JP2021072067A - 情報処理装置およびプログラム - Google Patents

情報処理装置およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2021072067A
JP2021072067A JP2019200289A JP2019200289A JP2021072067A JP 2021072067 A JP2021072067 A JP 2021072067A JP 2019200289 A JP2019200289 A JP 2019200289A JP 2019200289 A JP2019200289 A JP 2019200289A JP 2021072067 A JP2021072067 A JP 2021072067A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing
setting
image forming
print
paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019200289A
Other languages
English (en)
Inventor
松尾 卓
Taku Matsuo
卓 松尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2019200289A priority Critical patent/JP2021072067A/ja
Priority to US16/889,883 priority patent/US11928373B2/en
Publication of JP2021072067A publication Critical patent/JP2021072067A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1204Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in reduced user or operator actions, e.g. presetting, automatic actions, using hardware token storing data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1253Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client
    • G06F3/1255Settings incompatibility, e.g. constraints, user requirements vs. device capabilities
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1253Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client
    • G06F3/1257Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client by using pre-stored settings, e.g. job templates, presets, print styles
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Abstract

【課題】版を用いる印刷の印刷設定を踏まえた版を用いない印刷の可否をユーザに認識させる。【解決手段】プロセッサを備え、プロセッサは、版を用いる第1印刷の印刷設定に関する設定情報を取得し、版を用いない第2印刷であって第1印刷の印刷設定を踏まえた第2印刷の可否に関して設定情報に基づく情報を出力させることを特徴とする情報処理装置。【選択図】図8

Description

本発明は、情報処理装置およびプログラムに関する。
特許文献1には、オフセット印刷システムにおける元のCTPデータの印刷時における印刷設定と、PODシステムにおける印刷設定とに基づいて、出力形態に合わせて、CTPデータのページの内容を再配置することが記載されている。
特開2009−4912号公報
版を用いる印刷用のデータに基づき、版を用いる印刷の印刷設定を踏まえて、版を用いない印刷用のデータを生成する技術が存在する。ここで、版を用いる印刷における印刷設定の内容によっては、この印刷設定が反映されたデータに基づく版を用いない印刷が実現されない場合があるが、印刷が実現されるか否かをユーザが認識することができなかった。
本発明は、版を用いる印刷の印刷設定を踏まえた版を用いない印刷の可否をユーザに認識させることを目的とする。
請求項1に記載の発明は、プロセッサを備え、前記プロセッサは、版を用いる第1印刷の印刷設定に関する設定情報を取得し、版を用いない第2印刷であって前記第1印刷の前記印刷設定を踏まえた第2印刷の可否に関して前記設定情報に基づく情報を出力させることを特徴とする情報処理装置である。
請求項2に記載の発明は、前記プロセッサは、前記設定情報、および、前記第2印刷を行う画像形成装置の印刷設定の予め定められた項目において設定可能な内容に基づく前記情報を出力させることを特徴とする請求項1記載の情報処理装置である。
請求項3に記載の発明は、前記第1印刷の前記印刷設定を踏まえた前記第2印刷は、当該第2印刷の前記印刷設定において設定可能な前記項目の内容が前記第1印刷の前記印刷設定における当該項目の内容と予め定められた関係を有する印刷であることを特徴とする請求項2記載の情報処理装置である。
請求項4に記載の発明は、前記項目は、前記第1印刷が施された記録媒体の種類および/または当該第1印刷により形成された画像の色について定められた規格の種類であることを特徴とする請求項3記載の情報処理装置である。
請求項5に記載の発明は、前記プロセッサは、前記第1印刷の前記印刷設定を踏まえた前記第2印刷が可能な画像形成装置が複数存在すると判定した場合、当該印刷設定を踏まえた当該第2印刷が可能な各画像形成装置に関する情報をそれぞれ出力させることを特徴とする請求項1記載の情報処理装置である。
請求項6に記載の発明は、前記プロセッサは、前記各画像形成装置における前記第2印刷の前記印刷設定に関する情報をそれぞれ出力させることを特徴とする請求項5記載の情報処理装置である。
請求項7に記載の発明は、前記プロセッサは、前記第1印刷の前記印刷設定を踏まえた前記第2印刷が可能な画像形成装置において設定可能な前記印刷設定の内容に基づき、当該第2印刷に用いられる記録媒体の大きさを設定することを特徴とする請求項1記載の情報処理装置である。
請求項8に記載の発明は、前記プロセッサは、設定した前記記録媒体の前記大きさ、および、前記第2印刷が施された当該記録媒体に後処理を施す後処理装置において設定可能な当該後処理の内容に基づき、当該第2印刷に用いられる当該記録媒体に対する画像の配置を設定することを特徴とする請求項7記載の情報処理装置である。
請求項9に記載の発明は、前記プロセッサは、前記後処理装置において設定可能な後処理の内容に基づいて、前記後処理装置による前記後処理の時機の特定に用いられる画像が前記記録媒体に形成される位置を設定することを特徴とする請求項8記載の情報処理装置である。
請求項10に記載の発明は、前記プロセッサは、前記第1印刷の前記印刷設定における予め定められた項目の内容と予め定められた関係を有する内容の前記印刷設定による前記第2印刷が可能な画像形成装置が存在しないと判定した場合、当該項目に関する情報を出力させることを特徴とする請求項1記載の情報処理装置である。
請求項11に記載の発明は、前記プロセッサは、前記第1印刷の前記印刷設定における予め定められた項目の内容と同一内容の前記印刷設定による前記第2印刷が可能な画像形成装置が存在しないと判定した場合、当該項目の当該内容と予め定められた関係を有する前記印刷設定の内容に関する情報を出力させることを特徴とする請求項1記載の情報処理装置である。
請求項12に記載の発明は、前記プロセッサは、前記第2印刷が施された記録媒体に後処理を施す後処理装置において設定可能な当該後処理の内容に基づき、当該記録媒体において当該後処理装置に裁断される領域に関する設定を行うことを特徴とする請求項1記載の情報処理装置である。
請求項13に記載の発明は、コンピュータに、版を用いる第1印刷の印刷設定に関する設定情報を取得する機能と、版を用いない第2印刷であって前記第1印刷の前記印刷設定を踏まえた第2印刷の可否に関して前記設定情報に基づく情報を出力させる機能と、を実現させるためのプログラムである。
請求項1の発明によれば、版を用いる印刷の印刷設定を踏まえた版を用いない印刷の可否をユーザに認識させることができる。
請求項2の発明によれば、画像形成装置の機能を踏まえた第2印刷の可否をユーザに認識させることができる。
請求項3の発明によれば、第1印刷の印刷設定において設定可能な項目の内容と予め定められた関係を有する印刷設定による第2印刷の可否をユーザに認識させることができる。
請求項4の発明によれば、第1印刷の印刷設定において設定された記録媒体の種類および/または第1印刷により形成された画像の色について定められた規格の種類と予め定められた関係を有する印刷設定による第2印刷の可否をユーザに認識させることができる。
請求項5の発明によれば、第1印刷の印刷設定を踏まえた第2印刷を何れの画像形成装置に行わせるかを、ユーザに選択させることができる。
請求項6の発明によれば、第2印刷が可能な各画像形成装置の印刷設定をユーザに認識させた上で、第1印刷の印刷設定を踏まえた第2印刷を何れの画像形成装置に行わせるかを、ユーザに選択させることができる。
請求項7の発明によれば、第2印刷が可能な画像形成装置の機能を踏まえて、第2印刷に用いられる記録媒体の大きさを設定することができる。
請求項8の発明によれば、画像形成装置の機能および後処理装置の機能を踏まえて、記録媒体に対する画像の配置を設定することができる。
請求項9の発明によれば、後処理装置の機能を踏まえて、後処理の時機の特定に用いられる画像が記録媒体に形成される位置を設定することができる。
請求項10の発明によれば、第1印刷の印刷設定を踏まえた第2印刷が可能でない原因となる第1印刷における印刷設定の項目をユーザに認識させることができる。
請求項11の発明によれば、第1印刷の印刷設定における予め定められた項目の内容と同一内容の印刷設定による第2印刷が可能な画像形成装置が存在しない場合であっても、第1印刷の印刷設定に代替される内容をユーザに通知することができる。
請求項12の発明によれば、後処理装置の機能を踏まえて、記録媒体において後処理装置に裁断される領域に関する設定を行うことができる。
請求項13の発明によれば、版を用いる印刷の印刷設定を踏まえた版を用いない印刷の可否をユーザに認識させることができる。
本実施形態による情報処理システムの全体構成例を示す図である。 管理サーバ装置のハードウェア構成を示した図である。 管理サーバ装置の機能構成例を示したブロック図である。 (a)乃至(c)は、オフセット印刷の内容を示した図である。 ページ数設定部による設定の手法を示した図である。 (a)は、テンプレート決定部に決定されるテンプレートを示した図であり、図6(b)は、テンプレート決定部がテンプレートのサイズを変更する処理を示した図である。 (a)は、テンプレート決定部に決定されたテンプレートを示した図であり、(b)は、折りが施された用紙を示した図であり、(c)は、裁断が施された用紙を示した図である。 JDFデータ生成処理の流れを示したフローチャートである。 (a)は、オフセット印刷の印刷設定を踏まえたデジタル印刷が可能な画像形成システムが複数抽出された場合における表示装置の表示内容を示した図であり、(b)は、オフセット印刷の印刷設定を踏まえたデジタル印刷が可能な画像形成システムが一つ抽出された場合における表示装置の表示内容を示した図である。 (a)は、原因表示画面を示した図であり、(b)は、近似印刷表示画面を示した図である。 変形例としてのJDFデータ生成処理の流れを示したフローチャートである。 印刷可能表示画面を示した図である。
以下、添付図面を参照して、本発明の実施形態について詳細に説明する。
<情報処理システムの構成>
図1は、本実施形態による情報処理システム1の全体構成例を示す図である。本実施形態の情報処理システム1は、オフセット印刷用のデータに基づき、デジタル印刷用のデータを生成し、生成したデータを用いてデジタル印刷を行う。ここで、オフセット印刷とは、版を用いる印刷である。また、デジタル印刷とは、版を用いることなく画像データを用いる印刷である。オフセット印刷は、第1印刷の一例である。また、デジタル印刷は、第2印刷の一例である。
情報処理システム1は、管理サーバ装置10と、画像形成システム20A、画像形成システム20B、画像形成システム20C、画像形成システム20D、および画像形成システム20Eと、コンテンツサーバ装置30とを備える。管理サーバ装置10と、画像形成システム20A、画像形成システム20B、画像形成システム20C、画像形成システム20D、および画像形成システム20Eとは、それぞれネットワークを介して接続されている。また、管理サーバ装置10とコンテンツサーバ装置30とは、ネットワークを介して接続されている。
なお、画像形成システム20Aと、画像形成システム20Bと、画像形成システム20Cと、画像形成システム20Dと、画像形成システム20Eとを特に区別しないで説明する場合には、単に画像形成システム20と称する。
情報処理装置の一例としての管理サーバ装置10は、ネットワークを介して、画像形成システム20との間およびコンテンツサーバ装置30との間でデータを送受信するサーバである。管理サーバ装置10は、例えば、コンピュータにより実現される。管理サーバ装置10は、単一のコンピュータにより構成しても良いし、複数のコンピュータによる分散処理により実現しても良い。
画像形成システム20Aは、画像形成装置21Aと、後処理装置22Aとを備える。また、画像形成システム20Bは、画像形成装置21Bと、後処理装置22Bとを備える。また、画像形成システム20Cは、画像形成装置21Cと、後処理装置22Cとを備える。また、画像形成システム20Dは、画像形成装置21Dと、後処理装置22Dとを備える。また、画像形成システム20Eは、画像形成装置21Eと、後処理装置22Eとを備える。
なお、画像形成装置21Aと、画像形成装置21Bと、画像形成装置21Cと、画像形成装置21Dと、画像形成装置21Eとを特に区別しないで説明する場合には、単に画像形成装置21と称する。また、後処理装置22Aと、後処理装置22Bと、後処理装置22Cと、後処理装置22Dと、後処理装置22Eとを特に区別しないで説明する場合には、単に後処理装置22と称する。
画像形成装置21は、所謂タンデム型のデジタルカラープリンタである。画像形成装置21は、画像データに基づき、記録媒体の一例としての用紙に対して画像を形成する。画像形成装置21としては、トナー像を用紙に形成する所謂電子写真方式のものを採用してもよいし、インクを用紙に吐出する所謂インクジェット方式のものを採用してもよい。
本実施形態では、印刷により実現できる内容が画像形成装置21ごとに異なっている。より具体的には、画像形成装置21には、印刷の設定として設定することができる項目が設けられているが、この項目において設定することができる内容が、画像形成装置21ごとに異なっている。印刷の設定を、以下では、印刷設定と称する。
印刷設定として設定することができる項目としては、例えば、画像が形成される対象の用紙の種類、画像が形成される対象の用紙のサイズ、カラープロファイルにおける規格の種類などが挙げられる。用紙の種類としては、例えば、用紙の紙質ごとの分類が挙げられる。また、用紙の種類は、例えば、用紙の坪量ごとの分類であってもよい。カラープロファイルとは、色変換を行うためのデータである。すなわち、カラープロファイルにおける規格の種類は、印刷により形成される画像の色について定められた規格の種類として捉えられる。カラープロファイルとしては、例えば、ICC(International Color Consortium)プロファイルが挙げられる。カラープロファイルにおける規格の種類としては、例えば、sRGB、Adobe RGB、Japan Colorなどが挙げられる。なお、用紙の種類、用紙のサイズ、カラープロファイルにおける規格の種類は、何れも、印刷設定の予め定められた項目として捉えられる。
後処理装置22は、画像形成装置21により画像が形成された用紙に対して後処理を行う。後処理としては、例えば、用紙束を綴じる処理、用紙を折る処理、用紙を裁断する処理、製本の処理などが挙げられる。
本実施形態では、後処理装置22において設定することができる後処理の内容が後処理装置22ごとに異なっている。用紙束を綴じる処理の内容としては、例えば、用紙束を綴じる箇所の数や、用紙束を綴じる領域などが挙げられる。用紙を折る処理の内容としては、例えば、対象の用紙を折る回数や、用紙を折る領域などが挙げられる。用紙を裁断する処理の内容としては、例えば、用紙を裁断する領域などが挙げられる。
コンテンツサーバ装置30は、オフセット印刷に用いられたデータを管理するサーバである。オフセット印刷に用いられたデータとしては、例えば、JDFデータ、画像データ等が挙げられる。JDFデータとは、JDF(Job Definition Format)により印刷設定が示されたデータである。JDFとは、CIP4(Cooperation for Integration of Processes in Prepress, Press, and Postpress)において定義された印刷工程全体の指示を記述するための標準のフォーマットである。また、画像データとしては、例えば、PDF(Portable Document Format)データが挙げられる。
コンテンツサーバ装置30は、例えば、コンピュータにより実現される。コンテンツサーバ装置30は、単一のコンピュータにより構成しても良いし、複数のコンピュータによる分散処理により実現しても良い。
管理サーバ装置10と画像形成システム20および管理サーバ装置10とコンテンツサーバ装置30とを接続するネットワークは、データの送受信が可能であれば、その種類は特に限定されない。データの送受信に用いられる通信回線は、有線であっても無線であっても良い。
また、図1に示す例では、5つの画像形成システム20を示したが、画像形成システム20の数は図示の5つには限定されない。情報処理システム1には、4つ以下の画像形成システム20が設けられてもよいし、6つ以上の画像形成システム20が設けられてもよい。
<管理サーバ装置の構成>
次に、管理サーバ装置10のハードウェア構成について説明する。図2は、管理サーバ装置10のハードウェア構成を示した図である。
管理サーバ装置10は、プログラムの実行を通じて管理サーバ装置10の動作を制御するプロセッサ11と、プロセッサ11が実行するプログラムや各種のデータを記憶する記憶装置12と、ユーザの操作を受け付ける操作受付装置13と、ユーザが確認する操作画面を表示する表示装置14と、画像形成システム20およびコンテンツサーバ装置30との通信を実現するネットワークIF(=InterFace)15を有している。これらの各部は、データバス、アドレスバス、PCI(Peripheral Component Interconnect)バス等の信号線16で接続されている。
プロセッサ11は、例えばCPUで構成される。プロセッサ11が記憶装置12に記憶されているプログラムに基づく処理を実行することで、各種の機能が実現される。
記憶装置12は、例えばBIOS(=Basic Input Output System)等が記憶されたROMと、ワークエリアとして用いられるRAMと、基本プログラムやアプリケーションプログラム等が記憶されたハードディスク装置で構成される。もっとも、ROMやRAMがプロセッサ11の一部に含まれることを妨げない。
操作受付装置13は、例えばキーボード、マウス、機械式のボタン、スイッチで構成される。なお、操作受付装置13には、表示装置14と一体的にタッチパネルを構成するタッチセンサも含まれる。
表示装置14は、情報の表示に用いられる液晶ディスプレイや有機EL(=Electro Luminescence)ディスプレイで構成される。
<管理サーバ装置の機能構成>
次に、管理サーバ装置10の機能構成について説明する。図3は、管理サーバ装置10の機能構成例を示したブロック図である。
図3においては、プロセッサ11がアプリケーションプログラムの実行を通じて実現する機能の一部が示されている。
管理サーバ装置10は、取得部101と、記憶部102と、抽出部103と、サイズ設定部104と、ページ数設定部105と、テンプレート決定部106と、ドブ設定部107と、トンボ設定部108と、対応設定部109と、送信部110と、出力制御部111とを備える。
取得部101は、コンテンツサーバ装置30から、JDFデータおよび画像データを取得する。取得部101は、オフセット印刷に用いられたデータに基づきデジタル印刷を行うことを指示されると、このオフセット印刷に用いられたJDFデータおよび画像データを、コンテンツサーバ装置30から取得する。また、取得部101は、オフセット印刷に用いられたデータに基づいてデジタル印刷用のデータを生成する指示を受けた場合に、このオフセット印刷に用いられたJDFデータおよび画像データをコンテンツサーバ装置30から取得してもよい。
記憶部102は、各画像形成システム20の機能を記憶する。より具体的には、記憶部102は、画像形成装置21の印刷設定において設定することができる項目の内容を画像形成装置21ごとに記憶する。また、記憶部102は、後処理装置22において設定することができる後処理の内容を後処理装置22ごとに記憶する。
抽出部103は、オフセット印刷の印刷設定を踏まえたデジタル印刷が可能な画像形成システム20を抽出する。抽出部103は、オフセット印刷に用いられたJDFデータを、取得部101から取得する。また、抽出部103は、取得したJDFデータに示されたオフセット印刷における印刷設定の内容と、画像形成システム20の印刷設定において設定することができる項目の内容として記憶部102に記憶されている内容とを比較する。そして、比較した結果に基づき、オフセット印刷の印刷設定を踏まえて画像形成システム20によるデジタル印刷が可能であるか否かを判定する。さらに、抽出部103は、オフセット印刷の印刷設定を踏まえたデジタル印刷が可能と判定した画像形成システム20を抽出する。
オフセット印刷の印刷設定において指定された用紙の種類が、画像形成システム20の印刷設定において設定できない用紙の種類である場合、抽出部103は、この画像形成システム20ではオフセット印刷の印刷設定を踏まえたデジタル印刷が不可能と判定する。また、オフセット印刷の印刷設定において指定されたカラープロファイルの種類が、画像形成システム20の印刷設定において設定できない種類である場合、抽出部103は、この画像形成システム20ではオフセット印刷の印刷設定を踏まえたデジタル印刷が不可能と判定する。ここで、カラープロファイルの種類とは、カラープロファイルにおける規格の種類である。抽出部103は、用紙の種類の観点およびカラープロファイルにおける規格の種類の観点からデジタル印刷が不可能と判定しなかった画像形成システム20を、オフセット印刷の印刷設定を踏まえたデジタル印刷が可能な画像形成システム20として抽出する。なお、用紙の種類の観点およびカラープロファイルにおける規格の種類の観点からデジタル印刷が不可能と判定されなかった画像形成システム20が複数存在する場合、抽出部103は、この複数の画像形成システム20を全て抽出する。
サイズ設定部104は、画像形成システム20による印刷に用いられる用紙のサイズを設定する。画像形成システム20の印刷設定においては、オフセット印刷に用いられた用紙のサイズを設定できない場合がある。この場合、画像形成システム20による印刷に用いられる用紙のサイズを、オフセット印刷に用いられた用紙のサイズとは異なるサイズに設定する必要がある。
サイズ設定部104は、抽出部103に抽出された画像形成システム20の印刷設定において設定することができる用紙の最大のサイズを、この画像形成システム20による印刷に用いられる用紙のサイズとして設定する。この用紙の最大のサイズとは、オフセット印刷の印刷設定において設定された用紙の種類およびカラープロファイルにおける規格の種類とともに画像形成システム20の印刷設定において設定することができる用紙の最大のサイズである。サイズ設定部104は、設定した用紙のサイズ、用紙の種類、およびカラープロファイルにおける規格の種類が示されたJDFデータを生成する。このJDFデータは、デジタル印刷用のJDFデータである。
ページ数設定部105は、印刷に用いられる用紙の一面に割り当てるページの数を設定する。画像形成システム20の印刷設定においては、オフセット印刷において用紙の一面に割り当てられたページの数を設定できない場合がある。この場合、画像形成システム20の印刷において用紙の一面に割り当てられるページの数を、オフセット印刷において用紙の一面に割り当てられたページの数とは異なる値に設定する必要がある。
ページ数設定部105は、サイズ設定部104に設定された用紙のサイズ、およびオフセット印刷において設定された一ページ当たりのサイズに基づいて、画像形成システム20による印刷において用紙の一面に割り当てられるページの数を設定する。より具体的には、ページ数設定部105は、サイズ設定部104に設定されたサイズの用紙の一面に割り当てられるページの最大の数を、画像形成システム20による印刷において用紙の一面に割り当てられるページの数に設定する。用紙の一面に割り当てられるページの最大の数とは、オフセット印刷において一ページ当たりのサイズとして設定されたサイズのぺージがサイズ設定部104に設定されたサイズの用紙に配置される場合に配置することができる最大のページの数である。なお、オフセット印刷における一ページ当たりのサイズの情報は、取得部101に取得されたJDFデータから特定される。
ページ数設定部105は、設定したページの数を示す情報を、デジタル印刷用のJDFデータに書き込む。
テンプレート決定部106は、複数のテンプレートの中から、画像形成システム20による印刷に用いるテンプレートを決定する。このテンプレートは、用紙に対する各ページの配置および各ページにおける画像の向きが定められたテンプレートである。本実施形態では、用紙に対する各ページの配置や各ページにおける画像の向きのパターンがそれぞれ異なる複数のテンプレートが設けられており、この複数のテンプレートは記憶部102に記憶されている。
テンプレート決定部106は、複数のテンプレートの中から、ページ数設定部105に設定されたページの数と画像形成システム20において行うことができる後処理の内容とに応じたテンプレートを、印刷に用いるテンプレートに決定する。また、テンプレート決定部106は、決定したテンプレートに応じて、画像形成システム20に何れの後処理を行わせるかを決定する。
テンプレート決定部106は、決定したテンプレートの内容を示す情報、および画像形成システム20に行わせる後処理の種類を示す情報を、デジタル印刷用のJDFデータに書き込む。
ドブ設定部107は、ドブの位置を設定する。ドブとは、用紙のうちの画像が形成されない余白の領域である。画像形成システム20の後処理装置22が用紙を裁断する場合、この後処理装置22は、用紙のうちのドブとして設定されている領域を裁断する。
ドブ設定部107は、後処理装置22において行うことができる後処理の内容に応じて、ドブの位置を設定する。すなわち、用紙を裁断することができる領域は後処理装置22ごとに異なるため、ドブ設定部107は、デジタル印刷に用いる後処理装置22が用紙を裁断することができる領域に対応するように、ドブの位置を設定する。また、ドブ設定部107は、設定したドブの位置を示す情報を、デジタル印刷用のJDFデータに書き込む。
トンボ設定部108は、用紙に形成するトンボの位置を設定する。このトンボは、後処理装置22が後処理を行うタイミングの特定に用いられる画像である。後処理装置22は、例えば、用紙に形成されたトンボを検出したタイミングにて、後処理を行う。
本実施形態では、後処理装置22において行うことができる後処理の内容に応じて、トンボの位置を設定する。すなわち、後処理を行うタイミングは後処理装置22ごとに異なるため、トンボ設定部108は、デジタル印刷に用いる後処理装置22が後処理を行えるタイミングに対応するように、トンボの位置を設定する。トンボ設定部108は、設定したトンボの位置を示す情報を、デジタル印刷用のJDFデータに書き込む。
対応設定部109は、オフセット印刷に用いられた画像データに示された各画像と、デジタル印刷により用紙に形成しようとする各画像との対応関係を設定する。より具体的には、対応設定部109は、テンプレート決定部106に決定されたテンプレートにおいて定められた各ページに、オフセット印刷に用いられた画像データに示された何れの画像を配置するかを対応付ける。対応設定部109は、対応関係を示した情報を、デジタル印刷用のJDFデータに書き込む。
送信部110は、デジタル印刷用のJDFデータおよびオフセット印刷に用いられた画像データを、画像形成システム20に送信する。より具体的には、送信部110は、サイズ設定部104、ページ数設定部105、テンプレート決定部106、ドブ設定部107、トンボ設定部108、および対応設定部109により情報が書き込まれたJDFデータと、オフセット印刷に用いられた画像データとを、画像形成システム20に送信する。これにより、画像形成システム20は、取得したJDFデータに示された印刷設定および後処理の内容により、取得した画像データを用いたデジタル印刷および後処理を行う。
出力制御部111は、管理サーバ装置10にて生成された情報を、管理サーバ装置10の表示装置14に表示させる。出力制御部111は、例えば、画像形成システム20に関する情報を表示させる。より具体的には、出力制御部111は、オフセット印刷の印刷設定を踏まえたデジタル印刷が可能であるものとして抽出部103に抽出された画像形成システム20に関する情報を表示させる。
<オフセット印刷の内容>
次に、オフセット印刷の内容について説明する。
図4(a)乃至図4(c)は、オフセット印刷の内容を示した図である。
図4(a)には、オフセット印刷における印刷設定の内容が示されている。この内容は、取得部101がコンテンツサーバ装置30から取得するJDFデータに示されている内容である。
図4(a)には、オフセット印刷における印刷設定の内容として、用紙の種類、一ページ当たりのサイズ、用紙の一面に割り当てられるページの数、ページの順番、およびカラープロファイルにおける規格の種類が示されている。オフセット印刷における印刷設定の内容として図4(a)に示された各々の情報は、オフセット印刷の印刷設定に関する設定情報として捉えられる。
用紙の種類には、オフセット印刷に用いられた用紙の種類として「うす紙」が示されている。
一ページ当たりのサイズには、オフセット印刷における一ページ当たりのサイズである「A5」が示されている。
用紙の一面に割り当てられるページの数には、「8ページ/面」が示されている。これは、オフセット印刷が施された用紙の一面に割り当てられたページの数が8であることを意味する。
また、ページの順番には、オフセット印刷が施された用紙に対する後処理の内容である「左綴じ天袋」が示されている。すなわち、用紙に配置されるページの順番を特定するための情報として、後処理の内容が示されている。なお、左綴じ天袋とは、図4(b)に示すように、用紙に三つ折りが施される場合において、三つ目の折りが施された部分が図中左側に位置し、二つ目の折りが施された部分が天(図中上側)に位置するように施される後処理である。この場合において、用紙のうちの一つ目の折りが施された部分および二つ目の折りが施された部分が裁断され、用紙のうちの三つ目の折りが施された部分の付近が綴じられることで、一ページ当たりのサイズがA5である冊子が作成される。
また、図4(a)に示すように、カラープロファイルにおける規格の種類には、「Japan Color」が示されている。
ここで、JDFデータに示された情報のうちの、用紙の一面に割り当てられるページの数「8ページ/面」、および後処理の内容「左綴じ天袋」から、オフセット印刷が施された用紙における各ページの配置および各ページにおける画像の向きが特定される。
図4(c)は、用紙の一面に割り当てられるページの数および後処理の内容から特定される各ページの配置および各ページにおける画像の向きを示した図である。図4(c)に示された数字は、用紙に形成された画像に対応するページ番号を意味する。図4(c)に示すように、用紙の表面において、図中上段には、左から順に、「5ページ目の画像」、「12ページ目の画像」、「9ページ目の画像」、「8ページ目の画像」が配置されることが特定される。また、これらの画像は、上下逆さまに配置されることが特定される。また、用紙の表面において、図中下段には、左から順に、「4ページ目の画像」、「13ページ目の画像」、「16ページ目の画像」、「1ページ目の画像」が配置されることが特定される。
また、用紙の裏面において、図中上段には、左から順に、「7ページ目の画像」、「10ページ目の画像」、「11ページ目の画像」、「6ページ目の画像」が配置されることが特定される。また、これらの画像は、上下逆さまに配置されることが特定される。また、用紙の裏面において、図中下段には、左から順に、「2ページ目の画像」、「15ページ目の画像」、「14ページ目の画像」、「3ページ目の画像」が配置されることが特定される。
このように各ページの画像を配置することで、三つ折りが施された用紙のページ番号および各ページにおける画像の向きが整列される。
<抽出部103の処理>
次に、抽出部103による処理の内容について説明する。
抽出部103は、図4(a)に示された情報のうちの、用紙の種類「うす紙」およびカラープロファイルにおける規格の種類「Japan Color」を踏まえたデジタル印刷が可能である画像形成システム20を抽出する。すなわち、印刷設定として、用紙の種類「うす紙」およびカラープロファイルにおける規格の種類「Japan Color」を設定することができる画像形成システム20を抽出する。そして、抽出された画像形成システム20を用いてデジタル印刷および後処理を行うことで、オフセット印刷により作成された「一ページ当たりのサイズがA5である全16ページの冊子」を作成する。
<ページ数設定部105の処理>
次に、ページ数設定部105による処理について説明する。図5は、ページ数設定部105による設定の手法を示した図である。以下では、サイズ設定部104により、デジタル印刷に用いられる用紙のサイズがSRA3に設定された場合について説明する。また、図4(a)に示した通り、オフセット印刷においては、一ページ当たりのサイズがA5である。
図5に示すように、サイズがSRA3である用紙に一ページ当たりのサイズがA5であるページが配置される場合、配置される最大のページの数は4である。すなわち、用紙に配置されるページの数が3である場合には1ページ分の余白が生じ、また、用紙に配置されるページの数を5とする場合には用紙にページが入りきらなくなる。このような場合において、ページ数設定部105は、用紙の一面に割り当てられるページの数を、用紙に配置することができるページの最大の数である「4」に設定する。
<テンプレート決定部106の処理>
次に、テンプレート決定部106の処理について説明する。図6(a)は、テンプレート決定部106に決定されるテンプレートを示した図であり、図6(b)は、テンプレート決定部106がテンプレートのサイズを変更する処理を示した図である。以下では、印刷に用いられる画像形成システム20が、二つ折りの後処理を行うことが可能である場合について説明する。
上述の通り、用紙の一面に割り当てられるページの数が4に設定されている。この場合、テンプレート決定部106は、図6(a)に示すように、用紙の一面に割り当てられるページの数が4であるテンプレートを、印刷に用いるテンプレートの候補とする。また、上述の通り、印刷に用いられる画像形成システム20においては、二つ折りが可能である。この場合、テンプレート決定部106は、二つ折りが施された用紙において各ページおよび各ページの画像が整列するように、ページ番号および画像が配置されたテンプレートを、デジタル印刷に用いるテンプレートとして決定する。図示の例では、テンプレート決定部106は、図中最も左側に位置するテンプレートを、デジタル印刷に用いるテンプレートとして決定する。また、テンプレート決定部106は、印刷に用いられる画像形成システム20に二つ折りおよび裁断の後処理を行わせることを決定する。
なお、例えば、画像形成システム20による後処理として二つ折りが可能ではない場合、テンプレート決定部106は、決定したテンプレートとは異なるテンプレートを、デジタル印刷に用いるテンプレートとして決定することになる。
次に、テンプレート決定部106は、デジタル印刷に用いるテンプレートのサイズを、印刷に用いられる用紙のサイズとしてサイズ設定部104に設定されたサイズに変更する。この例においては、テンプレート決定部106は、テンプレートのサイズを、図6(b)に示すように、印刷に用いられる用紙のサイズであるSRA3に拡大する。
図7(a)は、テンプレート決定部106に決定されたテンプレートを示した図である。このテンプレートにおいて、表面の図中上段には、左から順に、「5ページ目の画像」、「4ページ目の画像」が配置されている。また、これらの画像は、上下逆さまに配置されている。また、このテンプレートにおいて、表面の図中下段には、左から順に、「8ページ目の画像」、「1ページ目の画像」が配置されている。また、このテンプレートにおいて、裏面の図中上段には、左から順に、「3ページ目の画像」、「6ページ目の画像」が配置されている。また、これらの画像は、上下逆さまに配置されている。また、このテンプレートにおいて、裏面の図中下段には、左から順に、「2ページ目の画像」、「7ページ目の画像」が配置されている。
本実施形態では、用紙に各ページの画像が形成された後、図7(b)に示すように、画像が形成された用紙に対して二つ折りが施される。さらに、画像形成システム20は、二つ折りが施された用紙の図中左側を綴じ、用紙の図中上側を裁断する。これにより、図7(c)に示すように、1ページ目から8ページ目までのページ番号および各ページの画像の向きが整列された用紙が並ぶ。また、説明を省略するが、二枚目の用紙に対しても、テンプレート決定部106に決定されたテンプレートを用いて画像形成および後処理を行うことで、9ページ目から16ページ目までのページ番号および各ページの画像の向きが整列された用紙が並ぶ。これにより、オフセット印刷により作成された「一ページ当たりのサイズがA5である全16ページの冊子」が作成される。
このように、テンプレート決定部106は、画像形成システム20の後処理の内容に応じたテンプレートを設定する。
<JDFデータ生成処理>
次に、管理サーバ装置10が行うJDFデータ生成処理の流れについて説明する。JDFデータ生成処理は、管理サーバ装置10が、オフセット印刷に用いられたデータに基づきデジタル印刷用のJDFデータを生成する処理である。本実施形態では、管理サーバ装置10の取得部101が、オフセット印刷に用いられたデータに基づくデジタル印刷の指示を受けると、JDFデータ生成処理が開始される。また、取得部101が、オフセット印刷に用いられたデータに基づくデジタル印刷用のデータの生成を指示された場合に、JDFデータ生成処理が開始されてもよい。
図8は、JDFデータ生成処理の流れを示したフローチャートである。
まず、取得部101は、オフセット印刷に用いられたJDFデータおよび画像データを取得する(S101)。
抽出部103は、オフセット印刷の印刷設定を踏まえたデジタル印刷が可能であるか否かを判定する(S102)。より具体的には、抽出部103は、オフセット印刷の印刷設定の内容と、画像形成システム20において設定することができる項目の内容とを比較する。そして、比較結果から、オフセット印刷の印刷設定を踏まえたデジタル印刷が可能な画像形成システム20が存在するか否かを判定することで、デジタル印刷の可否を判定する。
デジタル印刷が可能な画像形成システム20が存在する場合(S102にてYES)、出力制御部111は、デジタル印刷が可能であると抽出部103に判定された画像形成システム20の名称を、管理サーバ装置10の表示装置14に表示させる(S103)。
出力制御部111は、デジタル印刷が可能であると抽出部103に判定された画像形成システム20のうちの何れを用いてデジタル印刷を行うかがユーザに選択されたか否かを判定する(S104)。否定結果が継続している間、出力制御部111は、ステップ104の処理を継続する。
一方、デジタル印刷を行う画像形成システム20がユーザに選択されると(S104にてYES)、次のステップに進む。
サイズ設定部104は、ユーザに選択された画像形成システム20を対象として、対象の画像形成システム20による印刷に用いられる用紙のサイズを設定する(S105)。
ページ数設定部105は、画像形成システム20による印刷に用いる用紙の一面に割り当てられるページの数を設定する(S106)。
テンプレート決定部106は、画像形成システム20による印刷に用いるテンプレートを決定する(S107)。
ドブ設定部107は、ドブの位置を設定する(S108)。
トンボ設定部108は、トンボの位置を設定する(S109)。
対応設定部109は、オフセット印刷に用いた画像データに示された各画像と、画像形成システム20による印刷において各ページに形成される各画像との対応関係を設定する(S110)。
送信部110は、ステップ105乃至ステップ110の処理が反映されたデジタル印刷用のJDFデータ、および、オフセット印刷に用いられた画像データを、画像形成システム20に送信する(S111)。これにより、画像形成システム20により、オフセット印刷の印刷設定を踏まえたデジタル印刷が行われる。
一方、オフセット印刷の印刷設定を踏まえたデジタル印刷が可能な画像形成システム20が存在しないと抽出部103に判定された場合(S102にてNO)、出力制御部111は、デジタル印刷が可能ではない原因を、表示装置14に表示させる(S112)。
出力制御部111は、オフセット印刷の印刷設定に近い設定によるデジタル印刷が可能な画像形成システム20を探すか否かを判定する(S113)。出力制御部111は、オフセット印刷の印刷設定に近い設定によるデジタル印刷が可能な画像形成システム20を探すことがユーザに選択されたか否かにより、画像形成システム20を探すか否かを判定する。オフセット印刷の印刷設定に近い設定とは、オフセット印刷の印刷設定に近いものとして定められた設定である。
画像形成システム20を探すことがユーザに選択された場合(S113にてYES)、次のステップに進む。抽出部103は、オフセット印刷の印刷設定に近い設定の内容と、画像形成システム20の印刷設定において設定することができる内容とを比較し、オフセット印刷の印刷設定に近い設定によるデジタル印刷が可能な画像形成システム20が存在するか否かを判定する(S102)。
また、画像形成システム20を探すことがユーザに選択されなかった場合(S113にてNO)、出力制御部111は、デジタル印刷の印刷設定をユーザが設定するか否かを判定する(S114)。出力制御部111は、印刷設定をユーザが設定することがユーザに選択されたか否かにより、印刷設定をユーザが設定するか否かを判定する。
印刷設定をユーザが設定する場合(S114にてYES)、抽出部103は、ユーザが設定した印刷設定の内容と、画像形成システム20の印刷設定において設定することができる内容とを比較し、ユーザが設定した印刷設定によるデジタル印刷が可能な画像形成システム20が存在するか否かを判定する(S102)。
また、印刷設定をユーザが設定しない場合(S114にてNO)、JDFデータ生成処理が終了する。
<表示装置14の表示内容>
次に、表示装置14の表示内容について説明する。
図9(a)は、オフセット印刷の印刷設定を踏まえたデジタル印刷が可能な画像形成システム20が複数抽出された場合における表示装置14の表示内容を示した図である。また、図9(b)は、オフセット印刷の印刷設定を踏まえたデジタル印刷が可能な画像形成システム20が一つ抽出された場合における表示装置14の表示内容を示した図である。
JDFデータ生成処理において、デジタル印刷が可能な画像形成システム20が複数抽出された場合(図8のS102参照)、出力制御部111は、図9(a)に示す印刷可能表示画面200を表示装置14に表示させる。印刷可能表示画面200は、オフセット印刷の印刷設定を踏まえたデジタル印刷が可能な画像形成システム20に関する情報を示した画面である。印刷可能表示画面200には、設定項目表示部201と、装置リスト画像202と、装置表示部203とが表示されている。
設定項目表示部201には、オフセット印刷の印刷設定において設定される項目のうちの何れの項目に画像形成システム20が対応するかが示されている。図示の例では、設定項目表示部201には、「オフセット印刷の印刷設定「用紙の種類」および「カラープロファイル」に対応可能な装置は以下の通りです。」というテキストが表示されている。
装置リスト画像202には、オフセット印刷の印刷設定を踏まえたデジタル印刷が可能な画像形成システム20のリストが表示されている。
装置表示部203には、オフセット印刷の印刷設定を踏まえたデジタル印刷が可能な画像形成システム20の各々の名称が表示されている。
表示装置14に表示されている装置表示部203の何れかがユーザに選択されると、選択された画像形成システム20を対象として、JDFデータ生成処理(図8参照)におけるステップ105以降の処理が行われる。
また、JDFデータ生成処理において、デジタル印刷が可能な画像形成システム20が一つだけ抽出された場合、図9(b)に示すように、印刷可能表示画面200には、対応装置表示部204と、選択部205とが表示される。
対応装置表示部204には、オフセット印刷の印刷設定において設定される項目のうちの何れの項目に画像形成システム20が対応するかを示す情報、および、オフセット印刷の印刷設定を踏まえたデジタル印刷が可能な装置の名称が表示されている。図示の例では、対応装置表示部204には、「オフセット印刷の印刷設定「用紙の種類」および「カラープロファイル」に対応可能な装置は、画像形成システム20Aです。」というテキストが表示されている。
ユーザが選択部205を選択すると、抽出部103に抽出された画像形成システム20、すなわち対応装置表示部204に示された画像形成システム20を対象として、JDFデータ生成処理におけるステップ105以降の処理が行われる。
次に、オフセット印刷の印刷設定を踏まえたデジタル印刷が可能な画像形成システム20が抽出部103に抽出されなかった場合における表示装置14の表示内容について説明する。
図10(a)は、原因表示画面210を示した図である。原因表示画面210は、オフセット印刷の印刷設定を踏まえたデジタル印刷が可能ではない原因に関する情報が示された画面である。この原因表示画面210は、オフセット印刷の印刷設定を踏まえたデジタル印刷が可能な画像形成システム20が存在しないと抽出部103に判定された場合(図8のS102参照)に表示される。原因表示画面210には、原因表示部211と、近似設定選択部212と、ユーザ設定選択部213と、中止選択部214とが表示されている。
原因表示部211には、オフセット印刷の印刷設定において設定される項目のうちの画像形成システム20の印刷設定にて設定することができない項目が示されている。図示の例では、原因表示部211には、「オフセット印刷の印刷設定「用紙の種類:うす紙」を設定可能な画像形成システムはありませんでした。」というテキストが表示されている。
ユーザが近似設定選択部212を選択すると(図8のS113にてYES)、抽出部103は、原因表示部211に表示された印刷設定の項目の内容に近い内容を設定できる画像形成システム20が存在するか否かを判定する(図8のS102参照)。
また、ユーザがユーザ設定選択部213を選択すると(図8のS114にてYES)、表示装置14にて、ユーザによるデジタル印刷の印刷設定が可能になる。抽出部103は、ユーザに設定された印刷設定の項目を設定できる画像形成システム20が存在するか否かを判定する(図8のS102参照)。
また、ユーザが中止選択部214を選択すると(図8のS114にてNO)、デジタル印刷に用いられるJDFデータの生成が中止される。なお、図9(a)に示した印刷可能表示画面200や図9(b)に示した印刷可能表示画面200に中止選択部214が設けられてもよい。
近似設定選択部212がユーザに選択され、オフセット印刷の印刷設定に近い設定による印刷が可能な画像形成システム20が抽出部103に抽出されると、出力制御部111は、図10(b)に示すように、近似印刷表示画面220を表示装置14に表示させる。近似印刷表示画面220は、オフセット印刷の印刷設定に近い設定によるデジタル印刷が可能な画像形成システム20に関する情報を示した画面である。近似印刷表示画面220には、近似項目表示部221と、近似装置表示部222と、比較部223と、適用選択部224と、ユーザ設定部225とが表示されている。
近似項目表示部221には、オフセット印刷の印刷設定に近い内容として設定された項目が示されている。図示の例では、近似項目表示部221には、「オフセット印刷の印刷設定「用紙の種類:うす紙」に近い設定が可能な装置は以下の装置です。」というテキストが表示されている。
近似装置表示部222には、オフセット印刷の印刷設定に近い設定によるデジタル印刷が可能な画像形成システム20の名称が示されている。
比較部223には、オフセット印刷の印刷設定に近い設定として画像形成システム20において設定可能な内容、および、オフセット印刷の印刷設定の内容が示されている。図示の例では、比較部223には、「近い設定として設定可能な用紙の種類:坪量55g」および「オフセット印刷で設定された用紙の種類:うす紙(坪量52g)」というテキストが表示されている。
ここで、本実施形態では、オフセット印刷における印刷設定である用紙の種類「うす紙」から特定される用紙の坪量「52g」に対する坪量の割合が90%以上且つ110%以下である用紙を、オフセット印刷の印刷設定に近い設定の用紙の種類として定めている。そして、抽出部103は、上記の坪量の割合の範囲に該当する用紙の種類を印刷設定として設定できる画像形成システム20を、オフセット印刷の印刷設定に近い設定によるデジタル印刷が可能な画像形成システム20として抽出する。
なお、オフセット印刷の印刷設定における用紙の坪量に対する坪量の割合が予め定められた範囲である用紙の種類は、オフセット印刷の印刷設定に近いものとして定められた設定として捉えられる。予め定められた範囲は、何れの値の範囲でもよいが、例えば、90%以上且つ110%以下である。また、例えば、オフセット印刷の印刷設定のカラープロファイルにおける規格の種類とは異なるカラープロファイルにおける特定の規格の種類を、オフセット印刷の印刷設定に近いものとして定められた設定として捉えてもよい。さらに、オフセット印刷の印刷設定における内容と、このオフセット印刷の印刷設定に近いものとして定められたデジタル印刷の印刷設定における内容との関係を、予め定められた関係として捉えてもよい。
ユーザが適用選択部224を選択すると、オフセット印刷の印刷設定に近い設定による印刷が可能と抽出部103に判定された画像形成システム20を対象として、JDFデータ生成処理(図8参照)におけるステップ105以降の処理が行われる。
また、ユーザがユーザ設定部225を選択すると、表示装置14にて、ユーザによるデジタル印刷の印刷設定が可能になる。抽出部103は、ユーザに設定された印刷設定による印刷が可能な画像形成システム20が存在するか否かを判定する(図8のS102参照)。
以上の通り、本実施形態では、管理サーバ装置10のプロセッサ11は、オフセット印刷の印刷設定を踏まえたデジタル印刷の可否に関して設定情報に基づく情報を出力させる。
また、プロセッサ11は、設定情報、および、デジタル印刷を行う画像形成装置21の印刷設定の予め定められた項目において設定可能な内容に基づく情報を出力させる。
また、オフセット印刷の印刷設定を踏まえたデジタル印刷は、デジタル印刷の印刷設定において設定可能な項目の内容がオフセット印刷の印刷設定における項目の内容と予め定められた関係を有する印刷である。また、この項目は、オフセット印刷が施された用紙の種類および/またはオフセット印刷により形成された画像の色について定められた規格の種類である。
また、プロセッサ11は、オフセット印刷の印刷設定を踏まえたデジタル印刷が可能な画像形成装置21が複数存在すると判定した場合、オフセット印刷の印刷設定を踏まえたデジタル印刷が可能な各画像形成装置21に関する情報をそれぞれ出力させる。
また、プロセッサ11は、オフセット印刷の印刷設定を踏まえたデジタル印刷が可能な画像形成装置21において設定可能な印刷設定の内容に基づき、デジタル印刷に用いられる用紙の大きさを設定する。
また、プロセッサ11は、設定した用紙の大きさ、および、後処理装置22において設定可能な後処理の内容に基づき、デジタル印刷に用いられる用紙に対する画像の配置を設定する。
さらに、プロセッサ11は、後処理装置22において設定可能な後処理の内容に基づいて、後処理装置22による後処理の時機の特定に用いられる画像が用紙に形成される位置を設定する。
また、プロセッサ11は、オフセット印刷の印刷設定における予め定められた項目の内容と予め定められた関係を有する内容の印刷設定によるデジタル印刷が可能な画像形成装置21が存在しないと判定した場合、この項目に関する情報を出力させる。
また、プロセッサ11は、オフセット印刷の印刷設定における予め定められた項目の内容と同一の内容の印刷設定によるデジタル印刷が可能な画像形成装置21が存在しないと判定した場合、オフセット印刷の印刷設定におけるこの項目の内容と予め定められた関係を有する印刷設定の内容に関する情報を出力させる。
また、プロセッサ11は、後処理装置22において設定可能な後処理の内容に基づき、用紙において後処理装置22に裁断される領域に関する設定を行う。
<JDFデータ生成処理の変形例>
次に、JDFデータ生成処理の変形例について説明する。図11は、変形例としてのJDFデータ生成処理の流れを示したフローチャートである。
まず、取得部101は、オフセット印刷に用いられたJDFデータおよび画像データを取得する(S201)。
抽出部103は、オフセット印刷の印刷設定を踏まえたデジタル印刷が可能であるか否かを判定する(S202)。変形例においては、抽出部103は、オフセット印刷の印刷設定と同一または近い設定による印刷が可能な画像形成システム20が存在するか否かを判定することにより、オフセット印刷の印刷設定を踏まえたデジタル印刷が可能であるか否かを判定する。ここで、デジタル印刷の印刷設定における項目の内容と、オフセット印刷の印刷設定における項目の内容とが同一である関係は、予め定められた関係として捉えられる。また、デジタル印刷の印刷設定における項目の内容と、オフセット印刷の印刷設定における項目の内容とが近い関係を、予め定められた関係として捉えてもよい。
デジタル印刷が可能であると抽出部103に判定された場合(S202にてYES)、抽出部103に抽出された画像形成システム20の各々を対象として、印刷に用いられる用紙のサイズを設定する(S203)。
ページ数設定部105は、抽出部103に抽出された画像形成システム20の各々を対象として、デジタル印刷に用いられる用紙の一面に割り当てられるページの数を設定する(S204)。
出力制御部111は、オフセット印刷の印刷設定を踏まえたデジタル印刷が可能であるとして抽出部103に抽出された各画像形成システム20の名称、および各画像形成システム20における印刷設定に関する情報を、表示装置14に表示させる(S205)。
出力制御部111は、デジタル印刷が可能であるものとして抽出部103に抽出された画像形成システム20のうちの何れを用いてデジタル印刷を行うかがユーザに選択されたか否かを判定する(S206)。否定結果が継続している間、出力制御部111は、ステップ206の処理を継続する。
一方、デジタル印刷を行う画像形成システム20がユーザに選択されると(S206にてYES)、次のステップに進む。以降のステップ207乃至ステップ211の内容は、図8に示したJDFデータ生成処理におけるステップ107乃至ステップ111の内容と同一である。
また、デジタル印刷が可能な画像形成システム20が存在しないと抽出部103に判定された場合(S202にてNO)、出力制御部111は、デジタル印刷が可能ではない原因を、表示装置14に表示させる(S212)。
この後、出力制御部111は、デジタル印刷の印刷設定をユーザが設定するか否かを判定する(S213)。印刷設定をユーザが設定する場合(S213にてYES)、抽出部103は、ユーザが設定した印刷設定の内容と、画像形成システム20の印刷設定において設定することができる内容とを比較し、ユーザが設定した印刷設定と同一または近い内容による印刷が可能な画像形成システム20が存在するか否かを判定する(S202)。また、印刷設定をユーザが設定しない場合(S213にてNO)、JDFデータ生成処理が終了する。
次に、変形例のJDFデータ生成処理においてデジタル印刷が可能な画像形成システム20が抽出部103に抽出された場合における表示装置14の表示内容について説明する。
変形例のJDFデータ生成処理において、デジタル印刷が可能な画像形成システム20が複数抽出された場合(図10のS202参照)、出力制御部111は、図12に示すように、印刷可能表示画面230を表示装置14に表示させる。印刷可能表示画面230には、設定項目表示部231と、装置リスト画像232と、装置表示部233と、用紙種表示部234と、カラー表示部235と、サイズ表示部236と、ページ数表示部237とが表示されている。
設定項目表示部231には、オフセット印刷の印刷設定において設定される項目のうちの何れの項目に画像形成システム20が対応するかが示されている。図示の例では、設定項目表示部231には、「オフセット印刷の印刷設定「用紙の種類」および「カラープロファイル」に対応可能な装置は以下の通りです。」というテキストが表示されている。
装置リスト画像232には、オフセット印刷の印刷設定を踏まえたデジタル印刷が可能な画像形成システム20のリストが表示されている。
装置表示部233には、オフセット印刷の印刷設定を踏まえたデジタル印刷が可能な画像形成システム20の名称が表示されている。
また、用紙種表示部234には、オフセット印刷の印刷設定において設定された用紙の種類と、対象の画像形成システム20において設定可能な用紙の種類との関係が示されている。用紙種表示部234に示された「同」は、オフセット印刷の印刷設定において設定された用紙の種類と、対象の画像形成システム20において設定可能な用紙の種類とが同一であることを意味する。また、用紙種表示部234に示された「近」は、オフセット印刷の印刷設定において設定された用紙の種類と、対象の画像形成システム20において設定可能な用紙の種類とが近いものとして定められた関係であることを意味する。
カラー表示部235には、オフセット印刷の印刷設定において設定されたカラープロファイルの規格の種類と、対象の画像形成システム20において設定可能なカラープロファイルの規格の種類との関係が示されている。カラー表示部235に示された「同」は、オフセット印刷の印刷設定において設定されたカラープロファイルの規格の種類と、対象の画像形成システム20において設定可能なカラープロファイルの規格の種類とが同一であることを意味する。また、カラー表示部235に示された「近」は、オフセット印刷の印刷設定において設定されたカラープロファイルの規格の種類と、対象の画像形成システム20において設定可能なカラープロファイルの規格の種類とが近いものとして定められた関係であることを意味する。
サイズ表示部236には、対象の画像形成システム20によりデジタル印刷が行われる場合に用いられる用紙のサイズが示されている。
ページ数表示部237には、対象の画像形成システム20によりデジタル印刷が行われる場合において、用紙の一面に割り当てられるページの数が示されている。
表示装置14に表示されている装置表示部233の何れかがユーザに選択されると、選択された装置表示部233に示された画像形成システム20を対象として、JDFデータ生成処理(図11参照)におけるステップ207以降の処理が行われる。
以上の通り、本実施形態では、プロセッサ11は、オフセット印刷の印刷設定を踏まえたデジタル印刷が可能な各画像形成装置におけるデジタル印刷の印刷設定に関する情報をそれぞれ出力させる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明の技術的範囲は上記の実施形態に記載の範囲には限定されない。上記の実施形態に、種々の変更又は改良を加えたものも、本発明の技術的範囲に含まれることは、特許請求の範囲の記載から明らかである。
本実施形態では、管理サーバ装置10は、コンテンツサーバ装置30からJDFデータおよび画像データを取得しているが、これに限定されない。
管理サーバ装置10は、例えば、オフセット印刷が可能な印刷装置から、直接、JDFデータおよび画像データを取得してもよい。
また、本実施形態では、管理サーバ装置10のサイズ設定部104は、画像形成システム20の印刷設定において設定することができる用紙の最大のサイズを、この画像形成システム20による印刷に用いられる用紙のサイズに設定しているが、これに限定されない。
サイズ設定部104は、例えば、用紙の折りが可能でない画像形成システム20による印刷を行う場合に、この画像形成システム20の印刷設定において設定できる用紙のサイズのうち、オフセット印刷における一ページ当たりのサイズに最も近いサイズを、印刷に用いられる用紙のサイズに設定してもよい。すなわち、サイズ設定部104は、画像形成システム20において設定可能である後処理の内容によっては、画像形成システム20の印刷設定において設定することができる用紙の最大のサイズとは異なるサイズを、この画像形成システム20による印刷に用いられる用紙のサイズに設定してもよい。
また、本実施形態では、抽出部103は、オフセット印刷の印刷設定において設定された用紙の種類およびカラープロファイルにおける規格の種類に基づいて、オフセット印刷の印刷設定を踏まえたデジタル印刷が可能な画像形成システム20を抽出しているが、これに限定されない。
例えば、抽出部103は、画像形成システム20が、オフセット印刷に用いられた用紙のサイズに対して予め定められた割合以上の用紙のサイズを印刷設定として設定可能か否かにより、オフセット印刷の印刷設定を踏まえた画像形成システム20のデジタル印刷が可能か否かを判定してもよい。すなわち、抽出部103は、オフセット印刷の印刷設定を踏まえた画像形成システム20のデジタル印刷が可能か否かを判定するにあたり、用紙の種類およびカラープロファイルにおける規格の種類とは異なるオフセット印刷の印刷設定を判定材料に用いてもよい。
また、本実施形態では、オフセット印刷の印刷設定を踏まえたデジタル印刷が可能と抽出部103に判定された場合に、出力制御部111は、このデジタル印刷が可能な画像形成システム20の名称を表示装置14に表示させているが、これに限定されない。
例えば、出力制御部111は、オフセット印刷の印刷設定を踏まえたデジタル印刷が可能であることを示す情報を表示させる一方で、画像形成システム20に関する情報を表示させないようにしてもよい。
また、本実施形態では、オフセット印刷の印刷設定を踏まえたデジタル印刷が可能ではないと抽出部103に判定された場合に、出力制御部111は、デジタル印刷が可能ではない原因を表示装置14に表示させているが、これに限定されない。
例えば、出力制御部111は、オフセット印刷の印刷設定を踏まえたデジタル印刷が可能でないことを示す情報を表示させる一方で、デジタル印刷が可能でない原因を表示させないようにしてもよい。
また、本実施形態では、画像形成装置21の印刷設定において設定することができる項目の内容が記憶部102に記憶されているが、これに限定されない。
例えば、抽出部103は、オフセット印刷の印刷設定を踏まえたデジタル印刷が可能か否かを判定する場合に、画像形成装置21の印刷設定において設定することができる項目の内容を、画像形成システム20から取得してもよい。
また、例えば、抽出部103は、オフセット印刷の印刷設定の内容と同一の内容を設定できる画像形成システム20が存在しない場合に、オフセット印刷の印刷設定の内容に最も近い内容を設定できる画像形成システム20を抽出してもよい。一例を挙げると、オフセット印刷の印刷設定における用紙の種類と同一の内容を設定できる画像形成システム20が存在しない場合に、抽出部103は、オフセット印刷に用いられた用紙の坪量に最も近い坪量の用紙を用紙の種類として設定できる画像形成システム20を抽出する。そして、出力制御部111は、抽出部103に抽出された画像形成システム20に関する情報を、オフセット印刷の印刷設定を踏まえたデジタル印刷が可能であることを示す情報とともに表示装置14に表示させてもよい。この場合に、オフセット印刷の印刷設定における項目の内容と、この内容に最も近い内容を設定できる画像形成システム20の印刷設定における項目の内容との関係を、予め定められた関係として捉えてもよい。
また、管理サーバ装置10に設定される項目および管理サーバ装置10に設定されない項目を含め、画像形成システム20の印刷設定はユーザに設定されてもよい。
また、上述した本実施形態におけるプロセッサ11は、広義的な意味でのプロセッサを指し、汎用的なプロセッサ(例えばCPU(=Central Processing Unit)等)の他、専用的なプロセッサ(例えばGPU(=Graphical Processing Unit)、ASIC(=Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(=Field Programmable Gate Array)、プログラム論理デバイス等)を含む。
また、上述した本実施形態におけるプロセッサ11の動作は、1つのプロセッサが単独で実行してもよいが、物理的に離れた位置に存在する複数のプロセッサが協働して実行してもよい。また、プロセッサにおける各動作の実行の順序は、上述した本実施形態に記載した順序のみに限定されるものでなく、個別に変更してもよい。
1…情報処理システム、10…管理サーバ装置、11…プロセッサ、14…表示装置、20…画像形成システム、101…取得部、102…記憶部、103…抽出部、104…サイズ設定部、105…ページ数設定部、106…テンプレート決定部、107…ドブ設定部、108…トンボ設定部、109…対応設定部、110…送信部、111…出力制御部

Claims (13)

  1. プロセッサを備え、
    前記プロセッサは、
    版を用いる第1印刷の印刷設定に関する設定情報を取得し、
    版を用いない第2印刷であって前記第1印刷の前記印刷設定を踏まえた第2印刷の可否に関して前記設定情報に基づく情報を出力させることを特徴とする情報処理装置。
  2. 前記プロセッサは、前記設定情報、および、前記第2印刷を行う画像形成装置の印刷設定の予め定められた項目において設定可能な内容に基づく前記情報を出力させることを特徴とする請求項1記載の情報処理装置。
  3. 前記第1印刷の前記印刷設定を踏まえた前記第2印刷は、当該第2印刷の前記印刷設定において設定可能な前記項目の内容が前記第1印刷の前記印刷設定における当該項目の内容と予め定められた関係を有する印刷であることを特徴とする請求項2記載の情報処理装置。
  4. 前記項目は、前記第1印刷が施された記録媒体の種類および/または当該第1印刷により形成された画像の色について定められた規格の種類であることを特徴とする請求項3記載の情報処理装置。
  5. 前記プロセッサは、前記第1印刷の前記印刷設定を踏まえた前記第2印刷が可能な画像形成装置が複数存在すると判定した場合、当該印刷設定を踏まえた当該第2印刷が可能な各画像形成装置に関する情報をそれぞれ出力させることを特徴とする請求項1記載の情報処理装置。
  6. 前記プロセッサは、前記各画像形成装置における前記第2印刷の前記印刷設定に関する情報をそれぞれ出力させることを特徴とする請求項5記載の情報処理装置。
  7. 前記プロセッサは、前記第1印刷の前記印刷設定を踏まえた前記第2印刷が可能な画像形成装置において設定可能な前記印刷設定の内容に基づき、当該第2印刷に用いられる記録媒体の大きさを設定することを特徴とする請求項1記載の情報処理装置。
  8. 前記プロセッサは、設定した前記記録媒体の前記大きさ、および、前記第2印刷が施された当該記録媒体に後処理を施す後処理装置において設定可能な当該後処理の内容に基づき、当該第2印刷に用いられる当該記録媒体に対する画像の配置を設定することを特徴とする請求項7記載の情報処理装置。
  9. 前記プロセッサは、前記後処理装置において設定可能な後処理の内容に基づいて、前記後処理装置による前記後処理の時機の特定に用いられる画像が前記記録媒体に形成される位置を設定することを特徴とする請求項8記載の情報処理装置。
  10. 前記プロセッサは、前記第1印刷の前記印刷設定における予め定められた項目の内容と予め定められた関係を有する内容の前記印刷設定による前記第2印刷が可能な画像形成装置が存在しないと判定した場合、当該項目に関する情報を出力させることを特徴とする請求項1記載の情報処理装置。
  11. 前記プロセッサは、前記第1印刷の前記印刷設定における予め定められた項目の内容と同一内容の前記印刷設定による前記第2印刷が可能な画像形成装置が存在しないと判定した場合、当該項目の当該内容と予め定められた関係を有する前記印刷設定の内容に関する情報を出力させることを特徴とする請求項1記載の情報処理装置。
  12. 前記プロセッサは、前記第2印刷が施された記録媒体に後処理を施す後処理装置において設定可能な当該後処理の内容に基づき、当該記録媒体において当該後処理装置に裁断される領域に関する設定を行うことを特徴とする請求項1記載の情報処理装置。
  13. コンピュータに、
    版を用いる第1印刷の印刷設定に関する設定情報を取得する機能と、
    版を用いない第2印刷であって前記第1印刷の前記印刷設定を踏まえた第2印刷の可否に関して前記設定情報に基づく情報を出力させる機能と、
    を実現させるためのプログラム。
JP2019200289A 2019-11-01 2019-11-01 情報処理装置およびプログラム Pending JP2021072067A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019200289A JP2021072067A (ja) 2019-11-01 2019-11-01 情報処理装置およびプログラム
US16/889,883 US11928373B2 (en) 2019-11-01 2020-06-02 Information processing apparatus and non-transitory computer readable medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019200289A JP2021072067A (ja) 2019-11-01 2019-11-01 情報処理装置およびプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021072067A true JP2021072067A (ja) 2021-05-06

Family

ID=75688964

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019200289A Pending JP2021072067A (ja) 2019-11-01 2019-11-01 情報処理装置およびプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11928373B2 (ja)
JP (1) JP2021072067A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021072067A (ja) * 2019-11-01 2021-05-06 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置およびプログラム
NL2030510B1 (en) * 2022-01-12 2023-07-17 Canon Production Printing Holding Bv Method for processing a print job by a printer and a finisher

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009004912A (ja) * 2007-06-19 2009-01-08 Canon Inc 画像データ生成装置、画像データ生成方法、及びコンピュータプログラム
JP2017078990A (ja) * 2015-10-21 2017-04-27 コニカミノルタ株式会社 プロファイル生成装置及びプロファイル生成プログラム並びにカラーマッチング方法
JP2017091303A (ja) * 2015-11-12 2017-05-25 株式会社リコー 情報処理プログラム、情報処理装置、情報処理システム、及び情報処理方法
JP2019101778A (ja) * 2017-12-04 2019-06-24 コニカミノルタ株式会社 印刷指示装置及びプログラム

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7567360B2 (en) * 2003-03-27 2009-07-28 Canon Kabushiki Kaisha Image forming system, method and program of controlling image forming system, and storage medium
JP4983237B2 (ja) * 2006-12-08 2012-07-25 富士ゼロックス株式会社 印刷システム、印刷装置、制御装置、及び印刷プログラム
US8971663B2 (en) * 2012-05-21 2015-03-03 Cognex Corporation System and method for producing synthetic golden template image for vision system inspection of multi-layer patterns
WO2014042771A2 (en) * 2012-07-28 2014-03-20 Harvard Bioscience, Inc. Analytical methods
JP6840986B2 (ja) * 2016-10-21 2021-03-10 富士ゼロックス株式会社 印刷管理装置及びプログラム
JP6981207B2 (ja) * 2017-11-27 2021-12-15 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 情報処理装置及び情報処理プログラム
JP2021072067A (ja) * 2019-11-01 2021-05-06 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置およびプログラム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009004912A (ja) * 2007-06-19 2009-01-08 Canon Inc 画像データ生成装置、画像データ生成方法、及びコンピュータプログラム
JP2017078990A (ja) * 2015-10-21 2017-04-27 コニカミノルタ株式会社 プロファイル生成装置及びプロファイル生成プログラム並びにカラーマッチング方法
JP2017091303A (ja) * 2015-11-12 2017-05-25 株式会社リコー 情報処理プログラム、情報処理装置、情報処理システム、及び情報処理方法
JP2019101778A (ja) * 2017-12-04 2019-06-24 コニカミノルタ株式会社 印刷指示装置及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US11928373B2 (en) 2024-03-12
US20210132884A1 (en) 2021-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8274686B2 (en) Print setting processing apparatus and print setting processing method
US8599406B2 (en) Image forming apparatus, printing method and printing program for receiving an image from a server via a network and printing the image corresponding to area displayed on display unit to correspond to a user's designated sheet size
JP2009208315A (ja) 印刷ジョブ制御装置、印刷ジョブ制御方法、印刷ジョブ制御プログラム
US8279482B2 (en) Method of printing multiple magnifications of pages per sheet in N-up printing
JP2021072067A (ja) 情報処理装置およびプログラム
US20140298166A1 (en) Data generation apparatus, data generation method, and non-transitory computer readable recording medium
US9880506B2 (en) Print control apparatus, method for controlling print control apparatus, and storage medium
US9493024B2 (en) System and method to derive structure from image
JP2019040564A (ja) プリンタドライバ、および情報処理装置
JP2011522341A (ja) 論理ページのフレキシブルなフォーマット処理によるN−upシートレットベース画像形成
JP2010250373A (ja) 情報処理装置、制御方法及びプログラム
US9087287B2 (en) Individualizing reduction of original pages in N-up copying or printing
US20110157634A1 (en) Printing process device, printing process method, and computer readable storage medium storing printing process program
JP6473399B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及び記憶媒体
US7852496B2 (en) Printer driver, apparatus, and method for converting character fonts when printing data to a reduced number of pages
JP6142890B2 (ja) 印刷制御プログラム及び印刷制御装置並びに印刷制御方法
US20040085551A1 (en) Methods and systems for estimating print imaging material usage
JP2006205602A (ja) 画像出力装置、画像出力方法および画像出力プログラム
JP6511899B2 (ja) 情報処理装置、情報処理システム及びプログラム
JP2015001846A (ja) データ作成装置、方法及びプログラム
JP7363037B2 (ja) プリンタ及びコンピュータプログラム
JP2018129575A (ja) 画像データ出力装置、画像データ出力システム、及び画像データ出力方法
JP2010231621A (ja) 印刷制御プログラム,印刷データ出力装置,および印刷システム
JP2008134872A (ja) 印刷制御システム、印刷制御装置、印刷制御方法、印刷制御プログラム、及び記録媒体
JP6624027B2 (ja) 画像処理装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221020

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230711

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20240109