置情報が、規定されたメッセージフォーマット形式に従って含まれたデータ列として送信される。尚、携帯電話の位置情報は、GPSを搭載する場合は、それによって、検知するか、搭載しない場合は、基地局からデータを利用して検知する。
 また、スマートフォンから、サービスセンター5のホームページにアクセスし、例えばホームページに設定された所定の着信先変更要求の入力欄から、着信先変更要求に必要な所定のデータ(例えばユーザIDや携帯電話番号等)を入力してもよい。
 更に、サービスセンター5に対して、SMSによって、着信先変更要求を送信するようにしてもよい。この場合、サービスセンター5の送信先は、予めスマートフォンに記憶されていることが好ましい。なお、送信する内容(例えばユーザID)も、予め記憶されていることが好ましい。なお、SMSの場合は、発信元の情報(携帯電話の番号等の情報)は、送信の際に同時に送信される。
[緊急通報システム1全体における通信]
 まず、サービスセンター5と緊急通報車載装置3と携帯電話7との間の全体的な通信の手順について、時系列に沿って説明する。
 図2に示すように、車両の衝突事故が発生した場合には、緊急通報車載装置3からサービスセンター5に対して、従来と同様に、緊急通報信号が送信される。
 この緊急通報信号には、車両事故等の緊急事態が発生したことを示す情報と、車両IDと、車両位置情報が含まれる。
 次に、サービスセンター5では、緊急通報車載装置3からの緊急通報信号を受信すると、従来と同様に、緊急通報車載装置3に対して、緊急通報信号を正常に受信したことを示す信号を送信する(正常応答を行う)。
 そして、サービスセンター5では、緊急通報信号に含まれる車両IDに基づいて、記憶器35に記憶されたデータ(即ち、車両IDとユーザIDと着信先のデータ)を検索し、着信先のデータに基づいて、緊急通報車載装置3との通話が可能な状態に設定する(切り替える)。
 例えば、従来と同様に、サービスセンター5から緊急通報車載装置3から自動的に電話をかけて、オペレータとドライバとの間で通話が可能な状態とする。なお、この場合、緊急通報車載装置3では、例えば自動的に通話が可能な状態に切り替えられる。
 また、サービスセンター5側のディスプレイに通話が可能な状態に切り替えられた旨の表示、或いは、特定の車両からの緊急通報信号を受信した旨等の表示を行い、オペレータの操作によって通話を開始するようにしてもよい。
 従って、このような動作によって、以後、サービスセンター5のオペレータと車両のドライバとの間で、通話が可能である。
 次に、ドライバは、自身が携帯する携帯電話7からサービスセンター5に対して、例えば上述したスマートフォンのアプリを操作して、着信先変更要求を行うと、サービスセンター5に、着信先変更要求情報、ユーザID(又は車両ID)、携帯電話7の電話番号、携帯位置情報等が送信される。なお、この着信先変更要求には、後述する変更許可応答や変更拒否応答のデータを送信する際の送信先(携帯電話7)のデータ、即ち、データ通信の送信先の情報も含まれている。
 次に、サービスセンター5は、この着信先変更要求を受信すると、後に詳述するように、着信先の変更を許可するか拒否するかを判定する着信先変更判定を行う。
 ここで、着信先の変更を許可する場合には、携帯電話7に対して、データ通信によって、着信先変更要求を許可する旨の情報を送信する。
 この情報は、例えば携帯電話7のディスプレイに表示されたり、振動等によって伝達されるので、ドライバは、着信先変更要求が許可されたことを認識することができる。
 また、サービスセンター5では、この着信先変更要求に応じて、サービスセンター5から電話をかける際の着信先を、緊急通報車載装置3から携帯電話7に変更する。これにより、その後、例えばサービスセンター5から携帯電話7に電話をかけることによって、サービスセンター5のオペレータと携帯電話7を持ったドライバとの間で通話が可能となる。
 一方、着信先要求を許可しない場合には、図3に示すように、携帯電話7に対して、着信先変更要求を拒否する旨の情報を送信する。
 この情報は、前記許可の際と同様に、例えば携帯電話7のディスプレイに表示されたり、振動等によって伝達されるので、ドライバは、着信先変更要求が拒否されたことを認識することができる。
 この場合は、着信先変更要求が拒否されたので、その後は、従来と同様に、サービスセンター5から緊急通報車載装置3に電話をかけることによって、サービスセンター5のオペレータと緊急通報車載装置3の近傍のドライバとの間で通話が可能となる。
 [緊急通報車載装置3にて実施される処理]
 次に、緊急通報車載装置3が制御回路11を使って実施する処理について説明する。
 ここで、この出願に記載されるフローチャート、あるいは、フローチャートの処理は、複数のセクションを含み、各セクションは、たとえば、S100と表現される。さらに、各セクションは、複数のサブセクションに分割されることができる、一方、複数のセクションが合わさって一つのセクションにすることも可能である。さらに、各セクションは、デバイス、モジュールとして言及されることができる。また、上記の複数のセクションの各々あるいは組合わさったものは、(i)ハードウエアユニット(例えば、コンピュータ)と組み合わさったソフトウエアのセクションのみならず、(ii)ハードウエア(例えば、集積回路、配線論理回路)のセクションとして、関連する装置の機能を含みあるいは含まずに実現できる。さらに、ハードウエアのセクションは、マイクロコンピュータの内部に含まれることもできる。
 図4に示すように、S100では、エアバッグシステム27からの衝突検出信号に基づいて、車両(ホスト車両)の衝突が検出されたか否かを判定する。ここで、衝突検出信号が得られた場合には、車両の衝突が発生したとして、S110に進み、一方、衝突検出信号が得られない場合には、車両の衝突が発生していないとして、一旦本処理を終了する。
 S110では、車両が衝突したので、サービスセンター5に対して、緊急通報信号を送信する。即ち、緊急通報信号として、緊急事態が発生したことを示す情報と車両IDと車両位置情報とが送信される。
 続くS120では、緊急通報車載装置3とサービスセンター5との間で、即ち、ドライバとサービスセンター5のオペレータとの間で、通話が可能な状態に切り替えて、一旦本処理を終了する。
 なお、通常では、緊急通報信号の送信の後に、サービスセンター5からの正常応答が受信されるので、正常応答の受信後に、緊急通報車載装置3とサービスセンター5との間で、通話が可能な状態に切り替えてもよい。
 [サービスセンター5にて実施される処理]
 次に、サービスセンター5が制御回路36を使って実施する処理について説明する。
 図5に示すように、S200では、緊急通報車載装置3から送信された緊急通報信号を受信したか否かを判定する。ここで、受信した場合には、S210に進み、一方、受信しない場合には、一旦本処理を終了する。
 S210では、緊急通報信号を受信したことを、緊急通報車載装置3に送信する(即ち正常応答を行う)。
 続くS220では、緊急通報車載装置3とサービスセンター5との間で通話が可能な状態に切り替える。
 続くS230では、携帯電話7から送信された着信先変更要求を受信したか否かを判定する。つまり、サービスセンター5から電話を掛ける相手(着信先)を、初期設定の緊急通報車載装置3から、着信先変更要求を送信した携帯電話7に変更することを要求する信号(着信先変更要求)を所定時間内に受信したか否かを判定する。ここで、受信したと判定されると、S240に進み、一方、受信しないと判定されると、一旦本処理を終了する。
 S240では、着信先変更要求があるので、着信先の変更を許可するか否かを判定する。ここで、許可すると判定されると、S250に進み、一方、許可しない(拒否する)と判定されると、S260に進む。制御回路36は、S240,S250、S260にて着信先変更判定部として機能している。
 ここで、着信先を変更する場合の条件について説明する。
 第一実施形態では、携帯電話7から送信された着信先変更要求に、ユーザID(又は車両ID)、携帯電話7の電話番号、携帯電話の位置情報等が含まれている。
 従って、サービスセンター5では、まず、送信されたユーザID(又は車両ID)が、記憶器35に記憶されているユーザID(又は車両ID)と一致するかどうかを判定し、一致する場合には、適正な携帯電話7からの着信先変更要求であると判断する。
 次に、車両位置情報と携帯位置情報とから、車両と携帯電話7との位置関係(距離)を求め、その距離が所定の範囲内(事故発生時に車両に搭乗していたドライバからの通信であるとみなされる範囲内:例えば100m以内)であるか否かを判定し、所定範囲内である場合には、着信先の変更を許可し、所定範囲外である場合には、着信先の変更を拒否する。
 そして、S250では、前記S240の判定によって着信先の変更を許可したので、携帯電話7に対して、データ通信によって、許可したことを示す信号を送信する(着信許可応答を送信する)。
 続くS270では、着信先を、携帯電話7に変更する。
 なお、このとき、緊急通報車載装置3とサービスセンター5との間で通話が可能な状態の場合、例えば、サービスセンター5から緊急通報車載装置3に電話がかけられて接続状態になっている場合には、一旦その接続を遮断するようにしても良い。
 続くS280では、携帯電話7とサービスセンター5との間で通話が可能な状態に切り替えて、一旦本処理を終了する。例えばサービスセンター5から携帯電話7に対して電話をかける等の処理が行われる。
 一方、S260では、着信先の変更を拒否したので、携帯電話7に対して、データ通信によって、拒否したことを示す信号(着信拒否応答)を送信し、一旦本処理を終了する。
 なお、この状態では、携帯電話7との通話はできないが、従来と同様に、緊急通報車載装置3とサービスセンター5との間で通話が可能な状態である。
 [携帯電話7にて実施される処理]
 次に、携帯電話7が、制御回路41を使って実施する処理を示す。図6に示すように、S300にて、ドライバ等によって、入力部43を介して、着信先変更要求の送信の入力がされたか否かを判定する。ここで、操作されたと判定されると、S310に進み、一方、操作されていないと判定されると、一旦本処理を終了する。
 なお、着信先変更要求の送信の入力あるいは操作としては、例えば、上述したように、スマートフォンにてアプリを立ち上げて、着信先変更要求の送信の操作を行うことが挙げられる。
 S310では、着信先変更要求の送信の操作がなされたので、携帯電話7からサービスセンター5に対して、着信先変更要求の送信を行う。制御回路41は、S310にて着信先変更要求部として機能している。
 続くS320では、サービスセンター5から送信された着信先変更許可の信号(変更許可応答)を、所定時間内に受信したか否かを判定する。ここで、変更許可応答を受信した場合には、S330に進み、一方、変更許可応答を受信しない場合には、S340に進む。
 S330では、着信先の変更が成功したことを報知するために、携帯電話7のディスプレイに、「着信先変更完了」と表示し、一旦本処理を終了する。
 一方、S340では、着信先の変更が失敗したことを報知するために、携帯電話7のディスプレイに、「着信先変更失敗」と表示し、一旦本処理を終了する。
 [第一実施形態の効果]
 第一実施形態の緊急通報システム1では、車両の衝突事故が発生した場合に、携帯電話7からサービスセンター5に対して、サービスセンター5から緊急通報車載装置3に通話を行う際の着信先(即ちサービスセンター5から電話をかける相手)を、携帯電話7に変更することを要求する着信先変更要求が送信された場合には、サービスセンター5では、所定の着信先変更の条件(例えば携帯電話7が緊急通報車載装置3の近くにある場合等の条件)が満たされたときには、着信先を携帯電話7に変更する。
 つまり、従来では、ドライバ等は、車両の事故の発生時には、緊急通報車載装置3を用いて、車内又は車両の近傍にてサービスセンター5のオペレータと通話しなければならないので、車両に火災が発生している場合などには、緊急通報車載装置3による通話ができないことがあったが、第一実施形態では、そのような場合には、ドライバ等が携帯している携帯電話7からサービスセンター5に対して、着信先変更要求を送信することにより、サービスセンター5からの電話の着信先を携帯電話7に設定することができる。
 これにより、ドライバ等は、事故車両から離れた安全な位置で、サービスセンター5のオペレータと通話ができるので、安全性が一層向上するという顕著な効果を奏する。
 また、第一実施形態では、着信先変更要求には、携帯電話7と車両IDとを関連づける関連情報(例えばユーザID)と、携帯電話7の電話番号と、携帯電話7にて測位した携帯位置情報が含まれているので、サービスセンター5では、その着信先変更要求に基づいて、着信先の変更を許可するか又は拒否するかを的確に判定することができる。また、送信された携帯電話番号に基づいて、携帯電話7に電話をかけることができる。
 なお、簡易的には、携帯位置情報を省略することも可能である。
 更に、第一実施形態では、事故発生時に、緊急通報車載装置3からサービスセンター5に対して、(緊急通報信号による)車両位置情報や(着信先変更要求による)携帯位置情報が送信される。よって、サービスセンター5では、車両位置情報と携帯位置情報とに基づいて、緊急通報車載装置3と携帯電話7との距離を求め、その距離が所定以上離れている場合には、着信先変更要求を拒否するので、即ち、その距離が所定範囲内である場合には、着信先変更要求を許可するので、着信先を適切に設定することができる。
 つまり、携帯電話7が車両からあまり離れている場合には、事故車両の近傍からの通信ではないとして、着信先をその携帯電話7に変更することを拒否するので、間違った携帯電話7と通話することを防止することができる。
第二実施形態
 次に、第二実施形態について説明するが、前記第一実施形態と同様な内容の説明は省略又は簡略化する。なお、各構成の番号は第一実施形態と同じものを使用する(以下同様)。
 第二実施形態は、前記第一実施形態と類似である。通信の処理の手順等が異なるので、異なる点を説明する。
[緊急通報システム全体における通信]
 まず、サービスセンター5と緊急通報車載装置3と携帯電話7との間の全体的な通信の手順について、時系列に沿って説明する。
 なお、第二実施形態では、サービスセンター5の記憶器35には、車両IDと当初の着信先(緊急通報車載装置3)と(車両のユーザの)携帯電話番号(関連携帯電話の番号とも言及される)が、関連づけられて記憶されている。なお、更に、ユーザID等も関連づけられて記憶されていてもよい。
 図7に示すように、車両の衝突事故が発生した場合には、緊急通報車載装置3からサービスセンター5に対して、緊急通報信号が送信される。
 次に、サービスセンター5では、緊急通報車載装置3からの緊急通報信号を受信すると、緊急通報車載装置3に対して、緊急通報信号を正常に受信したことを示す信号を送信する(正常応答を行う)。
 そして、サービスセンター5では、緊急通報信号に含まれる車両IDに基づいて、記憶器35に記憶されたデータを検索し、当初の着信先のデータに基づいて、緊急通報車載装置3との通話が可能な状態に設定する(切り替える)。
 従って、このような動作によって、以後、サービスセンター5のオペレータと車両のドライバとの間で、通話が可能である。
 次に、サービスセンター5では、携帯電話7の番号が分かっているので(即ち登録された携帯電話番号であるので)、携帯電話7に対して、データ通信(例えばSMS)によって、変更要求先の情報(即ちサービスセンター5である送信先の情報:例えば電話番号や変更要求受付URL)を送信する。
 次に、携帯電話7では、この変更要求先を受信した場合に、着信先を携帯電話7に変更したいときには、この送信された変更要求先に対して、データ通信によって、着信先変更要求を送信する。例えばSMSの返信や、ホームページでの入力欄を利用して、サービスセンター5に、着信先変更要求を送信する。
 以後は、前記第一実施形態と同様に、サービスセンター5は、この着信先変更要求を受信すると、着信先の変更を許可するか拒否するかを判定する着信先変更判定を行い、その判定結果を、携帯電話7に対して送信する。
 そして、着信先の変更が許可された場合には、サービスセンター5と携帯電話7との通話が可能となり、着信先の変更が拒否された場合には、サービスセンター5と緊急通報車載装置3との通話が可能な状態が維持される。
 [緊急通報車載装置3にて実施される処理]
 図8に示すように、S400では、エアバッグシステム27からの衝突検出信号に基づいて、車両(ホスト車両)の衝突が検出されたか否かを判定する。つまり、衝突検出信号が得られた場合には、衝突が発生したとして、S410に進み、衝突検出信号が得られない場合には、衝突が発生していないとして、一旦本処理を終了する。
 S410では、車両が衝突したので、サービスセンター5に対して、緊急通報信号を送信する。
 続くS420では、緊急通報車載装置3とサービスセンター5との間で通話が可能な状態に切り替えて、一旦本処理を終了する。
 [サービスセンター5にて実施される処理]
 図9に示すように、S500では、緊急通報車載装置3から送信された緊急通報信号を受信したか否かを判定する。ここで、受信した場合には、S510に進み、一方、受信しない場合には、一旦本処理を終了する。
 S510では、緊急通報信号を受信したことを、緊急通報車載装置3に送信する(即ち正常応答を行う)。
 続くS520では、緊急通報車載装置3とサービスセンター5との間で通話が可能な状態に切り替える。
 続くS530では、着信先を変更する場合の携帯電話7の電話番号のデータが記憶されているか否かを判定する。ここで携帯電話番号のデータが記憶されている(即ち登録された携帯電話番号である)と判定されると、S540に進み、一方、データが無いと判定されると、S550に進む。
 なお、携帯電話番号が登録されていないと判断された場合でも、その後、携帯電話から前記第一実施形態と同様な着信先変更要求があると、以後、前記第一実施形態の着信先変更要求以後の処理と同様な処理を行うことにより、着信先の変更が可能である。
 S540では、携帯電話7に対して、変更要求先通知を実施して、着信先変更要求の発信先である連絡先(データの送信先:即ちサービスセンター5に対してデータを送信する際の送信先:例えば電話番号や変更要求受付URL)を送信する。
 続くS550では、(登録された)携帯電話7から送信された着信先変更要求を所定時間内に受信したか否かを判定する。ここで、受信したと判定されると、S560に進み、一方、受信しないと判定されると、一旦本処理を終了する。
 S560では、着信先変更要求があるので、着信先の変更を許可するか否かを判定する。ここで、許可すると判定されると、S570に進み、一方、許可しない(拒否する)と判定されると、S580に進む。
 S570では、着信先の変更を許可したので、携帯電話7に対して、データ通信(例えばSMS)によって、許可したことを示す信号を送信する(着信許可応答を送信する)。
 続くS590では、着信先を、携帯電話7に変更する。
 続くS595では、携帯電話7とサービスセンター5との間で通話が可能な状態に切り替えて、一旦本処理を終了する。例えばサービスセンター5から携帯電話7に対して電話をかける等の処理が行われる。
 一方、S580では、着信先の変更を拒否したので、携帯電話7に対して、データ通信(例えばSMS)によって、拒否したことを示す信号を送信し(着信拒否応答を送信し)、一旦本処理を終了する。
 [携帯電話7にて実施される処理]
 図10に示すように、S600にて、変更要求先通知を受信したか否かを判定する。ここで、受信したと判定されると、S610に進み、一方、受信しないと判定されると、一旦本処理を終了する。
 S610では、入力部43を介して、着信先変更要求の送信の操作がされたか否かを判定する。ここで、操作されたと判定されると、S620に進み、一方、操作されないと判定されると、一旦本処理を終了する。
 S620では、着信先変更要求の送信の操作がなされたので、携帯電話7からサービスセンター5に対して、着信先変更要求の送信を行う。
 続くS630では、サービスセンター5から送信された着信先変更許可の信号(変更許可応答)を、所定時間内に受信したか否かを判定する。ここで、変更許可応答を受信した場合には、S640に進み、一方、変更許可応答を受信しない場合には、S650に進む。
 S640では、着信先の変更が成功したことを報知するために、携帯電話7のディスプレイに、「着信先変更完了」と表示し、一旦本処理を終了する。
 一方、ステッ650では、着信先の変更が失敗したことを報知するために、携帯電話7のディスプレイに、「着信先変更失敗」と表示し、一旦本処理を終了する。
 [第二実施形態の効果]
 第一実施形態では、基本的に、前記第一実施形態と同様な効果を奏する。
 特に、第二実施形態では、サービスセンター5には、緊急通報車載装置3を特定するデータ(車両ID)と携帯電話7を特定するデータ(携帯電話番号)とが関連づけて記憶されており、その関連づけて記憶されたデータに基づいて、着信先変更要求が、その関連づけて記憶された関連の携帯電話としての携帯電話7からの要求であると判定された場合には、着信先を携帯電話7に変更する。
 つまり、第二実施形態では、予め、サービスセンター5側に、変更する着信先のデータ(携帯電話7のデータ)が記憶されている。従って、緊急通報車載装置3からサービスセンター5に送信する操作や、送信データの処理等を簡易化できるという利点がある。
 また、第二実施形態では、第一実施形態のように、車両と携帯電話7との位置関係(距離)の判定を行わないので、判定の処理を簡易かできるとともに、携帯位置情報を送信しない携帯電話7にも適用できるという利点もある。
 なお、第二実施形態の場合も、前記第一実施形態のように、車両と携帯電話7との位置関係(距離)の判定を行ってもよい。この場合は、より精度良く判定を行うことができるという利点がある。
 本開示は、実施形態に準拠して記述されたが、本開示は当該実施形態や構造に限定されるものではないと理解される。本開示は、様々な変形例や均等範囲内の変形をも包含する。加えて、様々な組み合わせや形態、さらには、それらに一要素のみ、それ以上、あるいはそれ以下、を含む他の組み合わせや形態をも、本開示の範疇や思想範囲に入るものである。

Claims (9)

  1.  車両に搭載され、該車両の事故発生時に、所定の信号を無線回線を介して発信する緊急通報車載装置(3)と、
     前記緊急通報車載装置と無線回線を介して通信し、前記緊急通報車載装置の発信する前記所定の信号を受信するサービスセンター(5)と、を備え、
     前記サービスセンターは、前記緊急通報車載装置と無線回線を介して、通話が可能な状態になっている、緊急通報システムであって、
     前記緊急通報システムは、更に、無線回線を介して前記サービスセンターと通信する携帯電話(7)を備え、
     前記携帯電話は、前記サービスセンターに対して、該サービスセンターから通話を行う際の着信先を、前記緊急通報車載装置から該携帯電話に変更することを要求する着信先変更要求信号を送信し(S310)、
     前記着信先変更要求信号を受信した前記サービスセンターは、通話の前記着信先を前記緊急通報車載装置から前記携帯電話に変更する(S240、S250)
     緊急通報システム。
  2.  前記事故発生時に、前記緊急通報車載装置は前記サービスセンターに対して、前記車両を特定する車両IDと前記車両の位置を示す車両位置情報とのうち、少なくとも前記車両IDを含む緊急通報信号を送信する(S100、S110)
     請求項1に記載の緊急通報システム。
  3.  前記着信先変更要求信号は、前記携帯電話と前記車両IDとを関連づける関連情報と、前記携帯電話の電話番号と、前記携帯電話にて測位した携帯位置情報とのうち、少なくとも前記関連情報と前記電話番号を含む
     請求項2に記載の緊急通報システム。
  4.  前記事故発生時に、前記緊急通報車載装置は前記サービスセンターに対して、前記車両位置情報を送信し、前記携帯電話は、前記サービスセンターに対して、前記携帯位置情報を送信した場合には、
     前記サービスセンターでは、前記車両位置情報と前記携帯位置情報とに基づいて、前記緊急通報車載装置と前記携帯電話との距離を求め、該距離が所定以上離れている場合には、前記着信先変更要求信号を拒否する(S240、S260)
     請求項1~3のいずれか1項に記載の緊急通報システム。
  5.  前記サービスセンターは、記憶器(35)を備え、該記憶器には、前記緊急通報車載装置を特定するデータと関連の携帯電話を特定するデータとが関連づけて記憶されており、該関連づけて記憶されたデータに基づいて、前記着信先変更要求信号が、前記関連づけて記憶された関連携帯電話からの要求であると判定された場合には、前記着信先を前記携帯電話に変更する(S550)
     請求項1~4のいずれか1項に記載の緊急通報システム。
  6.  前記請求項1~5のいずれか1項に記載の緊急通報システムに用いられるサービスセンターであって、
     前記着信先変更要求があった場合には、該着信先変更要求が適切であるか否かを判定し、 該着信先変更要求が適切でない場合には、前記着信先の変更を拒否し、一方、該着信先変更要求が適切である場合には、前記着信先を変更する着信先変更判定部(S240、S250、S260)を備える、
     サービスセンター。
  7.  前記緊急通報車載装置を特定するデータと前記車両のユーザを特定する情報とを関連づけて記憶している記憶器(35)をさらに備える
     請求項6に記載のサービスセンター。
  8.  前記緊急通報車載装置を特定するデータと関連する携帯電話を特定するデータとを関連づけて記憶している記憶器(35)をさらに備える
     請求項6又は7に記載のサービスセンター。
  9.  前記請求項1~5のいずれか1項に記載の緊急通報システムに用いられる携帯電話であって、
     前記サービスセンターに対して、前記着信先を該携帯電話(7)に変更する前記着信先変更要求信号を送信する着信先変更要求部(S310)を有する
     携帯電話。
PCT/JP2015/001755 2014-04-02 2015-03-26 緊急通報システム及びサービスセンター並びに携帯電話 WO2015151481A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201580018381.9A CN106165385B (zh) 2014-04-02 2015-03-26 紧急通报系统、服务中心以及便携式电话

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014076199A JP6398268B2 (ja) 2014-04-02 2014-04-02 緊急通報システム及びサービスセンター
JP2014-076199 2014-04-02

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2015151481A1 true WO2015151481A1 (ja) 2015-10-08

Family

ID=54239827

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2015/001755 WO2015151481A1 (ja) 2014-04-02 2015-03-26 緊急通報システム及びサービスセンター並びに携帯電話

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6398268B2 (ja)
CN (1) CN106165385B (ja)
WO (1) WO2015151481A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018178549A (ja) * 2017-04-14 2018-11-15 宮川興業株式会社 道路区画線診断方法
WO2022073535A1 (de) * 2020-10-07 2022-04-14 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren und system für eine anrufübergabe von einem fortbewegungsmittel an ein mobiles endgerät

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7063029B2 (ja) * 2018-03-20 2022-05-09 トヨタ自動車株式会社 交通情報提供システム及び交通情報提供プログラム
CN110265137A (zh) * 2019-06-11 2019-09-20 苏州佳世达光电有限公司 车用通报系统及其方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008079082A (ja) * 2006-09-22 2008-04-03 Mitsuhiro Kawamura 非常時緊急通報代行システムと非常時情報提供代行システム並びに非常時緊急通報情報提供代行システム
JP2011239202A (ja) * 2010-05-11 2011-11-24 Denso Corp 緊急通報用車載端末

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1989704A (zh) * 2004-07-22 2007-06-27 皇家飞利浦电子股份有限公司 通信设备和通信系统以及在移动节点之间和在移动节点之中通信的方法
JP3701961B1 (ja) * 2004-12-27 2005-10-05 有限会社ジュピターネット 緊急通報機能を備えた携帯無線機、緊急通報装置及び緊急通報システム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008079082A (ja) * 2006-09-22 2008-04-03 Mitsuhiro Kawamura 非常時緊急通報代行システムと非常時情報提供代行システム並びに非常時緊急通報情報提供代行システム
JP2011239202A (ja) * 2010-05-11 2011-11-24 Denso Corp 緊急通報用車載端末

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018178549A (ja) * 2017-04-14 2018-11-15 宮川興業株式会社 道路区画線診断方法
WO2022073535A1 (de) * 2020-10-07 2022-04-14 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren und system für eine anrufübergabe von einem fortbewegungsmittel an ein mobiles endgerät

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015198393A (ja) 2015-11-09
CN106165385B (zh) 2019-04-09
CN106165385A (zh) 2016-11-23
JP6398268B2 (ja) 2018-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9049584B2 (en) Method and system for transmitting data using automated voice when data transmission fails during an emergency call
US7912512B2 (en) Sharing account information and a phone number between personal mobile phone and an in-vehicle embedded phone
US9998892B2 (en) Determining vehicle user location following a collision event
JP3868951B2 (ja) 統合された事前衝突感知機構を備える車両通信システム
CN101206787A (zh) 车辆紧急情况通信模式的方法和设备
JP2012005024A (ja) 車載遠隔操作装置
WO2015151481A1 (ja) 緊急通報システム及びサービスセンター並びに携帯電話
US8588731B2 (en) TYY interface module signal to communicate equipment disruption to call center
KR102110579B1 (ko) 차량용 핸즈프리 장치 및 그 장치의 휴대용 단말 기기 연결 제어 방법
WO2020054694A1 (ja) ヘッドアップディスプレイシステム
JP2006304034A (ja) 携帯電話システムおよび携帯電話端末、並びに発信装置
JP4458147B2 (ja) 車両用通話装置、通話システム、センター、通話方法
JP2010130531A (ja) ハンズフリー装置及びハンズフリー装置と携帯端末との無線接続方法。
CN107018505B (zh) 用于车辆紧急呼叫的方法和设备
JP2010136077A (ja) ハンズフリー機能付き車載装置及び携帯電話機
US8010166B2 (en) Handsfree apparatus for vehicle
JP4241895B2 (ja) ハンズフリー装置
KR101682896B1 (ko) Obd 단말기를 이용한 차량의 사고시 연락 방법
JP4656022B2 (ja) 緊急通報車載機
JP2021033574A (ja) 通報処理装置、通報処理方法、及び事故対応システム
CN110933231A (zh) 用于控制通讯软件的车载无线控制装置、系统及其方法
JP2012227649A (ja) 車載用携帯端末制御装置
KR101956027B1 (ko) 메시지 전송 장치 및 이를 이용한 메시지 전송 방법
JP2008033744A (ja) 緊急情報表示システム、車載装置および無線通信装置
KR20170088152A (ko) 이동통신 단말기를 이용하여 구조 신호 송신이 가능한 차량용 인포테인먼트 장치

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 15772349

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase
122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 15772349

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1