JP2021066117A - 粉粒体供給装置、樹脂成形装置、及び樹脂成形品の製造方法 - Google Patents

粉粒体供給装置、樹脂成形装置、及び樹脂成形品の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021066117A
JP2021066117A JP2019193981A JP2019193981A JP2021066117A JP 2021066117 A JP2021066117 A JP 2021066117A JP 2019193981 A JP2019193981 A JP 2019193981A JP 2019193981 A JP2019193981 A JP 2019193981A JP 2021066117 A JP2021066117 A JP 2021066117A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin material
transport path
powder
granular material
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019193981A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7240300B2 (ja
Inventor
一貴 法兼
Kazutaka Norikane
一貴 法兼
洸 谷内口
Takeshi Yachiguchi
洸 谷内口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Towa Corp
Original Assignee
Towa Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Towa Corp filed Critical Towa Corp
Priority to JP2019193981A priority Critical patent/JP7240300B2/ja
Priority to KR1020200119715A priority patent/KR102393496B1/ko
Priority to CN202011053675.4A priority patent/CN112706347B/zh
Priority to TW109134665A priority patent/TWI803778B/zh
Publication of JP2021066117A publication Critical patent/JP2021066117A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7240300B2 publication Critical patent/JP7240300B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/006Pressing and sintering powders, granules or fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C43/34Feeding the material to the mould or the compression means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C43/36Moulds for making articles of definite length, i.e. discrete articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C43/58Measuring, controlling or regulating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C2043/3205Particular pressure exerting means for making definite articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C43/34Feeding the material to the mould or the compression means
    • B29C2043/3405Feeding the material to the mould or the compression means using carrying means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C43/34Feeding the material to the mould or the compression means
    • B29C2043/3405Feeding the material to the mould or the compression means using carrying means
    • B29C2043/3427Feeding the material to the mould or the compression means using carrying means hopper, vessel, chute, tube, conveying screw, for material in discrete form, e.g. particles or powder or fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C43/34Feeding the material to the mould or the compression means
    • B29C2043/3433Feeding the material to the mould or the compression means using dispensing heads, e.g. extruders, placed over or apart from the moulds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C43/34Feeding the material to the mould or the compression means
    • B29C2043/3477Feeding the material to the mould or the compression means centrally fed, e.g. feeding the material in the center of the mould turntables
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C43/34Feeding the material to the mould or the compression means
    • B29C2043/3488Feeding the material to the mould or the compression means uniformly distributed into the mould
    • B29C2043/3494Feeding the material to the mould or the compression means uniformly distributed into the mould using vibrating means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C43/58Measuring, controlling or regulating
    • B29C2043/5875Measuring, controlling or regulating the material feed to the moulds or mould parts, e.g. controlling feed flow, velocity, weight, doses

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】粉粒体の供給量を高精度に制御する。【解決手段】粉粒体を貯留するとともに、粉粒体を下方に導出する導出口112が形成された貯留部11と、貯留部11の導出口112に接続される導入口121が形成され、導入口121から横方向に延びる搬送路12と、搬送路12を振動させて、導入口121から導入された粉粒体を搬送路12に沿って移動させる振動部13と、貯留部11の導出口112及び搬送路12の導入口121の接続部Xにおいて、搬送路12が延びる方向の端部側を遮断する遮断部材17とを備える。【選択図】図2

Description

本発明は、粉粒体供給装置、樹脂成形装置、及び樹脂成形品の製造方法に関するものである。
例えば圧縮成形の樹脂成形装置は、特許文献1に示すように、樹脂材料保持部及びトラフを振動させることで、樹脂材料保持部からトラフに粉粒体である樹脂材料を搬送し、トラフから樹脂材料移送トレイに樹脂材料を供給している。その後、樹脂成形装置は、樹脂材料移送トレイ内の樹脂材料を成形型のキャビティ内に供給し、成形型を型締めすることにより、樹脂成形品を製造する。
特許第6279047号公報
近年、完成品における電子部品の実装効率を高める等のために、電子部品のパッケージ部(樹脂部)の厚さを薄くすることが要望される場合がある。このような要望に応えるためには、成形型のキャビティへの樹脂材料の供給量をより高精度に制御することが必要である。
このため、上述した特許文献1の樹脂材料保持部及びトラフの構成においても、樹脂材料の供給量の高精度化が望まれている。
なお、粉粒体の供給量の高精度化は、電子部品のパッケージ部(樹脂部)の厚さを低減するためだけではなく、これ以外の多くの分野でも要望されている。
そこで本発明は、粉粒体の供給量を高精度に制御することをその主たる課題とするものである。
すなわち本発明に係る粉粒体供給装置は、粉粒体を貯留するとともに、前記粉粒体を下方に導出する導出口が形成された貯留部と、前記貯留部の導出口に接続される導入口が形成され、前記導入口から横方向に延びる搬送路と、前記搬送路を振動させて、前記導入口から導入された前記粉粒体を前記搬送路に沿って移動させる振動部と、前記貯留部の前記導出口及び前記搬送路の前記導入口の接続部において、前記搬送路が延びる方向の端部側を遮断する遮断部材とを備えることを特徴とする。
このように構成した本発明によれば、粉粒体の供給量を高精度に制御することができる。
本発明に係る樹脂成形装置の一実施形態の構成を模式的に示す平面図である。 同実施形態の樹脂材料供給装置の構成を模式的に示す断面図である。 同実施形態の貯留部、搬送路及び遮断部材を主として示す(1)縦断面図、(2)A−A線断面図、及び(3)平面図である。 (1)同実施形態の樹脂材料供給装置(本実施例)における樹脂材料の供給状態と(2)従来の樹脂材料供給装置(従来例)における樹脂材料の供給状態とを示す模式図である。 樹脂材料の供給流量の目標値を2.0[g/s]とした場合の、本実施例及び従来例の流量分布を示すヒストグラムである。 樹脂材料の供給流量の目標値を1.0[g/s]とした場合の、本実施例及び従来例の流量分布を示すヒストグラムである。 樹脂材料の供給流量の目標値を0.5[g/s]とした場合の、本実施例及び従来例の流量分布を示すヒストグラムである。 変形実施形態に係る樹脂材料供給装置の構成を示す模式図である。
次に、本発明について、例を挙げてさらに詳細に説明する。ただし、本発明は、以下の説明により限定されない。
本発明の粉粒体供給装置は、前述のとおり、粉粒体を貯留するとともに、前記粉粒体を下方に導出する導出口が形成された貯留部と、前記貯留部の導出口に接続される導入口が形成され、前記導入口から横方向に延びる搬送路と、前記搬送路を振動させて、前記導入口から導入された前記粉粒体を前記搬送路に沿って移動させる振動部と、前記貯留部の前記導出口及び前記搬送路の前記導入口の接続部において、前記搬送路が延びる方向の端部側を遮断する遮断部材とを備えることを特徴とする。
この粉粒体供給装置であれば、貯留部の導出口及び搬送路の導入口の接続部において、搬送路が延びる方向の端部側を遮断部材により遮断しているので、貯留部から粉粒体が流れ落ちる方向は、搬送路が延びる方向とは反対側となる。これにより、貯留部内の粉粒体が、搬送路が延びる方向に向かって意図せず流れ落ちることを防ぎ、搬送路における粉粒体の流量を安定させることができ、搬送路からの粉粒体の供給量を高精度に制御することができる。
具体的な遮断部材の構成としては、前記遮断部材は、前記接続部において、前記搬送路が延びる方向の端部から前記搬送路が延びる方向とは反対側に向けて設けられていることが望ましい。
遮断部材の構成を簡単にするためには、前記遮断部材は、平板状をなすものであることが望ましい。
貯留部の導出口及び搬送路の導入口の接続部に遮断部材を設けた場合には、当該遮断部材に粉粒体が溜まってしまう恐れがある。
この問題を好適に解決するためには、前記遮断部の上面に、前記搬送路が延びる方向とは反対側を向く傾斜面が形成されていることが望ましい。
この構成であれば、遮断部材の上面に粉粒体が溜まることを抑制することができる。
また、本発明に係る樹脂成形装置は、粉粒体である樹脂材料を供給する上記の粉粒体供給装置と、前記粉粒体供給装置により供給された前記樹脂材料を用いて圧縮成形する圧縮成形部とを備えることを特徴とする。
この樹脂成形装置であれば、樹脂材料の供給量を高精度に制御することができるので、樹脂成形品の厚さの均一化を図ることができ、電子部品の樹脂成形に適用した場合には、薄型パッケージあっても、パッケージ厚の均一化を図ることができる。
さらに、本発明に係る樹脂成形品の製造方法は、上記の粉粒体供給装置により粉粒体である樹脂材料を供給する樹脂材料供給工程と、供給された前記樹脂材料を用いて圧縮成形する圧縮成形工程とを備えることを特徴とする。
この樹脂成形品の製造方法であれば、樹脂材料の供給量を高精度に制御することができるので、樹脂成形品の厚さの均一化を図ることができ、電子部品の樹脂成形に適用した場合には、薄型パッケージあっても、パッケージ厚の均一化を図ることができる。
<本発明の一実施形態>
本明細書において、「粉粒体」の用語は、任意の粒径を有する物体の集合体を包含する用語である。「粉粒体」は、「粉体」を含む概念であり、集合体としては流体のような特性を有する。すなわち、本明細書において、「粉粒体」との用語は、任意の外力を受けて移動または変形する集合体を包含する。
以下においては、粉粒体の一例として、顆粒状の樹脂材料を挙げ、粉粒体供給装置の一例として、顆粒状の樹脂材料を予め指定された重量だけ供給する樹脂材料供給装置を挙げて説明する。但し、本発明の粉粒体供給装置が供給する粉粒体は、顆粒状の樹脂材料に限られるものではなく、任意の材料又は物質であってもよい。
以下に、本発明に係る樹脂成形装置の一実施形態について、図面を参照して説明する。なお、以下に示すいずれの図についても、わかりやすくするために、適宜省略し又は誇張して模式的に描かれている。同一の構成要素については、同一の符号を付して説明を適宜省略する。
<樹脂成形装置100の全体構成>
本実施形態の樹脂成形装置100は、半導体チップ等の電子部品が搭載された基板Wに対して電子部品が搭載された部品搭載面を樹脂で封止して樹脂成形品Pを製造するものである。
なお、基板Wとしては、シリコンウェーハ等の半導体基板、リードフレーム、プリント配線基板、金属製基板、樹脂製基板、ガラス製基板、セラミック製基板等を挙げることができる。また、基板Wは、FOWLP(Fan Out Wafer Level Packaging)、FOPLP(Fan Out Panel Level Packaging)に用いられるキャリアであってもよい。さらにいえば、配線がすでに施されているものでもよいし、未配線のものでも構わない。
具体的に樹脂成形装置100は、図1に示すように、基板供給・収納モジュールAと、2つの樹脂成形モジュールBと、樹脂材料供給モジュールCとを、それぞれ構成要素として備える。各構成要素(各モジュールA〜C)は、それぞれの構成要素に対して着脱可能かつ交換可能である。
基板供給・収納モジュールAは、封止前基板Wを供給する基板供給部1と、封止済基板W(樹脂成形品P)を収納する基板収納部2と、封止前基板W及び封止済基板Wを受け渡しする基板載置部3と、封止前基板W及び封止済基板Wを搬送する基板搬送機構4とを有する。基板載置部3は、基板供給・収納モジュールA内において、基板供給部1に対応する位置と基板収納部2に対応する位置との間でY方向に移動する。基板搬送機構4は、基板供給・収納モジュールA及びそれぞれの樹脂成形モジュールB内において、X方向及びY方向に移動する。
各樹脂成形モジュールBは、基板Wに樹脂を成形するための圧縮成形部5を有している。圧縮成形部5は、後述する樹脂材料供給装置8により供給された顆粒状の樹脂材料Pを用いて圧縮形成して樹脂成形品Pを製造する(圧縮成形工程)。具体的に圧縮成形部5は、キャビティ51Cが形成された第1の成形型である下型51と、基板Wを保持する第2の成形型である上型52と、下型51及び上型52を型締めする型締め機構(不図示)とを有する。
樹脂材料供給モジュールCは、移動テーブル6と、移動テーブル6上に載置される樹脂材料収容部7と、樹脂材料収容部7に樹脂材料Pを供給する樹脂材料供給装置8と、樹脂材料収容部7を搬送して下型のキャビティ51Cに樹脂材料Pを供給する樹脂材料搬送機構9とを有している。樹脂材料収容部7は、キャビティ51Cの大きさに応じた凹部71を有している。移動テーブル6は、樹脂材料供給モジュールC内においてX方向及びY方向に移動するように構成されており、樹脂材料供給装置8の吐出口122から落下する樹脂材料Pが樹脂材料収容部7の凹部71内に万遍なく敷き詰められるように、樹脂材料供給装置8の吐出口122に対して相対移動する。樹脂材料搬送機構9は、樹脂材料供給モジュールC及びそれぞれの樹脂成形モジュールB内において、X方向及びY方向に移動する。そして、樹脂材料搬送機構9は、樹脂材料Pを収容した樹脂材料収容部7を下型5に搬送してキャビティ51Cに樹脂材料Pを供給する(樹脂材料供給工程)。
<樹脂材料供給装置8>
次に、本実施形態の樹脂材料供給装置8について詳述する。
樹脂材料供給装置8は、予め設定された重量の樹脂材料Pを樹脂材料収容部7に供給するものであり、図2に示すように、粉粒体である樹脂材料Pを一時的に貯留する貯留部11と、当該貯留部11からの樹脂材料Pを搬送する搬送路12と、少なくとも搬送路12を振動させて樹脂材料Pを搬送路12に沿って搬送する振動部13と、当該振動部13を制御する制御部14とを備えている。
貯留部11は、図2及び図3に示すように、例えば上部に樹脂材料Pを投入する粉粒体投入口111が形成されるとともに、下部に樹脂材料Pを下方に導出する導出口112が形成されている。導出口112は、水平方向に沿って下方を向いて開口しており、貯留部11に貯留された樹脂材料Pが自重により下方に移動して導出口112から導出する。なお、樹脂材料Pは、振動部13による振動によっても導出口112からの導出が助長される。
搬送路12は、図2及び図3に示すように、貯留部11の導出口112に接続される導入口121が形成され、導入口121から横方向に延びている。つまり、搬送路12は、導入口121を起点にして貯留部11から離れる方向に延びている。ここで、 横方向とは、水平方向に限られず、水平方向から上側又は下側に傾いていても良い。
本実施形態の搬送路12は、直線状をなすものであり、搬送部材15(トラフともいう。)により形成されている。搬送部材15は、上部に開口する直線状の溝を有するものであり、この直線状の溝が搬送路12となる。この搬送部材15は、その一端部における溝の上部開口が貯留部11の導出口112に合わさるようにして、貯留部11に接続される。この搬送部材15の一端部の上部開口が、水平方向に沿って形成された導入口121となり、搬送部材15の他端部には、搬送された樹脂材料Pを吐出する吐出口122が設けられている。なお、搬送部材15の上部開口において、貯留部11との接続部分以外は、上部開口を塞ぐ蓋部材が設けられている。
振動部13は、搬送路12(搬送部材15)を振動させることによって、導入口121から搬送路12に導入された樹脂材料Pを搬送路12に沿って吐出口122に向かって移動させるものである。本実施形態の振動部13は、搬送路12の下方に設けられており、搬送路12を所定の振動態様(所定の振幅、周波数及び振動方向)で振動させるものである。
制御部14は、搬送路12の吐出口122から吐出される樹脂材料Pの単位時間当たりの供給量(供給流量)が所定の目標値となるように、振動部13をフィードバック制御する。ここで、所定の目標値は、樹脂成形の対象となる基板Wの品種などに応じて、図示しない管理装置などを用いて設定される。
本実施形態では、樹脂材料収容部7への樹脂材料Pの供給量を計量するための計量部16を有している。この計量部16は、貯留部11及び搬送部材15とともにそれらに保持された樹脂材料Pの重量を計測するものである。振動部13が振動することで、搬送路12内の樹脂材料Pが吐出口122から排出されるので、計量部16による計量値は減少することになる。振動部13の振動開始前の計量部16からの計量値と、振動部13の振動完了後の計量部16からの計量値との差分から、樹脂材料Pの供給量を計量できる。また、計量部16からの計量値の単位時間あたりの変化量が、樹脂材料Pの供給流量(g/s)に相当する。
制御部14は、上記の計量部16からの計量値に基づいて、樹脂材料Pの供給流量が設定された目標量となるように、振動部13をフィードバック制御する。より具体的には、制御部14は、振動部13の振幅を変更すべく、振動部13に与える振幅指令値を調整する。
なお、図2に示す樹脂材料供給装置8においては、貯留部11及び搬送部材15とともにそれらに保持された樹脂材料Pの重量を計測する計量部16を用いているが、計量部16に加えて、あるいは、計量部16に代えて、樹脂材料収容部7及びこれに保持された樹脂材料Pの重量を計測する計量部を配置してもよい。この場合においても、振動部13の振動開始前と振動完了後との計量部からの計量値の差分に基づいて、樹脂材料Pの供給量を計量できる。また、単位時間あたりの変化量に基づいて、樹脂材料Pの供給流量についても算出できる。
この樹脂材料供給装置8において、貯留部11に貯留された樹脂材料Pは、貯留部11及び搬送路12の振動によって、導入口121から搬送路12に導入された後に吐出口122に向かって移動する。そして、樹脂材料Pは、吐出口122から落下して、樹脂材料収容部7に供給される。
さらに、本実施形態の樹脂材料供給装置8は、図2及ぶ図3に示すように、貯留部11と搬送路12との接続部Xにおいて、搬送路12が延びる方向の端部側を遮断する遮断部材17を備えている。ここで、接続部Xとは、具体的には、貯留部11の導出口112と搬送路12の導入口121との接続部分であり、横方向(水平方向)に沿って形成される。
具体的に遮断部材17は、接続部Xにおいて、搬送路12が延びる方向の端部側を遮断する。つまり、遮断部材17は、貯留部11の導出口112において搬送路12が延びる方向の端部側を遮断するとともに、搬送路12の導入口121において搬送路12が延びる方向の端部側を遮断する。
本実施形態の遮断部材17は、接続部Xにおける搬送路12が延びる方向の端部X1から搬送路12が延びる方向とは反対側を向いて設けられている。具体的に遮断部材17は、図3の平面図に示すように、接続部X(貯留部11の導出口112、搬送路12の導入口121)において、搬送路12が延びる方向の端部X1から、搬送路12が延びる方向とは反対側の所定位置までを連続的に遮断する。本実施形態の遮断部材17は、搬送路12が延びる方向に沿って設けられた平板状をなすものである。
このように接続部Xにおける搬送路12が延びる方向の端部側に遮断部材17を設けることによって、貯留部11に貯留された樹脂材料Pは、図4(1)に示すように、自重又は振動部13の振動によって搬送路12に流入する際に遮断部材17に遮られて、搬送路12における樹脂材料Pの移動方向(振動部13による搬送方向)とは逆方向に向かって、搬送路12に流入する。このとき、搬送路12の一端部は閉じた空間であり、樹脂材料Pが一時的に詰まった状態となり、樹脂材料Pが意図せず流れ落ちることを防ぐことができる。
なお、遮断部材17が無い場合(従来例の場合)には、図4(2)に示すように、貯留部11に貯留された樹脂材料Pは、振動部13による搬送方向に向かって、搬送路12に流入する。このとき、搬送路12は振動部13による搬送方向を向いて開いた空間であることから、樹脂材料Pが意図せず塊となって流れ落ちてしまう。その結果、樹脂材料Pが搬送路12において波形状の分布が生じやすくなってしまい、フィードバック制御が安定しなくなってしまう。
次に、遮断部材17を設けた樹脂材料供給装置(本実施例)と遮断部材17を設けない従来の樹脂材料供給装置(従来例)とによる樹脂材料Pの供給流量の安定性に関する実験結果を示す。
なお、本実験において、樹脂材料Pの供給流量の目標値[g/s]を2.0g/s、1.0g/s、0.5g/sとした。本実施例及び従来例のいずれも振動部13の振動数(周波数)は160.0Hzで固定とし、振動部13の振幅を調整することにより、それぞれの目標値となるようにフィードバック制御した。
図5〜図7は、各目標値において樹脂材料Pを50回撒いたときの本実施例及び従来例のヒストグラムである。このヒストグラムは、供給流量が所定の範囲内に収まる期間(振動開始後1.5秒〜15秒)の流量データの分布を100msec周期で測定した流量を用いて作成したものであり、縦軸が供給流量の測定値[g/s]を示し、横軸が各測定値の頻度(度数)を示している。
このヒストグラムから明らかなように、本実施例(遮断部材17を設けた構成)は、従来例(遮断部材17を設けない構成)に比べて、目標値に対する誤差が小さくなっている。つまり、図5においては、目標値の2.0g/sにおいて、本実施例の頻度が従来例に比べて多くなっており、図6においては、目標値の1.0g/sにおいて、本実施例の頻度が従来例に比べて多くなっており、図7においては、目標値の0.5
g/sにおいて、本実施例の頻度が従来例に多くなっている。このように、本実施例のように遮断部材17を設けることによって、樹脂材料Pの供給流量を高精度に制御できていることが分かる。
<本実施形態の効果>
本実施形態の樹脂成形装置100によれば、貯留部11の導出口112及び搬送路12の導入口121の接続部Xにおいて、搬送路12が延びる方向の端部側を遮断部材17により遮断しているので、貯留部11から樹脂材料Pが流れ落ちる方向は、搬送路12が延びる方向とは反対側となる。これにより、貯留部11内の樹脂材料Pが、搬送路12が延びる方向に向かって意図せず流れ落ちることを防ぎ、搬送路12における樹脂材料Pの流量を安定させることができ、搬送路12からの樹脂材料Pの供給量を高精度に制御することができる。その結果、樹脂成形品Tの厚さの均一化を図ることができ、電子部品の樹脂成形に適用した場合には、薄型パッケージあっても、パッケージ厚の均一化を図ることができる。
<その他の変形実施形態>
なお、本発明は前記実施形態に限られるものではない。
例えば、遮断部材17の形状としては、平板状のものに限られず、貯留部11の導出口112及び搬送路12の導入口121の接続部Xにおいて搬送路12が延びる方向の端部側を遮断するものであれば種々の形状としても良い。例えば、図8に示すように、遮断部材17の上面に、搬送路12が延びる方向とは反対側を向く傾斜面171が形成されたものであっても良い。図8に示す遮断部材17は断面三角形状をなすものであるが、平板状の遮断部材17を傾斜させて設けても良い。この構成であれば、遮断部材17の上面に粉粒体が溜まることを抑制することができる。
また、前記実施形態の搬送路12は直線状をなすものであったが、導入口121から横方向に延びるものであれば、湾曲状又は屈曲状のものであっても良い。
その他、本発明は前記実施形態に限られず、その趣旨を逸脱しない範囲で種々の変形が可能であるのは言うまでもない。
100・・・樹脂成形装置
P ・・・樹脂材料(粉粒体)
T ・・・樹脂成形品
5 ・・・圧縮成形部
8 ・・・樹脂材料供給装置(粉粒体供給装置)
11 ・・・貯留部
112・・・導出口
12 ・・・搬送路
121・・・導入口
13 ・・・振動部
X ・・・接続部
17 ・・・遮断部材

Claims (6)

  1. 粉粒体を貯留するとともに、前記粉粒体を下方に導出する導出口が形成された貯留部と、
    前記貯留部の導出口に接続される導入口が形成され、前記導入口から横方向に延びる搬送路と、
    前記搬送路を振動させて、前記導入口から導入された前記粉粒体を前記搬送路に沿って移動させる振動部と、
    前記貯留部の前記導出口及び前記搬送路の前記導入口の接続部において、前記搬送路が延びる方向の端部側を遮断する遮断部材とを備える、粉粒体供給装置。
  2. 前記遮断部材は、前記接続部において、前記搬送路が延びる方向の端部から前記搬送路が延びる方向とは反対側に向けて設けられている、請求項1記載の粉粒体供給装置。
  3. 前記遮断部材は、平板状をなすものである、請求項1又は2記載の粉粒体供給装置。
  4. 前記遮断部の上面に、前記搬送路が延びる方向とは反対側を向く傾斜面が形成されている、請求項1又は2記載の粉粒体供給装置。
  5. 粉粒体である樹脂材料を供給する請求項1乃至4の何れか一項に記載の粉粒体供給装置と、
    前記粉粒体供給装置により供給された前記樹脂材料を用いて圧縮成形する圧縮成形部とを備える、樹脂成形装置。
  6. 請求項1乃至4の何れか一項に記載の粉粒体供給装置により粉粒体である樹脂材料を供給する樹脂材料供給工程と、
    供給された前記樹脂材料を用いて圧縮成形する圧縮成形工程とを備える、樹脂成形品の製造方法。
JP2019193981A 2019-10-25 2019-10-25 粉粒体供給装置、樹脂成形装置、及び樹脂成形品の製造方法 Active JP7240300B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019193981A JP7240300B2 (ja) 2019-10-25 2019-10-25 粉粒体供給装置、樹脂成形装置、及び樹脂成形品の製造方法
KR1020200119715A KR102393496B1 (ko) 2019-10-25 2020-09-17 분립체 공급 장치, 수지 성형 장치, 및 수지 성형품의 제조 방법
CN202011053675.4A CN112706347B (zh) 2019-10-25 2020-09-29 粉粒体供给装置、树脂成形装置及树脂成形品的制造方法
TW109134665A TWI803778B (zh) 2019-10-25 2020-10-07 粉粒體供給裝置、樹脂成形裝置及樹脂成形品的製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019193981A JP7240300B2 (ja) 2019-10-25 2019-10-25 粉粒体供給装置、樹脂成形装置、及び樹脂成形品の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021066117A true JP2021066117A (ja) 2021-04-30
JP7240300B2 JP7240300B2 (ja) 2023-03-15

Family

ID=75541629

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019193981A Active JP7240300B2 (ja) 2019-10-25 2019-10-25 粉粒体供給装置、樹脂成形装置、及び樹脂成形品の製造方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP7240300B2 (ja)
KR (1) KR102393496B1 (ja)
CN (1) CN112706347B (ja)
TW (1) TWI803778B (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0647234U (ja) * 1992-12-09 1994-06-28 鐘紡株式会社 粉粒体供給装置
US5657902A (en) * 1996-01-17 1997-08-19 General Kinematics Corporation Vibratory feeder for granular materials
JP2010089433A (ja) * 2008-10-09 2010-04-22 Sumitomo Heavy Ind Ltd 樹脂供給装置
DE202012005247U1 (de) * 2012-05-26 2012-06-26 Harro Höfliger Verpackungsmaschinen GmbH Vibrationsförderer und Vereinzelungseinrichtung mit Vibrationsförderer
JP2013245379A (ja) * 2012-05-25 2013-12-09 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp 内容物の切り出し装置及び切り出し方法
JP2016193773A (ja) * 2015-03-31 2016-11-17 株式会社ナリス化粧品 粉末成形プレス粉供給装置
JP2018062076A (ja) * 2016-10-11 2018-04-19 Towa株式会社 樹脂材料供給装置、樹脂材料供給方法、樹脂成形装置、及び樹脂成形品製造方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19522527A1 (de) 1995-06-23 1997-01-02 Ibm Verfahren zur Vereinfachung der Kommunikation mit Chipkarten
JPH1120892A (ja) * 1997-07-01 1999-01-26 Sekisui Chem Co Ltd 粉粒体供給装置
US6209758B1 (en) * 1999-06-07 2001-04-03 Nylok Fastener Corp. Powder feed system
KR100961377B1 (ko) * 2003-05-28 2010-06-07 주식회사 포스코 석탄 저장조의 개폐문 자동차단장치
SG161252A1 (en) * 2007-03-13 2010-05-27 Towa Corp Method of compression molding for electronic part and apparatus therefor
KR101099681B1 (ko) * 2009-05-26 2011-12-28 현대제철 주식회사 평량장치
CN102589664B (zh) * 2012-02-07 2013-11-06 沈阿庆 计量控制器
CN202570347U (zh) * 2012-05-08 2012-12-05 南通宝聚颜料有限公司 一种氧化铁黄粉料振动加料器
CN103264444B (zh) * 2013-04-28 2016-04-06 湖南三一路面机械有限公司 配料装置及工程机械
CN104589610A (zh) * 2015-01-21 2015-05-06 卢丽 塑料挤出机进料装置
CN105501474A (zh) * 2016-01-29 2016-04-20 日日新知识产权投资温州有限公司 一种渐变控料式称量包装装置
CN206126205U (zh) * 2016-09-28 2017-04-26 建德市明鑫钙业有限公司 一种碳酸钙粉末出料装置
CN109226762B (zh) * 2018-11-14 2021-03-19 浙江工贸职业技术学院 一种金属3d打印设备

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0647234U (ja) * 1992-12-09 1994-06-28 鐘紡株式会社 粉粒体供給装置
US5657902A (en) * 1996-01-17 1997-08-19 General Kinematics Corporation Vibratory feeder for granular materials
JP2010089433A (ja) * 2008-10-09 2010-04-22 Sumitomo Heavy Ind Ltd 樹脂供給装置
JP2013245379A (ja) * 2012-05-25 2013-12-09 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp 内容物の切り出し装置及び切り出し方法
DE202012005247U1 (de) * 2012-05-26 2012-06-26 Harro Höfliger Verpackungsmaschinen GmbH Vibrationsförderer und Vereinzelungseinrichtung mit Vibrationsförderer
JP2016193773A (ja) * 2015-03-31 2016-11-17 株式会社ナリス化粧品 粉末成形プレス粉供給装置
JP2018062076A (ja) * 2016-10-11 2018-04-19 Towa株式会社 樹脂材料供給装置、樹脂材料供給方法、樹脂成形装置、及び樹脂成形品製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW202116525A (zh) 2021-05-01
KR20210049666A (ko) 2021-05-06
CN112706347A (zh) 2021-04-27
CN112706347B (zh) 2022-12-30
JP7240300B2 (ja) 2023-03-15
KR102393496B1 (ko) 2022-05-03
TWI803778B (zh) 2023-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101950894B1 (ko) 수지 밀봉 장치
CN105269744B (zh) 树脂封装装置及树脂封装方法
KR20070121741A (ko) 전자 부품의 수지 밀봉 성형 장치
KR20150065641A (ko) 수지 밀봉용 재료 및 그 제조 방법
KR20170134210A (ko) 수지 씰링품 제조 방법 및 수지 씰링 장치
KR101587694B1 (ko) 수지 밀봉 장치 및 수지 밀봉 방법
JP2015116728A (ja) 樹脂成形装置及び樹脂成形方法
JP2003231145A (ja) 樹脂封止装置及びその方法
JP2012187902A (ja) 樹脂封止方法および樹脂封止装置
KR102074404B1 (ko) 수지 재료 공급 장치, 수지 재료 공급 방법, 수지 성형 장치, 및 수지 성형품 제조 방법
KR102007566B1 (ko) 수지 재료 공급 장치, 수지 재료 공급 방법, 수지 성형 장치, 및 수지 성형품 제조 방법
JP2021066117A (ja) 粉粒体供給装置、樹脂成形装置、及び樹脂成形品の製造方法
TWI794602B (zh) 粉粒體供給裝置、樹脂成形裝置、粉粒體供給方法、及樹脂成形品的製造方法
KR101841831B1 (ko) 압축 성형 장치의 수지 재료 공급 장치 및 방법, 그리고 압축 성형 장치 및 방법
JP2004289158A (ja) 粘性物質の吐出のために複数ポンプ速度を実施する方法
CN107756707B (zh) 树脂成形装置及树脂成形品制造方法
CN112406024A (zh) 成形模具、树脂成形装置以及树脂成形品的制造方法
JP5081784B2 (ja) 樹脂供給装置
JP7360365B2 (ja) 樹脂材料供給装置、樹脂成形装置及び樹脂成形品の製造方法
WO2023228462A1 (ja) 樹脂成形装置、及び樹脂成形品の製造方法
TWI793018B (zh) 壓縮成形裝置
CN101836288A (zh) 用于环氧成模化合物粉的托盘以及具有该托盘的提供环氧成模化合物粉的装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211026

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220905

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221013

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230303

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7240300

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150