JP2021067740A - プロセスカートリッジ及び画像形成装置 - Google Patents

プロセスカートリッジ及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021067740A
JP2021067740A JP2019191539A JP2019191539A JP2021067740A JP 2021067740 A JP2021067740 A JP 2021067740A JP 2019191539 A JP2019191539 A JP 2019191539A JP 2019191539 A JP2019191539 A JP 2019191539A JP 2021067740 A JP2021067740 A JP 2021067740A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
matrix
developer
image carrier
elastic layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019191539A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7337648B2 (ja
Inventor
向井 崇
Takashi Mukai
崇 向井
平松 隆
Takashi Hiramatsu
隆 平松
修平 常盤
Shuhei Tokiwa
修平 常盤
並木 貴之
Takayuki Namiki
貴之 並木
匠 古川
Takumi Furukawa
匠 古川
裕一 菊池
Yuichi Kikuchi
裕一 菊池
一浩 山内
Kazuhiro Yamauchi
一浩 山内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2019191539A priority Critical patent/JP7337648B2/ja
Priority to US17/068,971 priority patent/US11378910B2/en
Publication of JP2021067740A publication Critical patent/JP2021067740A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7337648B2 publication Critical patent/JP7337648B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1803Arrangements or disposition of the complete process cartridge or parts thereof
    • G03G21/1814Details of parts of process cartridge, e.g. for charging, transfer, cleaning, developing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/02Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices
    • G03G15/0208Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices by contact, friction or induction, e.g. liquid charging apparatus
    • G03G15/0216Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices by contact, friction or induction, e.g. liquid charging apparatus by bringing a charging member into contact with the member to be charged, e.g. roller, brush chargers
    • G03G15/0233Structure, details of the charging member, e.g. chemical composition, surface properties
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/05Organic bonding materials; Methods for coating a substrate with a photoconductive layer; Inert supplements for use in photoconductive layers
    • G03G5/0528Macromolecular bonding materials
    • G03G5/0532Macromolecular bonding materials obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsatured bonds
    • G03G5/0553Polymers derived from conjugated double bonds containing monomers, e.g. polybutadiene; Rubbers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/0819Developers with toner particles characterised by the dimensions of the particles
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/0825Developers with toner particles characterised by their structure; characterised by non-homogenuous distribution of components
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/0827Developers with toner particles characterised by their shape, e.g. degree of sphericity
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/087Binders for toner particles
    • G03G9/08742Binders for toner particles comprising macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • G03G9/08773Polymers having silicon in the main chain, with or without sulfur, oxygen, nitrogen or carbon only
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/093Encapsulated toner particles
    • G03G9/09307Encapsulated toner particles specified by the shell material
    • G03G9/09342Inorganic compounds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/10Developers with toner particles characterised by carrier particles
    • G03G9/113Developers with toner particles characterised by carrier particles having coatings applied thereto
    • G03G9/1139Inorganic components of coatings

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Cleaning In Electrography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Rolls And Other Rotary Bodies (AREA)

Abstract

【課題】簡易な構成で、帯電部材の汚れによる帯電不良を抑制し、安定して良好な画質を得ることができる技術を提供する。【解決手段】現像剤像を被転写体に転写した後に像担持体に残った現像剤を現像剤担持体で回収するように構成されたプロセスカートリッジにおいて、帯電部材2は、導電性の支持体21と、支持体21に支持され像担持体と接触する弾性層22と、を有し、弾性層22は、第一のゴムを含むマトリックス23と、第二のゴムおよび電子導電剤を含みマトリックス23中に散在する複数のドメイン24と、を有し、ドメイン24の電気抵抗は、マトリックス23の電気抵抗より低く、マトリックス23は、弾性層22の外表面22aに露出して複数の凹部26を形成するとともに、複数のドメイン24には、凹部26の底部で露出するドメイン24が含まれる。【選択図】図2

Description

本発明は、記録材に画像を形成する電子写真画像形成装置に関するものである。
プリンタや複写機等の電子写真方式画像形成装置(以下、画像形成装置)による画像形成は、ドラム型の感光体等の像担持体上の静電潜像をトナー像(現像剤像)に現像し、これを画像形成の対象である紙やシート等の記録材に転写し、定着させることでなされる。転写工程後の感光体上に残留するトナーはクリーニング装置により感光体面から除去されてクリーニング装置内に溜って廃トナーとなるが、環境保全や資源の有効利用、装置の小型化等の点から廃トナーは出ないことが望ましい。そこで、クリーニング装置にて回収される転写残トナーを現像装置において「現像同時クリーニング」することで感光体上から除去・回収し再利用するようにしたクリーナレス方式の画像形成装置が知られている。
ここで用いられる帯電装置としては、帯電バイアスが印加された帯電部材が、像担持体に接触した状態で像担持体に放電することで像担持体を帯電する、接触帯電方式の構成が一般的に知られている。特許文献1には、表面層に有機微粒子を含有させ、凹凸を形成した帯電部材を用いることによって、スジ状の帯電不良を改善する方法が提案されている。
また、帯電部材は、弾性層に導電性を付与するために、カーボンブラック等の導電性粒子を配合した電子導電性の導電性ゴム組成物を用いたものが知られている。しかしながら、このようにして形成された弾性層は、その電気抵抗が導電性粒子の分散状態に強く依存し、弾性層内での抵抗ムラが大きいという課題を有している。また、導電性粒子間の電荷は印加電圧によって電場効果による伝わり易さが変化する。そのため、電気抵抗値の電圧依存性が大きい。
また、イオン導電性の材料においては、周囲の温度および湿度等によってイオンの移動速度が変化する。よって、電気抵抗値の環境依存性が大きい。このように、電子導電性、イオン導電性のいずれも、帯電性能の安定性に課題を有しており、均一な画像を安定して得ることが難しかった。
このような課題に対して、特許文献2では、電気的特性が均一で、電圧依存性や環境変動が小さい半導電性ゴム組成物として次のような半導電性ゴム組成物およびそれを用いた帯電部材が提案されている。すなわち、体積抵抗率1×1012Ω・cm以下のゴムを主体とするイオン導電性ゴム材料を含むマトリックスと、ゴムに導電性粒子を配合して導電化した電子導電性ゴム材料を含むドメインとを含んでなるマトリックスドメイン構造(海島構造)を有する半導電性ゴム組成物である。
特開2003−316112号公報 特開2002−003651号公報
しかしながら、特許文献1、2の方法によって画像形成を行うと、以下に述べる課題があった。画像形成動作中において、転写されずに像担持体に残存したトナーは、帯電部材に接触する可能性がある。そして、トナーを被覆している被覆材も帯電部材に接触するため、トナー表面から被覆材の一部が離脱し、帯電部材に付着することがある。そのため、画像形成動作やトナーを用いた各種画像安定化制御を繰り返すうちに、帯電部材に被覆材の付着による汚れが蓄積する。
ここで、海島構造の帯電部材の表面において、ドメインが露出している部分が汚れると
、海島構造を有する帯電部材による安定した帯電性能を維持することができない。これは、ドメインの露出部が、マトリックスの露出部より電気抵抗が低く放電しやすいため、ドメインの露出部の汚れにより電気抵抗が変化することにより、帯電部材の放電が変化しやすいためである。これに対し、帯電部材の表面に凹凸を設けることにより、汚れによるスジ状の帯電ムラをある程度低減させることはできる。しかし、そのような凹凸があっても、ドメインの露出部が汚れることにより、帯電不良による画像不良が発生する場合があった。具体的には、帯電部材の帯電性能が不安定になるため、像担持体表面の帯電電位が変化し画像濃度や線幅が所望の値からズレたり、均一に帯電できなくなり画像濃度ムラ等の画像不良が発生したりする。つまり、長期の使用などにより、海島構造の帯電部材の安定した帯電性能を維持できず、均一な画像を安定して得られないという課題があった。
本発明の目的は、海島構造を有する帯電部材の汚れによる帯電不良を抑制し、安定して良好な画質を得ることができる技術を提供することである。
上記目的を達成するため、本発明のプロセスカートリッジは、
記録材に画像を形成する画像形成装置に着脱可能なプロセスカートリッジであって、
像担持体と、
前記像担持体に接触し、前記像担持体の表面を帯電する帯電部材と、
前記像担持体の表面に形成された静電像を現像剤像に現像するための現像剤を担持する現像剤担持体と、
を備え、
前記現像剤像を被転写体に転写した後に前記像担持体に残った現像剤を前記現像剤担持体で回収するように構成されたプロセスカートリッジにおいて、
前記帯電部材は、導電性の支持体と、前記支持体に支持され前記像担持体と接触する弾性層と、を有し、
前記弾性層は、第一のゴムを含むマトリックスと、第二のゴムおよび電子導電剤を含み前記マトリックス中に散在する複数のドメインと、を有し、
前記ドメインの電気抵抗は、前記マトリックスの電気抵抗より低く、
前記マトリックスは、前記弾性層の外表面に露出して複数の凹部を形成するとともに、
前記複数のドメインには、前記凹部の底部で露出するドメインが含まれることを特徴とする。
上記目的を達成するため、本発明の画像形成装置は、
記録材に画像を形成する画像形成装置であって、
像担持体と、
前記像担持体に接触し、前記像担持体の表面を帯電する帯電部材と、
前記像担持体の表面に静電像を形成すべく、前記帯電部材により帯電された前記像担持体を露光する露光手段と、
前記静電像を現像剤像に現像する現像手段と、
前記現像剤像を前記像担持体から被転写体に転写する転写手段と、
を備え、
前記現像剤像を前記被転写体に転写した後に前記像担持体に残った現像剤を前記現像手段で回収するように構成された画像形成装置において、
前記帯電部材は、導電性の支持体と、前記支持体に支持され前記像担持体と接触する弾性層と、を有し、
前記弾性層は、第一のゴムを含むマトリックスと、第二のゴムおよび電子導電剤を含み前記マトリックス中に散在する複数のドメインと、を有し、
前記ドメインの電気抵抗は、前記マトリックスの電気抵抗より低く、
前記マトリックスは、前記弾性層の外表面に露出して複数の凹部を形成するとともに、
前記複数のドメインには、前記凹部の底部で露出するドメインが含まれることを特徴と
する。
本発明によれば、海島構造を有する帯電部材の汚れによる帯電不良を抑制し、安定して良好な画質を得ることができる。
本発明の実施形態に係る画像形成装置の一例を示す概略構成図 本発明の実施形態における帯電ローラの構成を説明する模式的断面図 本発明の実施形態における帯電ローラの表面を垂直方向から見た模式図 凹部の形状測定における形状像を示す図 凹部とトナー粒子と被覆材との大きさの関係を示す模式図 実施例1及び比較例1における帯電ローラの汚れ状態を示す図 弾性層の球状粒子に由来する凸部の表面を含む拡大断面図 AFMにより帯電ローラの電流測定する装置の概略構成図 実施例1及び比較例1における各測定結果及び画像評価の結果を示す表 実施例1及び比較例1における各測定結果及び画像評価の結果を示す表 本発明の実施形態に係る画像形成装置の制御ブロック図
本発明において、数値範囲を表す「○○以上××以下」や「○○〜××」の記載は、特に断りのない限り、端点である下限及び上限を含む数値範囲(○○を下限値、××を上限値とする数値範囲)を意味する。
以下に図面を参照して、この発明を実施するための形態を、例示的に詳しく説明する。ただし、この実施の形態に記載されている構成部品の寸法、材質、形状それらの相対配置などは、発明が適用される装置の構成や各種条件により適宜変更されるべきものである。すなわち、この発明の範囲を以下の実施の形態に限定する趣旨のものではない。
[実施形態1]
<画像形成装置の概略>
図1を参照して、本発明の実施形態1に係る電子写真画像形成装置(以下、画像形成装置)の全体構成および画像形成動作について説明する。図1は、本発明の実施形態に係る画像形成装置100の概略構成を示す模式的断面図である。なお、図1は、画像形成装置100が水平な設置面に載置される通常の設置状態における画像形成装置の構成を示しており、紙面左右方向が水平方向、紙面上下方向が装置上下方向にそれぞれ対応する。
本実施形態では、図面上、左側から右側にイエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの4色の作像ステーションが併設されている。各作像ステーションは、それぞれの現像装置に収容させた現像剤(以下、トナーと記す)90の色が異なるだけで互いに同様の構成の電子写真画像形成機構である。なお、以下の説明において、特に区別を要しない場合は、いずれかの色用に設けられた要素であることを示すために符号に与えた添え字Y(イエロー)、M(マゼンタ)、C(シアン)、K(ブラック)は省略して総括的に説明する。
各作像ステーションは、主な構成として、像担持体としての感光ドラム1、帯電部材としての帯電ローラ2、露光装置3、現像装置4、一次転写装置(一次転写ローラ)51等を有する。本実施形態では、感光ドラム1、帯電ローラ2、現像装置4は、プロセスカートリッジ8として一体化されており、画像形成装置本体(画像形成装置100のうち、プロセスカートリッジ8を除いた部分)に対して着脱可能に構成されている。ただし、本発明におけるプロセスカートリッジ8としては、少なくとも感光ドラム1と帯電ローラ2を備え、一括して装置本体に対して着脱可能に構成されたものであってもよい。また、感光
ドラム1や帯電ローラ2を画像形成装置本体100に括り付け、ユーザーによる交換を不要としたものであってもよい。すなわち、本発明を適用可能なカートリッジ構成は、特定の構成に限定されない。
感光ドラム1は、円筒状の感光体であり、その軸を中心に矢印の反時計方向に回転する。本実施形態では外周面が100mm/secの移動速度で回転駆動される。感光ドラム1は、帯電ローラ2によりその表面が一様に帯電される。本実施形態では、図2(a)に示したように、帯電ローラ2は、導電性支持体である円柱状の芯金21上(外周面上)に導電性の弾性層22を設けた導電性ローラである。なお、本発明の効果を得るにあたっては、帯電部材は、本実施形態における帯電ローラ2のようなローラ形状である必要はなく、例えば、導電性のシート部材を感光ドラム1に対し接触させ放電する帯電部材なども使用可能である。帯電ローラ2は、感光ドラム1に所定の圧力で接触させて帯電部を形成するように配設されており、感光ドラム1の回転に従動(追従)して回転する。帯電ローラ2に対して、帯電バイアスとして所定の電圧を印加することで、帯電ローラ2と感光ドラム1との間で放電を発生させて感光ドラム1を所定の電位Vdに帯電させる。帯電された感光ドラム1には、露光手段としての露光装置3により画像信号に応じた静電潜像(静電像)が形成される。
現像装置4は、現像手段として、感光ドラム1上の静電潜像にトナー90を供給してトナー像(現像剤像)として可視化する。本実施形態では、現像装置4は、負の正規帯電極性(静電潜像を現像するための帯電極性)を持つ一成分現像剤としてのトナー90を内包する、接触現像方式の反転現像装置である。現像装置4には、現像剤担持体としての現像ローラ42と、トナー供給ローラ43と、規制ブレード44が備えられている。現像ローラ42は、弾性ゴム等で構成され、感光ドラム1に接触または近接し、回転駆動される。現像装置4に内包されたトナー90は、トナー供給ローラ43によって現像ローラ42に供給され、規制ブレード44によって薄層化された状態で現像ローラ42上に保持され、現像に供される。
トナー90は、流動性、帯電性などを改良するために、トナー90の本体である有機化合物を含むトナー粒子の表面に、無機化合物を含む被覆材91を被覆している(図5)。被覆材91としては、例えば、シリカ微粒子、アルミナ微粒子、酸化チタン微粒子などよりなる無機酸化物微粒子や、ステアリン酸アルミニウム微粒子、ステアリン酸亜鉛微粒子などの無機ステアリン酸化合物微粒子、あるいは、チタン酸ストロンチウム、チタン酸亜鉛などの無機チタン酸化合物微粒子などが挙げられる。これらは1種単独で、又は2種以上を組み合わせて用いることができる。被覆材91によって流動性・帯電性等を改良しつつ、記録材への定着性の低下や感光ドラム1への被覆材91による汚染を防ぐため、これらの種々の被覆材91の量は、その合計が、トナー粒子100質量部に対して、次の量であることが好ましい。すなわち、好ましくは0.05質量部以上5.00質量部以下であり、より好ましくは0.10質量部以上3.00質量部以下である。
感光ドラム1上に形成されたトナー像は、第1の転写手段としての一次転写装置51により、被転写体としての中間転写ベルト53に静電的に転写される。中間転写ベルト53上には各色のトナー像が順次重ね合わせて転写され、フルカラーのトナー像が形成される。そしてフルカラーのトナー像は、第2の転写手段としての二次転写装置(二次転写ローラ)52により記録材に転写される。その後、定着装置6により記録材上のトナー像が加圧及び加熱されて記録材に定着され、画像形成物として排紙される。
また、中間転写ベルト53の移動方向において、二次転写装置52の下流側にベルトクリーニング装置7が配設されており、中間転写ベルト53上に残留したトナー90を除去・回収する。
感光ドラム1、現像ローラ42、トナー供給ローラ43、一次転写ローラ51、二次転写ローラ52や、中間転写ベルト53、記録材を搬送するための不図示の搬送ローラ、定着装置6の加圧ローラ等は、装置本体に設けられた各種モータ(動力源)から伝達される駆動力によりそれぞれ回転する。
また、装置本体には、帯電ローラ2、現像ローラ42、一次転写ローラ51、二次転写ローラ52等のそれぞれに所定の電圧を印加するための、電源が取り付けられている。
図11に示す制御ブロック図は、本実施例に係る画像形成装置の制御構成の一例を概略的に示している。プロセスカートリッジ8は代表的に一つだけ示している。また、中間転写ベルト53の駆動制御構成は図示を省略している。制御部101は、CPUやメモリ等を有し、ホストコンピュータ等の外部装置から送信される画像情報及びプリント指示を受信し、画像形成装置100の画像形成動作を制御する。すなわち、ここで説明する画像形成動作の各種動作は、制御部101によって制御される。
各作像ステーションは、感光ドラム1に専用のクリーニング装置を設けない、像担持体クリーナレス方式を採用している。一次転写装置51の対向位置(一次転写位置)を通過した感光ドラム1表面が帯電部に到達するまでの間において、感光ドラム1表面に当接する部材はない。すなわち、感光ドラム1の回転方向において、帯電ローラ2が感光ドラム1を帯電する帯電部は、中間転写ベルト53へトナー像を転写する一次転写部より下流で、露光装置3による露光部、現像装置4による現像部よりも上流に位置する。それにより、感光ドラム1と現像装置4の現像ローラ42との対向位置である現像部において、感光ドラム1上に残留したトナー90を現像ローラ42により回収することを可能にしている。すなわち、現像部において、残留トナー90が非画像形成部である場合は、感光ドラム1と現像ローラ42との静電気力の関係により感光ドラム1上から現像ローラ42上に付着回収され現像装置4のトナー収容部内に戻る。
一次転写装置51により中間転写ベルト53に転写されずに感光ドラム1上に残留したトナー90は、帯電部を通過した後、現像装置4に回収される。その際、トナー90を被覆している被覆材91が帯電ローラ2に接触するため、トナー90表面から被覆材91の一部が離脱し、帯電ローラ2に付着することがある。
なお、本実施の形態ではクリーナレス構成において説明を行っているが、帯電部と一次転写部の間にクリーニング部材を設けた構成でもよい。
<帯電ローラの構成>
図2を参照して、本実施形態に係る帯電ローラ2、およびその弾性層22について説明する。図2(a)は、本実施形態に係る帯電ローラ2の概略構成を示す模式的断面図であり、帯電ローラ2の回転軸方向から見た断面図となっている。図2(b)は、本実施形態に係る帯電ローラ2の表面22aを含む弾性層22を拡大し示した模式的断面図である。
図2(a)に示すように、帯電ローラ2は、導電性支持体としての芯金21と、その外周に設けられた弾性層22と、を有している。弾性層22の表面22aは、感光ドラム1と接触し、感光ドラム1に対して放電する面となっている。
図2(b)に示すように、弾性層22は、イオン導電性のゴムAを含むマトリックス23と、ゴムBと電子導電材とを含む電子導電性のドメイン24とを有する。マトリックス23は海相、ドメイン24は、マトリックス23中に複数個に分散、散在した島相を形成し、マトリックスドメイン構造(海島構造)を構築している。
本実施形態に係る帯電ローラ2(帯電部材)は、その外周面(弾性層22の外周面22a)において、上記ドメイン24と上記マトリックス23とが、所定の電気抵抗の比で露出する。マトリックス23は、帯電ローラ2の外周面を凹凸状に形成し、ドメイン24は、帯電ローラ2(マトリックス23)の凹凸面における凹部26の底部において露出する
ように構成されている。かかる外周面構成は、後述する製造方法により形成することができる。
これによって、放電点として機能するドメイン24は、帯電ローラ2表面の凹部26に存在するので、帯電ローラ2と被帯電体である感光ドラム1との接触位置において、トナー90の表面は、帯電部材表面のドメイン24と接触しにくくなる。その結果、ドメイン24にトナー90表面の被覆材91が付着することを抑制し、帯電ローラ2の汚れによる帯電不良を抑え、安定して良好な画質を得ることができる。以下に詳しく述べる。
ドメイン24に対するマトリックス23の抵抗比は、所定の比にしており、ドメイン24の電気抵抗は、マトリックス23の電気抵抗よりも低い。これは後述する測定において、ドメイン24の電流値が、マトリックス23の電流値よりも大きいことから確認できる。
弾性層22の表面22aにおいては、マトリックス23に対して電気抵抗の低い複数のドメイン24が散在するように露出している。ここで、帯電ローラ2からの放電は、電気抵抗が相対的に低い部分からの方が、被帯電体である感光ドラム1との電位差が大きくなり放電しやすい。よって、マトリックス23の露出部よりも、ドメイン24の露出部の方が、放電しやすい。
そのため、帯電ローラ2の表面に露出し分散したドメイン24が放電点となることで、ドメイン24が表面に露出せずにマトリックス23に覆われた帯電ローラよりも、本実施形態の帯電ローラ2は均一な帯電を行うことができる。しかしながら、電気抵抗が低いドメイン24に対し、トナー90を被覆する被覆材91による汚れが付着・蓄積すると、帯電不良が発生しやすいという一面もある。
そこで、本実施形態においては、帯電ローラ2の表面22aに露出し放電点となるドメイン24を凹部26の底部で露出するように構成することにより、トナー90を被覆する被覆材91と接触しにくくして被覆材91との接触に起因する汚れを抑制し、帯電不良の発生を抑制する。それにより、海島構造の帯電ローラ2の特徴である、電気的特性が均一で、電圧依存性や環境変動が小さいことによる、安定した帯電性能を維持することを可能とする。
このため、本実施形態における帯電ローラ2の弾性層22の表面22aは、図2(b)に示すように、複数の凹部26を有している。また、ドメイン24は、凹部26の底部に存在し、かつ、凹部26の底部においてのみ弾性層22の表面22aに露出している。一方で、凸部25が、複数の凹部26を囲むように形成され、凸部25においてマトリックス23が露出している。
ドメイン24の体積分率は、弾性層22の体積を基準として、5体積%以上25体積%以下が好ましい。5体積%以上であれば、マトリックス23の導電性を高くせずとも帯電部材として必要な放電を得ることができる。一方、ドメイン24の体積分率が25体積%以下であれば、弾性層22全体の電気抵抗が低くなり過放電が起こることを抑制できる。さらに、ドメイン24の体積分率は、10体積%以上から20体積%以下であることがより好ましい。
弾性層22における一辺10μmの立方体中のドメイン24の数(以降、「ドメイン数」と称する)は、1個以上500個以下であることが好ましい。ちなみに、上記のドメイン数および体積分率において、おおよそのドメイン24の直径は、0.5μmから5μm程度となる。ドメイン数が500個以下であることで、ドメイン24同士が連結および近づきすぎることに起因して、弾性層22全体の電気抵抗が低くなり過放電が起こることを抑制できる。一方、ドメイン数が1個以上であることで、ドメイン24が少ないことに起
因してマトリックス23の導電性を高くする必要が生じることや、弾性層22全体の電気抵抗が高くなり放電不足が起こることを抑制できる。
底部にドメイン24が露出した凹部26の深さは、1.0μm以上4.0μm以下であることが好ましい。1.0μm以上であることで帯電ローラ2が感光ドラム1と当接した状態にて、ドメイン24と感光ドラム1が接触することが抑制され、感光ドラム1上に付着したトナー90や被覆材91による汚れが抑制されるため好ましい。一方、4.0μm以下であることで、凹部26にトナー90が付着した場合にも、静電的に感光ドラム1側にトナー90を戻し得る。
(弾性層の材料)
ドメイン24は、電子導電性ゴム材料からなる。電子導電性ゴム材料とは、例えば、それ自体は導電性を示さないバインダーポリマーに、導電性粒子(電子導電剤)としてカーボンブラックを分散して電気抵抗を調整したものを含む。
バインダーポリマーとしては、従来から帯電部材の導電性弾性層、例えば電子写真装置用の帯電ローラの導電性弾性層に用いられている、ブタジエンゴム、アクリロニトリルブタジエンゴム、イソプレンゴム、クロロプレンゴム、スチレン−ブタジエンゴム、エチレン−プロピレンゴム、ポリノルボルネンゴム、エピクロルヒドリンゴム等を含むゴム組成物が、第二のゴムとして、好適に用いられる。
ドメイン24に配合されるカーボンブラックの種類については、ドメイン24に導電性を付与することができる導電性カーボンブラックであれば特に限定されるものではない。具体的には、例えば、ガスファーネスブラック、オイルファーネスブラック、サーマルブラック、ランプブラック、アセチレンブラック、ケッチェンブラック等が挙げられる。
さらに、ドメイン24を形成するゴム組成物には、必要に応じて、ゴムの配合剤として一般に用いられている充填剤、加工助剤、架橋助剤、架橋促進剤、架橋促進助剤、架橋遅延剤、軟化剤、分散剤、着色剤等を添加してもよい。
マトリックス23は、カーボンブラックの如き導電性粒子を含まず、ドメイン24よりも高い電気抵抗を有する。マトリックス23に含まれるバインダーポリマーとしては、従来から帯電部材の導電性弾性層、例えば電子写真装置用の帯電ローラの導電性弾性層に用いられている、ブタジエンゴム、イソプレンゴム、クロロプレンゴム、スチレン−ブタジエンゴム、エチレン−プロピレンゴム、ポリノルボルネンゴム、エピクロルヒドリンゴム等を含むゴム組成物が、第一のゴムとして、好適に用いられる。
上記のマトリックス23を構成するゴム組成物には、弾性層22の体積抵抗率を帯電部材として好適な中抵抗域(例えば、1.0×10Ω・cm〜1.0×10Ω・cm)に調整するため、ブリードアウトしない程度にイオン導電剤を配合してもよい。
かかるイオン導電剤としては、過塩素酸リチウム、過塩素酸ナトリウム、過塩素酸カルシウム等の無機イオン物質;ラウリルトリメチルアンモニウムクロライド、ステアリルトリメチルアンモニウムクロライド、オクタデシルトリメチルアンモニウムクロライド、ドデシルトリメチルアンモニウムクロライド、ヘキサデシルトリメチルアンモニウムクロライド、トリオクチルプロピルアンモニウムブロミド、変性脂肪族ジメチルエチルアンモニウムエトサルフェート等の陽イオン性界面活性剤;ラウリルベタイン、ステアリルベタイン、ジメチルアルキルラウリルベタイン等の両性イオン界面活性剤;過塩素酸テトラエチルアンモニウム、過塩素酸テトラブチルアンモニウム、過塩素酸トリメチルオクタデシルアンモニウム等の第四級アンモニウム塩;トリフルオロメタンスルホン酸リチウム等の有
機酸リチウム塩を例示することができる。
上記の様なイオン導電剤の配合量は、例えば、イオン導電性ゴムの100質量部に対して0.5質量部以上5.0質量部以下である。
また、マトリックス23を形成するゴム組成物には、例えば、粒子径が1μm〜90μmの範囲にある球状粒子を添加してもよい。具体的には例えば、フェノール樹脂粒子、シリコーン樹脂粒子、ポリアクリロニトリル樹脂粒子、ポリスチレン樹脂粒子、ポリウレタン樹脂粒子、ナイロン樹脂粒子、ポリエチレン樹脂粒子、ポリプロピレン樹脂粒子、アクリル樹脂粒子、シリカ粒子、及びアルミナ粒子から選ばれる少なくとも一つの球状粒子が挙げられる。このようなゴム組成物を用いることにより、弾性層22の外表面が、球状粒子に由来する凸部22bを有する帯電部材とすることができる。
図7は、本実施形態に係る帯電部材であって、弾性層22が、球状粒子27を含み、弾性層22の外表面が、球状粒子27に由来する凸部22bを有する帯電部材の説明図である。具体的には、図7は、弾性層22の球状粒子27に由来する凸部22bが形成されている部分を、弾性層22の厚み方向に切断したときの模式的断面図および凸部22bの外表面の部分拡大図である。図7に示すように、球状粒子27に由来する凸部22bの外表面は、複数個の凹部26を有し、ドメイン24は、凹部26の底部において露出している。そのため、たとえ、外表面に球状粒子27に由来する凸部22bが存在していても、導電性のドメイン24が、トナー90の表面と直接接触しにくい。
一般に、弾性層22の材料として、非相溶系のポリマーブレンドを用いた場合、そのマトリックスドメイン構造は、各々のポリマー粘度やブレンド条件にもよるが、組成比が大きなゴム組成物および粘度の低いゴム組成物がマトリックス23になる傾向がある。従って、ドメイン24の体積分率は5体積%以上25体積%以下が好ましい。その結果、安定したドメイン24の形成が可能となり、導電性ゴム組成物全体のマトリックスドメイン構造が安定する。
さらに、安定したマトリックスドメイン構造を出現させる為には、ムーニー粘度計(SMV−300、島図製作所製)を用いた100℃でのML1+4の値において、ドメインの粘度がマトリックスの粘度に比べ高く、その粘度差は5ポイント以上60ポイント以下であることがさらに好ましい。
(導電性支持体)
導電性支持体としての芯金21は、導電性を有し、弾性層22等を支持可能であって、かつ、帯電部材としての、典型的には帯電ローラ2としての強度を維持し得るものであればよい。
<帯電ローラの製造方法>
本実施形態に係る帯電ローラ2の製造方法の一例として、製造工程が簡略であるという観点から有効な方法を説明する。その製造方法は、下記工程(A)〜(D)を含む。
(A)カーボンブラックおよびゴムを含む、ドメイン24形成用のカーボンマスターバッチ(CMB)を調製する工程;
(B)マトリックス23となるゴム組成物を調製する工程;
(C)該カーボンマスターバッチと該ゴム組成物とを混練して、マトリックスドメイン構造を有するゴム組成物を調製する工程;
(D)該マトリックスドメイン構造を有するゴム組成物を、クロスヘッドから芯金と共に押し出して、該芯金の周囲を、該該マトリックスドメイン構造を有するゴム組成物で被覆する工程。
ここで、工程(A)で調製されるカーボンマスターバッチのダイスウェル値をDS(d)および工程(B)で調製されるゴム組成物のダイスウェル値をDS(m)としたとき、DS(m)/DS(d)を1.0より大きくする。このことにより、本実施形態に係る帯電部材を形成することができる。
ダイスウェル値について説明する。ゴムをダイスの押出機を用いて押し出すと、押出機内では、圧力が加わっていることにより圧縮されていたゴムが、押出口から押し出されたことにより圧力が解放され、押し出されたゴムは膨張し、その厚みが、ダイスの押出口の隙間のサイズよりも厚くなる。ダイスウェル値は、押出口から押し出されたときのゴムの膨張の程度を表す指標である。
本実施形態に係る帯電部材の製造方法においては、DS(m)/DS(d)>1.0なる関係を満たすドメイン24形成用のカーボンマスターバッチとマトリックス23形成用のゴム組成物とを混合して、マトリックスドメイン構造を有するゴム組成物を調製する。次いで、クロスヘッドの押出口から、このマトリックスドメイン構造を有するゴム組成物をスウェルさせつつ押し出す。そうすると、マトリックス23の膨張率が、ドメイン24の膨張率よりも大きいため、押し出されたゴム層の表面に存在しているドメイン24の周囲のマトリックス23が盛り上がり、その結果として、表面に凹部26を有し、かつ、凹部26の底部にドメイン24が存在してなる未加硫ゴム組成物の層が形成される。上記DS(m)/DS(d)は、本態様に係る表面層の構成をより容易に形成するためには、1.1以上とすることが好ましい。
ドメイン24形成用のカーボンマスターバッチおよびマトリックス23形成用のゴム組成物のダイスウェル値は、例えば、添加するフィラー種や量で調整することができる。具体的には、フィラーの添加量の増加によって、ダイスウェル値は小さくなる。また、フィラーとして、カーボンブラックやシリカの如きゴムの補強効果の高いフィラーや、ベントナイト、グラファイトの如き鱗片状のフィラーを用いた場合、炭酸カルシウムを用いた場合と比較してダイスウェル値は小さくなる。
前記工程(C)における、ドメイン24となるCMBと、マトリックス23となる未加硫ゴム組成物と、を混練して、マトリックスドメイン構造を有する未加硫ゴム組成物とする方法としては、例えば、下記(i)及び(ii)に記載した方法を挙げることができる。
(i)ドメイン24となるCMB、および、マトリックス23となる未加硫ゴム組成物のそれぞれを、バンバリーミキサーや加圧式ニーダーといった密閉型混合機を使用して混合した後に、オープンロールの様な開放型の混合機を使用して、ドメイン24となるCMBとマトリックス23となる未加硫ゴム組成物と加硫剤や加硫促進剤といった原料とを混練して一体とする方法。
(ii)ドメイン24となるCMBを、バンバリーミキサーや加圧式ニーダーといった密閉型混合機を使用して混合した後に、ドメイン24となるCMBとマトリックス23となる未加硫ゴム組成物の原材料を密閉型混合機にて混合した後に、オープンロールの様な開放型の混合機を使用して加硫剤や加硫促進剤といった原料を混練して一体とする方法。
前記工程(D)表面に凹部を有し、凹部の底部にドメイン24が存在してなる未加硫ゴム組成物の層は、その後、工程(E)としての加硫工程を経て、本実施形態に係る帯電ローラ2の表面層とすることができる。加熱方法の具体例としては、ギアオーブンによる熱風炉加熱、遠赤外線による加熱加硫、加硫缶による水蒸気加熱などを挙げることができる。中でも熱風炉加熱や遠赤外線加熱は、連続生産に適しているため好ましい。
上記の方法によって形成されてなる、凹部26の底部にドメイン24が存在する表面形状をより良く維持するためには、得られた帯電ローラ2の表面の研磨は行わないことが好ましい。従って、本実施形態に係る帯電ローラ2の弾性層22の外形形状を、クラウン形状にする場合には、クロスヘッドからの芯金の押出速度および未加硫ゴム組成物の押出速度を制御することにより、未加硫ゴム層の外径形状をクラウン形状に成形することが好ましい。なお、クラウン形状とは、弾性層22の芯金21の長手方向の中央部の外径が、端部の外径よりも大きい形状をいう。
加硫ゴムローラの両端部の加硫ゴム組成物は、後の別工程にて除去され、加硫ゴムローラが完成する。したがって、完成した加硫ゴムローラは芯金21の両端部が露出している。表面層には、紫外線や電子線を照射することによる表面処理を行ってもよい。
<マトリックスドメイン構造の有無の確認、ドメイン数、体積分率の測定>
マトリックスドメイン構造の有無の確認方法、およびドメイン数、ドメイン24の体積分率の測定方法の、一例を述べる。帯電ローラ2の弾性層22から、厚さ1mmの切片を切り出す。この切片をリンタングステン酸5%水溶液に15分浸漬し、次いで、当該切片を取り出し、純水で洗浄し、更に室温(25℃)で乾燥させる。このようにして得た染色された切片を、FIB−SEM(デュアルビームSEM Helios600、FEI製)を用いてマトリックスドメイン構造の観察を行う。具体的な測定手法を以下に示す。
帯電ローラ2の弾性層22の表面に対して垂直にカッターの刃を当て、x軸方向(ローラ長手方向)および、y軸方向(x軸に直交するローラの横断面における円形断面の接線方向)1mm角の切片を切り出す。切り出した切片をFIB−SEM装置を用い、加速電圧10kV、倍率1000倍で、z方向(xy面に直行するローラ表面に対する法線方向)から観察を行う。次に、ガリウムイオンビームを用いイオンビーム電流量20nAで、z方向に100nm間隔で表面から10μmの深さまで計100枚の断面像を撮影する。
この断面像から3次元再構成して得られた3次元像からマトリックスドメイン構造の有無を確認し、一辺10μmの立方体中のドメイン24の数を数える。ドメイン数を数える際に画像の境界に一部分が存在するドメイン24については、除外し、かつ、ドメイン24の体積に相当する真球の直径が200nm以上となるドメイン24の数を数える。
また、ドメイン24の体積分率も同様に、この断面像から3次元再構成して得られた3次元像から測定した。ドメイン24の体積に相当する真球の直径が200nm以上となるドメイン24の体積を積算し、ドメイン24の体積とマトリックス23の体積を合わせた全体積で除した百分率をドメイン24の体積分率とした。
<弾性層の体積抵抗率の測定>
帯電ローラ2の弾性層22をカミソリにて切出し、かまぼこ状のゴムの切片を得た。このゴムの切断面の体積抵抗率を4端子4探針法で測定した。測定の条件としては抵抗率計(ロレスタGP、三菱化学アナリテック社製)にて、23℃/50%RH(相対湿度)の環境下で、印加電圧90V、荷重10N、ピン間距離1.0mm、ピン先0.04R、バネ圧250gとした。
<凹部の深さと電流値の測定>
帯電ローラ2の弾性層22の表面形状、および、凹部26の底部にドメイン24が存在していることの確認、および、マトリックス23とドメイン24の電流値は、原子間力顕微鏡(AFM)(Easy Scan2、Nanosurf製)を用いて、測定した測定値を採用することができる。図8に導電性測定装置の構成図を示す。帯電ローラ81の導電性基体に直流電源(PL−650−0.1、松定プレシジョン株式会社製)84を接続
して80Vを印加し、表面層にはカンチレバー82の自由端を接触させ、AFM本体83を通して電流像を得る。測定の条件は、カンチレバー:ANSCM−PC、測定環境:大気中、動作モード:広がり抵抗、セットポイント:20nN、P−ゲイン:3000、I−ゲイン:600、D−ゲイン:0、ティップ電圧:3V、画像幅:100μm、線数:256とした。
事前に、走査電子顕微鏡(SEM)(S−3700N、株式会社日立ハイテクノロジーズ製)によって弾性層22の表面22aを観察したマトリックスドメイン構造の組成像とAFM測定の形状像および電流像の位置合わせをしながら、ドメイン24が露出している凹部26の深さおよび電流値の測定を行う。SEMによる組成像の測定条件としては、鮮明な像を得られるよう調整する範囲で特に限定は無いが、真空度:高真空、信号:BSE(COMPO)、加速電圧:15kV、WD:5mmで測定することができる。
このAFM測定時に形状像と電流像を同時に取得する。AFMで得られた形状像から、事前にSEMによって得られた組成像のうちドメイン24の部分を抽出する。図4は、AFMの形状像のラインプロファイルであり、破線内の領域Jは抽出したドメイン24の部分を示す。測定した全領域の高さ方向Zμmの平均値に対して、上部に存在する部分を凸部25、下に存在する部分を凹部26として見ることができ、図4からドメイン24が複数の凹部26の底面に露出していることが分かる。この領域Jの高さ方向Zμmの平均値を領域J以外の部分の平均値から引いた値を、帯電ローラ2の長手方向の位置が異なる任意の5ヶ所において測定し、得られた測定値の平均値を凹部26の深さh(平均深さ)とした。
また、凹部26の深さhを算出するときに抽出したドメイン24の電流値の平均値を、ドメイン24の電流値A2とした。一方、ドメイン24以外の部分をマトリックス23として、その電流値の平均値を、マトリックス23の電流値A1とした。
本実施形態において、ドメイン24の電流値A2は、マトリックス23の電流値A1よりも大きい。つまり、ドメイン24の電気抵抗は、マトリックス23の電気抵抗よりも低い。A2/A1が大きいほど、マトリックス23に比べてドメイン24の電気抵抗が低いことを示す。
<凹部のフェレー径の測定>
図3は、帯電ローラ2の弾性層22の表面22aを垂直方向から見た図である。図3を用いて、凹部26のフェレー径Fiの測定方法について述べる。本実施形態における帯電ローラ2の凹部26のフェレー径Fiの測定には、上述の凹部26の深さの測定同様に、原子間力顕微鏡(AFM)を用いることができる。
フェレー径Fiは、孤立した各凹部Ciの輪郭線Ei上(輪郭線上)の任意の2点を結ぶ直線のうち、前記2点の間の最長なる距離(距離Fi)である。なお、iは測定領域中の凹部26における、1から凹部26の総数までの個別の番号を示すものである。
AFMの形状像から、上述のドメイン24が底面に存在している凹部26の領域Jを特定することで、フェレー径Fiを測定する。測定に使用する部分の高さは、領域Jの高さ方向Zμmの平均値と、領域J以外の部分の平均値との中間点として、フェレー径Fiを測定した。測定条件は、上述の凹部26の深さの測定と同じ条件を用いた。帯電ローラ2の長手方向の位置が異なる任意の5ヶ所に対して測定し、測定した全ての孤立した各凹部Ciにおけるフェレー径Fiの最大値を、最大フェレー径2Rsとする。
そして、そのようにして得られた凹部26の最大フェレー径2Rsの測定値から、凹部26の最大フェレー径2Rsの半分の値である凹部半径Rsを算出する。
<トナーの粒径の測定>
トナー90の体積平均粒径2Rtは、以下の測定方法により測定した測定値を採用することができる。測定装置としては、コールターマルチサイザーIV(べックマン・コールター製)を用いる。電解液としては、特級塩化ナトリウムをイオン交換水に溶解して濃度が約1質量%となるようにしたもの、例えば、ISOTON II(ベックマン・コールター製)が使用できる。測定方法としては、電解水溶液100ml中に分散剤として、アルキルベンゼンスルホン酸塩を0.5ml加え、更に測定試料を10mg加える。測定試料を懸濁した電解液は、超音波分散器で1分間分散処理を行い、測定装置により30μmアパーチャーを用いて体積粒度分布を測定し、測定されたメディアン径(D50)を体積平均粒径2Rtとする。また、トナー90の体積平均粒径2Rtの測定値からその半分の値であるトナー半径Rtを算出する。
<被覆材の粒径の測定>
被覆剤91の個数平均粒径pの測定は、走査電子顕微鏡(SEM)(S−4800、株式会社日立ハイテクノロジーズ製)を用いて行う。被覆剤91が被覆されたトナー90を観察して、最大20万倍に拡大した視野において、ランダムに100個の被覆剤91の一次粒子の長径を測定してその個数平均粒径pを求める。観察倍率は、被覆剤91の大きさによって適宜調整する。
本実施形態における帯電ローラ2のより具体的な実施例について、比較例との比較とともに、以下説明する。
[実施例1−1]
(カーボンマスターバッチ(CMB)1の調製)
下記の表1に記載のカーボンマスターバッチ(CMB)原料を表1に示す配合量で混合してCMB1を調製した。混合機は、6リットル加圧ニーダー(製品名:TD6−15MDX、トーシン社製)を用いた。混合条件は、充填率70vol%、ブレード回転数30rpm、16分間とした。
(表1)
Figure 2021067740
(CMBのダイスウェルの算出)
上記で調製したCMB1について、以下の方法によってダイスウェルの値(DS(d))を算出した。
すなわち、ダイスウェルの測定は、キャピラリーレオメーター(商品名:キャピログラフ1D型、株式会社東洋精機製)を用い、JIS K 7199:1999に準拠して行う。
キャピラリー長:10mm、キャピラリー直径D:2mm、炉体径:9.55mm、ロードセルタイプ:20kN、測定温度=80℃にて測定した。ダイスウェルとしては、ピストンスピード:100mm/分(剪断速度:1.52×102)において押し出された
ストランドの直径R[mm]を測定し、ダイスウェルDS=R/Dとして算出した。
(A練りゴム組成物形成用原料1のダイスウェル値の算出)
A練りゴム組成物の原料として、表2に記載の材料を用意した。
これらの材料を表2に記載の配合量で混合した。混合機は、6リットル加圧ニーダー(製品名:TD6−15MDX、トーシン社製)を用いた。混合条件は、充填率70vol%、ブレード回転数30rpm、16分間とした。得られた混合物について、CMBのダイスウェルの算出方法と同様にして、当該混合物のダイスウェルの値(DS(m))を算出した。
(表2)
Figure 2021067740
(未加硫ゴム組成物1の調製)
上記CMB1に対して、表2に示す原料を加えて混練することにより、A練りゴム組成物を得た。混合機は、6リットル加圧ニーダー(製品名:TD6−15MDX、トーシン社製)を用いた。混合条件は、充填率70vol%、ブレード回転数30rpm、16分間とした。
得られたA練りゴム組成物に、表3に示す原料を加えてさらに混練することにより、B練りゴム組成物としての未加硫ゴム組成物1を得た。混合機は、ロール径12インチ(0.30m)のオープンロールを用いた。混合条件は、前ロール回転数10rpm、後ロール回転数8rpmで、ロール間隙2mmとして合計20回左右の切り返しを行った後、ロール間隙を0.5mmとして10回薄通しを行った。
(表3)
Figure 2021067740
(加硫ゴム層の成形)
まず、加硫ゴム層を接着する接着層を有する芯金を得るため、次の操作を行った。すなわち、直径6mm、長さ252mmの円柱形の導電性芯金(鋼製、表面はニッケルメッキ)の軸方向の中央部222mmに導電性加硫接着剤(商品名:メタロックU−20;東洋
化学研究所製)を塗布し、80℃で30分間乾燥した。
この接着層を有する芯金に、上記で調製した未加硫ゴム組成物1をクロスヘッド押出成型機にて被覆し、クラウン形状の未加硫ゴムローラを得た。成型温度は100℃、スクリュ回転数は10rpmとして、芯金の送り速度を変えながら成型した。クロスヘッド押出成型機のダイス内径は8.4mmに対し、未加硫ゴムローラが太くなるように成形し、未加硫ゴムローラの軸方向の中央の外径は8.6mm、端部の外径は8.5mmであった。
その後、電気炉にて温度160℃で40分間加熱して未加硫ゴム組成物1の層を加硫して加硫ゴム層とした。加硫ゴム層の両端部を切断し、軸方向の長さを232mmとして、加硫ゴムローラとした。
(押出後の加硫ゴム層の電子線照射)
得られた加硫ゴムローラの表面に電子線を照射して、弾性層(表面層)の表面に硬化された領域を有する帯電ローラc1を得た。電子線の照射には、最大加速電圧150kV・最大電子電流40mAの電子線照射装置(岩崎電気株式会社製)を用い、照射時には窒素を充填した。電子線の照射条件は加速電圧:150kV、電子電流:35mA、線量:1323kGy、処理速度:1m/min、酸素濃度:100ppmであった。
[実施例1−2〜1−7]
(CMB2〜CMB7の調製)
表4に記載の材料を、表4に示す配合量(質量部)にて用いた以外は、CMB1と同様にしてCMB2〜CMB7を調製した。また、CMB1と同様にしてダイスウェル値を算出した。
(表4)
Figure 2021067740
(A練りゴム組成物形成用原料2〜7のダイスウェル値の算出)
表5に記載の材料を表5に記載の配合量(質量部)にて用いた以外は、実施例1−1と同様にしてA練りゴム組成物形成用原料のダイスウェル値を算出した。
(表5)
Figure 2021067740
(未加硫ゴム組成物2〜7の調製および帯電ローラ2〜7の作製)
上記CMB2〜CMB7およびA練りゴム組成物形成用原料2〜7を用いた以外は、実施例1−1に係る未加硫ゴム組成物1と同様にして、未加硫ゴム組成物2〜7を調製した

そして、未加硫ゴム組成物2〜7を用いた以外は、実施例1−1と同様にして帯電ローラc2〜c7を作製し、評価した。
[実施例1−8〜1−21]
実施例1−8〜1−21は、実施例1−1〜1−7に対して、使用する帯電ローラ2と、トナー90のトナー粒子と被覆材91の組合せが異なる。実施例1−8〜1−21において帯電ローラ2には、それぞれ図9および図10の各表に示す実施例1−1〜1−7の帯電ローラc1〜c7のうちの1つを使用した。そしてトナー90には、それぞれ図9および図10の各表に示すように実施例1−1〜1−7とはトナー90または被覆材91の大きさ(トナー半径Rtまたは被覆材91の個数平均粒径p)が異なるものを使用した。
[実施例1−22]
実施例1−1の(未加硫ゴム組成物1の調製)において、CMB1、および表2に示す原料に加え、球状アクリル樹脂粒子(商品名:テクポリマーMBX−20、粒子径20μm、積水化成品工業社製)を、配合量にして10質量部追加した。これ以外は、実施例1−1と同様にして、帯電ローラc8を作成し、評価した。
球状アクリル樹脂粒子は、架橋されているのでマトリックスを構成するNBRとは相溶しない。
なお、球状アクリル樹脂粒子は電気絶縁性であるため、ゴムを含みドメイン24よりも高い電気抵抗を有するマトリックス23の一部として扱い、ドメイン24の体積分率を算出し、DS(m)/DS(d)、ドメイン数、A2/A1を測定した。
[実施例1−23]
実施例1−1の(未加硫ゴム組成物1の調製)において、CMB1、および表2に示す原料に加え、球状ウレタン樹脂粒子(商品名:アートパールC−400透明、粒子径20μm、根上化学工業社製)を、配合量にして10質量部追加した。これ以外は、実施例1−1と同様にして帯電ローラc9を作成し、評価した。
球状ウレタン樹脂粒子は、架橋されているため、マトリックスを構成するNBRとは相溶しない。
なお、球状ウレタン樹脂粒子は電気絶縁性であるため、ゴムを含みドメイン24よりも高い電気抵抗を有するマトリックス23の一部として扱い、ドメイン24の体積分率を算出し、DS(m)/DS(d)、ドメイン数、A2/A1を測定した。
[実施例1−24]
球状ポリエチレン樹脂粒子マスターバッチPE−MB1を以下のようにして調製した。
原材料として、表6に記載の材料を用意した。これらの材料を表6に記載の配合量で混合して、球状ポリエチレン樹脂粒子マスターバッチPE−MB1を得た。
混合機は、6リットル加圧ニーダー(商品名:TD6−15MDX、トーシン社製)を用いた。混合条件は、充填率:50vol%、ブレード回転数10rpm、5分間とした。混合時の最大到達温度は、80℃であり、ポリエチレンの融点である120℃よりも十分に低い値であった。
(表6)
Figure 2021067740
実施例1−1で調製した未加硫ゴム組成物1に対して、上記で調製した球状ポリエチレン樹脂粒子マスターバッチPE−MB1を配合量にして14.3質量部添加して、オープンロールで混練し、未加硫ゴム組成物16を調製した。
オープンロール混練時の未加硫ゴム組成物8の最大到達温度は92℃であった。
球状ポリエチレン樹脂粒子は、溶融温度以下で混練しているのでマトリックス23のNBRとは相溶しない。
なお、球状ポリエチレン樹脂粒子は電気絶縁性であるため、ゴムを含みドメイン24よりも高い電気抵抗を有するマトリックス23の一部として扱い、ドメイン24の体積分率を算出し、DS(m)/DS(d)、ドメイン数、A2/A1を測定した。
未加硫ゴム組成物1に変えて未加硫ゴム組成物8を用いた以外は、実施例1−1と同様に帯電ローラc10を作成し、評価した。
[比較例1]
比較例1(1−1〜1−2)の帯電ローラ2の弾性層22について説明する。帯電ローラ2の弾性層22以外の構成に関しては、実施例1とほぼ変わらないため、ここでは説明を省略する。比較例1の弾性層22は、実施例1と同様の、ゴムAを含むマトリックス23(海相)と、マトリックス23より低い電気抵抗を有する、ゴムBと電子導電材とを含むドメイン24(島相)とを含んでなるマトリックスドメイン構造(海島構造)を構築している。また、弾性層22の表面22aには、マトリックス23とドメイン24とが、露出している。ただし実施例1と異なり、帯電ローラ2の弾性層22の表面22aは、複数の凹部26を有さないものを採用した。
(比較例1−1)
実施例1−1の工程において、(加硫ゴム層の成形)後(押出後の加硫ゴム層の電子線照射)前の加硫ゴムローラの加硫ゴム層の表面をプランジカットの研磨方式の研磨機で研磨し、端部直径8.3mm、中央部直径8.5mmのクラウン形状とした。研磨工程の後に、実施例1−1の(押出後の加硫ゴム層の電子線照射)工程を行うこと以外は、実施例1−1と同様の方法で帯電ローラc11を作製し、同様に評価した。
(比較例1−2)
実施例1−1の工程における、(加硫ゴム層の成形)を押出ではなく型で成形し、端部直径8.5mm、中央部直径8.6mmのクラウン形状とした以外は、実施例1−1と同様の方法で帯電ローラc12を作製し、同様に評価した。
型の成形条件は、割型とプレス機を用い、加圧:10MPa、温度:160℃、時間:40分とした。
[画像濃度ムラ評価方法]
画像評価は以下のように行った。画像形成装置100により、室温15℃、相対湿度10%Rh環境で、印字率1%の8,000枚の画像形成を行った。画像形成2枚ごとに間欠時間3秒を設けた。8,000枚の画像形成後のハーフトーン画像の画像濃度ムラを、目視にて以下の基準に基づき評価した。
A:画像濃度ムラ発生なし
B:画像濃度ムラの軽微な発生があるが実使用上問題なし
C:画像濃度ムラが顕著に発生し実使用上問題あり
[実施例1および比較例1の比較]
実施例1(1−1〜1−24)および比較例1(1−1〜1−2)における、帯電ローラ2やトナー90、被覆材91の各測定結果、および画像評価した結果を図9および図10の各表に示す。
図9および図10の各表に示すように、底部がドメイン24である複数の凹部を有していない比較例1(1−1〜1−2)では、画像濃度ムラが顕著に発生した。それに対し、底部がドメイン24である複数の凹部を有する実施例1(1−1〜1−24)では、画像濃度ムラは発生なし、もしくは軽微な発生で実使用上問題ないレベルに抑制できている。
実施例1(1−1〜1−24)および比較例1(1−1〜1−2)において、画像形成動作やトナー90を用いた各種画像安定化制御を繰り返した場合の帯電ローラ2の表面22aの汚れ状態について、それぞれ図6(a)、図6(b)に示す。像担持体クリーナレス方式を採用しているため、転写されずに感光ドラム1上に残留したトナー90は、帯電部を通過した後、現像装置4に回収される。その際、トナー90を被覆している被覆材91が帯電ローラ2の表面22aに接触する。
比較例1では、図6(b)に示すように、実施例1のような複数の凹部26を有していないため、露出したドメイン24を含む表面22aの全面にトナー90の被覆材91が接触する。そのため、電気抵抗が低いことで放電点となるドメイン24にも、被覆材91がトナー90から離脱して付着してしまう。その結果、帯電ローラ2の帯電性能が不安定になるため、感光ドラム1表面の帯電電位が変化し画像濃度や線幅が所望の値からズレたり、均一に帯電できなくなり画像濃度ムラ等の画像不良が発生したりしてしまう。
それに対し、実施例1では、図6(a)に示すように、複数の凹部26の底面にドメイン24を有する、つまり露出したドメイン24に被覆材91が接触しにくい表面形状である。そのため、凹部26の底面のドメイン24には被覆材91が付着しにくく、凸部25のみに被覆材91が付着する。ここで、電気抵抗が高いことで放電しにくいマトリックス23に被覆材91による汚れが付着しても、元々放電量が少ないため帯電性能への影響は少ない。これに加え、電気抵抗が低いことで放電点となるドメイン24には、被覆材91による汚れが付着しないため、帯電性能を維持できる。したがって、海島構造の帯電ローラ2の特徴である、電気的特性が均一で、電圧依存性や環境変動が小さいことによる、安定した帯電性能を維持でき、均一な画像を安定して得られる。
<帯電ローラの表面形状の詳細>
図5を用いて、本実施例における帯電ローラ2の表面22aの形状について、特に凹部26とトナー90と被覆材91との大きさの関係について詳細に述べる。図5は、帯電ローラ2の表面22aにトナー90が接触したときに、トナー90およびトナー90表面の被覆材91が、凹部26の底面に最も近くなる位置にあるときの、被覆材91と、凸部25および凹部26との位置関係を示した模式図である。
なお、図5では被覆材91と凹部26をそれぞれ一つだけ示しているが、実際には、被
覆材91は、トナー90の表面全体に渡り複数散在しており、凹部26も、帯電ローラ2の表面22aの全体に渡って複数散在している。
例えば、実施例1−1では、トナー90の体積平均粒径2Rtが7.00μmであるのに対し、孤立した各凹部26のフェレー径Fiはそれぞれ、最大フェレー径2Rsの1.76μm以下と小さい。つまり、凹部26のフェレー径Fiの最大値である最大フェレー径2Rsと、トナー90の体積平均粒径2Rtとの関係式として、下記式1を満たす。
2Rs<2Rt … 式1
図9および図10の各表において、各実施例が式1を満たすかどうかを、式1を満たすものを○、満たさないものを×として示す。このような関係にあることで、帯電ローラ2の表面22aとトナー90が接触した際に、凹部26にトナー90が入り込むことを防止できる。そのため、凹部26の底面にあるドメイン24に対し、トナー90のトナー粒子を被覆している被覆剤91による汚れをより抑制することが可能である。これにより、式1を満たさない実施例1−14よりも、式1を満たす実施例1−13、1−16は帯電不良による画像濃度ムラを抑制することができた。
また、例えば、実施例1−1では、凹部26の深さh(平均深さ)は、被覆材91の個数平均粒径pよりも大きい。さらに、凹部26の深さhは、凹部半径Rsと、トナー半径Rtと、被覆材91の個数平均粒径pとの関係式として、下記式2を満たす。
h>Rt−(Rt−Rs1/2+p … 式2
図9および図10の各表において、各実施例が式2を満たすかどうかを、式2を満たすものを○、満たさないものを×として示す。なお、式1を満たさないため計算不能なものは−と表記した。このような関係にあることで、図5に示すように、凹部26にトナー粒子の一部分が侵入しても、凹部26にトナー90の表面の被覆剤91が、凹部26の底面にあるドメイン24に接触することを防止することができる。それにより、ドメイン24に対する被覆剤91による汚れをより抑制することが可能である。これにより、式2を満たさない実施例1−19よりも、式2を満たす実施例1−9、1−18は帯電不良による画像濃度ムラを抑制することができた。また、式2を満たさない実施例1−21よりも、式2を満たす実施例1−10、1−12、1−20は帯電不良による画像濃度ムラを抑制することができた。また、式1と式2の両方を満たすことにより、実施例1−1〜1−10、1−12〜1−18、1−20、1−22〜1−24は、帯電不良による画像濃度ムラをより抑制することができたため、耐久を通してより安定して良好な画質を得ることができた。
以上説明した通り、本実施例の構成によって、簡易な構成で、帯電部材の汚れによる帯電不良を抑制し、安定して良好な画質を得ることが可能となった。
なお、本実施形態では、被転写体として中間転写体である中間転写ベルト53へ感光ドラム1からトナー像を転写する装置構成について例示したが、被転写体として記録材に直接、感光ドラム1からトナー像を転写する直接転写方式の装置構成であってもよい。
[実施形態2]
本発明の実施形態2において、現像剤としてのトナー90以外の構成に関しては、実施形態1と変わらないため、ここでは説明を省略する。
実施形態2におけるトナー90は、本体である有機化合物を含むトナー粒子の表面を無機化合物としての有機ケイ素重合体を含む被覆材91で被覆することで、表面に複数の半球状の凸部が形成されたものを用いる。
実施形態2におけるトナー90は、有機化合物を含むトナー粒子を含有し、該トナー粒
子の表面に無機化合物である有機ケイ素重合体を含有する被覆材91を有し、該有機ケイ素重合体は、下記式(3)で表される構造を有する。
R−SiO3/2 … 式(3)
(前記Rは、炭素数が1以上、6以下の炭化水素基を示す。)
式(3)の構造を有する有機ケイ素重合体において、Si原子の4個の原子価のうち1個はRと、残り3個はO原子と結合している。O原子は、原子価2個がいずれもSiと結合している状態、つまり、シロキサン結合(Si−O−Si)を構成する。有機ケイ素重合体としてのSi原子とO原子を考えると、Si原子2個でO原子3個を有することになるため、−SiO3/2と表現される。この有機ケイ素重合体の−SiO3/2構造は、多数のシロキサン結合で構成されるシリカ(SiO)と類似の性質を有する。
式(3)で表される構造において、Rは、炭素数が1以上、6以下の炭化水素基であることが好ましい。これにより帯電量が安定しやすい。特に環境安定性に優れている、炭素数が1以上、5以下の脂肪族炭化水素基、又はフェニル基が好ましい。
また、上記Rは、炭素数が1以上、3以下の炭化水素基であることが、帯電性のさらなる向上のためにより好ましい。帯電性が良好であると、転写性が良く転写残トナーが少ないためドラム、帯電部材及び転写部材の汚染が良化する。
炭素数が1以上、3以下の炭化水素基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、又はビニル基が好ましく例示できる。環境安定性と保存安定性の観点から、より好ましくは、Rはメチル基である。
有機ケイ素重合体の製造例としては、ゾルゲル法が好ましい。ゾルゲル法は、液体原料を出発原料に用いて加水分解及び縮合重合させ、ゾル状態を経てゲル化する方法であり、ガラス、セラミックス、有機−無機ハイブリット、ナノコンポジットを合成する方法に用いられる。この製造方法を用いれば、表層、繊維、バルク体、微粒子などの種々の形状の機能性材料を液相から低温で作製することができる。
トナー粒子の表層に存在する被覆材91を形成する有機ケイ素重合体は、具体的には、アルコキシシランに代表されるケイ素化合物の加水分解及び縮重合によって生成されることが好ましい。
このような有機ケイ素重合体を含有する表層をトナー粒子に設けることによって、環境安定性が向上し、かつ、長期使用時におけるトナー90の性能低下が生じにくく、保存安定性に優れたトナー90を得ることができる。
さらに、ゾルゲル法は、液体から出発し、その液体をゲル化することによって材料を形成しているため、様々な微細構造及び形状をつくることができる。特に、トナー粒子が水系媒体中で製造される場合には、有機ケイ素化合物のシラノール基のような親水基による親水性によってトナー粒子の表面に析出させやすくなる。上記微細構造及び形状は反応温度、反応時間、反応溶媒、pHや有機金属化合物の種類及び量などによって調整することができる。
被覆材91を形成する有機ケイ素重合体は、下記式(Z)で表される構造を有する有機ケイ素化合物の縮重合物であることが好ましい。
(化1)
Figure 2021067740
(式(Z)中、Rは、炭素数1以上6以下の炭化水素基を表し、R、R及びRは、それぞれ独立して、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、アセトキシ基、又は、アルコキシ基を表す。)
の炭化水素基(好ましくはアルキル基)により疎水性を向上することができ、環境安定性に優れたトナー粒子を得ることができる。また、炭化水素基として芳香族炭化水素基であるアリール基、例えばフェニル基を用いることもできる。Rの疎水性が大きい場合、様々な環境において帯電量変動が大きくなる傾向を示すことから、環境安定性を鑑みてRは炭素数1以上3以下の炭化水素基であることが好ましく、メチル基であることがより好ましい。
、R及びRは、それぞれ独立して、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、アセトキシ基、又は、アルコキシ基である(以下、反応基ともいう)。これらの反応基が加水分解、付加重合及び縮重合させて架橋構造を形成し、耐部材汚染及び現像耐久性に優れたトナーを得ることができる。加水分解性が室温で穏やかであり、トナー粒子の表面への析出性と被覆性の観点から、炭素数が1以上、3以下のアルコキシ基であることが好ましく、メトキシ基やエトキシ基であることがより好ましい。また、R、R及びRの加水分解、付加重合及び縮合重合は、反応温度、反応時間、反応溶媒及びpHによって制御することができる。
本実施形態に用いられる有機ケイ素重合体を得るには、上記に示す式(Z)中のR1を除く一分子中に3つの反応基(R、R及びR)を有する有機ケイ素化合物(以下、三官能性シランともいう)を1種又は複数種を組み合わせて用いるとよい。
さらに、トナー90中の被覆材91を形成する有機ケイ素重合体の含有量は0.5質量%以上10.5質量%以下であることが好ましい。
有機ケイ素重合体の含有量が0.5質量%以上であることで、表層の表面自由エネルギーを更に小さくすることができ、流動性が向上し、部材汚染やカブリの発生を抑制することができる。10.5質量%以下であることで、チャージアップを発生し難くすることができる。有機ケイ素重合体の含有量は有機ケイ素重合体形成に用いる有機ケイ素化合物の種類及び量、有機ケイ素重合体形成時のトナー粒子の製造方法、反応温度、反応時間、反応溶媒及びpHによって制御することができる。
有機ケイ素重合体を含有する被覆材91とトナー粒子は、隙間なく接していることが好ましい。これにより、トナー粒子の表層よりも内部の樹脂成分や離型剤等によるブリードの発生が抑えられ、保存安定性、環境安定性及び現像耐久性に優れたトナー90を得ることができる。表層には上記の有機ケイ素重合体の他に、スチレン−アクリル系共重合体樹脂、ポリエステル樹脂、ウレタン樹脂などの樹脂や各種添加剤などを含有させてもよい。
トナー粒子を有機ケイ素重合体により被覆した後、流動性、帯電性などをさらに改良するために、実施形態1のように外添剤を外添したものをトナー90とすることもできるが
、実施形態2では、外添を行わずにトナー90とした。
実施形態2において、トナー半径Rtは、3.50μmであり、被覆剤91の個数平均粒径pは0.10μmであった。なお、被覆材91の個数平均粒径pは、トナー粒子の表面の有機ケイ素重合体で形成された複数の半球状の凸部に対して、上述の方法で測定した。
実施形態2のようなトナー90を用いた場合でも、実施形態1と同様に、本発明の帯電ローラ2により、帯電部材の汚れによる帯電不良を抑制し、安定して良好な画質を得る効果が得られた。
1…感光ドラム、2…帯電ローラ、22…弾性層、23…マトリックス、24…ドメイン、4…現像装置、90…トナー

Claims (13)

  1. 記録材に画像を形成する画像形成装置に着脱可能なプロセスカートリッジであって、
    像担持体と、
    前記像担持体に接触し、前記像担持体の表面を帯電する帯電部材と、
    前記像担持体の表面に形成された静電像を現像剤像に現像するための現像剤を担持する現像剤担持体と、
    を備え、
    前記現像剤像を被転写体に転写した後に前記像担持体に残った現像剤を前記現像剤担持体で回収するように構成されたプロセスカートリッジにおいて、
    前記帯電部材は、導電性の支持体と、前記支持体に支持され前記像担持体と接触する弾性層と、を有し、
    前記弾性層は、第一のゴムを含むマトリックスと、第二のゴムおよび電子導電剤を含み前記マトリックス中に散在する複数のドメインと、を有し、
    前記ドメインの電気抵抗は、前記マトリックスの電気抵抗より低く、
    前記マトリックスは、前記弾性層の外表面に露出して複数の凹部を形成するとともに、
    前記複数のドメインには、前記凹部の底部で露出するドメインが含まれることを特徴とするプロセスカートリッジ。
  2. 前記弾性層は、前記弾性層の表面を垂直な方向から見た時に、孤立した前記凹部の輪郭線上の任意の2点を結ぶ直線のうち、前記2点の間の最長なる距離Fiの最大値が、前記現像剤の体積平均粒径よりも小さいことを特徴とする請求項1に記載のプロセスカートリッジ。
  3. 前記現像剤は、有機化合物を含むトナー粒子と、前記トナー粒子を被覆し、無機化合物を含む被覆材と、を含み、
    前記凹部の平均深さは、前記凹部の前記距離Fiの最大値の半分をRs、前記トナー粒子の体積平均粒径の半分をRt、前記被覆材の個数平均粒径をpとして、Rt−(Rt−Rs1/2+pよりも大きいことを特徴とする請求項2に記載のプロセスカートリッジ。
  4. 前記被覆材は、前記無機化合物として有機ケイ素重合体を含むことを特徴とする請求項3に記載のプロセスカートリッジ。
  5. 前記帯電部材は、前記支持体が円柱状の支持体であり、該円柱状の支持体の外周面に前記弾性層を有することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載のプロセスカートリッジ。
  6. 前記帯電部材は、回転する前記像担持体に追従して回転するように構成されていることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載のプロセスカートリッジ。
  7. 前記帯電部材が前記像担持体を帯電する帯電部は、前記像担持体の回転方向において、前記像担持体から前記被転写体へ現像剤像を転写する転写部より下流で、前記静電像が現像剤像に現像される現像部よりも上流に位置することを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載のプロセスカートリッジ。
  8. 前記被転写体は、記録材であることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載のプロセスカートリッジ。
  9. 前記被転写体は、前記像担持体から前記現像剤像が転写される中間転写体であることを
    特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載のプロセスカートリッジ。
  10. 前記マトリックスは、前記第一のゴムに球状粒子が添加されていることを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項に記載のプロセスカートリッジ。
  11. 記録材に画像を形成する画像形成装置であって、
    像担持体と、
    前記像担持体に接触し、前記像担持体の表面を帯電する帯電部材と、
    前記像担持体の表面に静電像を形成すべく、前記帯電部材により帯電された前記像担持体を露光する露光手段と、
    前記静電像を現像剤像に現像する現像手段と、
    前記現像剤像を前記像担持体から被転写体に転写する転写手段と、
    を備え、
    前記現像剤像を前記被転写体に転写した後に前記像担持体に残った現像剤を前記現像手段で回収するように構成された画像形成装置において、
    前記帯電部材は、導電性の支持体と、前記支持体に支持され前記像担持体と接触する弾性層と、を有し、
    前記弾性層は、第一のゴムを含むマトリックスと、第二のゴムおよび電子導電剤を含み前記マトリックス中に散在する複数のドメインと、を有し、
    前記ドメインの電気抵抗は、前記マトリックスの電気抵抗より低く、
    前記マトリックスは、前記弾性層の外表面に露出して複数の凹部を形成するとともに、
    前記複数のドメインには、前記凹部の底部で露出するドメインが含まれることを特徴とする画像形成装置。
  12. 前記被転写体は、記録材であることを特徴とする請求項11に記載の画像形成装置。
  13. 前記被転写体として、第1の転写手段としての前記転写手段により前記像担持体から前記現像剤像が転写される中間転写体と、
    前記中間転写体から記録材に前記像担持体を転写する第2の転写手段と、
    をさらに備えることを特徴とする請求項11に記載の画像形成装置。
JP2019191539A 2019-10-18 2019-10-18 プロセスカートリッジ及び画像形成装置 Active JP7337648B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019191539A JP7337648B2 (ja) 2019-10-18 2019-10-18 プロセスカートリッジ及び画像形成装置
US17/068,971 US11378910B2 (en) 2019-10-18 2020-10-13 Process cartridge and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019191539A JP7337648B2 (ja) 2019-10-18 2019-10-18 プロセスカートリッジ及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021067740A true JP2021067740A (ja) 2021-04-30
JP7337648B2 JP7337648B2 (ja) 2023-09-04

Family

ID=75491063

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019191539A Active JP7337648B2 (ja) 2019-10-18 2019-10-18 プロセスカートリッジ及び画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11378910B2 (ja)
JP (1) JP7337648B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024034290A1 (ja) * 2022-08-11 2024-02-15 住友理工株式会社 電子写真機器用帯電ロール
WO2024090429A1 (ja) * 2022-10-25 2024-05-02 キヤノン株式会社 電子写真部材、プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7330852B2 (ja) * 2019-10-18 2023-08-22 キヤノン株式会社 電子写真装置、プロセスカートリッジ、及びカートリッジセット
CN114556231B (zh) * 2019-10-18 2023-06-27 佳能株式会社 导电性构件、其制造方法、处理盒以及电子照相图像形成设备
JP7336351B2 (ja) * 2019-10-18 2023-08-31 キヤノン株式会社 電子写真装置、プロセスカートリッジ、及びカートリッジセット
JP7404026B2 (ja) * 2019-10-18 2023-12-25 キヤノン株式会社 電子写真装置、プロセスカートリッジ、及びカートリッジセット
JP2022127132A (ja) * 2021-02-19 2022-08-31 住友理工株式会社 電子写真機器用帯電ロール
JP2024048182A (ja) * 2022-09-27 2024-04-08 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 導電性部材、帯電装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001254022A (ja) * 2000-01-07 2001-09-18 Fuji Xerox Co Ltd 半導電性部材、半導電性ベルト、半導電性ロール、および画像形成装置
JP2004151695A (ja) * 2002-10-11 2004-05-27 Canon Inc 帯電部材、これを用いる画像形成装置およびプロセスカートリッジ
JP2012163954A (ja) * 2011-01-21 2012-08-30 Canon Inc 導電性ゴム弾性体、帯電部材および電子写真装置
JP2017072833A (ja) * 2015-10-08 2017-04-13 キヤノン株式会社 電子写真用の導電性部材、その製造方法、プロセスカートリッジ及び電子写真装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3639773B2 (ja) 2000-06-19 2005-04-20 キヤノン株式会社 半導電性ゴム組成物、帯電部材、電子写真装置、プロセスカートリッジ
JP2002268332A (ja) 2001-03-09 2002-09-18 Fuji Xerox Co Ltd 帯電装置
JP2003316112A (ja) 2002-04-19 2003-11-06 Canon Inc 帯電部材、画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP5493529B2 (ja) 2009-07-16 2014-05-14 富士ゼロックス株式会社 導電性部材、帯電装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
CN111989622B (zh) * 2018-04-18 2022-11-11 佳能株式会社 显影构件、处理盒和电子照相设备

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001254022A (ja) * 2000-01-07 2001-09-18 Fuji Xerox Co Ltd 半導電性部材、半導電性ベルト、半導電性ロール、および画像形成装置
JP2004151695A (ja) * 2002-10-11 2004-05-27 Canon Inc 帯電部材、これを用いる画像形成装置およびプロセスカートリッジ
JP2012163954A (ja) * 2011-01-21 2012-08-30 Canon Inc 導電性ゴム弾性体、帯電部材および電子写真装置
JP2017072833A (ja) * 2015-10-08 2017-04-13 キヤノン株式会社 電子写真用の導電性部材、その製造方法、プロセスカートリッジ及び電子写真装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024034290A1 (ja) * 2022-08-11 2024-02-15 住友理工株式会社 電子写真機器用帯電ロール
WO2024090429A1 (ja) * 2022-10-25 2024-05-02 キヤノン株式会社 電子写真部材、プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20210116856A1 (en) 2021-04-22
US11378910B2 (en) 2022-07-05
JP7337648B2 (ja) 2023-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7337648B2 (ja) プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP6463255B2 (ja) 電子写真用部材および画像形成装置
CN103003756B (zh) 导电性构件、处理盒和电子照相设备
CN105652620B (zh) 电子照相用构件、处理盒和图像形成设备
KR101496589B1 (ko) 도전 부재, 프로세스 카트리지 및 전자 사진 화상 형성 장치
CN103154827B (zh) 充电构件、处理盒和电子照相设备
CN110389508B (zh) 充电构件、充电构件的制造方法、电子照相设备和处理盒
CN103502896B (zh) 充电构件、充电构件的制造方法、电子照相设备和处理盒
JP5063663B2 (ja) 帯電ローラ、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
CN101395540B (zh) 充电构件、处理盒和电子照相设备
WO2010050615A1 (ja) 帯電部材、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
CN101395541A (zh) 充电构件、处理盒和电子照相设备
CN100570502C (zh) 充电构件、处理盒和电子照相设备
CN103080850A (zh) 充电构件
CN103109241B (zh) 充电构件、处理盒和电子照相设备
JP7250486B2 (ja) プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP5100148B2 (ja) 帯電部材、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP7250487B2 (ja) プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP4854326B2 (ja) 帯電部材、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP7229811B2 (ja) 帯電部材、帯電部材の製造方法、電子写真装置およびプロセスカートリッジ
CN102419532A (zh) 充电元件,处理盒,以及成像装置
JP2007065320A (ja) 帯電部材、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP2005300752A (ja) 現像ローラ、電子写真プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP2014089415A (ja) 電子写真用帯電部材、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP4251309B2 (ja) 現像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221005

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230720

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230725

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230823

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7337648

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151