JP2021072493A - 振動デバイス、電子機器および移動体 - Google Patents

振動デバイス、電子機器および移動体 Download PDF

Info

Publication number
JP2021072493A
JP2021072493A JP2019196697A JP2019196697A JP2021072493A JP 2021072493 A JP2021072493 A JP 2021072493A JP 2019196697 A JP2019196697 A JP 2019196697A JP 2019196697 A JP2019196697 A JP 2019196697A JP 2021072493 A JP2021072493 A JP 2021072493A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
vibration device
electrode
substrate
heater
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019196697A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7419748B2 (ja
Inventor
竹内 淳一
Junichi Takeuchi
淳一 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2019196697A priority Critical patent/JP7419748B2/ja
Priority to CN202011161249.2A priority patent/CN112751545B/zh
Priority to US17/081,268 priority patent/US11245357B2/en
Publication of JP2021072493A publication Critical patent/JP2021072493A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7419748B2 publication Critical patent/JP7419748B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/02Details
    • H03B5/04Modifications of generator to compensate for variations in physical values, e.g. power supply, load, temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/345Arrangements for heating
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/30Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator
    • H03B5/32Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator being a piezoelectric resonator
    • H03B5/36Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator being a piezoelectric resonator active element in amplifier being semiconductor device
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/02007Details of bulk acoustic wave devices
    • H03H9/02086Means for compensation or elimination of undesirable effects
    • H03H9/02102Means for compensation or elimination of undesirable effects of temperature influence
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/05Holders; Supports
    • H03H9/0538Constructional combinations of supports or holders with electromechanical or other electronic elements
    • H03H9/0547Constructional combinations of supports or holders with electromechanical or other electronic elements consisting of a vertical arrangement
    • H03H9/0557Constructional combinations of supports or holders with electromechanical or other electronic elements consisting of a vertical arrangement the other elements being buried in the substrate
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/05Holders; Supports
    • H03H9/08Holders with means for regulating temperature
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/05Holders; Supports
    • H03H9/10Mounting in enclosures
    • H03H9/1007Mounting in enclosures for bulk acoustic wave [BAW] devices
    • H03H9/1014Mounting in enclosures for bulk acoustic wave [BAW] devices the enclosure being defined by a frame built on a substrate and a cap, the frame having no mechanical contact with the BAW device
    • H03H9/1021Mounting in enclosures for bulk acoustic wave [BAW] devices the enclosure being defined by a frame built on a substrate and a cap, the frame having no mechanical contact with the BAW device the BAW device being of the cantilever type
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/15Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material
    • H03H9/17Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material having a single resonator
    • H03H9/19Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material having a single resonator consisting of quartz

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Oscillators With Electromechanical Resonators (AREA)

Abstract

【課題】小型化、特に薄型化を図ることのできる振動デバイス、電子機器および移動体を提供すること。【解決手段】振動デバイスは、第1面および前記第1面の反対側に位置している第2面を備えている基板と、前記基板の前記第1面側に設けられているヒーターと、前記基板の前記第1面側に設けられている温度センサーと、前記基板の前記第1面側に配置されている振動片と、前記第1面側に接合されている第3面、および、前記第3面の反対側に位置している第4面、を備えているリッドと、前記第1面、前記第2面および前記第4面のいずれかに設けられ、前記温度センサーの出力に基づいて前記ヒーターを制御する温度制御回路を備えている回路と、を有する。【選択図】図1

Description

本発明は、振動デバイス、電子機器および移動体に関するものである。
特許文献1に記載されている水晶振動子は、凹部を有するベース基板と、凹部の底面に固定されているIC(Integrated Circuit)基板と、IC基板の上面に導電性接着剤を介して固定されている水晶片と、凹部の開口を塞ぐようにベース基板に接合されているリッドと、を有する。また、IC基板の上面には、振動片の温度を検出するための温度センサーと、振動片を加熱するためのヒーター回路と、が配置されており、水晶振動子のパッケージ内の温度を一定に保つよう制御される。
特開2015−33065号公報
しかしながら、このような構成の水晶振動子では、ベース基板と別体で形成されているIC基板が、ベース基板の凹部の底面に固定されているため、振動デバイスの大型化を招いてしまう。
本適用例にかかる振動デバイスは、第1面および前記第1面の反対側に位置している第2面を備えている基板と、
前記基板の前記第1面側に設けられているヒーターと、
前記基板の前記第1面側に設けられている温度センサーと、
前記基板の前記第1面側に配置されている振動片と、
前記第1面側に接合されている第3面、および、前記第3面の反対側に位置している第4面、を備えているリッドと、
前記第1面、前記第2面および前記第4面のいずれかに設けられ、前記温度センサーの出力に基づいて前記ヒーターを制御する温度制御回路を備えている回路と、を有する。
本適用例にかかる振動デバイスでは、前記回路は、前記第4面に設けられ、
前記リッドは、前記第3面と前記第4面とを貫通し、前記ヒーターと前記回路とを電気的に接続している第1貫通電極と、前記第3面と前記第4面とを貫通し、前記温度センサーと前記回路とを電気的に接続している第2貫通電極と、を有することが好ましい。
本適用例にかかる振動デバイスでは、前記回路は、発振回路を有し、
前記リッドは、前記第3面と前記第4面とを貫通し、前記振動片と前記回路とを電気的に接続している第3貫通電極を有することが好ましい。
本適用例にかかる振動デバイスでは、前記リッドの前記第4面側に設けられ、前記回路を覆う絶縁層を有することが好ましい。
本適用例にかかる振動デバイスでは、前記回路は、前記第2面に設けられ、
前記基板は、前記第1面と前記第2面とを貫通し、前記ヒーターと前記回路とを電気的に接続している第1貫通電極と、前記第1面と前記第2面とを貫通し、前記温度センサーと前記回路とを電気的に接続している第2貫通電極と、を有することが好ましい。
本適用例にかかる振動デバイスでは、前記回路は、発振回路を有し、
前記基板は、前記第1面と前記第2面とを貫通し、前記振動片と前記回路とを電気的に接続している第3貫通電極を有することが好ましい。
本適用例にかかる振動デバイスでは、前記基板の前記第2面側に設けられ、前記回路を覆う絶縁層を有することが好ましい。
本適用例にかかる振動デバイスでは、前記リッドは、前記第3面に開口し、内側に前記振動片を収容する凹部と、
前記凹部の内面に配置されている断熱層と、を有することが好ましい。
本適用例にかかる振動デバイスでは、前記回路は、前記温度センサーの出力に基づいて前記発振回路からの発振信号の温度補償を行う温度補償回路を含むことが好ましい。
本適用例にかかる電子機器は、上述の振動デバイスと、
前記振動デバイスから出力される信号に基づいて動作する演算処理回路と、を備えている。
本適用例にかかる移動体は、上述の振動デバイスと、
前記振動デバイスから出力される信号に基づいて動作する演算処理回路と、を備えている。
第1実施形態に係る振動デバイスを示す断面図である。 ベースを示す平面図である。 図2中のB−B線断面図である。 図2中のC−C線断面図である。 振動片を示す平面図である。 第2実施形態に係る振動デバイスを示す断面図である。 図6の振動デバイスが有する貫通電極を示す断面図である。 図6の振動デバイスが有する貫通電極を示す断面図である。 第3実施形態に係る振動デバイスを示す断面図である。 第4実施形態に係る振動デバイスが有する振動片を示す平面図である。 第5実施形態のスマートフォンを示す斜視図である。 第6実施形態の自動車を示す斜視図である。
以下、本適用例にかかる振動デバイス、電子機器および移動体を添付図面に示す実施形態に基づいて詳細に説明する。
<第1実施形態>
図1は、第1実施形態に係る振動デバイスを示す断面図である。図2は、ベースを示す平面図である。図3は、図2中のB−B線断面図である。図4は、図2中のC−C線断面図である。図5は、振動片を示す平面図である。なお、図1は、図2中のA−A線断面に相当する。説明の便宜上、各図には、互いに直交する3軸をX軸、Y軸およびZ軸として図示している。また、Z軸の矢印先端側を「上」とも言い、基端側を「下」とも言う。また、ベース基板の厚さ方向すなわちZ軸に沿った平面視を単に「平面視」とも言う。
図1に示す振動デバイス1は、例えば、恒温槽型発振器(OCXO)として用いられる。このような振動デバイス1は、基板としてのベース4と、ベース4に接合されているリッド3と、ベース4とリッド3との間に形成されている空間S内に収容されている振動片5と、を有する。
まず、ベース4について説明する。ベース4は、第1面である上面411および上面411の反対側に位置する第2面である下面412を有する板状のベース基板41を有している。また、ベース基板41の上面411側には、ヒーター46、温度センサー47および配線48がそれぞれ配置されている。なお、ベース基板41の表面には絶縁膜45が配置されており、この絶縁膜45によって、ベース基板41とヒーター46、温度センサー47および配線48とが電気的に絶縁されている。このようなベース4は、例えば、半導体プロセスにより形成される。これにより、ベース4を精度よく形成することができる。なお、本明細書において、物が「面側に配置」「面側に位置」等という場合は、物が直接面に接していてもよく、物と面との間に他の物が配置されていてもよい。
また、図2に示すように、配線48は、ヒーター46と電気的に接続されている一対の第1配線481と、温度センサー47と電気的に接続されている一対の第2配線482と、振動片5と電気的に接続されている一対の第3配線483と、を有する。
ベース基板41は、半導体基板であり、特に、本実施形態ではシリコン基板である。また、絶縁膜45は、酸化シリコンで構成されている。絶縁膜45は、例えば、ベース基板41を熱酸化することにより形成することができる。これにより、より緻密な絶縁膜45が得られる。また、ヒーター46は、ITO(酸化インジウムスズ)からなる抵抗体で形成されており、通電により発熱し、抵抗体に流す電流を調整することにより、発熱量を調整することができる。また、温度センサー47は、白金で構成されており、温度によって抵抗値が変化する特性に基づいて温度を検出する。また、配線48は、アルミニウムで構成されている。ただし、これら各部の構成は、その機能を発揮することができる限り、特に限定されない。例えば、ベース基板41は、シリコン基板以外の半導体基板、例えば、ゲルマニウム、ヒ化ガリウム、ガリウム砒素リン、窒化ガリウム、炭化珪素等で構成された基板であってもよい。
絶縁膜45は、ヒーター46の熱がベース基板41を介して外部に放出されるのを抑制する断熱層としても機能する。そのため、振動片5の温度をより一定に保ち易くなると共に、ヒーター46の消費電力を低減することができる。このような効果をより顕著とするために、例えば、熱酸化により絶縁膜45を形成した後、さらに上面411側からCVD(Chemical Vapor Deposition)により形成した絶縁膜45を積み足して、より厚い絶縁膜45としてもよい。
次に、リッド3について説明する。リッド3は、図1に示すように、第3面である下面311および下面311の反対側に位置する第4面である上面312を有する板状のベース基板31と、上面312に設けられている回路32と、下面311に配置されている端子33と、ベース基板31を厚さ方向に貫通し、端子33と回路32とを電気的に接続している貫通電極34と、を有する。ベース基板31の表面には絶縁膜35が配置され、この絶縁膜35によって、ベース基板31と端子33および貫通電極34とが電気的に絶縁されている。このようなリッド3は、例えば、半導体プロセスにより形成される。これにより、リッド3を精度よく形成することができる。
また、ベース基板31は、その下面311に開口する凹部313を有する。この凹部313の開口は、ベース4で塞がれており、これにより、ベース4とリッド3との間に気密な空間Sが形成されている。そして、この空間S内に振動片5が収容されている。空間Sは、減圧状態、好ましくはより真空に近い状態となっている。これにより、振動片5の振動特性が高まる。ただし、空間Sの雰囲気は、特に限定されず、例えば、窒素またはAr等の不活性ガスを封入した雰囲気であってもよく、減圧状態でなく大気圧状態または加圧状態となっていてもよい。
ベース基板31は、シリコン基板である。また、端子33および貫通電極34は、アルミニウムで構成されている。また、絶縁膜35は、酸化シリコンで構成されている。絶縁膜35は、例えば、ベース基板31を熱酸化することにより形成することができる。これにより、より緻密な絶縁膜35が得られる。ただし、これら各部の構成は、その機能を発揮することができる限り、特に限定されない。例えば、ベース基板31は、シリコン基板以外の半導体基板、例えば、ゲルマニウム、ヒ化ガリウム、ガリウム砒素リン、窒化ガリウム、炭化珪素等で構成された基板であってもよい。
絶縁膜35は、ヒーター46の熱がベース基板31を介して外部に放出されるのを抑制する断熱層としても機能する。そのため、振動片5の温度をより一定に保ち易くなると共に、ヒーター46の消費電力を低減することができる。このような効果をより顕著とするために、例えば、熱酸化により絶縁膜35を形成した後、さらに下面311側からCVDにより形成した絶縁膜35を積み足して、より厚い絶縁膜35としてもよい。
回路32は、図1に示すように、上面312側からベース基板31にリン、ボロン、砒素等の不純物をドープすることによりベース基板31に形成されているトランジスター、ダイオード、抵抗、コンデンサー等の複数の図示しない能動素子と、上面312に積層されている配線323と、配線323を覆うように絶縁膜35上に積層されている絶縁膜324と、絶縁膜324上に積層され、配線323と電気的に接続されている配線325と、配線325を覆うように絶縁膜324上に積層されている絶縁膜326と、を有する。そして、配線323、325を介して、図示しない能動素子同士が電気的に接続されている。ただし、回路32の構成としては、その機能を発揮することができれば、特に限定されない。
また、絶縁膜326上には、絶縁層としてのパッシベーション膜327が配置されており、パッシベーション膜327上には、配線325と電気的に接続されている複数の外部端子328が配置されている。
このように、回路32をリッド3内に作り込むことにより、具体的には、回路32が有する能動素子をベース基板31に形成し、リッド3と回路32とを一体化することにより、従来のように、回路32を別体として配置する構成と比べて、振動デバイス1の小型化、特に、低背化を図ることができる。また、パッシベーション膜327が断熱層として機能し、振動片5の熱がリッド3を介して外部に放出されるのを効果的に抑制することができる。そのため、振動片5の温度をより一定に保ち易くなると共に、ヒーター46の消費電力を低減することができる。パッシベーション膜327の構成材料としては、特に限定されないが、例えば、ポリイミドを用いることができる。
なお、本実施形態では、パッシベーション膜327が回路32だけを覆っているが、これに限定されず、例えば、さらに、リッド3の側面を覆っていてもよいし、さらに、ベース4の側面を覆っていてもよいし、さらに、ベース4の下面を覆っていてもよい。
図1に示すように、回路32は、発振回路32Aと、温度補償回路32Bと、温度制御回路32Cと、を有する。発振回路32Aは、振動片5と電気的に接続され、振動片5の出力信号を増幅し、増幅した信号を振動片5にフィードバックすることにより振動片5を発振させる。温度補償回路32Bは、温度センサー47から出力される温度情報に基づいて、発振回路32Aの発振信号の周波数変動が振動片5自身の周波数温度特性よりも小さくなるように温度補償する。これにより、優れた温度特性を発揮することができる。なお、温度補償回路32Bとしては、例えば、発振回路32Aに接続された可変容量回路の容量を調整することにより発振回路32Aの発振周波数を調整するものであってもよいし、発振回路32Aの出力信号の周波数をPLL(Phase Locked Loop)回路やダイレクトデジタルシンセサイザー回路により調整するものであってもよい。
温度制御回路32Cは、温度センサー47から出力される温度情報に基づいてヒーター46を流れる電流量を制御することにより、振動片5を一定温度に保つための回路である。例えば、温度制御回路32Cは、温度センサー47の出力信号から判定される現在の温度が設定された基準温度よりも低い場合には、ヒーター46に所望の電流を流し、現在の温度が基準温度よりも高い場合にはヒーター46に電流が流れないように制御する。また、例えば、温度制御回路32Cは、現在の温度と基準温度との差に応じて、ヒーター46を流れる電流量を増減させるように制御してもよい。ここで、温度センサー47は、温度補償回路32B用の温度センサーと、温度制御回路32C用の温度センサーとを兼ねている。そのため、部品点数が削減され、振動デバイス1の小型化を図ることができる。ただし、これに限定されず、温度補償回路32B用の温度センサーと、温度制御回路32C用の温度センサーと、が別々に設けられていてもよい。
図1に示すように、このようなリッド3は、ベース基板31の下面311において接合部材6を介してベース基板41の上面411と直接接合されている。本実施形態では、直接接合の中でも金属同士の拡散を利用した拡散接合を用いてベース基板31、41同士が接合されている。ただし、リッド3とベース4との接合方法は、特に限定されない。
図3および図4に示すように、端子33は、第1配線481と電気的に接続されている第1端子331と、第2配線482と電気的に接続されている第2端子332と、第3配線483と電気的に接続されている第3端子333と、を有する。また、貫通電極34は、第1端子331と回路32とを電気的に接続している第1貫通電極341と、第2端子332と回路32とを電気的に接続している第2貫通電極342と、第3端子333と回路32とを電気的に接続している第3貫通電極343と、を有する。そのため、ヒーター46が第1貫通電極341を介して回路32と電気的に接続され、温度センサー47が第2貫通電極342を介して回路32と電気的に接続され、振動片5が第3貫通電極343を介して回路32と電気的に接続されている。なお、より具体的には、第1貫通電極341は、第1端子331と温度制御回路32Cとを接続し、第2貫通電極342は、第2端子332と温度制御回路32Cおよび温度補償回路32Bとを接続し、第3貫通電極343は、第3端子333と発振回路32Aとを接続している。このように、第1、第2、第3貫通電極341、342、343を用いることにより、ヒーター46、温度センサー47および振動片5と回路32との電気的な接続が容易となる。また、ヒーター46、温度センサー47および振動片5と回路32とを電気的に接続するために、空間S内からリッド3外に配線を引き回す必要がない。そのため、空間Sの気密性をより確実に確保することができる。
次に、振動片5について説明する。ベース4の上面411側には、振動片5が配置されている。また、振動片5は、上面411に対し、Z軸プラス側に離間して配置されている。この振動片5は、SCカット水晶振動片である。これにより、周波数安定性に優れた振動片5となる。図5に示すように、振動片5は、SCカットで切り出された平面視で矩形である板状の水晶基板51と、水晶基板51の表面に設けられている電極と、を有する。また、電極は、水晶基板51の上面に配置されている励振電極521と、下面に水晶基板51を介して励振電極521と対向して配置されている励振電極522と、を有する。また、電極は、水晶基板51の下面に配置されている一対の端子523、524と、端子523と励振電極521とを電気的に接続する配線525と、端子524と励振電極522とを電気的に接続する配線526と、を有する。
ただし、振動片5の構成は、これに限定されない。例えば、水晶基板51の平面視形状は、矩形に限定されず、例えば、円形であってもよい。また、振動片5として、ATカット水晶振動片、BTカット水晶振動片、音叉型水晶振動片、弾性表面波共振子、その他の圧電振動片、MEMS(Micro Electro Mechanical Systems)共振素子等であってもよい。
このような振動片5は、導電性接合部材B1、B2を介してベース4に固定されている。また、導電性接合部材B1は、一方の第3配線483と端子523とに接触し、これらを電気的に接続している。同様に、導電性接合部材B2は、他方の第3配線483と端子524とに接触し、これらを電気的に接続している。
導電性接合部材B1、B2としては、導電性と接合性とを兼ね備えていれば、特に限定されず、例えば、金バンプ、銀バンプ、銅バンプ、はんだバンプ等の各種金属バンプ、ポリイミド系、エポキシ系、シリコーン系、アクリル系の各種接着剤に銀フィラー等の導電性フィラーを分散させた導電性接着剤等を用いることができる。導電性接合部材B1、B2として前者の金属バンプを用いると、導電性接合部材B1、B2からのガスの発生を抑制でき、空間Sの環境変化、特に圧力の上昇を効果的に抑制することができる。一方、導電性接合部材B1、B2として後者の導電性接着剤を用いると、導電性接合部材B1、B2が金属バンプに比べて柔らかくなり、振動片5に応力が生じ難くなる。
ここで、ベース4の説明に戻って、振動片5に対するヒーター46および温度センサー47の配置について説明する。図2に示すように、平面視で、ヒーター46は、振動片5と重なって配置されている。特に、本実施形態では、ヒーター46は、その全体が振動片5と重なっている。これにより、振動デバイス1の平面的な広がりが抑制され、振動デバイス1の小型化を図ることができる。ただし、ヒーター46の配置は、特に限定されず、ヒーター46の一部が振動片5と重なって配置されていてもよいし、ヒーター46と振動片5とが重なっていなくてもよい。
また、温度センサー47は、平面視で、導電性接合部材B1、B2の間に位置している。より具体的には、温度センサー47は、平面視で、導電性接合部材B1、B2の中心同士を結ぶ線分と重なるように配置されている。ヒーター46の熱は、主に、導電性接合部材B1、B2を介して振動片5に伝わるため、温度センサー47を導電性接合部材B1、B2の間に配置することにより、温度センサー47によって振動片5の温度をより精度よく検出することができる。ただし、温度センサー47の配置は、特に限定されない。
以上、振動デバイス1について説明した。このような振動デバイス1は、前述したように、第1面である上面411および上面411の反対側に位置している第2面である下面412を備えている基板としてのベース4と、ベース4の上面411側に設けられているヒーター46と、ベース4の上面411側に設けられている温度センサー47と、ベース4の上面411側に配置されている振動片5と、上面411側に接合されている第3面である下面311、および、下面311の反対側に位置している第4面である上面312を備えているリッド3と、上面312に設けられ、温度センサー47の出力に基づいてヒーター46を制御する温度制御回路32Cを備えている回路32と、を有する。このように、回路32をリッド3内に作り込むことにより、具体的には、回路32が有する能動素子をベース基板31に形成し、リッド3と回路32とを一体化することにより、従来のように、回路32を別体として配置する構成と比べて、振動デバイス1の小型化、特に、低背化を図ることができる。
また、前述したように、回路32は、リッド3の上面312に設けられている。そして、リッド3は、下面311と上面312とを貫通し、ヒーター46と回路32とを電気的に接続している第1貫通電極341と、下面311と上面312とを貫通し、温度センサー47と回路32とを電気的に接続している第2貫通電極342と、を有する。このように、リッド3内に設けられている第1、第2貫通電極341、342を用いることにより、ヒーター46および温度センサー47と回路32との電気的な接続が容易となる。また、ヒーター46および温度センサー47と回路32とを電気的に接続するために、空間S内からリッド3外に配線を引き回す必要がない。そのため、空間Sの気密性をより確実に確保することができる。
また、前述したように、回路32は、発振回路32Aを有する。そして、リッド3は、下面311と上面312とを貫通し、振動片5と回路32とを電気的に接続している第3貫通電極343を有する。このように、リッド3内に設けられている第3貫通電極343を用いることにより、振動片5と回路32との電気的な接続が容易となる。また、振動片5と回路32とを電気的に接続するために、空間S内からリッド3外に配線を引き回す必要がない。そのため、空間Sの気密性をより確実に確保することができる。
また、前述したように、リッド3の上面312側に設けられ、回路32を覆う絶縁層としてのパッシベーション膜327を有する。これにより、回路32を埃、水分等から保護することができる。さらには、パッシベーション膜327が断熱層として機能し、振動片5の熱がリッド3を介して外部に放出されるのを効果的に抑制することができる。そのため、振動片5の温度をより一定に保ち易くなると共に、ヒーター46の消費電力を低減することができる。
また、前述したように、リッド3は、下面311に開口し、内側に振動片5を収容する凹部313と、凹部313の内面に配置されている断熱層としての絶縁膜35と、を有する。そのため、振動片5の温度をより一定に保ち易くなると共に、ヒーター46の消費電力を低減することができる。
また、前述したように、回路32は、温度センサー47の出力に基づいて発振回路32Aからの発振信号の温度補償を行う温度補償回路32Bを含む。これにより、振動デバイス1は、優れた温度特性を発揮することができる。
<第2実施形態>
図6は、第2実施形態に係る振動デバイスを示す断面図である。図7および図8は、それぞれ、図6の振動デバイスが有する貫通電極を示す断面図である。なお、図7は、図2中のB−B線断面図に相当し、図8は、図2中のC−C線断面図に相当する。
本実施形態に係る振動デバイス1は、ベース4に回路42が設けられていること以外は、前述した第1実施形態の振動デバイス1と同様である。なお、以下の説明では、第2実施形態の振動デバイス1に関し、前述した第1実施形態との相違点を中心に説明し、同様の事項に関してはその説明を省略する。また、図6ないし図8では、前述した実施形態と同様の構成について、同一符号を付している。
図6に示すように、本実施形態の振動デバイス1では、ベース4の下面412に回路42が設けられている。回路42は、前述した第1実施形態の回路32と同様の構成であり、例えば、発振回路42Aと、温度補償回路42Bと、温度制御回路42Cと、を有する。また、ベース4は、ベース基板41を厚さ方向に貫通し、配線48と回路42とを電気的に接続している貫通電極44を有する。
回路42は、下面412側からベース基板41にリン、ボロン、砒素等の不純物をドープすることによりベース基板41に形成されているトランジスター、ダイオード、抵抗、コンデンサー等の複数の図示しない能動素子と、下面412に積層されている配線423と、配線423を覆うように絶縁膜45上に積層されている絶縁膜424と、絶縁膜424上に積層され、配線423と電気的に接続されている配線425と、配線425を覆うように絶縁膜424上に積層されている絶縁膜426と、を有する。そして、配線423、425を介して、図示しない能動素子同士が電気的に接続されている。ただし、回路42の構成としては、その機能を発揮することができれば、特に限定されない。
また、絶縁膜426上には、絶縁層としてのパッシベーション膜427が配置されており、パッシベーション膜427上には、配線425と電気的に接続されている複数の端子428が配置されている。
このように、回路42をベース4内に作り込むことにより、より具体的には、回路42が有する能動素子をベース基板41に形成し、ベース4と回路42とを一体化することにより、従来のように、回路42を別体として配置する構成と比べて、振動デバイス1の小型化、特に、低背化を図ることができる。また、パッシベーション膜427が断熱層として機能し、振動片5の熱がベース4を介して外部に放出されるのを効果的に抑制することができる。そのため、振動片5の温度をより一定に保ち易くなると共に、ヒーター46の消費電力を低減することができる。
図7および図8に示すように、貫通電極44は、第1配線481と回路42とを電気的に接続している第1貫通電極441と、第2配線482と回路42とを電気的に接続している第2貫通電極442と、第3配線483と回路42とを電気的に接続している第3貫通電極443と、を有する。そのため、ヒーター46が第1貫通電極441を介して回路42と電気的に接続され、温度センサー47が第2貫通電極442を介して回路42と電気的に接続され、振動片5が第3貫通電極443を介して回路42と電気的に接続されている。このように、第1、第2、第3貫通電極441、442、443を用いることにより、ヒーター46、温度センサー47および振動片5と回路42との電気的な接続が容易となる。また、ヒーター46、温度センサー47および振動片5と回路42とを電気的に接続するために、空間S内からベース4外に配線を引き回す必要がない。そのため、空間Sの気密性をより確実に確保することができる。
以上のように、本実施形態の振動デバイス1では、第1面である上面411および上面411の反対側に位置している第2面である下面412を備えている基板としてのベース4と、ベース4の上面411側に設けられているヒーター46と、ベース4の上面411側に設けられている温度センサー47と、ベース4の上面411側に配置されている振動片5と、上面411側に接続されている第3面である下面311、および、下面311の反対側に位置している第4面である上面312を備えているリッド3と、下面412に設けられ、温度センサー47の出力に基づいてヒーター46を制御する温度制御回路42Cを備えている回路42と、を有する。このように、回路42をベース4内に作り込むことにより、具体的には、回路42が有する能動素子をベース基板41に形成し、ベース4と回路42とを一体化することにより、従来のように、回路42を別体として配置する構成と比べて、振動デバイス1の小型化、特に、低背化を図ることができる。
また、前述したように、回路42は、下面412に設けられている。そして、ベース4は、上面411と下面412とを貫通し、ヒーター46と回路42とを電気的に接続している第1貫通電極441と、上面411と下面412とを貫通し、温度センサー47と回路42とを電気的に接続している第2貫通電極442と、を有する。これにより、ヒーター46および温度センサー47と回路42との電気的な接続が容易となる。また、ヒーター46および温度センサー47と回路42とを電気的に接続するために、空間S内からベース4外に配線を引き回す必要がない。そのため、空間Sの気密性をより確実に確保することができる。
また、前述したように、回路42は、発振回路42Aを有し、ベース4は、上面411と下面412とを貫通し、振動片5と回路42とを電気的に接続している第3貫通電極443を有する。これにより、振動片5と回路42との電気的な接続が容易となる。また、振動片5と回路42とを電気的に接続するために、空間S内からベース4外に配線を引き回す必要がない。そのため、空間Sの気密性をより確実に確保することができる。
また、前述したように、ベース4の下面412側に設けられ、回路42を覆う絶縁層としてのパッシベーション膜427を有する。これにより、振動片5の熱がベース4を介して外部に放出されるのを効果的に抑制することができる。そのため、振動片5の温度をより一定に保ち易くなると共に、ヒーター46の消費電力を低減することができる。
以上のような第2実施形態によっても、前述した第1実施形態と同様の効果を発揮することができる。
<第3実施形態>
図9は、第3実施形態に係る振動デバイスを示す断面図である。
本実施形態に係る振動デバイス1は、ベース4に回路42が設けられていること以外は、前述した第1実施形態の振動デバイス1と同様である。なお、以下の説明では、第3実施形態の振動デバイス1に関し、前述した第1実施形態との相違点を中心に説明し、同様の事項に関してはその説明を省略する。また、図9では、前述した実施形態と同様の構成について、同一符号を付している。
図9に示すように、本実施形態の振動デバイス1では、ベース4の上面411に回路42が設けられている。回路42は、前述した第1実施形態の回路32と同様の構成であり、発振回路42Aと、温度補償回路42Bと、温度制御回路42Cと、を有する。ベース4の下面412には複数の外部端子49が配置されており、これら各外部端子49は、ベース基板41を厚さ方向に貫通している貫通電極44を介して回路42と電気的に接続されている。
回路42は、上面411側からベース基板41にリン、ボロン、砒素等の不純物をドープすることによりベース基板41に形成されているトランジスター、ダイオード、抵抗、コンデンサー等の複数の図示しない能動素子と、上面411上に積層されている配線423と、配線423を覆うように絶縁膜45上に積層されている絶縁膜424と、絶縁膜424上に積層され、配線423と電気的に接続されている配線425と、配線425を覆うように絶縁膜424上に積層されている絶縁膜426と、を有する。そして、配線423、425を介して、図示しない能動素子同士が電気的に接続されている。ただし、回路42の構成としては、その機能を発揮することができれば、特に限定されない。
また、絶縁膜426上には、絶縁層としてのパッシベーション膜427が配置されており、パッシベーション膜427上には、配線425と電気的に接続されている2つの端子428が配置されている。そして、これら端子428に導電性接合部材B1、B2を介して振動片5が接合されている。また、ヒーター46および温度センサー47は、それぞれ、回路42内に形成されている。つまり、回路42と一体形成されている。図示の構成では、ヒーター46および温度センサー47は、それぞれ、配線425の一部で構成されている。ただし、これに限定されず、例えば、ヒーター46および温度センサー47は、それぞれ、回路42とは別体で構成され、パッシベーション膜427上に配置されていてもよい。
以上のように、本実施形態の振動デバイス1では、第1面である上面411および上面411の反対側に位置している第2面である下面412を備えている基板としてのベース4と、ベース4の上面411側に設けられているヒーター46と、ベース4の上面411側に設けられている温度センサー47と、ベース4の上面411側に配置されている振動片5と、上面411側に接続されている第3面である下面311、および、下面311の反対側に位置している第4面である上面312を備えているリッド3と、上面411に設けられ、温度センサー47の出力に基づいてヒーター46を制御する温度制御回路42Cを備えている回路42と、を有する。このように、回路42をベース4内に作り込むことにより、具体的には、回路42が有する能動素子をベース基板41に形成し、ベース4と回路42とを一体化することにより、従来のように、回路42を別体として配置する構成と比べて、振動デバイス1の小型化、特に、低背化を図ることができる。
以上のような第3実施形態によっても、前述した第1実施形態と同様の効果を発揮することができる。
<第4実施形態>
図10は、第4実施形態に係る振動デバイスが有する振動片を示す平面図である。
本実施形態に係る振動デバイス1は、振動片5の形状が異なること以外は、前述した第1実施形態の振動デバイス1と同様である。なお、以下の説明では、第4実施形態の振動デバイス1に関し、前述した第1実施形態との相違点を中心に説明し、同様の事項に関してはその説明を省略する。また、図10では、前述した実施形態と同様の構成について、同一符号を付している。
図10に示すように、本実施形態の振動デバイス1では、振動片5の水晶基板51が平面視で円形である。また、導電性接合部材B1、B2が隣り合って配置されており、これら導電性接合部材B1、B2の近傍に温度センサー47が配置されている。
以上のような第4実施形態によっても、前述した第1実施形態と同様の効果を発揮することができる。なお、本実施形態における円形の振動片5は、前述した第2または第3実施形態にも適用することができる。
<第5実施形態>
図11は、第5実施形態のスマートフォンを示す斜視図である。
図11に示すスマートフォン1200は、本発明の電子機器を適用したものである。スマートフォン1200には、発振器として用いられる振動デバイス1と、振動デバイス1から出力される信号に基づいて動作する演算処理回路1210と、を有する。演算処理回路1210は、例えば、画面1208から入力された入力信号に基づいて、表示画面を変化させたり、特定のアプリケーションを立ち上げたり、警告音や効果音を鳴らしたり、振動モーターを駆動して本体を振動させたりすることができる。なお、振動デバイス1としては、例えば、前述した第1、第2、第3および第4実施形態のいずれかのものを適用することができる。
このような電子機器としてのスマートフォン1200は、振動デバイス1と、振動デバイス1から出力される信号に基づいて動作する演算処理回路1210と、を備える。そのため、前述した振動デバイス1の効果を享受でき、高い信頼性を発揮することができる。
なお、振動デバイス1を備える電子機器は、前述したスマートフォン1200の他にも、例えば、パーソナルコンピューター、デジタルスチールカメラ、タブレット端末、時計、スマートウォッチ、インクジェットプリンター、ラップトップ型パーソナルコンピューター、テレビ、スマートグラス、HMD(ヘッドマウントディスプレイ)等のウェアラブル端末、ビデオカメラ、ビデオテープレコーダー、カーナビゲーション装置、ドライブレコーダー、ページャー、電子手帳、電子辞書、電子翻訳機、電卓、電子ゲーム機器、玩具、ワードプロセッサー、ワークステーション、テレビ電話、防犯用テレビモニター、電子双眼鏡、POS端末、医療機器、魚群探知機、各種測定機器、移動体端末基地局用機器、車両、鉄道車輌、航空機、ヘリコプター、船舶等の各種計器類、フライトシミュレーター、ネットワークサーバー等に適用することができる。
<第6実施形態>
図12は、第6実施形態の自動車を示す斜視図である。
図12に示す移動体としての自動車1500は、エンジンシステム、ブレーキシステムおよびキーレスエントリーシステム等のシステム1502を含んでいる。また、自動車1500には、発振器として用いられる振動デバイス1と、振動デバイス1から出力される信号に基づいて動作し、システム1502を制御する演算処理回路1510と、を有する。なお、振動デバイス1としては、例えば、前述した第1、第2、第3および第4実施形態のいずれかのものを適用することができる。
このように、移動体としての自動車1500は、振動デバイス1と、振動デバイス1から出力される信号に基づいて動作する演算処理回路1510と、を備える。そのため、前述した振動デバイス1の効果を享受でき、高い信頼性を発揮することができる。
なお、振動デバイス1を備える移動体は、自動車1500の他、例えば、ロボット、ドローン、二輪車、航空機、船舶、電車、ロケット、宇宙船等であってもよい。
以上、本発明の振動デバイス、電子機器および移動体について、図示の実施形態に基づいて説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、各部の構成は、同様の機能を有する任意の構成のものに置換することができる。また、本発明に、他の任意の構成物が付加されていてもよい。また、各実施形態を適宜組み合わせてもよい。
1…振動デバイス、3…リッド、31…ベース基板、311…下面、312…上面、313…凹部、32…回路、32A…発振回路、32B…温度補償回路、32C…温度制御回路、323…配線、324…絶縁膜、325…配線、326…絶縁膜、327…パッシベーション膜、328…外部端子、33…端子、331…第1端子、332…第2端子、333…第3端子、34…貫通電極、341…第1貫通電極、342…第2貫通電極、343…第3貫通電極、35…絶縁膜、4…ベース、41…ベース基板、411…上面、412…下面、42…回路、42A…発振回路、42B…温度補償回路、42C…温度制御回路、423…配線、424…絶縁膜、425…配線、426…絶縁膜、427…パッシベーション膜、428…端子、44…貫通電極、441…第1貫通電極、442…第2貫通電極、443…第3貫通電極、45…絶縁膜、46…ヒーター、47…温度センサー、48…配線、481…第1配線、482…第2配線、483…第3配線、49…外部端子、5…振動片、51…水晶基板、521、522…励振電極、523、524…端子、525、526…配線、6…接合部材、1200…スマートフォン、1208…画面、1210…演算処理回路、1500…自動車、1502…システム、1510…演算処理回路、B1、B2…導電性接合部材、S…空間

Claims (11)

  1. 第1面および前記第1面の反対側に位置している第2面を備えている基板と、
    前記基板の前記第1面側に設けられているヒーターと、
    前記基板の前記第1面側に設けられている温度センサーと、
    前記基板の前記第1面側に配置されている振動片と、
    前記第1面側に接合されている第3面、および、前記第3面の反対側に位置している第4面、を備えているリッドと、
    前記第1面、前記第2面および前記第4面のいずれかに設けられ、前記温度センサーの出力に基づいて前記ヒーターを制御する温度制御回路を備えている回路と、を有することを特徴とする振動デバイス。
  2. 前記回路は、前記第4面に設けられ、
    前記リッドは、前記第3面と前記第4面とを貫通し、前記ヒーターと前記回路とを電気的に接続している第1貫通電極と、前記第3面と前記第4面とを貫通し、前記温度センサーと前記回路とを電気的に接続している第2貫通電極と、を有する請求項1に記載の振動デバイス。
  3. 前記回路は、発振回路を有し、
    前記リッドは、前記第3面と前記第4面とを貫通し、前記振動片と前記回路とを電気的に接続している第3貫通電極を有する請求項2に記載の振動デバイス。
  4. 前記リッドの前記第4面側に設けられ、前記回路を覆う絶縁層を有する請求項2または3に記載の振動デバイス。
  5. 前記回路は、前記第2面に設けられ、
    前記基板は、前記第1面と前記第2面とを貫通し、前記ヒーターと前記回路とを電気的に接続している第1貫通電極と、前記第1面と前記第2面とを貫通し、前記温度センサーと前記回路とを電気的に接続している第2貫通電極と、を有する請求項1に記載の振動デバイス。
  6. 前記回路は、発振回路を有し、
    前記基板は、前記第1面と前記第2面とを貫通し、前記振動片と前記回路とを電気的に接続している第3貫通電極を有する請求項5に記載の振動デバイス。
  7. 前記基板の前記第2面側に設けられ、前記回路を覆う絶縁層を有する請求項5または6に記載の振動デバイス。
  8. 前記リッドは、前記第3面に開口し、内側に前記振動片を収容する凹部と、
    前記凹部の内面に配置されている断熱層と、を有する請求項1ないし7のいずれか1項に記載の振動デバイス。
  9. 前記回路は、前記温度センサーの出力に基づいて前記発振回路からの発振信号の温度補償を行う温度補償回路を含む請求項3または6に記載の振動デバイス。
  10. 請求項1ないし9のいずれか1項に記載の振動デバイスと、
    前記振動デバイスから出力される信号に基づいて動作する演算処理回路と、を備えていることを特徴とする電子機器。
  11. 請求項1ないし9のいずれか1項に記載の振動デバイスと、
    前記振動デバイスから出力される信号に基づいて動作する演算処理回路と、を備えていることを特徴とする移動体。
JP2019196697A 2019-10-29 2019-10-29 振動デバイス、電子機器および移動体 Active JP7419748B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019196697A JP7419748B2 (ja) 2019-10-29 2019-10-29 振動デバイス、電子機器および移動体
CN202011161249.2A CN112751545B (zh) 2019-10-29 2020-10-27 振动器件
US17/081,268 US11245357B2 (en) 2019-10-29 2020-10-27 Vibration device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019196697A JP7419748B2 (ja) 2019-10-29 2019-10-29 振動デバイス、電子機器および移動体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021072493A true JP2021072493A (ja) 2021-05-06
JP7419748B2 JP7419748B2 (ja) 2024-01-23

Family

ID=75586996

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019196697A Active JP7419748B2 (ja) 2019-10-29 2019-10-29 振動デバイス、電子機器および移動体

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11245357B2 (ja)
JP (1) JP7419748B2 (ja)
CN (1) CN112751545B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7419877B2 (ja) * 2020-02-28 2024-01-23 セイコーエプソン株式会社 振動デバイス、電子機器および移動体

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080224786A1 (en) * 2007-03-13 2008-09-18 Stolpman James L Apparatus and method for temperature compensating an ovenized oscillator
JP2009027477A (ja) * 2007-07-19 2009-02-05 Citizen Finetech Miyota Co Ltd 圧電発振器
JP2011097553A (ja) * 2009-09-30 2011-05-12 Seiko Instruments Inc 圧電振動子、発振器及び発振器パッケージ
JP2015005882A (ja) * 2013-06-21 2015-01-08 日本電波工業株式会社 水晶デバイス
JP2015033065A (ja) * 2013-08-06 2015-02-16 日本電波工業株式会社 水晶振動子及び水晶発振器
WO2017068839A1 (ja) * 2015-10-20 2017-04-27 株式会社村田製作所 圧電振動子及びその温度制御方法、並びに圧電発振器

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3246785B2 (ja) 1993-01-29 2002-01-15 シチズン時計株式会社 水晶発振器
JP5745205B2 (ja) * 2008-08-22 2015-07-08 木村 光照 加熱励振を利用した熱伝導型気圧センサ
JP5624864B2 (ja) 2010-12-06 2014-11-12 日本電波工業株式会社 温度制御型水晶振動子及び水晶発振器
JP2012199735A (ja) * 2011-03-22 2012-10-18 Seiko Instruments Inc 圧電振動子の製造方法、圧電振動子、該圧電振動子を有する発振器、電子機器及び電波時計
JP6098377B2 (ja) * 2013-06-04 2017-03-22 セイコーエプソン株式会社 発振装置、電子機器、および移動体
JP6182360B2 (ja) 2013-06-05 2017-08-16 日本電波工業株式会社 水晶デバイス
JP6356950B2 (ja) 2013-06-21 2018-07-11 日本電波工業株式会社 水晶デバイス
JP6208543B2 (ja) 2013-10-31 2017-10-04 京セラ株式会社 パッケージおよび電子装置
JP5800171B1 (ja) 2014-11-21 2015-10-28 インターチップ株式会社 恒温槽型水晶発振器
JP2017208798A (ja) * 2016-05-13 2017-11-24 日本電波工業株式会社 水晶発振器及び水晶発振器の製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080224786A1 (en) * 2007-03-13 2008-09-18 Stolpman James L Apparatus and method for temperature compensating an ovenized oscillator
JP2009027477A (ja) * 2007-07-19 2009-02-05 Citizen Finetech Miyota Co Ltd 圧電発振器
JP2011097553A (ja) * 2009-09-30 2011-05-12 Seiko Instruments Inc 圧電振動子、発振器及び発振器パッケージ
JP2015005882A (ja) * 2013-06-21 2015-01-08 日本電波工業株式会社 水晶デバイス
JP2015033065A (ja) * 2013-08-06 2015-02-16 日本電波工業株式会社 水晶振動子及び水晶発振器
WO2017068839A1 (ja) * 2015-10-20 2017-04-27 株式会社村田製作所 圧電振動子及びその温度制御方法、並びに圧電発振器

Also Published As

Publication number Publication date
US20210126583A1 (en) 2021-04-29
JP7419748B2 (ja) 2024-01-23
US11245357B2 (en) 2022-02-08
CN112751545B (zh) 2023-06-23
CN112751545A (zh) 2021-05-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8810327B2 (en) Vibrating member, vibrating device, and electronic apparatus
JP6376330B2 (ja) 電子部品、電子機器および移動体
JP7259393B2 (ja) 発振器、電子機器および移動体
JP7409444B2 (ja) 振動デバイス、電子機器および移動体
US20150280101A1 (en) Electronic component, electronic apparatus, and moving object
JP7419748B2 (ja) 振動デバイス、電子機器および移動体
JP2020123804A (ja) 発振器、発振器の製造方法、電子機器および移動体
CN107070407B (zh) 集成电路装置、电子器件、电子设备及基站
JP2021057668A (ja) 振動デバイス、電子機器および移動体
JP7419877B2 (ja) 振動デバイス、電子機器および移動体
JP7413682B2 (ja) 振動デバイス、電子機器および移動体
JP7451959B2 (ja) 振動デバイス、電子機器および移動体
US11097667B2 (en) Vibration device, vibration module, electronic apparatus, and vehicle
JP7375331B2 (ja) 振動デバイスおよび電子機器
JP2018026611A (ja) 電子デバイス、電子デバイスの製造方法、電子機器および移動体
US10536112B2 (en) Oscillator and electronic apparatus
JP2021136669A (ja) 振動デバイス、電子機器および移動体
CN111510103A (zh) 振动器件、振动模块、电子设备以及移动体
JP2021150699A (ja) 振動デバイス、電子機器および移動体
JP2021072464A (ja) 振動デバイス、電子機器および移動体
JP7491036B2 (ja) 振動デバイス、振動モジュール、電子機器および移動体
JP2021048487A (ja) 恒温槽型発振器、電子機器および移動体
CN113726309B (zh) 集成电路、振荡器、电子设备及移动体
JP2021168451A (ja) 振動デバイス、電子機器および移動体
JP2021144974A (ja) 電子デバイス、電子機器、及び移動体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220901

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230718

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230914

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7419748

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150