JP2021055215A - 水解性シート - Google Patents

水解性シート Download PDF

Info

Publication number
JP2021055215A
JP2021055215A JP2019180255A JP2019180255A JP2021055215A JP 2021055215 A JP2021055215 A JP 2021055215A JP 2019180255 A JP2019180255 A JP 2019180255A JP 2019180255 A JP2019180255 A JP 2019180255A JP 2021055215 A JP2021055215 A JP 2021055215A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
mass
chemical solution
sheet
toilet cleaner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019180255A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7105750B2 (ja
Inventor
佳央理 金丸
Kaori Kanamaru
佳央理 金丸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daio Paper Corp
Original Assignee
Daio Paper Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2019180255A priority Critical patent/JP7105750B2/ja
Application filed by Daio Paper Corp filed Critical Daio Paper Corp
Priority to CN202080066322.XA priority patent/CN114423902B/zh
Priority to EP20872932.7A priority patent/EP4015706B1/en
Priority to PCT/JP2020/034534 priority patent/WO2021065423A1/ja
Priority to BR112022004402A priority patent/BR112022004402A2/pt
Priority to US17/634,848 priority patent/US20220282427A1/en
Priority to KR1020227007139A priority patent/KR20220068988A/ko
Publication of JP2021055215A publication Critical patent/JP2021055215A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7105750B2 publication Critical patent/JP7105750B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H19/00Coated paper; Coating material
    • D21H19/10Coatings without pigments
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H27/00Special paper not otherwise provided for, e.g. made by multi-step processes
    • D21H27/002Tissue paper; Absorbent paper
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H27/00Special paper not otherwise provided for, e.g. made by multi-step processes
    • D21H27/30Multi-ply
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47LDOMESTIC WASHING OR CLEANING; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47L13/00Implements for cleaning floors, carpets, furniture, walls, or wall coverings
    • A47L13/10Scrubbing; Scouring; Cleaning; Polishing
    • A47L13/16Cloths; Pads; Sponges
    • A47L13/17Cloths; Pads; Sponges containing cleaning agents
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H17/00Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its constitution; Paper-impregnating material characterised by its constitution
    • D21H17/03Non-macromolecular organic compounds
    • D21H17/05Non-macromolecular organic compounds containing elements other than carbon and hydrogen only
    • D21H17/06Alcohols; Phenols; Ethers; Aldehydes; Ketones; Acetals; Ketals
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H21/00Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its function, form or properties; Paper-impregnating or coating material, characterised by its function, form or properties
    • D21H21/14Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its function, form or properties; Paper-impregnating or coating material, characterised by its function, form or properties characterised by function or properties in or on the paper
    • D21H21/22Agents rendering paper porous, absorbent or bulky
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H19/00Coated paper; Coating material
    • D21H19/10Coatings without pigments
    • D21H19/14Coatings without pigments applied in a form other than the aqueous solution defined in group D21H19/12
    • D21H19/24Coatings without pigments applied in a form other than the aqueous solution defined in group D21H19/12 comprising macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Cleaning Implements For Floors, Carpets, Furniture, Walls, And The Like (AREA)
  • Paper (AREA)
  • Non-Flushing Toilets (AREA)
  • Detergent Compositions (AREA)

Abstract

【課題】水解性を確保しつつ表面強度を向上させた水解性シートを提供する。【解決手段】水解性の繊維集合体からなる原紙シートに薬液を含浸させてなるトイレクリーナーSにおいて、薬液にグリコールエーテル類、特に11.50〜13.50質量%のプロピレングリコールモノメチルエーテルと、3.00〜5.00質量%のジエチレングリコールモノブチルエーテルと、を添加させることで、手荒れの症状を抑え、水解性はそのままに、表面強度と清掃性能を大きく向上させたトイレクリーナーSを製造することができる。【選択図】図1

Description

本発明は、水解性シートに関する。
一般に、水解性シートであるトイレクリーナーは、便器を擦っても破れない表面強度と、清掃完了後に便器の水溜まりにそのまま廃棄して流すことができる水解性を有している(例えば、特許文献1参照)。
特開2016−084565号公報
しかし、従来のトイレクリーナーは、強度を重視すると水解性が低くなる一方で、水解性を重視すると強度が低くなって便器を擦った際に破れやすくなる。
そのため、トイレクリーナーにおいては、水解性を確保しつつ、強く擦ったときの破れにくさを向上させるのが困難であった。
また、使用する薬液の種類によっては、使用者に手荒れが生じる恐れがあった。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたことで、水解性を確保しつつ表面強度を向上させ、手荒れの症状を抑えた水解性シートを提供することを目的とする。
以上の課題を解決するため、請求項1記載の発明は、
水解性の繊維集合体からなる原紙シートに薬液を含浸させた水解性シートであって、
前記薬液中にジエチレングリコールモノブチルエーテルと、それ以外のグリコールエーテル類を少なくとも1種類以上含むことを特徴とする。
請求項2記載の発明は、請求項1記載の水解性シートであって、
前記薬液中にプロピレングリコールモノメチルエーテルを含むことを特徴とする。
請求項3記載の発明は、請求項2記載の水解性シートであって、
前記薬液中に11.50質量%から13.50質量%のプロピレングリコールモノメチルエーテルを含むことを特徴とする。
請求項4記載の発明は、請求項1から3のいずれか一項に記載の水解性シートであって、
前記薬液中に3.00質量%から5.00質量%のジエチレングリコールモノブチルエーテルを含むことを特徴とする。
本発明によれば、水解性を確保しつつ表面強度を向上させ、手荒れの症状を抑えた水解性シートを提供することができる。
本実施形態に係るトイレクリーナーの一例を示す平面図である。 (a)は、従来の紙の繊維配向を示す図、(b)は、本発明の繊維配向を示す図である。 トイレクリーナーのエンボス部分の拡大図及び断面図である。 エンボスの接触面積の一例を示す説明図である。
以下、図1から図4を参照しつつ、本発明の実施形態である水解性シートとしてのトイレクリーナーを詳細に説明する。ただし、発明の範囲は、図示例に限定されない。
なお、水解性シートは、トイレクリーナーを一例として説明するが、水解性シートには、清拭用途の薬液を含浸させたウェットティシューなども含まれる。
また、便宜的に、図1及び図2に示したように、X方向及びY方向並びに上下方向及び左右方向を定めて説明する。
[全体構成]
本発明に係るトイレクリーナーSは、原紙シートがプライ加工(積層)されたものであって、所定の薬液が含浸されているウェットタイプのトイレ用清掃シートであることが好ましい。
なお、原紙シートは3枚以上の原紙シートをプライ加工されたものであると、後述するCMCの塗布に斑が生じてしまうため、2枚の原紙シートをプライ加工したものが好ましい。
また、原紙シートは、プライ加工されていない、1枚の原紙シートにより構成されていてもよい。
また、トイレクリーナーSの表面は原紙シートのままでも良いが、エンボス加工が施されていることが好ましく、例えば、図1に示すように、2種類のエンボスEM11及びEM12が設けられている。
原紙シートの1枚あたりの目付け量は、30〜150g/m程度である。なお、目付け量は、JIS P8124に基づくものである。
また、本実施形態のトイレクリーナーSの原紙シートは、便器等を掃除した後そのまま便器の水溜まりに廃棄できるよう、水解性の繊維集合体から構成されている。
[繊維集合体]
繊維集合体としては、水解性を有する繊維集合体であれば特に限定されないが、単層又は複数層の紙又は不織布を好適に用いることができる。原料繊維は、天然繊維でも合成繊維でも良く、これを混合することも可能である。好適な原料繊維としては、木材パルプ、非木材パルプ、レーヨン、コットン等のセルロース系繊維、ポリ乳酸等からなる生分解性繊維等を挙げることができる。また、これらの繊維を主体としてポリエチレン繊維、ポリプロピレン繊維、ポリビニルアルコール繊維、ポリエステル繊維、ポリアクリニトリル繊維、合成パルプ、ガラスウール等を併用することができる。
特に、繊維集合体として、少なくともパルプを含むものであることが好ましく、原料となるパルプは、広葉樹晒クラフトパルプ(LBKP)と針葉樹晒クラフトパルプ(NBKP)を適宜の割合で配合したものが適する。
より好ましくは、広葉樹晒クラフトパルプの配合割合が50質量%を超えるもの、すなわち広葉樹晒クラフトパルプに対する針葉樹晒クラフトパルプの配合比が1/1未満となるものがあげられる。針葉樹晒クラフトパルプに対する広葉樹晒クラフトパルプの配合比を多くすることで、繊維間隙間が減少し、水分蒸散が抑制されるため、トイレクリーナーSの乾きにくさを向上させることができる。
また、粉砕されたパルプからなるシート、粉砕パルプを水解紙で覆ったり、挟んだりしたシートにより構成されていてもよい。
[水溶性バインダー]
また、トイレクリーナーSの原紙シートには紙力増強のための水溶性バインダーが付与されている。水溶性バインダーとしては、カルボキシメチルセルロース、ポリビニルアルコール、デンプンまたはその誘導体、ヒドロキシプロピルセルロース、アルギン酸ナトリウム、トラントガム、グアーガム、キサンタンガム、アラビアゴム、カラギーナン、ガラクトマンナン、ゼラチン、カゼイン、アルブミン、プルプラン、ポリエチレンオキシド、ビスコース、ポリビニルエチルエーテル、ポリアクリル酸ソーダ、ポリメタアクリル酸ソーダ、ポリアクリルアミド、ポリアクリル酸のヒドロキシル化誘導体、ポリビニルピロリドン/ビニルピロリドン酢酸ビニル共重合体等のバインダー成分が挙げられる。
特に、水解性が良好となる点や架橋反応により湿潤強度を発現しうる点からカルボキシル基を有する水溶性バインダーを用いることが好ましい。
カルボキシル基を有する水溶性バインダーは、水中で容易にカルボキシラートを生成するアニオン性の水溶性バインダーである。その例としては多糖誘導体、合成高分子、天然物が挙げられる。
(多糖誘導体)
多糖誘導体としてはカルボキシメチルセルロースの塩、カルボキシエチルセルロース又はその塩、カルボキシメチル化デンプン又はその塩などが挙げられ、特にカルボキシメチルセルロース(CMC)のアルカリ金属塩が好ましい。
(CMC)
CMCについては、そのエーテル化度が0.6〜2.0、特に0.9〜1.8、更に好ましくは1.0〜1.5であるのが望ましい。水解性と湿潤紙力の発現が極めて良好となるためである。
また、CMCは、水膨潤性のものを用いることが好ましい。これは、薬液中の架橋剤である特定金属イオンとの架橋により、未膨潤化のまま原紙シートを構成する繊維をつなぎとめる機能を発揮し、清掃・清拭作業に耐えうるトイレ用清掃シートとしての強度を発現することができるからである。
本実施形態のトイレクリーナーSの場合には、水溶性バインダーとして、CMCが付与されている。
CMCは、原紙シートの厚み方向に均一に含浸された状態でも良いが、原紙シートの厚み方向の中央から表面及び裏面に向かうにつれてCMCの含有量が徐々に増加した状態となっていることが好ましい。これにより、トイレクリーナーSは、同量の水溶性バインダーを均一に含浸させた従来品に比べて便器の縁等を強く擦っても破れにくくなるからである。
(合成高分子)
合成高分子としては、不飽和カルボン酸の重合体又は共重合体の塩、不飽和カルボン酸と該不飽和カルボン酸と共重合可能な単量体との共重合体の塩などが挙げられる。不飽和カルボン酸としては、アクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、クロトン酸、無水マレイン酸、マレイン酸、フマール酸などが挙げられる。これらと共重合可能な単量体としては、これら不飽和カルボン酸のエステル、酢酸ビニル、エチレン、アクリルアミド、ビニルエーテルなどが挙げられる。特に好ましい合成高分子は、不飽和カルボン酸としてアクリル酸やメタクリル酸を用いたものであり、具体的にはポリアクリル酸、ポリメタクリル酸、アクリル酸メタクリル酸共重合体の塩、アクリル酸又はメタクリル酸とアクリル酸アルキル又はメタクリル酸アルキルとの共重合体の塩が挙げられる。
天然物としては、アルギン酸ナトリウム、ザンサンガム、ジェランガム、タラガントガム、ペクチンなどが挙げられる。
(CNF)
また、トイレクリーナーSには、セルロースナノファイバー(CNF)を添加することができる。
即ち、水溶性バインダー(本実施形態の場合には、CMC)には、CNFを添加することができ、原紙シートの比表面積はパルプのみの組成のものより大きくなる。
ここで、CNFとは、パルプ繊維を解繊して得られる微細なセルロース繊維をいい、一般的に繊維幅がナノサイズ(1nm以上、1000nm以下)のセルロース微細繊維を含むセルロース繊維をいうが、平均繊維幅は、100nm以下の繊維が好ましい。平均繊維幅の算出は、例えば、一定数の数平均、メジアン、モード径(最頻値)などを用いる。
CNFは、原紙シートの厚み方向に均一に含浸された状態でも良いが、原紙シートの厚み方向の中央から表面及び裏面に向かうにつれてCNFの含有量が徐々に増加した状態となっていることが好ましい。これにより、トイレクリーナーSは、同量の水溶性バインダーを均一に含浸させた従来品に比べて便器の縁等を強く擦っても破れにくくなるからである。
(CNFに使用可能なパルプ繊維)
CNFの製造に使用可能なパルプ繊維としては、広葉樹パルプ(LBKP)、針葉樹パルプ(NBKP)等の化学パルプ、晒サーモメカニカルパルプ(BTMP)、ストーングランドパルプ(SGP)、加圧ストーングランドパルプ(PGW)、リファイナーグランドパルプ(RGP)、ケミグランドパルプ(CGP)、サーモグランドパルプ(TGP)、グランドパルプ(GP)、サーモメカニカルパルプ(TMP)、ケミサーモメカニカルパルプ(CTMP)、リファイナーメカニカルパルプ(RMP)等の機械パルプ、茶古紙、クラフト封筒古紙、雑誌古紙、新聞古紙、チラシ古紙、オフィス古紙、段ボール古紙、上白古紙、ケント古紙、模造古紙、地券古紙、更紙古紙等から製造される古紙パルプ、古紙パルプを脱墨処理した脱墨パルプ(DIP)などが挙げられる。これらは、本発明の効果を損なわない限り、単独で用いてもよく、複数種を組み合わせて用いてもよい。
(CNFの解繊方法)
CNFの製造に用いられる解繊方法としては、例えば、高圧ホモジナイザー法、マイクロフリュイダイザー法、グラインダー磨砕法、ビーズミル凍結粉砕法、超音波解繊法等の機械的手法が挙げられるが、これらの方法に限定されるものではない。
なお、上記解繊方法などにより機械的処理のみ施した(変性させていない)CNF、即ち、官能基未修飾のCNFは、リン酸基やカルボキシメチル基などの官能基修飾されたものに対し、熱安定性が高いため、より幅広い用途に使用可能であるが、リン酸基やカルボキシメチル基などの官能基修飾されたCNFを本発明に使用することも可能である。
また、例えば、パルプ繊維に対して機械的手法の解繊処理を施したものに、カルボキシメチル化等の化学的処理を施しても良いし、酵素処理を施してもよい。化学的処理を施したCNFとしては、例えば、TEMPO酸化CNF、リン酸エステル化CNF、亜リン酸エステル化CNF等の、直径が3〜4nmとなるiCNF(individualized CNF)(シングルナノセルロース)が挙げられる。
また、化学的処理や酵素処理のみを施したCNFや、化学的処理や酵素処理を施したCNFに、機械的手法の解繊処理を施したCNFでもよい。
[繊維配向の比率]
また、トイレクリーナーSの縦横の繊維配向の比率(縦/横)については、特に限定するものではないが、0.8〜2.0であることが好ましく、0.8〜1.2であることがより好ましい。
紙の製造工程である抄紙工程においては抄紙機のワイヤーの上に繊維を敷き詰めて搬送方向に流すため、一般的には、紙は、抄紙機の搬送方向である縦方向に多くの繊維が並んでいる(例えば、縦:横=2.3:1等。図2(a)参照)という特性がある。そのため、横方向の繊維密度が薄く繊維が断裂しやすい。即ち、拭くときの方向によって破れやすい。そこで、本実施形態においては、図2(b)に示すように、トイレクリーナーSの縦横の繊維配向比率を0.8〜2.0、好ましくは、0.8〜1.2とすることで、どの方向から拭いても破れにくいトイレクリーナーSを提供することができる。なお、縦横の繊維配向の比率は、MD及びCD方向の湿潤強度の比により求めることができる。
[薬液]
また、本実施形態のトイレクリーナーSには、水溶性バインダー(本実施形態のトイレクリーナーSの場合には、CMC)と架橋する架橋剤を含む所定の薬液が含浸されている。なお、薬液には、この他、グリコールエーテル類、水性洗浄剤、防腐剤、除菌剤、有機溶剤等の補助剤が含まれる。
当該薬液は、水溶性バインダーが含浸された後に、乾燥された原紙シートに対して、含浸される。
また、薬液は、トイレクリーナーSの基材である原紙シートの質量に対して100〜500質量%含浸させるが、好ましくは150〜300質量%である。
(架橋剤)
架橋剤としては、ホウ酸、種々の金属イオン等を使用することができるが、CMCを水溶性バインダーとして用いた場合、多価金属イオンを用いることが好ましい。特に、アルカリ土類金属、マンガン、亜鉛、コバルト及びニッケルからなる群から選択される1種又は2種以上の多価金属イオンを用いることが、繊維間が十分に結合されて使用に耐え得る湿潤強度が発現する点、及び水解性が十分になる点から好ましい。これらの金属イオンのうち、カルシウム、ストロンチウム、バリウム、亜鉛、コバルト、ニッケルのイオンを用いることが特に好ましい。
(グリコールエーテル類)
グリコールエーテル類とは、2価アルコールであるグリコールの片末端、あるいは両末端の水酸基をエーテル化した構造であり、分子内に疎水性のアルキル基並びに親水性のエーテル基及び水酸基を有する化合物であり、界面活性剤に比べ分子量が小さく、従来の界面活性剤のみを含んだ洗剤よりも動的表面張力が低いため、薬液と汚れとの間の界面形成をより速く起こすことができる。また、グリコールエーテル類は、疎水性の油分や汚れと水を相溶化するカップリング剤としても働き、汚れを引き離し、再付着することを防止することができる。そのため、薬液にグリコールエーテル類を添加することで、トイレクリーナーSの拭き取り性能を向上させることができる。
本発明における薬液には、グリコールエーテル類であるプロピレングリコールモノメチルエーテル(PGME)、ジエチレングリコールモノブチルエーテル(DGME)、エチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、トリエチレングリコールモノメチルエーテル、ポリエチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールイソプロピルエーテル、ジエチレングリコールモノイソプロピルエーテル、トリエチレングリコールモノメチルエーテル、ポリエチレングリコール モノメチルエーテル、エチレングリコールイソプロピルエーテル、ジエチレングリコール モノイソプロピルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル等が含まれている。
特に、PGMEは、通常、洗浄成分として添加され洗浄力が向上することが知られているが、直接シート強度を向上する効果を示し、CMCと多価金属イオンによるシート強度向上効果を高める効果を持っている。その結果、高い消臭効果を奏するものと考えられる。PGMEの付与量は、20〜60g/mであるのが好ましく、より好ましくは26〜40g/mである。20g/m未満であると消臭効果が十分得られない。また、60g/m2よりも多く付与しても、60g/m2付与した場合よりも大きな消臭効果は得られない。
DGMEは、PGMEと同様に、シート強度を向上する効果を有する補助剤である。DGMEの付与量は、5〜30g/mであるのが好ましく、より好ましくは10〜20g/mである。
ただし、最もシート強度を向上させることができるDGMEのみを添加した場合、使用者の手の脂を拭き取ってしまい、手荒れに繋がる恐れがある。そのため、手荒れを防ぎつつ、シート強度を向上させるために、DGME以外にPGME等のグリコールエーテル類を薬液に適正な配合で調合する必要がある。
(水性洗浄剤)
水性洗浄剤としては、例えば、界面活性剤の他、低級又は高級(脂肪族)アルコールを使用することができる。
(防腐剤)
防腐剤としては、例えば、メチルパラベン、エチルパラベン、プロピルパラベン等のパラベン類を使用することができる。
(除菌剤)
除菌剤としては、例えば、塩化ベンザルコニウム、グルコン酸クロルヘキシジン、ポピドンヨード、エタノール、セチル酸化ベンザニウム、トリクロサン、クロルキシレノール、イソプロピルメチルフェノール等を使用することができる。有機溶剤としては、グリコール(2価)、グリセリン(3価)、ソルビトール(4価)等の多価アルコールを使用することができる。
また、上述した薬液の成分の補助剤については適宜選択可能であり、必要に応じて他の機能を果たす成分を薬液に含ませてもよい。例えば、防腐剤や除菌剤を可溶化する補助剤としてプロピレングリコール(PG)を使用することができる。
[エンボス]
また、トイレクリーナーSの表面は原紙シートのままでも良いが、エンボス加工が施されていることが好ましく、トイレクリーナーSの場合、例えば、図1に示す通り、2種類のエンボスEM11及びEM12がエンボス加工により施されている。
エンボスの形状、数、面積率等は任意であるが、トイレクリーナーSの場合、エンボスEM11は、菱形格子となるように配置されており、これにより、エンボスEM11が正方格子や矩形格子に配置される場合と比較して拭きムラを軽減することができる。また、エンボスEM12は、エンボスEM11の間に配置されている。
エンボスEM11は、図3(a)に示すように、膨出部PR21が曲面の形状を有している。
また、エンボスEM12は、図3(b)に示すように、膨出部PR22が平面の形状を有している。
そして、エンボスEM12は、エンボスEM11の間に配置されているので、エンボスEM11の膨出部PR21及びエンボスEM12の膨出部PR22は近接して密着することにより、図3(c)に示すように連なったエンボスEM21として形成されることになる。
また、エンボスEM11の膨出部PR21とエンボスEM12の膨出部PR22が近接するだけであって、連なっていない場合であってもよい。
このように形成された2種類のエンボスEM11及びEM12により、清掃対象物等との接触面積を増やすことができるので、トイレクリーナーSの硬さが緩和されて、拭き取り性能が高くなる。
すなわち、トイレクリーナーSの全面に、膨出部PR21が曲面であるエンボスEM11と、膨出部PR22が平面であるエンボスEM12を組み合わせて形成することにより、拭き取り作業時にトイレクリーナーSに力が加わった時点で各エンボスが変形して、初めて接触面積が増加することになるので、接触面積を増加させると共に、各エンボスの変形に起因して、しなやかさも向上することになる。
例えば、図4(a)に示すように、単一のエンボスEM11の場合には、拭き取り作業時にトイレクリーナーSに加わる力によりエンボスEM11が変形して生じる接触面積CN31は、エンボスEM11近傍に離散的に生じる。これに対して、2種類のエンボスEM11及びEM12を組み合わせた場合には、図4(b)に示すように、拭き取り作業時にトイレクリーナーSに加わる力によりエンボスEM11及びEM12が変形して生じる接触面積SN32は、図4(a)の接触面積CN31と比較して、増加することが分かる。
また、2種類のエンボスEM11及びEM12は、通常のエンボスの効果を同様に得ることができ、トイレクリーナーSの風合い、吸収性及び嵩高性等を向上させることができる。さらに、連なったエンボスEM21は、通常のエンボスと同様に、エンボスを施すことによる見栄えの良さの効果も得ることができる。
また、トイレクリーナーSは、折り加工されることにより、Y方向の中央部で2つ折りに折り畳まれる。そして、折り畳まれた状態で保管用のプラスチックケースや包装フィルム内等に保管され、使用時には必要に応じて広げて使用される。なお、トイレクリーナーSの折り畳み方は、2つ折りに限ることはなく、例えば、4つ折りにしても良く8つ折りにしても良い。
次に、本発明の実施例及び比較例について、表面強度及び水解性、拭き取り性能から好ましいグリコールエーテル類の配合比を評価した結果を説明する。以下、実施例により本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
[サンプル作成]
まず、原反として、目付量43g/m2の原紙を2プライにして準備した。
次に、水溶性バインダー塗布設備にて、上記原反の外面に、水96%、CMC4%のバインダー溶液をスプレー塗布した。
次に、熱風乾燥機(温度180℃)を通過させ、水分率が約8%になるまで乾燥させ、原紙シートを作成した。
なお、バインダー溶液に含まれるCMCは、CMC1330(ダイセル社)である。
次いで、架橋剤4.050質量%、水性洗浄剤0.200質量%、防腐剤0.205質量%、除菌剤0.200質量%、PG3.000質量%、精製水75.845質量%と、実施例1−5及び比較例1−2の配合比のグリコールエーテル類をそれぞれ16.500質量%混合した薬液を、原紙シートに200質量%含浸させ、試験シートを作成した。
実施例1−5及び比較例1−2の条件は以下の通りである。
また、今回使用したDGMEは、直鎖状の化合物である。
(実施例1)
薬液におけるグリコールエーテル類の配合比はDGMEが1.000質量%、PGMEが15.500質量%である。
(実施例2)
薬液におけるグリコールエーテル類の配合比はDGMEが3.000質量%、PGMEが13.500質量%である。
(実施例3)
薬液におけるグリコールエーテル類の配合比はDGMEが5.000質量%、PGMEが11.500質量%である。
(実施例4)
薬液におけるグリコールエーテル類の配合比はDGME及びPGMEが共に8.250質量%である。
(実施例5)
薬液におけるグリコールエーテル類の配合比はDGMEが10.000質量%、PGMEが6.500質量%である。
(比較例1)
薬液におけるグリコールエーテル類の配合比はPGMEが16.500質量%である。
(比較例2)
薬液におけるグリコールエーテル類の配合比はDGMEが16.500質量%である。
上記実施例及び比較例の試験シートを用いて、以下の試験1−3を行った。
[試験1.表面強度の比較]
学振型摩擦堅牢度試験機により表面強度を測定した。
<試験方法>
試験片(トイレクリーナー)はプライを剥がさずに幅75mm×長さ240mmでMD方向とCD方向にそれぞれ切り取って、幅方向の両端部領域が重なるように3つ折りにし、測定部分を学振型摩擦堅牢度試験機で擦り、目視で紙面に毛羽立ちや破れ等のダメージが確認された時点の回数を計測する。この計測をMD方向、CD方向で各3回実施し、それぞれ各3回の測定値の平均を算出する。なお、学振型摩擦堅牢度試験機による試験条件は下記のとおりである。
・学振型摩擦堅牢度試験機
テスター産業株式会社製 品番AB301
・摩擦子
形状 20mm×R50mm
荷重 200gf(白綿布止め、アーム含む)
単位面積あたりの荷重 50gf/cm(荷重200gf/接触面積4.0cm
摩擦子の綿布止めにPPバンド(積水樹脂株式会社 品番19K(幅15mm×長さ60mm))1枚を隙間が生じたり、しわが生じたりしないように、ねじ止めで摩擦子に固定する。
・試料台
形状 R200mm
ストローク 120mm
往復速度 30cps
・試験片(トイレクリーナー)
幅25mm(プライを剥がさず幅75mmを3つ折り)×長さ240mm(試料台側)
・試験手順
(1)試験片を試料台に弛まないように取り付ける。
(2)摩擦子を試料台に静かに降ろす。
(3)スタートSWを押して試験開始。
・判定方法
10回ずつ学振させて試験片の状態を確認し、目視で紙面に毛羽立ちや破れ等のダメージが確認された時点の回数を計測した。
上記試験では、トイレクリーナーを実際に使用する場面を想定、すなわち汚れが付着したことにより便器の縁等がザラザラした状態を想定し、表面に網目模様が施されたPPバンドを学振子として使用している。これにより、トイレクリーナーの実際の使用時を想定した環境試験が可能となり、トイレクリーナーが実際の使用時に耐え得るか否かについて信頼性の高い評価を行うことができる。
[試験2.水解性の比較]
上記実施例及び比較例の試験シートを114mm×114mmにカットし、各試験シートの水解性をJIS P4501に規定される、ほぐれやすさ試験に準じた方法に従って水解性を測定する。
[試験3.手荒れの症状の発現具合の比較]
10名のユーザに、各実施例及び比較例の試験シートを3分間のトイレ空間の掃除に使用してもらい、使用後の手荒れの症状の発現具合について、「手荒れを全く感じない」、「手荒れが多少気になる」、「手荒れが気になる」のいずれかで回答してもらった。
ユーザ10人のうち、「手荒れを全く感じない」と回答した人の割合が最も高い場合は○、「手荒れが多少気になる」と回答した人の割合が最も高い場合は△、「手荒れが気になる」と回答した人の割合が最も高い場合は×とする。
上記試験1−2を上記実施例及び比較例の各試験シートにつきそれぞれ4回ずつ行った結果の平均値と上記試験3を1回行った結果を表Iに示す。
Figure 2021055215
[評価]
実施例1−3と比較例1を比較すると、DGMEを1.00〜5.00質量%添加することで、DGMEを添加していない場合と比べてトイレクリーナーSの表面強度が約2.32〜2.94倍になることがわかった。
これは、PGMEは紙全体に浸透しやすいのに対して、DGMEは紙の表面に留まりやすいため、DGMEの方が表面強度は強くなるからであると推測される。
また、実施例1−5と比較例1−2を比較すると、トイレクリーナーSの水解性は、DGMEの添加割合に関わらず同程度であることがわかった。
これは、グリコールエーテル類の総添加量はいずれも16.500質量%であり、水解性に影響しないからであると推測される。
また、実施例1−5と比較例2を比較すると、DGMEの添加量が5.00%を超えると手荒れの症状が出始め、10%を超えると手荒れの症状が重くなることがわかる。
これは、DGMEが使用者の手の脂を拭き取ってしまうからであると推測される。
また、上記実施例及び比較例の試験シートを用いて、以下の試験4を行った。
[試験4.拭き取り性能の比較]
実施例1−5及び比較例1−2の試験シートを、165mm×230mmにカットし、皮脂汚れを模した油性マジックの直径1mmの点を9点書いたタイル上に載せ、更にその上に1kgの重りを置き、一定の速度で拭き、拭き取り後のタイルの確認を行った。
このとき、汚れ部の面積の9割以上を拭き取ることができたものを「◎」(汚れがついていない)、汚れ部の面積の6割以上9割未満を拭き取ることができたものを「○」(汚れがわずかについている)、汚れ部の面積の2割以上6割未満を拭き取ることができたものを「△」(汚れが少しついている)、汚れ部の面積の2割未満を拭き取ることができたものを「×」(汚れがかなりついている)として評価した。
試験の結果を表IIに示す。
Figure 2021055215
[評価]
実施例1−5と比較例1−2を比較すると、薬液にDGMEを添加することでトイレクリーナーSの拭き取り性能が向上することがわかる。特にDGMEを3.00質量%以上添加することでトイレクリーナーSの拭き取り性能が大きく向上することがわかった。
以上、試験1−4より、DGMEを3.00〜5.00質量%、PGMEを11.50〜13.50質量%の範囲で薬液に添加し、シートに含浸することで、手荒れの症状を抑え、水解性を維持しながら、拭き取り性能と表面強度に優れたトイレクリーナーSができることがわかる。
S トイレクリーナー(水解性シート)
EM11、12、21 エンボス
PR21、22 膨出部
CN31、SN32 接触面積

Claims (4)

  1. 水解性の繊維集合体からなる原紙シートに薬液を含浸させた水解性シートであって、
    前記薬液中にジエチレングリコールモノブチルエーテルと、それ以外のグリコールエーテル類を少なくとも1種類以上含むことを特徴とする水解性シート。
  2. 前記薬液中にプロピレングリコールモノメチルエーテルを含むことを特徴とする請求項1記載の水解性シート。
  3. 前記薬液中に11.50質量%から13.50質量%のプロピレングリコールモノメチルエーテルを含むことを特徴とする請求項2記載の水解性シート。
  4. 前記薬液中に3.00質量%から5.00質量%のジエチレングリコールモノブチルエーテルを含むことを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の水解性シート。
JP2019180255A 2019-09-30 2019-09-30 水解性シート Active JP7105750B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019180255A JP7105750B2 (ja) 2019-09-30 2019-09-30 水解性シート
EP20872932.7A EP4015706B1 (en) 2019-09-30 2020-09-11 Hydrolyzable sheet
PCT/JP2020/034534 WO2021065423A1 (ja) 2019-09-30 2020-09-11 水解性シート
BR112022004402A BR112022004402A2 (pt) 2019-09-30 2020-09-11 Folha dispersível em água
CN202080066322.XA CN114423902B (zh) 2019-09-30 2020-09-11 水解性片材
US17/634,848 US20220282427A1 (en) 2019-09-30 2020-09-11 Water dispersible sheet
KR1020227007139A KR20220068988A (ko) 2019-09-30 2020-09-11 수해성 시트

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019180255A JP7105750B2 (ja) 2019-09-30 2019-09-30 水解性シート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021055215A true JP2021055215A (ja) 2021-04-08
JP7105750B2 JP7105750B2 (ja) 2022-07-25

Family

ID=75270014

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019180255A Active JP7105750B2 (ja) 2019-09-30 2019-09-30 水解性シート

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20220282427A1 (ja)
EP (1) EP4015706B1 (ja)
JP (1) JP7105750B2 (ja)
KR (1) KR20220068988A (ja)
CN (1) CN114423902B (ja)
BR (1) BR112022004402A2 (ja)
WO (1) WO2021065423A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20220282427A1 (en) * 2019-09-30 2022-09-08 Daio Paper Corporation Water dispersible sheet

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7030895B2 (ja) * 2020-05-29 2022-03-07 大王製紙株式会社 水解性シートの製造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0379700A (ja) * 1989-08-22 1991-04-04 Kao Corp 硬質表面液体洗浄剤組成物
JP2008045108A (ja) * 2006-07-21 2008-02-28 Kao Corp 硬表面用洗浄剤組成物
WO2016194460A1 (ja) * 2015-05-29 2016-12-08 大王製紙株式会社 水解性シート
WO2018143095A1 (ja) * 2017-01-31 2018-08-09 大王製紙株式会社 水解性シート及び当該水解性シートの製造方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4931201A (en) * 1988-09-02 1990-06-05 Colgate-Palmolive Company Wiping cloth for cleaning non-abrasive surfaces
US7985724B2 (en) * 2006-07-21 2011-07-26 Kao Corporation Detergent composition for hard surface
JP5133675B2 (ja) * 2007-12-27 2013-01-30 花王株式会社 皮膚清浄用シート
JP5563254B2 (ja) * 2009-07-31 2014-07-30 大王製紙株式会社 清掃用水解性ウェットシート
CN105431587B (zh) * 2013-07-19 2019-07-30 旭化成株式会社 微细纤维素纤维片
JP6448307B2 (ja) 2014-10-29 2019-01-09 愛媛県 水解性薬液含浸シートの製造方法
EP3278699B1 (en) * 2015-03-31 2020-03-25 Daio Paper Corporation Household tissue paper and water-disintegrable sheet
CN107532391B (zh) * 2015-05-29 2022-09-16 大王制纸株式会社 水解性片材
JP6211160B1 (ja) * 2016-09-30 2017-10-11 大王製紙株式会社 水解性シート
PL3330436T3 (pl) * 2016-11-30 2019-01-31 Chem&P Gmbh & Co Kg Odporny na działanie wilgoci substrat włókienny z regulowaną wytrzymałością w stanie wilgotnym i mokrym oraz sposób jego wytwarzania
JP7105750B2 (ja) * 2019-09-30 2022-07-25 大王製紙株式会社 水解性シート
JP2021085126A (ja) * 2019-11-29 2021-06-03 大王製紙株式会社 清掃シート及び当該清掃シートの製造方法
JP2021142192A (ja) * 2020-03-13 2021-09-24 大王製紙株式会社 清掃用ウェットシート及び当該清掃用ウェットシートの製造方法
JP7030895B2 (ja) * 2020-05-29 2022-03-07 大王製紙株式会社 水解性シートの製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0379700A (ja) * 1989-08-22 1991-04-04 Kao Corp 硬質表面液体洗浄剤組成物
JP2008045108A (ja) * 2006-07-21 2008-02-28 Kao Corp 硬表面用洗浄剤組成物
WO2016194460A1 (ja) * 2015-05-29 2016-12-08 大王製紙株式会社 水解性シート
WO2018143095A1 (ja) * 2017-01-31 2018-08-09 大王製紙株式会社 水解性シート及び当該水解性シートの製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20220282427A1 (en) * 2019-09-30 2022-09-08 Daio Paper Corporation Water dispersible sheet

Also Published As

Publication number Publication date
US20220282427A1 (en) 2022-09-08
JP7105750B2 (ja) 2022-07-25
KR20220068988A (ko) 2022-05-26
EP4015706A1 (en) 2022-06-22
WO2021065423A1 (ja) 2021-04-08
BR112022004402A2 (pt) 2022-05-31
EP4015706A4 (en) 2022-10-12
CN114423902B (zh) 2023-07-18
CN114423902A (zh) 2022-04-29
EP4015706B1 (en) 2023-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3521511B1 (en) Water-disintegrable sheet and method for manufacturing water-disintegrable sheet
WO2021065423A1 (ja) 水解性シート
CN109640776B (zh) 水解性片材和该水解性片材的制造方法
JP7199979B2 (ja) 清掃用シート及び清掃用シートの製造方法
WO2021241205A1 (ja) 水解性シート及び水解性シートの製造方法
JP6893108B2 (ja) 清掃用シート及び当該清掃用シートの製造方法
JP6775393B2 (ja) 水解性シート及び当該水解性シートの製造方法
JP6962701B2 (ja) 清掃用シート及び当該清掃用シートの製造方法
WO2021106571A1 (ja) 清掃シート及び当該清掃シートの製造方法
WO2021182164A1 (ja) 清掃用ウェットシート及び当該清掃用ウェットシートの製造方法
JP6929073B2 (ja) 水解性シート及び当該水解性シートの製造方法
JP4315893B2 (ja) 嵩高水解性清掃物品
JP4746286B2 (ja) 水解性物品
JP7451194B2 (ja) 清掃シート
JP2022072485A (ja) 清掃用ウェットシート
JP6792488B2 (ja) 清掃用シートの製造方法
JP7266392B2 (ja) ワイピングシート
JP2006016733A5 (ja)
JP7443023B2 (ja) 水解性清掃物品
JP7316894B2 (ja) 清掃用ウェットシート
JP7313267B2 (ja) 水解性清掃物品
JP2022133157A (ja) ワイピングシート
JP2024027621A (ja) ウェットティシュー

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210402

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220324

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220628

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220712

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7105750

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150