JP2021077505A - 蓄電装置の冷却システム - Google Patents

蓄電装置の冷却システム Download PDF

Info

Publication number
JP2021077505A
JP2021077505A JP2019202460A JP2019202460A JP2021077505A JP 2021077505 A JP2021077505 A JP 2021077505A JP 2019202460 A JP2019202460 A JP 2019202460A JP 2019202460 A JP2019202460 A JP 2019202460A JP 2021077505 A JP2021077505 A JP 2021077505A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cooling
power storage
storage device
execution
battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019202460A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7172957B2 (ja
Inventor
寛史 吉田
Hiroshi Yoshida
寛史 吉田
田中 信行
Nobuyuki Tanaka
信行 田中
和樹 久保
Kazuki Kubo
和樹 久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2019202460A priority Critical patent/JP7172957B2/ja
Priority to US17/072,353 priority patent/US11731531B2/en
Priority to CN202011215867.0A priority patent/CN112786991B/zh
Priority to DE102020129261.9A priority patent/DE102020129261A1/de
Publication of JP2021077505A publication Critical patent/JP2021077505A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7172957B2 publication Critical patent/JP7172957B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/486Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for measuring temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/61Types of temperature control
    • H01M10/613Cooling or keeping cold
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/24Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries
    • B60L58/26Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries by cooling
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/62Heating or cooling; Temperature control specially adapted for specific applications
    • H01M10/625Vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/63Control systems
    • H01M10/633Control systems characterised by algorithms, flow charts, software details or the like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/655Solid structures for heat exchange or heat conduction
    • H01M10/6556Solid parts with flow channel passages or pipes for heat exchange
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/66Heat-exchange relationships between the cells and other systems, e.g. central heating systems or fuel cells
    • H01M10/663Heat-exchange relationships between the cells and other systems, e.g. central heating systems or fuel cells the system being an air-conditioner or an engine
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/545Temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Devices That Are Associated With Refrigeration Equipment (AREA)

Abstract

【課題】ユーザが重視する商品性に沿った制御を実行可能とする。
【解決手段】ECUは、冷却装置が停止中である場合(S100にてYES)、満充電容量を取得するステップ(S102)と、電池温度がしきい値TB(1)以下であって(S104にてYES)、満充電容量がしきい値C(1)以下であって(S106にてYES)、電池温度がしきい値TB(2)以上である場合(S108にてYES)、冷却の実行可否を問い合わせる文字情報を表示するステップ(S110)と、冷却実行の要求がある場合(S112にてYES)、電池冷却制御を実行するステップ(S114)と、冷却実行の要求がない場合(S112にてNO)、冷却装置の停止状態を維持するステップ(S116)とを含む、処理を実行する。
【選択図】図2

Description

本開示は、蓄電装置の冷却システムに関する。
電力を用いて走行する電気自動車やハイブリッド自動車等の電動車両では、電気エネルギを蓄積するために二次電池等の蓄電装置が搭載される。蓄電装置は充電や放電によって発熱し、かつ、高温になる場合には内部抵抗の増大等によって損失が増加したり、劣化が促進したりする場合がある。そのため、蓄電装置を搭載する電動車両においては、蓄電装置を冷却する冷却システムが搭載される場合がある。この冷却システムが作動状態になる場合には騒音が発生するため、適切なタイミングで冷却システムを作動させることが求められる。
たとえば、特開2009−199870号公報(特許文献1)には、二次電池の寿命に余裕がある場合、電池冷却ファンの動作を切り替える温度を寿命に応じて増大側にシフトさせることで冷却タイミングを遅らせる技術が開示される。
特開2009−199870号公報
しかしながら、ユーザによっては、電動車両に対して静粛性を重視したり、蓄電装置の長寿命化を重視したりするなど電動車両に対して重視する商品性が異なるため、ユーザの重視する商品性に関係なく、冷却タイミングを遅らせて静粛性を向上させたり、冷却タイミングを早めて長寿命化させたりしても、ユーザが重視する商品性に沿った冷却システムの制御を実行することができない場合がある。
本開示は、上述した課題を解決するためになされたものであって、その目的は、ユーザが重視する商品性に沿った制御を実行可能な冷却システムを提供することである。
本開示のある局面に係る蓄電装置の冷却システムは、車両の駆動源への電力供給に用いられる蓄電装置を冷却する冷却システムである。この冷却システムは、蓄電装置の冷却が可能に構成される冷却装置と、車両の室内に所定の情報を報知する報知装置と、冷却装置および報知装置を制御する制御装置とを備える。冷却装置の停止中において、制御装置は、蓄電装置の冷却に関する実行条件が成立する場合に、冷却装置を用いた蓄電装置の冷却の実行可否を示す問い合わせ情報を報知装置を用いて報知する。
このようにすると、冷却装置の停止中に実行条件が成立すると、冷却装置を用いた蓄電装置の冷却の実行可否が報知装置によってユーザに問い合わせられるので、ユーザの要求に沿った冷却装置の制御が実行可能になる。
ある実施の形態においては、実行条件は、蓄電装置の温度が第1温度以下であるという条件を含む。
このようにすると、蓄電装置の温度状況に応じて冷却装置を用いた蓄電装置の冷却の実行可否が報知装置によってユーザに問い合わせられるので、ユーザの要求に沿った冷却装置の制御が実行可能になる。
さらにある実施の形態においては、制御装置は、蓄電装置の満充電容量を取得可能であり、満充電容量が所定のしきい値以下であり、実行条件が成立する場合に、問い合わせ情報を報知装置を用いて報知する。
たとえば、蓄電装置が新品に近い状態では車両の航続可能距離の表示に変化が少ないため、ユーザは満充電容量の減少に気がつきにくい。そのような時期において、頻繁に冷却実行可否の問い合わせ情報が表示されることは時としてユーザに煩わしさを感じさせ、ユーザの嗜好に沿った商品性とならない虞がある。そのため、このように満充電容量がしきい値以下となるときに実行条件の成立によって問い合わせ情報を報知することで、さらにユーザが重視する商品性に沿った冷却システムの制御を提供することができる。
さらにある実施の形態においては、冷却システムは、ユーザの操作を受け付ける操作装置をさらに備える。制御装置は、問い合わせ情報を報知した後に、蓄電装置の冷却の実行を要求する冷却実行操作を操作装置に受け付けた場合に、冷却装置を用いた蓄電装置の冷却を実行する。
このようにすると、問い合わせ情報に対してユーザが冷却実行操作を行なうことによって、ユーザの要求に沿った冷却装置の制御が実行可能になる。
さらにある実施の形態においては、冷却システムは、ユーザの操作を受け付ける操作装置をさらに備える。制御装置は、問い合わせ情報を報知した後に、蓄電装置の冷却の実行を要求しない冷却不実行操作を操作装置に受け付けた場合は、冷却装置を用いた蓄電装置の冷却を実行しない。
このようにすると、問い合わせ情報に対してユーザが冷却不実行操作を行なうことによって、ユーザの要求に沿った冷却装置の制御が実行可能になる。
さらにある実施の形態においては、操作装置が冷却実行操作または冷却不実行操作を受け付けた後に、実行条件が不成立となり、再度実行条件が成立した場合は、前回に操作装置が受け付けた操作を再度受け付け、制御装置は、前回に操作装置が受け付けた操作に基づいて蓄電装置の冷却を実行するまたは実行しない。
蓄電装置の状態によっては、実行条件の成立と非成立とが頻繁に繰り返される場合がある。実行条件の成立毎にユーザに問い合わせ情報を報知することはユーザに煩わしさを感じさせ、ユーザの嗜好に沿った商品性とならない虞がある。そのため、このように再度の実行条件の成立時には、前回の操作を踏襲して蓄電装置の冷却を実行または不実行とすることで、さらにユーザが重視する商品性に沿った冷却システムの制御を提供することができる。
さらにある実施の形態においては、制御装置は、車両のトリップ終了時に前回に操作装置が受け付けた操作をリセットする。
今回のトリップ終了までの操作の履歴が次回トリップ開始時に残っていると、最初に操作された情報を基に冷却を実行または不実行し続けることになりユーザの嗜好に沿った商品性とならない虞がある。そのため、このようにトリップ終了時には前回に操作装置が受け付けた操作をリセットすることで、上記のような事態を回避でき、さらにユーザが重視する商品性に沿った冷却システムの制御を提供することができる。
さらにある実施の形態においては、操作装置が冷却実行操作または冷却不実行操作を受け付けた後に、再度操作装置の操作を受け付けた場合、制御装置は、その操作に基づき、実行条件の成立時に、蓄電装置の冷却を実行するまたは実行しない。
たとえば、車両のトリップ中にユーザの思考が変化または誤操作し、ユーザの意図と異なる操作をしてしまう可能性がある。その場合に前回の操作から変更できないとユーザの嗜好に沿った商品性とならない虞がある。そのため、前回の操作の後に再度操作が行なわれた場合は直近の操作に基づいて冷却を実行もしくは不実行とすることによって、さらにユーザが重視する商品性に沿った冷却システムの制御を提供することができる。
さらにある実施の形態においては、制御装置は、蓄電装置が異常状態である場合には、問い合わせ情報を報知することなく、冷却装置を用いた蓄電装置の冷却を実行する。
このようにすると、蓄電装置が異常状態である場合には、蓄電装置の冷却が強制的に実行されるので、蓄電装置が故障したり、劣化したりするリスクを低減することができる。
さらにある実施の形態においては、制御装置は、蓄電装置の温度が第1温度以下であって、かつ、第2温度よりも高い場合には、問い合わせ情報を報知する。制御装置は、蓄電装置の温度が第1温度よりも高い場合には、問い合わせ情報を報知することなく、冷却装置を用いた蓄電装置の冷却を実行する。
このようにすると、蓄電装置が高温状態である場合には、蓄電装置の冷却が強制的に実行されるので、蓄電装置が故障したり、劣化したりするリスクを低減することができる。
さらにある実施の形態においては、制御装置は、問い合わせ情報に加えて、冷却を実行する場合のメリットおよびデメリットのうちの少なくともいずれかを示す情報を報知する。
このようにすると、冷却が実行される場合のメリットおよびデメリットをユーザに認識させることができる。
さらにある実施の形態においては、制御装置は、問い合わせ情報に加えて、冷却を実行しない場合のメリットおよびデメリットのうちの少なくともいずれかを示す情報を報知する。
このようにすると、冷却が実行されない場合のメリットおよびデメリットをユーザに認識させることができる。
さらにある実施の形態においては、制御装置は、問い合わせ情報を報知することなく、冷却装置を用いた蓄電装置の冷却を実行した場合には、蓄電装置の冷却の実行を示す情報を報知装置を用いて報知する。
このようにすると、ユーザの意図しない冷却装置の作動が行なわれたことによりユーザが違和感を覚えることを抑制することができる。
さらにある実施の形態においては、冷却装置の作動中において、制御装置は、蓄電装置の冷却に関する実行条件が成立する場合に、冷却装置の作動量の増加可否の問い合わせを示す情報を報知装置を用いて報知する。
このようにすると、冷却装置の作動中に実行条件が成立すると、冷却装置の作動量の増加可否が報知装置によってユーザに問い合わせられるので、ユーザの要求に沿った冷却装置の制御が実行可能になる。
本開示によると、ユーザが重視する商品性に沿った制御を実行可能な冷却システムを提供することができる。
冷却システムを搭載した車両の構成の一例を示す図である。 電池冷却の実行可否を問い合わせる処理の一例を示すフローチャートである。 表示装置における冷却の実行の可否を問い合わせる文字情報の表示例を示す図である。 表示装置における強制冷却の実行を通知する文字情報の表示例を示す図である。 冷却装置の作動量の増加可否を問い合わせる処理の一例を示すフローチャートである。 満充電容量とブロア回転数の増加割合との関係を示す予め定められたマップの一例を表形式で示す図である。 変形例における電池冷却の優先可否を問い合わせる処理の一例を示すフローチャートである。 満充電容量と電池冷却の増加割合との関係を示す予め定められたマップの一例を表形式で示す図である。 変形例における電池冷却の実行可否を問い合わせる処理の一例を示すフローチャートである。 他の変形例における電池冷却の実行可否を問い合わせる処理の一例を示すフローチャートである。 さらに他の変形例における電池冷却の実行可否を問い合わせる処理の一例を示すフローチャートである。 さらに他の変形例における電池冷却の実行可否を問い合わせる処理の一例を示すフローチャートである。
以下、本開示の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中同一または相当部分には同一符号を付してその説明は繰り返さない。
以下では、本開示の実施の形態に係る蓄電装置の冷却システムが車両に搭載される場合を一例として説明する。図1は、冷却システム2を搭載した車両1の構成の一例を示す図である。
本実施の形態において、車両1は、たとえば、電気自動車である。車両1は、冷却システム2と、モータジェネレータ(MG:Motor Generator)10と、動力伝達ギア20と、駆動輪30と、電力制御ユニット(PCU:Power Control Unit)40と、システムメインリレー(SMR:System Main Relay)50とを備える。本実施の形態において、冷却システム2は、組電池100と、監視ユニット200と、電子制御ユニット(ECU:Electronic Control Unit)300と、冷却装置400と、表示装置450と、操作装置460とを含む。
MG10は、たとえば三相交流回転電機であって、電動機(モータ)としての機能と発電機(ジェネレータ)としての機能を有する。MG10の出力トルクは、減速機および差動装置等を含んで構成された動力伝達ギア20を介して駆動輪30に伝達される。
車両1の制動時には、駆動輪30によりMG10が駆動され、MG10が発電機として動作する。これにより、MG10は、車両1の運動エネルギを電力に変換する回生制動を行なう制動装置としても機能する。MG10における回生制動力により生じた回生電力は、組電池100に蓄えられる。なお、図1ではMGが1つだけ設けられる構成が示されるが、MGの数はこれに限定されず、MGを複数(たとえば2つ)設ける構成としてもよい。
PCU40は、MG10と組電池100との間で双方向に電力を変換する電力変換装置である。PCU40は、たとえば、ECU300からの制御信号に基づいて動作するインバータとコンバータ(いずれも図示せず)とを含む。
コンバータは、組電池100の放電時に、組電池100から供給された電圧を昇圧してインバータに供給する。インバータは、コンバータから供給された直流電力を交流電力に変換してMG10を駆動する。
一方、インバータは、組電池100の充電時に、MG10によって発電された交流電力を直流電力に変換してコンバータに供給する。コンバータは、インバータから供給された電圧を組電池100の充電に適した電圧に降圧して組電池100に供給する。
また、PCU40は、ECU300からの制御信号に基づいてインバータおよびコンバータの動作を停止することによって充放電を休止する。なお、PCU40は、コンバータを省略した構成であってもよい。
SMR50は、組電池100とPCU40とを結ぶ電力線に電気的に接続されている。SMR50がECU300からの制御信号に応じて閉成されている(すなわち、導通状態である)場合、組電池100とPCU40との間で電力の授受が行なわれ得る。一方、SMR50がECU300からの制御信号に応じて開放されている(すなわち、遮断状態である)場合、組電池100とPCU40との間の電気的な接続が遮断される。
組電池100は、再充電が可能に構成された直流電源であって、たとえば、ニッケル水素電池や固体または液体の電解質を含むリチウムイオン電池等の二次電池である。組電池100は、たとえば、二次電池のセルを蓄電要素として複数個含んで構成される。
監視ユニット200は、電圧検出部210と、電流検出部220と、温度検出部230とを含む。電圧検出部210は、組電池100の端子間の電圧VBを検出する。電流検出部220は、組電池100に入出力される電流IBを検出する。温度検出部230は、組電池100の温度TBを検出する。各検出部は、その検出結果をECU300に出力する。
ECU300は、CPU(Central Processing Unit)301と、メモリ(たとえば、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)等を含む)302とを含む。ECU300は、監視ユニット200から受ける信号、メモリ302に記憶されたマップおよびプログラム等の情報に基づいて、車両1が所望の状態となるように各機器を制御する。ECU300が行なう各種制御については、ソフトウェアによる処理に限られず、専用のハードウェア(電子回路)で処理することも可能である。
冷却装置400は、組電池100を冷却するように構成される。冷却装置400は、たとえば、車室内と組電池100の筐体とを接続する吸気ダクトと、車室内の空気を組電池100の筐体内に供給可能なブロアとによって構成される。なお、ブロアは、吸気ダクトに設けられてもよいし、組電池100の筐体の空気を車外に排気する排気ダクトに設けられてもよい。冷却装置400は、ECU300からの制御信号に応じて作動する。冷却装置400の作動によって車室内の空気が組電池100の筐体内に供給されると、組電池100内に供給された空気は、組電池100との間で熱交換が行なわれ、その後排気ダクトを経由して車外に放出される。
表示装置450は、たとえば、車両1の室内に着座した運転者が視認可能な位置に設けられる。表示装置450は、たとえば、液晶ディスプレイ、あるいは、有機EL(Electro-Luminescence)ディスプレイ等によって構成される。表示装置450は、ECU300からの制御信号に応じて所定の情報を表示する。
操作装置460は、たとえば、表示装置450の表示画面上に設置されるタッチパネルによって構成される。操作装置460に対するユーザの操作によって生じる操作信号は、ECU300に送信される。
以上のように構成される車両1においては、組電池100は充電や放電によって発熱し、かつ、高温になる場合には内部抵抗の増大等によって損失が増加したり、劣化が促進したりする場合がある。そのため、組電池100を搭載する車両1において、組電池100を冷却する冷却システム2が搭載される。その一方で、冷却システム2を作動状態にすると騒音が発生するため、組電池100の劣化状態に応じて冷却システム2を作動するタイミングを設定することが考えられる。
しかしながら、ユーザによっては、車両1に対して静粛性を重視したり、組電池100の長寿命化を重視したりするなど車両1に対して重視する商品性が異なるため、ユーザの重視する商品性に関係なく、冷却タイミングを遅らせて静粛性を向上させたり、冷却タイミングを早めて長寿命化させたりしても、ユーザが重視する商品性に沿った冷却システム2の制御を実行することができない場合がある。
そこで、本実施の形態においては、冷却装置400の停止中において、ECU300は、組電池100の冷却に関する冷却の実行条件が成立する場合に、冷却装置400を用いた組電池100の冷却の実行可否を示す問い合わせ情報を表示装置450を用いて報知するものとする。実行条件は、たとえば、電池温度TBがしきい値TB(1)以下であるという条件を含む。
このようにすると、冷却装置400の停止中に実行条件が成立すると、冷却装置400を用いた組電池100の冷却の実行可否が表示装置450によってユーザに問い合わせられるので、ユーザの要求に沿った冷却装置400の制御が実行可能になる。
以下、図2を参照して、ECU300で実行される制御処理の一例について説明する。図2は、電池冷却の実行可否を問い合わせる処理の一例を示すフローチャートである。このフローチャートに示される一連の処理は、ECU300により、所定の制御周期毎に繰り返し実行される。
ステップ(以下、ステップをSと記載する)100にて、ECU300は、冷却装置400が停止中であるか否かを判定する。ECU300は、たとえば、冷却装置400を作動させるときにオン状態に設定される作動フラグがオフ状態であるときに冷却装置400が停止中であると判定してもよいし、ブロアを作動させる制御信号が冷却装置400に出力されていないときに冷却装置400が停止中であると判定してもよい。冷却装置400が停止中であると判定される場合(S100にてYES)、処理はS102に移される。
S102にて、ECU300は、組電池100の満充電容量と電池温度TBとを取得する。ECU300は、たとえば、たとえば、前回の満充電容量の取得から一定時間が経過するまでの期間におけるSOCの変化量と充放電電流の積算値とを用いて組電池100の満充電容量を推定してもよい。
あるいは、ECU300は、たとえば、組電池100の温度とSOCとによって区分された複数の使用領域で使用された頻度分布を求め、求められた頻度分布から各領域における劣化進行度を算出し、それらの劣化進行度と、各領域での使用時間とから算出される容量維持率の低下量を用いて現在の満充電容量を推定してもよい。なお、組電池100の満充電容量の推定方法として上述した方法に限らず公知の技術が適用されてもよい。さらに、ECU300は、たとえば、温度検出部230の検出結果を用いて電池温度TBを取得する。
S104にて、ECU300は、組電池100の電池温度TBがしきい値TB(1)以下であるか否かを判定する。しきい値TB(1)は、たとえば、予め定められた値であって、組電池100の強制冷却が必要となる高温状態であるか否かを判定するための値である。しきい値TB(1)は、実験等によって適切な値に適合される。組電池100の電池温度TBがしきい値TB(1)以下であると判定される場合(S104にてYES)、処理はS106に移される。
S106にて、ECU300は、組電池100の満充電容量がしきい値C(1)以下であるか否かを判定する。しきい値C(1)は、たとえば、予め定められた値であって、満充電容量が初期値である場合と比較して内部抵抗が増加することにより冷却を実行することが求められる満充電容量であって、実験等によって適切な値に適合される。満充電容量がしきい値C(1)以下であると判定される場合(S106にてYES)、処理はS108に移される。
S108にて、ECU300は、組電池100の電池温度TBがしきい値TB(2)以上であるか否かを判定する。しきい値TB(2)は、たとえば、予め定められた値であって、組電池100の冷却が必要となる温度領域であるか否かを判定するための値である。しきい値TB(2)は、実験等によって適切な値に適合される。組電池100の電池温度TBがしきい値TB(2)以上であると判定される場合(S108にてYES)、処理はS110に移される。
S110にて、ECU300は、冷却の実行可否を問い合わせる文字情報(問い合わせ情報)を表示装置450に表示する。
図3は、表示装置450における冷却の実行の可否を問い合わせる文字情報の表示例を示す図である。図3に示すように、表示装置450の表示画面の最上部に設定される第1領域451には、「電池冷却を実行して良いですか?」という冷却の実行可否の問い合わせを示す文字情報が表示される。なお、冷却の実行可否の問い合わせを示す文字情報としては、図3に示される文字情報に特に限定されるものではなく、また、文字情報が表示される表示位置としても第1領域451に限定されるものではない。
表示画面には、冷却の実行可否の問い合わせを示す文字情報に加えて電池冷却を実行することによるメリットを示す文字情報が第1領域451の下方に設定される第2領域452に表示されるとともに、デメリットを示す文字情報が第2領域452の下方に設定される第3領域453に表示される。メリットを示す情報としては、たとえば、「電池の劣化の抑制が可能。」という文字情報を含む。デメリットを示す情報としては、たとえば、「作動音が目立つ場合あり。」という文字情報を含む。なお、メリット示す情報およびデメリットを示す情報としては、これらの文字情報に特に限定されるものではない。
さらに第3領域453よりも下方には、第4領域454と、第4領域の右側の第5領域455とが設定される。第4領域454には、矩形枠と矩形枠内に「はい」という文字情報とを含む画像が表示される。第5領域455には、矩形枠と矩形枠内に「いいえ」という文字情報とを含む画像が表示される。
S112にて、ECU300は、冷却実行の要求があるか否かを判定する。ECU300は、たとえば、ユーザによって、操作装置460であるタッチパネルにおける第4領域454内の画像に対応する位置に対してタッチ操作が行なわれると、冷却実行の要求があると判定してもよい。以下、第4領域454内の画像に対応する位置に対するタッチ操作を冷却実行操作と記載する場合がある。さらに、ECU300は、たとえば、ユーザによって、操作装置460であるタッチパネルにおける第5領域455内の画像に対応する位置に対してタッチ操作が行なわれると、冷却実行の要求がないと判定してもよい。以下、第5領域455内の画像に対応する位置に対するタッチ操作を冷却不実行操作と記載する場合がある。冷却実行の要求があると判定される場合(S112にてYES)、処理はS114に移される。
S114にて、ECU300は、電池冷却制御を実行する。具体的には、ECU300は、組電池100の電池温度TBに応じた作動量(ブロア回転数)になるように冷却装置400を制御する。ECU300は、たとえば、電池温度TBと冷却装置400の作動量との関係を示すマップと、電池温度TBとから作動量を設定する。電池温度TBと冷却装置400の作動量との関係は、たとえば、電池温度TBが高くなるほど冷却装置400の作動量が大きくなる関係を有する。マップは、ECU300のメモリ302に予め記憶される。なお、冷却実行の要求がないと判定される場合(S112にてNO)、処理はS116に移される。
S116にて、ECU300は、冷却装置400の停止状態を維持する。また、組電池100の電池温度TBがしきい値TB(1)よりも大きいと判定される場合(S104にてNO)、処理はS118に移される。
S118にて、ECU300は、電池冷却制御を実行する。具体的な処理内容については、S114で実行される電池冷却制御の処理内容と同様である。そのため、その詳細な説明は繰り返さない。
S120にて、ECU300は、組電池100の電池冷却制御が強制的に実行されたことを通知する文字情報を表示する。図4は、表示装置450における強制冷却の実行を通知する文字情報の表示例を示す図である。図4に示すように、表示装置450の表示画面の中央の位置に設定される第6領域456には、「電池の強制冷却を実行します。」という強制冷却の実行を通知する文字情報が表示される。なお、強制冷却の実行を通知する文字情報としては、図4に示される文字情報に特に限定されるものではなく、また、文字情報が表示される表示位置としても表示画面の中央の位置に特に限定されるものではない。
なお、冷却装置400が停止中でないと判定される場合や(S100にてNO)、この処理は終了される。また、組電池100の満充電容量がしきい値C(1)よりも大きい場合や(S106にてNO)、組電池100の電池温度TBがしきい値TB(2)よりも低い場合(S108にてNO)、処理はS116に移される。
また、冷却装置400の作動中において、ECU300は、組電池100の冷却に関する実行条件が成立する場合に、冷却装置400の作動量の増加可否の問い合わせを示す情報を表示装置450を用いて報知する。なお、冷却装置400の作動中に判定する実行条件と上述の冷却装置400の停止中に判定する実行条件とは異なるものとする。
このようにすると、冷却装置400の作動中に実行条件が成立すると、組電池100の冷却量の増加可否が表示装置450によってユーザに問い合わせられるので、ユーザの要求に沿った冷却装置400の制御が実行可能になる。
以下、図5を参照して、冷却装置400の作動量の増加可否を問い合わせる処理の一例について説明する。図5は、冷却装置400の作動量の増加可否を問い合わせる処理の一例を示すフローチャートである。このフローチャートに示される一連の処理は、ECU300により、所定の制御周期毎に繰り返し実行される。
S200にて、ECU300は、冷却装置400が作動中であるか否かを判定する。ECU300は、たとえば、上述の作動フラグがオン状態であるときに冷却装置400が作動中であると判定してもよいし、ブロアを作動させる制御信号が冷却装置400に出力されているときに冷却装置400が作動中であると判定してもよい。冷却装置400が作動中であると判定される場合(S200にてYES)、処理はS202に移される。
S202にて、ECU300は、組電池100の満充電容量と電池温度TBとを取得する。なお、満充電容量の推定方法および電池温度TBの取得方法については、上述したとおりであるため、その詳細な説明は繰り返さない。
S204にて、ECU300は、組電池100の満充電容量がしきい値C(2)以下であるか否かを判定する。しきい値C(2)は、たとえば、予め定められた値であって、満充電容量が初期値である場合と比較して内部抵抗が増加することにより冷却量の増加が求められる満充電容量であって、実験等によって適切な値に適合される。満充電容量がしきい値C(2)以下であると判定される場合(S204にてYES)、処理はS206に移される。
S206にて、ECU300は、組電池100の電池温度TBがしきい値TB(3)以上であるか否かを判定する。しきい値TB(3)は、たとえば、予め定められた値であって、組電池100の冷却量の増加が必要となる温度領域であるか否かを判定するための値である。しきい値TB(3)は、実験等によって適切な値に適合される。組電池100の電池温度TBがしきい値TB(3)以上であると判定される場合(S206にてYES)、処理はS208に移される。
S208にて、ECU300は、冷却の優先可否を問い合わせる文字情報を表示装置450に表示する。ECU300は、たとえば、表示装置450の表示画面に、図3で示した表示構成と同様の構成で各種文字情報を表示させる。すなわち、ECU300は、たとえば、表示装置450の表示画面における図3の第1領域451に相当する領域に「電池冷却を優先して良いですか?」という冷却の優先可否を問い合わせる文字情報を表示させる。なお、冷却の優先可否を問い合わせる文字情報としては、特に上述の文字情報に限定されるものではない。
さらに、ECU300は、冷却の優先可否を問い合わせる文字情報に加えて、表示画面における図3の第2領域452および第3領域453に相当する領域に電池冷却を優先することによるメリットを示す文字情報と電池冷却を優先することによりデメリットを示す文字情報とをそれぞれ表示させる。メリットを示す情報としては、たとえば、「電池の劣化の抑制が可能。」という文字情報を含むようにしてもよい。また、デメリットを示す情報としては、たとえば、「作動音が目立つ場合あり。」という文字情報を含むようにしてもよい。
さらに、ECU300は、表示画面における図3の第4領域454と第5領域455とに相当する領域に矩形枠と矩形枠内も「はい」という文字情報とを含む画像と矩形枠と矩形枠内に「いいえ」という文字情報とを含む画像とをそれぞれ表示させる。
S210にて、ECU300は、冷却優先の要求があるか否かを判定する。ECU300は、たとえば、ユーザによって、操作装置460であるタッチパネルにおける第4領域454に相当する領域内の画像に対応する位置に対してタッチ操作が行なわれると、冷却優先の要求があると判定してもよい。さらに、ECU300は、たとえば、ユーザによって、操作装置460であるタッチパネルにおける第5領域455に相当する領域内の画像に対応する位置に対してタッチ操作が行なわれると、冷却優先の要求がないと判定してもよい。冷却優先の要求があると判定される場合(S210にてYES)、処理はS212に移される。
S212にて、ECU300は、満充電容量を用いてブロア回転数の増加割合を設定する。ECU300は、取得した満充電容量と、満充電容量とブロア回転数の増加割合との関係を示す予め定められたマップとを用いてブロア回転数の増加割合を設定する。
図6は、満充電容量とブロア回転数の増加割合との関係を示す予め定められたマップの一例を表形式で示す図である。図6に示すように、満充電容量が30Ah、25Ah、20Ah、15Ahおよび10Ahに対してブロア回転数の増加割合としては、それぞれ0%、10%、20%、50%および100%がそれぞれ設定される。すなわち、図6に示す予め定められたマップは、満充電容量が低下していくほどブロア回転数の増加割合が増加するように設定されることを示している。なお、図6に示す予め定められたマップにおいては、満充電容量とブロア回転数の増加割合とが非線形の関係を有する場合を一例として説明したが、特に非線形の関係に限定されるものではなく、線形の関係を有していてもよい。
ECU300は、予め定められたマップを用いて取得した満充電容量に対応するブロア回転数の増加割合を設定する。なお、取得した満充電容量が図6に示される満充電容量の2つの値の間の値である場合には、ECU300は、線形補間等によって取得した満充電容量に対応するブロア回転数の増加割合を設定する。なお、冷却優先の要求がないと判定される場合(S210にてNO)、処理はS214に移される。
S214にて、ECU300は、ブロア回転数の増加割合を0%に設定する。S212またはS214の処理が実行された後に、処理はS216に移される。
S216にて、ECU300は、設定されたブロア回転数の増加割合を用いて電池冷却制御を実行する。ECU300は、たとえば、電池温度TBから定まるブロア回転数に対して設定された増加割合分を加算したブロア回転数になるように冷却装置400を制御する。たとえば、ブロア回転数の増加割合として0%が設定されている場合には、増加割合分はゼロとなるため、ECU300は、電池温度TBから定まるブロア回転数になるように冷却装置400を制御する。また、たとえば、ブロア回転数の増加割合として100%が設定されている場合には、増加割合分が電池温度TBから定まるブロア回転数と等倍の値となるため、ECU300は、電池温度TBから定まるブロア回転数の2倍のブロア回転数になるように冷却装置400を制御する。
なお、冷却装置400が作動中でないと判定される場合(S200にてNO)、この処理は終了される。また、満充電容量がしきい値C(2)よりも大きいと判定される場合や(S204にてNO)、電池温度TBがしきい値TB(3)よりも低い場合に(S206にてNO)、処理はS212に移される。なお、電池温度がしきい値TB(3)よりも低い場合には、実質的には、ブロア回転数の増加割合としては0%が設定される。
以上のような構造およびフローチャートに基づく本実施の形態における蓄電装置の冷却システムを制御するECU300の動作について説明する。
たとえば、冷却装置400が停止中である場合を想定する。冷却装置400が停止中であると(S100にてYES)、組電池100の満充電容量と電池温度TBとが取得される(S102)。
取得された電池温度TBがしきい値TB(1)以下である場合(S104にてYES)、満充電容量がしきい値C(1)以下であっても(S106にてYES)、組電池100の電池温度TBがしきい値TB(2)よりも低い場合には(S108にてNO)、冷却装置400の停止状態が維持される(S116)。
一方、取得された電池温度TBがしきい値TB(1)以下である場合(S104にてYES)、満充電容量がしきい値C(1)以下であって(S106にてYES)、かつ、組電池100の電池温度TBがしきい値TB(2)以上である場合には(S108にてYES)、図3を用いて示したように、冷却の実行可否を問い合わせる文字情報が表示装置450の表示画面の第1領域451に表示される(S110)。
操作装置460であるタッチパネルにおける表示装置450の第4領域454に対応する領域へのユーザのタッチ操作によって組電池100の冷却実行の要求があると判定されると(S112にてYES)、電池冷却制御が実行され(S114)、冷却装置400が作動状態になる。
一方、タッチパネルにおける表示装置450の第5領域455に対応する領域へのユーザのタッチ操作によって組電池100の冷却実行の要求がないと判定される場合(S112にてNO)、冷却装置400の停止状態が継続される(S116)。
また、組電池100の電池温度TBがしきい値TB(1)よりも高い高温状態であると判定される場合には(S104にてNO)、問い合わせ情報を表示装置450に表示することなく、電池冷却制御が実行されるとともに(S118)、図4を用いて示したように、強制冷却の実行を通知する文字情報が表示装置450の表示画面に表示される(S120)。
次に、冷却装置400が作動中である場合を想定する。冷却装置400が作動中であると(S200にてYES)、組電池100の満充電容量と電池温度TBとが取得される(S202)。
取得された満充電容量がしきい値C(2)以下であって(S204にてYES)、かつ、組電池100の電池温度TBがしきい値TB(3)以上である場合には(S206にてYES)、冷却の優先可否を問い合わせる文字情報が表示装置450の表示画面に表示される(S208)。
タッチパネルにおける第4領域454に対応する領域へのユーザのタッチ操作によって組電池100の冷却優先の要求があると判定されると(S210にてYES)、取得された満充電容量と図6で示した予め定められたマップとを用いてブロア回転数の増加割合が設定される(S212)。そして、電池冷却制御が実行されることによって、設定された増加割合に相当する回転数分が電池温度TBによって定まるブロア回転数に加算されて算出されたブロア回転数になるように冷却装置400が制御される(S216)。
一方、タッチパネルにおける第5領域455に対応する領域へのユーザのタッチ操作によって組電池100の冷却優先の要求がないと判定されると(S210にてNO)、ブロア回転数の増加割合としてゼロが設定される(S214)。そのため、電池冷却制御が実行されることによって電池温度TBによって定まるブロア回転数になるように冷却装置400が制御される(S216)。
なお、取得された満充電容量がしきい値C(2)よりも大きい場合や(S204にてNO)、組電池100の電池温度TBがしきい値TB(3)よりも低い場合には(S206にてNO)、取得された満充電容量を用いてブロア回転数の増加割合が設定され(S212)、文字情報が表示装置450に表示されることなく、電池温度TBによって定まるブロア回転数に、設定された増加割合分が加算されたブロア回転数になるように冷却装置400が制御される。このようにすると、内部抵抗の増加によって発熱する組電池100を適切に冷却することができる。
以上のようにして、本実施の形態に係る蓄電装置の冷却システムによると、冷却装置400の停止中に、組電池100の電池温度TBがしきい値TB(1)以下になるという条件を含む実行条件が成立すると、冷却装置400を用いた組電池100の冷却の実行可否が表示装置450によってユーザに問い合わせられるので、ユーザの要求に沿った冷却装置400の制御が実行可能になる。そのため、たとえば、ユーザの操作装置460対する操作によって電池冷却の実行が要求される場合に、電池冷却制御が実行され、組電池100の長寿命化が図れる。また、ユーザの操作装置460に対する操作によって電池冷却の実行が要求されない場合に、冷却装置400の停止状態が維持され、車両1の走行時において静粛性が維持される。したがって、ユーザが重視する商品性に沿った制御を実行可能な冷却システムを提供することができる。
さらにECU300は、問い合わせ情報に加えて、冷却を実行する場合のメリットおよびデメリットのうちの少なくともいずれかを示す情報を表示装置450に表示する。そのため、冷却が実行される場合のメリットおよびデメリットをユーザに認識させることができる。
さらにECU300は、組電池100が高温状態である等の異常状態である場合には、問い合わせ情報を表示装置450に表示することなく、冷却装置400を用いた組電池100の冷却を実行する。そのため、組電池100が異常状態である場合には、組電池100の冷却が強制的に実行されるので、組電池100が故障したり、劣化したりするリスクを低減することができる。
さらにECU300は、問い合わせ情報を表示装置450に表示することなく、冷却装置400を用いた組電池100の冷却を実行した場合には、組電池100の冷却を実行したことを示す情報を表示装置450を用いて表示する。そのため、ユーザの意図しない冷却装置400の作動が行なわれたことによりユーザが違和感を覚えることを抑制することができる。
さらに、冷却装置400の作動中において、組電池100の満充電容量がしきい値C(2)以下であって、組電池100の電池温度TBがしきい値TB(3)以上になるという条件を含む実行条件が成立すると、冷却装置400の作動量の増加可否を問い合わせる情報が表示装置450を用いて表示される。そのため、ユーザの要求に沿った冷却装置400の制御が実行可能になる。
以下、変形例について記載する。
上述の実施の形態では、車両1として電気自動車を一例の構成として説明したが、特に電気自動車に限定されるものではなく、たとえば、MG10に加えてエンジンを駆動源あるいは発電源として搭載されるハイブリッド車両であってもよい。
さらに上述の実施の形態では、車両1は、組電池100とMG10との間で電力の授受が可能な構成を有するものとして説明したが、たとえば、車両1は、上述の構成に加えて、車両1の外部の充電スタンドから供給される電力を用いて組電池100の充電が可能な構成を有していてもよい。
さらに上述の実施の形態では、操作装置460は、たとえば、タッチパネルである場合を一例として説明したが、たとえば、タッチパネルに代えてあるいは加えてボタンあるいはレバー等の操作部材を用いたスイッチであってもよい。この場合、たとえば、ECU300は、文字情報を表示装置450に表示した後に、スイッチに対して所定の操作が行なわれると冷却実行や冷却優先の要求があると判定し、文字情報が表示されてから予め定められた時間が経過するまでのスイッチに対して所定の操作が行なわれないと冷却実行や冷却優先の要求がないと判定してもよい。
さらに上述の実施の形態では、文字情報を表示装置450を用いて表示することによって各種情報をユーザに報知する場合を一例として説明したが、当該文字情報を音声として車両1の室内のスピーカ(図示せず)から出力することによって各種情報をユーザに報知してもよい。
さらに上述の実施の形態では、電池冷却の実行可否の問い合わせを示す情報に加えて、冷却を実行する場合のメリットを示す情報と、デメリットを示す情報とを表示するものとして説明したが、たとえば、メリットを示す情報のみを表示したり、デメリットを示す情報のみを表示したりするなど、メリットを示す情報とデメリットを示す情報とのうちの少なくともいずれかを表示してもよい。
さらに上述の実施の形態では、電池冷却の実行可否の問い合わせを示す情報に加えて、冷却を実行する場合のメリットを示す情報と、デメリットを示す情報とを表示するものとして説明したが、たとえば、冷却を実行しない場合のメリットを示す情報と、デメリットを示す情報とのうちの少なくともいずれかを表示してもよい。このようにすると、冷却が実行されない場合のメリットおよびデメリットをユーザに認識させることができる。
さらに上述の実施の形態では、組電池100の電池温度がしきい値TB(1)よりも高い高温状態となる異常時においては電池冷却の実行可否を問い合わせることなく、組電池100の強制冷却を実行するものとして説明したが、たとえば、組電池100の異常時としては、高温時に限定されるものではなく、高温時に加えてまたは代えて組電池100に過電流が流れる場合や過電圧となる場合など組電池100の冷却が必要となる異常時を含むものとしてもよい。
さらに上述の実施の形態では、冷却装置400として組電池100内に車室内の空気を供給するブロアを含む構成を一例として説明したが、特にこのような構成に限定されるものではない。冷却装置400は、たとえば、車両1の室内設けられるエアコンディショナに含まれる冷凍サイクルの膨張弁より下流の冷媒通路から分岐して組電池100に隣接して設けられる媒体通路と、媒体通路に流通する冷媒の量を調整する調整弁とを含む構成であってもよい。この場合、ECU300は、電池温度TBに応じて調整弁の開度を調整することにより、予め定められた期間における冷媒の流量の総量に対するエアコンディショナに供給される冷媒の割合と、組電池100に供給される冷媒の割合とを調整することによって冷却装置400の作動量を調整する。
図7は、変形例において電池冷却の優先可否を問い合わせる処理の一例を示すフローチャートである。図7に示されるフローチャートは、図5に示されるフローチャートと比較して、S212およびS214に代えてS312およびS314の処理が実行される点で異なる。その他の処理については、以下に説明する場合を除き、図5に示されるフローチャートと同様の処理であり、同じ処理については同じステップ番号が付与される。そのため、その詳細な説明は繰り返さない。
S312にて、ECU300は、満充電容量を用いて電池冷却の増加割合を設定する。電池冷却の増加割合とは、電池温度TBにより定まる冷却装置400の作動量に対する増加分を示す。ECU300は、取得した満充電容量と、満充電容量と電池冷却の増加割合との関係を示す予め定められたマップとを用いて電池冷却の増加割合を設定する。
図8は、満充電容量と電池冷却の増加割合との関係を示す予め定められたマップの一例を表形式で示す図である。図8に示すように、満充電容量が30Ah、25Ah、20Ah、15Ahおよび10Ahに対して電池冷却の増加割合としては、それぞれ0%、10%、20%、50%および100%がそれぞれ設定される。すなわち、図8に示す予め定められたマップは、満充電容量が低下していくほど電池冷却の増加割合が増加するように設定されることを示している。なお、図8に示す予め定められたマップにおいては、満充電容量と電池冷却の増加割合とが非線形の関係を有する場合を一例として説明したが、特に非線形の関係に限定されるものではなく、線形の関係を有していても良い。
ECU300は、予め定められたマップを用いて取得した満充電容量に対応する電池冷却の増加割合を設定する。なお、取得した満充電容量が図8に示される満充電容量の2つの値の間の値である場合には、ECU300は、線形補間等によって取得した満充電容量に対応する電池冷却の増加割合を設定する。
S314にて、ECU300は、電池冷却の増加割合を0%に設定する。S312またはS314の処理が実行された後に、処理はS216に移される。
このようにしても、冷却の優先可否を問い合わせる文字情報に対してユーザにより組電池100の冷却優先が要求される場合に、ユーザの要求に沿った冷却装置400の制御が実行されることによって組電池100の冷却が可能になる。
さらに上述の実施の形態では、電池温度TBがしきい値TB(1)以下であって、かつ、しきい値TB(2)よりも高い場合には、電池冷却の実行可否を問い合わせるものとして説明したが、たとえば、電池温度TBが少なくともしきい値TB(1)以下であれば、電池冷却の実行可否を問い合わせるようにしてもよい。
図9は、変形例における電池冷却の実行可否を問い合わせる処理の一例を示すフローチャートである。図9に示されるフローチャートは、図2に示されるフローチャートと比較して、電池温度TBがしきい値TB(2)以上であるか否かを判定する処理(S108)が省略されている点で異なる。その他の処理については、図2に示されるフローチャートと同様の処理であり、同じ処理については同じステップ番号が付与される。そのため、その詳細な説明を繰り返さない。このようにしても、ユーザの要求に沿った冷却装置の制御が実行可能になる。
さらに上述の実施の形態では、電池温度TBがしきい値TB(1)よりも高い場合には、電池冷却の実行可否を問い合わせることなく、電池冷却制御を実行するものとして説明したが、たとえば、組電池100の異常時の場合には、電池冷却の実行可否を問い合わせることなく、組電池100の強制冷却を実行してもよい。
図10は、他の変形例における電池冷却の実行可否を問い合わせる処理の一例を示すフローチャートである。図10に示されるフローチャートは、図2に示されるフローチャートと比較して、S104に代えてS404の処理が実行される点で異なる。その他の処理については、以下に説明する場合を除き、図2に示されるフローチャートと同様の処理であり、同じ処理については同じステップ番号が付与される。そのため、その詳細な説明を繰り返さない。
すなわち、満充電容量と電池温度TBとが取得されると、処理はS404に移される。S404にて、ECU300は、電池が異常なしであるか否かを判定する。ECU300は、たとえば、電池温度TBがしきい値TB(1)以下であって、電池電流がしきい値以下であって、かつ、電圧が予め定められた範囲内の電圧である場合に、電池が異常なしであると判定する。電池に異常なしであると判定される場合(S404にてYES)、処理はS106に移される。一方、電池温度TBがしきい値TB(1)よりも高い場合や、電流がしきい値よりも大きい場合や、電圧が予め定められた範囲外の電圧である場合など、組電池100の冷却が必要となるような異常が発生した場合には、電池が異常であると判定され(S404にてNO)、処理はS118に移される。このようにすると、組電池100の異常時に組電池100の冷却が強制的に実行されるので、組電池100が故障したり、劣化したりするリスクを低減することができる。
さらに上述の実施の形態では、電池冷却の優先可否を問い合わせる処理において、満充電容量がしきい値C(2)よりも大きい場合や、電池温度がしきい値TB(3)よりも低い場合には、満充電容量を用いてブロア回転数や電池冷却の増加割合を設定するものとして説明したが、たとえば、このような場合には、ブロア回転数や電池冷却の増加割合としてゼロが設定されてもよい。
さらに上述の実施の形態では、冷却装置400の停止中に判定する実行条件は、電池温度TBがしきい値TB(1)以下であるという条件を含むものとして説明したが、実行条件は、組電池100の冷却に関する条件であればよく、特に電池温度TBがしきい値TB(1)以下であるという条件に限定されるものではない。実行条件は、たとえば、組電池100の周辺の部位の温度がしきい値以下であるという条件と、組電池100と熱交換する媒体の温度がしきい値以下であるという条件と、冷却装置400の停止状態での経過時間がしきい値を超えるという条件とのうちの少なくともいずれかを含むようにしてもよい。
さらに上述の実施の形態では、電池冷却の優先可否を問い合わせる処理において、冷却優先の要求がある場合には、満受電容量を用いてブロア回転数や電池冷却の増加割合が設定され、冷却優先の要求がない場合にブロア回転数や電池冷却の増加割合が0%に設定されるものとして説明したが、ブロア回転数の増加割合や電池冷却の増加割合の初期状態としては、0%に設定され、冷却優先の要求があると判定される場合に、0%から増加させるようにしてもよいし、あるいは、増加割合の上限値に設定され、冷却優先の要求がないと判定される場合に、上限値から減少させるようにしてもよい。さらに、冷却優先の要求があると判定される場合のブロア回転数や電池冷却の増加割合についてディーラ等の販売店において診断ツール等を用いて設定可能な情報としてECU300のメモリ302に記憶されてもよい。
さらに上述の実施の形態では、冷却装置400の停止中において実行条件の成立によって問い合わせ情報が報知された後に、ユーザの操作装置460において冷却実行操作を受け付けた場合に、冷却実行の要求があると判定され、電池冷却制御が実行されるものとして説明したが、たとえば、問い合わせ情報が報知された後に、ユーザは、ディーラ等の販売店において診断ツール等を用いて、たとえば、満充電容量がしきい値C(1)以下であって、電池温度TBがしきい値TB(2)以上であるときに電池冷却制御が実行されるように設定を変更してもよいし、あるいは、電池冷却制御が実行されないように設定を変更してもよいし、あるいは、各種しきい値の設定を変更してもよい。
さらに上述の実施の形態では、冷却装置400の停止中において実行条件の成立によって問い合わせ情報が報知された後に、ユーザの操作装置460において冷却実行操作を受け付けた場合に、冷却実行の要求があると判定され、電池冷却制御が実行され、冷却不実行操作を受け付けた場合に、冷却実行の要求がないと判定され、冷却装置400の停止状態が維持されるものとして説明したが、たとえば、冷却実行操作または冷却不実行操作を受け付けた後に、上述の実行条件が不成立となり、その後に、再度実行条件が成立した場合には、前回に操作装置460が受け付けた操作を再度受け付けて、前回に操作装置460に受け付けた操作に基づいて組電池100の冷却を実行する、または、実行しないようにしてもよい。
図11は、さらに他の変形例における電池冷却の実行可否を問い合わせる処理の一例を示すフローチャートである。このフローチャートに示される一連の処理は、ECU300により、所定の制御周期毎に繰り返し実行される。
S500にて、ECU300は、組電池100の電池温度TBがしきい値TB(2)以上であるか否かを判定する。しきい値TB(2)については、上述したとおりであるため、その詳細な説明は繰り返さない。組電池100の電池温度TBがしきい値TB(2)以上であると判定される場合(S500にてYES)、処理はS502に移される。
S502にて、ECU300は、操作履歴情報なしであるか否かを判定する。操作履歴情報は、後述するように冷却の実行可否を問い合わせる文字情報が表示された後に冷却実行操作および冷却不実行操作のうちのいずれかが行なわれたことを示す情報を含む。操作履歴情報なしと判定される場合(S502にてYES)、処理はS504に移される。
S504にて、ECU300は、冷却装置400が停止中であるか否かを判定する。S504の処理は、上述のS100の処理と同様であるため、その詳細な説明は繰り返さない。冷却装置400が停止中であると判定される場合(S504にてYES)、処理はS506に移される。なお、冷却装置400が停止中でないと判定される場合(S504にてNO)、この処理は終了される。
S506にて、ECU300は、問い合わせ情報を表示装置450に表示する。S508にて、ECU300は、冷却実行の要求があるか否かを判定する。冷却実行の要求があると判定される場合(S508にてYES)、処理はS510に移される。なお、S506およびS508の処理は、上述のS110およびS112の処理とそれぞれ同様であるため、その詳細な説明は繰り返さない。
S510にて、ECU300は、実行要求ありの操作履歴情報を記憶する。ECU300は、冷却実行操作を受けたことを示す情報を実行要求ありの操作履歴情報としてメモリ302に記憶する。
S512にて、ECU300は、電池冷却制御を実行する。S512の処理は、上述のS114の処理と同様である。そのため、その詳細な説明は繰り返さない。なお、冷却実行の要求がないと判定される場合(S508にてNO)、処理はS514に移される。
S514にて、ECU300は、実行要求なしの操作履歴情報を記憶する。ECU300は、冷却不実行操作を受けたことを示す情報を実行要求なしの操作履歴情報としてメモリ302に記憶する。
S516にて、ECU300は、冷却装置400の動作を停止する。ECU300は、冷却装置400が停止状態である場合には、冷却装置400の停止状態を維持する。なお、操作履歴情報ありと判定される場合(S502にてNO)、処理はS518に移される。
S518にて、ECU300は、操作履歴情報が実行要求ありの操作履歴情報であるか否かを判定する。実行要求ありの操作履歴情報であると判定される場合(S518にてYES)、処理はS520に移される。
S520にて、ECU300は、電池冷却制御を実行する。ECU300は、電池冷却制御が実行中である場合には、冷却装置400の作動状態を維持する。なお、操作履歴情報が実行要求ありの操作履歴情報でないと判定される場合(S518にてNO)、処理はS516に移される。また、電池温度TBがしきい値TB(2)よりも小さいと判定される場合(S500にてNO)、処理はS522に移される。S522にて、ECU300は、冷却装置400の動作を停止する。
組電池100の状態によっては、上述の実行条件(すなわち、電池温度TBがしきい値TB(2)以上であるという条件)の成立と非成立とが頻繁に繰り返される場合がある。実行条件の成立毎にユーザに問い合わせ情報を報知することはユーザに煩わしさを感じさせ、ユーザの嗜好に沿った商品性とならない虞がある。そのため、このように再度の実行条件の成立時には、前回の操作を踏襲して組電池100の冷却が実行または不実行とされるので、さらにユーザが重視する商品性に沿った冷却システム2の制御を提供することができる。なお、実行条件としては、電池温度TBについての条件に加えて満充電容量についての条件を含むようにしてもよい。
さらに上述の実施の形態では、冷却装置400の停止中において実行条件の成立によって問い合わせ情報が報知された後に、ユーザの操作装置460において冷却実行操作を受け付けた場合に、冷却実行の要求があると判定され、電池冷却制御が実行され、冷却不実行操作を受け付けた場合に、冷却実行の要求がないと判定され、冷却装置400の停止状態が維持されるものとして説明したが、たとえば、操作装置460に対して冷却実行操作または冷却不実行操作を受け付けた後に、再度操作装置460に操作を受け付けた場合、その操作に基づき、実行条件の成立時に、蓄電装置の冷却を実行する、または、実行しないようにしてもよい。
図12は、さらに他の変形例における電池冷却の実行可否を問い合わせる処理の一例を示すフローチャートである。図12に示されるフローチャートは、図11に示されるフローチャートと比較して、S510,S512,S514,S516,S518,S520およびS522の処理に代えてS600,S602,S604,S606,S608およびS610の処理が実行可能な点で異なる。その他の処理(具体的には、図12のS500,S502,S504,S506およびS508の処理)としては、以下に説明する場合を除き、図11のフローチャートに示される処理と同様の処理を含み、同じ処理については同じステップ番号が付与されている。そのため、その詳細な説明は繰り返さない。
すなわち、冷却実行の要求があると判定される場合(S508にてYES)、処理はS600に移され、冷却実行の要求がないと判定される場合(S508にてNO)、処理はS602に移される。
S600にて、ECU300は、実行要求ありの操作履歴情報を記憶する。なお、ECU300は、実行要求なしの操作履歴情報が記憶されている場合には、操作履歴情報を実行要求ありの操作履歴情報に更新する。
S602にて、ECU300は、実行要求なしの操作履歴情報を記憶する。なお、ECU300は、実行要求ありの操作履歴情報が記憶されている場合には、操作履歴情報を実行要求なしの操作履歴情報に更新する。
S604にて、ECU300は、問い合わせ情報が表示されてから所定時間が経過したか否かを判定する。所定時間は、冷却実行操作または冷却不実行操作を受け付ける予め定められた時間である。所定時間が経過したと判定される場合(S604にてYES)、処理はS606に移される。また、操作履歴情報ありと判定される場合にも(S502にてNO)、処理はS606に移される。
S606にて、ECU300は、操作履歴情報が実行要求ありの操作履歴情報であるか否かを判定する。操作履歴情報が実行要求ありの操作履歴情報であると判定される場合(S606にてYES)、処理はS608に移される。
S608にて、ECU300は、電池冷却制御を実行する。ECU300は、電池冷却制御が実行中である場合には、冷却装置400の作動状態を維持する。
なお、電池温度TBがしきい値TB(2)よりも小さいと判定される場合(S500にてNO)、あるいは、操作履歴情報が実行要求ありの操作履歴情報でないと判定される場合(S606にてNO)、処理はS610に移される。
S610にて、ECU300は、冷却装置400の動作を停止する。ECU300は、冷却装置400が停止状態である場合には、冷却装置400の停止状態を維持する。
たとえば、車両1のトリップ中にユーザの思考が変化または誤操作し、ユーザの意図と異なる操作をしてしまう可能性がある。なお、トリップ中とは、起動操作によって車両1のシステムが起動してから停止操作によって車両1のシステムが停止するまでの期間中であることを示す。また、起動操作は、たとえば、車両1のシステム停止中におけるスタートボタン(図示せず)の操作を含む。さらに、停止操作は、たとえば、車両1のシステム起動中におけるスタートボタンの操作を含む。
上述の思考の変化や誤操作が発生する場合に前回の操作から変更できないとユーザの嗜好に沿った商品性とならない虞がある。そのため、前回の操作の後に再度操作が行なわれた場合は直近の操作に基づいて冷却を実行もしくは不実行とすることによって、さらにユーザが重視する商品性に沿った冷却システムの制御を提供することができる。
また、車両1のトリップが終了する場合に、メモリ302に操作履歴情報が残っていると、その後にその情報に基づいて冷却の実行または不実行が続けることになり、ユーザの嗜好に沿った商品性とならない虞がある。そのため、車両1のトリップ終了時にそのような情報をリセット(メモリ302に記憶された操作履歴情報をクリア)してもよい。
このようにすると、最初に操作された情報に基づいて冷却の実行または不実行が続くというような事態を回避することができ、さらにユーザが重視する商品性に沿った冷却システムの制御を提供することができる。
なお、上記した変形例は、その全部または一部を適宜組み合わせて実施してもよい。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 車両、2 冷却システム、20 動力伝達ギア、30 駆動輪、40 PCU、50 SMR、100 組電池、200 監視ユニット、210 電圧検出部、220 電流検出部、230 温度検出部、300 ECU、301 CPU、302 メモリ、400 冷却装置、450 表示装置、451 第1領域、452 第2領域、453 第3領域、454 第4領域、455 第5領域、456 第6領域、460 操作装置。

Claims (14)

  1. 車両の駆動源への電力供給に用いられる蓄電装置を冷却する冷却システムであって、
    前記蓄電装置の冷却が可能に構成される冷却装置と、
    前記車両の室内に所定の情報を報知する報知装置と、
    前記冷却装置および前記報知装置を制御する制御装置とを備え、
    前記冷却装置の停止中において、前記制御装置は、前記蓄電装置の冷却に関する実行条件が成立する場合に、前記冷却装置を用いた前記蓄電装置の冷却の実行可否を示す問い合わせ情報を前記報知装置を用いて報知する、蓄電装置の冷却システム。
  2. 前記実行条件は、前記蓄電装置の温度が第1温度以下であるという条件を含む、請求項1に記載の蓄電装置の冷却システム。
  3. 前記制御装置は、前記蓄電装置の満充電容量を取得可能であり、前記満充電容量が所定のしきい値以下であり、前記実行条件が成立する場合に、前記問い合わせ情報を前記報知装置を用いて報知する、請求項1または2に記載の蓄電装置の冷却システム。
  4. 前記冷却システムは、ユーザの操作を受け付ける操作装置をさらに備え、
    前記制御装置は、前記問い合わせ情報を報知した後に、前記蓄電装置の冷却の実行を要求する冷却実行操作を前記操作装置に受け付けた場合に、前記冷却装置を用いた前記蓄電装置の冷却を実行する、請求項1〜3のいずれかに記載の蓄電装置の冷却システム。
  5. 前記冷却システムは、ユーザの操作を受け付ける操作装置をさらに備え、
    前記制御装置は、前記問い合わせ情報を報知した後に、前記蓄電装置の冷却の実行を要求しない冷却不実行操作を前記操作装置に受け付けた場合は、前記冷却装置を用いた前記蓄電装置の冷却を実行しない、請求項1〜4のいずれかに記載の蓄電装置の冷却システム。
  6. 前記操作装置が冷却実行操作または冷却不実行操作を受け付けた後に、前記実行条件が不成立となり、再度前記実行条件が成立した場合は、前回に前記操作装置が受け付けた操作を再度受け付け、前記制御装置は、前記前回に前記操作装置が受け付けた操作に基づいて前記蓄電装置の冷却を実行するまたは実行しない、請求項4または5に記載の蓄電装置の冷却システム。
  7. 前記制御装置は、前記車両のトリップ終了時に前回に前記操作装置が受け付けた操作をリセットする、請求項4〜6のいずれかに記載の蓄電装置の冷却システム。
  8. 前記操作装置が前記冷却実行操作または前記冷却不実行操作を受け付けた後に、再度前記操作装置の操作を受け付けた場合、前記制御装置は、その操作に基づき、前記実行条件の成立時に、前記蓄電装置の冷却を実行するまたは実行しない、請求項6に記載の蓄電装置の冷却システム。
  9. 前記制御装置は、前記蓄電装置が異常状態である場合には、前記問い合わせ情報を報知することなく、前記冷却装置を用いた前記蓄電装置の冷却を実行する、請求項1〜8のいずれかに記載の蓄電装置の冷却システム。
  10. 前記制御装置は、
    前記蓄電装置の温度が第1温度以下であって、かつ、第2温度よりも高い場合には、前記問い合わせ情報を報知し、
    前記蓄電装置の温度が前記第1温度よりも高い場合には、前記問い合わせ情報を報知することなく、前記冷却装置を用いた前記蓄電装置の冷却を実行する、請求項1〜9のいずれかに記載の蓄電装置の冷却システム。
  11. 前記制御装置は、前記問い合わせ情報に加えて、前記冷却を実行する場合のメリットおよびデメリットのうちの少なくともいずれかを示す情報を報知する、請求項1〜10のいずれかに記載の蓄電装置の冷却システム。
  12. 前記制御装置は、前記問い合わせ情報に加えて、前記冷却を実行しない場合のメリットおよびデメリットのうちの少なくともいずれかを示す情報を報知する、請求項1〜10のいずれかに記載の蓄電装置の冷却システム。
  13. 前記制御装置は、前記問い合わせ情報を報知することなく、前記冷却装置を用いた前記蓄電装置の冷却を実行した場合には、前記蓄電装置の冷却の実行を示す情報を前記報知装置を用いて報知する、請求項9または10に記載の蓄電装置の冷却システム。
  14. 前記冷却装置の作動中において、前記制御装置は、前記蓄電装置の冷却に関する実行条件が成立する場合に、前記冷却装置の作動量の増加可否の問い合わせを示す情報を前記報知装置を用いて報知する、請求項1〜13のいずれかに記載の蓄電装置の冷却システム。
JP2019202460A 2019-11-07 2019-11-07 蓄電装置の冷却システム Active JP7172957B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019202460A JP7172957B2 (ja) 2019-11-07 2019-11-07 蓄電装置の冷却システム
US17/072,353 US11731531B2 (en) 2019-11-07 2020-10-16 Cooling system for power storage
CN202011215867.0A CN112786991B (zh) 2019-11-07 2020-11-04 用于蓄电装置的冷却系统
DE102020129261.9A DE102020129261A1 (de) 2019-11-07 2020-11-06 Kühlsystem für einen Leistungsspeicher

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019202460A JP7172957B2 (ja) 2019-11-07 2019-11-07 蓄電装置の冷却システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021077505A true JP2021077505A (ja) 2021-05-20
JP7172957B2 JP7172957B2 (ja) 2022-11-16

Family

ID=75584068

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019202460A Active JP7172957B2 (ja) 2019-11-07 2019-11-07 蓄電装置の冷却システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11731531B2 (ja)
JP (1) JP7172957B2 (ja)
CN (1) CN112786991B (ja)
DE (1) DE102020129261A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113752906B (zh) * 2021-09-30 2023-05-23 蜂巢能源科技有限公司 一种电动汽车电池的热管理控制方法及装置
DE102022126610A1 (de) 2022-10-12 2024-04-18 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zum Kühlen einer Batterie eines Fahrzeugs und ein Fahrzeug

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015037015A (ja) * 2013-08-12 2015-02-23 三菱電機株式会社 移動体の電源監視装置および移動体の電源監視方法
JP2016085804A (ja) * 2014-10-23 2016-05-19 トヨタ自動車株式会社 電源システム、およびそれを搭載した車両
JP2018074673A (ja) * 2016-10-26 2018-05-10 トヨタ自動車株式会社 車両

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4337905B2 (ja) * 2007-04-18 2009-09-30 トヨタ自動車株式会社 車両に搭載された電気機器の冷却装置
JP5436785B2 (ja) 2008-02-21 2014-03-05 プライムアースEvエナジー株式会社 電源装置
DE112012000108T5 (de) * 2011-07-14 2013-08-08 Panasonic Corporation Brennstoffzellensystem und Verfahren zum Steuern von diesem
JP6222159B2 (ja) * 2015-04-10 2017-11-01 トヨタ自動車株式会社 車載二次電池の冷却システム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015037015A (ja) * 2013-08-12 2015-02-23 三菱電機株式会社 移動体の電源監視装置および移動体の電源監視方法
JP2016085804A (ja) * 2014-10-23 2016-05-19 トヨタ自動車株式会社 電源システム、およびそれを搭載した車両
JP2018074673A (ja) * 2016-10-26 2018-05-10 トヨタ自動車株式会社 車両

Also Published As

Publication number Publication date
CN112786991A (zh) 2021-05-11
JP7172957B2 (ja) 2022-11-16
US11731531B2 (en) 2023-08-22
DE102020129261A1 (de) 2021-05-12
US20210138931A1 (en) 2021-05-13
CN112786991B (zh) 2024-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11858370B2 (en) Vehicle and method for controlling vehicle
JP6222159B2 (ja) 車載二次電池の冷却システム
US9963043B2 (en) Control system and vehicle power supply
JP6172201B2 (ja) 車載二次電池の冷却システム
JP5837439B2 (ja) 電動車両
JP2010165676A (ja) 電気自動車のためのマルチモード充電システム
JP7172957B2 (ja) 蓄電装置の冷却システム
JP6123643B2 (ja) 車両用の蓄電システム
JP6287938B2 (ja) 車載二次電池の冷却システム
JP2013255325A (ja) 蓄電システム
JP2010093993A (ja) 電源管理装置およびこれを備えた車両
JP6635012B2 (ja) 車両
JP2016199153A (ja) 車載二次電池の冷却システム
JP2017212775A (ja) 電動車両
JP6424596B2 (ja) 車両の充電制御装置
KR102640065B1 (ko) 전지 시스템
JP6756157B2 (ja) 電動車両
EP2692587B1 (en) Vehicle power source device
JP4096885B2 (ja) 車両に搭載された電力変換機構の冷却装置
JP2015109191A (ja) 蓄電システム
US20240039322A1 (en) Charging Control Method and Charging Control System
WO2012120590A1 (ja) 車両の制御装置
JP7428631B2 (ja) 電源システム
JP2016111772A (ja) モータ制御装置
KR20230077819A (ko) 차량 제어 장치 그 제어 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220926

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221017

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7172957

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151