JP2021063530A - 転がり軸受 - Google Patents

転がり軸受 Download PDF

Info

Publication number
JP2021063530A
JP2021063530A JP2019187516A JP2019187516A JP2021063530A JP 2021063530 A JP2021063530 A JP 2021063530A JP 2019187516 A JP2019187516 A JP 2019187516A JP 2019187516 A JP2019187516 A JP 2019187516A JP 2021063530 A JP2021063530 A JP 2021063530A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cage
axial direction
inner ring
ball
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019187516A
Other languages
English (en)
Inventor
啓介 小嶋
Keisuke Kojima
啓介 小嶋
勝之 原田
Katsuyuki Harada
勝之 原田
益田 直樹
Naoki Masuda
直樹 益田
寛規 平岡
Hironori Hiraoka
寛規 平岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JTEKT Corp
Original Assignee
JTEKT Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JTEKT Corp filed Critical JTEKT Corp
Priority to JP2019187516A priority Critical patent/JP2021063530A/ja
Priority to US17/065,051 priority patent/US11181149B2/en
Priority to DE102020126563.8A priority patent/DE102020126563A1/de
Priority to CN202011071640.3A priority patent/CN112648285A/zh
Publication of JP2021063530A publication Critical patent/JP2021063530A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/02Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows
    • F16C19/14Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load
    • F16C19/16Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with a single row of balls
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/02Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows
    • F16C19/04Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for radial load mainly
    • F16C19/06Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for radial load mainly with a single row or balls
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/38Ball cages
    • F16C33/3887Details of individual pockets, e.g. shape or ball retaining means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/38Ball cages
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/38Ball cages
    • F16C33/3806Details of interaction of cage and race, e.g. retention, centring
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/38Ball cages
    • F16C33/41Ball cages comb-shaped
    • F16C33/418Details of individual pockets, e.g. shape or ball retaining means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/58Raceways; Race rings
    • F16C33/583Details of specific parts of races
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/66Special parts or details in view of lubrication
    • F16C33/6603Special parts or details in view of lubrication with grease as lubricant
    • F16C33/6607Retaining the grease in or near the bearing
    • F16C33/6614Retaining the grease in or near the bearing in recesses or cavities provided in retainers, races or rolling elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/66Special parts or details in view of lubrication
    • F16C33/6637Special parts or details in view of lubrication with liquid lubricant
    • F16C33/664Retaining the liquid in or near the bearing
    • F16C33/6651Retaining the liquid in or near the bearing in recesses or cavities provided in retainers, races or rolling elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/66Special parts or details in view of lubrication
    • F16C33/6637Special parts or details in view of lubrication with liquid lubricant
    • F16C33/6659Details of supply of the liquid to the bearing, e.g. passages or nozzles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/72Sealings
    • F16C33/76Sealings of ball or roller bearings
    • F16C33/78Sealings of ball or roller bearings with a diaphragm, disc, or ring, with or without resilient members
    • F16C33/7803Sealings of ball or roller bearings with a diaphragm, disc, or ring, with or without resilient members suited for particular types of rolling bearings
    • F16C33/7806Sealings of ball or roller bearings with a diaphragm, disc, or ring, with or without resilient members suited for particular types of rolling bearings for spherical roller bearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/72Sealings
    • F16C33/76Sealings of ball or roller bearings
    • F16C33/78Sealings of ball or roller bearings with a diaphragm, disc, or ring, with or without resilient members
    • F16C33/7816Details of the sealing or parts thereof, e.g. geometry, material
    • F16C33/782Details of the sealing or parts thereof, e.g. geometry, material of the sealing region
    • F16C33/7823Details of the sealing or parts thereof, e.g. geometry, material of the sealing region of sealing lips
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/72Sealings
    • F16C33/76Sealings of ball or roller bearings
    • F16C33/78Sealings of ball or roller bearings with a diaphragm, disc, or ring, with or without resilient members
    • F16C33/784Sealings of ball or roller bearings with a diaphragm, disc, or ring, with or without resilient members mounted to a groove in the inner surface of the outer race and extending toward the inner race
    • F16C33/7843Sealings of ball or roller bearings with a diaphragm, disc, or ring, with or without resilient members mounted to a groove in the inner surface of the outer race and extending toward the inner race with a single annular sealing disc
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C43/00Assembling bearings
    • F16C43/04Assembling rolling-contact bearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C43/00Assembling bearings
    • F16C43/04Assembling rolling-contact bearings
    • F16C43/06Placing rolling bodies in cages or bearings
    • F16C43/065Placing rolling bodies in cages or bearings in cages
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/02Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows
    • F16C19/14Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load
    • F16C19/16Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with a single row of balls
    • F16C19/163Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with a single row of balls with angular contact

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)
  • Mounting Of Bearings Or Others (AREA)
  • Sealing Of Bearings (AREA)

Abstract

【課題】柱部を軽量化すると共に、柱部の径方向内側面の一部が内輪の外周部の一部に強く接触することによって、径方向内側面が損傷するのを防ぐ。【解決手段】転がり軸受10は、内輪11と、外輪12と、複数の玉13と、保持器14とを備える。保持器14は環状部31と複数の柱部32とを有する。周方向で隣り合う一対の柱部32,32の間が玉13を収容するポケット19であり、ポケット19の軸方向他方は玉13の直径よりも小さい寸法で開口している。柱部32は、ポケット19の軸方向他方が玉13の軸方向一方の半球面53の一部に接触した未組み付け状態で、内輪11の軸方向一方の肩部21に対して径方向に対向すると共に、環状部31の内周面31aと連続する平坦面56と、平坦面56から軸方向他方に向かうにしたがって内輪11から離れる傾斜面57とを有する。【選択図】 図5

Description

本発明は、転がり軸受に関する。
転がり軸受は、様々な機器に用いられる。中でも高速回転用として、転動体が玉である玉軸受が用いられる。玉軸受は、内輪、外輪、複数の玉、及び、複数の玉を保持する環状の保持器を備える。玉軸受(特に深溝玉軸受)の場合、組み付け性の観点から、いわゆる冠型と呼ばれる樹脂製の保持器が用いられる。冠型の保持器は、環状部と、環状部から軸方向に延びて設けられている複数の柱部とを有する。周方向で隣り合う一対の柱部の間に形成される空間が、玉を収容するポケットとなる。特許文献1に、冠型の保持器が開示されている。
特開2015−57558号公報
冠型の保持器では、柱部が片持梁状となる。このため、転がり軸受が回転すると、遠心力によって柱部は外輪側に向かって弾性変形する。回転速度が高くなり、柱部の変形が大きくなると、保持器の一部が玉又は外輪に強く接触することがある。この場合、保持器の摩耗が促進され、保持器が破損する可能性がある。
保持器を変形させる原因となる遠心力を小さくするためには、柱部を軽量化すればよい。そのために、例えば図6に示すように、柱部90の径方向内側面94を傾斜面とすることが提案される。
ここで、冠型の保持器96を備える転がり軸受の場合、その組み立ては次のとおり行われる。内輪99と外輪98との間に複数の玉97を配置する。次に、複数の玉97に対して、保持器96を組み付ける。冠型の保持器96では、玉97を収容するポケット93は、その軸方向他方側(図6では左側)において、玉97の直径よりも小さい寸法で開口している。
このため、保持器96を組み付けるためには、その保持器96を複数の玉97に対して軸方向一方から他方に向かって接近させ、ポケット93の軸方向他方(開口95)を、玉97のうちの軸方向一方側の半球97aの一部に接触させる。図6は、従来の保持器96の組み付けを説明する断面図であり、ポケット93の軸方向他方が、玉97の軸方向一方側の半球97aの一部に接触した状態を示す。この状態を「未組み付け状態」と称する。
未組み付け状態から、保持器96が軸方向他方に押圧される。これにより、柱部90の一部が弾性変形して、前記開口95通じてポケット93に玉97が収容される。未組み付け状態から保持器96を押圧する際、保持器96に対して軸方向に大きな力を付与する必要がある。
図6に示す未組み付け状態から、保持器96を軸方向他方へ押圧した際、内輪99と保持器96とが偏心していると、柱部90の径方向内側面94の一部が内輪99の肩部99aの一部に接触する(引っかかる)場合がある。このまま、保持器96に対して軸方向に大きな力を付与し、保持器96を無理に軸方向他方へ押圧すると、柱部90の径方向内側面94の一部が内輪99の肩部99aの一部に強く接触し、径方向内側面94を損傷させる可能性がある。
そこで、本開示は、柱部を軽量化して保持器を変形させる原因となる遠心力を小さくし、また、柱部の径方向内側面の一部が内輪の外周部の一部に強く接触することによって、径方向内側面が損傷するのを防ぐことが可能となる転がり軸受を提供することを目的とする。
本開示の転がり軸受は、内輪と、外輪と、前記内輪と前記外輪との間に設けられている複数の玉と、複数の前記玉を周方向に間隔をあけて保持する保持器と、を備え、前記保持器は、前記玉よりも軸方向一方に設けられている環状部と、前記環状部から軸方向他方に延びて設けられている複数の柱部と、を有し、周方向で隣り合う一対の前記柱部の間が前記玉を収容するポケットであり、前記ポケットの軸方向他方は前記玉の直径よりも小さい寸法で開口している、転がり軸受であって、前記柱部は、前記ポケットの軸方向他方が前記玉の軸方向一方の半球面の一部に接触した未組み付け状態で、前記内輪の軸方向一方の肩部に対して径方向に対向すると共に、前記環状部の内周面と連続する平坦面と、前記平坦面から軸方向他方に向かうにしたがって前記内輪から離れる傾斜面と、を有する。
前記転がり軸受によれば、柱部は、前記傾斜面を有することで、軽量化が可能となる。このため、保持器(柱部)を変形させる原因となる遠心力を小さくすることができる。
ポケットの軸方向他方が玉の直径よりも小さい寸法で開口している。このため、保持器の組み付けの際、その保持器を複数の玉に軸方向一方から接近させ押圧することで、前記開口を通じてポケットに玉が収容される。なお、この際、玉によって前記開口を拡大させるように柱部の一部が弾性変形する。この組み付けの際、柱部の径方向内側面の一部(前記傾斜面)が内輪の外周部の一部に引っかかり、保持器を無理に押圧すると、柱部の径方向内側面の一部が内輪の外周部の一部に強く接触することで、柱部の径方向内側面を損傷させる可能性がある。
しかし、前記転がり軸受によれば、柱部が有する平坦面は、前記未組付け状態で、内輪の軸方向一方の肩部に対して径方向に対向すると共に、環状部の内周面と連続する。このため、前記未組み付け状態から、保持器を軸方向他方に向かって直線的に押圧すれば、保持器の傾斜面が内輪の軸方向一方の肩部に接触することはなく、保持器の組み付けが完了する。よって、柱部の径方向内側面の一部が内輪の外周部の一部に強く接触せず、径方向内側面が損傷するのを防ぐことが可能となる。
また、好ましくは、前記環状部は、前記内輪の軸方向一方の肩部に滑り接触する接触面を有する。
この場合、保持器の回転が内輪によって案内される内輪案内の軸受となる。内輪案内の場合、保持器と内輪とが接近した配置となる。このため、保持器の組み付けの際に、保持器の径方向内側面の一部が内輪に接触しやすく、柱部の径方向内側面を損傷させる可能性が高くなる。しかし、前記平坦面によれば、前記未組み付け状態の後、柱部の径方向内側面の一部が内輪の外周部の一部に強く接触せずに組み付けが行われる。つまり、内輪案内の保持器であっても、スムーズな組み付けが可能となる。
また、好ましくは、前記接触面に、凹部が設けられている。
この場合、環状部と内輪の軸方向一方の肩部との間の潤滑剤が、凹部に溜められる。よって、環状部と肩部との間の潤滑性が向上する。
本開示の転がり軸受によれば、柱部を軽量化して保持器を変形させる原因となる遠心力を小さくすることが可能である。また、柱部の径方向内側面の一部が内輪の外周部の一部に強く接触せず、径方向内側面が損傷するのを防ぐことが可能となる。
転がり軸受の一例を示す断面図である。 保持器の一部を径方向内側から見た図である。 軸方向一方の密封装置の内周側の一部、及び、保持器の内周側の一部を示す拡大断面図である。 保持器の断面図である。 保持器が有するポケットの軸方向他方が、玉の軸方向一方の半球面の一部に接触した状態の説明図である。 従来の保持器の組み付けを説明する断面図である。
〔転がり軸受の全体構成〕
図1は、転がり軸受の一例を示す断面図である。図1に示す転がり軸受10は、内輪11と、内輪11の径方向外方に設けられている外輪12と、これら内輪11と外輪12との間に設けられている複数の玉13と、これら玉13を周方向に間隔をあけて保持する環状の保持器14とを備える。転がり軸受10は玉軸受であり、特に、図1に示す転がり軸受10は深溝玉軸受である。
本開示において、転がり軸受10の中心線C(以下、「軸受中心線C」と称する)に沿った方向が、転がり軸受10の軸方向であり、単に「軸方向」と称する。この軸方向には、軸受中心線Cに平行な方向も含まれる。図1における右側を軸方向一方と定義し、図1における左側を軸方向他方と定義する。軸受中心線Cに直交する方向が、転がり軸受10の径方向であり、単に「径方向」と称する。軸受中心線Cを中心として転がり軸受10(本開示では内輪11)が回転する方向が、転がり軸受10の周方向であり、単に「周方向」と称する。
転がり軸受10は、更に、その軸方向両側に密封装置15を備える。内輪11と外輪12との間に形成される環状空間が、玉13及び保持器14が設けられている軸受内部の空間である。密封装置15は、軸受内部(環状空間)の潤滑剤が軸受外部へ漏れるのを防ぐ。また、密封装置15は、軸受外部の異物が軸受内部へ侵入するのを防止する機能も備える。
本開示の転がり軸受10で用いられる前記潤滑剤は、グリースである。特に、チャネリング形式のグリースが用いられる。チャネリング形式のグリースは、玉13が内輪11及び外輪12の軌道(20,25)を通過するとかき分けられ、軌道(20,25)に戻りにくい特性を有する。グリースは、軸受内部の空きスペース及び保持器14の表面等に付着し、グリースに含まれる基油が流出し、潤滑に寄与する。なお、チャネリング形式とは異なり、比較的流動性の高いチャーニングタイプのグリースが、潤滑剤として用いられてもよく、また、オイルが用いられてもよい。
内輪11は環状の部材であり、その外周に、玉13が転動する内輪軌道20が形成されている。内輪軌道20は、軸受中心線Cを含む断面において、半径が玉13よりも僅かに大きな凹円弧の断面形状を有する。内輪11は、内輪軌道20の軸方向一方に肩部21(第一の肩部21)を有し、内輪軌道20の軸方向他方に肩部22(第二の肩部22)を有する。
第一の肩部21の外周面21a及び第二の肩部22の外周面22aは、それぞれ軸受中心線Cを中心とする円筒面形状を有する。これら外周面21a,22aは、それぞれ研磨面である。内輪11の軸方向両側部それぞれの外周に内側周溝23が形成されている。
外輪12は環状の部材であり、その内周に、玉13が転動する外輪軌道25が形成されている。外輪軌道25は、軸受中心線Cを含む断面において、半径が玉13よりも僅かに大きな凹円弧の断面形状を有する。外輪12は、外輪軌道25の軸方向一方に肩部26を有し、外輪軌道25の軸方向他方に肩部27を有する。外輪12の軸方向両側部それぞれの内周に外側周溝28が形成されている。
保持器14は、樹脂製(合成樹脂製)である。保持器14は、玉13よりも軸方向一方に設けられている環状部31と、環状部31から軸方向他方に延びて設けられている複数の柱部32とを有する。図2は、保持器14の一部を径方向内側から見た図である。図1及び図2において、環状部31の軸方向他方であって、周方向で隣り合う一対の柱部32,32の間が、玉13を収容するポケット19である。ポケット19の軸方向他方側は玉13の直径よりも小さい寸法で開口している(開口37)。本開示の保持器14は、いわゆる冠型と呼ばれる保持器である。
図1において、密封装置15は、軸方向一方と軸方向他方とで、取り付け向きが反対であるが、同じ構成を有する。密封装置15は、円環状である円環部16と、円環部16の内周側端部に設けられている突部18と、突部18と連続状となって設けられ玉13側に突出しているリップ部17とを有する。円環部16の外周側端部が外側周溝28に取り付けられている。
図3は、軸方向一方の密封装置15の内周側の一部、及び、保持器14の内周側の一部を示す拡大断面図である。突部18が内側周溝23に隙間24aを有して対向して設けられている。リップ部17は、肩部21に対して径方向の隙間24bを有して対向して設けられている。隙間24a及び隙間24bは微小隙間であり、これらの隙間24a,24bによってラビリンス隙間が構成される。特に隙間24bを微小隙間とするため、肩部21の外周面21aは、研磨加工されていて、研磨面となっている。
〔保持器14の構成〕
保持器14の構成について更に説明する。図1及び図2において、環状部31は、円環状となる部分である。環状部31は、その内周側に第一の肩部21に滑り接触する接触面33を有する。接触面33は、軸受中心線Cを中心とする円筒面形状を有する。図3に示すように、接触面33は、肩部21の外周面21aと径方向について接近していて、これらの間には、微小な隙間Gが形成されている。保持器14は僅かに径方向に移動可能であり、接触面33が肩部21の外周面21aに滑り接触することで、保持器14の回転は、内輪11によって案内される(ガイドされる)。つまり、本開示の転がり軸受10は、内輪案内の保持器14を有する。
接触面33に、凹部34が設けられている。本開示の凹部34は、周方向に連続する凹溝により構成されている。接触面33のうちの、凹部34よりも軸方向一方の面33a、及び、凹部34よりも軸方向他方の面33bが、肩部21(図3参照)の外周面21aと接触可能となる。
図3において、環状部31は、その内周側に、接触面33の他に、逃げ面35を有する。接触面33は、肩部21の外周面21aとの間に形成される隙間Gが軸方向に沿って均一であり、肩部21の外周面21aに接触可能となる面である。逃げ面35は、接触面33から軸方向一方に連続して設けられていて、軸方向一方に向かうにしたがって肩部21の外周面21aから離れる面である。本開示では、逃げ面35は、断面形状が凸のアール形状(曲面)となる構成である。逃げ面35は、断面が直線的に傾斜する構成であってもよい。
環状部31の内周側であって軸方向一方側に、切り欠き部39が設けられている。切り欠き部39により、保持器14と密封装置15のリップ部17との干渉が防止される。
図4は、保持器14の断面図である。柱部32について説明する。柱部32の径方向内側面48は、軸方向一方である基部側(環状部31側)が内輪11に近く、軸方向他方である先端側が内輪11から離れている形状を有している。具体的に説明すると、柱部32の径方向内側面48は、平坦面56と傾斜面57とを有する。平坦面56は、環状部31の内周面31a(接触面33)と連続する面である。平坦面56及び接触面33は、軸受中心線Cを中心とする共通の円筒面に沿った形状を有する。傾斜面57は、平坦面56から軸方向他方に向かうにしたがって内輪11から離れる傾斜形状を有する。
平坦面56は、環状部31の内周面31a(接触面33)の一部から軸方向他方に延長された面である。平坦面56は、内輪軌道20のうちの第一の肩部21側の一部20aを、限定的に径方向外方から覆っている。柱部32は、平坦面56により、内輪軌道20の軸方向一方の一部20aのみを径方向外方から覆っていて、その一部20aと平坦面56との間の空間M1は比較的、狭い。これに対して、前記一部20aを除く内輪軌道20の残りの大部分と、傾斜面57との間には、広い空間M2が形成されている。この広い空間M2によって、転がり軸受10の回転時における、内輪軌道20のグリースの飛散が抑制される。
平坦面56は、転がり軸受10の組み立ての際にも有効に機能する。つまり、後にも説明するが、平坦面56は、内輪11と外輪12との間に介在する複数の玉13に対して、保持器14を組み付ける際に、その組み付けを容易とし、柱部32の径方向内側面48の損傷を防ぐ機能を有する。
転がり軸受10は回転すると、保持器14に遠心力が作用する。保持器14の材質は樹脂製であり、冠型である。冠型の保持器14では、柱部32が片持梁状となる。このため、転がり軸受10が回転すると、遠心力によって柱部32は外輪12側に向かって弾性変形する。回転速度が高くなると、柱部32の変形が大きくなる。そこで、本開示の保持器14は、回転による遠心力の発生を小さくし、保持器14の変形を抑制するために、柱部32の重量を低減するための構成を備える。以下、その重量低減の構成について説明する。
柱部32の径方向内側面48は、前記のとおり、傾斜面57を有する。傾斜面57により、柱部32は、軸方向他方に向かって先細り形状を有する。この構成は、柱部32の重量低減に貢献する。
柱部32の重量低減のために、柱部32の径方向外側面49は、軸方向一方側から軸方向他方側に向かうにしたがって、内輪11に向かう傾斜面となっている。また、この構成によれば、柱部32は、遠心力によって外輪12側に弾性変形しても、外輪12に接触し難くなる。
図2に示すように、柱部32は軸方向他方に延びて設けられている一対の爪部50,50を有する。一つの柱部32が有する一対の爪部50,50の間に断面V字形の除肉部51が設けられている。除肉部51が軸方向に深くなっていて、これにより、柱部32の重量が低減されている。
以上のように、柱部32の重量が低減され、これにより、発生する遠心力が小さくなる。更に、本開示では、保持器14の剛性を高めて遠心力によって変形し難くするため、環状部31については軸方向寸法を拡大している。
図2において、一つのポケット19を挟んで対向する二つの爪部50,50の先端50a,50aの間が、ポケット19の開口37となる。開口37における最大の寸法Lは、玉13の直径よりも小さい。これら爪部50,50の先端50a,50aにより保持器14が玉13から脱落するのを防止する。また、後にも説明するが(図5参照)、転がり軸受10の組み立てにおいて、内輪11と外輪12との間に介在させた複数の玉13に対して、保持器14を軸方向一方から接近させ、ポケット19の軸方向他方(開口37)を、玉13のうちの軸方向一方側の半球面53の一部に接触させる。その状態から、更に、保持器14を軸方向他方に押圧する。この際、爪部50,50が玉13に押されて弾性変形し、開口37が拡大し、保持器14の玉13への組み付けが行われる。
〔保持器14の組み付けについて〕
前記構成を備える転がり軸受10は、次のようにして組み立てられる。まず、内輪11と外輪12との間に複数の玉13を配置する。次に、図5に示すように、複数の玉13に対して、保持器14を組み付ける。図5は、保持器14が有するポケット19の軸方向他方が、玉13の軸方向一方の半球面53の一部に接触した状態の説明図である。この状態は、ポケット19に玉13が収容される前の状態であり、「未組み付け状態」である。軸受中心線Cを鉛直線に沿う方向とし、内輪11と外輪12との間の複数の玉13に対して保持器14を上方から下方に向かって接近させ、下方に押し込んで組み付ける場合、複数の玉13の上に保持器14を載せた状態が、前記未組み付け状態である。
冠型の保持器14では、前記のとおり、玉13を収容するポケット19の軸方向他方はその玉13の直径よりも小さい寸法で開口している(図2参照)。このため、保持器14を組み付けるためには、その保持器14を複数の玉13に対して軸方向一方から接近させ、ポケット19の軸方向他方(開口37)が、玉13のうちの軸方向一方側の半球面53の一部に接触する未組み付け状態とする。この未組み付け状態から保持器14が軸方向他方に押圧される。玉13に対して保持器14を軸方向一方から接近させ、押圧する方向が、図5では、矢印Pにより示されている。これにより、玉13によって開口37を拡大させるように柱部32の一部が弾性変形して、開口37を通じてポケット19に玉13が収容される。この結果、保持器14は内輪11と外輪12との間の所定位置に設けられる。未組み付け状態から保持器14を押圧する際、保持器14に対して軸方向に大きな力を付与する必要がある。
前記のようにして保持器を複数の玉に対して組み付ける際、従来では、図6に示すように、柱部90の径方向内側面94の一部が、内輪99の肩部99aに引っかかり、保持器96を無理に押圧すると、柱部90の径方向内側面94の一部が肩部99aに強く接触し、径方向内側面94を損傷させる可能性がある。
これに対して、本開示の転がり軸受10では、図5に示すように、柱部32の径方向内側面48が有する平坦面56によって、前記のような損傷が防止され、保持器14の組み付けが容易となる。すなわち、図5に示すように、ポケット19の軸方向他方(開口37)が玉13の軸方向一方の半球面53の一部に接触した未組み付け状態で、平坦面56は、内輪11の第一の肩部21の外周面21aに対して径方向に対向する。そして、平坦面56は、環状部31の内周面31a(接触面33)と連続する。なお、図5に示す未組み付け状態で、平坦面56は、軸方向について1ミリメートル以上の範囲で、第一の肩部21の外周面21aのうちの円筒面となっている部分と対向する。
このため、前記未組み付け状態から、保持器14を軸方向他方に向かって直線的に押圧すれば、保持器14の組み付けが完了する。よって、柱部32の径方向内側面48の一部が内輪11の第一の肩部21に強く接触せず、径方向内側面48が損傷するのを防ぐことが可能となる。
また、柱部32の径方向内側面48は、平坦面56と連続する傾斜面57を有する。このため、内輪11と外輪12との間の複数の玉13に対して保持器14を接近させ、その保持器14を組み付ける際、傾斜面57は、内輪11の外周部の一部である第一の肩部21に接触することで、保持器14を内輪11に対して調芯させることができる。つまり、軸受中心線Cを鉛直線に沿った方向とした場合、内輪11と外輪12との間の複数の玉13に対して保持器14を上方から下方に向かって接近させると、傾斜面57によって保持器14が内輪11に対して調芯され、保持器14が複数の玉13の上に載った未組み付け状態(図5参照)となる。この未組み付け状態で、平坦面56が、第一の肩部21に径方向に対向する。
なお、保持器14(ポケット19の軸方向他方;開口37)が、玉13と非接触にある状態から、前記未組み付け状態となるまでの間は、保持器14を軸方向他方に強く押す必要がない。このため、傾斜面57が第一の肩部21に接触しても、傾斜面57は第一の肩部21に滑り接触し、傾斜面57は損傷しない。
〔本開示の転がり軸受10について〕
以上のように、本開示の転がり軸受10では、保持器14のポケット19の軸方向他方は、玉13の直径よりも小さい寸法で開口している(図2参照)。図5に示すように、保持器14の柱部32は、その径方向内側に、平坦面56と傾斜面57とを有する。傾斜面57は、平坦面56から軸方向他方に向かうにしたがって内輪11から離れる形状を有する。このため、柱部32の軽量化が可能となり、保持器14(柱部32)を変形させる原因となる遠心力を小さくすることができる。この結果、保持器14の変形が抑制される。
そして、平坦面56は、図5に示す未組み付け状態で、第一の肩部21の外周面21aに対して径方向に対向すると共に、環状部31の内周面31a(接触面33)と連続している。このため、内輪11と外輪12との間の複数の玉13に対して保持器14を組み付ける際、前記未組み付け状態から、保持器14を軸方向他方に向かって直線的に押圧すれば、保持器14の組み付けが完了する。よって、柱部32の径方向内側面48の一部が、第一の肩部21に強く接触せず、径方向内側面48が損傷するのを防ぐことが可能となる。
本開示の転がり軸受10では、保持器14の環状部31は、第一の肩部21に滑り接触する接触面33を有する。このため、本開示の転がり軸受10は、保持器14の回転が内輪11によって案内される内輪案内の軸受となる。
内輪案内の場合、保持器14と内輪11とが接近した配置となる。このため、保持器14の組み付けの際に、保持器14の径方向内側面48の一部が内輪11に接触しやすく、柱部32の径方向内側面48を損傷させる可能性が高くなる。しかし、前記平坦面56によれば、前記未組み付け状態の後、柱部32の径方向内側面48の一部が、第一の肩部21に引っかからずに、組み付けが行われる。つまり、内輪案内の保持器14であっても、スムーズな組み付けが可能となる。
また、本開示の転がり軸受10では、図4に示す組み立て完了状態で、柱部32の平坦面56は、内輪軌道20のうちの第一の肩部21側の一部20aを覆う。このため、図4の矢印Fで示すように、内輪軌道20の前記一部20aに存在するグリースが遠心力によって径方向外方に移動すると、平坦面56に当たり、その平坦面56に沿って接触面33側に流れることができる。このため、グリースが、環状部31と第一の肩部21との間に供給されやすくなる。よって、環状部31と第一の肩部21との間の潤滑性が向上する。
更に、環状部31の接触面33に凹部34が設けられている。凹部34に、環状部31と第一の肩部21との間の潤滑剤が溜められる。よって、環状部31と第一の肩部21との間の潤滑性が向上する。この結果、転がり軸受10が高速回転の環境で用いられる場合であっても、保持器14が内輪11に滑り接触することによる摩耗を抑制することが可能となる。
〔その他〕
本開示では、転がり軸受10は深溝玉軸受である場合について説明したが、他の形態であってもよく、例えばアンギュラ玉軸受であってもよい。
今回開示した実施形態はすべての点で例示であって制限的なものではない。本発明の権利範囲は、上述の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲の範囲に記載された構成と均等の範囲内でのすべての変更が含まれる。
10:転がり軸受 11:内輪 12:外輪
13:玉 14:保持器 19:ポケット
21:第一の肩部 31:環状部 31a:内周面
32:柱部 33:接触面 34:凹部
37:開口 53:半球面 56:平坦面
57:傾斜面

Claims (3)

  1. 内輪と、外輪と、前記内輪と前記外輪との間に設けられている複数の玉と、複数の前記玉を周方向に間隔をあけて保持する保持器と、を備え、
    前記保持器は、前記玉よりも軸方向一方に設けられている環状部と、前記環状部から軸方向他方に延びて設けられている複数の柱部と、を有し、
    周方向で隣り合う一対の前記柱部の間が前記玉を収容するポケットであり、前記ポケットの軸方向他方は前記玉の直径よりも小さい寸法で開口している、転がり軸受であって、
    前記柱部は、
    前記ポケットの軸方向他方が前記玉の軸方向一方の半球面の一部に接触した未組み付け状態で、前記内輪の軸方向一方の肩部に対して径方向に対向すると共に、前記環状部の内周面と連続する平坦面と、
    前記平坦面から軸方向他方に向かうにしたがって前記内輪から離れる傾斜面と、を有する、転がり軸受。
  2. 前記環状部は、前記内輪の軸方向一方の肩部に滑り接触する接触面を有する、請求項1に記載の転がり軸受。
  3. 前記接触面に、凹部が設けられている、請求項2に記載の転がり軸受。
JP2019187516A 2019-10-11 2019-10-11 転がり軸受 Pending JP2021063530A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019187516A JP2021063530A (ja) 2019-10-11 2019-10-11 転がり軸受
US17/065,051 US11181149B2 (en) 2019-10-11 2020-10-07 Rolling bearing
DE102020126563.8A DE102020126563A1 (de) 2019-10-11 2020-10-09 Wälzlager
CN202011071640.3A CN112648285A (zh) 2019-10-11 2020-10-09 滚动轴承

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019187516A JP2021063530A (ja) 2019-10-11 2019-10-11 転がり軸受

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021063530A true JP2021063530A (ja) 2021-04-22

Family

ID=75155614

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019187516A Pending JP2021063530A (ja) 2019-10-11 2019-10-11 転がり軸受

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11181149B2 (ja)
JP (1) JP2021063530A (ja)
CN (1) CN112648285A (ja)
DE (1) DE102020126563A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7326648B1 (ja) 2022-04-27 2023-08-15 ミネベアミツミ株式会社 玉軸受
WO2023181369A1 (ja) * 2022-03-25 2023-09-28 株式会社ジェイテクト 転がり軸受、及び、転がり軸受用の保持器
WO2023210092A1 (ja) * 2022-04-27 2023-11-02 ミネベアミツミ株式会社 玉軸受

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06165790A (ja) * 1992-11-30 1994-06-14 Koyo Seiko Co Ltd 歯科用ハンドピースの軸受装置
JPH08121486A (ja) * 1994-10-20 1996-05-14 Koyo Seiko Co Ltd 冠形保持器
JPH08291826A (ja) * 1995-02-20 1996-11-05 Koyo Seiko Co Ltd 玉軸受用冠型保持器及びこれを用いた歯科用ハンドピース
JP2002276670A (ja) * 2001-03-15 2002-09-25 Nsk Ltd 冠形保持器、冠形保持器を組み込んだ転がり玉軸受
WO2010119835A1 (ja) * 2009-04-16 2010-10-21 Ntn株式会社 深溝玉軸受およびその設計方法
JP2019060394A (ja) * 2017-09-26 2019-04-18 Ntn株式会社 玉軸受用保持器及び玉軸受

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2360419A (en) * 1942-03-27 1944-10-17 Ransome And Marles Bearing Com Cage for use in ball bearings
JP2002147463A (ja) * 2000-11-13 2002-05-22 Nsk Ltd 冠型保持器
JP2007292117A (ja) * 2006-04-21 2007-11-08 Ntn Corp 転がり軸受
JP5146269B2 (ja) * 2007-11-07 2013-02-20 日本精工株式会社 玉軸受
EP2270347B1 (en) * 2008-04-22 2014-07-02 JTEKT Corporation Rolling bearing
JP5231203B2 (ja) * 2008-12-26 2013-07-10 Ntn株式会社 保持器およびこれを備えたクラッチレリーズ軸受装置用玉軸受
JP5429567B2 (ja) * 2009-06-29 2014-02-26 株式会社ジェイテクト アンギュラ玉軸受用樹脂保持器
FR2994720B1 (fr) * 2012-08-22 2015-07-03 Skf Ab Cage pour palier a roulement, palier a roulement et direction electrique de vehicule automobile
JP2015057558A (ja) 2013-09-16 2015-03-26 株式会社ジェイテクト 玉軸受

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06165790A (ja) * 1992-11-30 1994-06-14 Koyo Seiko Co Ltd 歯科用ハンドピースの軸受装置
JPH08121486A (ja) * 1994-10-20 1996-05-14 Koyo Seiko Co Ltd 冠形保持器
JPH08291826A (ja) * 1995-02-20 1996-11-05 Koyo Seiko Co Ltd 玉軸受用冠型保持器及びこれを用いた歯科用ハンドピース
JP2002276670A (ja) * 2001-03-15 2002-09-25 Nsk Ltd 冠形保持器、冠形保持器を組み込んだ転がり玉軸受
WO2010119835A1 (ja) * 2009-04-16 2010-10-21 Ntn株式会社 深溝玉軸受およびその設計方法
JP2019060394A (ja) * 2017-09-26 2019-04-18 Ntn株式会社 玉軸受用保持器及び玉軸受

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023181369A1 (ja) * 2022-03-25 2023-09-28 株式会社ジェイテクト 転がり軸受、及び、転がり軸受用の保持器
JP7326648B1 (ja) 2022-04-27 2023-08-15 ミネベアミツミ株式会社 玉軸受
WO2023210092A1 (ja) * 2022-04-27 2023-11-02 ミネベアミツミ株式会社 玉軸受

Also Published As

Publication number Publication date
US20210108681A1 (en) 2021-04-15
CN112648285A (zh) 2021-04-13
DE102020126563A1 (de) 2021-04-15
US11181149B2 (en) 2021-11-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6841067B2 (ja) 玉軸受
JP2021063530A (ja) 転がり軸受
JP7415456B2 (ja) 転がり軸受及び保持器
JP6740576B2 (ja) 玉軸受
CN106996422B (zh) 滚动轴承
JP2016023647A (ja) 玉軸受
JP7434815B2 (ja) 転がり軸受及び保持器
JP6740575B2 (ja) 玉軸受
US11236782B2 (en) Rolling bearing
JP5145742B2 (ja) 玉軸受
CN108626251B (zh) 滚动轴承
JP3684642B2 (ja) 転がり軸受用保持器
JP2016153685A (ja) 転がり軸受
JP2008175239A (ja) 玉軸受用冠型保持器及び玉軸受
JP7380037B2 (ja) 転がり軸受
JP7395918B2 (ja) 転がり軸受
JP2021179236A (ja) 転がり軸受
US11221044B2 (en) Rolling bearing
JP6834760B2 (ja) アンギュラ玉軸受
JPH09303402A (ja) 玉軸受用保持器
JP4424092B2 (ja) 合成樹脂製の冠形保持器
WO2023181369A1 (ja) 転がり軸受、及び、転がり軸受用の保持器
JP5493514B2 (ja) アンギュラ玉軸受及びアンギュラ玉軸受用セパレータ
WO2023153386A1 (ja) グリース封入玉軸受
JP2011231863A (ja) 複列軸受用保持器および複列転がり軸受

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220915

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230606

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230627

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20231219