JP2016208124A - 着信通知制御システム - Google Patents

着信通知制御システム Download PDF

Info

Publication number
JP2016208124A
JP2016208124A JP2015084400A JP2015084400A JP2016208124A JP 2016208124 A JP2016208124 A JP 2016208124A JP 2015084400 A JP2015084400 A JP 2015084400A JP 2015084400 A JP2015084400 A JP 2015084400A JP 2016208124 A JP2016208124 A JP 2016208124A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
incoming call
call
caller
attribute
operator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015084400A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6192126B2 (ja
Inventor
浩伸 杉本
Hironobu Sugimoto
浩伸 杉本
憲久 堀田
Norihisa Hotta
憲久 堀田
福島 徹
Toru Fukushima
徹 福島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Computer Engineering and Consulting Ltd
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Computer Engineering and Consulting Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp, Computer Engineering and Consulting Ltd filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2015084400A priority Critical patent/JP6192126B2/ja
Priority to KR1020160042718A priority patent/KR101763788B1/ko
Priority to RU2016113270A priority patent/RU2016113270A/ru
Priority to US15/094,442 priority patent/US20160309023A1/en
Priority to PH12016000149A priority patent/PH12016000149A1/en
Priority to TW105111369A priority patent/TW201703496A/zh
Priority to AU2016202294A priority patent/AU2016202294A1/en
Priority to CA2926954A priority patent/CA2926954A1/en
Priority to CN201610237249.3A priority patent/CN106060291A/zh
Priority to EP16165400.9A priority patent/EP3091718A1/en
Priority to BR102016008535A priority patent/BR102016008535A2/pt
Publication of JP2016208124A publication Critical patent/JP2016208124A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6192126B2 publication Critical patent/JP6192126B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72448User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for adapting the functionality of the device according to specific conditions
    • H04M1/72463User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for adapting the functionality of the device according to specific conditions to restrict the functionality of the device
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/436Arrangements for screening incoming calls, i.e. evaluating the characteristics of a call before deciding whether to answer it
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/64Automatic arrangements for answering calls; Automatic arrangements for recording messages for absent subscribers; Arrangements for recording conversations
    • H04M1/65Recording arrangements for recording a message from the calling party
    • H04M1/654Telephone line monitoring circuits therefor, e.g. ring detectors
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F40/00Handling natural language data
    • G06F40/20Natural language analysis
    • G06F40/279Recognition of textual entities
    • G06F40/284Lexical analysis, e.g. tokenisation or collocates
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06NCOMPUTING ARRANGEMENTS BASED ON SPECIFIC COMPUTATIONAL MODELS
    • G06N20/00Machine learning
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/66Substation equipment, e.g. for use by subscribers with means for preventing unauthorised or fraudulent calling
    • H04M1/663Preventing unauthorised calls to a telephone set
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72448User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for adapting the functionality of the device according to specific conditions
    • H04M1/72454User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for adapting the functionality of the device according to specific conditions according to context-related or environment-related conditions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M19/00Current supply arrangements for telephone systems
    • H04M19/02Current supply arrangements for telephone systems providing ringing current or supervisory tones, e.g. dialling tone or busy tone
    • H04M19/04Current supply arrangements for telephone systems providing ringing current or supervisory tones, e.g. dialling tone or busy tone the ringing-current being generated at the substations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/42025Calling or Called party identification service
    • H04M3/42034Calling party identification service
    • H04M3/42059Making use of the calling party identifier
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/42365Presence services providing information on the willingness to communicate or the ability to communicate in terms of media capability or network connectivity
    • H04M3/42374Presence services providing information on the willingness to communicate or the ability to communicate in terms of media capability or network connectivity where the information is provided to a monitoring entity such as a potential calling party or a call processing server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2201/00Electronic components, circuits, software, systems or apparatus used in telephone systems
    • H04M2201/34Microprocessors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2201/00Electronic components, circuits, software, systems or apparatus used in telephone systems
    • H04M2201/36Memories
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2203/00Aspects of automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M2203/20Aspects of automatic or semi-automatic exchanges related to features of supplementary services
    • H04M2203/2033Call handling or answering restrictions, e.g. specified by the calling party
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2203/00Aspects of automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M2203/55Aspects of automatic or semi-automatic exchanges related to network data storage and management
    • H04M2203/551Call history

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Catching Or Destruction (AREA)
  • Alarm Systems (AREA)

Abstract

【課題】利用者である操作者の負荷等の状況に応じたより利便性の高い着信通知制御を行うことのできる着信通知制御システムを提供する。
【解決手段】着信通知制御システムは、電話の着信通知を制御するシステムであって、自動車内部において運転者に対して通話の送受信を電話機本体100を通じて行う。また、このシステムでは、電話機本体100を通じた運転者の過去の通話内容を分析してその分析結果に基づき運転者と該当する発信者との通話重要度に関係性のある属性を発信者属性学習部103を通じて分類(学習)する。こうして分類された発信者の属性は発信者属性データベースDB1に格納される。そして、このシステムでは、電話機本体100に着信があったときには、発信者属性データベースDB1に格納されている発信者の属性、及び、運転者のおかれている状況に応じて運転者への着信通知の実行有無を発着信制御部101を通じて制御する。
【選択図】図1

Description

本発明は、電話の着信通知を制御する着信通知制御システムに関する。
従来、この種の着信通知制御システムとしては、例えば特許文献1に記載の着信制御装置が知られている。電話の着信があったとき、この装置(システム)ではまず、発信者(発呼元)からの着信通知を受話者となる利用者に行うべきか否かを規定しているデータベース、所謂ブラックリスト又はホワイトリストを参照する。そして、これらリストへの登録がなされていないときには、利用者が操作する電話機からの発呼を外部サーバへ転送し、その外部サーバにおいて発信者からの音声メッセージの内容を解析する。こうした音声メッセージの解析の結果、迷惑電話に該当するとの判定がなされたときには、その発呼元電話番号をブラックリストに登録して利用者への着信通知を制限する。その一方で、迷惑電話に該当しないとの判定がなされたときには、その音声メッセージの内容を示すテキストデータを外部サーバから利用者が操作する電話機に提示しつつ、その利用者に対してブラックリスト又はホワイトリストの何れかについての選択登録を促すようにしている。
特開2007−116542号公報
ところで、発信者からの電話を利用者が受け付けるか否かは通常、単に発信者と利用者との相対的な関係のみによって決まるものではなく、例えば利用者のおかれている状況によっても変化する。そのため、上記文献に記載の装置(システム)のように、発信者から利用者への着信通知をブラックリスト等を用いて一律に制限することは、必ずしも利用者にとって適切な対応になるとは限らない。
また、上記文献に記載の装置(システム)のように、音声メッセージの解析の結果、迷惑電話に該当しないと判定される場合に限定したとしても、利用者に対して上記選択登録を促すことは依然として煩わしさを伴うものであり、その利便性の向上が望まれている。
本発明は、このような実情に鑑みてなされたものであり、その目的は、利用者である操作者の負荷等の状況に応じたより利便性の高い着信通知制御を行うことのできる着信通知制御システムを提供することにある。
以下、上記課題を解決するための手段及びその作用効果について記載する。
上記課題を解決する着信通知制御システムは、電話の着信通知を制御する着信通知制御システムであって、移動体内部において操作者に対して通話の送受信が行われる通話送受信部と、前記通話送受信部を通じた操作者の過去の通話内容を分析してその分析結果に基づき操作者と該当する発信者との通話重要度に関係性のある属性を分類し、この分類した発信者の属性を記憶部に記憶する学習部と、前記通話送受信部に着信があったとき、前記記憶部に記憶されている発信者の属性、及び操作者のおかれている状況に応じて、操作者への着信通知の実行有無を制御する着信通知制御部とを備える。
上記構成によれば、学習部を通じて学習される操作者と発信者との通話重要度に関係性のある属性、例えばオフィシャルな関係かプライベートな関係か等の情報と着信時に操作者のおかれている状況とが同時に考慮されつつ、操作者への着信通知の実行の有無が制御される。そのため、操作者自身が発信者の属性等をいちいち設定せずとも、操作者のその都度の負荷等の状況に応じて着信通知の実行が制御されるようになり、その利便性も自ずと向上されるようになる。
上記着信通知制御システムにおいて、前記学習部は、過去の通話の時間帯も併せて前記記憶部に記憶するものであり、前記着信通知制御部は、前記着信通知の実行有無の制御に際し、前記記憶されている時間帯に応じた優先度を対応付けており、前記通話送受信部に着信があった時間帯に対応する着信通知実行の優先度を設定することが好ましい。
上記構成によれば、例えばある発信者に関して、着信のあった時間帯が上記記憶部に記憶されている時間帯から大きく外れている場合には緊急性が高い等、通話の緊急性が加味されて操作者への着信通知が制御される。すなわちこれにより、着信時に操作者のおかれている状況が考慮されつつも、例えば緊急性の高い着信については着信通知が実行されやすくなるなど、利便性に加えて実用性も向上されるようになる。
上記着信通知制御システムにおいて、前記着信通知制御部は、操作者が負荷の高い状況におかれているほど着信通知を抑制する傾向をもって前記着信通知の実行の有無を制御することが好ましい。
例えば操作者が操作対象の操作中であるなど、操作者が負荷の高い状況におかれているときには、通話はもとより着信通知自体が操作者にとっては煩わしさを感じる要因となる。そこで、上記構成によるように、こうした状況下では操作者に対する着信通知を抑制する傾向を強くすることにより、操作者が感じる煩わしさを抑えることが可能となる。
上記着信通知制御システムにおいて、前記着信通知制御部は、操作者が負荷の高い状況から脱したと判断されるとき、当該操作者に対して不在着信があった旨を通知することが好ましい。
操作者が負荷の高い状況から脱すれば、着信通知はもはや操作者にとって煩わしさを感じる要因とはなりにくい。そこで、上記構成によるように、こうした状況下では操作者に対して不在着信があった旨が通知されるようにすることにより、通話の重要性を感じる操作者にとってはその利便性も維持される。
上記着信通知制御システムにおいて、前記学習部は、前記操作者の過去の通話内容の分析を、通話に含まれる語彙の出現頻度に基づいて行うことが好ましい。
一般に、操作者と発信者との関係が異なれば、両者の間で交わされる通話に含まれる語彙も異なるのが普通である。そこで、上記構成によるように、こうした通話に含まれる語彙の出現頻度を分析するようにすれば、例えばオフィシャルな関係であるとか、プライベートな関係であるとか、操作者と発信者との通話重要度に関係性のある属性を分類することが可能となる。
上記着信通知制御システムにおいて、前記学習部は、操作者と発信者との関係において用いられる語彙を対応する評価値とともに管理しており、通話の中で各々の語彙の出現ごとに前記評価値を加算していき、その合算値の相対的な大きさに基づいてその通話における操作者と発信者との通話重要度に関係性のある属性を分類することが好ましい。
上記構成によれば、一定の時間幅にわたる通話を考慮して操作者と発信者との通話重要度に関係性のある属性が分類されるため、その分類精度、ひいては学習精度をより一層高めることが可能となる。
上記着信通知制御システムにおいて、前記学習部は、前記操作者と発信者との通話重要度に関係性のある属性の分類を、事前に設定された発信者のグループに基づき細分化して行い、前記着信通知制御部は、それらグループに基づき細分化された分類の別に異なる優先度をもって前記操作者への着信通知の実行の有無を制御することが好ましい。
上記構成によれば、例えば「会社関係」、「家族」等々、事前に設定されている発信者のグループ情報をもとに操作者と発信者との通話重要度に関係性のある属性の分類が細分化される。すなわち、操作者と発信者との通話内容に加え、例えば操作者の意思に基づき事前に設定されたグループ情報も用いつつ操作者と発信者との通話重要度に関係性のある属性の分類が細分化される。そして、着信通知の実行の有無も、これら細分化された分類の別に異なる優先度をもって制御されることで、その実用性の更なる向上が図られるようになる。
上記着信通知制御システムにおいて、前記学習部は、前記操作者と発信者との通話重要度に関係性のある属性の分類に、通話時における操作者の声のトーン、通話時における操作者の挙動、及び通話時における操作者の生体反応の少なくとも一つを併せて考慮することが好ましい。
例えば通話時における操作者の声のトーンが高い場合には、操作者が発信者との通話を積極的に行っている、あるいは行いたいことを意味しており、発信者が操作者にとって好感を持っている人物であることが想定される。また、通話時に操作者がお辞儀行動行った場合には、操作者が発信者に対して敬意を示しており、発信者が操作者にとってオフィシャルな関係にある人物であることが想定される。また、通話時に操作者の心拍数が上昇した場合には、発信者が操作者にとって通話に際して緊張を感じる関係にある人物であることが想定される。そこで、上記構成によるように、こうした通話時における操作者の声のトーン、操作者の挙動、及び、操作者の生体反応を併せて考慮するようにすれば、操作者と発信者との通話重要度に関係性のある属性の分類精度、ひいては学習精度を更に高めることが可能となる。
上記着信通知制御システムにおいて、前記学習部は、操作者の意識的な操作により受話が拒否されたときには、その旨の情報を発信者の属性に関連付けて記憶部に記憶するものであり、前記着信通知制御部は、前記通話送受信部に着信があったとき、発信者の属性が前記操作者により受話が拒否された旨の情報に関連付けられていることを条件に、前記操作者への着信通知の実行を抑制することが好ましい。
上記構成によれば、操作者がある発信者との受話を拒否したことの事実に鑑み、当該発信者によるそれ以降の着信通知の実行は抑制される。すなわち、操作者の個別の事情が考慮されて操作者への着信通知の実行の有無が制御されるようになる。
上記着信通知制御システムにおいて、前記移動体が自動車であり、前記操作者が自動車の運転者であり、前記着信通知制御部は、前記操作者のおかれている状況を、当該自動車の走行状況もしくは運転状況に対応して判断することが好ましい。
例えば運転者が自動車を運転操作している運転状況にあったり、運転者が運転し難い走行環境を走行している走行状況にあったりするときには、運転者が高い負荷を感じている状況にあることが想定される。そこで、上記構成によるように、自動車の走行状況もしくは運転状況に対応して運転者のおかれている状況を判断するようにすることで、その判断結果に基づき運転者の負荷等の状況に応じた着信通知制御を行うことが可能となる。
着信通知制御システムの第1の実施の形態の概略構成を示すブロック図。 同実施の形態の属性判断語彙データベースが格納するデータ内容の一例を示す図。 同実施の形態の発信者属性データベースが着信履歴情報として格納するデータ内容の一例を示す図。 同実施の形態の発信者属性データベースが着信履歴マスター情報として格納するデータ内容の一例を示す図。 同実施の形態の着信通知制御システムにあって、通話の緊急性の検知に用いられるデータ内容の一例を示す図。 同実施の形態の着信通知設定テーブルが格納するデータ内容の一例を示す図。 同実施の形態の着信通知制御システムが実行する着信通知制御処理の処理手順を示すフローチャート。 着信通知制御システムの第2の実施の形態にあって、着信通知設定テーブルが格納するデータ内容の一例を示す図。 着信通知制御システムの第3の実施の形態の概略構成を示すブロック図。 同実施の形態の着信通知設定テーブルが格納するデータ内容の一例を示す図。 着信通知制御システムのその他の実施の形態にあって、通話の緊急性の検知に用いられるデータ内容の一例を示す図。 着信通知制御システムのその他の実施の形態にあって、通話の緊急性の検知に用いられるデータ内容の一例を示す図。 着信通知制御システムのその他の実施の形態にあって、着信通知設定テーブルが格納するデータ内容の一例を示す図。
(第1の実施の形態)
以下、着信通知制御システムの第1の実施の形態について図面を参照して説明する。
本実施の形態の着信通知制御システムは、自動車(移動体)の運転者(操作者)が保有する電話機本体に着信があったときに、その着信通知を制御するシステムである。このシステムでは、着信通知の実行の有無を制御するに際し、運転者と発信者との通話重要度に関係性のある属性を分類する。こうした発信者の属性の分類としては、オフィシャル属性又はプライベート属性の分類が行われる。そして、運転者のおかれている状況を判断し、発信者の属性ごとに設定された優先度に基づいて着信通知の実行の有無を制御するようにしている。なお、こうした着信通知実行の優先度は、その着信の緊急性に応じて可変設定されるものとする。そのため、通常時は着信通知が抑制される状況下であっても緊急時であれば着信通知を許容する等、緊急性の高い着信については着信通知が実行されやすくなっている。
具体的には、図1に示すように、着信通知制御システムは、自動車Aにあって発信元となる電話200との間で運転者による通話の送受信が行われる通話送受信部としての電話機本体100を備えている。電話機本体100は、例えば運転者が保有する携帯通話端末であり、発信元となる電話200から着信があったときに、その着信があった旨を示す着信信号を発信者番号とともに近距離無線通信等により自動車Aに無線送信する。
自動車Aは、電話機本体100との間で上記着信信号及び発信者番号を含めた各種の情報を通信する発着信制御部101を備えている。発着信制御部101は、電話機本体100から着信信号を受信したときに、その着信通知の実行の有無を制御する着信通知制御部としても機能する。
この着信通知の実行の有無の制御に際し、発着信制御部101は、これまで運転者が電話機本体100を通じた通話を行うごとに分類されて発信者属性データベースDB1に蓄積されている発信者の属性を用いる。なお、発信者の属性とは、発信者と運転者との通話重要度に関係性のある属性である。そして本実施の形態では、発信者の属性は、発信者が操作者にとって会話に気遣う必要のある相手であることを示すオフィシャル属性、又は、発信者が運転者にとってあまり気遣いなく会話できる相手であることを示すプライベート属性の何れかに分類される。
ここで、本実施の形態において、オフィシャル属性又はプライベート属性の分類は、通話内容の分析結果を用いて得られるものであり、その通話内容の分析は、通話に含まれる特定の語彙の出現頻度に基づいて行われる。この特定の語彙は、発信者の属性がオフィシャル属性又はプライベート属性の各々に該当するときに、高い頻度で使用されることが想定される語彙であり、発信者の属性の分類に用いる評価値とともに属性判断語彙データベースDB2に管理されている。
図2に示す例では、発信者の属性がオフィシャル属性であるか否かの根拠となる特定の語彙として、丁重な会話の冒頭の第1声において出現することの多い各種の語彙が列挙されるとともに、これら第1声の語彙に対応する評価値「10」が重み付けされて設定されている。また、発信者の属性がオフィシャル属性であると判断する根拠となる特定の語彙として、丁重な会話の冒頭の第1声に続く第2声において出現することの多い各種の語彙が列挙されるとともに、これら第2声の語彙に対応する評価値「5」が重み付けされて設定されている。その一方で、同図に示す例では、発信者の属性がプライベート属性であると判断する根拠となる特定の語彙として、気軽な会話の冒頭の第1声において出現することの多い各種の語彙が列挙されるとともに、これら第1声の語彙に対応する評価値「10」が重み付けされて設定されている。また、発信者の属性がプライベート属性であると判断する根拠となる特定の語彙として、気軽な会話の冒頭の第1声に続く第2声において出現することの多い語彙が列挙されるとともに、これら第2声の語彙に対応する評価値「5」が重み付けされて設定されている。
そして、図1に示すように、特定の語彙の出現頻度の分析に際し、発着信制御部101は、通話時に電話機本体100から受信する音声信号を発話語彙フィルタ部102に出力する。発話語彙フィルタ部102は、音声認識機能を有しており、発着信制御部101から入力された音声信号に対して音声認識処理を行うことにより、通話内容をテキストデータに変換する。また、発話語彙フィルタ部102は、属性判断語彙データベースDB2を参照しつつ、変換したテキストデータの冒頭に出現する第1声及び該第1声に続く第2声が上記特定の語彙に該当するか否かを判断し、該当すると判断したときにはその判断結果を発信者属性学習部103に出力する。
発信者属性学習部103は、発話語彙フィルタ部102から判断結果が入力されたときには、各対応する語彙の評価値を属性判断語彙データベースDB2から読み出し、それら読み出した評価値の合算値を発信者の属性ごとに算出する。すなわち、発信者属性学習部103は、運転者と発信者との関係において用いられる語彙を対応する評価値とともに属性判断語彙データベースDB2に管理しており、通話の中で各々の語彙の出現ごとに評価値を加算していく。例えば、テキストデータの冒頭に出現する第1声及び第2声の双方がオフィシャル属性に対応する特定の語彙に該当するときには、第1声の語彙に対応するオフィシャル属性の評価値「10」、及び、第2声の語彙に対応するオフィシャル属性の評価値「5」を合算してオフィシャル属性の合算値「15」を算出する。また、テキストデータの冒頭に出現する第1声及び第2声の双方がプライベート属性に対応する特定の語彙に該当するときには、第1声の語彙に対応するプライベート属性の評価値「10」、及び、第2声の語彙に対応するプライベート属性の評価値「5」を合算してプライベート属性の合算値「15」を算出する。また、テキストデータの冒頭に出現する第1声がオフィシャル属性に対応する特定の語彙に該当する一方で第2声がプライベート属性に対応する特定の語彙に該当するときには、第1声の語彙に対応するオフィシャル属性の評価値「10」をオフィシャル属性の合算値として算出するとともに、第2声の語彙に対応するプライベート属性の評価値「5」をプライベート属性の合算値として算出する。
また、発信者属性学習部103は、オフィシャル属性又はプライベート属性の分類の際には、通話内容の分析結果の他にも、通話時における運転者の挙動を併せて考慮する。こうした運転者の挙動の分析に際し、車内カメラ104は、通話時における運転者を含む車室内の領域を撮像し、その撮像した画像情報を画像認識部105に出力する。画像認識部105は、車内カメラ104から入力される画像情報に対してパターン認識処理等の画像認識処理を行うことにより運転者の挙動を検知する。例えば、画像認識部105は、車内カメラ104から入力される画像情報の中から画像認識処理を通じて運転者の頭部に相当する領域を抽出するとともに、その抽出した頭部の動きを解析することにより運転者のお辞儀行動を運転者の挙動として検知する。この運転者のお辞儀行動は、運転者が発信者に対して敬意を示していることを意味しており、発信者が運転者にとって会話に気遣う必要のある相手であることが想定される。
そして、発信者属性学習部103は、画像認識部105から運転者の挙動に関する検知結果が入力されると、属性判断挙動データベースDB3を参照しつつ、その検知された運転者の挙動がオフィシャル属性又はプライベート属性の分類に寄与する要素として予め設定されているか否かを判断する。この属性判断挙動データベースDB3には、発信者の属性がオフィシャル属性又はプライベート属性の各々に該当するときに高い頻度で実行されることが想定される運転者の挙動が、発信者の属性の分類に用いる評価値とともに管理されている。例えば上述した運転者のお辞儀行動は、発信者の属性がオフィシャル属性に該当するときに高い頻度で実行されることが想定される運転者の挙動であるため、この運転者の挙動に対応するオフィシャル属性の評価値が重み付けされて設定されている。
そして、発信者属性学習部103は、検知された運転者の挙動がオフィシャル属性又はプライベート属性の分類に寄与する要素であるときには、対応する運転者の挙動の評価値を属性判断挙動データベースDB3から読み出し、読み出した評価値を上記特定の語彙の出現頻度に基づく発信者の属性の評価値に加算する。また、発信者属性学習部103は、発信者の属性ごとに算出した評価値の大小関係を比較し、相対的に評価値の高い発信者の属性をその通話における発信者の属性であると判断する。すなわち、発信者属性学習部103は、評価値の合算値の相対的な大きさに基づいてその通話における発信者の属性を分類する。そして、発信者属性学習部103は、この発信者の属性の判断結果を発信者属性データベースDB1に着信履歴情報D1として記憶する。すなわち、発信者属性データベースDB1は、発信者の属性を記憶する「記憶部」に相当し、発信者属性学習部103は、この発信者属性データベースDB1に対して発信者の属性を分類、記憶する主体となる「学習部」に相当する。
図3に示す例のように、着信履歴情報D1には、上記発信者の属性の判断結果の他にも、電話番号、発着信時刻、発着信種別、応対種別、通話時間等の各種情報が含まれている。電話番号は、着信通話時であれば発信元となる電話番号を示す情報であり、発信通話時であれば発信先となる電話番号を示す情報である。また、発着信時刻は、着信通話時であれば着信時刻を示す情報であり、発信通話時であれば発信時刻を示す情報である。また、発着信種別は、着信通話時であれば着信を示す情報であり、発信通話時であれば発信を示す情報である。応対種別は、着信通知に対して応答したか否かを示す情報である。通話時間は、着信通話時であれ発信通話時であれ、通話に要した時間を示す情報である。これら情報は、電話番号の情報をキーとして互いに関連付けられた状態で発信者属性データベースDB1に管理されている。
図1に示すように、こうした着信履歴情報D1の取得に際し、発着信制御部101は、通話時に電話機本体100から受信する発信者番号を電話帳グループ登録部106に出力する。電話帳グループ登録部106は、発着信制御部101から入力された発信者番号に基づき、予め登録されている電話帳データを参照しつつ発信者を特定する。また、発着信制御部101は、通話時に電話機本体100から受信する発着信時刻、発着信種別、応答種別、通話時間等の各種情報も発信者番号と併せて電話帳グループ登録部106に出力する。これら各種情報は、発信者情報及び発信者番号とともに電話帳グループ登録部106から着信情報付与部107に出力される。また、例えば「会社関係」、「家族」等の登録グループ名や登録画像が発信者情報に関連付けられて電話帳データに登録されているのであれば、それら登録グループ名や登録画像も併せて電話帳グループ登録部106から着信情報付与部107に出力される。そして、着信情報付与部107は、電話帳グループ登録部106から入力された上記各種情報を同じく入力された発信者番号と関連付けて着信履歴情報D1として発信者属性データベースDB1に格納する。また、着信情報付与部107は、電話帳グループ登録部106から入力された発信者情報、登録グループ名、及び登録画像を同じく入力された発信者番号と関連付けて着信履歴マスター情報D2として発信者属性データベースDB1に格納する。この意味では、着信情報付与部107も上記「学習部」の一部として機能している。
ここで図4に示す例のように、着信履歴マスター情報D2は、これまで運転者が電話機本体100を通じて行った通話に関する統計データであって、通話が行われるごとに発信者属性データベースDB1に蓄積される着信履歴情報D1に基づいて発信者属性学習部103により更新される。この着信履歴マスター情報D2には、上述したように着信情報付与部107から入力される発信者番号、発信者情報、登録グループ名、及び登録画像の他にも、通話回数、総オフィシャル比率、総プライベート比率、属性推定結果等の各種情報が含まれている。通話回数は、該当する発信者との間でこれまで行われた総通話回数を表す情報であり、過去1か月及び過去1年といったように対象期間ごとに区別して管理されている。また、通話回数は、深夜といったように対象時刻によっても区別して管理されている。総オフィシャル比率は、過去の総通話でオフィシャル属性であると判定された比率を表す情報であり、発信者属性データベースDB1に蓄積された着信履歴情報D1の属性判断結果に基づいて算出される。総プライベート比率は、過去の総通話でプライベート属性であると判定された比率を表す情報であり、同じく発信者属性データベースDB1に蓄積された着信履歴情報D1の属性判断結果に基づいて算出される。属性推定結果は、統計データに基づく発信者の属性を表す情報であり、総オフィシャル比率と総プライベート比率との大小関係に基づいて算出される。すなわち、属性推定結果は、総オフィシャル比率が総プライベート比率よりも大きいときには、発信者の属性がオフィシャル属性であることを表す情報となる。その一方で、属性推定結果は、総プライベート比率が総オフィシャル比率よりも大きいときには、発信者の属性がプライベート属性であることを表す情報となる。これら情報は、電話番号の情報をキーとして互いに関連付けられた状態で発信者属性データベースDB1に管理されている。
そして、図1に示すように、発着信制御部101による着信通知の実行の制御に際し、発信者属性推定部108は、発信元となる電話200の電話番号に基づき、発信者属性データベースDB1から該当する着信履歴マスター情報D2を割り出す。また、発信者属性推定部108は、割り出した着信履歴マスター情報D2の属性推定結果に基づき、発信元となる発信者の属性を推定する。すなわち、発信者属性推定部108は、割り出した着信履歴マスター情報D2の属性推定結果がオフィシャル属性であれば、発信元となる発信者の属性もオフィシャル属性であると推定する。その一方で、発信者属性推定部108は、割り出した着信履歴マスター情報D2の属性推定結果がプライベート属性であれば、発信元となる発信者の属性もプライベート属性であると推定する。そして、発信者属性推定部108は、発信元となる発信者の属性の推定結果を状況検知部109に出力する。
状況検知部109は、同じく発着信制御部101による着信通知の実行の制御に際し、その時点における運転者の負荷状況を検知する。ここで、高負荷の状況の一例としては、自動車が運転操作中であるといった運転状況を含めて、例えばアクセルペダルもしくはブレーキペダルが踏み込まれた加減速中である等の走行状況、又は、自動車がカーブ走行時である等の運転に特段の注意が必要であるといった走行状況が挙げられる。この場合、状況検知部109は、例えば自動車Aのイグニッションスイッチがオン状態にあるときに自動車が運転操作中であるといった運転状況や、アクセルセンサ、ブレーキセンサ、あるいは加速度センサ等の出力に基づき加減速中である等の走行状況を検知することが可能である。また、状況検知部109は、例えばGPS(グローバルポジショニングシステム)等を通じて取得される自動車の現在位置と地図データベースとを組み合わせて用いることにより、あるいはステアリングの操舵角を検知するセンサの出力等に基づき自動車がカーブ走行時であるといった走行状況を検知することが可能である。そして、発着信制御部101は、運転者の負荷状況を、上述のように状況検知部109が検知した自動車の運転状況もしくは走行状況に基づき判断するようにしている。
また、状況検知部109は、上記運転者の負荷状況と併せて、通話の緊急性を検知する。ここで、通話の緊急性の検知は、発信者からの過去の通話時間帯の傾向に基づいて行われる。この発信者からの過去の通話時間帯の傾向は、発信者属性学習部103が発信者の属性と併せて発信者属性データベースDB1に記憶している。
図5には、上記状況検知部109が保持しているとする時間帯ごとに予測される発信者の生活パターンと、各時間帯における発信者からの通話頻度(着信履歴マスター情報D2による)と、それら通話頻度に基づく緊急性の該当の有無との対応付けの一例が示されている。同図に示す例では、状況検知部109は、早朝から夕方にかけての時間帯(6:00〜18:00)、及び、深夜の時間帯(23:00〜6:00)では、発信者からの通話頻度が小さいことから、同時間帯に通話がなされたのであれば緊急性のある通話として検知するようにしている。その一方で、状況検知部109は、夕方から深夜にかけての時間帯(18:00〜23:00)では、発信者からの通話頻度が中程度以上であることから、同時間帯に通話がなされたとしても通常の通話時間帯に該当するとの判断から緊急性のない通話として検知するようにしている。なお、発信者からの通話頻度は、発信者ごとに個別に管理するようにしてもよいし、全ての発信者に関する統計データとして管理するようにしてもよい。
図1に示すように、こうして検知された運転者の負荷状況及び通話の緊急性は、発信者属性推定部108から入力された発信者の属性の推定結果と併せて状況検知部109から発着信制御部101に出力される。そして、発着信制御部101は、状況検知部109から入力された発信者の属性の推定結果、運転者の負荷状況、及び通話の緊急性に基づき、着信通知設定テーブルTを参照しつつ着信通知の実行の制御を行う。すなわち、発着信制御部101は、発信者属性データベースDB1に記憶されている発信者の属性、及び、運転者のおかれている状況に応じて運転者への着信通知の実行の有無を制御する。この場合、発着信制御部101は、運転者が負荷の高い状況におかれているときには、着信通知を抑制する傾向をもって着信通知の実行の有無を制御する。
図6に示す例では、着信通知設定テーブルTには、運転者の負荷状況が高負荷時である場合について、着信通知を実行するか否かが発信者の属性ごとに個別に設定されている。同図に示す例では、運転者の負荷状況が高負荷であったとしても、発信者の属性がオフィシャル属性である場合には、着信通知を実行するべく設定が行われている。この設定は、お客様や上司等のオフィシャルな関係にある人物からの電話は迅速な回答を要求されることが多く、即座に電話を取るべきであるとの判断に基づくものである。その一方で、同図に示す例では、運転者の負荷状況が高負荷であるときには、発信者の属性がプライベート属性であれば、着信通知を実行しないよう設定が行われている。この設定は、友人や家族等のプライベートな関係にある人物からの電話は定期連絡であることが多く、後から掛け直しても問題ないとの判断に基づくものである。
また、同図に示す例では、運転者の負荷状況が高負荷時であって、且つ、緊急性のある通話である場合についても、その通話の着信通知を実行するか否かが発信者の属性ごとに個別に設定されている。同図に示す例では、緊急性のある通話であれば、発信者の属性がプライベート属性であっても、例外的に着信通知を実行するべく設定が行われている。すなわち、着信通知実行の優先度は、発信者属性データベースDB1に記憶されている過去の通話時間帯と電話機本体100に着信があった時間帯とに基づく着信の緊急性に応じて可変とされている。そして、通常時は着信通知が抑制される状況下であっても緊急時であれば着信通知を許容する等、緊急性の高い着信については着信通知が実行されやすくなっている。
なお、発信者の属性と着信通知の実行の有無との対応付けを同図に示す例とは異なる設定としてもよい。すなわち、運転者の負荷状況が高負荷であったとしても、発信者の属性がプライベート属性である場合には、着信通知を実行しないよう設定を行うようにしてもよい。この設定は、友人や家族等のプライベートな関係にある人物からの電話は、電話の掛け直しを促すべく気軽に電話をとっても問題ないとの判断に基づくものである。その一方で、運転者の負荷状況が高負荷であるときには、発信者の属性がオフィシャル属性であれば、着信通知を実行しないよう設定を行うようにしてもよい。この設定は、お客様や上司等のオフィシャルな関係にある人物からの電話は丁寧な対応を取る必要があり、状況が整ってから電話をとるべきであるとの判断に基づくものである。
すなわち、発信者の属性と着信通知の実行の有無との対応付けを同図に示す例の設定とするか、あるいは、それとは異なる設定とするかについては、何れにも一定の合理的な根拠が存在する。そのため、運転者は、自身の必要性に鑑みつつ、着信通知設定テーブルTの設定を変更することが可能となっている。
そして、図1に示すように、発着信制御部101は、着信通知を実行するときには、その着信通知をHMI(ヒューマンマシンインターフェース)機能部110を通じて実行する。この場合、HMI機能部110は、着信通知の音声出力を音声出力部110Aを通じて行ったり、着信通知の画面表示を画面表示部110Bを通じて行ったりする。また、HMI機能部110は、着信通知に応じた受話実行の有無を、運転者による音声入力部110Cを通じた音声操作を通じて受け付ける。
次に、本実施の形態の着信通知制御システムが実行する着信通知制御処理についてその具体的な処理手順を説明する。
図7に示すように、着信通知制御システムは、発信元となる電話200から電話機本体100に着信があったときに、その着信通知の実行の有無の制御を発着信制御部101を通じて開始する(ステップS10)。
こうした着信通知の実行の有無の制御に際し、着信通知制御システムはまず、電話機本体100からの発信者番号に基づき、電話帳データを参照しつつ発着信制御部101を通じて発信者を特定する(ステップS11)。
続いて、着信通知制御システムは、電話機本体100からの発信者番号を元に、その発信者番号をキーとして関連付けられた着信履歴マスター情報D2(図4)の属性推定結果を発信者属性データベースDB1から読み出すとともに、その読み出した属性推定結果が表す属性を発信元となる発信者の属性として発信者属性推定部108を通じて推定する(ステップS12)。
そして次に、着信通知制御システムは、発信者からの過去の通話時間帯の傾向を検索するとともに、その検索した過去の通話時間帯の傾向に基づき通話の緊急性を状況検知部109を通じて検知する(ステップS13)。
続いて、着信通知制御システムは、着信側状況として運転者の負荷状況を状況検知部109を通じて検知(判断)する(ステップS14)。
そして次に、着信通知制御システムは、先のステップS12において推定した発信者の属性、先のステップS13において検知した通話の緊急性、先のステップS14において検知した運転者の負荷状況に基づき、着信通知設定テーブルT(図6)を参照しつつ発着信制御部101を通じて着信通知の実行の有無を判定する(ステップS15)。そして、着信通知制御システムは、着信通知の実行するとの判定をしたときには(ステップS16=YES)、その判定に従って着信通知を実行する。
また、着信通知制御システムは、その着信通知に応じた受話が音声入力部110Cを通じて実行されたか否かを判定する(ステップS17)。そして、着信通知制御システムは、音声入力部110Cを通じた受話がなされたときには(ステップS17=YES)、その受話後に電話機本体100から入力される音声信号に対して発話語彙フィルタ部102を通じて音声認識処理を行うことにより、その通話内容をテキストデータに変換する(ステップS18)。
続いて、着信通知制御システムは、その変換したテキストデータに含まれる語彙の評価値を属性判断語彙データベースDB2から読み出すとともに、それら読み出した評価値の合算値を用いつつ、発信者の属性を発信者属性学習部103を通じて判断する(ステップS19)。また、着信通知制御システムは、その発信者の属性の判断結果を着信履歴情報D1(図3)として発信者属性データベースDB1に格納(記録)した上で(ステップS20)、図7に示す着信通知制御処理を終了する。
その一方で、着信通知制御システムは、着信通知に応じた受話が音声入力部110Cを通じてなされなかったとき、即ち、運転者の意識的な操作により受話が拒否されたときには(ステップS17=NO)、運転者により受話が拒否された旨を示す情報を発信者の属性に関連付けて発信者属性学習部103を通じて発信者属性データベースDB1に格納(記録)した上で(ステップS21)、図7に示す着信通知制御処理を終了する。そして、それ以降に同一の発信者から電話機本体100に着信があったときには、発信者の属性が運転者により受話が拒否された旨の情報に関連付けられていることを条件に、運転者への着信通知の実行を発着信制御部101を通じて抑制する。
また、着信通知制御システムは、着信通知を実行しないとの判定をしたときには(ステップS16=NO)、その判定に従って非通知を実行するとともに、着信があった旨を示す履歴情報を発着信制御部101を通じて記録する(ステップS22)。なお、非通知としては、発信者に対して着信拒否を自動的に実行して回線を切断する形態でもよいし、着信状態を維持しつつ運転者への通知だけは行わない形態でもよい。
その後、着信通知制御システムは、非通知の原因が解消するまで待機する(ステップS23)。例えば、非通知の原因が、運転操作中にあって運転者の負荷状況が高負荷にあることであれば、その運転操作が終了するまで待機する。また、非通知の原因が、カーブ走行中にあって運転者の負荷状況が高負荷にあることであれば、そのカーブ走行が終了するまで待機する。そして、着信通知制御システムは、非通知の原因が解消したとき、即ち、運転者が負荷の高い状況から脱したと判断されるときには(ステップS23=YES)、不在着信があった旨を発着信制御部101を通じて通知した上で(ステップS24)、図7に示す着信通知制御処理を終了する。
次に、本実施の形態の着信通知制御システムの作用について説明する。
着信通知の実行の有無を制御する際、ブラックリスト等を用いて特定の発信者からの着信通知を一律に制限することが以前から行われている。しかしながら、通常時であれば着信通知を許容するものの、運転操作中やカーブ走行中であって運転に集中すべき等の特殊な状況に運転者がおかれたときに限っては着信通知を制限する場合もある。すなわち、着信通知の実行の有無の必要性は、発信者と運転者との相対的な関係は勿論のこと、着信時における運転者の状況によっても変動する。
この点、本実施の形態では、発信者と運転者との関係を表す発信者の属性、及び、運転者のおかれている状況の双方を考慮しつつ、着信通知の実行の有無が制御される。すなわち、運転者が自身の必要性に鑑みつつ着信通知設定テーブルTに設定した条件に基づき、運転者が特殊な状況におかれているときの着信通知の実行の有無を発信者の属性ごとに制御するようにしている。その結果、運転者の状況までも考慮した着信通知制御が実現されている。
また、本実施の形態では、こうした着信通知制御に用いられる発信者の属性として、これまで運転者が電話機本体100を通じた通話を行うごとに分類されて発信者属性データベースDB1に蓄積されたデータが用いられる。そのため、運転者は、こうした着信通知制御のために発信者の属性を改めて設定することが不要となり、その利便性も高められている。
以上説明したように、上記第1の実施の形態によれば、以下に示す効果を得ることができる。
(1)発着信制御部101は、発信者属性学習部103を通じて判断される発信者の属性と、着信時に運転者のおかれている状況とを同時に考慮しつつ、運転者への着信通知の実行の有無を制御するようにしている。そのため、運転者自身が発信者の属性をいちいち設定せずとも、運転者のその都度の状況に応じて着信通知の実行を制御することが可能となり、その利便性も自ずと高められるようになる。
(2)発信者属性学習部103は、過去の通話の時間帯も併せて発信者属性データベースDB1に記憶しており、発着信制御部101は、着信通知の実行の有無の制御に際し、発信者属性データベースDB1に記憶されている時間帯と電話機本体100に着信があった時間帯とに応じて着信通知実行の優先度を可変とするようにしている。そのため、例えばある発信者に関して、着信のあった時間帯が発信者属性データベースDB1に記憶されている時間帯から大きく外れている場合には緊急性が高い等、通話の緊急性が加味されて運転者への着信通知が制御される。すなわちこれにより、着信時に運転者のおかれている状況が考慮されつつも、例えば緊急性の高い着信については着信通知が実行されやすくなるなど、利便性に加えて実用性も高められるようになる。
(3)発着信制御部101は、運転者のおかれている状況を、自動車の走行状況もしくは運転状況に対応して判断するようにしている。すなわち、例えば運転者が自動車を運転操作している運転状況にあったり、運転者が運転し難い走行環境を走行している走行状況にあったりするときには、運転者が高い負荷を感じている状況にあることが想定される。そのため、自動車の運転状況もしくは走行状況に対応して運転者のおかれている状況を判断するようにしている。そして、発着信制御部101は、こうした判断結果に基づき運転者が負荷の高い状況におかれているほど着信通知を抑制する傾向をもって着信通知の実行の有無を制御するようにしている。すなわち、例えば運転者が運転操作中やカーブ走行中であるなど、運転者が負荷の高い状況におかれているときには、通話はもとより着信通知自体が運転者にとっては煩わしさを感じる要因となる。そこで、こうした状況下では運転者に対する着信通知を抑制する傾向を強くするようにしている。これにより、運転者が感じる煩わしさを抑えることが可能となる。
(4)発着信制御部101は、運転者が負荷の高い状況から脱したと判断されるときには、運転者に対して不在着信があった旨を通知するようにしている。すなわち、運転者が負荷の高い状況から脱すれば、着信通知はもはや運転者にとって煩わしさを感じる要因とはなりにくい。そのため、こうした状況下では運転者に対して不在着信があった旨を通知することにより、通話の重要性を感じる運転者にとってはその利便性が維持されるようになる。
(5)発信者属性学習部103は、運転者の過去の通話内容の分析を、通話に含まれる語彙の出現頻度に基づいて行うようにしている。すなわち、運転者と発信者との関係が異なれば、両者の間で交わされる通話に含まれる語彙も異なるのが普通である。そのため、こうした通話に含まれる語彙の出現頻度を分析することにより、例えばオフィシャルな関係であるとか、プライベートな関係であるとか、発信者の属性を分類することが可能となる。
(6)発信者属性学習部103は、運転者と発信者との関係において用いられる語彙を対応する評価値とともに属性判断語彙データベースDB2に管理しており、通話の中で各々の語彙の出現ごとに評価値を加算していき、その合算値の相対的な大きさに基づいてその通話における発信者の属性を分類するようにしている。そのため、一定の時間幅にわたる通話を考慮して発信者の属性が分類されることにより、その分類精度、ひいては学習精度をより一層高めることが可能となる。
(7)発信者属性学習部103は、発信者の属性の分類に、通話時における操作者の挙動を併せて考慮するようにしている。すなわち、通話時に運転者がお辞儀行動行った場合には、運転者が発信者に対して敬意を示しており、発信者が運転者にとってオフィシャルな関係にある人物であることが想定される。そのため、こうした通話時における操作者の挙動を併せて考慮するようにすれば、発信者の属性の分類精度、ひいては学習精度を更に高めることが可能となる。
(8)発信者属性学習部103は、運転者の意識的な操作により受話が拒否されたときには、その旨の情報を発信者の属性に関連付けて発信者属性データベースDB1に記憶し、発着信制御部101は、電話機本体100に着信があったとき、発信者の属性が運転者により受話が拒否された旨の情報に関連付けられていることを条件に、運転者への着信通知の実行を抑制するようにしている。すなわち、運転者がある発信者との受話を拒否したことの事実に鑑み、その発信者によるそれ以降の着信通知の実行は抑制される。そのため、運転者の個別の事情を考慮して運転者への着信通知の実行の有無を制御することが可能となる。
(第2の実施の形態)
次に、着信通知制御システムの第2の実施の形態について図面を参照して説明する。なお、第2の実施の形態は、発信者の属性が電話帳グループに事前に設定された発信者の登録グループ名に基づき細分化されている点が第1の実施の形態と異なる。したがって、以下の説明においては、第1の実施の形態と相違する構成について主に説明し、第1の実施の形態と同一の又は対応する構成については重複する説明を省略する。
図6に対応する図として図8に示すように、本実施の形態の着信通知設定テーブルTAには、運転者の負荷状況が高負荷である場合、及び緊急性のある通話である場合の各々について、着信通知を実行するか否かが、電話帳グループに事前に設定された発信者のグループに基づき細分化された発信者の属性ごとに個別に設定されている。そして、発着信制御部101は、それらグループに基づき細分化された発信者の属性の別に異なる優先度をもって運転者への着信通知の実行の有無の制御を行う。同図に示す例では、電話帳データに発信者の登録グループ名として「会社関係」が事前に設定されているときには、オフィシャル属性である場合だけでなくプライベート属性である場合にも、高負荷時に着信通知を実行するべく設定が行われている。この設定は、これまでの運転者の通話内容に基づけばプライベート属性であると判断されたとしても、運転者が自らの意思でその発信者の登録グループ名として「会社関係」を設定しているのであればその意思を尊重し、オフィシャルな関係にある人物からの電話を即座にとるべきとの判断に基づくものである。その一方で、同図に示す例では、電話帳データに発信者の登録グループ名として「家族」が事前に設定されているときには、プライベート属性である場合だけでなくオフィシャル属性である場合にも、高負荷時に着信通知を実行しないよう設定が行われている。この設定についても、これまでの運転者の通話内容に基づけばオフィシャル属性であると判断されたとしても、運転者が自らの意思でその発信者の登録グループ名として「家族」を設定しているのであればその意思を尊重し、プライベートな関係にある人物からの電話は後から掛け直しても問題ないとの判断に基づくものである。また、電話帳データに発信者の登録グループ名として「会社関係」及び「家族」以外が設定されている場合、もしくは、発信者の登録グループ名そのものが設定されていない場合には、上記第1の実施の形態と同様の条件で、オフィシャル属性又はプライベート属性である場合について、着信通知の実行の有無が設定されている。なお、発信者の属性と着信通知の実行の有無との対応付けを、運転者自身の必要性に鑑みつつ同図に示す例とは異なる設定としてもよいことについては、上記第1の実施の形態と同様である。また、こうしてグループに基づき細分化される場合であれ、発信者の属性の分類、登録そのものは先の図4に例示する態様で発信者属性学習部103を通じて行われることも、上記第1の実施の形態と同様である。
以上説明したように、上記第2の実施の形態によれば、第1の実施の形態の上記(1)〜(8)の効果に加え、以下に示す効果を得ることができる。
(9)登録グループ名に基づき細分化された分類の別に異なる優先度をもって運転者への着信通知の実行の有無の制御が行われる。すなわち、例えば「会社関係」、「家族」等々、事前に設定されている発信者の登録グループ名の情報をもとに運転者と発信者との通話重要度に関係性のある属性の分類が細分化される。そのため、運転者と発信者との通話内容に加え、例えば運転者の意思に基づき事前に設定された登録グループ名の情報も用いつつ運転者と発信者との通話重要度に関係性のある属性の分類が細分化される。そして、着信通知の実行の有無も、これら細分化された分類の別に異なる優先度をもって制御されることで、その実用性の更なる向上が図られるようになる。
(第3の実施の形態)
次に、着信通知制御システムの第3の実施の形態について図面を参照して説明する。なお、第3の実施の形態は、発信者の属性の分類が、通話の内容だけでなく通話時における運転者の声のトーンや通話時における運転者の生体反応まで考慮して行われる点が第1あるいは第2の実施の形態と異なる。したがって、以下の説明においては便宜上、第1の実施の形態と相違する構成について主に説明し、第1の実施の形態と同一の又は対応する構成については重複する説明を省略する。
本実施の形態の着信通知制御システムは、発信者の属性の分類に際し、オフィシャル属性又はプライベート属性の分類の他にも、例えば運転者にとって発信者が好感を持っていた相手であるか否かの判定結果、及び、運転者にとって発信者が緊張した相手であるか否かの判定結果も併せて考慮する。
そして、図9に示すように、好感の有無の判定に際し、発着信制御部101は、通話時に電話機本体100から受信する運転者の音声信号を音声トーン分析部111に出力する。音声トーン分析部111は、音声信号の周波数を解析する機能を有しており、入力された音声信号の周波数が所定周波数以上であるときには、運転者の声のトーンが「高レベル」にあると判定し、その判定結果を発信者属性学習部103に出力する。このように運転者の声のトーンが「高レベル」にあることは、運転者が発信者との通話を積極的に行っていることを意味しており、発信者が運転者にとって好感を持っている相手であることを示唆している。その一方で、音声トーン分析部111は、入力された音声信号の周波数が所定周波数未満であるときには、運転者の声のトーンが「低レベル」にあると判定し、その判定結果を発信者属性学習部103に出力する。このように運転者の声のトーンが「低レベル」にあることは、運転者が発信者との通話を消極的に行っていることを意味しており、発信者が運転者にとって必ずしも好感を持っていない相手であることを示唆している。そして、好感の有無の判定結果は、発信者属性学習部103から発信者属性データベースDB1に入力され、発信者属性データベースDB1において着信履歴情報D1として管理される。
また、緊張の有無の判定に際し、生体センサ112は、例えば着信通知を実行してから受話操作又は着信拒否操作が行われるまでの間の運転者の生体信号を検知する。こうした生体信号としては、例えば、心拍数、まばたきの回数、視線移動の回数、瞳孔の開き度合い、呼吸の頻度、皮膚表面温度等を用いることができる。なお、心拍数は、例えば運転者が装着する脈拍センサにより検知可能であり、その値が大きいほど緊張の度合いが高いことが示唆される。また、まばたきの回数は、例えば運転者の顔を撮像した画像情報に対して画像解析処理を行うことにより検知可能であり、その回数が多いほど緊張の度合いが高いことが示唆される。また、視線移動の回数も同様に、例えば運転者の顔を撮像した画像情報に対して画像解析処理を行うことにより検知可能であり、その回数が多いほど緊張の度合いが高いことが示唆される。また、瞳孔の開き度合いも同様に、例えば運転者の顔を撮像した画像情報に対して画像解析処理を行うことにより検知可能であり、その開き度合いが大きいほど緊張の度合いが高いことが示唆される。また、呼吸の頻度は、例えば運転座席に設けられた感圧エアバッグによる圧力変化に基づき検知可能であり、その回数が多いほど緊張の度合いが高いことが示唆される。また、皮膚表面温度は、例えば運転者が装着するデバイス、所謂ウェアラブルデバイスに内蔵されたサーミスタにより検知可能であり、その温度が高いほどストレスに起因して緊張の度合いが高いことが示唆される。そして、特異点分析部113は、生体センサ112から入力されるセンサ値と平常時の値とを比較し、平常時から大きく乖離したセンサ値を特異点として抽出することで、緊張の有無を判定する。なお、平常時の値としては、例えば車内乗員と会話しているときのセンサ値、もしくは、電話帳グループのうち家族に属する相手と通話しているときのセンサ値等が用いられる。こうした緊張の有無の判定結果は、発信者属性学習部103から発信者属性データベースDB1に入力され、発信者属性データベースDB1において着信履歴情報D1として管理される。
そして、発着信制御部101による着信通知の実行の制御に際し、これら好感の有無の判定結果及び緊張の有無の判定結果は、発信者属性推定部108から入力されるオフィシャル属性又はプライベート属性の推定結果と併せて状況検知部109から発着信制御部101に出力される。そして、発着信制御部101は、状況検知部109から入力されるオフィシャル属性又はプライベート属性の推定結果、運転者の負荷状況、及び通話の緊急性に加え、好感の有無の判定結果及び緊張の有無の判定結果を更に用いつつ、着信通知設定テーブルTBを参照して着信通知の実行の制御を行う。
図10に示す例では、着信通知設定テーブルTBには、運転者の負荷状況が高負荷である場合、及び、緊急性のある通話である場合の各々について、着信通知を実行するか否かが、オフィシャル属性又はプライベート属性と発信者に対する好感の有無と発信者に対する緊張の有無との組み合わせごとに個別に設定されている。同図に示す例では、発信者に対する好感があり、且つ、発信者に対する緊張がないときには、オフィシャル属性である場合だけでなくプライベート属性である場合にも、高負荷時に着信通知をするべく設定が行われている。この設定は、プライベートな関係にある人物からの電話であったとしても、運転者が発信者と積極的に話したいといった意思が想定されるのであれば、電話を即座に取るべきとの判断に基づくものである。また、同図に示す例では、発信者に対する好感がなく、且つ、発信者に対する緊張があるときには、プライベート属性である場合だけでなくオフィシャル属性である場合にも、高負荷時に着信通知をしないよう設定が行われている。この設定は、オフィシャルな関係にある人物からの電話であったとしても、運転者が発信者との通話に緊張を感じることが想定されるのであれば、そうした通話は運転者にとって煩わしさを与えかねないとの判断に基づくものである。また、同図に示す例では、発信者に対する好感があり、且つ、発信者に対する緊張があるときには、オフィシャル属性及びプライベート属性の何れの場合であっても、高負荷時に着信通知をするべく設定が行われている。この設定は、運転者が発信者との通話に緊張を感じていたとしても、そうした緊張は運転者にとって煩わしさを感じるようなものではないとの判断に基づくものである。なお、発信者の属性と着信通知の実行の有無との対応付けを、運転者の必要性に鑑みつつ同図に示す例とは異なる設定としてもよいことについては、上記第1の実施の実施の形態と同様である。
以上説明したように、上記第3の実施の形態によれば、第1の実施の形態の上記(1)〜(8)の効果に加え、以下に示す効果を得ることができる。
(10)発信者に対する好感の有無及び発信者に対する緊張の有無に基づき細分化された分類の別に異なる優先度をもって運転者への着信通知の実行の有無が制御される。すなわち、運転者と発信者との通話重要度に関係性のある属性の分類が細分化され、これら細分化された分類の別に異なる優先度をもって着信通知の実行の有無が制御されることで、その実用性の更なる向上が図られるようになる。
なお、上記第3の実施の形態は、先の第2の実施の形態と組み合わせて実施することもできる。
(その他の実施の形態)
なお、上記各実施の形態は、以下のような形態にて実施することもできる。
・上記各実施の形態において、通話の緊急性の検知は、発信者ごとの区別を行うことなく、通話がなされる時間帯に基づいて一律に行うようにしてもよい。先の図5に対応する図として図11には、時間帯ごとに予測される発信者の生活パターンと、当該生活パターンに基づく緊急性の該当の有無の対応付けの一例が示されている。同図に示す例では、深夜に相当する時間帯(23:00〜6:00)では、予測される発信者の生活パターンが就寝時間に対応することから、同時間帯に通話がなされたのであれば緊急性のある通話として検知されることとなる。また、こうした時間帯に基づく通話の緊急性の検知を、発信者の属性ごとに区別して行うようにしてもよい。一方、同じく先の図5に対応する図として図12に示す例では、発信者の属性がオフィシャル属性である場合には、深夜に相当する時間帯(23:00〜6:00)に通話がなされたときに緊急性のある通話として検知されることとなる。その一方で、発信者の属性がプライベート属性である場合には、深夜に相当する時間帯(23:00〜6:00)だけでなく、日中の勤務時間に相当する時間帯(8:00〜18:00)に通話がなされたときにも、緊急性のある通話として検知されることとなる。この条件設定は、通常であれば、オフィシャルな関係にある人物からの仕事関連の通話ならまだしも、プライベートな関係にある人物からは日中の勤務時間に通話がなされる状況が想定しにくいとの判断に基づくものである。
・上記各実施の形態において、通話の緊急性の検知は、通話がなされる時間帯だけでなく、通話がなされる曜日も併せて考慮するようにしてもよい。
・上記第2の実施の形態において、オフィシャル属性又はプライベート属性の分類と、電話帳グループに事前に設定された登録グループ名の各々に評価値を設定しておき、その評価値の合算値に基づき着信通知の実行の有無を制御するようにしてもよい。
・上記各実施の形態において、着信通知に応じた受話が音声入力部110Cを通じてなされなかったときに、その受話を拒否した旨を示す情報だけでなく、そのときの運転者の状況等も併せて発信者の属性に関連付けて発信者属性データベースDB1に格納するようにしてもよい。この場合、同一の発信者からそれ以降に着信があったときには、そのときの運転者の状況も加味して着信通知の実行を抑制するか否かを判断することが好ましい。
・上記第3の実施の形態において、声のトーンの判定については、運転者ごとに声のトーンに個人差があることに鑑み、全ての運転者に共通に設定された周波数の絶対値を基準に行うのではなく、運転者ごとに個別に設定された周波数の相対値を基準に行うようにしてもよい。こうした周波数の相対値としては、例えば普段から運転者のトーン情報を収集しておけば、その平均値等を適用することが可能である。
・上記第3の実施の形態において、緊張の有無を判定する際に用いられる運転者の生体反応として、これまでの運転者の通話時に発信者属性データベースDB1に蓄積されたデータではなく、今回の通話において運転者に対する発信者の報知を行ってから検知されたデータを採用するようにしてもよい。
・上記第3の実施の形態において、通話時における運転者の声のトーンや通話時における運転者の生体反応を、第1の実施の形態や第2の実施の形態におけるオフィシャル属性又はプライベート属性の分類に用いるようにしてもよい。この場合、例えば声のトーンや生体反応ごとにオフィシャル属性の評価値又はプライベート属性の評価値を予め設定しておき、これら評価値を重み付けした上で上記分類を行うことも可能である。その一方で、通話時における運転者の挙動を、発信者に対する好感の有無や緊張の有無の判定に用いるようにしてもよい。
・上記各実施の形態において、不在着信があった旨を通知するタイミングは、運転者が負荷の高い状況から脱した時点に限られない。例えば、運転者が負荷の高い状況から脱した後に、運転者から不在着信の有無について問い合わせがあった時点で上記通知を行うようにしてもよい。
・上記各実施の形態において、運転者のおかれている状況の負荷の高さを段階的に設定し、各段階ごとに区別して着信通知の実行の有無の制御を行うようにしてもよい。この場合、運転者のおかれている状況の負荷の高さが高くなるに連れて着信通知が次第に抑制されるように、着信通知の実行の有無を制御することが好ましい。
・上記各実施の形態において、電話機本体100と発着信制御部101とが有線接続される構成であってもよい。また、上記着信通知制御システムの機能全体が電話機本体100に具備される構成であってもよい。
・上記各実施の形態において、着信通知の実行の有無が制御される状況は、自動車の運転時に限られず、通話そのものが携帯電話を通じて行われるのであれば、例えば電車乗車中、会議中、公共施設内、夜間睡眠中等の状況であってもよい。要は、発信者によっては着信音を鳴らしたり即座に受話したりするのが躊躇される状況であればよい。
・上記各実施の形態において、運転者の通話内容の分析を、特定の語彙の出現頻度に限らず、例えば文脈や語調等に基づいて行うようにしてもよい。
・上記各実施の形態において、発信者の属性の分類を、例えば図13に示すような着信通知設定テーブルT’を参照しつつ、運転者の通話内容だけでなく発信者の通話内容に基づいても行うようにしてもよい。この場合、発信者の通話内容に基づく発信者の属性と、運転者の通話内容に基づく発信者の属性とが互いに異なるときには、運転者が発信者に対して抱いている心象を重視し、運転者の通話内容に基づく発信者の属性を優先することが好ましい。
100…通話送受信部としての電話機本体、101…着信通知制御部としての発着信制御部、102…発話語彙フィルタ部、103…学習部としての発信者属性学習部、104…車内カメラ、105…画像認識部、106…電話帳グループ登録部、107…学習部の一部としての着信情報付与部、108…発信者属性推定部、109…状況検知部、110…HMI機能部、110A…音声出力部、110B…画面表示部、110C…音声入力部、200…電話、A…自動車、D1…着信履歴情報、D2…着信履歴マスター情報、DB1…記憶部としての発信者属性データベース、DB2…属性判断語彙データベース、DB3…属性判断挙動データベース、T,TA,TB,T’…着信通知設定テーブル。

Claims (10)

  1. 電話の着信通知を制御する着信通知制御システムであって、
    移動体内部において操作者に対して通話の送受信が行われる通話送受信部と、
    前記通話送受信部を通じた操作者の過去の通話内容を分析してその分析結果に基づき操作者と該当する発信者との通話重要度に関係性のある属性を分類し、この分類した発信者の属性を記憶部に記憶する学習部と、
    前記通話送受信部に着信があったとき、前記記憶部に記憶されている発信者の属性、及び操作者のおかれている状況に応じて、操作者への着信通知の実行有無を制御する着信通知制御部とを備える
    ことを特徴とする着信通知制御システム。
  2. 前記学習部は、過去の通話の時間帯も併せて前記記憶部に記憶するものであり、
    前記着信通知制御部は、前記着信通知の実行の有無の制御に際し、前記記憶されている時間帯に応じた優先度を対応付けており、前記通話送受信部に着信があった時間帯に対応する着信通知実行の優先度を設定する
    請求項1に記載の着信通知制御システム。
  3. 前記着信通知制御部は、操作者が負荷の高い状況におかれているほど着信通知を抑制する傾向をもって前記着信通知の実行の有無を制御する
    請求項1又は2に記載の着信通知制御システム。
  4. 前記着信通知制御部は、操作者が負荷の高い状況から脱したと判断されるとき、当該操作者に対して不在着信があった旨を通知する
    請求項3に記載の着信通知制御システム。
  5. 前記学習部は、前記操作者の過去の通話内容の分析を、通話に含まれる語彙の出現頻度に基づいて行う
    請求項1〜4の何れか一項に記載の着信通知制御システム。
  6. 前記学習部は、操作者と発信者との関係において用いられる語彙を対応する評価値とともに管理しており、通話の中で各々の語彙の出現ごとに前記評価値を加算していき、その合算値の相対的な大きさに基づいてその通話における操作者と発信者との通話重要度に関係性のある属性を分類する
    請求項5に記載の着信通知制御システム。
  7. 前記学習部は、前記操作者と発信者との通話重要度に関係性のある属性の分類を、事前に設定された発信者のグループに基づき細分化して行い、
    前記着信通知制御部は、それらグループに基づき細分化された分類の別に異なる優先度をもって前記操作者への着信通知の実行の有無を制御する
    請求項1〜6の何れか一項に記載の着信通知制御システム。
  8. 前記学習部は、前記操作者と発信者との通話重要度に関係性のある属性の分類に、通話時における操作者の声のトーン、通話時における操作者の挙動、及び通話時における操作者の生体反応の少なくとも一つを併せて考慮する
    請求項1〜7の何れか一項に記載の着信通知制御システム。
  9. 前記学習部は、操作者の意識的な操作により受話が拒否されたときには、その旨の情報を発信者の属性に関連付けて記憶部に記憶するものであり、
    前記着信通知制御部は、前記通話送受信部に着信があったとき、発信者の属性が前記操作者により受話が拒否された旨の情報に関連付けられていることを条件に、前記操作者への着信通知の実行を抑制する
    請求項1〜8の何れか一項に記載の着信通知制御システム。
  10. 前記移動体が自動車であり、前記操作者が自動車の運転者であり、
    前記着信通知制御部は、前記操作者のおかれている状況を、当該自動車の走行状況もしくは運転状況に対応して判断する
    請求項1〜9の何れか一項に記載の着信通知制御システム。
JP2015084400A 2015-04-16 2015-04-16 着信通知制御システム Active JP6192126B2 (ja)

Priority Applications (11)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015084400A JP6192126B2 (ja) 2015-04-16 2015-04-16 着信通知制御システム
KR1020160042718A KR101763788B1 (ko) 2015-04-16 2016-04-07 착신 통지 제어 시스템
RU2016113270A RU2016113270A (ru) 2015-04-16 2016-04-07 Система управления уведомлением о входящем вызове
US15/094,442 US20160309023A1 (en) 2015-04-16 2016-04-08 Incoming call notification control system
TW105111369A TW201703496A (zh) 2015-04-16 2016-04-12 來電通知控制系統
PH12016000149A PH12016000149A1 (en) 2015-04-16 2016-04-12 Incoming call notification control system
AU2016202294A AU2016202294A1 (en) 2015-04-16 2016-04-13 Incoming call notification control system
CA2926954A CA2926954A1 (en) 2015-04-16 2016-04-13 Incoming call notification control system
CN201610237249.3A CN106060291A (zh) 2015-04-16 2016-04-14 来电通知控制系统
EP16165400.9A EP3091718A1 (en) 2015-04-16 2016-04-14 Incoming call notification control system dependent on last content of call
BR102016008535A BR102016008535A2 (pt) 2015-04-16 2016-04-15 sistema de controle de notificação de chamada de chegada

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015084400A JP6192126B2 (ja) 2015-04-16 2015-04-16 着信通知制御システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016208124A true JP2016208124A (ja) 2016-12-08
JP6192126B2 JP6192126B2 (ja) 2017-09-06

Family

ID=55808383

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015084400A Active JP6192126B2 (ja) 2015-04-16 2015-04-16 着信通知制御システム

Country Status (11)

Country Link
US (1) US20160309023A1 (ja)
EP (1) EP3091718A1 (ja)
JP (1) JP6192126B2 (ja)
KR (1) KR101763788B1 (ja)
CN (1) CN106060291A (ja)
AU (1) AU2016202294A1 (ja)
BR (1) BR102016008535A2 (ja)
CA (1) CA2926954A1 (ja)
PH (1) PH12016000149A1 (ja)
RU (1) RU2016113270A (ja)
TW (1) TW201703496A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019101399A (ja) * 2017-11-30 2019-06-24 日本電信電話株式会社 好感度推定装置、好感度推定方法、プログラム
JP2020530671A (ja) * 2017-11-20 2020-10-22 グーグル エルエルシー ユーザの注意散漫を低減し、かつ/または計算リソースの使用を緩和するための、通知出力の提供の動的適応
JP2021016031A (ja) * 2019-07-10 2021-02-12 株式会社フジミック新潟 ながら運転防止装置、ながら運転防止プログラム
JP2021089765A (ja) * 2021-02-15 2021-06-10 株式会社フジミック新潟 ながら運転防止装置、ながら運転防止プログラム

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105912309A (zh) * 2015-10-30 2016-08-31 乐视移动智能信息技术(北京)有限公司 一种在应用程序窗口禁止通知的方法及装置
GB2556329A (en) * 2016-09-09 2018-05-30 Truecall Group Ltd Network communication apparatus
CN109643550A (zh) * 2017-06-15 2019-04-16 株式会社Cai梅帝亚 对话机器人及对话系统、以及对话程序
EP3685570B1 (en) * 2017-09-18 2024-07-03 Youmail, Inc System and method for identifying unwanted communications using communication fingerprinting
US10212278B1 (en) 2017-11-15 2019-02-19 International Business Machines Corporation Identifying and controlling unwanted calls
CN107800887A (zh) * 2017-11-16 2018-03-13 上海斐讯数据通信技术有限公司 一种驾驶过程中来电控制方法及系统
CN110662187B (zh) * 2018-06-29 2022-07-12 鸿富锦精密电子(郑州)有限公司 来电转接装置及方法
CN109040455B (zh) * 2018-08-13 2021-12-14 青岛民航凯亚系统集成有限公司 一种来电处理方法、装置、终端及计算机可读存储介质
US10978095B2 (en) * 2018-11-06 2021-04-13 International Business Machines Corporation Control of incoming calls
US10930265B2 (en) * 2018-11-28 2021-02-23 International Business Machines Corporation Cognitive enhancement of communication with tactile stimulation
US20210150381A1 (en) * 2019-11-18 2021-05-20 International Business Machines Corporation Context based prediction of a communication time

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11168549A (ja) * 1997-12-05 1999-06-22 Pioneer Electron Corp 車載用電話装置
JP2000286959A (ja) * 1999-03-30 2000-10-13 Nec Saitama Ltd 着信拒否機能を有する通信装置
JP2007129396A (ja) * 2005-11-02 2007-05-24 Fujitsu Ltd 電話機、着信通知プログラムおよび記録媒体
JP2007266944A (ja) * 2006-03-28 2007-10-11 Nec Corp 電話端末装置および発信者検証方法
JP2008205543A (ja) * 2007-02-16 2008-09-04 Alpine Electronics Inc 移動電話装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6418211B1 (en) * 1998-12-28 2002-07-09 Ericsson Inc. Adaptive call screening method
JP3851185B2 (ja) * 2002-02-26 2006-11-29 三洋電機株式会社 電話機及び電話番号登録方法
US20040203673A1 (en) * 2002-07-01 2004-10-14 Seligmann Doree Duncan Intelligent incoming message notification
CN1791146A (zh) * 2004-12-15 2006-06-21 展讯通信(上海)有限公司 移动站选择性拒绝电话的方法及装置
JP4682352B2 (ja) * 2005-07-12 2011-05-11 ダイムラー・アクチェンゲゼルシャフト 乗員保護手段を起動する方法及び装置
US7474889B2 (en) * 2005-08-30 2009-01-06 International Business Machines Corporation Informing wireless device users of incoming calls or pages in environments inhospitable for notification
JP2007116542A (ja) 2005-10-21 2007-05-10 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 着信制御装置および着信制御方法
US8681778B2 (en) * 2006-01-10 2014-03-25 Ingenio Llc Systems and methods to manage privilege to speak
CN101453459B (zh) * 2007-11-29 2012-08-08 华为技术有限公司 一种实现媒体协商的方法和装置
US8275348B2 (en) * 2008-05-30 2012-09-25 Volkswagen Ag Method for managing telephone calls in a vehicle
CN101437312B (zh) * 2008-06-16 2011-08-24 北京大学 一种手机来电智能提示方法
JP5279536B2 (ja) * 2009-02-03 2013-09-04 中国電力株式会社 着信呼分配システム、着信呼分配方法およびプログラム
US20120198372A1 (en) * 2011-01-31 2012-08-02 Matthew Kuhlke Communication processing based on current reading status and/or dynamic determination of a computer user's focus
US20140024347A1 (en) * 2012-07-18 2014-01-23 Mike Carter Wireless Device Driving Deactivation System and Support
CN102970402B (zh) * 2012-11-16 2016-07-13 Tcl集团股份有限公司 一种更新移动终端通讯录联系人信息的方法及装置
US9020920B1 (en) * 2012-12-07 2015-04-28 Noble Systems Corporation Identifying information resources for contact center agents based on analytics
US9105042B2 (en) * 2013-02-07 2015-08-11 Verizon Patent And Licensing Inc. Customer sentiment analysis using recorded conversation
CN103338303B (zh) * 2013-06-14 2015-12-23 惠州Tcl移动通信有限公司 一种移动终端及其自动控制来电音量的方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11168549A (ja) * 1997-12-05 1999-06-22 Pioneer Electron Corp 車載用電話装置
JP2000286959A (ja) * 1999-03-30 2000-10-13 Nec Saitama Ltd 着信拒否機能を有する通信装置
JP2007129396A (ja) * 2005-11-02 2007-05-24 Fujitsu Ltd 電話機、着信通知プログラムおよび記録媒体
JP2007266944A (ja) * 2006-03-28 2007-10-11 Nec Corp 電話端末装置および発信者検証方法
JP2008205543A (ja) * 2007-02-16 2008-09-04 Alpine Electronics Inc 移動電話装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020530671A (ja) * 2017-11-20 2020-10-22 グーグル エルエルシー ユーザの注意散漫を低減し、かつ/または計算リソースの使用を緩和するための、通知出力の提供の動的適応
US11129134B2 (en) 2017-11-20 2021-09-21 Google Llc Dynamically adapting provision of notification output to reduce user distraction and/or mitigate usage of computational resources
JP7066753B2 (ja) 2017-11-20 2022-05-13 グーグル エルエルシー ユーザの注意散漫を低減し、かつ/または計算リソースの使用を緩和するための、通知出力の提供の動的適応
US11871219B2 (en) 2017-11-20 2024-01-09 Google Llc Dynamically adapting provision of notification output to reduce user distraction and/or mitigate usage of computational resources
JP2019101399A (ja) * 2017-11-30 2019-06-24 日本電信電話株式会社 好感度推定装置、好感度推定方法、プログラム
JP2021016031A (ja) * 2019-07-10 2021-02-12 株式会社フジミック新潟 ながら運転防止装置、ながら運転防止プログラム
JP2021089765A (ja) * 2021-02-15 2021-06-10 株式会社フジミック新潟 ながら運転防止装置、ながら運転防止プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
CA2926954A1 (en) 2016-10-16
TW201703496A (zh) 2017-01-16
JP6192126B2 (ja) 2017-09-06
KR101763788B1 (ko) 2017-08-01
PH12016000149A1 (en) 2018-02-12
KR20160123994A (ko) 2016-10-26
AU2016202294A1 (en) 2016-11-03
RU2016113270A (ru) 2017-10-12
EP3091718A1 (en) 2016-11-09
BR102016008535A2 (pt) 2016-10-18
CN106060291A (zh) 2016-10-26
US20160309023A1 (en) 2016-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6192126B2 (ja) 着信通知制御システム
US20100128863A1 (en) Context aware voice communication proxy
US8577543B2 (en) Communication system with personal information management and remote vehicle monitoring and control features
US8275348B2 (en) Method for managing telephone calls in a vehicle
US8526942B2 (en) Mobility call management
US20120172009A1 (en) Provisioning of callback reminders on a vehicle-based computing system
CN107613144A (zh) 自动呼叫方法、装置、存储介质及移动终端
CN110944328A (zh) 隐私电话接听方法、车载终端及车辆
CN108702416A (zh) 用于在操作车辆的同时管理其操作的电子设备和方法
JP2008236636A (ja) 車載ハンズフリー通話装置および車両用ナビゲーション装置
CN109582271B (zh) 一种动态设置tts播放参数的方法、装置及设备
JP7069868B2 (ja) 着信通知方法及び着信通知装置
JP2014048760A (ja) 車両の運転者に情報を提示する情報提示システム、情報提示装置、および情報センター
US12015911B2 (en) Method and system for providing privacy protection in preparation for a phone call between a vehicle occupant and a remote conversation partner
JP2004147037A (ja) ハンズフリー式移動体電話システム、および通信可否判別方法
JP6607280B2 (ja) 通話制御装置
CN112040450A (zh) 一种驾驶状态通话处理方法、系统及汽车
JP2003122392A (ja) 音声入力者を判定する方法及び装置
JP7395234B2 (ja) サウンドシステム
JP6872278B1 (ja) 遠隔診療接続システム
JP6988438B2 (ja) 車載制御装置、制御装置、制御方法、制御プログラム、及び発話応答方法
KR20060057046A (ko) 통신 단말기에서 불쾌 지수에 따라 벨소리 조정 또는 착신호 차단 방법 및 그 장치
CN205847328U (zh) 一种移车提醒设备及系统
CN114598967A (zh) 音频策略管理系统、方法、装置及计算机可读介质
JP5223640B2 (ja) 移動体端末、移動体端末の着信動作制御方法、移動体端末の着信動作制御プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170321

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170419

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170711

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170803

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6192126

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250