JP2021064746A - 基板処理装置および装置洗浄方法 - Google Patents

基板処理装置および装置洗浄方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021064746A
JP2021064746A JP2019189858A JP2019189858A JP2021064746A JP 2021064746 A JP2021064746 A JP 2021064746A JP 2019189858 A JP2019189858 A JP 2019189858A JP 2019189858 A JP2019189858 A JP 2019189858A JP 2021064746 A JP2021064746 A JP 2021064746A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
unit
discharge pipe
liquid receiving
tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019189858A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7349876B2 (ja
Inventor
英将 荒竹
Hidemasa Aratake
英将 荒竹
黒田 修
Osamu Kuroda
黒田  修
耕三 金川
Kozo Kanekawa
耕三 金川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2019189858A priority Critical patent/JP7349876B2/ja
Priority to KR1020200130140A priority patent/KR20210045933A/ko
Priority to CN202011077702.1A priority patent/CN112687576A/zh
Priority to US17/072,158 priority patent/US20210118704A1/en
Publication of JP2021064746A publication Critical patent/JP2021064746A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7349876B2 publication Critical patent/JP7349876B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67063Apparatus for fluid treatment for etching
    • H01L21/67075Apparatus for fluid treatment for etching for wet etching
    • H01L21/67086Apparatus for fluid treatment for etching for wet etching with the semiconductor substrates being dipped in baths or vessels
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • H01L21/6704Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing
    • H01L21/67057Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing with the semiconductor substrates being dipped in baths or vessels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B08CLEANING
    • B08BCLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
    • B08B3/00Cleaning by methods involving the use or presence of liquid or steam
    • B08B3/04Cleaning involving contact with liquid
    • B08B3/048Overflow-type cleaning, e.g. tanks in which the liquid flows over the tank in which the articles are placed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B08CLEANING
    • B08BCLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
    • B08B3/00Cleaning by methods involving the use or presence of liquid or steam
    • B08B3/04Cleaning involving contact with liquid
    • B08B3/10Cleaning involving contact with liquid with additional treatment of the liquid or of the object being cleaned, e.g. by heat, by electricity or by vibration
    • B08B3/14Removing waste, e.g. labels, from cleaning liquid; Regenerating cleaning liquids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02057Cleaning during device manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67253Process monitoring, e.g. flow or thickness monitoring

Abstract

【課題】バッチ処理を行う基板処理装置において、排液ラインの詰まりを抑制することができる技術を提供すること。【解決手段】本開示による基板処理装置は、処理槽と、貯留部と、液受部と、貯留部排出管と、液受部排出管とを備える。処理槽は、複数の基板を収容可能であり、処理液を貯留する。貯留部は、処理槽に接続され、処理槽から排出された処理液を貯留する。液受部は、処理槽から零れた処理液を受ける。貯留部排出管は、貯留部に貯留された液体を排出する。液受部排出管は、液受部で受けた液体を外部に設けられた外部排出管に排出する。【選択図】図3

Description

本開示は、基板処理装置および装置洗浄方法に関する。
従来、処理液を貯留した処理槽に複数の基板で形成したロットを浸漬させることによって、1ロット分の基板を一括して処理するバッチ処理が知られている。
特開平3−38827号公報
本開示は、バッチ処理を行う基板処理装置において、排液ラインの詰まりを抑制することができる技術を提供する。
本開示の一態様による基板処理装置は、処理槽と、貯留部と、液受部と、貯留部排出管と、液受部排出管とを備える。処理槽は、複数の基板を収容可能であり、処理液を貯留する。貯留部は、処理槽に接続され、処理槽から排出された処理液を貯留する。液受部は、処理槽から零れた処理液を受ける。貯留部排出管は、貯留部に貯留された液体を排出する。液受部排出管は、液受部で受けた液体を外部に設けられた外部排出管に排出する。
本開示によれば、バッチ処理を行う基板処理装置において、排液ラインの詰まりを抑制することができる。
図1は、第1実施形態に係る基板処理装置の平面図である。 図2は、第1実施形態に係るエッチング用の処理槽の構成を示すブロック図である。 図3は、第1実施形態に係るエッチング処理装置の構成を示す図である。 図4は、第1実施形態に係る洗浄処理の手順を示すフローチャートである。 図5は、第1変形例に係る洗浄処理の手順を示すフローチャートである。 図6は、第2変形例に係る洗浄処理の手順を示すフローチャートである。 図7は、第3変形例に係る洗浄処理の手順を示すフローチャートである。 図8は、第1実施形態に係るタンク排出処理の手順を示すフローチャートである。 図9は、第2実施形態に係るエッチング処理装置の構成を示す図である。 図10は、第2実施形態に係るタンク洗浄処理の手順を示すフローチャートである。 図11は、第2実施形態に係る分岐管洗浄処理の手順を示すフローチャートである。 図12は、第3実施形態に係るエッチング処理装置の構成を示す図である。 図13は、第4実施形態に係るエッチング処理装置の構成を示す図である。 図14は、第4変形例に係る洗浄部の構成を示す図である。 図15は、第5変形例に係る洗浄部の構成を示す図である。
以下に、本開示による基板処理装置および装置洗浄方法を実施するための形態(以下、「実施形態」と記載する)について図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、この実施形態により本開示による基板処理装置および装置洗浄方法が限定されるものではない。また、各実施形態は、処理内容を矛盾させない範囲で適宜組み合わせることが可能である。また、以下の各実施形態において同一の部位には同一の符号を付し、重複する説明は省略される。
また、以下参照する各図面では、説明を分かりやすくするために、互いに直交するX軸方向、Y軸方向およびZ軸方向を規定し、Z軸正方向を鉛直上向き方向とする直交座標系を示す場合がある。
(第1実施形態)
<基板処理装置の構成>
まず、第1実施形態に係る基板処理装置の構成について図1を参照して説明する。図1は、第1実施形態に係る基板処理装置1の平面図である。
図1に示すように、第1実施形態に係る基板処理装置1は、キャリア搬入出部2と、ロット形成部3と、ロット載置部4と、ロット搬送部5と、ロット処理部6と、制御部7とを備える。
キャリア搬入出部2は、キャリアステージ20と、キャリア搬送機構21と、キャリアストック22、23と、キャリア載置台24とを備える。
キャリアステージ20は、外部から搬送された複数のキャリア9を載置する。キャリア9は、複数(たとえば、25枚)のウエハWを水平姿勢で上下に並べて収容する容器である。キャリア搬送機構21は、キャリアステージ20、キャリアストック22、23およびキャリア載置台24間でキャリア9の搬送を行う。
キャリア載置台24に載置されたキャリア9からは、処理される前の複数のウエハWが後述する基板搬送機構30によりロット処理部6に搬出される。また、キャリア載置台24に載置されたキャリア9には、処理された複数のウエハWが基板搬送機構30によりロット処理部6から搬入される。
ロット形成部3は、基板搬送機構30を有し、ロットを形成する。ロットは、1または複数のキャリア9に収容されたウエハWを組合せて同時に処理される複数(たとえば、50枚)のウエハWで構成される。1つのロットを形成する複数のウエハWは、互いの板面を対向させた状態で一定の間隔をあけて配列される。
基板搬送機構30は、キャリア載置台24に載置されたキャリア9とロット載置部4との間で複数のウエハWを搬送する。
ロット載置部4は、ロット搬送台40を有し、ロット搬送部5によってロット形成部3とロット処理部6との間で搬送されるロットを一時的に載置(待機)する。ロット搬送台40は、ロット形成部3で形成された処理される前のロットを載置する搬入側ロット載置台41と、ロット処理部6で処理されたロットを載置する搬出側ロット載置台42とを有する。搬入側ロット載置台41および搬出側ロット載置台42には、1ロット分の複数のウエハWが起立姿勢で前後に並んで載置される。
ロット搬送部5は、ロット搬送機構50を有し、ロット載置部4とロット処理部6との間やロット処理部6の内部でロットの搬送を行う。ロット搬送機構50は、レール51と、移動体52と、基板保持体53とを有する。
レール51は、ロット載置部4およびロット処理部6に渡って、X軸方向に沿って配置される。移動体52は、複数のウエハWを保持しながらレール51に沿って移動可能に構成される。基板保持体53は、移動体52に設けられ、起立姿勢で前後に並んだ複数のウエハWを保持する。
ロット処理部6は、起立姿勢で前後に並んだ複数のウエハWを1ロットとして、エッチング処理や洗浄処理、乾燥処理などを行う。ロット処理部6には、2台のエッチング処理装置60と、洗浄処理装置70と、基板保持体洗浄処理装置80と、乾燥処理装置90とが、レール51に沿って並んで設けられる。
エッチング処理装置60は、ロットのエッチング処理を行う。洗浄処理装置70は、ロットの洗浄処理を行う。基板保持体洗浄処理装置80は、基板保持体53の洗浄処理を行う。乾燥処理装置90は、ロットの乾燥処理を行う。なお、エッチング処理装置60、洗浄処理装置70、基板保持体洗浄処理装置80および乾燥処理装置90の台数は、図1の例に限られない。
エッチング処理装置60は、エッチング用の処理槽61と、リンス用の処理槽62と、基板昇降機構63,64とを備える。
処理槽61は、起立姿勢で配列された1ロット分のウエハWを収容可能であり、エッチング用の処理液(以下、「エッチング液」とも呼称する。)が貯留される。処理槽61の詳細については後述する。
処理槽62には、リンス用の処理液(純水等)が貯留される。基板昇降機構63,64には、ロットを形成する複数のウエハWが起立姿勢で前後に並んで保持される。
エッチング処理装置60は、ロット搬送部5で搬送されたロットを基板昇降機構63で保持し、処理槽61のエッチング液に浸漬させてエッチング処理を行う。エッチング処理は、たとえば、1時間〜3時間程度行われる。
処理槽61においてエッチング処理されたロットは、ロット搬送部5によって処理槽62に搬送される。そして、エッチング処理装置60は、搬送されたロットを基板昇降機構64にて保持し、処理槽62のリンス液に浸漬させることによってリンス処理を行う。処理槽62においてリンス処理されたロットは、ロット搬送部5で洗浄処理装置70の処理槽71に搬送される。
洗浄処理装置70は、洗浄用の処理槽71と、リンス用の処理槽72と、基板昇降機構73,74とを備える。洗浄用の処理槽71には、洗浄用の処理液(たとえば、SC−1(アンモニア、過酸化水素および水の混合液)など)が貯留される。
リンス用の処理槽72には、リンス用の処理液(純水等)が貯留される。基板昇降機構73,74には、1ロット分の複数のウエハWが起立姿勢で前後に並んで保持される。
洗浄処理装置70は、ロット搬送部5で搬送されたロットを基板昇降機構73にて保持し、処理槽71の洗浄液に浸漬させることによって洗浄処理を行う。
処理槽71において洗浄処理されたロットは、ロット搬送部5によって処理槽72に搬送される。そして、洗浄処理装置70は、搬送されたロットを基板昇降機構74にて保持し、処理槽72のリンス液に浸漬させることによってリンス処理を行う。処理槽72においてリンス処理されたロットは、ロット搬送部5で乾燥処理装置90の処理槽91に搬送される。
乾燥処理装置90は、処理槽91と、基板昇降機構92とを有する。処理槽91には、乾燥用の処理ガス(たとえば、IPA(イソプロピルアルコール)など)が供給される。基板昇降機構92には、1ロット分の複数のウエハWが起立姿勢で前後に並んで保持される。
乾燥処理装置90は、ロット搬送部5で搬送されたロットを基板昇降機構92で保持し、処理槽91内に供給される乾燥用の処理ガスを用いて乾燥処理を行う。処理槽91で乾燥処理されたロットは、ロット搬送部5でロット載置部4に搬送される。
基板保持体洗浄処理装置80は、ロット搬送機構50の基板保持体53に洗浄用の処理液を供給し、さらに乾燥ガスを供給することで、基板保持体53の洗浄処理を行う。
制御部7は、基板処理装置1の各部(キャリア搬入出部2、ロット形成部3、ロット載置部4、ロット搬送部5、ロット処理部6など)の動作を制御する。制御部7は、スイッチや各種センサなどからの信号に基づいて、基板処理装置1の各部の動作を制御する。
この制御部7は、たとえばコンピュータであり、コンピュータで読み取り可能な記憶媒体8を有する。記憶媒体8には、基板処理装置1において実行される各種の処理を制御するプログラムが格納される。
制御部7は、記憶媒体8に記憶されたプログラムを読み出して実行することによって基板処理装置1の動作を制御する。なお、プログラムは、コンピュータによって読み取り可能な記憶媒体8に記憶されていたものであって、他の記憶媒体から制御部7の記憶媒体8にインストールされたものであってもよい。
コンピュータによって読み取り可能な記憶媒体8としては、たとえばハードディスク(HD)、フレキシブルディスク(FD)、コンパクトディスク(CD)、マグネットオプティカルディスク(MO)、メモリカードなどがある。
<エッチング用の処理槽の構成>
次に、エッチング用の処理槽61について図2を参照して説明する。図2は、第1実施形態に係るエッチング用の処理槽61の構成を示すブロック図である。
処理槽61では、所定のエッチング液を用いて、ウエハW上に形成されたシリコン窒化膜(SiN)およびシリコン酸化膜(SiO2)のうちシリコン窒化膜を選択的にエッチングするエッチング処理が行われる。かかるエッチング処理では、リン酸(H3PO4)水溶液にシリコン(Si)含有化合物を添加してシリコン濃度を調整した溶液が、エッチング液として用いられる。
エッチング液中のシリコン濃度を調整する手法としては、リン酸水溶液にダミー基板を浸漬させてシリコンを溶解させる方法(シーズニング)や、コロイダルシリカなどのシリコン含有化合物をリン酸水溶液に溶解させる方法を用いることができる。また、リン酸水溶液にシリコン含有化合物水溶液を添加してシリコン濃度を調整してもよい。
図2に示すように、エッチング用の処理槽61は、内槽101と、外槽102とを備える。内槽101は、上方が開放された箱形の槽であり、内部にエッチング液を貯留する。複数のウエハWにより形成されるロットは、内槽101に浸漬される。外槽102は、上方が開放され、内槽101の上部周囲に配置される。外槽102には、内槽101からオーバーフローしたエッチング液が流入する。
また、処理槽61は、リン酸水溶液供給部103と、シリコン供給部104と、DIW供給部105とを備える。
リン酸水溶液供給部103は、リン酸水溶液供給源131と、リン酸水溶液供給ライン132と、流量調整器133とを有する。
リン酸水溶液供給源131は、リン酸濃度が所望の濃度に濃縮されたリン酸水溶液を供給する。リン酸水溶液供給ライン132は、リン酸水溶液供給源131と外槽102とを接続し、リン酸水溶液供給源131から外槽102にリン酸水溶液を供給する。
流量調整器133は、リン酸水溶液供給ライン132に設けられ、外槽102へ供給されるリン酸水溶液の供給量を調整する。流量調整器133は、開閉弁や流量制御弁、流量計などで構成される。
シリコン供給部104は、シリコン供給源141と、シリコン供給ライン142と、流量調整器143とを有する。
シリコン供給源141は、シリコン含有化合物水溶液を貯留するタンクである。シリコン供給ライン142は、シリコン供給源141と外槽102とを接続し、シリコン供給源141から外槽102にシリコン含有化合物水溶液を供給する。
流量調整器143は、シリコン供給ライン142に設けられ、外槽102へ供給されるシリコン含有化合物水溶液の供給量を調整する。流量調整器143は、開閉弁や流量制御弁、流量計などで構成される。流量調整器143によってシリコン含有化合物水溶液の供給量が調整されることで、エッチング液のシリコン濃度が調整される。
DIW供給部105は、DIW供給源151と、DIW供給ライン152と、流量調整器153とを有する。DIW供給部105は、エッチング液を加熱することで蒸発した水分を補給するため、外槽102にDIW(DeIonized Water:純水)を供給する。
DIW供給ライン152は、DIW供給源151と外槽102とを接続し、DIW供給源151から外槽102に所定温度のDIWを供給する。
流量調整器153は、DIW供給ライン152に設けられ、外槽102へ供給されるDIWの供給量を調整する。流量調整器153は、開閉弁や流量制御弁、流量計などで構成される。流量調整器153によってDIWの供給量が調整されることで、エッチング液の温度、リン酸濃度およびシリコン濃度が調整される。
また、処理槽61は、循環部106を備える。循環部106は、内槽101と外槽102との間でエッチング液を循環させる。循環部106は、循環ライン161と、複数の処理液供給ノズル162と、フィルタ163と、ヒータ164と、ポンプ165とを備える。
循環ライン161は、外槽102と内槽101とを接続する。循環ライン161の一端は、外槽102に接続され、循環ライン161の他端は、内槽101の内部に配置された複数の処理液供給ノズル162に接続される。
フィルタ163、ヒータ164およびポンプ165は、循環ライン161に設けられる。フィルタ163は、循環ライン161を流れるエッチング液から不純物を除去する。ヒータ164は、循環ライン161を流れるエッチング液を、エッチング処理に適した温度に加熱する。ポンプ165は、外槽102内のエッチング液を循環ライン161に送り出す。ポンプ165、ヒータ164およびフィルタ163は、上流側からこの順番で設けられる。
循環部106は、エッチング液を外槽102から循環ライン161および複数の処理液供給ノズル162経由で内槽101内へ送る。内槽101内に送られたエッチング液は、内槽101からオーバーフローすることで、再び外槽102へと流出する。このようにして、エッチング液は、内槽101と外槽102との間を循環する。
なお、循環部106は、ヒータ164によってエッチング液を加熱することにより、エッチング液を沸騰状態としてもよい。
<処理槽の周辺構成>
次に、処理槽61の周辺構成について図3を参照して説明する。図3は、第1実施形態に係るエッチング処理装置60の構成を示す図である。
図3に示すように、エッチング処理装置60は、液受部200と、液受部排出管210と、処理槽排出管220と、クーリングタンク230と、洗浄部240と、タンク排出管260とを備える。
液受部200は、処理槽61から零れたエッチング液を受ける容器である。液受部200は、第1液受部201と、第2液受部202とを備える。なお、「処理槽61から零れたエッチング液」とは、内槽101または外槽102から溢れたり、飛散したり、漏れたりすることによって内槽101または外槽102から外に出たエッチング液のことである。たとえば、処理槽61に沸騰状態のエッチング液を貯留している場合、沸騰によってエッチング液が処理槽61の外に飛散する場合がある。
第1液受部201は、処理槽61の下方に配置される。第1液受部201は、たとえば受け皿状の容器であり、処理槽61から溢れたり漏れたりすることによって処理槽61から滴り落ちるエッチング液を受ける。
第2液受部202は、第1液受部201よりも大きい容積を有する。第2液受部202は、箱状の容器であり、処理槽61および第1液受部201を内部に収容する。第2液受部202は、たとえば、沸騰によって処理槽61から飛散したエッチング液を受ける。
第1液受部201の側面下部には、第1液受部201に受け止められたエッチング液を第1液受部201から排出する第1液受部排出管211が接続される。図3に示す例において、第1液受部排出管211は、第1液受部201のX軸正方向側の側面下部に接続される。
第1液受部201の底面201aは、第1液受部排出管211に向かって下り傾斜している。すなわち、第1液受部201の底面201aは、X軸負方向側がX軸正方向側よりも高く形成されている。これにより、第1液受部201によって受け止められたエッチング液を第1液受部201から効率良く排出させることができる。また、第1液受部201内にエッチング液が残留することを抑制できる。
第2液受部202の側面下部には、第2液受部202に受け止められたエッチング液を第2液受部202から排出する第2液受部排出管212が接続される。図3に示す例において、第2液受部排出管212は、第2液受部202のX軸正方向の側面下部に接続される。
液受部排出管210は、液受部200と第1外部排出管301とを接続し、液受部200によって受け止められたエッチング液を第1外部排出管301へ排出する。液受部排出管210は、上流側において、上述した第1液受部排出管211と第2液受部排出管212とに分岐しており、第1液受部排出管211は第1液受部201に接続され、第2液受部排出管212は第2液受部202に接続される。また、液受部排出管210は、下流側において第1外部排出管301に接続される。第1外部排出管301は、基板処理装置1が設置される工場などの建物に備え付けられた設備300の一つである。具体的には、第1外部排出管301は、酸系の液体を廃液として排出するための酸系排液管である。
なお、液受部排出管210は、第1液受部排出管211と第2液受部排出管212とを独立に備えていてもよい。この場合、第1液受部排出管211および第2液受部排出管212は、下流側において第1外部排出管301に接続されればよい。
処理槽排出管220は、処理槽61(具体的には、内槽101)とクーリングタンク230とを接続する。処理槽排出管220は、内槽101に貯留されたエッチング液を内槽101からクーリングタンク230に排出する。処理槽排出管220の中途部には、処理槽排出管220を開閉する開閉弁221が設けられる。
クーリングタンク230は、処理槽排出管220を介して処理槽61に接続され、処理槽61から排出されたエッチング液を一時的に貯留する。クーリングタンク230には、たとえばコイルチューブ等の冷却機構が設けられており、内部に貯留された高温のエッチング液を冷却することができる。
クーリングタンク230には、液面検知部231が設けられている。液面検知部231は、クーリングタンク230内の液面を検知する。たとえば、液面検知部231は、クーリングタンク230の底面付近に設けられる。かかる位置に液面検知部231を設けることで、液面検知部231によって液面が検知されなくなった場合に、クーリングタンク230内に液体が入っていないか、ほとんど入っていないことを検出することができる。なお、クーリングタンク230には、クーリングタンク230の天井面付近に、別の液面検知部が設けられてもよい。このような位置に液面検知部を設けることで、クーリングタンク230内が液体で満杯になっていることを検出することができる。
また、クーリングタンク230には、温度検知部232が設けられている。温度検知部232は、クーリングタンク230内の液体の温度を検知する。
タンク排出管260は、上流側においてクーリングタンク230に接続され、下流側において第2外部排出管302に接続される。タンク排出管260は、クーリングタンク230に貯留されたエッチング液をクーリングタンク230から第2外部排出管302へ排出する。第2外部排出管302は、設備300の一つである。具体的には、第2外部排出管302は、処理槽61から排出されたエッチング液を再利用のため回収する回収管である。
タンク排出管260の中途部には、タンク開閉弁265が設けられている。タンク開閉弁265は、タンク排出管260を開閉する。
ところで、処理槽61には、エッチング液が沸騰状態で貯留される場合がある。この場合、エッチング液に含有される有機系の添加物が蒸気となって処理槽61の外に放出されて液受部200や液受部排出管210に付着する。この蒸気にはシリコンも含有されており、かかるシリコン混じりの添加物が液受部200上あるいは液受部排出管210内でゲル化し、さらに乾燥することで結晶物となって液受部200および液受部排出管210等に固着する場合がある。これにより、液受部排出管210が詰まるおそれがある。
一方、処理槽61から蒸発によって放出されるシリコン混じりの添加物は、処理槽排出管220、クーリングタンク230およびタンク排出管260には混入しない。このため、タンク排出管260は、液受部排出管210と比較して、エッチング液に由来する結晶物による詰まりは生じ難い。
そこで、第1実施形態に係るエッチング処理装置60では、液受部排出管210を含む液受部200からの排液経路と、タンク排出管260を含むクーリングタンク230からの排液経路とを分離させることとした。これにより、シリコン混じりの添加物が混入している可能性のある液体が液受部排出管210からタンク排出管260に流入することを抑制することができる。したがって、タンク排出管260が、シリコン混じりの添加物の結晶物によって詰まることを抑制することができる。
このように、第1実施形態に係るエッチング処理装置60によれば、排液ライン(タンク排出管260)の詰まりを抑制することができる。
第1実施形態に係るエッチング処理装置60は、液受部200からの排液経路に付着した結晶物を除去する洗浄部240を備える。洗浄部240は、液受部200および液受部排出管210を洗浄する洗浄液を液受部200に供給する。
洗浄部240は、DIW供給源241と、HF供給源242とを備える。DIW供給源241は、DIWを供給する。HF供給源242は、HF(液体状のフッ化水素)を供給する。
また、洗浄部240は、DIW供給管243と、HF供給管244と、DIW流量調整器245と、HF流量調整器246と、第1DIW開閉弁247aと、第2DIW開閉弁247bと、第1HF開閉弁248aと、第2HF開閉弁248bとを備える。また、洗浄部240は、第1混合部249aと、第2混合部249bと、第1吐出管250aと、第2吐出管250bとを備える。
DIW供給管243は、DIW供給源241に接続される。DIW供給管243は、中途部において第1DIW供給管243aと第2DIW供給管243bとに分岐する。第1DIW供給管243aは、第1DIW開閉弁247aを介して第1混合部249aに接続される。第2DIW供給管243bは、第2DIW開閉弁247bを介して第2混合部249bに接続される。
HF供給管244は、HF供給源242に接続される。HF供給管244は、中途部において第1HF供給管244aと第2HF供給管244bとに分岐する。第1HF供給管244aは、第1HF開閉弁248aを介して第1混合部249aに接続される。第2HF供給管244bは、第2HF開閉弁248bを介して第2混合部249bに接続される。
DIW流量調整器245は、DIW供給管243における第1DIW供給管243aと第2DIW供給管243bとの分岐点よりも上流側に設けられ、DIW供給管243を流れるDIWの流量を調整する。HF流量調整器246は、HF供給管244における第1HF供給管244aと第2HF供給管244bとの分岐点よりも上流側に設けられ、HF供給管244を流れるHFの流量を調整する。
第1DIW開閉弁247aは、第1DIW供給管243aの中途部に設けられ、第1DIW供給管243aを開閉する。第2DIW開閉弁247bは、第2DIW供給管243bの中途部に設けられ、第2DIW供給管243bを開閉する。第1HF開閉弁248aは、第1HF供給管244aの中途部に設けられ、第1HF供給管244aを開閉する。第2HF開閉弁248bは、第2HF供給管244bの中途部に設けられ、第2HF供給管244bを開閉する。
第1混合部249aは、上流側において第1DIW供給管243aおよび第1HF供給管244aに接続される。第1混合部249aは、DIW供給源241から第1DIW供給管243aを介して供給されるDIWと、HF供給源242から第1HF供給管244aを介して供給されるHFとを混合する。
第2混合部249bは、上流側において第2DIW供給管243bおよび第2HF供給管244bに接続される。第2混合部249bは、DIW供給源241から第2DIW供給管243bを介して供給されるDIWと、HF供給源242から第2HF供給管244bを介して供給されるHFとを混合する。
第1吐出管250aは、上流側において第1混合部249aに接続され、第1混合部249aによって生成されたDIWおよびHFの混合液であるDHF(希フッ酸)を第1液受部201の底面201aに向けて吐出する。なお、第1DIW開閉弁247aが開いており、第1HF開閉弁248aが閉じている場合、第1吐出管250aは、DIWを吐出することができる。また、第1DIW開閉弁247aが閉じており、第1HF開閉弁248aが開いている場合、第1吐出管250aは、HFを吐出することができる。
第2吐出管250bは、上流側において第2混合部249bに接続され、第2混合部249bによって生成されたDHFを第2液受部202の底面202aに向けて吐出する。なお、第2DIW開閉弁247bが開いており、第2HF開閉弁248bが閉じている場合、第2吐出管250bは、DIWを吐出することができる。また、第2DIW開閉弁247bが閉じており、第2HF開閉弁248bが開いている場合、第2吐出管250bは、HFを吐出することができる。
洗浄液に含まれるHFは、処理槽61から蒸気となって放出されたシリコン混じりの添加物や、後述するようにエッチング液の温度低下によって析出するSiO2等のシリコン系結晶物を溶解することができる。したがって、洗浄液としてのDHFを液受部200に供給することにより、液受部200に付着したシリコン系結晶物を溶解して液受部200から除去することができる。また、液受部200に供給された洗浄液は、液受部排出管210を流れる。このため、洗浄液としてのDHFを液受部200に供給することにより、液受部排出管210に付着したシリコン系結晶物を溶解して液受部排出管210から除去することができる。
このように、第1実施形態に係るエッチング処理装置60は、HFを含む洗浄液を液受部200に供給することで、液受部200および液受部排出管210に付着したシリコン系結晶物を溶解することができる。したがって、第1実施形態に係るエッチング処理装置60によれば、エッチング液の排出経路、具体的には、液受部排出管210の詰まりを抑制することができる。
<洗浄処理の手順>
図4は、第1実施形態に係る洗浄処理の手順を示すフローチャートである。なお、エッチング処理装置60は、図4に示す処理手順を制御部7による制御に従って実行する。
図4に示すように、エッチング処理装置60は、まず、液受部200に対してDHFを吐出する(ステップS001)。具体的には、エッチング処理装置60は、第1DIW開閉弁247a、第2DIW開閉弁247b、第1HF開閉弁248aおよび第2HF開閉弁248bを開く。これにより、第1混合部249aに対してDIWおよびHFが供給されて、第1混合部249aによって混合されたDHFが第1吐出管250aが第1液受部201に供給される。また、第2混合部249bに対してDIWおよびHFが供給されて、第2混合部249bによって混合されたDHFが第2吐出管250bから第2液受部202に供給される。
つづいて、エッチング処理装置60は、第1HF開閉弁248aおよび第2HF開閉弁248bを閉じることにより、液受部200に対してDIWを吐出する(ステップS002)。その後、エッチング処理装置60は、第1DIW開閉弁247aおよび第2DIW開閉弁247bを閉じることにより、液受部200へのDIWの吐出を停止して(ステップS003)、洗浄処理を終える。
このように、エッチング処理装置60は、液受部200に対してDHFを吐出した後、液受部200に対してDIWを吐出して洗浄処理を終えるようにしてもよい。これにより、液受部200および液受部排出管210にDHFが残留することを抑制することができる。
次に、上述した洗浄処理の他の例について図5〜図7を参照して説明する。図5は、第1変形例に係る洗浄処理の手順を示すフローチャートである。図6は、第2変形例に係る洗浄処理の手順を示すフローチャートである。図7は、第3変形例に係る洗浄処理の手順を示すフローチャートである。なお、エッチング処理装置60は、図5〜図7に示す処理手順を制御部7による制御に従って実行する。
図5に示すように、エッチング処理装置60は、まず、各開閉弁247a,247b,248a,248bを開くことにより、第1液受部201および第2液受部202に対して第1濃度のDHFを吐出する(ステップS101)。第1濃度のDHFは、DIW流量調整器245およびHF流量調整器246を用いてDIWおよびHFの流量を調整することにより得られる。
つづいて、エッチング処理装置60は、第1濃度よりも低い第2濃度のDHFを第1液受部201および第2液受部202に吐出する(ステップS102)。たとえば、エッチング処理装置60は、DIW流量調整器245およびHF流量調整器246を用いてDIWおよびHFの流量比を変更することにより、第2濃度のDHFを生成することができる。
このように、エッチング処理装置60は、HF濃度が比較的高い第1濃度のDHFを液受部200に吐出した後、HF濃度が比較的低い第2濃度のDHFを液受部200に吐出するようにしてもよい。これにより、HFの消費量を抑えつつ、液受部200および液受部排出管210を効率よく洗浄することができる。
つづいて、エッチング処理装置60は、第1HF開閉弁248aおよび第2HF開閉弁248bを閉じることにより、第1液受部201および第2液受部202に対してDIWを吐出する(ステップS103)。その後、エッチング処理装置60は、第1DIW開閉弁247aおよび第2DIW開閉弁247bを閉じることにより、第1液受部201および第2液受部202に対するDIWの吐出を停止して(ステップS104)、洗浄処理を終了する。
他の例として、図6に示すように、エッチング処理装置60は、まず、各開閉弁247a,247b,248a,248bを開くことにより、第1液受部201および第2液受部202に対してDHFを吐出する(ステップS201)。その後、エッチング処理装置60は、各開閉弁247a,247b,248a,248bを閉じることにより、第1液受部201および第2液受部202に対するDHFの吐出を停止する(ステップS202)。
つづいて、エッチング処理装置60は、ステップS201,S202の処理を設定された回数繰り返したか否かを判定する(ステップS203)。この処理において、ステップS201,S202の処理を繰り返した回数が設定された回数に達していない場合(ステップS203,No)、エッチング処理装置60は、処理をステップS201に戻し、ステップS201,S202の処理を繰り返す。
一方、ステップS203において、ステップS201,S202の処理を設定された回数繰り返したと判定したとする(ステップS203,Yes)。この場合、エッチング処理装置60は、第1HF開閉弁248aおよび第2HF開閉弁248bを閉じることにより、第1液受部201および第2液受部202に対してDIWを吐出する(ステップS204)。その後、エッチング処理装置60は、第1DIW開閉弁247aおよび第2DIW開閉弁247bを閉じることにより、第1液受部201および第2液受部202に対するDIWの吐出を停止して(ステップS205)、洗浄処理を終える。
このように、エッチング処理装置60は、液受部200に対してDHFを断続的に吐出するようにしてもよい。これにより、DHFを継続的に吐出した場合と比較して、DHFの流れを乱すことができる。したがって、シリコン系結晶物を液受部200等から引き剥がす物理的な力を高めることができる。
なお、エッチング処理装置60は、ステップS204,S205の処理についても、設定された回数繰り返してもよい。すなわち、エッチング処理装置60は、DHFだけでなくDIWも断続的に吐出するようにしてもよい。この場合、エッチング処理装置60は、DIWの吐出を停止してから再びDIWの吐出を開始するまでのインターバルを、DHFの吐出を停止してから再びDHFの吐出を開始するまでのインターバルよりも短くしてもよい。これにより、これにより、液受部200および液受部排出管210にDHFが残留することをより確実に抑制することができる。
他の例として、図7に示すように、エッチング処理装置60は、まず、第1HF開閉弁248aおよび第2HF開閉弁248bを開くことにより、第1液受部201および第2液受部202に対してHFを吐出する(ステップS301)。その後、エッチング処理装置60は、第1HF開閉弁248aおよび第2HF開閉弁248bを閉じることにより、第1液受部201および第2液受部202に対するHFの吐出を停止する(ステップS302)。
つづいて、エッチング処理装置60は、第1HF開閉弁248aおよび第2HF開閉弁248bを閉じ、第1DIW開閉弁247aおよび第2DIW開閉弁247b開く。これにより、エッチング処理装置60は、第1液受部201および第2液受部202に対してDIWを吐出する(ステップS303)。その後、エッチング処理装置60は、第1DIW開閉弁247aおよび第2DIW開閉弁247bを閉じることにより、第1液受部201および第2液受部202に対するDIWの吐出を停止する(ステップS304)。
つづいて、エッチング処理装置60は、ステップS301〜S304の処理を設定された回数繰り返したか否かを判定する(ステップS305)。この処理において、ステップS301〜S304の処理を繰り返した回数が設定された回数に達していない場合(ステップS305,No)、エッチング処理装置60は、処理をステップS301に戻し、ステップS301〜S304の処理を繰り返す。一方、ステップS305において、ステップS301〜S304の処理を設定された回数繰り返したと判定した場合(ステップS305,Yes)、エッチング処理装置60は、洗浄処理を終える。
このように、エッチング処理装置60は、液受部200に対し、HFとDIWとを交互に吐出してもよい。この場合、液受部200においてHFとDIWとが混合されることで、液受部200においてDHFを生成することができる。
なお、ここでは、液受部200に対し、HFを吐出した後でDIWを吐出することとしたが、エッチング処理装置60は、液受部200に対し、DIWを吐出した後でHFを吐出してもよい。この場合、ステップS305において設定回数繰り返したと判定した後で、液受部200に対してDIWを一定時間吐出したうえで洗浄処理を終了してもよい。
<タンク排出処理の動作例>
次に、クーリングタンク230に貯留されたエッチング液を第2外部排出管302に排出するタンク排出処理の動作例について図8を参照して説明する。図8は、第1実施形態に係るタンク排出処理の手順を示すフローチャートである。なお、エッチング処理装置60は、図8に示す処理手順を制御部7による制御に従って実行する。
図8に示すように、制御部7は、クーリングタンク230内の液面が液面検知部231によって検知されているか否かを判定する(ステップS401)。この判定において、液面検知部231によって液面が検知されていると判定した場合(ステップS401,Yes)、制御部7は、温度検知部232によって検知されたクーリングタンク230内の液温が閾値未満であるか否かを判定する(ステップS402)。この判定において、液温が閾値未満であると判定した場合(ステップS402,Yes)、制御部7は、タンク開閉弁265を開くことによってクーリングタンク230に貯留されたエッチング液をタンク排出管260を介して第2外部排出管302へ排出する。一方、ステップS401において液面検知部231によって液面が検知されていない場合(ステップS401,No)、ステップS402において液温が閾値以上である場合(ステップS402,No)、制御部7は、処理をステップS401へ戻す。
たとえば、処理槽61の液交換等のために開閉弁221(図3参照)が開放されると、処理槽61に貯留された多量のエッチング液がクーリングタンク230に一度に流れ込む。これにより、液面検知部231は、液面を検知した状態となる。また、処理槽61に貯留されたエッチング液は高温であるため、温度検知部232によって検知される液温は閾値以上となる。よって、この時点では、タンク開閉弁265は開放されない。その後、クーリングタンク230内のエッチング液がクーリングタンク230に設けられた冷却機構によって冷却されると、温度検知部232によって検知される液温は閾値未満となる。そうすると、タンク開閉弁265が開放され、クーリングタンク230内のエッチング液はタンク排出管260を介して第2外部排出管302へ排出される。
このように、エッチング処理装置60では、処理槽61から排出された高温のエッチング液をクーリングタンク230にて冷却した後で、設備300の一つである第2外部排出管302へ排出することとしている。なお、ステップS401,S402の処理順番は逆であってもよい。
ステップS403の処理を終えると、制御部7は、クーリングタンク230内の液面が液面検知部231によって検知されなくなったか否かを判定する(ステップS404)。この判定において、液面検知部231によって液面が検知されなくなったと判定した場合(ステップS404,Yes)、制御部7は、タンク開閉弁265を閉じる。一方、ステップS404において液面検知部231によって液面が検知されている場合(ステップS404,Yes)、制御部7は、処理をステップS404に戻し、液温が閾値未満となるまで、ステップS404の判定処理を繰り返す。ステップS405の処理を終えると、制御部7は、タンク排出処理を終える。
(第2実施形態)
次に、第2実施形態に係るエッチング処理装置の構成について図9を参照して説明する。図9は、第2実施形態に係るエッチング処理装置の構成を示す図である。
図9に示すように、第2実施形態に係るエッチング処理装置60Aは、液受部排出管210Aおよびタンク排出管260Aを備える。
液受部排出管210Aは、分岐管213と、切替部214と、温度検知部215とを備える。
分岐管213は、液受部排出管210Aの中途部とクーリングタンク230とを接続し、液受部排出管210Aを流れる液体をクーリングタンク230に排出する。具体的には、分岐管213は、第1液受部排出管211と第2液受部排出管212との合流点よりも下流側に設けられる。
切替部214は、液受部排出管210Aを流れる液体の流出先を第1外部排出管301とクーリングタンク230とで切り替える。温度検知部215は、液受部排出管210Aを流れる液体の温度を検知する。制御部7は、温度検知部215による検知結果に基づき、液受部排出管210A内の液温が閾値を超えた場合に、切替部214を制御して、液体の流出先を第1外部排出管301からクーリングタンク230に切り替えてもよい。これにより、高温の液体が第1外部排出管301に流れ込むことを抑制することができる。
なお、ここでは、温度検知部215が切替部214よりも下流側に設けられる場合の例を示しているが、温度検知部215は、切替部214よりも上流側に設けられてもよい。
タンク排出管260Aは、第1タンク排出管261と、第2タンク排出管262とを備える。第1タンク排出管261は、クーリングタンク230と第2外部排出管302とを接続する。第1タンク排出管261の中途部には、第1タンク排出管261を開閉する第1タンク開閉弁266が設けられる。
第2タンク排出管262は、上流側において第1タンク排出管261に接続され、下流側において第3外部排出管303に接続される。第2タンク排出管262は、クーリングタンク230に貯留された液体を第3外部排出管303に排出する。第3外部排出管303は、設備300の一つである。具体的には、第3外部排出管303は、第1外部排出管301と同様、酸系の液体を廃液として排出するための酸系排液管である。なお、第2タンク排出管262は、第1外部排出管301に接続されてもよい。
第2タンク排出管262の中途部には、第2タンク開閉弁267と、冷却部268とが設けられる。第2タンク開閉弁267は、第2タンク排出管262を開閉する。冷却部268は、たとえば第2タンク排出管262の内部に冷却水を供給することによって第2タンク排出管262を流れる液体を冷却する。
このように、第2実施形態に係るエッチング処理装置60Aでは、液受部排出管210Aを分岐させてクーリングタンク230に接続することとした。これにより、洗浄部240から供給される洗浄液を液受部排出管210Aおよび分岐管213を介してクーリングタンク230に供給することができるため、かかる洗浄液を用いてクーリングタンク230およびタンク排出管260Aを洗浄することができる。
エッチング液の温度が低下すると、エッチング液中に溶解していたシリコン含有化合物(たとえばSiO2)が析出するおそれがある。このため、たとえば、クーリングタンク230やタンク排出管260Aにもエッチング液由来の結晶物が付着するおそれがある。第2実施形態に係るエッチング処理装置60Aによれば、クーリングタンク230およびタンク排出管260Aを洗浄液にて洗浄することができるため、液受部排出管210Aの詰まりだけでなく、タンク排出管260Aの詰まりも抑制することができる。
また、第2実施形態に係るエッチング処理装置60Aによれば、クーリングタンク230に流入した洗浄液を第2タンク排出管262経由で第3外部排出管303に排出することができる。したがって、クーリングタンク230から第1タンク排出管261を介して回収され再利用されるエッチング液に洗浄液が混入することを抑制することができる。
次に、第2実施形態に係る洗浄処理の手順について説明する。まず、タンク排出管260Aの洗浄を行うタンク洗浄処理の手順について図10を参照して説明する。図10は、第2実施形態に係るタンク洗浄処理の手順を示すフローチャートである。なお、エッチング処理装置60Aは、図10に示す処理手順を制御部7による制御に従って実行する。
図10に示すように、制御部7は、第1タンク開閉弁266が開いてから閉じるまでの時間を監視する(ステップS501)。具体的には、第1タンク開閉弁266は、第1実施形態に係るタンク開閉弁265に相当し、液面検知部231によってクーリングタンク230内の液面が検知され、かつ、温度検知部232によって検知された液温が閾値未満である場合に開かれる。そして、第1タンク開閉弁266は、液面検知部231によってクーリングタンク230内の液面が検知されなくなった場合に閉じられる。すなわち、制御部7は、第1タンク開閉弁266が開いてから閉じるまでの時間を、クーリングタンク230内のエッチング液の排出が完了するまでの所要時間として監視する。以下、かかる所要時間を「液面低下時間」と呼ぶ。
上述したように、クーリングタンク230は、処理槽61から排出されたエッチング液を貯留するが、処理槽61から排出されるエッチング液の量は毎回ほぼ同じである。したがって、タンク排出管260Aに詰まりが生じていなければ、液面低下時間は毎回ほぼ同じとなる。
つづいて、制御部7は、液面低下時間が閾値を超えたか否かを判定する(ステップS502)。この判定において液面低下時間が閾値を超えたと判定した場合(ステップS502,Yes)、制御部7は、切替部214を制御して液受部排出管210Aを流れる液体の流出先を第1外部排出管301からクーリングタンク230に切り替える(ステップS503)。また、制御部7は、第1タンク開閉弁266を閉じ、第2タンク開閉弁267を開くことにより、クーリングタンク230からの液体の流出先を第2外部排出管302から第3外部排出管303に切り替える(ステップS504)。
そして、制御部7は、洗浄処理を行う(ステップS505)。具体的には、ステップS505における洗浄処理は、たとえば、図4〜図7に示す洗浄処理のいずれかである。
このように、エッチング処理装置60Aは、液面低下時間が閾値を超えた場合に、タンク排出管260Aが詰まりかけていると判定してタンク洗浄処理を開始することとした。これにより、クーリングタンク230およびタンク排出管260Aの洗浄を適切なタイミングで行うことができる。
次に、分岐管213の洗浄を行う分岐管洗浄処理の手順について図11を参照して説明する。図11は、第2実施形態に係る分岐管洗浄処理の手順を示すフローチャートである。なお、エッチング処理装置60Aは、図11に示す処理手順を制御部7による制御に従って実行する。
また、ここでは、分岐管洗浄処理が行われていない平常時において、液受部200から排出される液体の流出先がクーリングタンク230に切り替わった状態にあるものとする。すなわち、液受部200によって受け止められた液体は、分岐管213を通ってクーリングタンク230に貯められるものとする。この場合においても、液面検知部231によってクーリングタンク230内の液面が検知され、かつ、温度検知部232によって検知された液温が閾値未満であると、第1タンク開閉弁266が開かれて、クーリングタンク230から液体が排出される。
図11に示すように、制御部7は、クーリングタンク230内の液面が液面検知部231によって検知されなくなってから再度検知されるまでの時間を監視する(ステップS601)。すなわち、制御部7は、クーリングタンク230内の液体が排出された後、分岐管213経由で排出される液体によってクーリングタンク230内の液面が上昇して、液面検知部231によって液面が検知されるまでの所要時間を監視する。以下、かかる所要時間を「液面上昇時間」と呼ぶ。分岐管213経由で排出される液体の単位時間あたりの排出量はほぼ一定である。したがって、分岐管213または液受部排出管210Aに詰まりが生じていなければ、液面上昇時間は毎回ほぼ同じとなる。
つづいて、制御部7は、液面上昇時間が閾値を超えたか否かを判定する(ステップS602)。この判定において液面上昇時間が閾値を超えたと判定した場合(ステップS602,Yes)、制御部7は、第1タンク開閉弁266を閉じ、第2タンク開閉弁267を開く。これにより、制御部7は、クーリングタンク230からの液体の流出先を第2外部排出管302から第3外部排出管303に切り替える(ステップS603)。
そして、制御部7は、洗浄処理を行う(ステップS604)。ステップS604における洗浄処理は、たとえば、図4〜図7に示す洗浄処理のいずれかである。
このように、エッチング処理装置60Aは、液面上昇時間が閾値を超えた場合に、分岐管213または液受部排出管210Aが詰まりかけていると判定して分岐管洗浄処理を開始することとした。これにより、分岐管213または液受部排出管210Aの洗浄を適切なタイミングで行うことができる。
(第3実施形態)
次に、第3実施形態に係るエッチング処理装置の構成について図12を参照して説明する。図12は、第3実施形態に係るエッチング処理装置の構成を示す図である。
図12に示すように、第3実施形態に係るエッチング処理装置60Bは、ガスパージ部270をさらに備える。
ガスパージ部270は、液受部排出管210の内部に向けて気体を噴出する。具体的には、ガスパージ部270は、気体供給源271と、第1供給管272と、第2供給管273と、開閉弁275,276とを備える。気体供給源271は、たとえばN2ガスを供給する。なお、気体供給源271から供給される気体は、ドライエア等の空気であってもよいし、N2ガス以外の不活性ガスであってもよい。第1供給管272は、上流側において気体供給源271に接続される。また、第1供給管272の下流側の端部は、第1液受部排出管211の入口付近に配置される。かかる第1供給管272は、気体供給源271から供給される気体を第1液受部排出管211の内部に噴出する。
第2供給管273は、上流側において気体供給源271に接続される。また、第2供給管273の下流側の端部は、第2液受部排出管212の入口付近に配置される。かかる第2供給管273は、気体供給源271から供給される気体を第2液受部排出管212の内部に噴出する。開閉弁275は、第1供給管272の中途部に設けられ、第1供給管272を開閉する。また、開閉弁276は、第2供給管273の中途部に設けられ、第2供給管273を開閉する。
このように、エッチング処理装置60Bは、ガスパージ部270を用いて第1液受部排出管211および第2液受部排出管212の内部に気体を噴出する。これにより、第1液受部排出管211および第2液受部排出管212の内部に付着した結晶物を第1液受部排出管211および第2液受部排出管212から物理的に引き剥がすことができる。
したがって、エッチング処理装置60Bによれば、排液ラインの詰まりをさらに抑制することができる。
(第4実施形態)
次に、第4実施形態に係るエッチング処理装置の構成について図13を参照して説明する。図13は、第4実施形態に係るエッチング処理装置の構成を示す図である。
図13に示すように、第4実施形態に係るエッチング処理装置60Cは、第2液受部202の内部を排気する排気部280をさらに備える。
排気部280は、第2液受部202の内部において処理槽61の上方に配置される吸込部281と、吸込部281に接続される排気ダクト282と、排気ダクト282に設けられる吸引装置283とを備える。かかる排気部280は、処理槽61から蒸気となって放出されたシリコン混じりの添加物を吸引装置283により発生する吸引力を用いて吸込部281から吸い込み、排気ダクト282を介して第2液受部202の外部に排出する。これにより、シリコン混じりの添加物が第1液受部201、第2液受部202および液受部排出管210に付着し難くなるため、シリコン混じりの添加物が結晶化することによる液受部排出管210の詰まりを抑制することができる。
排気部280の中途部には、排気ダクト282を流通する蒸気を気体と液体に分離する気液分離部284が設けられる。気液分離部284には、上述した洗浄部240が接続されており、洗浄部240から洗浄液が供給される。また、気液分離部284には、排液管285が接続される。排液管285は、下流側において液受部排出管210に接続されており、気液分離部284に溜まった液体を液受部排出管210へ排出する。
このように構成することで、第2液受部202から排出されたシリコン混じりの添加物が排気部280において結晶化して排気ダクト282を詰まらせてしまうことを抑制することができる。また、排液管285を液受部排出管210に接続することで、たとえば、気液分離部284を第1外部排出管301に直接接続する場合と比べて配管構成を簡素化することができる。
(第5実施形態)
第5実施形態では、洗浄部の変形例について図14および図15を参照して説明する。図14は、第4変形例に係る洗浄部の構成を示す図である。図15は、第5変形例に係る洗浄部の構成を示す図である。
図14に示すように、第4変形例に係る洗浄部240Dは、吐出部251を備える。吐出部251は、第1吐出管250aの下流側端部に接続される。
吐出部251は、第1液受部201の傾斜する底面201aの上部側、言い換えれば、第1液受部排出管211が設けられる側とは反対側の上方に配置される。かかる位置に配置することで、傾斜面である底面201aに沿ってDHF等を流すことができるため、DHF等の流速を高めることができる。このように、DHF等の流速を高めることで、第1液受部201等に付着した異物をより効率よく除去することができる。
吐出部251は、複数の吐出口251aを備える。複数の吐出口251aは、傾斜した底面201aの幅方向(傾斜が延在する水平方向と直交する水平方向、ここではY軸方向)に沿って並べて配置される。このように、底面201aの幅方向に沿って複数の吐出口251aを配置することで、第1液受部201にDHF等を満遍なく行き渡らせることができる。
図15に示すように、第5変形例に係る洗浄部240Eは、複数の吐出部252を備える。複数の吐出部252は、第1吐出管250aの下流側端部に接続される。図15に示す例において、洗浄部240Eは、2つの吐出部252を備える。2つの吐出部252のうち一方は、底面201aの幅方向両側のうちの一方に寄せて配置され、2つの吐出部252のうち他方は、底面201aの幅方向両側のうちの他方に寄せて配置される。
吐出部252は、複数の吐出口252aを備える。複数の吐出口252aは、底面201aの傾斜が延在する水平方向(傾斜方向の水平成分)、ここではX軸方向に沿って並べて配置される。このように、傾斜面である底面201aの傾斜方向に沿って複数の吐出口252aを配置することで、第1液受部201をより効率よく洗浄することができる。
上述してきたように、実施形態に係る基板処理装置(一例として、エッチング処理装置60,60A〜60C)は、処理槽(一例として、処理槽61)と、貯留部(一例として、クーリングタンク230)と、液受部(一例として、液受部200)と、貯留部排出管(一例として、タンク排出管260)と、液受部排出管(一例として、液受部排出管210)とを備える。処理槽は、複数の基板(一例として、ウエハW)を収容可能であり、処理液(一例として、エッチング液)を貯留する。貯留部は、処理槽に接続され、処理槽から排出された処理液を貯留する。液受部は、処理槽から零れた処理液を受ける。貯留部排出管は、貯留部に貯留された液体を排出する。液受部排出管は、液受部で受けた液体を外部に設けられた外部排出管(一例として、第1外部排出管301)に排出する。
したがって、実施形態に係る基板処理装置によれば、バッチ処理を行う基板処理装置において、排液ラインの詰まりを抑制することができる。
処理液は、リン酸および溶解したシリコン含有化合物(一例として、SiO2)を含有していてもよい。かかる処理液がたとえば沸騰状態で処理槽に貯留される場合、処理液から蒸気とともにシリコンが放出されるおそれがあり、シリコン系結晶物となって液受部および液受部排出管に付着するおそれがある。一方、このようなシリコン混じりの蒸気は貯留部および貯留部排出管には入り込まないため、貯留部排出管は、液受部排出管と比較して処理液に由来するシリコン系結晶物による詰まりは生じ難い。したがって、実施形態に係る基板処理装置のように、液受部排出管を含む液受部からの排液経路と、貯留部排出管を含む貯留部からの排液経路とを分離することで、貯留部排出管がシリコン系結晶物によって詰まることを抑制することができる。
実施形態に係る基板処理装置は、分岐管(一例として、分岐管213)と、洗浄部(一例として、洗浄部240)と、切替部(一例として、切替部214)とをさらに備えていてもよい。分岐管は、液受部排出管の中途部と貯留部とを接続し、液受部排出管を流れる液体を貯留部に排出する。洗浄部は、液受部に対し、処理液に由来する結晶物を除去する洗浄液を供給する。切替部は、液受部排出管を流れる液体の流出先を外部排出管と貯留部とで切り替える。
処理液の温度が低下すると、処理液中に溶解していたシリコン含有化合物(たとえばSiO2)が析出するおそれがある。このため、貯留部や貯留部排出管にも処理液由来のシリコン系結晶物が付着するおそれがある。これに対し、実施形態に係る基板処理装置によれば、貯留部および貯留部排出管を洗浄液にて洗浄することができるため、液受部排出管の詰まりだけでなく、貯留部排出管の詰まりも抑制することができる。
洗浄液は、第1液(一例として、純水)と第2液(一例として、フッ化水素)とを含有していてもよい。この場合、洗浄部は、第1液供給管(一例として、DIW供給管243)と、第2液供給管(一例として、HF供給管244)と、吐出管(一例として、第1吐出管250aおよび第2吐出管250b)と、第1液流量調整部(一例として、DIW流量調整器245)と、第2液流量調整部(一例として、HF流量調整器246)とを備えていてもよい。第1液供給管は、第1液を供給する。第2液供給管は、第2液を供給する。吐出管は、第1液供給管および第2液供給管に接続され、洗浄液、第1液または第2液を液受部に供給する。第1液流量調整部は、第1液供給管に設けられ、第1液供給管を流れる第1液の流量を調整する。第2液流量調整部は、第2液供給管に設けられ、第2液供給管を流れる第2液の流量を調整する。
したがって、実施形態に係る基板処理装置によれば、洗浄部から供給される洗浄部を用いて、液受部、液受部排出管、貯留部および貯留部排出管を洗浄することができる。したがって、排液ラインの詰まりをさらに抑制することができる。
第1液は、純水であってもよく、第2液は、フッ化水素であってもよい。洗浄液すなわち希フッ酸に含まれるフッ化水素は、たとえば処理液に由来するシリコン系結晶物を溶解することができる。したがって、洗浄液としての希フッ酸を液受部に供給することにより、液受部に付着したシリコン系結晶物を溶解して液受部から除去することができる。さらに、液受部に供給された洗浄液は、液受部排出管を流通する。このため、液受部排出管に付着したシリコン系結晶物を溶解して除去することができる。
実施形態に係る基板処理装置は、貯留部内の液面を検知する液面検知部(一例として、液面検知部231)と、洗浄部および切替部を制御する制御部(一例として、制御部7)とを備えていてもよい。この場合、制御部は、液面検知部の検知結果に基づき、貯留部内の液面の低下時間を監視し、低下時間が閾値を超えた場合に、切替部を制御して、流出先を貯留部に切り替え、洗浄部を制御して、液受部に洗浄液を供給してもよい。これにより、貯留部および貯留部排出管の洗浄を適切なタイミングで行うことができる。
実施形態に係る基板処理装置は、貯留部内の液面を検知する液面検知部(一例として、液面検知部231)と、洗浄部および切替部を制御する制御部(一例として、制御部7)とをさらに備えていてもよい。この場合、制御部は、流出先が貯留部に切り替えられた状態において、液面検知部の検知結果に基づき、貯留部内の液面の上昇時間を監視し、上昇時間が閾値を超えた場合に、洗浄部を制御して、液受部に洗浄液を供給してもよい。これにより、分岐管および液受部排出管の洗浄を適切なタイミングで行うことができる。
実施形態に係る基板処理装置は、液受部排出管の内部に向けて気体を噴出するガスパージ部(一例として、ガスパージ部270)をさらに備えていてもよい。これにより、液受部排出管の内部に付着した結晶物を物理的に引き剥がすことができる。したがって、排液ラインの詰まりをさらに抑制することができる。
液受部は、処理槽の下方に配置された第1液受部(一例として、第1液受部201)と、処理槽および第1液受部を収容する第2液受部(一例として、第2液受部202)とを含んでいてもよい。この場合、実施形態に係る基板処理装置は、第2液受部の内部を排気する排気部(一例として、排気部280)をさらに備えていてもよい。処理槽から放出されるシリコン混じりの蒸気を排気部を用いて第2液受部の外部へ排出することで、液受部排出管の詰まりをさらに抑制することができる。
今回開示された実施形態は全ての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。実に、上記した実施形態は多様な形態で具現され得る。また、上記の実施形態は、添付の請求の範囲およびその趣旨を逸脱することなく、様々な形態で省略、置換、変更されてもよい。
W ウエハ
1 基板処理装置
60 エッチング処理装置
61 処理槽
200 液受部
201 第1液受部
202 第2液受部
210 液受部排出管
211 第1液受部排出管
212 第2液受部排出管
220 処理槽排出管
230 クーリングタンク
240 洗浄部
243 DIW供給管
244 HF供給管
245 DIW流量調整器
246 HF流量調整器
260 タンク排出管

Claims (10)

  1. 複数の基板を収容可能であり、処理液を貯留する処理槽と、
    前記処理槽に接続され、前記処理槽から排出された前記処理液を貯留する貯留部と、
    前記処理槽から零れた前記処理液を受ける液受部と、
    前記貯留部に貯留された液体を排出する貯留部排出管と、
    前記液受部で受けた液体を外部に設けられた外部排出管に排出する液受部排出管と
    を備える、基板処理装置。
  2. 前記処理液は、リン酸および溶解したシリコン含有化合物を含有する、請求項1に記載の基板処理装置。
  3. 前記液受部排出管の中途部と前記貯留部とを接続し、前記液受部排出管を流れる液体を前記貯留部に排出する分岐管と、
    前記液受部に対し、前記処理液に由来する結晶物を除去する洗浄液を供給する洗浄部と、
    前記液受部排出管を流れる液体の流出先を前記外部排出管と前記貯留部とで切り替える切替部と
    をさらに備える、請求項1または2に記載の基板処理装置。
  4. 前記洗浄液は、第1液と第2液とを含有し、
    前記洗浄部は、
    前記第1液を供給する第1液供給管と、
    前記第2液を供給する第2液供給管と、
    前記第1液供給管および前記第2液供給管に接続され、前記洗浄液、前記第1液または前記第2液を前記液受部に向けて吐出する吐出管と、
    前記第1液供給管に設けられ、前記第1液供給管を流れる前記第1液の流量を調整する第1液流量調整部と、
    前記第2液供給管に設けられ、前記第2液供給管を流れる前記第2液の流量を調整する第2液流量調整部と
    を備える、請求項3に記載の基板処理装置。
  5. 前記第1液は、純水であり、
    前記第2液は、フッ化水素である、請求項4に記載の基板処理装置。
  6. 前記貯留部内の液面を検知する液面検知部と、
    前記洗浄部および前記切替部を制御する制御部と
    をさらに備え、
    前記制御部は、
    前記液面検知部の検知結果に基づき、前記貯留部内の液面の低下時間を監視し、前記低下時間が閾値を超えた場合に、前記切替部を制御して、前記流出先を前記貯留部に切り替え、前記洗浄部を制御して、前記液受部に前記洗浄液を供給する、請求項3〜5のいずれか一つに記載の基板処理装置。
  7. 前記貯留部内の液面を検知する液面検知部と、
    前記洗浄部および前記切替部を制御する制御部と
    をさらに備え、
    前記制御部は、
    前記流出先が前記貯留部に切り替えられた状態において、前記液面検知部の検知結果に基づき、前記貯留部内の液面の上昇時間を監視し、前記上昇時間が閾値を超えた場合に、前記洗浄部を制御して、前記液受部に前記洗浄液を供給する、請求項3〜5のいずれか一つに記載の基板処理装置。
  8. 前記液受部排出管の内部に向けて気体を噴出するガスパージ部
    をさらに備える、請求項1〜7のいずれか一つに記載の基板処理装置。
  9. 前記液受部は、
    前記処理槽の下方に配置された第1液受部と、
    前記処理槽および前記第1液受部を収容する第2液受部と
    を含み、
    前記第2液受部の内部を排気する排気部
    をさらに備える、請求項1〜8のいずれか一つに記載の基板処理装置。
  10. 請求項3に記載の基板処理装置を洗浄する装置洗浄方法であって、
    前記切替部を用いて前記流出先を前記外部排出管から前記貯留部へ切り替える工程と、
    前記流出先を前記貯留部へ切り替えた後、前記洗浄部から前記液受部に前記洗浄液を供給することにより、前記洗浄液を用いて前記貯留部を洗浄する工程と
    を含む、装置洗浄方法。
JP2019189858A 2019-10-17 2019-10-17 基板処理装置および装置洗浄方法 Active JP7349876B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019189858A JP7349876B2 (ja) 2019-10-17 2019-10-17 基板処理装置および装置洗浄方法
KR1020200130140A KR20210045933A (ko) 2019-10-17 2020-10-08 기판 처리 장치 및 장치 세정 방법
CN202011077702.1A CN112687576A (zh) 2019-10-17 2020-10-10 基片处理装置和装置清洗方法
US17/072,158 US20210118704A1 (en) 2019-10-17 2020-10-16 Substrate processing apparatus and apparatus cleaning method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019189858A JP7349876B2 (ja) 2019-10-17 2019-10-17 基板処理装置および装置洗浄方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021064746A true JP2021064746A (ja) 2021-04-22
JP7349876B2 JP7349876B2 (ja) 2023-09-25

Family

ID=75445468

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019189858A Active JP7349876B2 (ja) 2019-10-17 2019-10-17 基板処理装置および装置洗浄方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20210118704A1 (ja)
JP (1) JP7349876B2 (ja)
KR (1) KR20210045933A (ja)
CN (1) CN112687576A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20230143114A (ko) 2022-04-04 2023-10-11 가부시키가이샤 스크린 홀딩스 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0770507B2 (ja) 1989-07-05 1995-07-31 三菱電機株式会社 半導体ウエハ用洗浄装置
JP3837016B2 (ja) * 2000-09-28 2006-10-25 大日本スクリーン製造株式会社 基板処理方法および基板処理装置
KR100513397B1 (ko) * 2001-01-12 2005-09-09 삼성전자주식회사 반도체 웨이퍼 세정시스템 및 그 세정액 공급방법
US20030234029A1 (en) * 2001-07-16 2003-12-25 Semitool, Inc. Cleaning and drying a substrate
JP5313647B2 (ja) * 2008-03-25 2013-10-09 大日本スクリーン製造株式会社 基板処理装置及び基板処理方法
JP5829458B2 (ja) * 2011-08-25 2015-12-09 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置
JP6385714B2 (ja) 2014-05-16 2018-09-05 東京エレクトロン株式会社 基板液処理装置、基板液処理装置の洗浄方法及び記憶媒体
JP6698446B2 (ja) 2016-07-05 2020-05-27 東京エレクトロン株式会社 基板液処理装置、基板液処理方法および記憶媒体
JP6971756B2 (ja) 2017-02-01 2021-11-24 東京エレクトロン株式会社 基板液処理装置
JP7040849B2 (ja) 2017-09-15 2022-03-23 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置、基板処理方法及び基板処理装置の制御方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20230143114A (ko) 2022-04-04 2023-10-11 가부시키가이샤 스크린 홀딩스 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법

Also Published As

Publication number Publication date
KR20210045933A (ko) 2021-04-27
CN112687576A (zh) 2021-04-20
JP7349876B2 (ja) 2023-09-25
US20210118704A1 (en) 2021-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI720261B (zh) 基板處理裝置、基板處理方法及記錄媒體
US20070175387A1 (en) Substrate processing apparatus and substrate processing method
JP7190892B2 (ja) 基板処理装置および処理液濃縮方法
US10928732B2 (en) Substrate liquid processing apparatus, substrate liquid processing method, and storage medium
US11344931B2 (en) Method of removing particles of substrate processing apparatus, and substrate processing apparatus
TWI811374B (zh) 基板處理裝置及處理液再利用方法
US11087992B2 (en) Substrate processing method and substrate processing apparatus
US10458010B2 (en) Substrate liquid processing apparatus, substrate liquid processing method, and storage medium
JP7349876B2 (ja) 基板処理装置および装置洗浄方法
JP7321052B2 (ja) 基板処理装置および装置洗浄方法
TW202305920A (zh) 氣體處理裝置及基板處理裝置
TW202303809A (zh) 基板處理裝置及基板處理裝置的控制方法
TW202014252A (zh) 基板處理裝置及基板處理方法
US20220359233A1 (en) Substrate processing apparatus and substrate processing method
JP3451567B2 (ja) 洗浄処理装置
US20230290632A1 (en) Substrate processing method and substrate processing system
TW202147432A (zh) 基板處理方法及基板處理裝置
CN116741621A (zh) 基板处理方法和基板处理系统
KR101437187B1 (ko) 기판 처리 장치, 기판 처리 방법, 및 기판 처리 프로그램을 기록한 컴퓨터 판독 가능한 기록 매체
KR20240049160A (ko) 기판 처리 장치 및 기판 처리 장치의 제어 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220817

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230627

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230803

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230815

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230912

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7349876

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150