JP2021066082A - 接着適性を向上させた付箋紙 - Google Patents

接着適性を向上させた付箋紙 Download PDF

Info

Publication number
JP2021066082A
JP2021066082A JP2019192802A JP2019192802A JP2021066082A JP 2021066082 A JP2021066082 A JP 2021066082A JP 2019192802 A JP2019192802 A JP 2019192802A JP 2019192802 A JP2019192802 A JP 2019192802A JP 2021066082 A JP2021066082 A JP 2021066082A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive
sticky note
peeling
shape
end portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019192802A
Other languages
English (en)
Inventor
覚 杉山
Satoru Sugiyama
覚 杉山
礼子 津留
Reiko Tsuru
礼子 津留
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiwa Mat Kk
SEIWA MATERIAL KK
Original Assignee
Seiwa Mat Kk
SEIWA MATERIAL KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiwa Mat Kk, SEIWA MATERIAL KK filed Critical Seiwa Mat Kk
Priority to JP2019192802A priority Critical patent/JP2021066082A/ja
Publication of JP2021066082A publication Critical patent/JP2021066082A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】 使用時にカールすることのない、付箋紙における接着部形態を案出することを技術課題とした。【解決手段】 付箋紙本体12の周縁の一部である接着縁12eに沿って、易剥離性接着剤Gを設けて緩接着部13を形成し、接着縁13と対向する側を自由縁とした付箋紙1であって、前記緩接着部13は、剥離終端部13Eの接着力が最弱となるように形成された異形接着形状であることを特徴とするものであり、付箋紙1においてカール現象が顕著に出現する剥離終端部13E寄りの部位について、緩接着部13の剥離終端部13Eの接着力が、他の部位より弱く設定されているため、結果的に付箋紙1を一枚毎剥がし取った場合でも、カール現象の出現が抑えられる。【選択図】図1

Description

本発明は、簡易貼付できる付箋紙やメモ用紙に関するものであって、貼付状態を確実にするための改良に係るものである。
従来から、メモ用紙あるいは各種のインデックス用紙として付箋紙が利用されている。これらの多くは図1(b)に示すように、付箋紙本体12′のウラ面12B′の一端縁(接着縁12e′)に沿うように非転移性の易剥離性接着剤Gが設けられ、緩接着部13′が形成されている。
この緩接着部13′は、付箋紙本体12′の一端縁(接着縁12e′)に沿って等幅帯状に形成されているものであり、この形状に因み、次のような不具合が指摘されることがあった。
即ち付箋紙1′は多くの場合、紙束状に束ねられて供給されるものであって、これを1枚毎めくり剥がす動作によって、図1(b)に示すように緩接着部13′の剥離終端部13E′付近がカールしてしまう傾向がある。そしてこのような現象により、付箋紙1′を対象物に接着した際、緩接着部13′の一部が浮き上がるように剥がれてしまうという不具合が生じている。
このようなことから本発明者は既に、付箋紙をめくり剥がす際にカールする現象が生じないようなめくり剥がし動作を誘導する「付箋紙束等の使用補助具」を開発し既に特許取得に及んでいる(特許文献1参照)。
ところでこのような解決手法についての有用性を求めながら、本発明者は付箋紙自体でのカール発現の抑制について更に研究を試みた。その結果、カールの発現はそもそも接着剤の存在に起因するという原点に立ち返り、接着剤の形成手法に技術的解決の糸口を見出し得るとの知見を得た。
特許第6507276号公報
本発明は、このような知見に基づいてなされたものであって、使用時にカールすることのない、付箋紙における接着部形態を案出することを技術課題とした。
すなわち請求項1記載の接着適性を向上させた付箋紙は、付箋紙本体の周縁の一部である接着縁に沿って、易剥離性接着剤を設けて緩接着部を形成し、接着縁と対向する側を自由縁とした付箋紙であって、前記緩接着部は、剥離終端部の接着力が最弱となるように形成された異形接着形状であることを特徴として成るものである。
また請求項2記載の接着適性を向上させた付箋紙は、前記請求項1記載の要件に加え、前記緩接着部の異形接着形状は、緩接着部の幅を、剥離始端部側から剥離終端部側に向かって漸減させた形状であることを特徴として成るものである。
更にまた請求項3記載の接着適性を向上させた付箋紙は、前記請求項1記載の要件に加え、前記緩接着部の異形接着形状は、付箋紙本体の接着縁を傾斜状とすることに現出させた形状であることを特徴として成るものである。
また請求項4記載の接着適性を向上させた付箋紙は、前記請求項1または3記載の要件に加え、前記異形接着形状は、剥離終端部に加え、剥離始端部の接着力も最弱となるように形成されていることを特徴として成るものである。
そしてこれら各請求項記載の要件を手段として前記課題の解決が図られる。
すなわち請求項1記載の発明によれば、付箋紙においてカール現象が顕著に出現する剥離終端部寄りの部位について、緩接着部の剥離終端部の接着力が、他の部位より弱く設定されているため、結果的に付箋紙を一枚毎剥がし取った場合でも、カール現象の出現が抑えられる。
また請求項2記載の発明によれば、緩接着部の幅を剥離終端部側に向かうに従い、漸減させたものであり、シンプルな形態でカール現象の発生を抑えることができる。
また請求項3記載の発明によれば、緩接着部を異形接着形状とするにあたって、付箋紙本体の接着縁をあたかも切り落とすように傾斜させたものであり、一般的な短冊状とは異なり、製品として意外性をもった形態とすることができる。
また請求項4記載の発明によれば、緩接着部に対して最もストレスがかかる剥離始端部の接着力を弱めることにより、カール現象の出現をより効果的に抑えることができる。
本発明の接着適性を向上させた付箋紙及び既存の付箋紙の使用状態を示す斜視図である。 右利き用の付箋紙本体を示す平面図(a)及び左利き用の付箋紙本体を示す平面図(b)である。 最上部の付箋紙本体をめくり剥がす様子を段階的に示す斜視図である。 本発明の接着適性を向上させた付箋紙の製造工程を段階的に示す工程図である。 単位原反から付箋紙束を切り出すパターンを示す平面図である。 接着縁の形態を異ならせた実施例を示す平面図である。 緩接着部の形態を異ならせた実施例を示す平面図である。
本発明を実施するための最良の形態は、以下の実施例に述べるものをその一つとするとものであるが、本発明の技術思想の範囲内において改良し得る種々の形態を採ることもできる。
以下、本発明の接着適性を向上させた付箋紙1(以下、付箋紙1と云う)の最も基本的形態について、図1〜3を参照しながら説明する。
前記付箋紙1は、単葉付箋紙10が複数枚重ねられてブロック状に形成された付箋紙束11の形態で流通するものであり、各単葉付箋紙10は、付箋紙本体12に形成された緩接着部13によって、緩接着状態で重ね合わされている。
先ず前記単葉付箋紙10について説明すると、このものは一例として矩形状の付箋紙本体12に対し、その一辺(一例として短辺)付近の接着縁12eに沿って緩接着部13が形成されたものである。
具体的には、接着縁12e周辺における付箋紙本体12のウラ面12Bに、易剥離性接着剤Gが塗布されることにより、緩接着部13が形成される。
そして単葉付箋紙10が貼り付け対象物に貼り付けられた状態で、表面となる面をオモテ面12Fとし、裏面となる面をウラ面12Bとする。
なお図2(a)に示すように、右利きの使用者が最上層の単葉付箋紙10を剥がし取るときには、手前側の左角を摘んで単葉付箋紙10を裏返すような動作を伴うものであり、この際、最初に剥離する緩接着部13の部位(この場合は接着縁12eの左端)を剥離始端部13Sとし、最後に剥離する緩接着部13の部位(この場合は接着縁12eの右端)を剥離終端部13Eとする。一方、左利きの使用者が最上層の単葉付箋紙10を剥がし取るときには、図2(b)に示すように、接着縁12eの右端が剥離始端部13Sとなり、接着縁12eの左端が剥離終端部13Eとなる。
そして本発明の付箋紙1は、前記緩接着部13の形態について特徴を有するものであり、この緩接着部13は、剥離終端部13Eの接着力が最弱となるように形成された異形接着形状とされている。
この実施例では図1〜5に示すように、前記緩接着部13の異形接着形状は、緩接着部13の幅を、剥離始端部13S側から剥離終端部13E側に向かって漸減させたくさび形状とするものである。
このように緩接着部13の幅を、剥離始端部13S側から剥離終端部13E側に向かって漸減させる手法としては、緩接着部13の平面形状、すなわちウラ面12Bに対して塗布された易剥離性接着剤Gの形状が、使用者側を斜辺とする直角三角形状とするものである。
そしてこのように形成された単葉付箋紙10を複数枚積層させることにより、本発明の付箋紙1が構成されるものであり、付箋紙1において、〔背景技術〕で述べたように、既存の付箋紙1′でカール現象が顕著に出現していた剥離終端部13E寄りの部位の接着力が、緩接着部13の他の部位より弱く設定されているため、剥がし取られた単葉付箋紙10においてカール現象の出現が抑えられる。
またこの実施例では、緩接着部13の幅を、剥離始端部13Sから剥離終端部13Eに向かうに従い、漸減させたものであり、シンプルな形態を採りながらも、カール現象の発生を抑えることができる。
なお上述のような付箋紙1の製造手法の一例は、図4に簡略的に示すように、原紙2を原紙ロール21として供給し、塗布装置3により、長手方向すなわち原紙2の送り方向に沿って、易剥離性接着剤Gが複数条、塗布されるものである。
そして一旦このものが巻き取られて原反ロール22としてストックされた後、長手方向に所望の長さで切断されて、単位原反23が得られる。
この実施例では、一枚の単位原反23に二条の糊条25が形成されており、図5に示すように、糊条25の幅方向を、接着縁12eが斜めに分断するように裁断することにより、緩接着部13の幅が、剥離始端部13S側から剥離終端部13E側に向かって漸減した付箋紙1が得られるものである。
なお図5では右利き用の付箋紙1Rを得るものを示したが、糊条25に対する接着縁12eの傾斜方向を逆にすることにより、左利き用の付箋紙1Lを得ることができる。
〔他の実施例〕
本発明の付箋紙1は上述した実施例を基本となる実施例とするものであるが、本発明の技術的思想に基づいて以下に示すような実施例を採ることもできる。
先ず、基本となる実施例では、緩接着部13の幅を、剥離始端部13S側から剥離終端部13E側に向かって漸減させるために、緩接着部13の平面形状、すなわちウラ面12Bに対して塗布された易剥離性接着剤Gの形状が、使用者側を斜辺とする直角三角形状となるようにしたが、図6(a)に示すように接着縁12e自体を傾斜状として、単葉付箋紙10(付箋紙本体12)が台形状となるように、単位原反23を裁断するようにしてもよい。
また剥離終端部13Eに加え、剥離始端部13Sの接着力も最弱となるようにしてもよく、この形態は接着縁12eを非直線状とすることにより実現されるものである。
具体的には一例として図6(b)に示すように接着縁12eを折線状とすることにより、剥離終端部13E及び剥離始端部13Sにおける緩接着部13の幅を最小とすることができるものである。
また以上の実施例は、単葉付箋紙10(付箋紙本体12)を単位原反23から裁断によって切り出すものであったが、型抜きによる手法を採ることもできる。
この場合図6(c)に示すハート型のように、曲線を複雑に組み合わせた形状のものを得ることができる。なおこのハート型の場合、剥離終端部13E及び剥離始端部13Sに加え、それらの中間部でも緩接着部13の幅を最小とすることができるものである。
更にまた、以上の実施例は、原紙2に対して易剥離性接着剤Gを塗布して糊条25を形成し、この糊条25を所望の形態に加工するものであったが、塗布の段階で所望の形態に易剥離性接着剤Gを塗布することもできる。
まず7(a)、(b)に示すものは、接着縁12eを直線状とし、その内側に円弧状、折線状の境界部を形成するように易剥離性接着剤Gをスタンプやスプレーにより塗布したものである。
また7(c)に示すものは、易剥離性接着剤Gの塗布密度を、剥離始端部13S側から剥離終端部13E側にかけて徐々に薄くなるようにスタンプやスプレーにより塗布して、剥離終端部13Eの接着力が最弱となるようにしたものである。
また7(c)に示すものは、易剥離性接着剤Gをスタンプやスプレーにより筋状に塗布したものであり、剥離始端部13S側では複数条の筋が形成され、一方、剥離終端部13E側では、単一の筋のみが形成された形態とすることにより、剥離終端部13Eの接着力が最弱となるようにしたものである。
1 付箋紙
1L 付箋紙
1R 付箋紙
10 単葉付箋紙
11 付箋紙束
12 付箋紙本体
12e 接着縁
12B ウラ面
12F オモテ面
13 緩接着部
13S 剥離始端部
13E 剥離終端部
2 原紙
21 原紙ロール
22 原反ロール
23 単位原反
25 糊条
3 塗布装置
G 易剥離性接着剤

Claims (4)

  1. 付箋紙本体の周縁の一部である接着縁に沿って、易剥離性接着剤を設けて緩接着部を形成し、接着縁と対向する側を自由縁とした付箋紙であって、
    前記緩接着部は、剥離終端部の接着力が最弱となるように形成された異形接着形状であることを特徴とする接着適性を向上させた付箋紙。
  2. 前記緩接着部の異形接着形状は、緩接着部の幅を、剥離始端部側から剥離終端部側に向かって漸減させた形状であることを特徴とする請求項1記載の接着適性を向上させた付箋紙。
  3. 前記緩接着部の異形接着形状は、付箋紙本体の接着縁を傾斜状とすることに現出させた形状であることを特徴とする請求項1記載の接着適性を向上させた付箋紙。
  4. 前記異形接着形状は、剥離終端部に加え、剥離始端部の接着力も最弱となるように形成されていることを特徴とする請求項1または3記載の接着適性を向上させた付箋紙。
JP2019192802A 2019-10-23 2019-10-23 接着適性を向上させた付箋紙 Pending JP2021066082A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019192802A JP2021066082A (ja) 2019-10-23 2019-10-23 接着適性を向上させた付箋紙

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019192802A JP2021066082A (ja) 2019-10-23 2019-10-23 接着適性を向上させた付箋紙

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021066082A true JP2021066082A (ja) 2021-04-30

Family

ID=75636391

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019192802A Pending JP2021066082A (ja) 2019-10-23 2019-10-23 接着適性を向上させた付箋紙

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2021066082A (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6032074U (ja) * 1983-08-11 1985-03-05 ニチバン株式会社 貼着紙箋
JPS62200476U (ja) * 1986-06-11 1987-12-21
JPH0726153U (ja) * 1993-10-13 1995-05-16 重代 勝浦 多用途付箋紙
JP2008119948A (ja) * 2006-11-13 2008-05-29 Kokuyo Co Ltd 付箋
JP2009119789A (ja) * 2007-11-16 2009-06-04 Sekisui Chem Co Ltd 粘着性付箋

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6032074U (ja) * 1983-08-11 1985-03-05 ニチバン株式会社 貼着紙箋
JPS62200476U (ja) * 1986-06-11 1987-12-21
JPH0726153U (ja) * 1993-10-13 1995-05-16 重代 勝浦 多用途付箋紙
JP2008119948A (ja) * 2006-11-13 2008-05-29 Kokuyo Co Ltd 付箋
JP2009119789A (ja) * 2007-11-16 2009-06-04 Sekisui Chem Co Ltd 粘着性付箋

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2521412B2 (ja) シ―ト組
WO2015025700A1 (ja) 化粧用瞼整形用テープ及びその製造方法
JP2021066082A (ja) 接着適性を向上させた付箋紙
JP5755973B2 (ja) 帳票印刷用シート及び配送用伝票
JP2012016476A (ja) シート被覆材及びその製造方法並びにその使用方法
JPH0327816Y2 (ja)
JPH09164783A (ja) 袋綴じ具
JPWO2019077678A1 (ja) 無線綴じ冊子の製本方法
KR200178253Y1 (ko) 박리가 용이한 사진부착용 필름시트
JP5202273B2 (ja) 粘着テープロール
JPH11180068A (ja) 背に柔軟材を用いた本、それに用いる表紙材及び製本方法
JP3246425U (ja) テープ積層体
JP5330663B2 (ja) 冊子
KR200312649Y1 (ko) 양면 테이프
JP7129273B2 (ja) 付箋積層体および付箋積層体の製造方法
JP7086370B2 (ja) 粘着テープの製造方法および粘着テープ
JP6279538B2 (ja) 製本方法
JP3732948B2 (ja) コーナー外壁およびコーナーテープ貼り装置
JP5690436B1 (ja) 二重瞼形成テープ及び二重瞼形成テープの製造方法
JP6434119B1 (ja) 貼付剤貼付用補助具
JP4033419B2 (ja) 自動壁紙糊付機用養生テープ導入治具
JPH01319088A (ja) 粘着ラベルの製造方法
JP2024014583A (ja) 剥離用爪付きテープカッター
JP4773008B2 (ja) 粘着シート及び粘着シート積層体
JP2019123138A (ja) 冊子

Legal Events

Date Code Title Description
A80 Written request to apply exceptions to lack of novelty of invention

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A80

Effective date: 20191120

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210726

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220825

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20220830

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220927