JP2021064748A - 基板処理装置および装置洗浄方法 - Google Patents

基板処理装置および装置洗浄方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021064748A
JP2021064748A JP2019189979A JP2019189979A JP2021064748A JP 2021064748 A JP2021064748 A JP 2021064748A JP 2019189979 A JP2019189979 A JP 2019189979A JP 2019189979 A JP2019189979 A JP 2019189979A JP 2021064748 A JP2021064748 A JP 2021064748A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
liquid receiving
unit
supply pipe
flow rate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019189979A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7321052B2 (ja
Inventor
英将 荒竹
Hidemasa Aratake
英将 荒竹
黒田 修
Osamu Kuroda
黒田  修
耕三 金川
Kozo Kanekawa
耕三 金川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2019189979A priority Critical patent/JP7321052B2/ja
Priority to KR1020200129452A priority patent/KR20210045929A/ko
Priority to CN202011078492.8A priority patent/CN112687577A/zh
Priority to US17/068,964 priority patent/US11745213B2/en
Publication of JP2021064748A publication Critical patent/JP2021064748A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7321052B2 publication Critical patent/JP7321052B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C11/00Component parts, details or accessories not specifically provided for in groups B05C1/00 - B05C9/00
    • B05C11/10Storage, supply or control of liquid or other fluent material; Recovery of excess liquid or other fluent material
    • B05C11/1036Means for supplying a selected one of a plurality of liquids or other fluent materials, or several in selected proportions, to the applying apparatus
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67063Apparatus for fluid treatment for etching
    • H01L21/67075Apparatus for fluid treatment for etching for wet etching
    • H01L21/67086Apparatus for fluid treatment for etching for wet etching with the semiconductor substrates being dipped in baths or vessels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B08CLEANING
    • B08BCLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
    • B08B3/00Cleaning by methods involving the use or presence of liquid or steam
    • B08B3/04Cleaning involving contact with liquid
    • B08B3/048Overflow-type cleaning, e.g. tanks in which the liquid flows over the tank in which the articles are placed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C11/00Component parts, details or accessories not specifically provided for in groups B05C1/00 - B05C9/00
    • B05C11/10Storage, supply or control of liquid or other fluent material; Recovery of excess liquid or other fluent material
    • B05C11/1002Means for controlling supply, i.e. flow or pressure, of liquid or other fluent material to the applying apparatus, e.g. valves
    • B05C11/1026Valves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B08CLEANING
    • B08BCLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
    • B08B3/00Cleaning by methods involving the use or presence of liquid or steam
    • B08B3/04Cleaning involving contact with liquid
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/304Mechanical treatment, e.g. grinding, polishing, cutting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31105Etching inorganic layers
    • H01L21/31111Etching inorganic layers by chemical means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/3213Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer
    • H01L21/32133Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • H01L21/6704Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing
    • H01L21/67057Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing with the semiconductor substrates being dipped in baths or vessels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】バッチ処理を行う基板処理装置において、排液ラインの詰まりを抑制することができる技術を提供すること。【解決手段】本開示による基板処理装置は、処理槽、液受部、液受部排出管、貯留部、第1液供給管、第2液供給管、吐出管、第1液流量調整部および第2液流量調整部を備える。液受部は処理槽から零れた処理液を受ける。液受部排出管は、液受部から処理液を排出する。第1液供給管は、第1液と第2液とを含有し、処理液からの析出物を除去する洗浄液の第1液を供給する。第2液供給管は、第2液を供給する。吐出管は、第1液供給管および第2液供給管に接続され、洗浄液、第1液または第2液を液受部に向けて吐出する。第1液流量調整部は、第1液供給管に設けられ、第1液供給管を流れる第1液の流量を調整する。第2液流量調整部は、第2液供給管に設けられ、第2液供給管を流れる第2液の流量を調整する。【選択図】図3

Description

本開示は、基板処理装置および装置洗浄方法に関する。
従来、処理液を貯留した処理槽に複数の基板で形成したロットを浸漬させることによって、1ロット分の基板を一括して処理するバッチ処理が知られている。
特開平3−38827号公報
本開示は、バッチ処理を行う基板処理装置において、排液ラインの詰まりを抑制することができる技術を提供する。
本開示の一態様による基板処理装置は、処理槽と、液受部と、液受部排出管と、貯留部と、第1液供給管と、第2液供給管と、吐出管と、第1液流量調整部と、第2液流量調整部とを備える。処理槽は、複数の基板を収容可能であり、処理液を貯留する。液受部は、処理槽から零れた処理液を受ける。液受部排出管は、液受部から処理液を排出する。貯留部は、液受部排出管を介して液受部に接続され、液受部から排出された処理液を貯留する。第1液供給管は、第1液と第2液とを含有し、処理液からの析出物を除去する洗浄液の第1液を供給する。第2液供給管は、第2液を供給する。吐出管は、第1液供給管および第2液供給管に接続され、洗浄液、第1液または第2液を液受部に向けて吐出する。第1液流量調整部は、第1液供給管に設けられ、第1液供給管を流れる第1液の流量を調整する。第2液流量調整部は、第2液供給管に設けられ、第2液供給管を流れる第2液の流量を調整する。
本開示によれば、バッチ処理を行う基板処理装置において、排液ラインの詰まりを抑制することができる。
図1は、実施形態に係る基板処理装置の平面図である。 図2は、実施形態に係るエッチング用の処理槽の構成を示すブロック図である。 図3は、実施形態に係るエッチング処理装置の構成を示す図である。 図4は、実施形態に係る洗浄処理の手順を示すフローチャートである。 図5は、第1変形例に係る洗浄処理の手順を示すフローチャートである。 図6は、第2変形例に係る洗浄処理の手順を示すフローチャートである。 図7は、第3変形例に係る洗浄処理の手順を示すフローチャートである。 図8は、第4変形例に係る洗浄部の構成を示す図である。 図9は、第5変形例に係る洗浄部の構成を示す図である。
以下に、本開示による基板処理装置および装置洗浄方法を実施するための形態(以下、「実施形態」と記載する)について図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、この実施形態により本開示による基板処理装置および装置洗浄方法が限定されるものではない。また、各実施形態は、処理内容を矛盾させない範囲で適宜組み合わせることが可能である。また、以下の各実施形態において同一の部位には同一の符号を付し、重複する説明は省略される。
また、以下参照する各図面では、説明を分かりやすくするために、互いに直交するX軸方向、Y軸方向およびZ軸方向を規定し、Z軸正方向を鉛直上向き方向とする直交座標系を示す場合がある。
<基板処理装置の構成>
まず、実施形態に係る基板処理装置の構成について図1を参照して説明する。図1は、実施形態に係る基板処理装置1の平面図である。
図1に示すように、実施形態に係る基板処理装置1は、キャリア搬入出部2と、ロット形成部3と、ロット載置部4と、ロット搬送部5と、ロット処理部6と、制御部7とを備える。
キャリア搬入出部2は、キャリアステージ20と、キャリア搬送機構21と、キャリアストック22、23と、キャリア載置台24とを備える。
キャリアステージ20は、外部から搬送された複数のキャリア9を載置する。キャリア9は、複数(たとえば、25枚)のウェハWを水平姿勢で上下に並べて収容する容器である。キャリア搬送機構21は、キャリアステージ20、キャリアストック22、23およびキャリア載置台24間でキャリア9の搬送を行う。
キャリア載置台24に載置されたキャリア9からは、処理される前の複数のウェハWが後述する基板搬送機構30によりロット処理部6に搬出される。また、キャリア載置台24に載置されたキャリア9には、処理された複数のウェハWが基板搬送機構30によりロット処理部6から搬入される。
ロット形成部3は、基板搬送機構30を有し、ロットを形成する。ロットは、1または複数のキャリア9に収容されたウェハWを組合せて同時に処理される複数(たとえば、50枚)のウェハWで構成される。1つのロットを形成する複数のウェハWは、互いの板面を対向させた状態で一定の間隔をあけて配列される。
基板搬送機構30は、キャリア載置台24に載置されたキャリア9とロット載置部4との間で複数のウェハWを搬送する。
ロット載置部4は、ロット搬送台40を有し、ロット搬送部5によってロット形成部3とロット処理部6との間で搬送されるロットを一時的に載置(待機)する。ロット搬送台40は、ロット形成部3で形成された処理される前のロットを載置する搬入側ロット載置台41と、ロット処理部6で処理されたロットを載置する搬出側ロット載置台42とを有する。搬入側ロット載置台41および搬出側ロット載置台42には、1ロット分の複数のウェハWが起立姿勢で前後に並んで載置される。
ロット搬送部5は、ロット搬送機構50を有し、ロット載置部4とロット処理部6との間やロット処理部6の内部でロットの搬送を行う。ロット搬送機構50は、レール51と、移動体52と、基板保持体53とを有する。
レール51は、ロット載置部4およびロット処理部6に渡って、X軸方向に沿って配置される。移動体52は、複数のウェハWを保持しながらレール51に沿って移動可能に構成される。基板保持体53は、移動体52に設けられ、起立姿勢で前後に並んだ複数のウェハWを保持する。
ロット処理部6は、起立姿勢で前後に並んだ複数のウェハWを1ロットとして、エッチング処理や洗浄処理、乾燥処理などを行う。ロット処理部6には、2台のエッチング処理装置60と、洗浄処理装置70と、基板保持体洗浄処理装置80と、乾燥処理装置90とが、レール51に沿って並んで設けられる。
エッチング処理装置60は、ロットのエッチング処理を行う。洗浄処理装置70は、ロットの洗浄処理を行う。基板保持体洗浄処理装置80は、基板保持体53の洗浄処理を行う。乾燥処理装置90は、ロットの乾燥処理を行う。なお、エッチング処理装置60、洗浄処理装置70、基板保持体洗浄処理装置80および乾燥処理装置90の台数は、図1の例に限られない。
エッチング処理装置60は、エッチング用の処理槽61と、リンス用の処理槽62と、基板昇降機構63,64とを備える。
処理槽61は、起立姿勢で配列された1ロット分のウェハWを収容可能であり、エッチング用の処理液(以下、「エッチング液」とも呼称する。)が貯留される。処理槽61の詳細については後述する。
処理槽62には、リンス用の処理液(純水等)が貯留される。基板昇降機構63,64には、ロットを形成する複数のウェハWが起立姿勢で前後に並んで保持される。
エッチング処理装置60は、ロット搬送部5で搬送されたロットを基板昇降機構63で保持し、処理槽61のエッチング液に浸漬させてエッチング処理を行う。エッチング処理は、たとえば、1時間〜3時間程度行われる。
処理槽61においてエッチング処理されたロットは、ロット搬送部5によって処理槽62に搬送される。そして、エッチング処理装置60は、搬送されたロットを基板昇降機構64にて保持し、処理槽62のリンス液に浸漬させることによってリンス処理を行う。処理槽62においてリンス処理されたロットは、ロット搬送部5で洗浄処理装置70の処理槽71に搬送される。
洗浄処理装置70は、洗浄用の処理槽71と、リンス用の処理槽72と、基板昇降機構73,74とを備える。洗浄用の処理槽71には、洗浄用の処理液(たとえば、SC−1(アンモニア、過酸化水素および水の混合液)など)が貯留される。
リンス用の処理槽72には、リンス用の処理液(純水等)が貯留される。基板昇降機構73,74には、1ロット分の複数のウェハWが起立姿勢で前後に並んで保持される。
洗浄処理装置70は、ロット搬送部5で搬送されたロットを基板昇降機構73にて保持し、処理槽71の洗浄液に浸漬させることによって洗浄処理を行う。
処理槽71において洗浄処理されたロットは、ロット搬送部5によって処理槽72に搬送される。そして、洗浄処理装置70は、搬送されたロットを基板昇降機構74にて保持し、処理槽72のリンス液に浸漬させることによってリンス処理を行う。処理槽72においてリンス処理されたロットは、ロット搬送部5で乾燥処理装置90の処理槽91に搬送される。
乾燥処理装置90は、処理槽91と、基板昇降機構92とを有する。処理槽91には、乾燥用の処理ガス(たとえば、IPA(イソプロピルアルコール)など)が供給される。基板昇降機構92には、1ロット分の複数のウェハWが起立姿勢で前後に並んで保持される。
乾燥処理装置90は、ロット搬送部5で搬送されたロットを基板昇降機構92で保持し、処理槽91内に供給される乾燥用の処理ガスを用いて乾燥処理を行う。処理槽91で乾燥処理されたロットは、ロット搬送部5でロット載置部4に搬送される。
基板保持体洗浄処理装置80は、ロット搬送機構50の基板保持体53に洗浄用の処理液を供給し、さらに乾燥ガスを供給することで、基板保持体53の洗浄処理を行う。
制御部7は、基板処理装置1の各部(キャリア搬入出部2、ロット形成部3、ロット載置部4、ロット搬送部5、ロット処理部6など)の動作を制御する。制御部7は、スイッチや各種センサなどからの信号に基づいて、基板処理装置1の各部の動作を制御する。
この制御部7は、たとえばコンピュータであり、コンピュータで読み取り可能な記憶媒体8を有する。記憶媒体8には、基板処理装置1において実行される各種の処理を制御するプログラムが格納される。
制御部7は、記憶媒体8に記憶されたプログラムを読み出して実行することによって基板処理装置1の動作を制御する。なお、プログラムは、コンピュータによって読み取り可能な記憶媒体8に記憶されていたものであって、他の記憶媒体から制御部7の記憶媒体8にインストールされたものであってもよい。
コンピュータによって読み取り可能な記憶媒体8としては、たとえばハードディスク(HD)、フレキシブルディスク(FD)、コンパクトディスク(CD)、マグネットオプティカルディスク(MO)、メモリカードなどがある。
<エッチング用の処理槽の構成>
次に、エッチング用の処理槽61について図2を参照して説明する。図2は、実施形態に係るエッチング用の処理槽61の構成を示すブロック図である。
処理槽61では、所定のエッチング液を用いて、ウェハW上に形成されたシリコン窒化膜(SiN)およびシリコン酸化膜(SiO2)のうちシリコン窒化膜を選択的にエッチングするエッチング処理が行われる。かかるエッチング処理では、リン酸(H3PO4)水溶液にシリコン(Si)含有化合物を添加してシリコン濃度を調整した溶液が、エッチング液として用いられる。
エッチング液中のシリコン濃度を調整する手法としては、リン酸水溶液にダミー基板を浸漬させてシリコンを溶解させる方法(シーズニング)や、コロイダルシリカなどのシリコン含有化合物をリン酸水溶液に溶解させる方法を用いることができる。また、リン酸水溶液にシリコン含有化合物水溶液を添加してシリコン濃度を調整してもよい。
図2に示すように、エッチング用の処理槽61は、内槽101と、外槽102とを備える。内槽101は、上方が開放された箱形の槽であり、内部にエッチング液を貯留する。複数のウェハWにより形成されるロットは、内槽101に浸漬される。外槽102は、上方が開放され、内槽101の上部周囲に配置される。外槽102には、内槽101からオーバーフローしたエッチング液が流入する。
また、処理槽61は、リン酸水溶液供給部103と、シリコン供給部104と、DIW供給部105とを備える。
リン酸水溶液供給部103は、リン酸水溶液供給源131と、リン酸水溶液供給ライン132と、流量調整器133とを有する。
リン酸水溶液供給源131は、リン酸濃度が所望の濃度に濃縮されたリン酸水溶液を供給する。リン酸水溶液供給ライン132は、リン酸水溶液供給源131と外槽102とを接続し、リン酸水溶液供給源131から外槽102にリン酸水溶液を供給する。
流量調整器133は、リン酸水溶液供給ライン132に設けられ、外槽102へ供給されるリン酸水溶液の供給量を調整する。流量調整器133は、開閉弁や流量制御弁、流量計などで構成される。
シリコン供給部104は、シリコン供給源141と、シリコン供給ライン142と、流量調整器143とを有する。
シリコン供給源141は、シリコン含有化合物水溶液を貯留するタンクである。シリコン供給ライン142は、シリコン供給源141と外槽102とを接続し、シリコン供給源141から外槽102にシリコン含有化合物水溶液を供給する。
流量調整器143は、シリコン供給ライン142に設けられ、外槽102へ供給されるシリコン含有化合物水溶液の供給量を調整する。流量調整器143は、開閉弁や流量制御弁、流量計などで構成される。流量調整器143によってシリコン含有化合物水溶液の供給量が調整されることで、エッチング液のシリコン濃度が調整される。
DIW供給部105は、DIW供給源151と、DIW供給ライン152と、流量調整器153とを有する。DIW供給部105は、エッチング液を加熱することで蒸発した水分を補給するため、外槽102にDIW(DeIonized Water:純水)を供給する。
DIW供給ライン152は、DIW供給源151と外槽102とを接続し、DIW供給源151から外槽102に所定温度のDIWを供給する。
流量調整器153は、DIW供給ライン152に設けられ、外槽102へ供給されるDIWの供給量を調整する。流量調整器153は、開閉弁や流量制御弁、流量計などで構成される。流量調整器153によってDIWの供給量が調整されることで、エッチング液の温度、リン酸濃度およびシリコン濃度が調整される。
また、処理槽61は、循環部106を備える。循環部106は、内槽101と外槽102との間でエッチング液を循環させる。循環部106は、循環ライン161と、複数の処理液供給ノズル162と、フィルタ163と、ヒータ164と、ポンプ165とを備える。
循環ライン161は、外槽102と内槽101とを接続する。循環ライン161の一端は、外槽102に接続され、循環ライン161の他端は、内槽101の内部に配置された複数の処理液供給ノズル162に接続される。
フィルタ163、ヒータ164およびポンプ165は、循環ライン161に設けられる。フィルタ163は、循環ライン161を流れるエッチング液から不純物を除去する。ヒータ164は、循環ライン161を流れるエッチング液を、エッチング処理に適した温度に加熱する。ポンプ165は、外槽102内のエッチング液を循環ライン161に送り出す。フィルタ163、ヒータ164およびポンプ165は、上流側からこの順番で設けられる。
循環部106は、エッチング液を外槽102から循環ライン161および複数の処理液供給ノズル162経由で内槽101内へ送る。内槽101内に送られたエッチング液は、内槽101からオーバーフローすることで、再び外槽102へと流出する。このようにして、エッチング液は、内槽101と外槽102との間を循環する。
なお、循環部106は、ヒータ164によってエッチング液を加熱することにより、エッチング液を沸騰状態としてもよい。
<液受部および洗浄部の構成>
処理槽61の周囲には、処理槽61から零れたエッチング液を受ける液受部が配置される。上述したように、エッチング液にはシリコン含有化合物が添加されているが、エッチング液の温度が低下することで、エッチング液中に溶解していたシリコン含有化合物(たとえばSiO2)が析出するおそれがある。すなわち、液受部または液受部からエッチング液を排出するための排液経路においてSiO2が析出するおそれがあり、析出したSiO2によって排液経路が詰まってしまうおそれがある。
実施形態に係るエッチング処理装置60は、液受部および排出経路を自動的に洗浄する洗浄機能を備えることで、処理液の排出経路の詰まりを効率よく抑制することができる。かかるエッチング処理装置60の構成について図3を参照して説明する。図3は、実施形態に係るエッチング処理装置60の構成を示す図である。
図3に示すように、エッチング処理装置60は、液受部200と、液受部排出管210と、処理槽排出管220と、クーリングタンク230と、洗浄部240とを備える。
液受部200は、処理槽61から零れたエッチング液を受ける容器である。液受部200は、第1液受部201と、第2液受部202とを備える。なお、「処理槽61から零れたエッチング液」とは、内槽101または外槽102から溢れたり、飛散したり、漏れたりすることによって内槽101または外槽102から外に出たエッチング液のことである。
第1液受部201は、処理槽61の下方に配置される。第1液受部201は、たとえば、処理槽61から溢れたり漏れたりすることによって処理槽61から滴り落ちるエッチング液を受ける。
第1液受部201の側面下部には、第1液受部201に受け止められたエッチング液を第1液受部201から排出する第1排出管211が接続される。図3に示す例において、第1排出管211は、第1液受部201のX軸正方向側の側面下部に接続される。
第2液受部202は、第1液受部201よりも大きい容積を有し、処理槽61および第1液受部201を内部に収容する。第2液受部202は、たとえば、沸騰によって処理槽61から飛散したエッチング液を受ける。
第1液受部201の底面201aは、第1排出管211に向かって下り傾斜している。すなわち、第1液受部201の底面201aは、X軸負方向側がX軸正方向側よりも高く形成されている。
これにより、第1液受部201によって受け止められたエッチング液を第1液受部201から効率良く排出させることができる。また、第1液受部201内にエッチング液が残留することを抑制できる。
第2液受部202の側面下部には、第2液受部202に受け止められたエッチング液を第2液受部202から排出する第2排出管212が接続される。図3に示す例において、第2排出管212は、第2液受部202のX軸正方向の側面下部に接続される。
液受部排出管210は、液受部200とクーリングタンク230とを接続し、液受部200によって受け止められたエッチング液をクーリングタンク230へ排出する。液受部排出管210は、上流側において上述した第1排出管211と第2排出管212とに分岐しており、第1排出管211は第1液受部201に接続され、第2排出管212は第2液受部202に接続される。
なお、液受部排出管210は、第1排出管211と第2排出管212とを独立に備えていてもよい。
処理槽排出管220は、処理槽61、具体的には、内槽101とクーリングタンク230とを接続し、内槽101に貯留されたエッチング液を内槽101からクーリングタンク230に排出する。処理槽排出管220の中途部には、処理槽排出管220を開閉する開閉弁221が設けられる。
クーリングタンク230は、液受部排出管210を介して第1液受部201および第2液受部202に接続される。また、クーリングタンク230は、処理槽排出管220を介して処理槽61に接続される。クーリングタンク230は、処理槽61、第1液受部201および第2液受部202から排出されたエッチング液を一時的に貯留する。
クーリングタンク230は、クーリングタンク230に貯留されたエッチング液をクーリングタンク230から排出するクーリングタンク排出管231に接続される。クーリングタンク排出管231には、クーリングタンク排出管231を開閉する開閉弁232が設けられる。
処理槽61、第1液受部201および第2液受部202から排出されたエッチング液は、クーリングタンク230に貯留されることによって冷却された後、クーリングタンク排出管231を介して基板処理装置1の外部に排出される。
洗浄部240は、液受部200、液受部排出管210、クーリングタンク230およびクーリングタンク排出管231を洗浄する洗浄液を液受部200に供給する。
洗浄部240は、DIW供給源241と、HF供給源242とを備える。DIW供給源241は、DIWを供給する。HF供給源242は、HF(液体状のフッ化水素)を供給する。
また、洗浄部240は、DIW供給管243と、HF供給管244と、DIW流量調整器245と、HF流量調整器246と、第1DIW開閉弁247aと、第2DIW開閉弁247bと、第1HF開閉弁248aと、第2HF開閉弁248bとを備える。また、洗浄部240は、第1混合部249aと、第2混合部249bと、第1吐出管250aと、第2吐出管250bとを備える。
DIW供給管243は、DIW供給源241に接続される。DIW供給管243は、中途部において第1DIW供給管243aと第2DIW供給管243bとに分岐する。第1DIW供給管243aは、第1DIW開閉弁247aを介して第1混合部249aに接続される。第2DIW供給管243bは、第2DIW開閉弁247bを介して第2混合部249bに接続される。
HF供給管244は、HF供給源242に接続される。HF供給管244は、中途部において第1HF供給管244aと第2HF供給管244bとに分岐する。第1HF供給管244aは、第1HF開閉弁248aを介して第1混合部249aに接続される。第2HF供給管244bは、第2HF開閉弁248bを介して第2混合部249bに接続される。
DIW流量調整器245は、DIW供給管243における第1DIW供給管243aと第2DIW供給管243bとの分岐点よりも上流側に設けられ、DIW供給管243を流れるDIWの流量を調整する。HF流量調整器246は、HF供給管244における第1HF供給管244aと第2HF供給管244bとの分岐点よりも上流側に設けられ、HF供給管244を流れるHFの流量を調整する。
第1DIW開閉弁247aは、第1DIW供給管243aの中途部に設けられ、第1DIW供給管243aを開閉する。第2DIW開閉弁247bは、第2DIW供給管243bの中途部に設けられ、第2DIW供給管243bを開閉する。第1HF開閉弁248aは、第1HF供給管244aの中途部に設けられ、第1HF供給管244aを開閉する。第2HF開閉弁248bは、第2HF供給管244bの中途部に設けられ、第2HF供給管244bを開閉する。
第1混合部249aは、上流側において第1DIW供給管243aおよび第1HF供給管244aに接続される。第1混合部249aは、DIW供給源241から第1DIW供給管243aを介して供給されるDIWと、HF供給源242から第1HF供給管244aを介して供給されるHFとを混合する。
第2混合部249bは、上流側において第2DIW供給管243bおよび第2HF供給管244bに接続される。第2混合部249bは、DIW供給源241から第2DIW供給管243bを介して供給されるDIWと、HF供給源242から第2HF供給管244bを介して供給されるHFとを混合する。
第1吐出管250aは、上流側において第1混合部249aに接続され、第1混合部249aによって生成されたDIWおよびHFの混合液であるDHF(希フッ酸)を第1液受部201の底面201aに向けて吐出する。なお、第1DIW開閉弁247aが開いており、第1HF開閉弁248aが閉じている場合、第1吐出管250aは、DIWを吐出することができる。また、第1DIW開閉弁247aが閉じており、第1HF開閉弁248aが開いている場合、第1吐出管250aは、HFを吐出することができる。
第2吐出管250bは、上流側において第2混合部249bに接続され、第2混合部249bによって生成されたDHFを第2液受部202の底面202aに向けて吐出する。なお、第2DIW開閉弁247bが開いており、第2HF開閉弁248bが閉じている場合、第2吐出管250bは、DIWを吐出することができる。また、第2DIW開閉弁247bが閉じており、第2HF開閉弁248bが開いている場合、第2吐出管250bは、HFを吐出することができる。
洗浄液に含まれるHFは、エッチング液から析出するSiO2を溶解することができる。したがって、洗浄液としてのDHFを液受部200に供給することにより、液受部200に付着したSiO2を溶解して液受部200から除去することができる。また、液受部200に供給された洗浄液は、液受部排出管210、クーリングタンク230およびクーリングタンク排出管231を流通する。このため、液受部排出管210、クーリングタンク230およびクーリングタンク排出管231に付着したSiO2を溶解して液受部排出管210、クーリングタンク230およびクーリングタンク排出管231から除去することができる。
このように、実施形態に係るエッチング処理装置60は、HFを含む洗浄液を液受部200に供給することで、液受部200、液受部排出管210、クーリングタンク230およびクーリングタンク排出管231に付着したSiO2を溶解することができる。したがって、実施形態に係るエッチング処理装置60によれば、エッチング液の排出経路の詰まりを抑制することができる。
<エッチング処理装置の具体的動作>
図4は、実施形態に係る洗浄処理の手順を示すフローチャートである。なお、エッチング処理装置60は、図4に示す処理手順を制御部7による制御に従って実行する。
図4に示すように、エッチング処理装置60は、まず、液受部200に対してDHFを吐出する(ステップS001)。具体的には、エッチング処理装置60は、第1DIW開閉弁247a、第2DIW開閉弁247b、第1HF開閉弁248aおよび第2HF開閉弁248bを開く。これにより、第1混合部249aに対してDIWおよびHFが供給されて、第1混合部249aによって混合されたDHFが第1吐出管250aが第1液受部201に供給される。また、第2混合部249bに対してDIWおよびHFが供給されて、第2混合部249bによって混合されたDHFが第2吐出管250bから第2液受部202に供給される。
つづいて、エッチング処理装置60は、第1HF開閉弁248aおよび第2HF開閉弁248bを閉じることにより、液受部200に対してDIWを吐出する(ステップS002)。その後、エッチング処理装置60は、第1DIW開閉弁247aおよび第2DIW開閉弁247bを閉じることにより、液受部200へのDIWの吐出を停止して洗浄処理を終える。
このように、エッチング処理装置60は、液受部200に対してDHFを吐出した後、液受部200に対してDIWを吐出して洗浄処理を終えるようにしてもよい。これにより、液受部200、液受部排出管210、クーリングタンク230およびクーリングタンク排出管231にDHFが残留することを抑制することができる。
<洗浄処理の変形例>
ここで、上述した洗浄処理の他の例について図5〜図7を参照して説明する。図5は、第1変形例に係る洗浄処理の手順を示すフローチャートである。図6は、第2変形例に係る洗浄処理の手順を示すフローチャートである。図7は、第3変形例に係る洗浄処理の手順を示すフローチャートである。なお、エッチング処理装置60は、図5〜図7に示す処理手順を制御部7による制御に従って実行する。
図5に示すように、エッチング処理装置60は、まず、各開閉弁247a,247b,248a,248bを開くことにより、第1液受部201および第2液受部202に対して第1濃度のDHFを吐出する(ステップS101)。第1濃度のDHFは、DIW流量調整器245およびHF流量調整器246を用いてDIWおよびHFの流量を調整することにより得られる。
つづいて、エッチング処理装置60は、第1濃度よりも低い第2濃度のDHFを第1液受部201および第2液受部202に吐出する(ステップS102)。たとえば、エッチング処理装置60は、DIW流量調整器245およびHF流量調整器246を用いてDIWおよびHFの流量比を変更することにより、第2濃度のDHFを生成することができる。
このように、エッチング処理装置60は、HF濃度が比較的高い第1濃度のDHFを液受部200に吐出した後、HF濃度が比較的低い第2濃度のDHFを液受部200に吐出するようにしてもよい。これにより、HFの消費量を抑えつつ、液受部200、液受部排出管210、クーリングタンク230およびクーリングタンク排出管231を効率よく洗浄することができる。
つづいて、エッチング処理装置60は、第1HF開閉弁248aおよび第2HF開閉弁248bを閉じることにより、第1液受部201および第2液受部202に対してDIWを吐出する(ステップS103)。その後、エッチング処理装置60は、第1DIW開閉弁247aおよび第2DIW開閉弁247bを閉じることにより、第1液受部201および第2液受部202に対するDIWの吐出を停止して(ステップS104)、洗浄処理を終了する。
他の例として、図6に示すように、エッチング処理装置60は、まず、各開閉弁247a,247b,248a,248bを開くことにより、第1液受部201および第2液受部202に対してDHFを吐出する(ステップS201)。その後、エッチング処理装置60は、各開閉弁247a,247b,248a,248bを閉じることにより、第1液受部201および第2液受部202に対するDHFの吐出を停止する(ステップS202)。
つづいて、エッチング処理装置60は、ステップS201,S202の処理を設定された回数繰り返したか否かを判定する(ステップS203)。この処理において、ステップS201,S202の処理を繰り返した回数が設定された回数に達していない場合(ステップS203,No)、エッチング処理装置60は、処理をステップS201に戻し、ステップS201,S202の処理を繰り返す。
一方、ステップS203において、ステップS201,S202の処理を設定された回数繰り返したと判定したとする(ステップS203,Yes)。この場合、エッチング処理装置60は、第1HF開閉弁248aおよび第2HF開閉弁248bを閉じることにより、第1液受部201および第2液受部202に対してDIWを吐出する(ステップS204)。その後、エッチング処理装置60は、第1DIW開閉弁247aおよび第2DIW開閉弁247bを閉じることにより、第1液受部201および第2液受部202に対するDIWの吐出を停止して(ステップS205)、洗浄処理を終える。
このように、エッチング処理装置60は、液受部200に対してDHFを断続的に吐出するようにしてもよい。これにより、DHFを継続的に吐出した場合と比較して、DHFの流れを乱すことができる。したがって、SiO2等の異物を液受部200等から引き剥がす物理的な力を高めることができる。
なお、エッチング処理装置60は、ステップS204,S205の処理についても、設定された回数繰り返してもよい。すなわち、エッチング処理装置60は、DHFだけでなくDIWも断続的に吐出するようにしてもよい。この場合、エッチング処理装置60は、DIWの吐出を停止してから再びDIWの吐出を開始するまでのインターバルを、DHFの吐出を停止してから再びDHFの吐出を開始するまでのインターバルよりも短くしてもよい。これにより、これにより、液受部200、液受部排出管210、クーリングタンク230およびクーリングタンク排出管231にDHFが残留することをより確実に抑制することができる。
他の例として、図7に示すように、エッチング処理装置60は、まず、第1HF開閉弁248aおよび第2HF開閉弁248bを開くことにより、第1液受部201および第2液受部202に対してHFを吐出する(ステップS301)。その後、エッチング処理装置60は、第1HF開閉弁248aおよび第2HF開閉弁248bを閉じることにより、第1液受部201および第2液受部202に対するHFの吐出を停止する(ステップS302)。
つづいて、エッチング処理装置60は、第1HF開閉弁248aおよび第2HF開閉弁248bを閉じ、第1DIW開閉弁247aおよび第2DIW開閉弁247b開く。これにより、エッチング処理装置60は、第1液受部201および第2液受部202に対してDIWを吐出する(ステップS303)。その後、エッチング処理装置60は、第1DIW開閉弁247aおよび第2DIW開閉弁247bを閉じることにより、第1液受部201および第2液受部202に対するDIWの吐出を停止する(ステップS304)。
つづいて、エッチング処理装置60は、ステップS301〜S304の処理を設定された回数繰り返したか否かを判定する(ステップS305)。この処理において、ステップS301〜S304の処理を繰り返した回数が設定された回数に達していない場合(ステップS305,No)、エッチング処理装置60は、処理をステップS301に戻し、ステップS301〜S304の処理を繰り返す。一方、ステップS305において、ステップS301〜S304の処理を設定された回数繰り返したと判定した場合(ステップS305,Yes)、エッチング処理装置60は、洗浄処理を終える。
このように、エッチング処理装置60は、液受部200に対し、HFとDIWとを交互に吐出してもよい。この場合、液受部200においてHFとDIWとが混合されることで、液受部200においてDHFを生成することができる。
なお、ここでは、液受部200に対し、HFを吐出した後でDIWを吐出することとしたが、エッチング処理装置60は、液受部200に対し、DIWを吐出した後でHFを吐出してもよい。この場合、ステップS305において設定回数繰り返したと判定した後で、液受部200に対してDIWを一定時間吐出したうえで洗浄処理を終了してもよい。
<第1吐出管の変形例>
次に、洗浄部の変形例について図8および図9を参照して説明する。図8は、第4変形例に係る洗浄部の構成を示す図である。図9は、第5変形例に係る洗浄部の構成を示す図である。
図8に示すように、第4変形例に係る洗浄部240Aは、吐出部251を備える。吐出部251は、第1吐出管250aの下流側端部に接続される。
吐出部251は、第1液受部201の傾斜する底面201aの上部側、言い換えれば、第1排出管211が設けられる側とは反対側の上方に配置される。かかる位置に配置することで、傾斜面である底面201aに沿ってDHF等を流すことができるため、DHF等の流速を高めることができる。このように、DHF等の流速を高めることで、第1液受部201等に付着した異物をより効率よく除去することができる。
吐出部251は、複数の吐出口251aを備える。複数の吐出口251aは、傾斜した底面201aの幅方向(傾斜が延在する水平方向と直交する水平方向、ここではY軸方向)に沿って並べて配置される。このように、底面201aの幅方向に沿って複数の吐出口251aを配置することで、第1液受部201にDHF等を満遍なく行き渡らせることができる。
図9に示すように、第5変形例に係る洗浄部240Bは、複数の吐出部252を備える。複数の吐出部252は、第1吐出管250aの下流側端部に接続される。図9に示す例において、洗浄部240Bは、2つの吐出部252を備える。2つの吐出部252のうち一方は、底面201aの幅方向両側のうちの一方に寄せて配置され、2つの吐出部252のうち他方は、底面201aの幅方向両側のうちの他方に寄せて配置される。
吐出部252は、複数の吐出口252aを備える。複数の吐出口252aは、底面201aの傾斜が延在する水平方向(傾斜方向の水平成分)、ここではX軸方向に沿って並べて配置される。このように、傾斜面である底面201aの傾斜方向に沿って複数の吐出口252aを配置することで、第1液受部201をより効率よく洗浄することができる。
上述してきたように、実施形態に係る基板処理装置(一例として、エッチング処理装置60)は、処理槽(一例として、処理槽61)と、液受部(一例として、液受部200)と、液受部排出管(一例として、液受部排出管210)と、貯留部(一例として、クーリングタンク230)と、第1液供給管(一例として、DIW供給管243)と、第2液供給管(一例として、HF供給管244)と、吐出管(一例として、第1吐出管250aおよび第2吐出管250b)と、第1液流量調整部(一例として、DIW流量調整器245)と、第2液流量調整部(一例として、HF流量調整器246)とを備える。処理槽は、複数の基板(一例として、ウェハW)を収容可能であり、処理液(一例として、エッチング液)を貯留する。液受部は、処理槽から零れた処理液を受ける。液受部排出管は、液受部から処理液を排出する。貯留部は、液受部排出管を介して液受部に接続され、液受部から排出された処理液を貯留する。第1液供給管は、第1液(一例として、DIW)と第2液(一例として、HF)とを含有し、処理液からの析出物(一例として、SiO2)を除去する洗浄液の第1液を供給する。第2液供給管は、第2液を供給する。吐出管は、第1液供給管および第2液供給管に接続され、洗浄液、第1液または第2液を液受部に供給する。第1液流量調整部は、第1液供給管に設けられ、第1液供給管を流れる第1液の流量を調整する。第2液流量調整部は、第2液供給管に設けられ、第2液供給管を流れる第2液の流量を調整する。
したがって、実施形態に係る基板処理装置によれば、バッチ処理を行う基板処理装置において、排液ラインの詰まりを抑制することができる。
第1液は、純水であってもよく、第2液は、フッ化水素であってもよい。また、処理液は、リン酸および溶解したシリコン含有化合物を含有していてもよい。洗浄液すなわち希フッ酸に含まれるフッ化水素は、処理液から析出するSiO2を溶解することができる。したがって、洗浄液としての希フッ酸を液受部に供給することにより、液受部に付着したSiO2を溶解して液受部から除去することができる。また、液受部に供給された洗浄液は、液受部排出管および貯留部を流通する。このため、液受部排出管および貯留部に付着したSiO2を溶解して液受部排出管および貯留部から除去することができる。
実施形態に係る基板処理装置は、第1液流量調整部および第2液流量調整部を制御する制御部をさらに備えていてもよい。この場合、制御部は、第1液流量調整部および第2液流量調整部を制御することによって洗浄液の濃度を調整してもよい。これにより、より効果的な洗浄処理を実現することができる。
液受部は、処理槽の下方に配置された第1液受部(一例として、第1液受部201)と、処理槽および第1液受部を収容する第2液受部(一例として、第2液受部202)とを含んでいてもよい。また、液受部排出管は、第1液受部に接続され、第1液受部から処理液を排出する第1排出管(一例として、第1排出管211)と、第2液受部に接続され、第2液受部から処理液を排出する第2排出管(一例として、第2排出管212)とを含んでいてもよい。また、第1液受部は、第1排出管に向かって下り傾斜する底面(一例として、底面201a)を有していてもよい。
これにより、第1液受部によって受け止められた処理液を第1液受部から効率良く排出させることができる。また、第1液受部内に処理液が残留することを抑制することができる。
吐出管は、底面の幅方向に沿って配置された複数の吐出口(一例として、吐出口251a)を有する吐出部(一例として、吐出部251)を備えていてもよい。底面の幅方向に沿って複数の吐出口を配置することで、第1液受部に洗浄液等を満遍なく行き渡らせることができる。
吐出管は、底面の傾斜方向に沿って配置された複数の吐出口(一例として、吐出口252a)を有する吐出部(一例として、吐出部252)を備えていてもよい。傾斜面である底面の傾斜方向に沿って複数の吐出口を配置することで、第1液受部をより効率よく洗浄することができる。
また、実施形態に係る装置洗浄方法は、実施形態に係る基板処理装置(一例として、エッチング処理装置60)を洗浄する装置洗浄方法であって、供給する工程と、調整する工程とを含む。供給する工程は、吐出管(一例として、第1吐出管250aおよび第2吐出管250b)から液受部(一例として、第1液受部201および第2液受部202)に洗浄液(一例として、エッチング液)、第1液(一例として、DIW)または第2液(一例として、HF)を供給する。調整する工程は、第1液流量調整部(一例として、DIW流量調整器245)および第2液流量調整部(一例として、HF流量調整器246)を用いて第1液および第2液の流量を調整する。したがって、実施形態に係る装置洗浄方法によれば、バッチ処理を行う基板処理装置において、排液ラインの詰まりを抑制することができる。
第1液は、純水であってもよく、第2液は、フッ化水素であってもよい。この場合、供給する工程は、調整する工程によって第1濃度に調整された洗浄液を液受部に供給した後、調整する工程によって第1濃度よりも低い第2濃度に調整された洗浄液を液受部に供給してもよい。これにより、第2液の消費量を抑えつつ、液受部、液受部排出管、貯留部を効率よく洗浄することができる。
供給する工程は、液受部に対して洗浄液を断続的に供給してもよい。これにより、洗浄液を継続的に吐出した場合と比較して、洗浄液の流れを乱すことができる。したがって、液受部等から析出物を引き剥がす物理的な力を高めることができる。
供給する工程は、第1液供給管から供給される第1液を液受部に供給することと、第2液供給管から供給される第2液を液受部に供給することとを繰り返してもよい。この場合、液受部において第1液と第2液とが混合されることで、液受部において洗浄液を生成することができる。
今回開示された実施形態は全ての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。実に、上記した実施形態は多様な形態で具現され得る。また、上記の実施形態は、添付の請求の範囲およびその趣旨を逸脱することなく、様々な形態で省略、置換、変更されてもよい。
W ウェハ
1 基板処理装置
60 エッチング処理装置
61 処理槽
200 液受部
201 第1液受部
202 第2液受部
210 液受部排出管
211 第1排出管
212 第2排出管
220 処理槽排出管
230 クーリングタンク
240 洗浄部
243 DIW供給管
244 HF供給管
245 DIW流量調整器
246 HF流量調整器

Claims (10)

  1. 複数の基板を収容可能であり、処理液を貯留する処理槽と、
    前記処理槽から零れた前記処理液を受ける液受部と、
    前記液受部から前記処理液を排出する液受部排出管と、
    前記液受部排出管を介して前記液受部に接続され、前記液受部から排出された前記処理液を貯留する貯留部と、
    第1液と第2液とを含有し、前記処理液からの析出物を除去する洗浄液の前記第1液を供給する第1液供給管と、
    前記第2液を供給する第2液供給管と、
    前記第1液供給管および前記第2液供給管に接続され、前記洗浄液、前記第1液または前記第2液を前記液受部に向けて吐出する吐出管と、
    前記第1液供給管に設けられ、前記第1液供給管を流れる前記第1液の流量を調整する第1液流量調整部と、
    前記第2液供給管に設けられ、前記第2液供給管を流れる前記第2液の流量を調整する第2液流量調整部と
    を備える、基板処理装置。
  2. 前記第1液は、純水であり、
    前記第2液は、フッ化水素であり、
    前記処理液は、リン酸および溶解したシリコン含有化合物を含有する、請求項1に記載の基板処理装置。
  3. 前記第1液流量調整部および前記第2液流量調整部を制御する制御部
    をさらに備え、
    前記制御部は、
    前記第1液流量調整部および前記第2液流量調整部を制御することによって前記洗浄液の濃度を調整する、請求項1または2に記載の基板処理装置。
  4. 前記液受部は、
    前記処理槽の下方に配置された第1液受部と、
    前記処理槽および前記第1液受部を収容する第2液受部と
    を含み、
    前記液受部排出管は、
    前記第1液受部に接続され、前記第1液受部から前記処理液を排出する第1排出管と、
    前記第2液受部に接続され、前記第2液受部から前記処理液を排出する第2排出管と
    を含み、
    前記第1液受部は、
    前記第1排出管に向かって下り傾斜する底面を有する、請求項1〜3のいずれか一つに記載の基板処理装置。
  5. 前記吐出管は、
    前記底面の幅方向に沿って配置された複数の吐出口を有する吐出部
    を備える、請求項4に記載の基板処理装置。
  6. 前記吐出管は、
    前記底面の傾斜方向に沿って配置された複数の吐出口を有する吐出部
    を備える、請求項4に記載の基板処理装置。
  7. 請求項1に記載の基板処理装置を洗浄する装置洗浄方法であって、
    前記吐出管から前記液受部に前記洗浄液、前記第1液または前記第2液を供給する工程と、
    前記第1液流量調整部および前記第2液流量調整部を用いて前記第1液および前記第2液の流量を調整する工程と
    を含む、装置洗浄方法。
  8. 前記第1液は、純水であり、
    前記第2液は、フッ化水素であり、
    前記供給する工程は、
    前記調整する工程によって第1濃度に調整された前記洗浄液を前記液受部に供給した後、前記調整する工程によって前記第1濃度よりも低い第2濃度に調整された前記洗浄液を前記液受部に供給する、請求項7に記載の装置洗浄方法。
  9. 前記供給する工程は、
    前記液受部に対して前記洗浄液を断続的に供給する、請求項7または8に記載の装置洗浄方法。
  10. 前記供給する工程は、
    前記第1液供給管から供給される前記第1液を前記液受部に供給することと、前記第2液供給管から供給される前記第2液を前記液受部に供給することとを繰り返す、請求項7に記載の装置洗浄方法。
JP2019189979A 2019-10-17 2019-10-17 基板処理装置および装置洗浄方法 Active JP7321052B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019189979A JP7321052B2 (ja) 2019-10-17 2019-10-17 基板処理装置および装置洗浄方法
KR1020200129452A KR20210045929A (ko) 2019-10-17 2020-10-07 기판 처리 장치 및 장치 세정 방법
CN202011078492.8A CN112687577A (zh) 2019-10-17 2020-10-10 基片处理装置和装置清洗方法
US17/068,964 US11745213B2 (en) 2019-10-17 2020-10-13 Substrate processing apparatus and apparatus cleaning method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019189979A JP7321052B2 (ja) 2019-10-17 2019-10-17 基板処理装置および装置洗浄方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021064748A true JP2021064748A (ja) 2021-04-22
JP7321052B2 JP7321052B2 (ja) 2023-08-04

Family

ID=75445465

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019189979A Active JP7321052B2 (ja) 2019-10-17 2019-10-17 基板処理装置および装置洗浄方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11745213B2 (ja)
JP (1) JP7321052B2 (ja)
KR (1) KR20210045929A (ja)
CN (1) CN112687577A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN116344411A (zh) * 2023-05-26 2023-06-27 四川上特科技有限公司 一种晶圆沟槽腐蚀装置

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0770507B2 (ja) 1989-07-05 1995-07-31 三菱電機株式会社 半導体ウエハ用洗浄装置
US5565034A (en) * 1993-10-29 1996-10-15 Tokyo Electron Limited Apparatus for processing substrates having a film formed on a surface of the substrate
JP4100466B2 (ja) * 2000-12-25 2008-06-11 東京エレクトロン株式会社 液処理装置
JP2003059884A (ja) * 2001-08-20 2003-02-28 Tokyo Electron Ltd 基板処理装置及び基板処理方法
US6848625B2 (en) * 2002-03-19 2005-02-01 Tokyo Electron Limited Process liquid supply mechanism and process liquid supply method
JP4647665B2 (ja) * 2005-11-10 2011-03-09 株式会社アルバック 塗布装置、分散液移動方法
JP4692341B2 (ja) * 2006-03-14 2011-06-01 東京エレクトロン株式会社 保護膜除去装置、薬液の回収方法及び記憶媒体
JP4884999B2 (ja) 2007-02-09 2012-02-29 大日本スクリーン製造株式会社 基板処理装置
JP4660579B2 (ja) * 2008-09-11 2011-03-30 東京エレクトロン株式会社 キャップメタル形成方法
JP5496925B2 (ja) * 2011-01-25 2014-05-21 東京エレクトロン株式会社 めっき処理装置、めっき処理方法および記憶媒体
JP5714428B2 (ja) * 2011-06-24 2015-05-07 東京エレクトロン株式会社 めっき処理装置、めっき処理方法および記憶媒体
JP5979700B2 (ja) * 2011-09-28 2016-08-24 株式会社Screenホールディングス 基板処理方法
JP5678858B2 (ja) * 2011-09-29 2015-03-04 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置
CN103187340B (zh) * 2011-12-28 2016-08-03 斯克林集团公司 基板处理装置以及基板处理方法
JP5775851B2 (ja) * 2012-06-27 2015-09-09 東京エレクトロン株式会社 塗布装置および塗布液充填方法
TWI619155B (zh) * 2013-05-14 2018-03-21 Shibaura Mechatronics Corp Liquid supply device and substrate processing device
JP6195806B2 (ja) * 2013-11-13 2017-09-13 東京エレクトロン株式会社 塗布装置
JP6359925B2 (ja) * 2014-09-18 2018-07-18 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置
JP6477075B2 (ja) * 2015-03-17 2019-03-06 東京エレクトロン株式会社 原料ガス供給装置及び成膜装置
JP6497587B2 (ja) * 2015-08-18 2019-04-10 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置および基板処理方法
JP6707386B2 (ja) * 2016-04-07 2020-06-10 東京エレクトロン株式会社 めっき処理装置、めっき処理方法及び記憶媒体
JP6861553B2 (ja) * 2017-03-24 2021-04-21 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置
JP6986917B2 (ja) 2017-10-04 2021-12-22 東京エレクトロン株式会社 基板液処理装置
JP6936700B2 (ja) * 2017-10-31 2021-09-22 株式会社日立ハイテク 半導体製造装置及び半導体装置の製造方法
JP2019087594A (ja) * 2017-11-06 2019-06-06 シャープ株式会社 液体循環装置
JP7220537B2 (ja) * 2018-09-20 2023-02-10 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置および基板処理方法
JP7197396B2 (ja) * 2019-02-06 2022-12-27 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置及び基板処理方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN116344411A (zh) * 2023-05-26 2023-06-27 四川上特科技有限公司 一种晶圆沟槽腐蚀装置
CN116344411B (zh) * 2023-05-26 2023-08-01 四川上特科技有限公司 一种晶圆沟槽腐蚀装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20210114057A1 (en) 2021-04-22
CN112687577A (zh) 2021-04-20
KR20210045929A (ko) 2021-04-27
US11745213B2 (en) 2023-09-05
JP7321052B2 (ja) 2023-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7190892B2 (ja) 基板処理装置および処理液濃縮方法
JP7158249B2 (ja) 基板処理方法、基板処理装置および記憶媒体
JP6776208B2 (ja) 基板処理装置および基板処理方法
US20200047224A1 (en) Method of removing particles of substrate processing apparatus, and substrate processing apparatus
US20210335621A1 (en) Substrate processing method and substrate processing apparatus
JP7058701B2 (ja) 基板処理装置、および基板処理方法
JP2022057884A (ja) 基板処理システム
KR102611293B1 (ko) 기판 액처리 장치, 기판 액처리 방법 및 기억 매체
TWI811374B (zh) 基板處理裝置及處理液再利用方法
JP7321052B2 (ja) 基板処理装置および装置洗浄方法
JP7349876B2 (ja) 基板処理装置および装置洗浄方法
CN109585337B (zh) 基板处理装置、基板处理方法以及存储介质
JP6896129B2 (ja) 基板処理装置、基板処理方法およびプログラム
JP2018148245A (ja) リン酸水溶液を用いたエッチング処理制御装置及びリン酸水溶液を用いたエッチング処理制御方法並びに基板をリン酸水溶液でエッチング処理させるプログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP6961058B2 (ja) 基板処理装置および基板処理方法
JP3451567B2 (ja) 洗浄処理装置
KR101437187B1 (ko) 기판 처리 장치, 기판 처리 방법, 및 기판 처리 프로그램을 기록한 컴퓨터 판독 가능한 기록 매체
JP2023158669A (ja) 基板処理装置および基板処理方法
JP2021158174A (ja) 基板処理方法および基板処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220817

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230620

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230627

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230725

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7321052

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150