JP5145742B2 - 玉軸受 - Google Patents

玉軸受 Download PDF

Info

Publication number
JP5145742B2
JP5145742B2 JP2007079505A JP2007079505A JP5145742B2 JP 5145742 B2 JP5145742 B2 JP 5145742B2 JP 2007079505 A JP2007079505 A JP 2007079505A JP 2007079505 A JP2007079505 A JP 2007079505A JP 5145742 B2 JP5145742 B2 JP 5145742B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ball
cage
ball bearing
outer peripheral
ring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007079505A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008240806A (ja
Inventor
浩 関本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JTEKT Corp
Original Assignee
JTEKT Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JTEKT Corp filed Critical JTEKT Corp
Priority to JP2007079505A priority Critical patent/JP5145742B2/ja
Priority to EP08005476A priority patent/EP1975432B1/en
Publication of JP2008240806A publication Critical patent/JP2008240806A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5145742B2 publication Critical patent/JP5145742B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/38Ball cages
    • F16C33/3837Massive or moulded cages having cage pockets surrounding the balls, e.g. machined window cages
    • F16C33/3843Massive or moulded cages having cage pockets surrounding the balls, e.g. machined window cages formed as one-piece cages, i.e. monoblock cages
    • F16C33/3856Massive or moulded cages having cage pockets surrounding the balls, e.g. machined window cages formed as one-piece cages, i.e. monoblock cages made from plastic, e.g. injection moulded window cages
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/02Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows
    • F16C19/14Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load
    • F16C19/16Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with a single row of balls
    • F16C19/163Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with a single row of balls with angular contact
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/38Ball cages
    • F16C33/3806Details of interaction of cage and race, e.g. retention, centring
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2240/00Specified values or numerical ranges of parameters; Relations between them
    • F16C2240/40Linear dimensions, e.g. length, radius, thickness, gap

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)

Description

本発明は、玉軸受に関する。
従来、玉軸受としては、内輪、外輪、玉および保持器を有し、上記保持器が、二つの環状部を複数の柱部で連結してなっているものがある。
また、内輪が回転軸に外嵌される一方、外輪がハウジングに内嵌され、上記外輪の内周面が、上記保持器の二つの環状部のうちの少なくとも一方の外周面を案内しているものがある。
上記構成の玉軸受において、内輪が高速回転している際、甲高くて耳障りな保持器音が発生することがある。特にグリース潤滑の場合は、油潤滑の場合と比べて、この保持器音が発生し易いことがわかっている。
実開平6−32744号公報(第1図)
そこで、この発明の課題は、内輪が数万回転の回転速度で高速回転している際においても、保持器音が発生しにくい玉軸受を提供することにある。
この課題を解決するために、この発明の玉軸受は、
軌道溝を有する外輪と、
軌道溝を有する内輪と、
上記外輪の上記軌道溝と上記内輪の上記軌道溝との間に配置された玉と、
上記外輪の軸方向において上記玉の少なくとも一方の側に、上記外輪の周面に案内される環状の案内部を有すると共に、上記玉を保持する樹脂製の保持器と
を備え、
上記案内部は、
上記保持器の軸方向の外方側の端面から径方向の外方に行くにしたがって上記軸方向の内側に向かうように傾斜する外周円錐面と、
上記外周円錐面に繋がる外周円筒面と
を有し、
上記外周円筒面の上記軸方向の長さは、上記玉の直径の8.2%以下であり、
上記内輪は、20000[r/min]以上の回転速度で回転することがある回転軸に固定され、
上記外輪および上記内輪で囲まれる空間には、グリースが封入されていることを特徴としている。
本発明者は、保持器音の原因を調査し、保持器音と、軌道輪の周面に案内される保持器の案内部の軸方向の長さとに相関があることをつきとめた。
また、保持器の上記案内部の外周円筒面の軸方向の長さが、玉の直径の8.2%以下になると、内輪の回転速度を数万回転/分に設定した複数の実験において、保持器音が発生する事象の数が、実験の総数の25%程度の数まで急激に小さくなることを発見した。
本発明によれば、保持器の上記案内部の外周円筒面の軸方向の長さが、玉の直径の8.2%以下であるから、内輪の回転速度が高速であっても、保持器音が鳴る可能性を、25%程度まで低減できる。
また、本発明によれば、上記案内部の軸方向の長さを小さくするだけで、保持器音が鳴る可能性を小さくすることができるから、工数をかけずに簡単安価に保持器音が鳴る可能性を小さくすることができる。
また、一実施形態では、
上記外輪の軸方向において上記玉の両方の側に、上記外輪の内周面に案内される上記環状の案内部を有する。
本発明の玉軸受によれば、第1軌道輪の周面に案内される保持器の案内部の外周円筒面の軸方向の長さが、玉の直径の8.2%以下であるから、内輪の回転速度が高速であっても、保持器音が鳴る可能性を、25%程度まで低減できる。
また、本発明の玉軸受によれば、上記案内部の軸方向の長さを小さくするだけで、保持器音が鳴る可能性を小さくすることができるから、工数をかけずに簡単安価に保持器音が鳴る可能性を小さくすることができる。
以下、この発明を図示の形態のより詳細に説明する。
図1は、本発明の第1実施形態の玉軸受の軸方向の断面図である。
この玉軸受は、所謂アンギュラ玉軸受であり、工作機械の主軸とハウジングとの間に設定されている。上記主軸は、運転中、数万回転の回転速度で回転するようになっている。上記玉軸受は、第1軌道輪としての外輪4、第2軌道輪としての内輪5、複数の玉6、保持器7、第1シール部材8、および、第2シール部材9を備える。
上記外輪4は、内周に軌道溝4aを有し、軌道溝4aの軸方向の一方の側の肩部は、円筒内周面4bを有する一方、軌道溝4aの軸方向の他方の側の肩部は、円筒内周面4cを有している。また、上記外輪4は、上記一方の側の肩部の軸方向の外方に、環状の第1シール部材嵌入溝を有する一方、上記他方の側の肩部の軸方向の外方に、環状の第2シール部材嵌入溝を有している。
一方、上記内輪5は、外周に軌道溝5aを有している。上記内輪5は、軌道溝5aの上記軸方向の一方の側に、カウンタボア5bを有し、軌道溝5aの上記軸方向の一方の側に、軸方向の外方に行くにしたがって外径が小さくなる外周円錐面を有している。また、上記内輪5は、軌道溝5aの上記軸方向の他方の側に、肩部を有すると共に、肩部の軸方向の外方に、環状のシール部材収容溝を有している。
上記複数の玉6は、外輪4の軌道溝4aと、内輪5の軌道溝5aとの間に、保持器7によって保持された状態で、周方向に互いに間隔をおいて配置されている。上記保持器7は、第1環状部14、第2環状部15、および、複数の柱部(図示せず)を有している。上記各柱部は、第1環状部14と第2環状部15とを連結している。上記複数の柱部は、第1環状部14の周方向に互いに間隔をおいて配置されている。
上記第1環状部14の外周面は、径方向の外方に突出する突出部7bを有している。突出部7bは、外周円筒面を有し、この外周円筒面の軸方向の長さ7dは、玉6の直径の8.2%以下に設定されている。また、第2環状部15の外周面は、径方向の外方に突出する突出部7cを有している。突出部7cは、外周円筒面を有し、この外周円筒面の軸方向の長さ7eは、玉6の直径の8.2%以下に設定されている。上記突出部7bの外周円筒面と、上記突出部7cの外周円筒面とは、案内部の外周円筒面を構成している。
上記第1シール部材8の径方向の外方の端部は、外輪4の第1シール部材嵌入溝に嵌入されている一方、第1シール部材8の径方向の内方の端部は、外輪4の上記外周円錐面に僅かな隙間を介して径方向に対向している。一方、第2シール部材9の径方向の外方の端部は、外輪4の第2シール部材嵌入溝に嵌入されている一方、第2シール部材9の径方向の内方の端部は、内輪5のシール部材収容溝内に、シール部材収容溝の内面に非接触な状態で収容されている。
第1シール部材8と第2シール部材9とで、外輪4と内輪5との間の空間を密封することにより、外部から軌道溝4a,5aや玉5を保護している。また、第1シール部材8、第2シール部材9、外輪4および内輪5で囲まれる空間には、グリースが封入されている。グリースによって、軌道溝4a,5aや玉5を潤滑し、軌道溝4a,5aや玉5の焼付きを防止している。
本発明者は、上記第1実施形態の玉軸受との比較において、上記案内部の外周円筒面の軸方向の長さのみが異なり、他の構成要件は同一である多数の玉軸受において、保持器音の発生の有無を調査した。
一実験例では、試験軸受として、型番が、3NC7000C−13/2B2RUPA(玉の直径:4.7625mm(3/16’’))で、7000相当グリースを封入した、保持器レース案内の玉軸受において、上記案内部の外周円筒面の軸方向の長さを変えた多数の玉軸受を使用し、各試験軸受において、回転速度を、0r/minから60000r/minまで徐々に上げて、回転を上げる過程で大きな保持器音が発生するか否かを調査した。調査は、各試験軸受において、20回実施した。また、20000r/minから40000r/minの間において、甲高くて耳障りな音が不規則に発生した場合に、保持器音が発生しているものと判断した。
以下の表1は、一実験例の試験結果の一部を示す表であり、図2は、一実験例の試験結果の一部を示す図である。尚、詳述しないが、本発明者は、様々な型番の軸受と、様々なグリースの組み合わせで、上述の試験と同じ試験を行い。保持器音の発生の有無の調査を行った。そして、上記一実験例と同じ傾向の結果が得られることを確認した。
[表1]

Figure 0005145742
表1および図2に示すように、案内部の外周円筒面の玉径(玉の直径)に対する割合が11.1%以上の試料(1)および(2)では、保持器音発生率が100%であるのに対し、案内部の外周円筒面の玉径(玉の直径)に対する割合が8.2%の試料(3)では、保持器音発生率が25%まで急激に低下している。更に、案内部の外周円筒面の玉径(玉の直径)に対する割合が5.6の試料(4)では、保持器音発生率が更に10%まで低下している。
このことから、案内部の外周円筒面の玉径(玉の直径)に対する割を8.2%以下にすると、保持器音が発生する確率を25%以下に急激に小さくすることができる。
上記第1実施形態の玉軸受によれば、保持器の上記案内部の外周円筒面の軸方向の長さが、玉の直径の8.2%以下であるから、保持器の上記案内部の外周円筒面の軸方向の長さが、玉の直径の11.1%のとき100%であった保持器音が鳴る可能性を、内輪4の回転速度が高速であっても、25%程度まで急激に低減できる。
保持器音が発生するメカニズムは定かではないが、本発明者は、保持器の軌道輪の周面への衝突(跳ね返り)が、保持器の自励振動に同期して起こって、保持器の振動のエネルギーが過大になって、保持器音が発生するのではないかと推察している。
本発明において、保持器の材料は、限定されることはなく、樹脂材料であれば如何なる材料であっても良い。しかしながら、高速仕様の保持器の材料としては、弾性率が大きい硬い材料の方が好ましい。具体的には、保持器の材料として、PAI(芳香族ポリアミド−イミド樹脂)や、グラファイトを含むPI(ポリイミド)や、PEEK(ポリエーテルエーテルケトン)等を使用すると好ましい。
尚、上記第1実施形態の玉軸受では、上記第1および第2環状部14,15の外周面が、径方向の外方に突出する突出部7b,7cを有し、突出部7b,7cの外周円筒面が、案内部の外周円筒面を構成していたが、この発明では、保持器の環状部の外周面が、突出部を有さない一方、断面台形状の形状を有し、その台形の上底の軸方向の長さが玉径の8.2%以下に設定されていても良い。
また、上記第1実施形態の玉軸受では、案内部が、軸方向の玉6の一方の側に一つ存在すると共に、軸方向の玉6の他方の側に一つ存在し、案内部が、軸方向の玉6の両側に存在したが、この発明では、案内部は、軸方向の玉の一方の側のみに一つのみ存在しても良い。
また、上記第1実施形態の玉軸受は、アンギュラ玉軸受であったが、この発明の玉軸受は、深溝玉軸受であっても良い。
図3は、参考例の玉軸受の軸方向の断面図である。
参考例の玉軸受は、保持器107の第1環状部114の外周面が、環状の凸面120になっていると共に、第2環状部115の外周面が、環状の凸面121になっている点が、第1実施形態の玉軸受と異なっている。
参考例の玉軸受では、第1実施形態の玉軸受の構成部と同一構成部には同一参照番号を付して説明を省略することにする。また、参考例の玉軸受では、第1実施形態の玉軸受と共通の作用効果および変形例については説明を省略することにし、第1実施形態の玉軸受と異なる構成、作用効果についてのみ説明を行うことにする。
参考例の玉軸受では、保持器107の第1環状部114の外周面が、環状の凸面120になっていると共に、第2環状部115の外周面が、環状の凸面121になっている。別の言葉で言えば、保持器の軸方向の断面図において、第1環状部114の外周面は、径方向の外方に凸の滑らかな曲線になっていると共に、第2環状部115の外周面は、径方向の外方に凸の滑らかな曲線になっている。各凸面120,121の先端(径方向の最外方の箇所)114a,115aは、案内部を構成している。
参考例の玉軸受では、保持器107の軸方向の断面図において、案内部が、一点で構成されている。したがって、案内部の軸方向の長さが理論上考えられる最小の値であるから、内輪5の回転速度が高速であっても、保持器音が鳴ることを防止できる。
本発明の第1実施形態の玉軸受の軸方向の断面図である。 一実験例の試験結果の一部を示す図である。 参考例の玉軸受の軸方向の断面図である。
4 外輪
4a 軌道溝
4b,4c 円筒内周面
5 内輪
5a 軌道溝
6 玉
7,107 保持器
7b,7c 突出部
7d,7e 外周円筒面の軸方向の長さ
14,114 第1環状部
15,115 第2環状部
114a,115a 凸面の先端
120,121 凸面

Claims (2)

  1. 軌道溝を有する外輪と、
    軌道溝を有する内輪と、
    上記外輪の上記軌道溝と上記内輪の上記軌道溝との間に配置された玉と、
    上記外輪の軸方向において上記玉の少なくとも一方の側に、上記外輪の周面に案内される環状の案内部を有すると共に、上記玉を保持する樹脂製の保持器と
    を備え、
    上記案内部は、
    上記保持器の軸方向の外方側の端面から径方向の外方に行くにしたがって上記軸方向の内側に向かうように傾斜する外周円錐面と、
    上記外周円錐面に繋がる外周円筒面と
    を有し、
    上記外周円筒面の上記軸方向の長さは、上記玉の直径の8.2%以下であり、
    上記内輪は、20000[r/min]以上の回転速度で回転することがある回転軸に固定され、
    上記外輪および上記内輪で囲まれる空間には、グリースが封入されていることを特徴とする玉軸受。
  2. 請求項1に記載の玉軸受において、
    上記外輪の軸方向において上記玉の両方の側に、上記外輪の内周面に案内される上記環状の案内部を有することを特徴とする玉軸受。
JP2007079505A 2007-03-26 2007-03-26 玉軸受 Expired - Fee Related JP5145742B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007079505A JP5145742B2 (ja) 2007-03-26 2007-03-26 玉軸受
EP08005476A EP1975432B1 (en) 2007-03-26 2008-03-25 Ball bearing

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007079505A JP5145742B2 (ja) 2007-03-26 2007-03-26 玉軸受

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008240806A JP2008240806A (ja) 2008-10-09
JP5145742B2 true JP5145742B2 (ja) 2013-02-20

Family

ID=39564594

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007079505A Expired - Fee Related JP5145742B2 (ja) 2007-03-26 2007-03-26 玉軸受

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP1975432B1 (ja)
JP (1) JP5145742B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2071203B1 (en) * 2007-12-10 2015-02-25 JTEKT Corporation Rolling bearing and rolling bearing assembly
JP2014020481A (ja) * 2012-07-19 2014-02-03 Nsk Ltd アンギュラ玉軸受
DE102014213256B3 (de) 2014-07-08 2015-11-19 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Kugellager für einen Turbolader
TWI697632B (zh) 2018-01-26 2020-07-01 日商日本精工股份有限公司 斜角滾珠軸承
EP3792511A1 (en) * 2019-09-10 2021-03-17 Hamilton Sundstrand Corporation Generator bearing
DE102021126238B4 (de) 2021-10-11 2023-10-19 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Schrägkugellager

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3649093A (en) * 1970-08-10 1972-03-14 Gen Motors Corp Antifriction bearing with a dual control separator
US4324444A (en) * 1980-08-11 1982-04-13 Trw Inc. Snap-in bearing retainer and bearing
DE3210204A1 (de) * 1982-03-19 1983-10-13 Skf Kugellagerfabriken Gmbh, 8720 Schweinfurt Verfahren zum einbau von beidseitig mit tragzapfen versehenen tragrollen oder dgl. in je eine axiale oeffnung eines staenders und tragrolle
GB2156912B (en) 1984-04-04 1987-09-03 Skf Svenska Kullagerfab Ab Cage for bearings
JP3262592B2 (ja) 1992-07-16 2002-03-04 旭化成株式会社 〔Asu1.7〕カルシトニン類の水溶液注射剤の安定化法
JP3480000B2 (ja) * 1993-06-28 2003-12-15 日本精工株式会社 転がり軸受
DE10165027C5 (de) * 2000-10-27 2019-10-02 Nsk Ltd. Wälzlager und Spindelvorrichtung für Werkzeugmaschine
JP2002286040A (ja) * 2001-03-26 2002-10-03 Nsk Ltd 転がり軸受
JP3814825B2 (ja) * 2001-07-31 2006-08-30 日本精工株式会社 軸受装置
JP2004092682A (ja) * 2002-08-29 2004-03-25 Nsk Ltd 転がり軸受用保持器
JP2005090657A (ja) * 2003-09-18 2005-04-07 Nsk Ltd 転がり軸受用保持器及び該保持器を組み込んだ転がり軸受
JP2007303558A (ja) * 2006-05-11 2007-11-22 Jtekt Corp 転がり軸受装置
JP2008057762A (ja) * 2006-09-04 2008-03-13 Nsk Ltd 玉軸受
JP2008151181A (ja) * 2006-12-14 2008-07-03 Ntn Corp 転がり軸受

Also Published As

Publication number Publication date
EP1975432A1 (en) 2008-10-01
JP2008240806A (ja) 2008-10-09
EP1975432B1 (en) 2013-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5145742B2 (ja) 玉軸受
JP5129762B2 (ja) アンギュラ玉軸受
JP2013053734A (ja) 転がり軸受用保持器、及び転がり軸受
JP2008057762A (ja) 玉軸受
JP2008151181A (ja) 転がり軸受
JP2021063530A (ja) 転がり軸受
JP2006071016A (ja) 玉軸受用保持器
JP2007327516A (ja) 深溝玉軸受
JP6071447B2 (ja) 保持器、転がり軸受および歯科用ハンドピース
JP4605130B2 (ja) 転がり軸受装置
JP4969548B2 (ja) 玉軸受
JP2008175239A (ja) 玉軸受用冠型保持器及び玉軸受
JP2008169936A (ja) 深溝玉軸受
JP2006009816A (ja) 合成樹脂製保持器
JP2008202798A (ja) 転がり軸受装置
JP4207721B2 (ja) 複列ころ軸受用樹脂製保持器及び複列ころ軸受
JP2006017180A (ja) 合成樹脂製の冠形保持器
JP2015163814A (ja) 保持器、転がり軸受および歯科用ハンドピース
JP2006342820A (ja) アンギュラ型玉軸受
JPH1037951A (ja) 高速用転がり軸受
JP2015117804A (ja) アンギュラ玉軸受
JP2007198469A (ja) 玉軸受
WO2024095324A1 (ja) アンギュラ玉軸受
KR101973943B1 (ko) 볼 베어링
JP2007232177A (ja) 転がり軸受

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110524

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110719

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120403

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121030

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121112

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5145742

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151207

Year of fee payment: 3

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D03

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees