JP2021076154A - 弁装置 - Google Patents

弁装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021076154A
JP2021076154A JP2019202330A JP2019202330A JP2021076154A JP 2021076154 A JP2021076154 A JP 2021076154A JP 2019202330 A JP2019202330 A JP 2019202330A JP 2019202330 A JP2019202330 A JP 2019202330A JP 2021076154 A JP2021076154 A JP 2021076154A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact surface
valve body
contact
valve
curvature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019202330A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7337666B2 (ja
Inventor
準 高崎
Jun Takasaki
準 高崎
宏紀 下戸
Hiroki Shimoto
宏紀 下戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisan Industry Co Ltd
Original Assignee
Aisan Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisan Industry Co Ltd filed Critical Aisan Industry Co Ltd
Priority to JP2019202330A priority Critical patent/JP7337666B2/ja
Priority to DE102020127659.1A priority patent/DE102020127659A1/de
Priority to CN202011221523.0A priority patent/CN112780780B/zh
Publication of JP2021076154A publication Critical patent/JP2021076154A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7337666B2 publication Critical patent/JP7337666B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M37/00Apparatus or systems for feeding liquid fuel from storage containers to carburettors or fuel-injection apparatus; Arrangements for purifying liquid fuel specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M37/0011Constructional details; Manufacturing or assembly of elements of fuel systems; Materials therefor
    • F02M37/0023Valves in the fuel supply and return system
    • F02M37/0029Pressure regulator in the low pressure fuel system
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K1/00Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M21/00Apparatus for supplying engines with non-liquid fuels, e.g. gaseous fuels stored in liquid form
    • F02M21/02Apparatus for supplying engines with non-liquid fuels, e.g. gaseous fuels stored in liquid form for gaseous fuels
    • F02M21/0218Details on the gaseous fuel supply system, e.g. tanks, valves, pipes, pumps, rails, injectors or mixers
    • F02M21/023Valves; Pressure or flow regulators in the fuel supply or return system
    • F02M21/0239Pressure or flow regulators therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K1/00Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces
    • F16K1/32Details
    • F16K1/34Cutting-off parts, e.g. valve members, seats
    • F16K1/36Valve members
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K1/00Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces
    • F16K1/32Details
    • F16K1/34Cutting-off parts, e.g. valve members, seats
    • F16K1/42Valve seats
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K1/00Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces
    • F16K1/32Details
    • F16K1/34Cutting-off parts, e.g. valve members, seats
    • F16K1/44Details of seats or valve members of double-seat valves
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D16/00Control of fluid pressure
    • G05D16/04Control of fluid pressure without auxiliary power
    • G05D16/10Control of fluid pressure without auxiliary power the sensing element being a piston or plunger
    • G05D16/107Control of fluid pressure without auxiliary power the sensing element being a piston or plunger with a spring-loaded piston in combination with a spring-loaded slideable obturator that move together over range of motion during normal operation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/30Use of alternative fuels, e.g. biofuels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Lift Valve (AREA)

Abstract

【課題】弁装置において相対的に軟らかい当接面と相対的に硬い当接面とが当接するときに相対的に軟らかい当接面に引張応力が発生することを抑制することができる技術を提供する。
【解決手段】当接面61の硬度が第1当接面13の硬度よりも低く、内当接面62の硬度が第2当接面34の硬度よりも低くてもよい。外弁体40の前記外当接面が弁座10の前記第1当接面に当接するときに最初に当接する点である第1当接点における前記外当接面の曲率が、前記第1当接点における前記第1当接面の曲率よりも大きくてもよい。内弁体30の前記第2当接面が前記外弁体の前記内当接面に当接するときに最初に当接する点である第2当接点における前記内当接面の曲率が、前記第2当接点における前記第2当接面の曲率よりも大きくてもよい。
【選択図】図1

Description

本明細書に開示する技術は、弁装置に関する。
特許文献1に弁装置が開示されている。特許文献1の弁装置は、主弁座と、主弁座に当接する主弁体と、主弁体を挟んで主弁座と反対側に配置されており主弁体に当接する副弁体とを備えている。特許文献1の主弁体は黄銅製(真鍮製)である。
特開2019−132347号公報
特許文献1の弁装置では、主弁体が主弁座に当接すると共に副弁体が主弁体に当接することによって主弁座と副弁体との間に主弁体が挟まれたときに、主弁体の内部に圧縮応力や引張応力が発生する。特に、主弁体の硬度が副弁体の硬度よりも低い場合には、主弁体のうち主弁座及び副弁体が当接する面において大きな圧縮応力や引張応力が発生することがある。
通常の物体は圧縮応力よりも引張応力に対して弱い傾向があるので、主弁体のうち主弁座及び副弁体が当接する面において大きな引張応力が発生すると、例えば主弁体が変形することや損傷すること等が考えられる。そこで、本明細書は、弁装置において相対的に軟らかい当接面と相対的に硬い当接面とが当接するときに相対的に軟らかい当接面に引張応力が発生することを抑制することができる技術を提供する。
本明細書に開示する弁装置は、流体が流出する第1流出口を備えている弁座と、前記弁座に当接して前記第1流出口を閉塞する弁体と、を備えていてもよい。前記弁座は、前記弁体側を向いている第1当接面を備えていてもよい。前記弁体は、流体が流出する第2流出口を備えている外弁体と、前記外弁体を挟んで前記弁座と反対側に配置されており前記外弁体に当接して前記第2流出口を閉塞する内弁体と、を備えていてもよい。前記内弁体は、前記外弁体側を向いている第2当接面を備えていてもよい。前記外弁体は、前記弁体が前記弁座に当接するときに前記弁座の前記第1当接面に当接する外当接面と、前記内弁体が前記外弁体に当接するときに前記内弁体の前記第2当接面に当接する内当接面と、を備えていてもよい。前記外当接面の硬度が前記第1当接面の硬度よりも低くてもよい。前記内当接面の硬度が前記第2当接面の硬度よりも低くてもよい。前記外弁体の前記外当接面が前記弁座の前記第1当接面に当接するときに最初に当接する点である第1当接点における前記外当接面の曲率が、前記第1当接点における前記第1当接面の曲率よりも大きくてもよい。前記内弁体の前記第2当接面が前記外弁体の前記内当接面に当接するときに最初に当接する点である第2当接点における前記内当接面の曲率が、前記第2当接点における前記第2当接面の曲率よりも大きくてもよい。
この構成によれば、相対的に硬い第1当接面の曲がり具合が相対的に軟らかい外当接面の曲がり具合よりも緩やかなので、軟らかい外当接面が硬い第1当接面に当接したときに、軟らかい外当接面に引張応力が発生することを抑制することができる。同様に、相対的に硬い第2当接面の曲がり具合が相対的に軟らかい内当接面の曲がり具合よりも緩やかなので、軟らかい内当接面が硬い第2当接面に当接したときに、軟らかい内当接面に引張応力が発生することを抑制することができる。
本明細書に開示する弁装置は、流体が流出する第1流出口を備えている弁座と、前記弁座に当接して前記第1流出口を閉塞する弁体と、を備えていてもよい。前記弁座は、前記弁体側を向いている第1当接面を備えていてもよい。前記弁体は、流体が流出する第2流出口を備えている外弁体と、前記外弁体を挟んで前記弁座と反対側に配置されており前記外弁体に当接して前記第2流出口を閉塞する内弁体と、を備えていてもよい。前記内弁体は、前記外弁体側を向いている第2当接面を備えていてもよい。前記外弁体は、前記弁体が前記弁座に当接するときに前記弁座の前記第1当接面に当接する外当接面と、前記内弁体が前記外弁体に当接するときに前記内弁体の前記第2当接面に当接する内当接面と、を備えていてもよい。前記第1当接面の硬度が前記外当接面の硬度よりも低くてもよい。前記第2当接面の硬度が前記内当接面の硬度よりも低くてもよい。前記外弁体の前記外当接面が前記弁座の前記第1当接面に当接するときに最初に当接する点である第1当接点における前記第1当接面の曲率が、前記第1当接点における前記外当接面の曲率よりも大きくてもよい。前記内弁体の前記第2当接面が前記外弁体の前記内当接面に当接するときに最初に当接する点である第2当接点における前記第2当接面の曲率が、前記第2当接点における前記内当接面の曲率よりも大きくてもよい。
この構成によれば、上記と同様に、相対的に軟らかい第1当接面及び第2当接面に引張応力が発生することを抑制することができる。
前記第1当接点における前記外当接面の法線である第1法線と、前記第2当接点における前記内当接面の法線である第2法線との交点が、前記外弁体の内部に位置していてもよい。
この構成によれば、弁座から外弁体に作用する力と、内弁体から外弁体に作用する力とが外弁体の内部に向けてバランス良く作用するので、外弁体の一部が局部的に変形することや損傷することを抑制することができる。
前記第1当接点から前記交点までの距離が、前記第2当接点から前記交点までの距離と等しくてもよい。
この構成によれば、外弁体に力がバランス良く作用するので外弁体の一部が局部的に変形することや損傷することを抑制することができる。
前記第1当接点と前記第2当接点とを結んだ直線が、前記交点よりも前記第1流出口側に位置していてもよい。
この構成によれば、外弁体が変形することを抑制することができる。
前記第1当接点と前記第2当接点とを結んだ直線が、前記第1法線及び前記第2法線と同一直線上に位置していてもよい。
この構成によれば、外弁体に力がバランス良く作用するので外弁体の一部が局部的に変形することや損傷することを抑制することができる。
前記第1当接面は、前記弁体の軸方向と平行な断面を視たときに平面状に構成されていてもよい。前記第2当接面は、前記弁体の軸方向と平行な断面を視たときに平面状に構成されていてもよい。
この構成によれば、第1当接面に当接する外当接面に引張応力が発生することを抑制することができる。また、第2当接面に当接する内当接面に引張応力が発生することを抑制することができる。つまり、弁装置が駆動することで、外弁体に生じる引張応力を効果的に抑制することができる。
前記第1当接面及び前記第2当接面が金属製であってもよい。前記外当接面及び前記内当接面が樹脂製であってもよい。
この構成によれば、相対的に軟らかい樹脂製の外当接面及び内当接面に引張応力が発生することを抑制することができる。
実施例に係る弁装置の断面図である。 図1の部分IIの拡大図である(図2ではハッチングを省略している。)。 他の実施例に係る弁装置の図2に対応する図である。
実施例に係る弁装置1について図面を参照して説明する。図1に示すように、実施例に係る弁装置1は、本体2と弁体20とを備えている。弁装置1は、弁体20が内弁体30と外弁体40とを備えている二段弁構造の弁装置である。弁装置1は、液体又は気体の燃料(流体の一例)の流れを制御する装置である。弁装置1は、例えば、燃料の圧力を減圧させるための減圧弁装置である。弁装置1における燃料は、例えば自動車の燃料(例えば、ガソリンや水素ガス等)である。
弁装置1の本体2は、周壁12と弁座10とを備えている。本体2は、金属(例えば合金)から構成されている。本体2の内部には第1弁室11が形成されている。本体2の上流側(図1の下側)から第1弁室11に燃料が流入する。本体2の周壁12は、略円筒状に形成されている。周壁12は、本体2の上流側から下流側へ延びている。周壁12は、第1弁室11の周囲に位置しており、第1弁室11を囲んでいる。第1弁室11には弁体20が配置されている。
本体2の弁座10は、周壁12よりも下流側に位置している。弁座10は周壁12と一体で形成されている。弁座10には燃料が流出する第1流出口14が形成されている。第1弁室11に流入した燃料が第1流出口14から調圧室90に流出する。調圧室90は第1弁室11よりも下流側に位置している。調圧室90は、例えば、燃料供給路91を介して燃料供給先(不図示)に接続されている。調圧室90から流出する燃料が燃料供給路91を通じて燃料供給先(例えば、自動車のエンジンや燃料電池スタック)に供給される。
弁座10は、内側凸部15と第1当接面13とを備えている。内側凸部15は、弁座10の径方向の内側に突出している。内側凸部15の内側に第1流出口14が形成されている。第1当接面13は、第1流出口14の周囲に位置している。第1当接面13は、第1流出口14から周壁12の内周面121まで延びている。第1当接面13は、略円錐面状に構成されている。図1に示す断面(弁体20の軸方向と平行な断面)では、第1当接面13は平面状に構成されている。第1当接面13は、第1弁室11側を向いている。第1当接面13は、第1弁室11に配置されている弁体20側を向いている。第1当接面13は、弁体20の軸方向に対して傾斜している。第1当接面13は弁体20と向かい合っている。第1当接面13に弁体20が当接する。
次に、弁体20について説明する。弁体20は弁座10よりも上流側に配置されている。弁体20は、軸方向に進退することによって弁座10の第1当接面13に対して当接及び離間する。弁体20は、弁座10に対して当接及び離間することによって弁座10に形成されている第1流出口14を閉開する。弁体20が弁座10に当接することによって第1流出口14が閉塞される。弁体20が弁座10から離間することによって第1流出口14が開放される。
弁体20は、内弁体30と外弁体40とを備えている。内弁体30は、弁体20の径方向において外弁体40よりも内側に配置されている。内弁体30は、外弁体40を挟んで弁座10と反対側に配置されている。内弁体30は、周壁32と弁部31と先端部33とを備えている。内弁体30は、金属(例えば合金)から構成されている。内弁体30の内部にはバネ室35が形成されている。バネ室35には小コイルバネ50が配置されている。小コイルバネ50は、弁体20の軸方向に沿って伸縮する。小コイルバネ50は、弁体20(内弁体30及び外弁体40)を上流側から下流側に向けて押圧する。内弁体30の周壁32は、略円筒状に形成されている。周壁32は、弁体20の軸方向に延びている。周壁32は、バネ室35の周囲に位置しており、バネ室35を囲んでいる。
内弁体30の弁部31は、周壁32よりも下流側に位置している。弁部31は周壁32と一体で形成されている。弁部31は、金属製の第2当接面34を備えている。第2当接面34は、略円錐面状に構成されている。図1に示す断面(弁体20の軸方向と平行な断面)では、第2当接面34は平面状に構成されている。第2当接面34は、弁体20の軸方向に対して傾斜している。第2当接面34は、外弁体40側を向いている。第2当接面34は、外弁体40と向かい合っている。第2当接面34が外弁体40に当接する。第2当接面34は、外弁体40を挟んで弁座10の第1当接面13と向かい合っている。
内弁体30の先端部33は、弁部31よりも下流側に位置している。先端部33は、弁部31と一体で形成されている。先端部33は、弁部31から弁座10の第1流出口14に向けて突出している。先端部33は、第1流出口14に挿入されている。
次に、外弁体40について説明する。外弁体40は、弁体20の径方向において内弁体30よりも外側に配置されている。外弁体40は、内弁体30を囲んでいる。外弁体40は、内弁体30と弁座10との間に配置されている。外弁体40は、弁装置1の閉弁状態では、内弁体30と弁座10によって挟まれている。
外弁体40は、周壁42と基部45と弁部41とを備えている。外弁体40は、樹脂(例えばシリコーンゴムや合成ゴム等)から構成されている。外弁体40の内部には第2弁室43が形成されている。本体2の上流側(図1の下側)から第2弁室43に燃料が流入する。第2弁室43には内弁体30が配置されている。
外弁体40の周壁42は、略円筒状に形成されている。周壁42は、弁体20の軸方向に延びている。周壁42は、第2弁室43の周囲に位置しており、第2弁室43を囲んでいる。基部45は、略円環状に形成されている。基部45は、周壁42と一体で形成されている。基部45は、周壁42の軸方向の上流側の端部に固定されている。基部45は、周壁42の径方向の内側に向けて突出している。
外弁体40の弁部41は、周壁42よりも下流側に位置している。弁部41は、周壁42と一体で形成されている。弁部41には燃料が流出する第2流出口44が形成されている。第2流出口44は、弁座10に形成されている第1流出口14と連通している。第2流出口44と第1流出口14を通じて第2弁室43から調圧室90に燃料が流出する。第2流出口44には内弁体30の先端部33が挿入されている。内弁体30が外弁体40に対して進退することによって第2流出口44が開閉される。内弁体30が外弁体40に当接すると第2流出口44が閉塞される。内弁体30が外弁体40から離間すると第2流出口44が開放される。
弁部41は、樹脂製の外当接面61と、樹脂製の内当接面62とを備えている。外当接面61は、第2流出口44の周囲に位置している。外当接面61は、弁座10側を向いている。外当接面61は、弁座10の第1当接面13と向かい合っている。外当接面61は、凸状の曲面として構成されている。外当接面61は、弁座10の第1当接面13に向けて突出している。外当接面61は、外弁体40が弁座10に対して進行すると第1当接面13に当接する。外当接面61が第1当接面13に押し付けられる。外当接面61の硬度は、第1当接面13の硬度よりも低い。各当接面13、61の硬度は、例えば、JISに規定されている各種の硬さ試験によって測定することができる。
図2に示すように、外弁体40の外当接面61が弁座10の第1当接面13に当接するときに最初に当接する点を第1当接点71とすると、第1当接点71における外当接面61の曲率は、第1当接点71における第1当接面13の曲率よりも大きい。即ち、外当接面61の曲がり具合が、第1当接面13の曲がり具合よりも急な曲がり具合になっている(第1当接面13の曲がり具合が、外当接面61の曲がり具合よりも緩やかな曲がり具合になっている)。
外弁体40の内当接面62について説明する。図1に示すように、内当接面62は、内弁体30側を向いている。内当接面62は、内弁体30の第2当接面34と向かい合っている。内当接面62は、凸状の曲面として構成されている。内当接面62は、内弁体30の第2当接面34に向けて突出している。内当接面62は、内弁体30が外弁体40に対して進行すると第2当接面34に当接する。内当接面62が第2当接面34に押し付けられる。内当接面62は第2流出口44の上流側に位置している。内当接面62の硬度は、第2当接面34の硬度よりも低い。各当接面34、62の硬度は、例えば、JISに規定されている各種の硬さ試験によって測定することができる。
図2に示すように、外弁体40の内当接面62が内弁体30の第2当接面34に当接するときに最初に当接する点を第2当接点72とすると、第2当接点72における内当接面62の曲率は、第2当接点72における第2当接面34の曲率よりも大きい。即ち、内当接面62の曲がり具合が、第2当接面34の曲がり具合よりも急な曲がり具合になっている(第2当接面34の曲がり具合が、内当接面62の曲がり具合よりも緩やかな曲がり具合になっている)。
外弁体40の外当接面61と内当接面62との幾何学的関係について説明する。図2に示すように、第1当接点71における外当接面61の法線を第1法線N1とし、第2当接点72における内当接面62の法線を第2法線N2とすると、第1法線N1と第2法線N2との交点Xは、外弁体40の内部に位置している。第1当接点71から交点Xまでの距離L1は、第2当接点72から交点Xまでの距離L2と等しい。第1当接点71と第2当接点72とを結んだ直線Mは、第1法線N1と第2法線N2との交点Xよりも第1流出口14側に位置している。
図1に示すように、弁装置1は、ピストン100と大コイルバネ102とを更に備えている。ピストン100は、図1の上下方向に移動可能に構成されている。ピストン100は、大コイルバネ102によって弁体20側に押圧されている。ピストン100は、内弁体30の先端部33に向けて突出する先端部101を備えている。
次に、上記の弁装置1の動作について説明する。最初は弁装置1が閉弁状態であるとする。即ち、弁体20が弁座10に当接しており、第1流出口14が閉状態であるとする。また、内弁体30が外弁体40に当接しており、第2流出口44が閉状態であるとする。閉弁状態では、調圧室90における燃料の圧力が比較的高い状態に維持されている。
(開弁動作)
弁装置1では、燃料供給先に燃料が供給されることによって調圧室90から燃料が流出すると、調圧室90の燃料の圧力が低下する。そうすると、調圧室90の燃料の圧力を受圧しているピストン100が大コイルバネ102によって弁体20側に押圧され、ピストン100が弁体20側に移動する。調圧室90の燃料の圧力が大きく低下すると、それに伴ってピストン100が弁体20側に大きく移動する。一方、調圧室90の燃料の圧力の低下量が小さい場合は、それに伴ってピストン100の弁体20側への移動量も小さくなる。
ピストン100が弁体20側に移動していくと、ピストン100の先端部101が内弁体30の先端部33に当接して内弁体30を上流側に押圧する。これによって、内弁体30が上流側に移動する。ピストン100が弁体20側に大きく移動すると、内弁体30が上流側に大きく移動する。一方、ピストン100の弁体20側への移動量が小さい場合は、内弁体30の上流側への移動量も小さくなる。
内弁体30が上流側へ移動していくと、内弁体30の第2当接面34が外弁体40の内当接面62から離間して第2流出口44が開状態になる。第2流出口44が開状態になると、第2弁室43から第2流出口44を介して調圧室90へ燃料が流出する。この状態が第1開弁状態である。調圧室90の燃料の圧力が比較的高い場合は第1開弁状態になる。
第1開弁状態から内弁体30が更に上流側へ移動していくと、内弁体30の周壁32が外弁体40の基部45に当接して基部45を上流側へ押圧する。そうすると、外弁体40が上流側へ移動する。外弁体40が上流側へ移動していくと、外弁体40の外当接面61が弁座10の第1当接面13から離間して第1流出口14が開状態になる。第1流出口14が開状態になると、第1弁室11から第1流出口14を介して調圧室90へ燃料が流出する。この状態が第2開弁状態である。調圧室90の燃料の圧力が比較的低い場合は第2開弁状態になる。
(閉弁動作)
次に、閉弁動作について説明する。閉弁動作は、上記の開弁動作とは反対の動作である。上記の弁装置1では、調圧室90に燃料が流入すると、調圧室90の燃料の圧力が上昇する。そうすると、調圧室90の燃料の圧力によってピストン100が弁体20と反対側に押圧され、ピストン100が弁体20と反対側(即ち、下流側)に移動する。ピストン100が下流側に移動していくと、それに伴って内弁体30が下流側に移動する。
内弁体30が下流側へ移動していくと、内弁体30の第2当接面34が外弁体40の内当接面62に当接して第2流出口44が閉状態になる。内弁体30が更に下流側へ移動していくと、内弁体30によって外弁体40が下流側に押圧され、内弁体30と外弁体40が下流側に移動する。内弁体30と外弁体40が下流側に移動していくと、外弁体40の外当接面61が弁座10の第1当接面13に当接して第1流出口14が閉状態になる。
上記の弁装置1では、閉弁状態のときに、外弁体40が内弁体30と弁座10の間に挟まれる。外弁体40が内弁体30と弁座10によって押圧される。外弁体40が内弁体30と弁座10によって押圧されると、外弁体40の内部に主に圧縮応力が発生する。
[効果]
以上、実施例に係る弁装置1について説明した。上記の説明から明らかなように、弁装置1では、外弁体40が、弁座10の金属製の第1当接面13に当接する樹脂製の外当接面61と、内弁体30の金属製の第2当接面34に当接する樹脂製の内当接面62とを備えている。外当接面61の硬度が第1当接面13の硬度よりも低く、内当接面62の硬度が第2当接面34の硬度よりも低い。この弁装置1では、外弁体40の外当接面61が弁座10の第1当接面13に当接するときに最初に当接する点である第1当接点71における外当接面61の曲率が、第1当接点71における第1当接面13の曲率よりも大きい。また、内弁体30の第2当接面34が外弁体40の内当接面62に当接するときに最初に当接する点である第2当接点72における内当接面62の曲率が、第2当接点72における第2当接面34の曲率よりも大きい。
この構成によれば、相対的に硬い金属製の第1当接面13の曲がり具合が相対的に軟らかい樹脂製の外当接面61の曲がり具合よりも緩やかなので、外当接面61が第1当接面13に当接したときに、軟らかい樹脂製の外当接面61に引張応力が発生することを抑制することができる。軟らかい樹脂製の外当接面61に対して硬い金属製の第1当接面13が突出するように当接することがないので、軟らかい樹脂製の外当接面61に引張応力が発生することを抑制することができる。同様に、相対的に硬い金属製の第2当接面34の曲がり具合が相対的に軟らかい樹脂製の内当接面62の曲がり具合よりも緩やかなので、内当接面62が第2当接面34に当接したときに、軟らかい樹脂製の内当接面62に引張応力が発生することを抑制することができる。軟らかい樹脂製の内当接面62に対して硬い金属製の第2当接面34が突出するように当接することがないので、軟らかい樹脂製の内当接面62に引張応力が発生することを抑制することができる。
物体は圧縮応力よりも引張応力に対して弱い傾向がある。相対的に軟らかい樹脂製の外当接面61と内当接面62に引張応力が発生することを抑制することによって、樹脂製の外当接面61と内当接面62が変形することや損傷することを抑制することができる。これによって、樹脂製の外当接面61と内当接面62を備える外弁体40の強度を向上させることができ、弁装置1の強度を向上させることができる。
外弁体40は、弁装置1が閉弁状態であるときに第1流出口14と第2流出口44を密閉するために外当接面61と内当接面62が樹脂製であることが好ましい。但し、相対的に軟らかい樹脂は、相対的に硬い金属よりも引張応力が発生したときに変形することや損傷する可能性がある。換言すれば、外弁体40が弁座10と内弁体30との間に挟まれることによって、樹脂製である外当接面61と内当接面62に大きな引張応力が発生し、外弁体40が変形又は損傷するおそれがある。そのため、外当接面61と内当接面62に引張応力が発生することを抑制することができる上記の弁装置1が特に効果的である。
上記の弁装置1では、第1当接点71における外当接面61の第1法線N1と、第2当接点72における内当接面62の第2法線N2との交点Xが、外弁体40の内部に位置している。この構成によれば、弁座10と内弁体30から外弁体40の内部に向けて力がバランス良く作用する。そのため、外弁体40の一部が局部的に変形することや損傷することを抑制することができる。
上記の弁装置1では、第1当接点71から交点Xまでの距離L1が、第2当接点72から交点Xまでの距離L2と等しい。この構成によれば、外弁体40に力がバランス良く作用するので外弁体40の一部が局部的に変形することや損傷することを抑制することができる。
上記の弁装置1では、第1当接点71と第2当接点72とを結んだ直線Mが、第1法線N1と第2法線N2との交点Xよりも第1流出口14側に位置している。この構成によれば、外弁体40が変形することを抑制することができる。
上記の弁装置1では、第1当接面13が平面状に構成されている。また、第2当接面34が平面状に構成されている。第1当接面13に当接する樹脂製の外当接面61に引張応力が発生することを抑制することができる。また、第2当接面34に当接する樹脂製の内当接面62に引張応力が発生することを抑制することができる。つまり、弁装置1が駆動することで、外弁体40に生じる引張応力を効果的に抑制することができる。
以上、一実施例について説明したが、具体的な態様は上記実施例に限定されるものではない。以下の説明において、上記の説明における構成と同様の構成については、同一の符号を付して説明を省略する。
(他の実施例)
(1)上記の実施例では、第1当接点71と第2当接点72とを結んだ直線Mが、第1法線N1及び第2法線N2と異なる方向に延びていたが、この構成に限定されるものではない。他の実施例では、第1当接点71と第2当接点72とを結んだ直線Mが、第1法線N1及び第2法線N2と同一直線上に位置していてもよい。この構成によれば、弁座10と内弁体30から外弁体40にバランス良く力が作用するので外弁体40の一部が局部的に変形することや損傷することを抑制することができる。
(2)上記の実施例では、弁座10の第1当接面13が、弁体20の軸方向と平行な断面を視たときに平面状に構成されていたが、この構成に限定されるものではない。他の実施例では、同じ断面視において弁座10の第1当接面13が湾曲面状に構成されていてもよい。また、同じ断面視において弁座10の第1当接面13が凸面状又は凹面状に構成されていてもよい。
本明細書において、弁座10の第1当接面13の曲率は、第1当接面13が凸面である場合は凸面における曲率である。また、第1当接面13が凹面である場合は凹面における曲率である。いずれの場合でも、弁座10の第1当接面13の曲率は、外弁体40の外当接面61の曲率よりも小さい(外当接面61の曲率が第1当接面13の曲率よりも大きい)。また、第1当接面13が平面である場合は、当然に、第1当接面13の曲率が外当接面61の曲率よりも小さい(外当接面61の曲率が第1当接面13の曲率よりも大きい)。即ち、第1当接面13の曲がり具合が外当接面61の曲がり具合よりも緩やかである(外当接面61の曲がり具合が第1当接面13の曲がり具合よりも急である)。
(3)上記の実施例では、内弁体30の第2当接面34が、弁体20の軸方向と平行な断面を視たときに平面状に構成されていたが、この構成に限定されるものではない。他の実施例では、同じ断面視において内弁体30の第2当接面34が湾曲面状に構成されていてもよい。また、同じ断面視において内弁体30の第2当接面34が凸面状又は凹面状に構成されていてもよい。
本明細書において、内弁体30の第2当接面34の曲率は、第2当接面34が凸面である場合は凸面における曲率である。また、第2当接面34が凹面である場合は凹面における曲率である。いずれの場合でも、内弁体30の第2当接面34の曲率は、外弁体40の内当接面62の曲率よりも小さい(内当接面62の曲率が第2当接面34の曲率よりも大きい)。また、第2当接面34が平面である場合は、当然に、第2当接面34の曲率が内当接面62の曲率よりも小さい(内当接面62の曲率が第2当接面34の曲率よりも大きい)。即ち、第2当接面34の曲がり具合が内当接面62の曲がり具合よりも緩やかである(内当接面62の曲がり具合が第2当接面34の曲がり具合よりも急である)。
(4)他の実施例では、外弁体40の一部が金属から構成されていてもよい。例えば、外弁体40の内部が金属から構成されており、それよりも外側の部分(外当接面61及び内当接面62を含む部分)が樹脂から構成されていてもよい。
(5)他の実施例では、第1当接点71から交点Xまでの距離L1と、第2当接点72から交点Xまでの距離L2とが、異なる距離であってもよい。
(6)上記の実施例では、第1法線N1と第2法線N2との交点Xが外弁体40の内部に位置していたが、この構成に限定されるものではない。他の実施例では、第1法線N1と第2法線N2との交点Xが外弁体40の外部に位置していてもよい。
(7)上記の実施例では、第1当接点71と第2当接点72とを結んだ直線Mが、第1法線N1と第2法線N2との交点Xよりも第1流出口14側に位置している構成であったが、この構成に限定されるものではない。他の実施例では、第1当接点71と第2当接点72とを結んだ直線Mが、第1法線N1と第2法線N2との交点Xよりも第1流出口14とは反対側に位置している構成であってもよい。即ち、交点Xが直線Mよりも第1流出口14側に位置している構成であってもよい。
(8)上記の実施例では、弁座10の第1当接面13及び内弁体30の第2当接面34が金属製であったが、この構成に限定されるものではない。他の実施例では、第1当接面13及び第2当接面34が樹脂製であってもよい。この場合、相対的に硬度が低い当接面の曲率が、相対的に硬度が高い当接面の曲率よりも大きい関係であればよい。例えば、弁座10の第1当接面13と外弁体40の外当接面61の関係は、外当接面61の硬度が第1当接面13の硬度よりも低く、外当接面61の曲率が第1当接面13の曲率よりも大きい関係である。例えば、図2に示す第1当接面13が相対的に硬度が高い樹脂から構成されており、外当接面61が相対的に硬度が低い樹脂から構成されていてもよい。また、内弁体30の第2当接面34と外弁体40の内当接面62の関係は、内当接面62の硬度が第2当接面34の硬度よりも低く、内当接面62の曲率が第2当接面34の曲率よりも大きい関係である。例えば、図2に示す第2当接面34が相対的に硬度が高い樹脂から構成されており、内当接面62が相対的に硬度が低い樹脂から構成されていてもよい。
(9)上記の実施例では、外弁体40の外当接面61及び内当接面62が樹脂製であったが、この構成に限定されるものではない。他の実施例では、外当接面61及び内当接面62が金属製であってもよい。この場合も、相対的に硬度が低い当接面の曲率が、相対的に硬度が高い当接面の曲率よりも大きい関係であればよい。例えば、図2に示す第1当接面13が相対的に硬度が高い金属から構成されており、外当接面61が相対的に硬度が低い金属から構成されていてもよい。また、例えば、図2に示す第2当接面34が相対的に硬度が高い金属から構成されており、内当接面62が相対的に硬度が低い金属から構成されていてもよい。
(10)上記の実施例では、外弁体40の外当接面61の硬度が弁座10の第1当接面13の硬度よりも低く、外当接面61の曲率が第1当接面13の曲率よりも大きい構成であったが、この構成に限定されるものではない。他の実施例では、上記の実施例とは反対に、弁座10の第1当接面13の硬度が、外弁体40の外当接面61の硬度よりも低くてもよい。例えば、第1当接面13が樹脂から構成されており、外当接面61が樹脂よりも硬い金属から構成されていてもよい。この場合は、図3に示すように、第1当接面13の曲率が、外当接面61の曲率よりも大きく設定されている。相対的に硬度が低い当接面の曲率が、相対的に硬度が高い当接面の曲率よりも大きい関係に設定されている。
また、上記の実施例では、外弁体40の内当接面62の硬度が内弁体30の第2当接面34の硬度よりも低く、内当接面62の曲率が第2当接面34の曲率よりも大きい構成であったが、この構成に限定されるものではない。他の実施例では、上記の実施例とは反対に、内弁体30の第2当接面34の硬度が、外弁体40の内当接面62の硬度よりも低くてもよい。例えば、第2当接面34が樹脂から構成されており、内当接面62が樹脂よりも硬い金属から構成されていてもよい。この場合は、図3に示すように、第2当接面34の曲率が、内当接面62の曲率よりも大きく設定されている。相対的に硬度が低い当接面の曲率が、相対的に硬度が高い当接面の曲率よりも大きい関係に設定されている。この構成によっても、相対的に軟らかい当接面に引張応力が発生することを抑制することができる。
以上、本発明の具体例を詳細に説明したが、これらは例示に過ぎず、特許請求の範囲を限定するものではない。特許請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。本明細書又は図面に説明した技術要素は、単独であるいは各種の組合せによって技術的有用性を発揮するものであり、出願時請求項記載の組合せに限定されるものではない。また、本明細書又は図面に例示した技術は複数目的を同時に達成し得るものであり、そのうちの一つの目的を達成すること自体で技術的有用性を持つものである。
1:弁装置、2:本体、10:弁座、11:第1弁室、13:第1当接面、14:第1流出口、20:弁体、30:内弁体、33:先端部、34:第2当接面、35:バネ室、40:外弁体、43:第2弁室、44:第2流出口、50:小コイルバネ、61:外当接面、62:内当接面、71:第1当接点、72:第2当接点、90:調圧室、100:ピストン、102:大コイルバネ

Claims (8)

  1. 流体が流出する第1流出口を備えている弁座と、
    前記弁座に当接して前記第1流出口を閉塞する弁体と、を備えている弁装置であって、
    前記弁座は、前記弁体側を向いている第1当接面を備えており、
    前記弁体は、流体が流出する第2流出口を備えている外弁体と、前記外弁体を挟んで前記弁座と反対側に配置されており前記外弁体に当接して前記第2流出口を閉塞する内弁体と、を備えており、
    前記内弁体は、前記外弁体側を向いている第2当接面を備えており、
    前記外弁体は、前記弁体が前記弁座に当接するときに前記弁座の前記第1当接面に当接する外当接面と、前記内弁体が前記外弁体に当接するときに前記内弁体の前記第2当接面に当接する内当接面と、を備えており、
    前記外当接面の硬度が前記第1当接面の硬度よりも低く、
    前記内当接面の硬度が前記第2当接面の硬度よりも低く、
    前記外弁体の前記外当接面が前記弁座の前記第1当接面に当接するときに最初に当接する点である第1当接点における前記外当接面の曲率が、前記第1当接点における前記第1当接面の曲率よりも大きく、
    前記内弁体の前記第2当接面が前記外弁体の前記内当接面に当接するときに最初に当接する点である第2当接点における前記内当接面の曲率が、前記第2当接点における前記第2当接面の曲率よりも大きい、弁装置。
  2. 流体が流出する第1流出口を備えている弁座と、
    前記弁座に当接して前記第1流出口を閉塞する弁体と、を備えている弁装置であって、
    前記弁座は、前記弁体側を向いている第1当接面を備えており、
    前記弁体は、流体が流出する第2流出口を備えている外弁体と、前記外弁体を挟んで前記弁座と反対側に配置されており前記外弁体に当接して前記第2流出口を閉塞する内弁体と、を備えており、
    前記内弁体は、前記外弁体側を向いている第2当接面を備えており、
    前記外弁体は、前記弁体が前記弁座に当接するときに前記弁座の前記第1当接面に当接する外当接面と、前記内弁体が前記外弁体に当接するときに前記内弁体の前記第2当接面に当接する内当接面と、を備えており、
    前記第1当接面の硬度が前記外当接面の硬度よりも低く、
    前記第2当接面の硬度が前記内当接面の硬度よりも低く、
    前記外弁体の前記外当接面が前記弁座の前記第1当接面に当接するときに最初に当接する点である第1当接点における前記第1当接面の曲率が、前記第1当接点における前記外当接面の曲率よりも大きく、
    前記内弁体の前記第2当接面が前記外弁体の前記内当接面に当接するときに最初に当接する点である第2当接点における前記第2当接面の曲率が、前記第2当接点における前記内当接面の曲率よりも大きい、弁装置。
  3. 請求項1又は2に記載の弁装置であって、
    前記第1当接点における前記外当接面の法線である第1法線と、前記第2当接点における前記内当接面の法線である第2法線との交点が、前記外弁体の内部に位置している、弁装置。
  4. 請求項3に記載の弁装置であって、
    前記第1当接点から前記交点までの距離が、前記第2当接点から前記交点までの距離と等しい、弁装置。
  5. 請求項3又は4に記載の弁装置であって、
    前記第1当接点と前記第2当接点とを結んだ直線が、前記交点よりも前記第1流出口側に位置している、弁装置。
  6. 請求項3又は4に記載の弁装置であって、
    前記第1当接点と前記第2当接点とを結んだ直線が、前記第1法線及び前記第2法線と同一直線上に位置している、弁装置。
  7. 請求項1又は請求項1を引用する請求項3から6のいずれか一項に記載の弁装置であって、
    前記第1当接面は、前記弁体の軸方向と平行な断面を視たときに平面状に構成されており、
    前記第2当接面は、前記弁体の軸方向と平行な断面を視たときに平面状に構成されている、弁装置。
  8. 請求項1又は請求項1を引用する請求項3から7のいずれか一項に記載の弁装置であって、
    前記第1当接面及び前記第2当接面が金属製であり、
    前記外当接面及び前記内当接面が樹脂製である、弁装置。
JP2019202330A 2019-11-07 2019-11-07 弁装置 Active JP7337666B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019202330A JP7337666B2 (ja) 2019-11-07 2019-11-07 弁装置
DE102020127659.1A DE102020127659A1 (de) 2019-11-07 2020-10-21 Ventilvorrichtung
CN202011221523.0A CN112780780B (zh) 2019-11-07 2020-11-05 阀装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019202330A JP7337666B2 (ja) 2019-11-07 2019-11-07 弁装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021076154A true JP2021076154A (ja) 2021-05-20
JP7337666B2 JP7337666B2 (ja) 2023-09-04

Family

ID=75584136

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019202330A Active JP7337666B2 (ja) 2019-11-07 2019-11-07 弁装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP7337666B2 (ja)
CN (1) CN112780780B (ja)
DE (1) DE102020127659A1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5485422A (en) * 1977-12-21 1979-07-07 Tokyo Shibaura Electric Co Valve
JPS57146966A (en) * 1981-02-06 1982-09-10 Waertsilae Oy Ab Method and device for sealing seat valve
JPS6091857U (ja) * 1983-11-30 1985-06-22 シグマ技術工業株式会社 流体バルブ
JPH1089494A (ja) * 1996-09-19 1998-04-07 Hitachi Ltd 蒸気加減弁
US20010032678A1 (en) * 2000-02-22 2001-10-25 Bircann Raul A. Expanded range multiple-stage metering valve
JP2007239663A (ja) * 2006-03-09 2007-09-20 Hitachi Ltd 蒸気加減弁

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3757793B2 (ja) * 2000-12-25 2006-03-22 株式会社デンソー 高圧流体用開閉弁
DE502006003492D1 (de) * 2005-11-12 2009-05-28 Gea Tuchenhagen Gmbh Doppelsitzventil
JP4776494B2 (ja) * 2006-10-18 2011-09-21 株式会社東芝 蒸気弁および蒸気タービン
JP5988853B2 (ja) * 2012-12-07 2016-09-07 愛三工業株式会社 排気還流バルブ
JP5951557B2 (ja) * 2013-06-13 2016-07-13 三菱日立パワーシステムズ株式会社 蒸気弁
JP2016200946A (ja) * 2015-04-09 2016-12-01 愛三工業株式会社 減圧弁
JP6681723B2 (ja) * 2016-01-25 2020-04-15 旭有機材株式会社 バルブ装置
JP6909740B2 (ja) * 2018-01-31 2021-07-28 株式会社鷺宮製作所 電動弁及び冷凍サイクルシステム
JP6857624B2 (ja) * 2018-02-01 2021-04-14 株式会社鷺宮製作所 電動弁及び冷凍サイクルシステム
CN109812587B (zh) * 2019-03-05 2020-06-09 博纳斯威阀门股份有限公司 一种带有溢流功能的节流阀

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5485422A (en) * 1977-12-21 1979-07-07 Tokyo Shibaura Electric Co Valve
JPS57146966A (en) * 1981-02-06 1982-09-10 Waertsilae Oy Ab Method and device for sealing seat valve
JPS6091857U (ja) * 1983-11-30 1985-06-22 シグマ技術工業株式会社 流体バルブ
JPH1089494A (ja) * 1996-09-19 1998-04-07 Hitachi Ltd 蒸気加減弁
US20010032678A1 (en) * 2000-02-22 2001-10-25 Bircann Raul A. Expanded range multiple-stage metering valve
JP2007239663A (ja) * 2006-03-09 2007-09-20 Hitachi Ltd 蒸気加減弁

Also Published As

Publication number Publication date
DE102020127659A1 (de) 2021-05-12
JP7337666B2 (ja) 2023-09-04
CN112780780A (zh) 2021-05-11
CN112780780B (zh) 2023-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7311118B2 (en) Floating ball check valve
JP4688404B2 (ja) 高性能流体制御弁
CN105508874A (zh) 阀装置
EP3712473A1 (en) Fluid control valve
JP7275682B2 (ja) バルブ装置
JP2018071685A (ja) 弁装置
JP2019094052A (ja) 航空機系における可変形状ギャップのための封止システム
JPWO2005088175A1 (ja)
JP7377009B2 (ja) ピンチバルブ
CN113518876A (zh) 气体用安全阀
JP2018081434A (ja) 減圧弁装置
JP4801375B2 (ja) エアオペレイトバルブ
KR20210015764A (ko) 핀치 밸브
JP7337666B2 (ja) 弁装置
JP5982354B2 (ja) 流体制御弁
JP2013206176A (ja) 高圧取出し用減圧弁
US11209089B2 (en) Valve sealing arrangement and a valve seat
WO2016163271A1 (ja) 減圧弁
JP7446977B2 (ja) 弁装置
JP5104617B2 (ja) ポペット形減圧弁
JP6894667B2 (ja) シール構造、弁及びシール構造の製造方法
KR20220130674A (ko) 감압 밸브, 밸브 유닛, 밸브 장치, 및 판 스프링
WO2015052863A1 (ja) 減圧弁
US10234050B2 (en) Check valve
JP6978414B2 (ja) 逆止弁及び水素ステーション

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230411

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230801

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230823

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7337666

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150