JP2021072370A - 電磁波シールドシートの製造方法、および電磁波シールドシート - Google Patents

電磁波シールドシートの製造方法、および電磁波シールドシート Download PDF

Info

Publication number
JP2021072370A
JP2021072370A JP2019198197A JP2019198197A JP2021072370A JP 2021072370 A JP2021072370 A JP 2021072370A JP 2019198197 A JP2019198197 A JP 2019198197A JP 2019198197 A JP2019198197 A JP 2019198197A JP 2021072370 A JP2021072370 A JP 2021072370A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electromagnetic wave
shield sheet
mass
wave shield
cnt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019198197A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7277338B2 (ja
JP2021072370A5 (ja
Inventor
英秋 込山
Hideaki Komiyama
英秋 込山
篤 田村
Atsushi Tamura
篤 田村
智彦 楚山
Tomohiko Soyama
智彦 楚山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hokuetsu Corp
Original Assignee
Hokuetsu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hokuetsu Corp filed Critical Hokuetsu Corp
Priority to JP2019198197A priority Critical patent/JP7277338B2/ja
Publication of JP2021072370A publication Critical patent/JP2021072370A/ja
Publication of JP2021072370A5 publication Critical patent/JP2021072370A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7277338B2 publication Critical patent/JP7277338B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Shielding Devices Or Components To Electric Or Magnetic Fields (AREA)

Abstract

【課題】電磁波に対するシールド性が高く、かつコストが低い電磁波シールドシートを製造する電磁波シールドシートの製造方法を提供する。【解決手段】本発明に係る電磁波シールドシートの製造方法は、カーボンナノチューブと、カーボンブラックおよびグラファイトよりなる群から選ばれる少なくとも1種である炭素材料と、カルボキシメチルセルロースと、水と、を含む分散液を作製する工程と、前記分散液を乾燥させる工程と、を含み、前記分散液において、前記カーボンナノチューブの質量に対する前記炭素材料の質量の比は、1/4以上1以下である。【選択図】図1

Description

本発明は、電磁波シールドシートの製造方法、および電磁波シールドシートに関する。
カーボンナノチューブは、一様な平面のグラファイトを筒状に巻いたような構造を有している。カーボンナノチューブの両端は、フラーレンの半球のような構造で閉じられており、必ず5員環を6個ずつ有している。カーボンナノチューブは、このような独特の構造を有するため、様々な特性を有しており、広範な分野において応用が期待されている。
例えば特許文献1では、カルボキシメチルセルロース等からなる多糖類と、アニオン性界面活性剤と、を分散剤として用いたカーボンナノチューブ水分散液から、電磁波をシールドするためのシートを作製することが記載されている。
特開2013−82610号公報
上記のようなカーボンナノチューブは、他の炭素からなる材料に比べて高価である。そのため、電磁波に対するシールド性を確保しつつ、カーボンナノチューブの一部を、他の炭素からなる材料に置き換えることができれば、コストが低い電磁波抑制シートを製造することができる。
本発明のいくつかの態様に係る目的の1つは、電磁波に対するシールド性が高く、かつコストが低い電磁波シールドシートの製造方法を提供することにある。また、本発明のいくつかの態様に係る目的の1つは、電磁波に対するシールド性が高く、かつコストが低い電磁波シールドシートを提供することにある。
本発明に係る電磁波シールドシートの製造方法の一態様は、
カーボンナノチューブと、カーボンブラックおよびグラファイトよりなる群から選ばれる少なくとも1種である炭素材料と、カルボキシメチルセルロースと、水と、を含む分散液を作製する工程と、
前記分散液を乾燥させる工程と、
を含み、
前記分散液において、前記カーボンナノチューブの質量に対する前記炭素材料の質量の比は、1/4以上1以下である。
前記電磁波シールドシートの製造方法の一態様において、
前記カーボンブラックは、下記条件1および条件2の少なくとも一方を満たしてもよい。
条件1:よう素吸着量は、80m/g以上160m/gである。
条件2:DBP吸収量は、80ml/100g以上200ml/100g以下である。
前記電磁波シールドシートの製造方法の一態様において、
前記炭素材料は、前記カーボンブラックであって、前記条件2を満たしてもよい。
前記電磁波シールドシートの製造方法のいずれかの態様において、
前記炭素材料は、前記カーボンブラックであり、
前記DBP吸収量は、160ml/100g以上であってもよい。
前記電磁波シールドシートの製造方法のいずれかの態様において、
前記分散液において、前記カーボンナノチューブの質量と前記炭素材料の質量との合計に対する前記カルボキシメチルセルロースの質量の比は、3以下であってもよい。
前記電磁波シールドシートの製造方法のいずれかの態様において、
前記分散液を作製する工程では、分散剤として前記カルボキシメチルセルロースのみを用いてもよい。
前記電磁波シールドシートの製造方法のいずれかの態様において、
前記分散液を作製する工程は、
前記カーボンナノチューブと、前記炭素材料と、前記カルボキシメチルセルロースと、前記水と、を混合して混合液を作製する工程と、
水中対向衝突法によって、前記混合液に含まれる前記カーボンナノチューブおよび前記炭素材料を分散させる工程と、
を含んでもよい。
本発明に係る電磁波シールドシートは、
カーボンナノチューブと、
カーボンブラックおよびグラファイトよりなる群から選ばれる少なくとも1種である炭素材料と、
カルボキシメチルセルロースと、
を含み、
前記カーボンナノチューブの質量に対する前記炭素材料の質量の比は、1/4以上1以下である。
前記電磁波シールドシートの一態様において、
前記カーボンブラックは、下記条件1および条件2の少なくとも一方を満たしてもよい。
条件1:よう素吸着量は、80m/g以上160m/gである。
条件2:DBP吸収量は、80ml/100g以上200ml/100g以下である。
前記電磁波シールドシートの一態様において、
前記炭素材料は、前記カーボンブラックであって、前記条件2を満たしてもよい。
前記電磁波シールドシートのいずれかの態様において、
前記炭素材料は、前記カーボンブラックであり、
前記DBP吸収量は、160ml/100g以上であってもよい。
前記電磁波シールドシートのいずれかの態様において、
前記カーボンナノチューブの質量と前記炭素材料の質量との合計に対する前記カルボキシメチルセルロースの質量の比は、3以下であってもよい。
本発明に係る電磁波シールドシートの製造方法によれば、電磁波に対するシールド性が高く、かつコストが低い電磁波シールドシートを製造することができる。また、本発明に
係る電磁波シールドシートは、電磁波に対して高いシールド性を有することができ、かつコストが低い。
本実施形態に係る電磁波シールドシートの製造方法を説明するためのフローチャート。 カーボンブラックのよう素吸着量とDBP吸収量との関係を示すグラフ。 塗工紙の電磁波シールド性の評価結果を示す表。 カーボンナノチューブ:炭素材料=4:1の場合の周波数に対する「S21」を示すグラフ。 カーボンナノチューブ:炭素材料=4:1の場合の周波数に対する「S21」を示すグラフ。 カーボンナノチューブ:炭素材料=1:1の場合の周波数に対する「S21」を示すグラフ。 カーボンナノチューブ:炭素材料=1:1の場合の周波数に対する「S21」を示すグラフ。 カーボンナノチューブ:炭素材料=1:4の場合の周波数に対する「S21」を示すグラフ。 カーボンナノチューブ:炭素材料=1:4の場合の周波数に対する「S21」を示すグラフ。 乾燥フィルムの電磁波シールド性の評価結果を示す表。 カーボンナノチューブ:炭素材料=4:1の場合の周波数に対する「S21」を示すグラフ。 カーボンナノチューブ:炭素材料=4:1の場合の周波数に対する「S21」を示すグラフ。 カーボンナノチューブ:炭素材料=1:1の場合の周波数に対する「S21」を示すグラフ。 カーボンナノチューブ:炭素材料=1:1の場合の周波数に対する「S21」を示すグラフ。 カーボンナノチューブ:炭素材料=1:4の場合の周波数に対する「S21」を示すグラフ。 カーボンナノチューブ:炭素材料=1:4の場合の周波数に対する「S21」を示すグラフ。 分散液1〜12の分散性の評価結果を示す表。 分散液1〜12を一晩乾燥させた後の状態を示す写真。 カーボンナノチューブとカルボキシメチルセルロースとの比率を変えたときの電磁波シールド性の評価結果を示す表。 周波数に対する「S21」を示すグラフ。 周波数に対する「S21」を示すグラフ。 Pass回数を変えたときの電磁波シールド性の評価結果を示す表。 周波数に対する「S21」を示すグラフ。 周波数に対する「S21」を示すグラフ。
以下、本発明の好適な実施形態について、図面を用いて詳細に説明する。なお、以下に説明する実施形態は、特許請求の範囲に記載された本発明の内容を不当に限定するものではない。また、以下で説明される構成の全てが本発明の必須構成要件であるとは限らない。
1. 電磁波シールドシートの製造方法
まず、本実施形態に係る電磁波シールドシートの製造方法について、図面を参照しながら説明する。図1は、本実施形態に係る電磁波シールドシートの製造方法を説明するためのフローチャートである。
本実施形態に係る電磁波シールドシートの製造方法は、カーボンナノチューブ(以下、「CNT」ともいう)と、カーボンブラック(以下、「CB」ともいう)およびグラファイト(以下、「G」ともいう)よりなる群から選ばれる少なくとも1種である炭素材料と、カルボキシメチルセルロース(以下、「CMC」ともいう)と、水と、を含む分散液を作製する分散液作製工程を含む。分散液作製工程は、図1に示すように、CNTと、CBおよびGよりなる群から選ばれる少なくとも1種である炭素材料(以下、「CB/G炭素材料」ともいう)と、CMCと、水と、を混合して混合液を作製する混合液作製工程(ステップS1)と、水中対向衝突法によって、混合液に含まれるCNTおよびCB/G炭素材料を分散させる分散工程(ステップS2)と、を含む。さらに、本実施形態に係る電磁波シールドシートの製造方法は、分散液を乾燥させる乾燥工程(ステップS3)を含む。以下、本実施形態に係る電磁波シールドシートの製造方法の各工程について、順に説明する。
1.1. 混合液作製工程(ステップS1)
1.1.1. カーボンナノチューブ(CNT)
混合液作製工程で用いられるCNTとしては、炭素によって作られる1枚の六員環ネットワーク(グラフェン・シート)が円筒状に巻かれた単層カーボンナノチューブ(SWNT:single-walled carbon nanotube)、複数のグラフェン・シートが同心円状に巻かれた多層カーボンナノチューブ(MWNT:multi-walled carbon nanotube)が挙げられる。混合液作製工程では、SWNTおよびMWNTのうち一方のみを用いてもよいし、両方を用いてもよいが、CNTの分散性を考慮すると、CNTとしてMWNTのみを用いることが好ましい。
上記のようなCNTは、例えば、アーク放電法、レーザーアブレーション法、CVD(Chemical Vapor Deposition)法などによって、好ましいサイズに作製される。混合液作製工程で用いられるCNTは、いずれの方法を用いて作製されたものであってもよい。
CNTの直径は、特に限定されないが、好ましくは1nm以上100nm以下であり、より好ましくは5nm以上50nm以下であり、さらにより好ましくは8nm以上15nm以下である。CNTの直径が上記範囲内であれば、分散性の良い分散液を作製することができる。CNTの直径は、SEM(Scanning Electron Microscope)によって測定することができる。
CNTの繊維長は、特に限定されないが、好ましくは0.5μm以上50μm以下であり、より好ましくは1μm以上5μm以下である。CNTの繊維長が上記範囲内であれば、分散性の良い分散液を作製することができる。CNTの繊維長は、SEMによって測定することができる。なお、「CNTの繊維長」とは、CNTがファンデルワールス力によって束(バンドル)となっている状態での長さであり、溶媒に分散される前のCNTの長さである。
CNTのBET比表面積は、特に限定されないが、好ましくは50m/g以上500m/g以下であり、より好ましくは100m/g以上300m/g以下である。CNTのBET比表面積が上記範囲内であれば、分散性の良い分散液を作製することができる。なお、「BET比表面積」とは、BET(Brunauer Emmett Teller)法で測定された比表面積のことであり、自動比表面積測定装置によって測定することができる。
混合液において、CNTの含有量は、特に限定されないが、好ましくは0.1質量%以上10.0質量%以下であり、より好ましくは0.5質量%以上5.0質量%以下であり、さらにより好ましくは1.0質量%以上3.0質量%以下である。CNTの含有量が0.1質量%以上であれば、電磁波に対してシールド性(電磁波シールド性)の高い電磁波シールドシートを製造することができる。さらに、CNTの含有量が5.0%質量以下であれば、分散性の良い分散液を作製することができる。
1.1.2. カーボンブラックおよびグラファイトよりなる群から選ばれる少なくとも1種である炭素材料(CB/G炭素材料)
混合液作製工程で用いられるCB/G炭素材料は、カーボンブラックであってもよいし、グラファイトであってもよいし、カーボンブラックとグラファイトとの混合物であってもよい。CB/G炭素材料は、CNTの代替材料としての機能を備えることができるため、CNTの一部をCB/G炭素材料で置換することにより、電磁波シールド性の高い電磁波シールドシートを製造することができる(詳細は後述する「3. 実験例」参照)。
CB/G炭素材料としてカーボンブラックを用いる場合、カーボンブラックは、下記条件1および条件2の少なくとも一方を満たすことが好ましい。
条件1:よう素吸着量は、80mg/g以上160mg/gである。
条件2:DBP(Dibutyl Phthalate)吸収量は、80ml/100g以上200ml/100g以下である。
ここで、カーボンブラックの粒子は、複数連なってストラクチャーを構成する。カーボンブラックの特徴は、主に、粒子径とストラクチャーの長さとで決定される。よう素吸着量は、粒子径に依存し、よう素吸着量が大きいほど、粒子径が小さい。DBP吸収量は、ストラクチャーの長さに依存し、DBP吸収量が大きいほど、ストラクチャーが長い。
カーボンブラックが、よう素吸着量80mg/g以上およびDBP吸収量80ml/100g以上の少なくとも一方を満たせば、CNTの一部を当該カーボンブラックで置換することにより、電磁波シールド性の高い電磁波シールドシートを製造することができる(詳細は後述する「3. 実験例」参照)。さらに、カーボンブラックのよう素吸着量が160mg/g以下であれば、カーボンブラックの凝集力を弱くすることができ、分散性の良い分散液を作製することができる。
カーボンブラックのBET比表面積は、特に限定されないが、好ましくは80m/g以上160m/gである。BET比表面積は、よう素吸着量と同様に、粒子径に依存し、BET比表面積が大きいほど、粒子径が小さい。
なお、カーボンブラックのよう素吸着量は、「JIS K 6217−1」に基づいて求めることができる。カーボンブラックのDBP吸収量は、「JIS K 6217−4」に基づいて求めることができる。カーボンブラックのBET比表面積は、「JIS K
6217−2」に基づいて求めることができる。
混合液において、CNTの質量MCNTに対するカーボンブラックの質量MCBの比MCB/MCNTは、1/4以上1以下である。比MCB/MCNTが1/4以上であれば、コストが低い電磁波シールドシートを製造することができる。比MCB/MCNTが1/4より小さいと、CNTの割合が多くなり、コストが高くなる。さらに、比MCB/MCNTが1以下であれば、電磁波シールド性が高い電磁波シールドシートを製造することができる。比MCB/MCNTが1より大きいと、CNTの割合が少なくなり、電磁波シールド性が低くなる(詳細は後述する「3. 実験例」参照)。
混合液作製工程で用いられるCB/G炭素材料として、グラファイトを用いる場合、グラファイトのBET比表面積は、特に限定されないが、好ましくは1m/g以上100m/g以下であり、より好ましくは5m/g以上20m/g以下である。ただし、電磁波シールドシートの電磁波シールド性を考慮すると、グラファイトよりも、DBP吸収量が140ml/g以上、好ましくは160ml/g以上のカーボンブラックを用いることが好ましい(詳細は後述する「3. 実験例」参照)。
1.1.3. カルボキシメチルセルロース(CMC)
混合液作製工程では、分散剤としてCMCを用いる。ここで、「分散剤」とは、CNTおよびCB/G炭素材料を水に分散させて、分散液の低粘度化、CNTおよびCB/G炭素材料の凝集・沈降防止に寄与する添加剤のことをいう。
混合液作製工程では、分散剤としてCMCのみを用いることが好ましい。すなわち、混合液作製工程で作製される混合液は、分散液の低粘度化、CNTおよびCB/G炭素材料の凝集・沈降防止に寄与する添加剤を、CMC以外に含まないことが好ましい。分散剤としてCMCのみを用いることにより、例えばCMCの他に分散剤としてアニオン性界面活性剤などを添加する場合に比べて、気泡の混入などを防ぐことができるので、混合液を容易に作製することができる。混合液は、分散剤以外の添加剤を含んでもよい。このような添加剤としては、例えば、後述するような増粘剤が挙げられる。
CMCの分子量は、特に限定されないが、好ましくは5000以上100000以下であり、より好ましくは10000以上60000以下であり、さらに好ましくは10000以上35000以下である。CMCの分子量が5000以上であれば、CMCがCNTに絡みつきやすく、CNTの分散性が向上する。ただし、分子量が大きすぎると逆に分散性が悪化するので、好ましくは100000以下である。
CMCのエーテル化度は、特に限定されないが、好ましくは0.6以上1.2以下であり、より好ましくは0.6以上0.8以下である。CMCのエーテル化度が上記範囲内であれば、分散性の良い分散液を作製することができる。
混合液において、CMCの含有量は、特に限定されないが、好ましくは0.1質量%以上10.0質量%以下であり、より好ましくは0.5質量%以上5.0質量%以下であり、さらにより好ましくは1.0質量%以上3.0質量%以下である。
混合液において、CNTの質量とCB/G炭素材料の質量との合計MSUMに対するCMCの質量MCMCの比MCMC/MSUMは、好ましくは1/7以上であり、より好ましくは1/6以上である。比MCMC/MCNTが1/7以上であれば、分散性の良い分散液を作製することができる(詳細は後述する「3. 実験例」参照)。
混合液において、比MCMC/MSUMは、好ましくは3以下であり、より好ましくは1以下である。比MCMC/MCNTが3以下であれば、電磁波シールド性の高い電磁波シールドシートを製造することができる(詳細は後述する「3. 実験例」参照)。
1.1.4. 水
混合液作製工程では、溶媒として水を用いる。水としては、例えば、イオン交換水、限外濾過水、逆浸透水、および蒸留水等の純水、ならびに超純水のようなイオン性不純物を極力除去したものが挙げられる。溶媒として水を用いることにより、溶媒として有機溶媒を用いる場合に比べて、環境にやさしい混合液を作製することができる。混合液作製工程では、CNT、CB/G炭素材料、CMC、および水のみを混合して混合液を作製しても
よい。すなわち、混合液は、CNT、CB/G炭素材料、CMC、および水のみを含んでいてもよい。
1.1.5. 増粘剤
混合液作製工程では、さらに増粘剤を混合して混合液を作製してもよい。すなわち、混合液は、CNTと、CB/G炭素材料と、CMCと、水と、増粘剤と、を含んでいてもよい。混合液が増粘剤を含むことにより、分散液の粘度を調整することができる。これにより、電磁波シールドシートを容易に製造することができる。電磁波シールドシートは、例えば、ロールコーターを用い、分散液をローラーに付着させ、該ローラーによって分散液を、紙などの基材に転写させる方法により製造される。分散液の粘度が低いと、分散液をローラーに付着させることが困難となる。したがって、混合液に増粘剤を添加させることにより、分散液のローラーに対する付着性を向上させ、電磁波シールドシートを容易に製造することができる。
なお、電磁波シールドシートは、ロールコーターに限定されず、例えば、ワイヤーバーコーター、ナイフコーター、エアーナイフコーター、ブレードコーター、リバースロールコーター、ダイコーター等を用いて、分散液を基材に直接塗布する方法によって製造されてもよい。
混合液の粘度は、特に限定されないが、20℃において、100mPa・s以上3000mPa・s以下であることが好ましい。混合液の粘度が100mPa・s以上であれば、上記のようにローラーを用いて分散液を基材に塗工し易い。さらに、混合液の粘度が3000mPa・s以下であれば、後述するように、湿式微粒化装置のノズル孔から混合液を吐出させ易い。分散液の粘度は、粘度計によって測定することができる。混合液に増粘剤が含まれる場合、増粘剤の含有量は、混合液の全質量を100質量%としたときに、好ましくは0.4質量%以下であり、より好ましくは0.1質量%以下であり、さらにより好ましくは100ppm(0.01質量%)以下である。
混合液作製工程で用いられる増粘剤としては、例えば、メチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース等のセルロース類、およびこれらのアンモニウム塩またはアルカリ金属塩;ポリ(メタ)アクリル酸、変性ポリ(メタ)アクリル酸等のポリカルボン酸類、およびこれらのアルカリ金属塩;ポリビニルアルコール、変性ポリビニルアルコール、エチレン−ビニルアルコール共重合体等のポリビニルアルコール系(共)重合体;(メタ)アクリル酸、マレイン酸およびフマル酸等の不飽和カルボン酸とビニルエステルとの共重合体の鹸化物;ポリアクリルアミド系共重合体などの水溶性ポリマーが挙げられる。
1.1.6. その他の添加剤
混合液作製工程で作製される混合液は、必要に応じて、さらに、保存剤、pH調整剤などの各種添加剤を含んでいてもよい。
1.2. 分散工程(ステップS2)
分散工程では、水中対向衝突法によって、混合液に含まれるCNTおよびCB/G炭素材料を分散させる。水中対向衝突法によって混合液に含まれるCNTおよびCB/G炭素材料を分散させることにより、混合液が分散剤としてCMCしか含んでいなくても、分散性良くCNTおよびCB/G炭素材料を分散させることができる。これにより、分散性の良い分散液を作製することができる。
本実施形態における「水中対向衝突法」では、対向配置された一対のノズル孔(第1ノズル孔および第2ノズル孔)からCNTおよびCB/G炭素材料を含む混合液を高圧で吐出させて、第1ノズル孔から吐出された混合液と、第2ノズル孔から吐出された混合液と
、を衝突させてCNTおよびCB/G炭素材料を分散させる。好ましくは、水中対向衝突法では、第1ノズル孔から吐出された混合液に含まれるCNTおよびCB/G炭素材料の一方と、第2ノズル孔から吐出された混合液に含まれるCNTおよびCB/G炭素材料の一方と、を衝突させてCNTおよびCB/G炭素材料を分散させる。水中対向衝突法では、第1ノズル孔の中心軸と、第2ノズル孔の中心軸とが、互いに交われば、両中心軸は、一直線上にあってもよいし、互いに傾いていてもよい。
分散工程における水中対向衝突法では、好ましくは50μm以上200μm以下、より好ましくは80μm以上120μm以下、さらにより好ましくは100μmの径を有するノズル孔から、混合液を吐出させて、混合液同士を衝突させる。ノズル孔の径が50μm以上であれば、粘度が高い混合液であっても、ノズル孔から吐出させることができる。さらに、ノズル孔の径が200μm以下であれば、混合液同士の衝突エネルギーを高くすることができる。
分散工程における水中対向衝突法では、好ましくは150MPa以上250MPa以下、より好ましくは180MPa以上220MPa以下、さらにより好ましくは200MPaの圧力で、混合液を吐出させて、混合液同士を衝突させる。圧力が150MPa以上であれば、混合液同士の衝突エネルギーを高くすることができる。さらに、圧力が250MPa以下であれば、衝突エネルギーが高すぎてCNTの繊維が切れ、分散液の粘度が低くなることを抑制することができる。
具体的には、分散工程における水中対向衝突法は、株式会社スギノマシン製の湿式微粒化装置「スターバーストラボ」(機種名:HJP−25005)を用いて行われる。当該湿式微粒化装置は、例えば超音波ホモジナイザーやボールミルに比べて、エネルギー密度が高く、短時間で分散性の良い分散液を作製することができる。さらに、当該湿式微粒化装置は、不純物の混入を極小とすることができ、不純物の混入が極めて少ない分散液を製造することができる。
湿式微粒化装置における混合液のPass回数は、好ましくは1回以上40回以下であり、より好ましくは2回以上10回以下であり、さらにより好ましくは2回または3回である。Pass回数が40回以下であれば、混合液同士の衝突によってCNTの繊維が切れて分散液の粘度が低くなることを抑制することができる。また、Pass回数が2回以上であれば、CNTおよびCB/G炭素材料を水分散液中に均質に分散させることができる。さらに、Pass回数が2回以上であれば、電磁波に対するシールド性に有意差は確認されない。したがって、Pass回数が2回以上10回以下であれば、分散性および電磁波シールド性を保ちつつ、湿式微粒化装置による処理時間の短縮化を図ることができる。
ここで、「湿式微粒化装置における混合液のPass回数」とは、湿式微粒化装置における混合液の循環回数のことであり、例えば、「Pass回数が2回」とは、1度衝突したCNTがもう1度衝突するように、混合液を2回循環させることを意味する。このように、Pass回数は、混合液に含まれるCNTおよびCB/G炭素材料の衝突回数に相当する。さらに、Pass回数は、湿式微粒化装置における処理時間に比例する。湿式微粒化装置における処理時間が長いと、混合液の循環回数が増える。
なお、分散性の良い分散液を作製し、かつ電磁波シールド性の高い電磁波シールドシートを製造することができれば、分散工程における水中対向衝突法で用いられる装置は、上記の湿式微粒化装置「スターバーストラボ」に限定されない。また、分散性の良い分散液を作製し、かつ電磁波シールド性の高い電磁波シールドシートを製造することができれば、分散工程において水中対向衝突法を用いなくてもよい。
分散工程で作製された分散液に含まれるCNTの質量に対するCB/G炭素材料の質量の比は、上述した混合液に含まれるCNTの質量に対するCB/G炭素材料の質量の比と同じである。また、分散工程で作製された分散液に含まれるCNTの質量とCB/G炭素材料の質量との合計MSUMに対するCMCの質量MCMCの比MCMC/MSUMは、上述した混合液に含まれる比MCMC/MSUMと同じである。
なお、分散工程を行う前に、前処理として、ホモジナイザーによって混合液を処理することが好ましい。ホモジナイザーは、超音波でキャビテーションを起こす超音波式であってもよいし、混合液を攪拌する攪拌式であってもよいし、混合液に圧力をかける圧力式であってもよい。ホモジナイザーによる処理によって、CNTおよびCB/G炭素材料による凝集物を減らすことができ、分散工程をスムーズに行うことができる。
1.3. 乾燥工程(ステップS3)
乾燥工程では、分散工程で作製された分散液を乾燥させる。これにより、分散液の水分を蒸発させて、電磁波シールドシートを製造することができる。分散液を乾燥させる方法は、特に限定されず、熱プレートやヒーターなどによって乾燥させてもよいし、自然乾燥であってもよい。
乾燥工程では、分散液をシャーレなどに入れた後に、分散液を乾燥させることにより、電磁波シールドシートを製造してもよい。
または、乾燥工程では、分散液を紙などの基材に塗工し、塗工された分散液を乾燥させることにより、電磁波シールドシートを製造してもよい。分散液の基材への塗工方法は、特に限定されないが、例えば、ワイヤーバーコーター、ナイフコーター、エアーコーター、ブレードコーター、リバースロールコーター、ダイコーター等を用いて基材に直接塗工する方法や、分散液をローラーに付着させ、ローラーに付着された分散液を基材に転写させる方法、所謂ロールコーターなどが挙げられる。
1.4. 変形例
上記では、分散液を作製する分散液作製工程が、CNTとCB/G炭素材料とCMCと水とを混合して混合液を作製する混合液作製工程(ステップS1)と、水中対向衝突法によって、混合液に含まれるCNTおよびCB/G炭素材料を分散させる分散工程(ステップS2)と、を含む例について説明したが、分散液作製工程は、この例に限定されない。
分散液作製工程では、例えば、水中対向衝突法によって、CNTが分散された第1分散液と、CB/G炭素材料が分散された第2分散液と、を作製した後に、第1分散液と第2分散液とを混合して、CNTおよびCB/G炭素材料が分散された分散液を作製してもよい。
または、分散液作製工程では、例えば、水中対向衝突法を行ったCNT含有液に、CB/Gの粉とCMCの粉とを入れて混合することにより、CNTおよびCB/G炭素材料が分散された分散液を作製してもよい。
第1分散液と第2分散液との混合、CNT含有液とCB/Gの粉とCMCの粉との混合は、例えば、株式会社日本精機製作所製のホモジナイザー「バイオミキサーBM−2」を用いて行うことができる。
2. 電磁波シールドシート
次に、本実施形態に係る電磁波シールドシートついて説明する。本実施形態に係る電磁
波シールドシートは、上述の「1. 電磁波シールドシートの製造方法」で製造される。したがって、本実施形態に係る電磁波シールドシートは、CNTと、カーボンブラックおよびグラファイトよりなる群から選ばれる少なくとも1種である炭素材料(CB/G材料)と、CMCと、を含む。本実施形態に係る電磁波シールドシートは、CNTと、CB/G炭素材料と、CMCと、から構成されていてもよい。
本実施形態に係る電磁波シールドシートにカーボンブラックが含まれる場合、当該カーボンブラックのよう素吸着量およびDBP吸収量は、それぞれ、上述した混合液に含まれるカーボンブラックのよう素吸着量およびDBP吸収量と同じである。
本実施形態に係る電磁波シールドシートに含まれるCNTの質量に対するCB/G炭素材料の比は、上述した混合液に含まれるCNTの質量に対するCB/G炭素材料の比と同じである。また、本実施形態に係る電磁波シールドシートに含まれるCNTの質量とCB/G炭素材料の質量との合計MSUMに対するCMCの質量MCMCの比MCMC/MSUMは、上述した混合液における比MCMC/MSUMと同じである。このような電磁波シールドシートの成分の質量比は、質量分析法によって測定することができる。
本実施形態に係る電磁波シールドシートは、厚さに対して、厚さ方向と直交する方向の大きさが十分に大きい形状を有している。厚さ方向からみて、電磁波シールドシートの形状は、特に限定されないが、例えば、円、楕円、四角形などの多角形である。
本実施形態に係る電磁波シールドシートの厚さは、特に限定されないが、好ましくは0.1μm以上500μm以下であり、より好ましくは1μm以上300μm以下である。電磁波シールドシートの厚さは、SEMによって測定することができる。電磁波シールドシートの厚さが0.1μm以上であれば、電磁波シールドシートの電磁波シールド性を高くすることができる。さらに、電磁波シールドシートの厚さが500μm以下であれば、電磁波シールドシートにクラックが生じることを抑制することができる。
本実施形態に係る電磁波シールドシートは、特に限定されないが、例えば、10MHz以上100GHz以下の周波数に対して高いシールド性を有している。電磁波シールドシートのシールド性は、例えば、同軸管法、自由空間法、マイクロストリップライン法、KEC(関西電子工業振興センター)法などによって評価される。
3. 実験例
以下に実験例を示し、本発明をより具体的に説明する。なお、本発明は、以下の実験例によって何ら限定されるものではない。
3.1. 第1実験例
3.1.1. 電磁波シールドシートの作製
(1)カーボンブラックを含む電磁波シールドシート
まず、CNTと、カーボンブラックと、CMCと、水と、を混合して混合液を作製した。
CNTは、KUMHO PETROCHEMICAL社製の「K−Nanos−100P」を用いた。当該CNTは、MWNT、直径8nm〜15nm、繊維長3μm(バンドル)、BET比表面積220m/gである。
カーボンブラックは、旭カーボン株式会社製の「アサヒサーマル」、「旭F−200GS」、「SB720」、および「旭AX−015」を用いた。以下、「アサヒサーマル」、「旭F−200GS」、「SB720」、「旭AX−015」を、それぞれ、「CB1
」、「CB2」、「CB3」、「CB4」と表記する場合がある。
図2は、CB1〜CB4のよう素吸着量とDBP吸収量との関係を示すグラフである。また、CNTの質量に対するカーボンブラック(CB)の質量の比を1/4〜4(CNT:CB=4:1〜1:4)と振った。
CMCは、第一工業製薬株式会社製の「セロゲン5A」を用いた。当該CMCは、分子量11000〜15000、エーテル化度0.7である。CNTの質量とカーボンブラックの質量との合計に対するCMCの比を1((CNT+CB):CMC=1:1)とした。また、混合液において、CNTの含有量と、カーボンブラックの含有量と、CMCの含有量と、の合計を5質量%とした。分散剤としてはCMCのみを用いた。増粘剤等の添加剤は、添加しなかった。
次に、株式会社日本精機製作所製のホモジナイザー「バイオミキサーBM−2」によって、上記混合液を処理した。処理時間を5分とした。
次に、上記混合液に対して、水中対向衝突法を行った。水中対向衝突法は、株式会社スギノマシン製の湿式微粒化装置「スターバーストラボ」(機種名:HJP−25005)を用いて行った。混合液が吐出されるノズル孔の径を100μmとし、混合液の吐出圧力を200MPaに設定した。湿式微粒化装置による混合液のPass回数は、2回とした。
以上により、CNTと、カーボンブラックと、CMCと、水と、を含む分散液を作製した。
上述した分散液を、ロールコーターによって紙(北越コーポレーション株式会社製の「ミューコートネオス」(登録商標)、坪量157g/m)に塗工させた後、50℃で一晩乾燥させて水分を蒸発させ、塗工紙を作製した。
以上により、電磁波シールドシートとしての塗工紙を作製した。
(2)グラファイトを含む電磁波シールドシート
上記のカーボンブラックをグラファイトに代えて、塗工紙を作製した。グラファイトは、日本黒鉛工業株式会社製の鱗状黒鉛粉末「J−CPB」を用いた。
(3)カーボンブラックとグラファイトとを含まない電磁波シールドシート
カーボンブラックとグラファイトとを含まない塗工紙を作製した。当該塗工紙は、カーボンブラックとグラファイトとを含まない分、CNTの含有量を増やし、混合液において、CNTの含有量とCMCの含有量との合計を、5質量%とした。
3.1.2. 塗工紙の電磁波シールド性の評価
(1)評価方法
同軸管法において、「S21」を測定することにより、塗工紙の電磁波シールド性を評価した。「S21」は透過損失に相当し、「S21」の絶対値が大きいほど、電磁波シールド性が高い。試験機としては、ROHDE&SCHWARZ社製のネットワークアナライザー「ZVA67」、およびKEYCOM社製のシールド効果測定キット「S−39D」を用いた。測定周波数を、45MHz〜3GHzと、500MHz〜18GHzと、で分けて行った。
(2)評価結果
図3は、塗工紙の電磁波シールド性の評価結果を示す表である。図4〜図9は、周波数に対する「S21」を示すグラフであり、図3に示す「S21」は、図4〜図9から300MHzおよび7GHzの値を抜き出したものである。図3では、「CB/G炭素材料」を単に「CB/G」と表記している。
なお、図4および図5は、CNTの質量に対するCB/G炭素材料の質量の比が1/4(CNT:CB/G=4:1)のときの「S21」を示すグラフであって、図4の測定周波数は45MHz〜3GHzであり、図5の測定周波数は500MHz〜18GHzである。図6および図7は、CNT:CB/G=1:1のときの「S21」を示すグラフであって、図6の測定周波数は45MHz〜3GHzであり、図7の測定周波数は500MHz〜18GHzである。図8および図9は、CNT:CB/G=1:4のときの「S21」を示すグラフであって、図6の測定周波数は45MHz〜3GHzであり、図7の測定周波数は500MHz〜18GHzである。
また、図3〜図9では、カーボンブラックとグラファイトとを含まない塗工紙を「CNTのみ」と表記している。
また、図3に塗工紙の厚さを示した。塗工紙の厚さは、SEMによって測定した。なお、図3において、「厚さ」は、塗工紙全体の厚さから基材である紙の厚さを差し引いた値を示している。
図3〜図9に示すように、CNTの質量に対するCB/G炭素材料の質量の比が大きくなるにつれて、「S21」の絶対値は小さくなった。特に、図3に示すように、当該比が4(CNT:CB/G=1:4)の場合は、測定周波数300MHzおよび7GHzともに、S21の絶対値が10dBより小さく、電磁波シールド性が低かった。一方、当該比が1(CNT:CB/G=1:1)または4(CNT:CB/G=4:1)の場合は、測定周波数300MHzおよび7GHzともに、「S21」の絶対値が10dBより大きく、電磁波シールド性が高かった。
したがって、本評価により、CNTの質量に対するCB/G炭素材料の質量の比を、1/4以上1以下とすることにより、CNTの一部をカーボンブラックまたはグラファイトに置き換えても、電磁波シールド性の著しい低下を防げることがわかった。
さらに、図3〜図9に示すように、CNTの質量に対するCB/G炭素材料の質量の比に関わらず、CB1は、CB2〜CB4およびGに比べて、「S21」の絶対値が小さかった。CB1は、図2に示すように、よう素吸着量およびDBP量ともに小さく、上述した条件1および条件2をともに満たしていない。一方、CB2は条件2を満たし、CB3は条件1を満たし、CB4は条件1および条件2を満たしている。
したがって、本評価より、混合液作製工程において用いられるCB/G炭素材料をグラファイト、または条件1および条件2の少なくとも一方を満たすカーボンブラックとすることにより、条件1および条件2の両方を満たさないカーボンブラックに比べて、電磁波シールド性を高くできることがわかった。
CNTの質量に対するCB/G炭素材料の質量の比が1/4(CNT:CB/G=4:1)では、「S21」において、CB2〜CB4およびGで有意差は確認されず、「CNTのみ」の場合とほぼ同程度であった。一方、CNT:CB/G=1:1または1:4では、CB2〜CB4およびGで有意差が確認され、CB/G炭素材料として、好ましくはCB2またはCB4、より好ましくはCB2を用いることにより、電磁波シールド性を高くできることがわかった。
3.1.3. 乾燥フィルムの電磁波シールド性の評価
上述の「3.1.1. 電磁波シールドシートの作製」で作製した分散液を紙に塗工せずに、シャーレに入れて50℃で一晩乾燥させて水分を蒸発させ、電磁波シールドシートとしての乾燥フィルムを作製した。すなわち、乾燥フィルムは、紙などの基材に塗工されていない状態のものである。
乾燥フィルムについて、塗工紙の場合と同様に評価を行った。図10は、塗工紙の電磁波シールド性の評価結果を示す表である。図11〜図16は、周波数に対する「S21」を示すグラフであり、図10に示す「S21」は、図11〜図16から300MHzおよび7GHzの値を抜き出したものである。
なお、図11および図12は、CNTの質量に対するCB/G炭素材料の質量の比が1/4(CNT:CB/G=4:1)のときの「S21」を示すグラフであって、図11の測定周波数は45MHz〜3GHzであり、図12の測定周波数は500MHz〜18GHzである。図13および図14は、CNT:CB/G=1:1のときの「S21」を示すグラフであって、図13の測定周波数は45MHz〜3GHzであり、図14の測定周波数は500MHz〜18GHzである。図15および図16は、CNT:CB/G=1:4のときの「S21」を示すグラフであって、図15の測定周波数は45MHz〜3GHzであり、図16の測定周波数は500MHz〜18GHzである。
図10〜図16に示すように、乾燥フィルムは、塗工紙に比べて厚いため、塗工紙よりも電磁波シールド性が高かったが、それ以外は、塗工紙の場合と同じような挙動を示した。
3.2. 第2実験例
上記の第1実験例では、カーボンブラックまたはグラファイトを含む分散液を作製したが、第2実験例では、カーボンブラックおよびグラファイトを用いることなく、CNTと、CMCと、水と、のみを含む分散液を作製して、分散性および電磁波シールド性を評価した。
なお、CNT、カーボンブラック、およびグラファイトは、炭素からなる材料であり、第2実験例の評価結果は、CNTと、カーボンブラックまたはグラファイトと、CMCと、水と、を含む分散液の分散性、および当該分散液から作製された電磁波シールドシートの電磁波シールド性の説明に適用することができる。以下、分散性および電磁波シールド性の評価について、順に説明する。
3.2.1. CNTの分散性の評価
(1)分散液の作製
CNTと、CMCと、水と、のみを混合して混合液を作製した。混合液のCNT含有量とCMC含有量との合計を、5質量%とした。CNTの質量に対するCMCの質量の比を1/9〜9(CNT:CMC=1:9〜9:1)と振った。
上記のこと以外は、上述した「3.1.1. 電磁波シールドシートの作製」と同様にして、分散液1〜10を作製した。
混合液を作製する際に、CMCを混入しなかったこと以外は、上述した分散液1と同様にして、分散液11を作製した。
混合液に対して水中対向衝突法を行わなかったこと以外は、上述した分散液4と同様に
して、分散液12を作製した。図17は、分散液1〜12の作製条件を示す表である。
(2)評価方法
上記のように作製した分散液1〜12を直径8.5cmのシャーレに入れて、50℃で一晩乾燥させて水分を蒸発させた。そして、乾燥物の成膜性を観察することにより、CNTの分散性を評価した。CNTの分散性が良いほど、均一性の良い膜が形成される。具体的な評価基準は、以下のとおりである。
A:シャーレ全面にクラックの無い膜が形成された。
B:シャーレ全面に膜が形成されたが、クラックが発生した。
C:膜が形成されなかった。
(3)評価結果
図17に、分散液1〜12の分散性の評価結果を示す。また、図18は、分散液1〜12をシャーレに入れて50℃で一晩乾燥させた後の状態を示す写真である。
図17および図18に示すように、分散液1〜8は、分散液9〜12に比べて、成膜性が良く、CNTの分散性が良かった。
分散液1〜7では、成膜性に有意差は、確認されず、クラックの無い膜が形成された。分散液8は、CNTに対するCMCの含有量が少ないために、膜にクラックが発生した。分散液9,10は、CNTに対するCMCの含有量が少なすぎて、膜が形成されなかった。本評価により、CNTの質量に対するCMCの質量の比を1/7以上、好ましくは1/6以上とすることにより、分散性の良い分散液を作製できることがわかった。
分散液11は、混合液にCMCを添加していないので、CNTの分散性が悪く、分散液9,10と同様に膜が形成されなかった。
分散液12は、混合液に対して水中対向衝突法を行っていないため、CNTの分散性が悪く、膜が形成されなかった。水中対向衝突法によってCNTを分散させることにより、分散性の良い分散液を作製できることがわかった。
3.2.2. 電磁波シールド性の評価
(1)CNTとCMCとの比率を変えたときの評価結果
上述の分散液1〜12から、上述した「3.1.1. 電磁波シールドシートの作製」と同様にして、塗工紙を作製した。そして、上述した「3.1.2. 塗工紙の電磁波シールド性の評価」の評価方法と同様に電磁波シールド性を評価した。
図19は、塗工紙の電磁波シールド性の評価結果を示す表である。図20および図21は、周波数に対する「S21」を示すグラフであり、図19に示す「S21」は、図20および図21から300MHzおよび7GHzの値を抜き出したものである。
なお、図20および図21は、塗工紙の「S21」を示すグラフであって、図20の測定周波数は45MHz〜3GHzであり、図21の測定周波数は500MHz〜18GHzである。
図19〜図21に示すように、分散液1〜4から作製された塗工紙では、CNTの含有量が多くなるほど、「S21」の絶対値は大きくなった。分散液4〜7から作製された塗工紙等では、「S21」は、おおむね横ばいであった。分散液8〜10から作製された塗工紙等は、分散液4〜7から作製された塗工紙等に比べて、「S21」の絶対値は小さか
った。これは、分散液8〜10は、上記のように、分散性が悪いので、電磁波シールド性が低くなったためと考えられる。
本評価より、CNTの質量に対するCMCの質量の比を1/6以上3以下(CNT:CMC=1:3〜6:1)、好ましくは1/6以上1以下(CNT:CMC=1:1〜6:1)とすることにより、電磁波シールド性を高くできることがわかった。
(2)Pass回数を変えたときの評価結果
上述した分散液4(CNT:CMC=1:1)について、湿式微粒化装置による混合液の処理時間を変えることにより、Pass回数を変え、上述した「(1)CNTとCMCとの比率を変えたときの評価」と同様に、塗工紙を作製した。そして、塗工紙の電磁波シールド性を評価した。なお、湿式微粒化装置による混合液の処理時間0.5分が、Pass回数1回に相当するように混合液の量を調整した。さらに、上述した分散液12(湿式微粒化装置による処理を行っていない分散液)から塗工紙を作製し、同様に評価した。塗工紙は、乾燥フィルムに比べて、CNT含有シートを薄くできるため、分散性の悪い分散液12でも、評価することができた。
図22は、Pass回数を変えたときの電磁波シールド性の評価結果を示す表である。図23および図24は、周波数に対する「S21」を示すグラフであり、図23に示す「S21」は、図23および図24からそれぞれ300MHzおよび7GHzの値を抜き出したものである。図23の測定周波数は45MHz〜3GHzであり、図24の測定周波数は500MHz〜18GHzである。
図22〜図24に示すように、湿式微粒化装置による処理を起こった塗工紙は、処理を行っていない塗工紙に比べて、電磁波シールド性が高かった。未処理の塗工紙は、図22に示すように、厚さが大きいにもかかわらず、電磁波シールド性が低かった。
本評価により、湿式微粒化装置による処理、すなわち、水中対向衝突法を行うことにより、シールド性を高くできることがわかった。なお、図22〜図24において、湿式微粒化装置による処理を行った塗工紙については、電磁波シールド性に有意差は確認されなかった。
本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、さらに種々の変形が可能である。例えば、本発明は、実施形態で説明した構成と実質的に同一の構成を含む。実質的に同一の構成とは、例えば、機能、方法、および結果が同一の構成、あるいは目的および効果が同一の構成である。また、本発明は、実施形態で説明した構成の本質的でない部分を置き換えた構成を含む。また、本発明は、実施形態で説明した構成と同一の作用効果を奏する構成または同一の目的を達成することができる構成を含む。また、本発明は、実施形態で説明した構成に公知技術を付加した構成を含む。

Claims (12)

  1. カーボンナノチューブと、カーボンブラックおよびグラファイトよりなる群から選ばれる少なくとも1種である炭素材料と、カルボキシメチルセルロースと、水と、を含む分散液を作製する工程と、
    前記分散液を乾燥させる工程と、
    を含み、
    前記分散液において、前記カーボンナノチューブの質量に対する前記炭素材料の質量の比は、1/4以上1以下である、電磁波シールドシートの製造方法。
  2. 前記カーボンブラックは、下記条件1および条件2の少なくとも一方を満たす、請求項1に記載の電磁波シールドシートの製造方法。
    条件1:よう素吸着量は、80m/g以上160m/gである。
    条件2:DBP吸収量は、80ml/100g以上200ml/100g以下である。
  3. 前記炭素材料は、前記カーボンブラックであって、前記条件2を満たす、請求項2に記載の電磁波シールドシートの製造方法。
  4. 前記炭素材料は、前記カーボンブラックであり、
    前記DBP吸収量は、160ml/100g以上である、請求項2または3に記載の電磁波シールドシートの製造方法。
  5. 前記分散液において、前記カーボンナノチューブの質量と前記炭素材料の質量との合計に対する前記カルボキシメチルセルロースの質量の比は、3以下である、請求項1ないし4のいずれか1項に記載の電磁波シールドシートの製造方法。
  6. 前記分散液を作製する工程では、分散剤として前記カルボキシメチルセルロースのみを用いる、請求項1ないし5のいずれか1項に記載の電磁波シールドシートの製造方法。
  7. 前記分散液を作製する工程は、
    前記カーボンナノチューブと、前記炭素材料と、前記カルボキシメチルセルロースと、前記水と、を混合して混合液を作製する工程と、
    水中対向衝突法によって、前記混合液に含まれる前記カーボンナノチューブおよび前記炭素材料を分散させる工程と、
    を含む、請求項1ないし6のいずれか1項に記載の電磁波シールドシートの製造方法。
  8. カーボンナノチューブと、
    カーボンブラックおよびグラファイトよりなる群から選ばれる少なくとも1種である炭素材料と、
    カルボキシメチルセルロースと、
    を含み、
    前記カーボンナノチューブの質量に対する前記炭素材料の質量の比は、1/4以上1以下である、電磁波シールドシート。
  9. 前記カーボンブラックは、下記条件1および条件2の少なくとも一方を満たす、請求項8に記載の電磁波シールドシート。
    条件1:よう素吸着量は、80m/g以上160m/gである。
    条件2:DBP吸収量は、80ml/100g以上200ml/100g以下である。
  10. 前記炭素材料は、前記カーボンブラックであって、前記条件2を満たす、請求項9に記
    載の電磁波シールドシート。
  11. 前記炭素材料は、前記カーボンブラックであり、
    前記DBP吸収量は、160ml/100g以上である、請求項9または10に記載の電磁波シールドシート。
  12. 前記カーボンナノチューブの質量と前記炭素材料の質量との合計に対する前記カルボキシメチルセルロースの質量の比は、3以下である、請求項8ないし11のいずれか1項に記載の電磁波シールドシート。
JP2019198197A 2019-10-31 2019-10-31 電磁波シールドシートの製造方法、および電磁波シールドシート Active JP7277338B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019198197A JP7277338B2 (ja) 2019-10-31 2019-10-31 電磁波シールドシートの製造方法、および電磁波シールドシート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019198197A JP7277338B2 (ja) 2019-10-31 2019-10-31 電磁波シールドシートの製造方法、および電磁波シールドシート

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2021072370A true JP2021072370A (ja) 2021-05-06
JP2021072370A5 JP2021072370A5 (ja) 2023-02-07
JP7277338B2 JP7277338B2 (ja) 2023-05-18

Family

ID=75713454

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019198197A Active JP7277338B2 (ja) 2019-10-31 2019-10-31 電磁波シールドシートの製造方法、および電磁波シールドシート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7277338B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024024162A1 (ja) * 2022-07-29 2024-02-01 大日精化工業株式会社 カーボン材料分散液及びその使用

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006265374A (ja) * 2005-03-24 2006-10-05 Denki Kagaku Kogyo Kk カーボンブラックの製造方法
KR100874690B1 (ko) * 2008-09-19 2008-12-18 두성산업 주식회사 전자파 차폐 및 흡수 특성과 방열 특성이 향상된 롤 타입의복합 시트 및 그 제조 방법
JP2013199419A (ja) * 2012-02-23 2013-10-03 Toray Ind Inc カーボンナノチューブ分散液
JP2016117639A (ja) * 2014-12-22 2016-06-30 Kj特殊紙株式会社 グラフェンナノプレートレット水分散液の製造方法
JP2016168809A (ja) * 2015-03-16 2016-09-23 東レ株式会社 導電積層体
JP2017065964A (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 東レ株式会社 カーボンナノチューブを含む分散液及びそれを用いた導電積層体
JP2017141370A (ja) * 2016-02-10 2017-08-17 デンカ株式会社 導電性高分子材料およびそれを用いた成形品
JP2017174666A (ja) * 2016-03-24 2017-09-28 東レフィルム加工株式会社 導電積層体
JP2017206413A (ja) * 2016-05-18 2017-11-24 戸田工業株式会社 カーボンナノチューブとその製造方法、及びカーボンナノチューブ分散体

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006265374A (ja) * 2005-03-24 2006-10-05 Denki Kagaku Kogyo Kk カーボンブラックの製造方法
KR100874690B1 (ko) * 2008-09-19 2008-12-18 두성산업 주식회사 전자파 차폐 및 흡수 특성과 방열 특성이 향상된 롤 타입의복합 시트 및 그 제조 방법
JP2013199419A (ja) * 2012-02-23 2013-10-03 Toray Ind Inc カーボンナノチューブ分散液
JP2016117639A (ja) * 2014-12-22 2016-06-30 Kj特殊紙株式会社 グラフェンナノプレートレット水分散液の製造方法
JP2016168809A (ja) * 2015-03-16 2016-09-23 東レ株式会社 導電積層体
JP2017065964A (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 東レ株式会社 カーボンナノチューブを含む分散液及びそれを用いた導電積層体
JP2017141370A (ja) * 2016-02-10 2017-08-17 デンカ株式会社 導電性高分子材料およびそれを用いた成形品
JP2017174666A (ja) * 2016-03-24 2017-09-28 東レフィルム加工株式会社 導電積層体
JP2017206413A (ja) * 2016-05-18 2017-11-24 戸田工業株式会社 カーボンナノチューブとその製造方法、及びカーボンナノチューブ分散体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024024162A1 (ja) * 2022-07-29 2024-02-01 大日精化工業株式会社 カーボン材料分散液及びその使用

Also Published As

Publication number Publication date
JP7277338B2 (ja) 2023-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2024037824A (ja) 電磁波シールドシートの製造方法、および電磁波シールドシート
US20210226222A1 (en) Carbon nanotube dispersion and use thereof
US10000653B2 (en) Printing ink dispersions comprising discrete carbon nanotubes
US11286164B2 (en) Carbon nanotube, carbon nanotube dispersion, and use thereof
KR20100112621A (ko) 전기전도성 피복을 제조하기 위한 인쇄가능한 조성물, 및 그의 제조 방법
US10934447B2 (en) Epoxy resin dispersions comprising discrete carbon nanotubes
JP2017137232A (ja) 表面修飾カーボンナノチューブの製造方法およびその分散液
JP2016539910A (ja) カーボンナノチューブ高含有流体
JP7277338B2 (ja) 電磁波シールドシートの製造方法、および電磁波シールドシート
WO2021199649A1 (ja) 電磁波シールドシートの製造方法、および電磁波シールドシート
KR101534298B1 (ko) 전자파 차폐필름용 조성물, 이를 이용한 전자파 차폐필름의 제조방법 및 이에 의하여 제조된 전자파 차폐필름
WO2021065432A1 (ja) カーボンナノチューブ水分散液の製造方法
JP2023000622A (ja) カーボンナノチューブ水分散液およびその製造方法
JP7177912B2 (ja) ナノカーボン分散液の製造方法、ナノカーボン分散剤及び電磁波遮蔽材
JP2021161001A (ja) 電磁波シールドシートの製造方法、および電磁波シールドシート
JP2021057560A5 (ja)
JP2024022443A (ja) カーボンナノチューブ水分散液および電磁波ノイズ抑制シート
JP2011213500A (ja) カーボンナノチューブ分散液の製造方法
KR102254960B1 (ko) 밀링공정을 이용한 다중벽 탄소나노튜브 전도성 분산액의 제조방법
JP2021072370A5 (ja)
JP2024022444A (ja) カーボンナノチューブ水分散液およびその製造方法
Kamarudin et al. Lignin-assisted carbon nanotube dispersion for conductive ink application
WO2022195871A1 (ja) 電磁波ノイズ抑制シートおよびその製造方法
KR20150135890A (ko) 탄소나노튜브와 셀룰로오스를 포함하는 나노 복합체
Lee et al. Influence of various plasma treatment on the properties of carbon nanotubes for composite applications

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230130

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230417

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230418

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230508

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7277338

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150