JP2021075295A - 艶消し感を有する3層有色フィルム - Google Patents

艶消し感を有する3層有色フィルム Download PDF

Info

Publication number
JP2021075295A
JP2021075295A JP2019202028A JP2019202028A JP2021075295A JP 2021075295 A JP2021075295 A JP 2021075295A JP 2019202028 A JP2019202028 A JP 2019202028A JP 2019202028 A JP2019202028 A JP 2019202028A JP 2021075295 A JP2021075295 A JP 2021075295A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
mass
density polyethylene
colored
colored film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019202028A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7211590B2 (ja
Inventor
茂幸 薦田
Shigeyuki Komoda
茂幸 薦田
一良 宇高
Kazuyoshi Udaka
一良 宇高
山下 茂樹
Shigeki Yamashita
茂樹 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fukusuke Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Fukusuke Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fukusuke Kogyo Co Ltd filed Critical Fukusuke Kogyo Co Ltd
Priority to JP2019202028A priority Critical patent/JP7211590B2/ja
Publication of JP2021075295A publication Critical patent/JP2021075295A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7211590B2 publication Critical patent/JP7211590B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Wrappers (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

【課題】印刷面積を減少させて環境保護に有利な艶消し感を有する3層有色フィルムを提供する。【解決手段】艶消し感を有する3層有色フィルムであって、3層有色フィルムは、外層と、中間層と、内層とから構成され、外層が、下記原料:艶消し直鎖状低密度ポリエチレン90〜98質量%、高圧低密度ポリエチレン又は透明な低密度ポリエチレン0〜7質量%及び開口剤2〜3質量%からなり;中間層が、下記原料:艶消し直鎖状低密度ポリエチレン70〜90質量%と、透明な直鎖状低密度ポリエチレン0〜10質量%と、高圧低密度ポリエチレン0〜10質量%と、有色マスターバッチ10〜20質量%からなり;内層が、下記原料:艶消し直鎖状低密度ポリエチレン35〜60質量%と、透明な直鎖状低密度ポリエチレン27〜40質量%と、高圧低密度ポリエチレン10〜25質量%と、開口剤2.5〜4質量%からなる。【選択図】なし

Description

本発明は、包装薄フィルムの技術分野に関し、具体的に艶消し感を有する3層有色フィルムに関する。
現在、市販されている生理ナプキン商品の主流は、ポリエチレン(以下、PEと略する場合がある。)透明フィルム、乳白フィルムに印刷されたものであり、生理ナプキンの包装袋は、一般に複合フィルム製品、PE乳白フィルム製品に大別される。そのうち、複合フィルム製品は、外層で艶消しを行い、中間層で印刷を、内面PEにおいて全体的印刷を行う方法が採用されている。PE乳白フィルム製品は、単層、3層フィルムに全体的に印刷する方法が採用されている。
上記製品は主に以下の問題が存在する。すなわち、透明な艶消しフィルムは単層のものが多く、100%の艶消し直鎖状低密度ポリエチレンに開口剤を添加して製造されるが、需要者のニーズに応えるために、高圧低密度ポリエチレン、艶消し直鎖状低密度ポリエチレンと混合すると、単層フィルムにしても3層にしても、艶消し感に影響する。
本発明は、前記課題を解決し、印刷面積を減少させて環境保護に有利な艶消し感を有する3層有色フィルムを提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の一態様としての3層有色フィルムは、艶消し感を有するものであって、外層と、中間層と、内層とから構成され、前記外層が、下記原料:艶消し直鎖状低密度ポリエチレン90〜98質量%、高圧低密度ポリエチレン又は透明な低密度ポリエチレン0〜7質量%及び開口剤2〜3質量%からなり;前記中間層が、下記原料:艶消し直鎖状低密度ポリエチレン70〜90質量%と、透明な直鎖状低密度ポリエチレン0〜10質量%と、高圧低密度ポリエチレン0〜10質量%と、有色マスターバッチ10〜20質量%からなり;前記内層が、下記原料:艶消し直鎖状低密度ポリエチレン35〜60質量%と、透明な直鎖状低密度ポリエチレン27〜40質量%と、高圧低密度ポリエチレン10〜25質量%と、開口剤2.5〜4質量%からなる。
前記3層有色フィルムは、光沢度が9.0以下としてもよい。
前記有色マスターバッチは、無機系顔料を含有する淡色有色マスターバッチであり、前記有色マスターバッチにおける前記無機系顔料の濃度が20質量%以下としてもよい。
前記外層、中間層及び内層の層間比率は、外層:中間層:内層=1.0〜1.2:1.0〜2.0:0.5〜1.0としてもよい。また、前記3層有色フィルムの製造方法として、前記外層を構成する樹脂組成物と、前記中間層を構成する樹脂組成物と、前記内層を構成する樹脂組成物とを共押出してインフレーション成形するようにしてもよい。
本発明によれば、艶消し感を有する3層有色フィルムを得ることができ、それにより、印刷面積を減少させることが可能となる。
以下、本発明の実施形態について説明する。本発明は艶消し感を有する3層有色フィルムを提供し、当該3層有色フィルムは、外層と、中間層と、内層とから構成され、前記外層が、下記原料:艶消し直鎖状低密度ポリエチレン90〜98質量%、高圧低密度ポリエチレン又は透明な低密度ポリエチレン0〜7質量%及び開口剤2〜3質量%からなり;前記中間層が、下記原料:艶消し直鎖状低密度ポリエチレン70〜90質量%と、透明な直鎖状低密度ポリエチレン0〜10質量%と、高圧低密度ポリエチレン0〜10質量%と、有色マスターバッチ10〜20質量%からなり;前記内層が、下記原料:艶消し直鎖状低密度ポリエチレン35〜60質量%と、透明な直鎖状低密度ポリエチレン27〜40質量%と、高圧低密度ポリエチレン10〜25質量%と、開口剤2.5〜4質量%から製造される。有色マスターバッチは、無機系淡色有色マスターバッチで、無機系淡色有色マスターバッチにおける無機系顔料の濃度が20質量%以下である。3層有色フィルムは、インフレーション成形され、3層有色フィルムの光沢度(本発明で、光沢度とはJIS K7105に規定する光沢度をいう。)が9.0以下であり、3層有色フィルムの3層の層間比率が、外層:中間層:内層=1.0〜1.2:1.0〜2.0:0.5〜1.0である。
本実施形態では、3層インフレーション成形を採用し、有色艶消しフィルム(光沢度9.0以下)を成形し、且つ3層の層間比率を制御することにより、艶消し感を最大に発揮することができる。淡色マスターバッチは、無機系顔料を含有し、層間比率に基づいて算出した結果より、無機系顔料の濃度が20質量%以下、樹脂組成物中における無機系顔料の含有濃度が1.5質量%以下の有色マスターバッチを使用し、混合してからインフレーション成形する。直鎖状低密度ポリエチレンは融点が高いため、低温ヒートシール性能に難があったところ、艶消し感(光沢度が9.0以下)を発揮させつつ、低温ヒートシール性能を改善した。
有色マスターバッチは、有機系色マスターバッチ及び無機系色マスターバッチに分けられる。有機系はカラー系の青、緑、黄、ピンク、紫などがあり、有機系顔料は金属との密着性が強いので、押出機のポンプ、ダイヘッドに付着するため、原料の切り替えの際に脱色しにくい。無機系色マスターバッチは、通常、乳白を主とし、金属との密着性が悪いので、押出機のポンプ及びダイヘッドに付着しないため、原料の切り替えの際に脱色しやすい。従来、有機系色マスターバッチは、耐候性に劣り、問題となっていたが、無機系色マスターバッチを用いることで耐候性に優れた3層有色フィルムを得ることができる。したがって、本発明の特徴は更に、この3層有色フィルムが無機系有色マスターバッチ(濃度が20質量%以下)を使用して製造されたことにある。
既存の艶消し直鎖状低密度ポリエチレンとして、2タイプ(FB2230、FB2310)があり、外層、中間層、内層が全て艶消し直鎖状低密度ポリエチレン+有色マスターバッチ+開口剤とすると、光沢度が上がり、艶消し感の低下を引き起こす。外層が艶消し原料100%、中間層が艶消し原料+有色マスターバッチである場合、内層原料の処方により、艶消し感(光沢度が9.0以下)が影響される。そのため、艶消し感(光沢度が9.0以下)を確保すべく、鋭意検討することにより、本発明を完成させるに至った。
艶消し直鎖状低密度ポリエチレンFB2230の融点は124℃、FB2310の融点は127℃であり、高圧低密度ポリエチレンの融点が112℃、透明な直鎖状低密度ポリエチレンの融点が120℃〜122℃である。艶消し直鎖状低密度ポリエチレンの低温ヒートシール性能が悪いことが前記から分かる。通常の場合、低温ヒートシール性能を改善するために、低融点樹脂と混合することが考えられる。しかし、ヒートシール性能は改善されるが、光沢度は上がるため、艶消し感が低下する。そのために、艶消し感(光沢度が9.0以下)を確保しつつ、低温ヒートシール性能を改善する必要がある。本発明の3層有色フィルムの特徴の一つは、原料の設計改良を通じて低温ヒートシール性能を改善したことにある。
本実施形態では、3層ダイヘッドにおける各層の層間比率1.2:2.0:0.8を採用し、たとえば、外層が艶消し直鎖状低密度ポリエチレン+開口剤、中間層が艶消し直鎖状低密度ポリエチレン+有色マスターバッチ、内層が艶消し直鎖状低密度ポリエチレン+透明な直鎖状低密度ポリエチレン+高圧低密度ポリエチレン+開口剤を採用することで、最終的に最大限度で艶消し感を発揮した。3層押出機の3層ダイヘッドの層間比率は非常に重要であり、3層押出機に押出計量制御装置が取り付けられていない場合、ダイヘッドの層間厚みの安定性を確保することができず、層間厚みが安定していない場合、直接に艶消し感の変化、ヒートシール強度の不安定を引き起こす。本発明の3層押出機は外層押出機と、中間層押出機と、内層押出機とに分けられ、設定比率に基づき、自動押出計量制御装置により3層ダイヘッドの内部各層間の樹脂が一定の量で押し出される。通常、計量制御装置がない場合、層間比率の設定に従って制御することができない。一般にPEフィルム成形の3層ダイヘッドの層間比率が1:2:1である。需要者のニーズに応えるため、本発明では有色艶消しフィルムのダイヘッドの層間比率を変更しており、目的は最大限度で艶消し感(光沢度が8.0以下)を奏することである。本発明の3層有色フィルムの特徴は更に、層間比率=外層1.0〜1.2:中間層1.0〜2.0:内層0.5〜1.0とすることにより、原料設計だけでは実現できない光沢度の低減を実現可能としたことにある。
本発明の艶消し感(光沢度が9.0以下)を有する3層有色フィルムは以下の特徴を有する。
(1)淡色有色マスターバッチは通常に有機系マスターバッチを主とする。有機系マスターバッチの欠点は、耐候性が悪く、使用に制限がある。一方、無機系の淡色有色マスターバッチは、金属との密着性が悪いことから脱色しやすく、脱色にかかる時間を短縮することが可能な3層艶消し有色フィルムの製造が可能となる。
(2)艶消し感(光沢度が9.0以下)は光沢度に反比例する。3層の原料樹脂の設計及びダイヘッドの層間比率を調整することにより、艶消し感(光沢度が9.0以下)を最大に引き出しつつ、低温ヒートシール性優れた3層艶消し有色フィルムを得ることが可能となる。
(3)衛生材料の分野では、通常、包装袋は全て全面印刷される。本発明の艶消し有色フィルムは、高級感が感じられるだけでなく、印刷面積も減少するため、環境保護に非常に有利な包装袋となる。
以上、本発明の実施形態につき説明したが、本発明の範囲はこれに限定されるものではなく、本発明の思想の本日及び原理を逸脱しない範囲で行われる種々の変更、置換、代替、簡素化を行って実施することができる。

Claims (5)

  1. 艶消し感を有する3層有色フィルムであって、前記3層有色フィルムは、外層と、中間層と、内層とから構成され、前記外層が、下記原料:艶消し直鎖状低密度ポリエチレン90〜98質量%、高圧低密度ポリエチレン又は透明な低密度ポリエチレン0〜7質量%及び開口剤2〜3質量%からなり;前記中間層が、下記原料:艶消し直鎖状低密度ポリエチレン70〜90質量%と、透明な直鎖状低密度ポリエチレン0〜10質量%と、高圧低密度ポリエチレン0〜10質量%と、有色マスターバッチ10〜20質量%からなり;前記内層が、下記原料:艶消し直鎖状低密度ポリエチレン35〜60質量%と、透明な直鎖状低密度ポリエチレン27〜40質量%と、高圧低密度ポリエチレン10〜25質量%と、開口剤2.5〜4質量%からなることを特徴とする艶消し感を有する3層有色フィルム。
  2. 前記3層有色フィルムは、光沢度が9.0以下であることを特徴とする請求項1に記載の3層有色フィルム。
  3. 前記有色マスターバッチは、無機系顔料を含有する淡色有色マスターバッチであり、前記有色マスターバッチにおける前記無機系顔料の濃度が20質量%以下であることを特徴とする、請求項1に記載の艶消し感を有する3層有色フィルム。
  4. 前記外層、中間層及び内層の層間比率は、外層:中間層:内層=1.0〜1.2:1.0〜2.0:0.5〜1.0であることを特徴とする、請求項1〜3のいずれか一項に記載の3層有色フィルム。
  5. 請求項1〜4のいずれか一項に記載の3層有色フィルムの製造方法であって、前記外層を構成する樹脂組成物と、前記中間層を構成する樹脂組成物と、前記内層を構成する樹脂組成物とを共押出してインフレーション成形することを特徴とする3層有色フィルムの製造方法。
JP2019202028A 2019-11-07 2019-11-07 艶消し感を有する3層有色フィルム Active JP7211590B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019202028A JP7211590B2 (ja) 2019-11-07 2019-11-07 艶消し感を有する3層有色フィルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019202028A JP7211590B2 (ja) 2019-11-07 2019-11-07 艶消し感を有する3層有色フィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021075295A true JP2021075295A (ja) 2021-05-20
JP7211590B2 JP7211590B2 (ja) 2023-01-24

Family

ID=75897486

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019202028A Active JP7211590B2 (ja) 2019-11-07 2019-11-07 艶消し感を有する3層有色フィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7211590B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022230739A1 (ja) 2021-04-27 2022-11-03 京セラ株式会社 物体追跡装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02258258A (ja) * 1988-10-17 1990-10-19 James River Ii Inc 共押出しつや消しフィルム
JP2002037317A (ja) * 2000-07-27 2002-02-06 Toppan Printing Co Ltd 蓋 材
JP4255215B2 (ja) * 1999-02-12 2009-04-15 株式会社クレハ 包装用積層体
JP2018069459A (ja) * 2016-10-24 2018-05-10 フタムラ化学株式会社 二軸延伸つや消し調ポリプロピレン系フィルム及びこれを用いた印刷フィルム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02258258A (ja) * 1988-10-17 1990-10-19 James River Ii Inc 共押出しつや消しフィルム
US4996096A (en) * 1988-10-17 1991-02-26 James River Ii, Inc. Coextruded matte film
JP4255215B2 (ja) * 1999-02-12 2009-04-15 株式会社クレハ 包装用積層体
JP2002037317A (ja) * 2000-07-27 2002-02-06 Toppan Printing Co Ltd 蓋 材
JP2018069459A (ja) * 2016-10-24 2018-05-10 フタムラ化学株式会社 二軸延伸つや消し調ポリプロピレン系フィルム及びこれを用いた印刷フィルム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022230739A1 (ja) 2021-04-27 2022-11-03 京セラ株式会社 物体追跡装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP7211590B2 (ja) 2023-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5829227A (en) Product package having reliable openability
US4574104A (en) Multi-layer film
JPH0985824A (ja) エンボスシート、それを用いた積層体およびその製造法
CN103192564B (zh) 任意向可手撕复合包装膜及其制备方法
CN106633485A (zh) 一种多功能广告贴膜的制备方法
CN105437694A (zh) 一种热收缩性e-pet复合膜及其制造方法
CN102303436B (zh) 减薄轻量化包装材料及其制备方法
CN108263058A (zh) 一种bopp消光膜及其制备方法
CN104943308A (zh) 一种聚丙烯合成纸及其生产方法
JP2021075295A (ja) 艶消し感を有する3層有色フィルム
CN103640288A (zh) 一种eva自粘保护膜及其制作工艺
JP5197952B2 (ja) 積層体
CN108016104B (zh) 一种医用器械薄膜及其制备工艺
CN107189168A (zh) 一种高分散消光料及其制备方法
CN109177398A (zh) 具有消光感的三层有色膜
JP2020203987A (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物、ポリプロピレン系フィルム及び包装材、並びに包装体
CN112848588B (zh) 抗介质低迁移的易撕聚烯烃膜、制备方法、易撕包装结构
KR910016485A (ko) 투명성이 높고 광택성이 있는 연신필름
TW202237403A (zh) 密封薄膜
US5756173A (en) Film facestock and display products
JPS5843427B2 (ja) ポリオレフインフイルム用接着剤
CN111038047A (zh) 一种片材、制备方法及复合软管
JP2020180255A (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物、包装材および包装体
JPH10323948A (ja) 貼合用共押出多層フィルムおよびその製造方法
JP4825031B2 (ja) 積層フイルム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211021

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220816

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221004

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7211590

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150