JP2021080120A - 半導体型単層カーボンナノチューブ分散液の製造方法 - Google Patents

半導体型単層カーボンナノチューブ分散液の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021080120A
JP2021080120A JP2019207408A JP2019207408A JP2021080120A JP 2021080120 A JP2021080120 A JP 2021080120A JP 2019207408 A JP2019207408 A JP 2019207408A JP 2019207408 A JP2019207408 A JP 2019207408A JP 2021080120 A JP2021080120 A JP 2021080120A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor
walled carbon
carbon nanotube
type single
swcnt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019207408A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7002517B2 (ja
JP2021080120A5 (ja
Inventor
光夫 浅井
Mitsuo Asai
光夫 浅井
篤司 平石
Tokuji Hiraishi
篤司 平石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2019207408A priority Critical patent/JP7002517B2/ja
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to EP20887985.8A priority patent/EP4059887A4/en
Priority to CN202080079242.8A priority patent/CN114728795A/zh
Priority to US17/776,813 priority patent/US20220388848A1/en
Priority to KR1020227016105A priority patent/KR20220101624A/ko
Priority to TW109139819A priority patent/TW202128556A/zh
Priority to PCT/JP2020/042479 priority patent/WO2021095864A1/ja
Publication of JP2021080120A publication Critical patent/JP2021080120A/ja
Publication of JP2021080120A5 publication Critical patent/JP2021080120A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7002517B2 publication Critical patent/JP7002517B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/52Electrically conductive inks
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/15Nano-sized carbon materials
    • C01B32/158Carbon nanotubes
    • C01B32/168After-treatment
    • C01B32/174Derivatisation; Solubilisation; Dispersion in solvents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y40/00Manufacture or treatment of nanostructures
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/15Nano-sized carbon materials
    • C01B32/158Carbon nanotubes
    • C01B32/159Carbon nanotubes single-walled
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/15Nano-sized carbon materials
    • C01B32/158Carbon nanotubes
    • C01B32/168After-treatment
    • C01B32/172Sorting
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/02Printing inks
    • C09D11/03Printing inks characterised by features other than the chemical nature of the binder
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/02Printing inks
    • C09D11/03Printing inks characterised by features other than the chemical nature of the binder
    • C09D11/037Printing inks characterised by features other than the chemical nature of the binder characterised by the pigment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/02Printing inks
    • C09D11/10Printing inks based on artificial resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/02Printing inks
    • C09D11/10Printing inks based on artificial resins
    • C09D11/106Printing inks based on artificial resins containing macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C09D11/107Printing inks based on artificial resins containing macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds from unsaturated acids or derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/30Inkjet printing inks
    • C09D11/32Inkjet printing inks characterised by colouring agents
    • C09D11/324Inkjet printing inks characterised by colouring agents containing carbon black
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2202/00Structure or properties of carbon nanotubes
    • C01B2202/02Single-walled nanotubes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)

Abstract

【課題】半導体型と金属型とを含むSWCNT混合物から半導体型SWCNTの分離を、水性媒体中で、入手容易な分離剤の使用及び簡単な操作により行える、半導体型SWCNT分散液製造方法の提供。【解決手段】半導体型と金属型とを含む単層カーボンナノチューブと、水性媒体と、式(1)で表される構成単位Aを含む非イオン性の重合体とを含む、被分離単層カーボンナノチューブ分散液を調製する工程Aと、前記被分離単層カーボンナノチューブ分散液を遠心分離した後、遠心分離された前記被分離単層カーボンナノチューブ分散液から前記半導体型単層カーボンナノチューブを含む上澄み液を採取する工程Bとを含み、前記重合体の全構成単位中の構成単位Aの含有量が2モル%以上であり、前記重合体が水溶性である。CH2=CR1−COO−(EO)p(PO)q−R2(1)【選択図】なし

Description

本開示は、半導体型単層カーボンナノチューブ分散液の製造方法、及び当該製造方法を工程として含む半導体型単層カーボンナノチューブの製造方法、及び金属型単層カーボンナノチューブと半導体型単層カーボンナノチューブの分離方法に関する。
近年、ナノメートルサイズの炭素材料は、その物理的特性、化学的特性により、種々の分野への応用が期待されている。そのような材料の一つとして、カーボンナノチューブ(以下、「CNT」と称する場合もある。)がある。CNTは、グラフェンシートを円筒状に丸めた構造をしており、円筒が1層のみからなるCNTは、単層カーボンナノチューブ(Single−walled Cabon Nanotube 以下「SWCNT」と称する場合もある。)と呼ばれている。
CNTは、グラフェンシートの巻き方や直径等によって、電気物性等が異なることが知られている。特にSWCNTは量子効果の影響が大きいために、金属性を示すもの(金属型CNT)と半導体性を示すもの(半導体型CNT)が存在する。SWCNTの製造方法としては、高圧一酸化炭素不均化法(HiPco法)、改良直噴熱分解合成法(e−DIPS法)、アーク放電法、レーザーアブレーション法等の合成方法が知られているが、現時点ではいずれか一方のタイプのCNTのみを製造する技術は確立されておらず、SWCNTを、各種用途に応用する際には、その混合物から、目的とするタイプのSWCNTを分離することが必要とされる。金属型CNTは、その優れた導電性を利用して、タッチパネルや太陽電池用の透明電極、デバイスの微細配線への利用等が期待されており、半導体型CNTは、トランジスターやセンサー等への応用が期待されている。
金属型SWCNTと半導体型のSWCNTとを分離する方法は既にいくつか報告されている。例えば、ドデシル硫酸ナトリムやコール酸ナトリウム等の界面活性剤を用いてSWCNTを分散し密度勾配剤と混合して遠心分離を行う密度勾配遠心分離法(特許文献1)、界面活性剤を用いてSWCNTを分散した分散液に電界をかけて分離する電界分離法(特許文献2)、有機溶媒中でポルフィリン等の分離剤と混合して半導体型SWCNTと分離剤の複合体を形成させて取り出す方法(特許文献3)、有機溶媒中でポリチオフェン誘導体等の分離剤と混合し、半導体型SWCNTと分離剤との相互作用を利用して、半導体型SWCNTを選択的に分離する方法(特許文献4)、有機溶媒中でフラビン誘導体等の分離剤と混合し、当該分離剤の半導体型SWCNTに対する吸着作用を利用して、半導体型SWCNTを分離する方法(特許文献5)、界面活性剤を用いてSWCNTを分散した分散液を寒天ゲル等の分離材を充填した分離容器に入れ、分離材に吸着した半導体型SWCNTを溶出液を用いて分離材から溶出させる方法(特許文献6)などが知られている。
特開2010−1162号公報 特開2008−55375号公報 特表2007−519594号公報 特表2014−503445号公報 WO2014/136981号 特開2012−36041号公報
しかし、特許文献1及び6に開示の分離方法では、密度勾配剤や寒天ゲル等を必要とし操作工程が多い。特許文献2に開示の分離方法では、電気泳動の装置を必要とする上、分離に時間を要し分離されるSWCNTの濃度が希薄である。特許文献3、4、5に開示の分離方法では、非極性溶媒中で行う必要がある点及び高価な分離剤を必要とする点で実用性が低い。
本開示は、半導体型SWCNTと金属型SWCNTとを含むSWCNT混合物から半導体型SWCNTの分離を、水性媒体中で、しかも、入手容易な分離剤の使用及び簡単な操作により行える、半導体型SWCNT分散液の製造方法、当該製造方法を工程として含む半導体型SWCNTの製造方法、及び半導体型SWCNTと金属型SWCNTの分離方法、並び半導体型SWCNT含有インクの製造方法に関する。
本開示は、一態様において、半導体型単層カーボンナノチューブと金属型単層カーボンナノチューブとを含む単層カーボンナノチューブと、水性媒体と、下記の式(1)で表される単量体に由来の構成単位Aを含む非イオン性の重合体とを含む、被分離単層カーボンナノチューブ分散液を調製する工程Aと、前記被分離単層カーボンナノチューブ分散液を遠心分離した後、遠心分離された前記被分離単層カーボンナノチューブ分散液から、前記半導体型単層カーボンナノチューブを含む上澄み液を採取する工程Bと、を含み、前記重合体の全構成単位中の構成単位Aの含有量が2モル%以上であり、前記重合体が水溶性である、半導体型単層カーボンナノチューブ分散液の製造方法に関する。
CH2=CR1−COO−(EO)p(PO)q−R2 (1)
式(1)中、R1は水素原子又はメチル基を示し、R2は水素原子又は炭素数1以上20以下の炭化水素基を示し、EOはエチレンオキシ基、POはプロピレンオキシ基を示し、pはエチレンオキシ基の平均付加モル数を示し4以上120以下であり、qはプロピレンオキシ基の平均付加モル数を示し0以上50以下である。
本開示は、一態様において、本開示の半導体型SWCNT分散液の製造方法により得られた半導体型SWCNT分散液を濾過して、半導体型SWCNTを採取する工程を含む、半導体型SWCNTの製造方法に関する。
本開示は、一態様において、本開示の半導体型SWCNT分散液の製造方法により得られた半導体型SWCNT分散液を乾燥して半導体型単層SWCNTと前記重合体とを含む混合物を得る工程、前記混合物から前記重合体を除去して、半導体型SWCNTを採取する工程を含む、半導体型SWCNTの製造方法に関する。
本開示は、一態様において、半導体型単層カーボンナノチューブと金属型単層カーボンナノチューブとを含む単層カーボンナノチューブと、水性媒体と、下記の式(1)で表される単量体に由来の構成単位Aを含む非イオン性の重合体とを含む、被分離単層カーボンナノチューブ分散液を調製する工程Aと、前記被分離単層カーボンナノチューブ分散液を遠心分離した後、遠心分離された前記被分離単層カーボンナノチューブ分散液から、前記半導体型単層カーボンナノチューブを含む上澄み液を採取する工程Bと、を含み、前記重合体の全構成単位中の構成単位Aの含有量が2モル%以上であり、前記重合体が水溶性である、半導体型単層カーボンナノチューブと金属型単層カーボンナノチューブの分離方法に関する。
CH2=CR1−COO−(EO)p(PO)q−R2 (1)
式(1)中、R1は水素原子又はメチル基を示し、R2は水素原子又は炭素数1以上20以下の炭化水素基を示し、EOはエチレンオキシ基、POはプロピレンオキシ基を示し、pはエチレンオキシ基の平均付加モル数を示し4以上120以下であり、qはプロピレンオキシ基の平均付加モル数を示し0以上50以下である。
本開示は、一態様において、本開示の半導体型SWCNT分散液の製造方法、又は、本開示の半導体型SWCNTの製造方法を、一工程として含む半導体型SWCNT含有インクの製造方法に関する。
本開示は、一態様において、半導体型単層カーボンナノチューブと、有機溶媒及び水のうち少なくとも1種と、下記の式(1)で表される単量体に由来の構成単位Aを含む非イオン性の重合体とを含み、前記重合体の全構成単位中の構成単位Aの含有量が2モル%以上であり、前記重合体が水溶性である、半導体型単層カーボンナノチューブ含有インクに関する。
CH2=CR1−COO−(EO)p(PO)q−R2 (1)
式(1)中、R1は水素原子又はメチル基を示し、R2は水素原子又は炭素数1以上20以下の炭化水素基を示し、EOはエチレンオキシ基、POはプロピレンオキシ基を示し、pはエチレンオキシ基の平均付加モル数を示し4以上120以下であり、qはプロピレンオキシ基の平均付加モル数を示し0以上50以下である。
本開示によれば、水性媒体中で、しかも、入手容易な分離剤の使用及び簡単な操作により行え、半導体型SWCNTの分離性に優れる半導体型SWCNT分散液の製造方法、及び当該製造方法を工程として含む半導体型SWCNTの製造方法、及び半導体型SWCNTと金属型SWCNTの分離方法、並び半導体型SWCNT含有インクの製造方法を提供できる。
本開示は、被分離SWCNT分散液に特定の非イオン性の重合体が含まれることにより、被分離SWCNT分散液中の金属型SWCNTと半導体型SWCNTとの分離が、入手容易な分離剤の使用かつ簡単な操作により行えるという知見に基づく。
本開示の効果発現のメカニズムの詳細は明らかではないが、以下のように推察される。
本開示では、被分離SWCNT分散液が、上記式(1)で表される単量体に由来の構成単位Aを含む非イオン性の重合体を含むので、半導体型SWCNTが前記分散液中で選択的に分散され、一方、金属型SWCNTについては凝集するので、これを遠心分離の対象とすることにより、金属型SWCNTと半導体型SWCNTとの良好な分離が可能となっているものと推察される。
ただし、本開示はこれらのメカニズムに限定して解釈されない。
[半導体型SWCNT分散液の製造方法、半導体型SWCNTと金属型SWCNTの分離方法]
本開示は、一態様において、下記工程A及び工程Bを含む、半導体型SWCNT分散液の製造方法(以下、「本開示の分散液の製造方法」ともいう)に関する。また、本開示は、その他の態様において、下記工程A及び工程Bを含む、半導体型SWCNTと金属型SWCNTの分離方法(以下、「本開示の分離方法」ともいう)に関する。
(工程A)半導体型SWCNTと金属型SWCNTとを含む単層カーボンナノチューブ(以下「SWCNT混合物」ともいう)と、下記式(1)で表される単量体(以下「単量体A」ともいう)に由来の構成単位Aを含む非イオン性の重合体と、水性媒体とを含む、被分離SWCNT分散液を調製する。
(工程B)前記被分離SWCNT分散液を遠心分離した後、遠心分離された前記被分離SWCNT分散液から、前記半導体型SWCNTを含む上澄み液を採取する。
CH2=CR1−COO−(EO)p(PO)q−R2 (1)
式(1)中、R1は水素原子又はメチル基を示し、R2は水素原子又は炭素数1以上20以下の炭化水素基を示し、EOはエチレンオキシ基、POはプロピレンオキシ基を示し、pはエチレンオキシ基の平均付加モル数を示し4以上120以下であり、qはプロピレンオキシ基の平均付加モル数を示し0以上50以下である。
本開示において、「前記半導体型SWCNTを含む上澄み液を採取する」とは、工程Aで得られた被分離SWCNT分散液中の半導体型SWCNTと金属型SWCNTの比率に対して、前記半導体型SWCNTの比率が向上した上澄み液を採取することを意味し、前記上澄み液が、半導体型SWCNT分散液である。本開示では、上澄み液中に、半導体型SWCNTと比較して相対的に少ない量の金属型SWCNTが含まれることを排除しない。半導体型SWCNTの分離性が向上すると、上澄み液中のSWCNTにおける半導体型SWCNTの割合が高まり、半導体デバイス用の材料として一層有用になる。
工程Bにおいて、上澄み液を採取する事は、例えば、上澄み液とその残余とを分離することにより行える。前記残余は、金属型SWCNTを半導体型SWCNTよりも相対的に多く含む沈降物を含む。
[工程A]
本開示の分散液の製造方法及び本開示の分離方法における前記工程Aの被分離SWCNT分散液は、一又は複数の実施形態において、少なくとも、前記単量体Aに由来の構成単位Aを含む重合体と、前記SWCNT混合物と、水性媒体とを含む混合液(以下「混合液A」と略称する場合もある。)を調製した後、当該混合液Aを分散処理することにより得ることができる。混合液Aは、例えば、前記重合体の水溶液に、前記SWCNT混合物を添加することにより、調製できる。
[単量体Aに由来の構成単位Aを含む非イオン性の重合体]
前記重合体は、半導体型SWCNTの分離性を向上させる観点から、水溶性である。本開示において、「水溶性」とは、20℃の水100gに重合体が1g以上溶解することをいう。
前記重合体に含まれる構成単位Aは、下記式(1)で表される単量体Aに由来の構成単位である。構成単位Aは1種でもよいし、2種以上の組合せでもよい。
CH2=CR1−COO−(EO)p(PO)q−R2 (1)
上記式(1)中、R1は水素原子又はメチル基を示し、半導体型SWCNTの分離性向上の観点から、メチル基が好ましい。
上記式(1)中、R2は水素原子又は炭素数1以上20以下の炭化水素基を示す。R2が炭化水素基である場合、R2の炭素数は、半導体型SWCNTの分離性向上の観点、及びモノマーの入手性の観点から、1以上20以下であって、好ましくは1以上18以下、より好ましくは1以上6以下、更に好ましくは1以上4以下、更により好ましくは1である。R2の炭化水素基は、例えば、アルキル基、フェニル基が挙げられる。
2の具体例としては、ステアリル基、ラウリル基、2−エチルヘキシル基、ブチル基、フェニル基、エチル基、メチル基、及び水素原子から選ばれる少なくとも1種が挙げられ、半導体型SWCNTの分離性向上の観点から、メチル基又は水素原子が好ましい。
式(1)中、pは、半導体型SWCNTの分離性向上の観点から、4以上であり、そして、半導体型SWCNTの分離性向上の観点、及びモノマーの入手性の観点から、120以下であって、好ましくは90以下、より好ましくは45以下、更に好ましくは25以下である。
式(1)中、qは、重合体の水溶性の観点、半導体型SWCNTの分離性向の観点、及びモノマーの入手性の観点から、0以上50以下であって、好ましくは0以上30以下、より好ましくは0以上10以下、更に好ましくは0以上3以下、更により好ましくは0である。
式(1)において、q/(p+q)は、重合体の水溶性の観点、半導体型SWCNTの分離性向上の観点、及びモノマーの入手性の観点から、好ましくは0.7以下、より好ましくは0.4以下、更に好ましくは0である。
式(1)において、エチレンオキシ基とプロピレンオキシ基の付加順序は問わず、qが2以上である場合は、ブロック結合又はランダム結合のいずれであってもよい。
前記重合体は、前記単量体A以外の単量体Bに由来する構成単位Bをさらに含んでもよい。構成単位Bは1種でもよいし、2種以上の組合せでもよい。単量体Bとしては、単量体Aと共重合できる非イオン性モノマーであれば特に限定されず、半導体型SWCNTの分離性向上の観点から、下記式(2)で表される単量体、(メタ)アクリル酸エステル系単量体、(メタ)アクリルアミド系単量体、スチレン系単量体及び(メタ)アクリロニトリル系単量体から選ばれる少なくとも1種の単量体が挙げられ、これらの中でも、下記式(2)で表される単量体又は(メタ)アクリル酸エステル系単量体が好ましい。
CH2=CR3−COO−(EO)r(PO)s−R4 (2)
上記式(2)中、R3は水素原子又はメチル基を示し、R4は水素原子又は炭素数1以上20以下の炭化水素基を示し、EOはエチレンオキシ基、POはプロピレンオキシ基を示し、rはエチレンオキシ基の平均付加モル数を示し、1以上4未満であり、sはプロピレンオキシ基の平均付加モル数を示し、0以上50以下である。エチレンオキシ基とプロピレンオキシ基の付加順序は問わず、rが2以上、sが2以上である場合は、ブロック結合又はランダム結合のいずれであってもよい。
上記式(2)において、R3は、半導体型SWCNTの分離性向上の観点から、水素原子又はメチル基であり、好ましくはメチル基である。
上記式(2)において、R4は水素原子又は炭素数1以上20以下の炭化水素基を示す。R4が炭化水素基である場合、R4の炭素数は、半導体型SWCNTの分離性向上の観点、及びモノマーの入手性の観点から、炭素数1以上20以下であって、好ましくは1以上18以下、より好ましくは1以上6以下、更に好ましくは1以上4以下、更により好ましくは1である。R4が炭化水素基である場合、炭化水素基としては、例えば、アルキル基、フェニル基等が挙げられる。
4の具体例としては、ステアリル基、ラウリル基、2−エチルヘキシル基、ブチル基、フェニル基、エチル基、メチル基、及び水素原子から選ばれる少なくとも1種が挙げられ、半導体型SWCNTの分離性向上の観点から、メチル基又は水素原子が好ましい。
上記式(2)において、rは、半導体型SWCNTの分離性向上の観点から、1以上4未満である。
上記式(2)において、エチレンオキシ基とプロピレンオキシ基の付加順序は問わず、rが2以上、sが2以上である場合は、ブロック結合又はランダム結合のいずれであってもよい。
上記式(2)において、sは、重合体の水溶性の観点、半導体型SWCNTの分離性向の観点、及びモノマーの入手性の観点から、0以上50以下であって、好ましくは0以上30以下、より好ましくは0以上10以下、更に好ましくは0以上3以下、更により好ましくは0である。
単量体Bが(メタ)アクリル酸エステル系単量体である場合、単量体Bとしては、例えば、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸ラウリル、(メタ)アクリル酸ステアリル、及び(メタ)アクリル酸ベンジルから選ばれる少なくとも1種が挙げられる。
単量体Bが(メタ)アクリルアミド系単量体、単量体Bとしては、例えば、アクリアミド、メタクリルアミド、ジメチルアクリアミド、及びジメチルメタクリアミドから選ばれる少なくとも1種が挙げられる。
単量体Bがスチレン系単量体である場合、単量体Bとしては、例えば、スチレン、又はメチルスチレンが挙げられる。
単量体Bが(メタ)アクリロニトリル系単量体である場合、単量体Bとしては、例えば、アクリロニトリル、又はメタクリルニトリルが挙げられる。
前記重合体の全構成単位中の構成単位Aの含有量(モル%)は、半導体型SWCNTの分離性向上の観点から、2モル%以上であって、好ましくは4モル%以上、より好ましくは5モル%以上であり、そして、同様の観点から、好ましくは100モル%以下である。
前記重合体の全構成単位中の構成単位Aの含有量(モル%)は、半導体型SWCNTの分離性向上の観点から、100モル%が好ましい。
前記重合体が構成単位Bを含有する場合、前記重合体の全構成単位中の構成単位Aの含有量(モル%)は、好ましくは100モル%未満、より好ましくは95モル%以下、さらに好ましくは90モル%以下である。
前記重合体の全構成単位中の構成単位Aの含有量(質量%)は、半導体型SWCNTの分離性向上の観点から、好ましくは10質量%以上、より好ましくは20質量%以上、更に好ましくは30質量%以上であり、そして、同様の観点から、好ましくは100質量%以下である。前記重合体が構成単位Bを含有する場合、前記重合体の全構成単位中の構成単位Aの含有量(質量%)は、好ましくは100質量%未満、より好ましくは98質量%以下、さらに好ましくは96質量%以下である。
前記重合体が構成単位Bを含有する場合、前記重合体の全構成単位の構成単位Bの含有量(モル%)は、半導体型SWCNTの分離性向上の観点から、好ましくは98モル%以下、より好ましくは96モル%以下、更に好ましくは95モル%以下であり、そして、同様の観点から、好ましくは0モル%超、より好ましくは5モル%以上、更に好ましくは10モル%以上である。
前記重合体が構成単位Bを含有する場合、前記重合体の全構成単位中の構成単位Bの含有量(質量%)は、半導体型SWCNTの分離性向上の観点から、好ましくは90質量%以下、より好ましくは80質量%以下、更に好ましくは70質量%以下であり、そして同様の観点から、好ましくは0質量%超、より好ましくは2質量%以上、更に好ましくは4質量%以上である。
前記重合体の全構成単位中の構成単位Aと構成単位Bの合計含有量(質量%)は、半導体型SWCNTの分離性向上の観点から、好ましくは80質量%以上、より好ましくは90質量%以上、更に好ましくは95質量%以上、更により好ましくは100質量%である。
前記共重合体中の構成単位Aと構成単位Bとの質量比(A/B)は、半導体型SWCNTの分離性向上の観点から、好ましくは0.05以上、より好ましくは0.11以上、更に好ましくは0.25以上であり、そして、半導体型SWCNTの分離性向上の観点から、好ましくは99以下、より好ましくは49以下、更に好ましくは33以下である。
前記共重合体中の構成単位Aと構成単位Bとのモル比(A/B)は、半導体型SWCNTの分離性向上の観点から、好ましくは0.02以上、より好ましくは0.03以上、更に好ましくは0.04以上であり、そして、半導体型SWCNTの分離性向上の観点から、好ましくは99以下、より好ましくは19以下、更に好ましくは12以下である。
前記重合体の重量平均分子量は、半導体型SWCNTの分離性向上の観点から、好ましくは2000以上、より好ましくは5000以上、更に好ましくは7000以上、更により好ましくは8000以上であり、そして、同様の観点から、好ましくは25万以下、より好ましくは15万以下、更に好ましくは12万以下、更により好ましくは11万以下である。本開示おいて、前記重合体の重量平均分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー法によるものであり、具体的には、実施例に記載の方法により測定できる。
前記重合体における構成単位あたりの構成単位A由来のエチレンオキシ基の数、すなわち、前記重合体の構成単位AのEOの平均付加モル数pに構成単位Aのモル分率を乗じた値は、半導体型SWCNTの分離性向上の観点から、好ましくは0.5以上、より好ましくは0.8以上、更に好ましくは1.0以上であり、そして、半導体型SWCNTの分離性向上の観点から、好ましくは120以下、より好ましくは90以下、更に好ましくは45以下、更により好ましくは25以下、更により好ましくは12以下、更により好ましくは6以下である。構成単位Aが2種以上の組合せである場合、前記構成単位A由来のエチレンキシ基の数とはそれらの合計値である。また、構成単位Aが2種以上の組合せである場合、前記重合体の構成単位AのEOの平均付加モル数pに構成単位Aのモル分率を乗じた値は、各構成単位Aのpにそれぞれのモル分率を乗じた値の合計値である。
前記重合体の全構成単位のα位のメチル基(以下「αメチル」ともいう)とα位の水素原子(以下「α水素」ともいう)とのモル比(αメチル/α水素)は、半導体型SWCNTの分離性向上の観点から、好ましくは20/80以上100/0以下、より好ましくは30/70以上100/0以下、更に好ましくは70/30以上100/0以下、更により好ましくは80/20以上100/0以下、更により好ましくは90/10以上100/0以下である。なお、α位とは、例えば、式(1)のR1や式(2)のR3で表される部位である。
前記混合液A中における、及び被分離SWCNT分散液中におけるSWCNTに対する前記重合体の質量比(重合体/SWCNT)は、半導体型SWCNTの分離性向上の観点から、好ましくは0.5以上、より好ましくは1以上、更に好ましくは2以上、更により好ましくは5以上であり、そして、同様の観点から、好ましくは100以下、より好ましくは70以下、更に好ましくは50以下、更により好ましくは30以下、更により好ましくは20以下である。
前記混合液A中における、及び被分離SWCNT分散液中における前記重合体の含有量は、半導体型SWCNTの分離性向上の観点から、好ましくは0.05質量%以上、より好ましくは0.1質量%以上、更に好ましくは0.2質量%以上、更により好ましくは0.5質量%以上であり、そして、同様の観点から、好ましくは10質量%以下、より好ましくは7質量%以下、更に好ましくは5質量%以下、更により好ましくは3質量%以下、更により好ましくは2質量%以下である。
[SWCNT]
前記混合液A、及び被分離SWCNT分散液の調製に使用されるSWCNTについて、特に制限はない。SWCNTは、例えば、HiPco法やe−DIPS法等の従来から公知の合成方法により合成されたものであり、様々な巻き方・直径のものを含んでいてもよい。金属型SWCNTと半導体型SWCNTを任意の比率で含んでいてもよいが、一般的に合成されるSWCNTは、約1/3の金属型SWCNTと約2/3の半導体型SWCNTを含むSWCNT混合物である。
SWCNTの平均直径は、半導体型SWCNTの分離性向上の観点から、好ましくは0.5nm以上、より好ましくは0.8nm以上であり、そして、同様の観点から、好ましくは3nm以下、より好ましくは2nm以下である。SWCNTの平均直径は、透過型電子顕微鏡を用い得られた画像から10本以上のCNTについて直径を測定し平均することで算出できる。
SWCNTの平均長さは、電気特性の観点から、好ましくは0.1μm以上、より好ましくは0.3μm以上、更に好ましくは0.5μm以上であり、そして、半導体型SWCNTの分離性向上の観点及び生産性向上の観点から、好ましくは100μm以下、より好ましくは50μm以下、更に好ましくは20μm以下、更により好ましくは10μm以下である。SWCNTの平均長さは、例えば、透過型電子顕微鏡を用い得られた画像から10本以上のCNTについて長さを測定し平均することで算出できる。
前記混合液A中における、及び被分離SWCNT分散液中におけるSWCNTの含有量は、半導体型SWCNTの分離性向上の観点から、好ましくは0.001質量%以上、より好ましくは0.01質量%以上、更に好ましくは0.03質量%以上であり、そして、半導体型SWCNTの分離性向上の観点及び生産性向上の観点から、好ましくは5質量%以下、より好ましくは1質量%以下、更に好ましくは0.5質量%以下である。
[水性媒体]
前記混合液A、及び被分離SWCNT分散液は、分散媒として水性媒体を含む。水性媒体としては水が好ましく、水は、半導体型SWCNTの分離性向上の観点から、純水、イオン交換水、精製水又は蒸留水が好ましく、純水がより好ましい。
前記混合液A、及び被分離SWCNT分散液は、水性媒体として、水以外に、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール等の低級アルコールや、アセトン、テトラヒドロフラン、ジメチルホルムアミド等の水溶性有機溶媒を含んでいてもよい。
水性媒体が、水と水以外の分散媒との併用である場合、分散媒における、水の割合は、半導体型SWCNTの分離性向上の観点から、好ましくは70質量%以上、より好ましくは80質量%以上、更に好ましくは90質量%以上である。
前記混合液A中における、及び被分離SWCNT分散液中における水性媒体の含有量は、半導体型SWCNTの分離性向上の観点及び生産性向上の観点から、好ましくは85質量%以上、より好ましくは92質量%以上、更に好ましくは96質量%以上であり、そして、同様の観点から、好ましくは99.9質量%以下、より好ましくは99.8質量%以下、更に好ましくは99.5質量%以下、更により好ましくは99.0質量%以下である。
混合液Aに対する分散処理は、例えば、バス型超音波分散器、ホモミキサー、高圧ホモジナイザー、超音波ホモジナイザー、ジェットミル、ビーズミル、ミルサー等の分散機を用いて行うことができる。
工程Aにおいて、混合液Aに対して、分散処理をする前に、脱泡処理を行ってもよい。
[工程B]
工程Bでは、工程Aで得られた被分離SWCNT分散液を遠心分離の対象とし、遠心分離された被分離SWCNT分散液中の半導体型SWCNTを含む上澄み液を採取する。前記上澄み液は、遠心分離の対象となる前の被分離SWCNT分散液中の半導体型SWCNTと金属型SWCNTの比率に対して、半導体型SWCNTの比率が向上したものである。当該比率は、遠心分離条件等により異なるが、遠心分離機の回転速度は、半導体型SWCNTの分離性向上の観点及び生産性向上の観点から、好ましくは5,000rpm以上、より好ましくは10,000rpm以上であり、同様の観点から、好ましくは100,000rpm以下、より好ましくは70,000rpm以下である。遠心分離機の重力加速度は、半導体型SWCNTの分離性向上の観点及び生産性向上の観点から、好ましくは10kG以上、より好ましくは50kG以上であり、同様の観点から、好ましくは1000kG以下、より好ましくは500kG以下である。
[半導体型SWCNTの製造方法及び半導体型SWCNT]
本開示の半導体型SWCNT分散液の製造方法により製造された半導体型SWCNT分散液から、半導体型SWCNTを採取すれば、半導体型SWCNTを製造できる。半導体型SWCNT分散液からの半導体型SWCNTの採取は、例えば、メンブレンフィルターにより半導体型SWCNT分散液から半導体型SWCNTを濾過した後、それを乾燥させることにより行える。半導体型SWCNT分散液から半導体型SWCNTを濾過する場合、半導体型SWCNT分散液中の半導体型SWCNTを再沈殿する等の前処理を行ってから濾過してもよい。あるいは、半導体型SWCNT分散液を乾燥し、共存する前記重合体を洗浄や加熱分解等の手段により除去することにより行える。したがって、本開示は、一態様において、本開示の半導体型SWCNT分散液の製造方法により得られた半導体型SWCNT分散液を濾過して、半導体型SWCNTを採取する工程を含む、半導体型SWCNTの製造方法(以下、「本開示の半導体型SWCNTの製造方法A」ともいう)に関する。また、本開示は、その他の態様において、本開示の半導体型SWCNT分散液の製造方法により得られた半導体型SWCNT分散液を乾燥して半導体型単層カーボンナノチューブと前記重合体との混合物を得る工程、前記混合物から前記重合体を除去して半導体型単層カーボンナノチューブを採取する工程を含む、半導体型SWCNTの製造方法(以下、「本開示の半導体型SWCNTの製造方法B」ともいう)に関する。また、本開示は、その他の態様において、本開示の半導体型SWCNTの製造方法AまたはBにより得られる半導体型SWCNT(以下、「本開示の半導体型SWCNT」ともいう)に関する。
[半導体型SWCNT含有インクの製造方法]
本開示は、一態様において、本開示の半導体型SWCNT分散液の製造方法、又は、本開示の半導体型SWCNTの製造方法を、一工程として含む、半導体型SWCNT含有インクの製造方法(以下、「本開示の半導体型SWCNT含有インクの製造方法」ともいう)に関する。本開示の半導体型SWCNT含有インクの製造方法の一実施形態は、例えば、本開示の半導体型SWCNTの製造方法AまたはBを一工程として含み、更に、前記半導体型SWCNTと、有機溶媒及び水のうち少なくとも1種と、必要に応じて界面活性剤及び樹脂のうちの少なくとも1種とを混合する工程を含む。また、本開示の半導体型SWCNT含有インクの製造方法の他の実施形態は、例えば、本開示の半導体型SWCNT分散液の製造方法を一工程として含み、前記半導体型SWCNT分散液と、必要に応じて、前記分散液と混和できる有機溶媒、界面活性剤及び樹脂を混合する工程を含む。
前記有機溶媒としては、例えば、n−ヘキサン、n−オクタン,n−デカン等の脂肪族系溶媒:シクロヘキサン等の脂環式系溶媒:ベンゼン,トルエン等の芳香族系溶媒、メタノール、エタノール等のアルコール系溶媒、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、ブチルセロソルブ等のグリコールエーテル系溶媒等が挙げられる。半導体型SWCNT含有インクは、成膜性向上の観点から、更に、溶媒に溶解又は分散可能な前記樹脂として、例えば、ポリスチレン樹脂、アクリル樹脂、ビニル樹脂等を含んでいてもよいし、分散剤として公知の界面活性剤や他の添加剤を含んでいてもよい。半導体型SWCNT含有インクにおける半導体型SWCNTの含有量については、用途に応じて適宜設定すればよい。
[半導体型SWCNT含有インク]
本開示は、一態様において、半導体型単層SWCNTと、有機溶媒及び水のうち少なくとも1種と、前記単量体Aに由来の構成単位Aを2モル%以上含む非イオン性の重合体とを含み、前記重合体の全構成単位中の構成単位Aの含有量が2モル%以上であり、前記重合体が水溶性である、半導体型SWCNT含有インク(以下、「本開示の半導体型SWCNT含有インク」ともいう)に関する。
本開示の半導体型SWCNT含有インクの一実施形態は、少なくとも本開示の半導体型SWCNTと、前記単量体Aに由来の構成単位Aを含み、前記重合体の全構成単位中の構成単位Aの含有量が2モル%以上であり、前記重合体が水溶性である非イオン性の重合体と、有機溶媒及び水のうち少なくとも1種とを含み、必要に応じて界面活性剤及び樹脂を含有する。
[半導体デバイスの製造方法]
本開示は、一態様において、本開示の半導体型SWCNT含有インクの製造方法により得られた半導体型SWCNT含有インクを、基板に印刷又は塗布して、半導体層を形成する工程を含む、半導体デバイスの製造方法に関する。
また、本開示は、その他の態様において、基板と、前記基板上に配置されたゲート電極、ソース電極及びドレイン電極を備えた、半導体素子の製造方法であり、前記半導体型SWCNT含有インクを、印刷又は塗布することにより半導体回路や半導体膜(半導体層)を形成する工程を含む、半導体デバイスの製造方法に関する。前記半導体型SWCNT含有インクの印刷方法としては、インクジェット印刷、スクリーン印刷、オフセット印刷、凸版印刷等が挙げられる。印刷又は塗布することにより半導体膜を形成した後にエッチング等を行い、回路を形成する工程を含んでもよい。
上述した実施形態に関し、本発明はさらに以下の半導体型単層カーボンナノチューブ分散液の製造方法、半導体型単層カーボンナノチューブと金属型単層カーボンナノチューブの分離方法、半導体型単層カーボンナノチューブ含有インクの製造方法、および半導体型単層カーボンナノチューブ含有インクを開示する。
<1> 半導体型単層カーボンナノチューブと金属型単層カーボンナノチューブとを含む単層カーボンナノチューブと、水性媒体と、下記の式(1)で表される単量体に由来の構成単位Aを含む非イオン性の重合体とを含む、被分離単層カーボンナノチューブ分散液を調製する工程Aと、
前記被分離単層カーボンナノチューブ分散液を遠心分離した後、遠心分離された前記被分離単層カーボンナノチューブ分散液から、下記半導体型単層カーボンナノチューブを含む上澄み液を採取する工程Bと、を含み、
前記重合体の全構成単位中の構成単位Aの含有量が2モル%以上であり、前記重合体が水溶性である、半導体型単層カーボンナノチューブ分散液の製造方法又は半導体型単層カーボンナノチューブと金属型単層カーボンナノチューブの分離方法。
CH2=CR1−COO−(EO)p(PO)q−R2 (1)
式(1)中、R1は水素原子又はメチル基を示し、R2は水素原子又は炭素数1以上20以下の炭化水素基を示し、EOはエチレンオキシ基、POはプロピレンオキシ基を示し、pはエチレンオキシ基の平均付加モル数を示し4以上120以下であり、qはプロピレンオキシ基の平均付加モル数を示し0以上50以下である。
<2> 半導体型単層カーボンナノチューブと金属型単層カーボンナノチューブとを含む単層カーボンナノチューブと、水性媒体と、前記の式(1)で表される単量体に由来の構成単位Aを含む非イオン性の重合体とを含む、被分離単層カーボンナノチューブ分散液を調製する工程Aと、
前記被分離単層カーボンナノチューブ分散液を遠心分離した後、遠心分離された前記被分離単層カーボンナノチューブ分散液から、前記半導体型単層カーボンナノチューブを含む上澄み液を採取する工程Bと、を含み、
前記重合体の全構成単位中の構成単位Aの含有量が100モル%であり、前記重合体が水溶性である、<1>に記載の半導体型単層カーボンナノチューブ分散液の製造方法又は半導体型単層カーボンナノチューブと金属型単層カーボンナノチューブの分離方法。
CH2=CR1−COO−(EO)p(PO)q−R2 (1)
式(1)中、R1は水素原子又はメチル基を示し、R2はステアリル基、ラウリル基、2−エチルヘキシル基、ブチル基、フェニル基、エチル基、メチル基、及び水素原子を示し、EOはエチレンオキシ基、POはプロピレンオキシ基を示し、pはエチレンオキシ基の平均付加モル数を示し4以上45以下であり、qはプロピレンオキシ基の平均付加モル数を示し0以上3以下である。
<3> 半導体型単層カーボンナノチューブと金属型単層カーボンナノチューブとを含む単層カーボンナノチューブと、水性媒体と、下記の式(1)で表される単量体に由来の構成単位Aを含む非イオン性の重合体とを含む、被分離単層カーボンナノチューブ分散液を調製する工程Aと、
前記被分離単層カーボンナノチューブ分散液を遠心分離した後、遠心分離された前記被分離単層カーボンナノチューブ分散液から、前記半導体型単層カーボンナノチューブを含む上澄み液を採取する工程Bと、を含み、
前記重合体の全構成単位中の構成単位Aの含有量が100モル%であり、前記重合体が水溶性である、<1>に記載の半導体型単層カーボンナノチューブ分散液の製造方法又は半導体型単層カーボンナノチューブと金属型単層カーボンナノチューブの分離方法。
CH2=CR1−COO−(EO)p(PO)q−R2 (1)
式(1)中、R1は水素原子又はメチル基を示し、R2は水素原子又はメチル基を示し、EOはエチレンオキシ基、POはプロピレンオキシ基を示し、pはエチレンオキシ基の平均付加モル数を示し4以上25以下であり、qはプロピレンオキシ基の平均付加モル数を示し0である。
<4> 半導体型単層カーボンナノチューブと金属型単層カーボンナノチューブとを含む単層カーボンナノチューブと、水性媒体と、下記の式(1)で表される単量体に由来の構成単位Aを含む非イオン性の重合体とを含む、被分離単層カーボンナノチューブ分散液を調製する工程Aと、
前記被分離単層カーボンナノチューブ分散液を遠心分離した後、遠心分離された前記被分離単層カーボンナノチューブ分散液から、下記半導体型単層カーボンナノチューブを含む上澄み液を採取する工程Bと、を含み、
前記重合体の全構成単位中の構成単位Aの含有量が2モル%以上100モル%未満であり、下記の式(2)で表される単量体、(メタ)アクリル酸エステル系単量体、(メタ)アクリルアミド系単量体、スチレン系単量体及び(メタ)アクリロニトリル系単量体から選ばれる少なくとも1種の単量体に由来する構成単位Bをさらに含み、前記重合体の全構成単位中の構成単位Bの含有量が0モル%超98モル%以下であり、前記重合体が水溶性である、<1>に記載の半導体型単層カーボンナノチューブ分散液の製造方法又は半導体型単層カーボンナノチューブと金属型単層カーボンナノチューブの分離方法。
CH2=CR1−COO−(EO)p(PO)q−R2 (1)
式(1)中、R1は水素原子又はメチル基を示し、R2は水素原子又は炭素数1以上20以下の炭化水素基を示し、EOはエチレンオキシ基、POはプロピレンオキシ基を示し、pはエチレンオキシ基の平均付加モル数を示し4以上120以下であり、qはプロピレンオキシ基の平均付加モル数を示し0以上50以下である。
CH2=CR3−COO−(EO)r(PO)s−R4 (2)
式(2)中、R3は水素原子又はメチル基を示し、R4は水素原子又は炭素数1以上20以下の炭化水素基を示し、EOはエチレンオキシ基、POはプロピレンオキシ基を示し、rはエチレンオキシ基の平均付加モル数を示し1以上4未満であり、sはプロピレンオキシ基の平均付加モル数を示し、0以上50以下である。
<5> 半導体型単層カーボンナノチューブと金属型単層カーボンナノチューブとを含む単層カーボンナノチューブと、水性媒体と、下記の式(1)で表される単量体に由来の構成単位Aを含む非イオン性の重合体とを含む、被分離単層カーボンナノチューブ分散液を調製する工程Aと、
前記被分離単層カーボンナノチューブ分散液を遠心分離した後、遠心分離された前記被分離単層カーボンナノチューブ分散液から、下記半導体型単層カーボンナノチューブを含む上澄み液を採取する工程Bと、を含み、
前記重合体の全構成単位中の構成単位Aの含有量が2モル%以上95モル%以下であり、下記の式(2)で表される単量体、(メタ)アクリル酸エステル系単量体から選ばれる少なくとも1種の単量体に由来する構成単位Bをさらに含み、前記重合体の全構成単位中の構成単位Bの含有量が5モル%以上98モル%以下であり、前記重合体が水溶性である、<1>に記載の半導体型単層カーボンナノチューブ分散液の製造方法又は半導体型単層カーボンナノチューブと金属型単層カーボンナノチューブの分離方法。
CH2=CR1−COO−(EO)p(PO)q−R2 (1)
式(1)中、R1は水素原子又はメチル基を示し、R2は水素原子又はメチル基を示し、EOはエチレンオキシ基、POはプロピレンオキシ基を示し、pはエチレンオキシ基の平均付加モル数を示し4以上25以下であり、qはプロピレンオキシ基の平均付加モル数を示し0である。
CH2=CR3−COO−(EO)r(PO)s−R4 (2)
式(2)中、R3は水素原子又はメチル基を示し、R4は水素原子又はメチル基を示し、EOはエチレンオキシ基、POはプロピレンオキシ基を示し、rはエチレンオキシ基の平均付加モル数を示し1以上4未満であり、sはプロピレンオキシ基の平均付加モル数を示し、0である。
<6> 前記重合体の全構成単位中の構成単位Aと構成単位Bの合計含有量が、100質量%である、<4>又は<5>に記載の半導体型単層カーボンナノチューブ分散液の製造方法又は半導体型単層カーボンナノチューブと金属型単層カーボンナノチューブの分離方法。
<7> 前記重合体の重量平均分子量が5000以上15万以下である、<1>乃至<6>の何れか一つに記載の半導体型単層カーボンナノチューブ分散液の製造方法又は半導体型単層カーボンナノチューブと金属型単層カーボンナノチューブの分離方法。
<8> 前記重合体における構成単位あたりの構成単位A由来のエチレンオキシ基の数が0.8以上25以下である、<1>乃至<7>の何れか一つに記載の半導体型単層カーボンナノチューブ分散液の製造方法又は半導体型単層カーボンナノチューブと金属型単層カーボンナノチューブの分離方法。
<9> 前記重合体の全構成単位のα位のメチル基とα位の水素原子とのモル比(αメチル/α水素)が20/80以上100/0以下である、<1>乃至<8>の何れか一つに記載の半導体型単層カーボンナノチューブ分散液の製造方法又は半導体型単層カーボンナノチューブと金属型単層カーボンナノチューブの分離方法。
<10> 前記被分離単層カーボンナノチューブ分散液中におけるカーボンナノチューブに対する前記重合体の質量比(重合体/カーボンナノチューブ)が5以上50以下である、<1>乃至<9>の何れか一つに記載の半導体型単層カーボンナノチューブ分散液の製造方法又は半導体型単層カーボンナノチューブと金属型単層カーボンナノチューブの分離方法。
<11> 前記被分離単層カーボンナノチューブ分散液中における前記重合体の含有量が0.5質量%以上5質量%以下である、<1>乃至<10>の何れか一つに記載の半導体型単層カーボンナノチューブ分散液の製造方法又は半導体型単層カーボンナノチューブと金属型単層カーボンナノチューブの分離方法。
<12> 前記被分離単層カーボンナノチューブ分散液中における前記カーボンナノチューブの含有量が0.03質量%以上0.5質量%以下である、<1>乃至<11>の何れか一つに記載の半導体型単層カーボンナノチューブ分散液の製造方法又は半導体型単層カーボンナノチューブと金属型単層カーボンナノチューブの分離方法。
<13> 前記工程Aにおいて前記被分離単層カーボンナノチューブ分散液の調製に使用する前記単層カーボンナノチューブの平均直径は、0.5nm以上2nm以下である、<1>乃至<12>の何れか一つに記載の半導体型単層カーボンナノチューブ分散液の製造方法又は半導体型単層カーボンナノチューブと金属型単層カーボンナノチューブの分離方法。
<14> <1>乃至<13>の何れか一つに記載の方法により得られた半導体型単層カーボンナノチューブ分散液を濾過して、半導体型単層カーボンナノチューブを採取する工程を含む、半導体型単層カーボンナノチューブの製造方法。
<15> <1>乃至<13>の何れか一つに記載の方法により得られた半導体型単層カーボンナノチューブ分散液を乾燥して半導体型単層カーボンナノチューブと前記重合体とを含む混合物を得る工程、前記混合物から前記共重合体を除去して、半導体型単層カーボンナノチューブを採取する工程を含む、半導体型単層カーボンナノチューブの製造方法。
<16> <1>乃至<15>の何れか一つに記載の製造方法を、一工程として含む半導体型単層カーボンナノチューブ含有インクの製造方法。
<17> 半導体型単層カーボンナノチューブと、有機溶媒及び水のうち少なくとも1種と、<1>乃至<9>の何れか一つで規定される非イオン性の重合体とを含み、前記重合体の全構成単位中の構成単位Aの含有量が2モル%以上であり、前記重合体が水溶性である、半導体型単層カーボンナノチューブ含有インク。
以下、実施例により本開示をさらに詳細に説明するが、これらは例示的なものであって、本開示はこれら実施例に制限されるものではない。
1.各種パラメーターの測定方法
[重合体の重量平均分子量の測定]
被分離SWCNT分散液の調製に使用した重合体の重量平均分子量は、ゲルパーミエー
ションクロマトグラフィー(以下「GPC」ともいう)法を用いて下記条件で測定した。
<GPC条件>
測定装置:HLC―8320GPC(東ソー株式会社製)
カラム:α―M + α―M(東ソー株式会社製)
溶離液:60mmol/L H3PO4および50mmol/L LiBrのN,N− ジメチルホルムアミド(DMF)溶液
流量:1.0mL/min
カラム温度:40℃
検出:RI
サンプルサイズ:0.5mg/mL
標準物質:単分散ポリスチレン(東ソー株式会社製)
[水溶性の評価]
20℃の水100gに重合体(又は化合物)1gを加え、5分間攪拌し、目視で不溶解物の有無を観察した。不溶解物が観察されない場合、水溶性と判断した。表1及び2において、水溶性があると判断した場合はA、水溶性ではないと判断した場合はBと記載した。
[SWCNTの平均直径及び平均長さの測定]
SWCNTの平均直径及び平均長さは、透過型電子顕微鏡を用い得られた画像から10本以上のCNTについて直径及び長さをそれぞれ測定し平均することで算出した。
2.重合体1〜16の製造
[重合体1]
撹拌基、還流管、温度計、滴下ロート1及び滴下ロート2を備えた反応容器にエタノール15gを仕込み、撹拌しながら反応系を窒素置換した後、80℃まで昇温した。滴下ロート1に重合モノマーとしてメトキシポリエチレングリコール(23)メタクリレート(新中村化学工業(株)製「M−230G」) 50g(100mol%)と、連鎖移動剤として3−メルカプト−1,2−プロパンジオール(富士フィルム和光純薬(株)) 0.15g(3.0mol%対モノマー)をエタノール 23gに溶解させた溶液を、滴下ロート2に重合開始剤として2,2‘−アゾビス(2,4―ジメチルバレロニトリル)(富士フィルム和光純薬(株)製「V−65B」) 0.06g(0.5mol%対モノマー)をエタノール37gに溶解した溶液を準備し、同時に1時間かけて滴下した。滴下終了後、撹拌しながら1時間かけて熟成して反応を終了させたのち、ロータリーエバポレーターでエタノールを溜去し、重合体1を得た。
[重合体2〜16]
表1に示すモノマー、連鎖移動剤量、及び重合開始剤量に変えた以外は、重合体1の製造方法と同様に行い、重合体2〜16を得た。
重合体1〜16の物性を表1に示す。
重合体1〜16の製造に用いたモノマーは以下のとおりである。
(単量体A)
PEG(23)MA:ポリエチレングルコール(23)モノメタクリレート[新中村化学工業(株)製「NKエステル M―230G」](式(1)中、R1、R2=メチル、p=23、q=0)
PEG(9)MA:ポリエチレングルコール(9)モノメタクリレート[新中村化学工業(株)製「NKエステル M―90G」](式(1)中、R1、R2=メチル、p=9、q=0)
PEG(4)MA:ポリエチレングルコール(4)モノメタクリレート[新中村化学工業(株)製「NKエステル M―40G」]、(式(1)中、R1、R2=メチル、p=4、q=0)
PEG(23)AA:ポリエチレングルコール(23)モノアクリレート[新中村化学工業(株)製「NKエステル AM―230G」](式(1)中、R1=H、R2=メチル、p=23、q=0)
PEG(9)AA:ポリエチレングルコール(9)モノアクリレート[新中村化学工業(株)製「AM―90G」](式(1)中、R1=H、R2=メチル、p=9、q=0)
(単量体B)
PEG(2)MA:ポリエチレングルコール(2)モノメタクリレート[新中村化学工業(株)製「NKエステル M―20G」](式(2)中、R3、R4=メチル、r=2、s=0)
HEMA:メタクリル酸2−ヒドロキシエチル[富士フィルム和光純薬(株)製]
LMA:メタクリル酸ラウリル[富士フィルム和光純薬(株)製]
BzMA:メタクリル酸ベンジル[富士フィルム和光純薬(株)製]
Figure 2021080120
3.半導体型SWCNT分散液の調製
[実施例1〜12、比較例1〜2]
表2に示す重合体を超純水(和光純薬工業製)で溶解した1質量%水溶液30mLに、HiPco法にて合成されたSWCNT混合物(NanoIntegris社製「HiPco−Raw」、平均直径:0.8−1.2nm、平均長さ:0.4−0.7μm)を30mg添加して、混合液を得た。
次いで、スターラーで撹拌しながら超音波ホモジナイザー(BRANSON社製「450D」)でAMPLITUDE30%、10℃の条件にて10分間分散を行い、表2に示す被分離SWCNT分散液を得た。被分離SWCNT分散液中のSWCNT混合物、重合体の含有量は、表2に示すとおりであり、水の含有量は、SWCNT混合物、及び重合体を除いた残余である。
被分離SWCNT分散液に対して、超遠心機(日立工機(株)製「CS100GXII」、ローターS50A)を用いて、回転数50000rpm、重力加速度210kG、20℃の条件にて60分間遠心処理を行った後、沈殿した堆積物を舞い上げないようにして上澄み液を体積基準で液面から80%採取し、実施例1〜12、比較例1〜2の半導体型SWCNT分散液を得た。
[比較例3、4]
重合体の代わりに、表2に示す化合物を用いたこと以外、実施例1と同様にして、比較例3の被分離SWCNT分散液及び上澄み液(半導体型SWCNT分散液)を得た。被分離SWCNT分散液中のSWCNT混合物、化合物の含有量は、表2に示すとおりであり、水の含有量は、SWCNT混合物、及び化合物を除いた残余である。
比較例3〜4の半導体型SWCNT分散液の調製に用いた化合物には、以下のものを用いた。
ポリオキシエチレン(100)ステアリルエーテル(Sigma−Aldrich社製「Brij S100」)
ドデシル硫酸ナトリウム
4.評価
[分離性評価]
可視光から赤外光まで測定可能な紫外可視近赤外分光光度計((株)島津製作所製「UV−3600Plus」)を用いて、吸光度を測定する。そして、半導体型SWCNTを示すピーク強度と金属型SWCNTを示すピーク強度との比を取った値を算出し、金属型SWCNTと半導体型のSWCNTとの分離性の評価基準とした。算出した値が高いほど、半導体型SCNT分離性が高いと評価できる。結果を表2に示した。
Figure 2021080120
なお、使用したSWCNT(HIPCO)は、730nm付近に半導体型SWCNTの固有波長を有し、480nm付近に金属型SWCNTの固有波長を有する。
Figure 2021080120
表2に示されるように、実施例1〜12にて分離したSWCNT分散液は、比較例1〜4にて分離したSWCNT分散液に比べ、半導体型SWCNTの分離性に優れる。
以上説明した通り、本開示の半導体型SWCNT分散液の製造方法によれば、金属型SWCNTと半導体型SWCNTとの分離を、密度勾配形成剤等を使用することなく、水性媒体中で、しかも、入手容易な分離剤の使用及び簡単な操作により行えるので、半導体型SWCNT分散液や半導体型SWCNT自体の製造方法の製造効率の向上が期待できる。

Claims (11)

  1. 半導体型単層カーボンナノチューブと金属型単層カーボンナノチューブとを含む単層カーボンナノチューブと、水性媒体と、下記の式(1)で表される単量体に由来の構成単位Aを含む非イオン性の重合体とを含む、被分離単層カーボンナノチューブ分散液を調製する工程Aと、
    前記被分離単層カーボンナノチューブ分散液を遠心分離した後、遠心分離された前記被分離単層カーボンナノチューブ分散液から、前記半導体型単層カーボンナノチューブを含む上澄み液を採取する工程Bと、を含み、
    前記重合体の全構成単位中の構成単位Aの含有量が2モル%以上であり、前記重合体が水溶性である、半導体型単層カーボンナノチューブ分散液の製造方法。
    CH2=CR1−COO−(EO)p(PO)q−R2 (1)
    式(1)中、R1は水素原子又はメチル基を示し、R2は水素原子又は炭素数1以上20以下の炭化水素基を示し、EOはエチレンオキシ基、POはプロピレンオキシ基を示し、pはエチレンオキシ基の平均付加モル数を示し4以上120以下であり、qはプロピレンオキシ基の平均付加モル数を示し0以上50以下である。
  2. 前記重合体における構成単位あたりの構成単位A由来のエチレンオキシ基の数が0.5以上120以下である、請求項1に記載の半導体型単層カーボンナノチューブ分散液の製造方法。
  3. 前記重合体の全構成単位中の構成単位Aの含有量が100モル%である、請求項1又は2に記載の半導体型単層カーボンナノチューブ分散液の製造方法。
  4. 前記重合体が、下記の式(2)で表される単量体、(メタ)アクリル酸エステル系単量体、(メタ)アクリルアミド系単量体、スチレン系単量体及び(メタ)アクリロニトリル系単量体から選ばれる少なくとも1種の単量体に由来する構成単位Bをさらに含む、請求項1又は2に記載の半導体型単層カーボンナノチューブ分散液の製造方法。
    CH2=CR3−COO−(EO)r(PO)s−R4 (2)
    式(2)中、R3は水素原子又はメチル基を示し、R4は水素原子又は炭素数1以上20以下の炭化水素基を示し、EOはエチレンオキシ基、POはプロピレンオキシ基を示し、rはエチレンオキシ基の平均付加モル数を示し1以上4未満であり、sはプロピレンオキシ基の平均付加モル数を示し、0以上50以下である。
  5. 前記重合体の全構成単位中の構成単位Bの含有量が0モル%超98モル%以下である、請求項4に記載の半導体型単層カーボンナノチューブ分散液の製造方法。
  6. 前記工程Aにおいて前記被分離単層カーボンナノチューブ分散液の調製に使用する前記単層カーボンナノチューブの平均直径は、0.5nm以上2nm以下である、請求項1から5のいずれかの項に記載の半導体型単層カーボンナノチューブ分散液の製造方法。
  7. 請求項1から6のいずれかの項に記載の半導体型単層カーボンナノチューブ分散液の製造方法により得られた半導体型単層カーボンナノチューブ分散液を濾過して、半導体型単層カーボンナノチューブを採取する工程を含む、半導体型単層カーボンナノチューブの製造方法。
  8. 請求項1から6のいずれかの項に記載の半導体型単層カーボンナノチューブ分散液の製造方法により得られた半導体型単層カーボンナノチューブ分散液を乾燥して半導体型単層カーボンナノチューブと前記重合体とを含む混合物を得る工程、前記混合物から前記共重合体を除去して、半導体型単層カーボンナノチューブを採取する工程を含む、半導体型単層カーボンナノチューブの製造方法。
  9. 半導体型単層カーボンナノチューブと金属型単層カーボンナノチューブとを含む単層カーボンナノチューブと、水性媒体と、下記の式(1)で表される単量体に由来の構成単位Aを含む非イオン性の重合体とを含む、被分離単層カーボンナノチューブ分散液を調製する工程Aと、
    前記被分離単層カーボンナノチューブ分散液を遠心分離した後、遠心分離された前記被分離単層カーボンナノチューブ分散液から、前記半導体型単層カーボンナノチューブを含む上澄み液を採取する工程Bと、を含み、
    前記重合体の全構成単位中の構成単位Aの含有量が2モル%以上であり、前記重合体が水溶性である、半導体型単層カーボンナノチューブと金属型単層カーボンナノチューブの分離方法。
    CH2=CR1−COO−(EO)p(PO)q−R2 (1)
    式(1)中、R1は水素原子又はメチル基を示し、R2は水素原子又は炭素数1以上20以下の炭化水素基を示し、EOはエチレンオキシ基、POはプロピレンオキシ基を示し、pはエチレンオキシ基の平均付加モル数を示し4以上120以下であり、qはプロピレンオキシ基の平均付加モル数を示し0以上50以下である。
  10. 請求項1から8のいずれかの項に記載の製造方法を、一工程として含む半導体型単層カーボンナノチューブ含有インクの製造方法。
  11. 半導体型単層カーボンナノチューブと、有機溶媒及び水のうち少なくとも1種と、下記の式(1)で表される単量体に由来の構成単位Aを含む非イオン性の重合体とを含み、前記重合体の全構成単位中の構成単位Aの含有量が2モル%以上であり、前記重合体が水溶性である、半導体型単層カーボンナノチューブ含有インク。
    CH2=CR1−COO−(EO)p(PO)q−R2 (1)
    式(1)中、R1は水素原子又はメチル基を示し、R2は水素原子又は炭素数1以上20以下の炭化水素基を示し、EOはエチレンオキシ基、POはプロピレンオキシ基を示し、pはエチレンオキシ基の平均付加モル数を示し4以上120以下であり、qはプロピレンオキシ基の平均付加モル数を示し0以上50以下である。
JP2019207408A 2019-11-15 2019-11-15 半導体型単層カーボンナノチューブ分散液の製造方法 Active JP7002517B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019207408A JP7002517B2 (ja) 2019-11-15 2019-11-15 半導体型単層カーボンナノチューブ分散液の製造方法
CN202080079242.8A CN114728795A (zh) 2019-11-15 2020-11-13 半导体型单层碳纳米管分散液的制造方法
US17/776,813 US20220388848A1 (en) 2019-11-15 2020-11-13 Method for producing semiconducting single-walled carbon nanotube dispersion
KR1020227016105A KR20220101624A (ko) 2019-11-15 2020-11-13 반도체형 단층 카본 나노 튜브 분산액의 제조 방법
EP20887985.8A EP4059887A4 (en) 2019-11-15 2020-11-13 METHOD FOR PRODUCING A SEMICONDUCTOR-TYPE SINGLE-WALLED CARBON NANOTUBE DISPERSION
TW109139819A TW202128556A (zh) 2019-11-15 2020-11-13 半導體型單層碳奈米管分散液之製造方法
PCT/JP2020/042479 WO2021095864A1 (ja) 2019-11-15 2020-11-13 半導体型単層カーボンナノチューブ分散液の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019207408A JP7002517B2 (ja) 2019-11-15 2019-11-15 半導体型単層カーボンナノチューブ分散液の製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2021080120A true JP2021080120A (ja) 2021-05-27
JP2021080120A5 JP2021080120A5 (ja) 2021-07-08
JP7002517B2 JP7002517B2 (ja) 2022-01-20

Family

ID=75912760

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019207408A Active JP7002517B2 (ja) 2019-11-15 2019-11-15 半導体型単層カーボンナノチューブ分散液の製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20220388848A1 (ja)
EP (1) EP4059887A4 (ja)
JP (1) JP7002517B2 (ja)
KR (1) KR20220101624A (ja)
CN (1) CN114728795A (ja)
TW (1) TW202128556A (ja)
WO (1) WO2021095864A1 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008055375A (ja) * 2006-09-01 2008-03-13 Osaka Univ 単層カーボンナノチューブの分離方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7074310B2 (en) * 2002-03-04 2006-07-11 William Marsh Rice University Method for separating single-wall carbon nanotubes and compositions thereof
JP4547852B2 (ja) * 2002-09-04 2010-09-22 富士ゼロックス株式会社 電気部品の製造方法
US7374685B2 (en) 2003-12-18 2008-05-20 Clemson University Process for separating metallic from semiconducting single-walled carbon nanotubes
JP5435531B2 (ja) 2008-06-18 2014-03-05 独立行政法人産業技術総合研究所 糖類を密度勾配剤として用いた金属型・半導体型カーボンナノチューブの分離方法。
JP5880044B2 (ja) * 2009-05-07 2016-03-08 日産化学工業株式会社 カーボンナノチューブ分散・可溶化剤
WO2012047247A2 (en) * 2010-05-28 2012-04-12 Northwestern University Separation of single-walled carbon nanotubes by electronic type using block copolymers
JP5663806B2 (ja) 2010-08-06 2015-02-04 独立行政法人産業技術総合研究所 カーボンナノチューブの安価な分離方法と分離材並びに分離容器
US9502152B2 (en) 2010-11-01 2016-11-22 Samsung Electronics Co., Ltd. Method of selective separation of semiconducting carbon nanotubes, dispersion of semiconducting carbon nanotubes, and electronic device including carbon nanotubes separated by using the method
US20160137505A1 (en) 2013-03-08 2016-05-19 Kyushu University, National University Corporation Method for separating metallic single-walled carbon nanotube from semiconductive single-walled carbon nanotube
US20160035457A1 (en) * 2013-03-14 2016-02-04 Toray Industries, Inc. Field effect transistor
US10870766B2 (en) * 2014-01-31 2020-12-22 Zeon Corporation Carbon nanotube dispersion liquid, conductor film, and conductive film
CN107614427B (zh) * 2015-01-23 2020-06-23 国立研究开发法人产业技术综合研究所 近红外发光的半导体单层碳纳米管
JPWO2017188175A1 (ja) * 2016-04-27 2019-03-07 東レ株式会社 カーボンナノチューブ分散液、その製造方法および導電性成形体
WO2018158811A1 (ja) * 2017-02-28 2018-09-07 日本電気株式会社 ナノカーボンの分離方法及び精製方法、並びに分散液
JP7014675B2 (ja) * 2018-05-23 2022-02-01 花王株式会社 半導体型単層カーボンナノチューブ分散液の製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008055375A (ja) * 2006-09-01 2008-03-13 Osaka Univ 単層カーボンナノチューブの分離方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW202128556A (zh) 2021-08-01
KR20220101624A (ko) 2022-07-19
EP4059887A1 (en) 2022-09-21
CN114728795A (zh) 2022-07-08
EP4059887A4 (en) 2024-01-10
US20220388848A1 (en) 2022-12-08
JP7002517B2 (ja) 2022-01-20
WO2021095864A1 (ja) 2021-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Kong et al. Functionalization of multiwalled carbon nanotubes by atom transfer radical polymerization and defunctionalization of the products
Lou et al. Synthesis of pyrene-containing polymers and noncovalent sidewall functionalization of multiwalled carbon nanotubes
KR102465499B1 (ko) 반도체형 단층 카본 나노 튜브 분산액의 제조 방법
JP5611050B2 (ja) 金属性カーボンナノチューブの製造方法、カーボンナノチューブ分散液、カーボンナノチューブ含有膜、及び透明導電膜
JPWO2013073259A1 (ja) 高純度パラスチレンスルホン酸(塩)、それを用いたポリスチレンスルホン酸(塩)、およびポリスチレンスルホン酸(塩)を用いた、分散剤、導電性ポリマードーパント、ナノカーボン材料水性分散体、導電性ポリマー水性分散体、ならびにポリスチレンスルホン酸(塩)の製造方法
JP2013075795A (ja) ナノカーボン水系分散液及びナノカーボン分散樹脂組成物
KR100735996B1 (ko) 탄소나노튜브용 분산제 및 그를 포함하는 탄소나노튜브조성물
CN103881036A (zh) 一种聚合物接枝的高分散性石墨烯的制备方法
JP7002517B2 (ja) 半導体型単層カーボンナノチューブ分散液の製造方法
US10968354B2 (en) Electrophoretic dispersion liquid, production method of electrophoretic dispersion liquid, electrophoretic sheet, electrophoretic device and electronic apparatus
JP6900453B2 (ja) 半導体型単層カーボンナノチューブ分散液の製造方法
JP7158087B1 (ja) 半導体型単層カーボンナノチューブ分散液の製造方法
Jaisankar et al. Single-electron transfer living radical copolymerization of SWCNT-g-PMMA via graft from approach
Naveed et al. Synthesis of poly (diethylaminoethyl methacrylate-co-2, 2, 6, 6-tetramethyl-4-piperidyl methacrylate) s and their segmental motion study
JP2004261713A (ja) カーボンナノチューブの液状化剤、カーボンナノチューブ組成物、カーボンナノチューブ含有液状組成物およびカーボンナノチューブ含有フィルム
US12006218B2 (en) Method for producing semiconducting single-walled carbon nanotube dispersion
JP2010253406A (ja) 炭素材料用分散剤およびこれを含む組成物並びに分散液

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210426

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210426

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20210426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210706

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210903

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211015

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211216

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211227