JP2021052501A - 制御装置、車両システム及び制御方法 - Google Patents

制御装置、車両システム及び制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021052501A
JP2021052501A JP2019173977A JP2019173977A JP2021052501A JP 2021052501 A JP2021052501 A JP 2021052501A JP 2019173977 A JP2019173977 A JP 2019173977A JP 2019173977 A JP2019173977 A JP 2019173977A JP 2021052501 A JP2021052501 A JP 2021052501A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pulse
motor
control
information
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019173977A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7015287B2 (ja
Inventor
雅樹 田中
Masaki Tanaka
雅樹 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2019173977A priority Critical patent/JP7015287B2/ja
Priority to CN202010089535.6A priority patent/CN111585495B/zh
Priority to US17/026,338 priority patent/US11349428B2/en
Publication of JP2021052501A publication Critical patent/JP2021052501A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7015287B2 publication Critical patent/JP7015287B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • H02P27/08Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters with pulse width modulation
    • H02P27/085Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters with pulse width modulation wherein the PWM mode is adapted on the running conditions of the motor, e.g. the switching frequency
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/02Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles characterised by the form of the current used in the control circuit
    • B60L15/08Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles characterised by the form of the current used in the control circuit using pulses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • B60L15/2045Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed for optimising the use of energy
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0061Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to electrical machines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/20Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by converters located in the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/421Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/423Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/427Voltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P2209/00Indexing scheme relating to controlling arrangements characterised by the waveform of the supplied voltage or current
    • H02P2209/09PWM with fixed limited number of pulses per period
    • H02P2209/095One pulse per half period
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P2209/00Indexing scheme relating to controlling arrangements characterised by the waveform of the supplied voltage or current
    • H02P2209/13Different type of waveforms depending on the mode of operation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles

Abstract

【課題】 モータの騒音及び振動を抑えることができる制御装置を提供する。【解決手段】制御装置は、電動機へ電力を出力するインバータを制御する制御装置であって、前記電動機の電動機駆動トルク、前記電動機の回転数及び直流電圧によって、前記電動機を所定条件に応じて、前記インバータの制御方式としてワンパルス制御及びパルス幅変調制御のいずれを採用するかを決定する。【選択図】図2

Description

本発明は、制御装置、車両システム及び制御方法に関する。
従来、電動車両の駆動制御に関する技術が知られている(例えば、特許文献1を参照)。
特開2009−100548号公報
上述した従来技術による電動車両は、モータを駆動するためのインバータ回路の制御において、同期1パルス制御モードを用いた制御を行っていた。
しかしながら、従来技術による電動車両では、同期1パルス制御モードを用いた場合にモータの騒音、振動及び全体効率が悪化するという問題があった。
本発明は、このような状況に鑑みてなされたものであり、モータの騒音、振動及び全体効率の悪化を抑えることができる制御装置を提供することを目的の一つとする。
上記の課題を解決するために、本発明に係る電圧変換回路は以下の構成を採用した。
(1)本発明の一態様に係る制御装置は、電動機へ電力を出力するインバータを制御する制御装置であって、前記電動機の電動機駆動トルク、前記電動機の回転数及び直流電圧によって、前記電動機を所定条件に応じて、前記インバータの制御方式としてワンパルス制御及びパルス幅変調制御のいずれを採用するかを決定する。
(2)上記(1)に記載の制御装置は、センサ学習情報によって、位相センサ誤差情報を算出可能か判定し、第二所定条件に用いる。
(3)上記(1)又は(2)に記載の制御装置は、センサ学習情報を用いた第二所定条件によって、前記ワンパルス制御及び前記パルス幅変調制御のいずれを採用するかを決定する。
(4)上記(1)から(3)のいずれか一項に記載の制御装置は、前記電動機駆動トルクと前記回転数及び前記直流電圧によって、駆動効率を算出し、所定条件に用いる。
(5)上記(1)から(4)のいずれか一項に記載の制御装置は、前記電動機駆動トルクと前記回転数及び前記直流電圧によって、ワンパルス制御時の電流値を算出することによって、所定条件に用いる。
(6)上記(1)から(5)のいずれか一項に記載の制御装置は、前記電動機駆動トルクと前記回転数及び前記直流電圧によって、ワンパルス制御時の騒音値を算出することによって、所定条件に用いる。
(7)上記(1)から(6)のいずれか一項に記載の制御装置と、前記制御装置によって駆動される駆動輪と、を備えた車両システムである。
(8)本発明の一態様に係る制御方法は、電動機へ電力を出力するインバータを制御し、前記電動機の電動機駆動トルク、前記電動機の回転数及び直流電圧によって、電動機を所定条件に応じて、前記インバータの制御方式としてワンパルス制御及びパルス幅変調制御のいずれを採用するかを決定する。
(1)から(8)の態様によれば、モータの騒音及び振動を抑えることができる制御装置を提供することができる。
本発明の実施形態における車両制御装置の機能構成の一例を示す図である。 本発明の実施形態における制御装置の機能構成の一例を示す図である。 本発明の実施形態における正弦波PWM制御の電圧波形の一例を示す図である。 本発明の実施形態における過変調PWM制御の電圧波形の一例を示す図である。 本発明の実施形態におけるワンパルス制御の電圧波形の一例を示す図である。 本発明の実施形態におけるワンパルス要求判定部によるワンパルス駆動判定の一連の動作の一例を示す図である。
[実施形態]
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しつつ説明する。
図1は、本発明の実施形態における車両制御装置1の機能構成の一例を示す図である。本実施形態の車両制御装置1は、電動車両等に搭載されている。電動車両には、電気自動車、ハイブリッド電気自動車(HEV;Hybrid Electrical Vehicle)及び燃料電池自動車(FCV;Fuel Cell Vehicle)などの各種車両が含まれる。電気自動車は、バッテリを動力源として駆動する。ハイブリッド電気自動車は、バッテリ及び内燃機関を動力源として駆動する。燃料電池自動車は、燃料電池を駆動源として駆動する。以下の説明において、これらの車両の種類を区別しない場合には、総称して電動車両と記載する。
ハイブリッド電気自動車の駆動方式には、パラレル方式やシリーズ方式(レンジエクステンダー方式を含む)、シリーズ/パラレル方式などがある。本実施形態の制御装置は、これらの駆動方式に適用できる他、電動機を動力源とする様々な駆動方式の車両に搭載出来る。
なお、以下の説明において、同一の機能を有するものは同一符号を用い、説明を省略する場合がある。
[車両制御装置1の機能構成]
車両制御装置1は、バッテリ20と、インバータ10と、モータ30と、制御装置50とを備える。
バッテリ20は、車両に搭載された状態で、外部電源によって充電される。また、バッテリ20は、車両から取り外した状態で、車外の充電器により充電することも可能である。バッテリ20は、モータ30やその他の車載機器に電力を供給する。
モータ30は、車両が走行するための動力(駆動力)を発生させる。モータ30は、例えば、バッテリ20により出力された電力を用いて動作可能である。モータ30の動力は、不図示のトランスミッションを介して不図示の車軸に伝達される。モータ30は、車両の減速制動時に回生発電機として機能し、発電した電力を、バッテリ20に出力する。この一例において、モータ30は、三相交流モータである。以後の説明においてモータ30を電動機と記載することもある。
インバータ10は、バッテリ20とモータ30との間に電気的に接続されている。インバータ10は、バッテリ20により出力された直流電力を交流電力に変換して、変換した交流電力をモータ30に出力することにより、モータ30を駆動させる。また、インバータ10はモータ30により出力された交流電力を直流電力に変換して、変換した直流電力をバッテリ20に出力することにより、バッテリ20を充電させる。
具体的に、インバータ10は、複数のスイッチング素子の接続状態を制御することにより、モータ30の各相に電流を流すか否かを制御する。また、インバータ10は、モータ30の各相に流す電流の向きを制御する。
より具体的には、スイッチング素子半導体スイッチング素子である。一例として、スイッチング素子とは、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)、電力用MOS(Metal Oxide Semiconductor)トランジスタ、電力用バイポーラトランジスタ等である。
なお、インバータ10は、不図示のPDU(Power Drive Unit)に含まれていてもよい。
制御装置50は、集積回路などにより機能するハードウエア機能部として構成されていてもよく、CPU(Central Processing Unit)等のプロセッサによって所定のプログラムが実行されることにより機能するソフトウエア機能部として構成されていてもよい。ソフトウエア機能部は、CPU等のプロセッサ、プログラムを格納するROM(Read Only Memory)、データを一時的に記憶するRAM(Random Access Memory)、及びタイマー等の電子回路を備えるECU(Electronic Control Unit)である。
制御装置50は、モータ駆動トルク、モータ回転数及びDC電圧等のモータ30の駆動に関する情報を取得し、取得した情報に基づきインバータ10を制御する。
ここで、インバータ10はモータへ電力を提供する。つまり、制御装置50は、モータ(電動機)へ電力を出力するインバータ10を制御する。また、制御装置50は、車両システムにおいて、インバータ10を制御することにより、車両が備える駆動輪を駆動する。
[制御装置50の機能構成]
図2は、本発明の実施形態における制御装置50の機能構成の一例を示す図である。
制御装置50は、ワンパルス要求判定部51と、駆動部52と、モータ情報取得部53と、レゾルバ学習情報取得部54とを備える。
モータ情報取得部53は、いずれも不図示の電流センサ、電圧センサ、レゾルバなどの回転角センサなどからモータ情報MIを取得する。なお、モータ情報取得部53が取得するモータ情報MIには、電流センサ、電圧センサ、レゾルバなどの回転角センサなどから得られた情報から算出される情報(例えば、電流センサから得られた駆動電流値から算出される駆動トルクの情報)が含まれていてもよい。
モータ情報MIとは、モータ30の駆動状態に関する情報である。モータ情報MIとは、例えば、モータ30の駆動トルク、線間電圧(直流電圧)、回転角、回転数等である。モータ情報取得部53は、取得したモータ情報MIをワンパルス要求判定部51に提供する。
レゾルバ学習情報取得部54は、不図示の不揮発性メモリからレゾルバ学習情報RIを取得する。
レゾルバとは、モータ30の回転角を検出する回転角センサ(位相センサ)である。レゾルバが検出するモータ30の回転角の情報は、モータ30の回転数の算出などに利用される。
レゾルバ学習情報RIとは、レゾルバの学習に関する情報である。レゾルバの学習とは、キャリブレーション(校正)であり、具体的には、モータ30のロータ基準角度と、レゾルバの出力信号、組付け角度との対応関係を記憶することである。モータ30にレゾルバを組み付ける場合、角度のずれが生じる。レゾルバの学習は、モータ30のロータ基準角度に対するレゾルバの組付け角度を校正する場合に行われる。この一例において、レゾルバの学習対象の情報は、物理的なロータの基準角度と、レゾルバの出力信号の位相角との関係である。レゾルバの学習を行うことにより、角度のずれを校正することができる。
例えば、レゾルバの学習は、工場における出荷検査時や、販売店や整備場におけるサービス時に行われる。
不図示の不揮発性メモリは、レゾルバの学習情報(物理的なロータの基準角度と、レゾルバの出力信号の位相角との関係性等)を、レゾルバ学習情報RIとして記憶する。また
、レゾルバ学習情報RIは、レゾルバが学習済みであるか未学習であるかの情報を含んでいてもよい。以後の説明において、レゾルバ学習情報RIをセンサ学習情報とも記載することがある。
レゾルバ学習情報取得部54は、ワンパルス要求判定部51に、レゾルバ学習情報RIを提供する。
ワンパルス要求判定部51は、損失最小ワンパルス要求判定部510と、過大電流抑制ワンパルス禁止判定部511と、モータNVワンパルス禁止判定部512と、レゾルバ学習ワンパルス禁止判定部513と、ワンパルス要求調停部514とを備える。
この一例において、ワンパルス要求判定部51は、モータ情報取得部53から取得するモータ情報MI及びレゾルバ学習情報取得部54から取得するレゾルバ学習情報RIに基づき、ワンパルス制御をするか否かを判定する。また、ワンパルス要求判定部51は、ワンパルス制御をするか否かの情報を、ワンパルス駆動情報ODIとして駆動部52に提供する。
[ワンパルス制御及びPWM制御]
ここで、ワンパルス制御とPWM(Pulse Width Modulation)制御とについて説明する。
ワンパルス制御及びPWM制御は、いずれもモータ30の駆動に関する制御方式である。この一例において、ワンパルス制御とは、モータ30に印加する線間電圧のスイッチング周期と同様の周期で印加されるワンパルスにより、モータ30を駆動する方式である。PWM制御とは、多パルス制御の一例である。多パルス制御には、ワンパルス制御以外のモータ制御方式が広く含まれる。
PWM制御には、正弦波PWM制御や過変調PWM制御等が含まれる。正弦波PWM制御及び過変調PWM制御は、いずれもモータ30の電流に対するフィードバック制御によってモータ30に印加する電圧の振幅及び位相を制御する。図3を参照して正弦波PWM制御について説明し、次に図4を参照して過変調PWM制御について説明する。
図3は、本発明の実施形態における正弦波PWM制御の電圧波形の一例を示す図である。同図には、モータ30の一相に係る電圧の大きさを、横軸を時間として示す。同図の一例では、パルスのデューティ比を変化させることにより、正弦波W1と同等のエネルギーをモータ30に与えている。つまり、正弦波PWM制御とは、正弦波W1の電圧値の振幅を、モータ30の線間に印加する電圧の振幅以下の状態にしてパルス幅変調を行うことによって、電圧値とPWM信号との線形性を維持する制御方式である。
図4は、本発明の実施形態における過変調PWM制御の電圧波形の一例を示す図である。同図には、モータ30の一相に係る電圧の大きさを、横軸を時間として示す。
過変調PWM制御とは、正弦波W2の電圧値の振幅が、モータ30の線間に印加する電圧の振幅よりも大きい状態でパルス幅変調を行うことによって、電圧値とPWM信号との非線形性を許容している。つまり、過変調PWM制御とは、正弦波状であるモータ30の線間電圧を矩形波状に近づくように歪ませて、線間電圧が正弦波状である場合に比べて電圧利用率を増大させる制御方式である。
同図の例では、時刻tから時刻tの期間及び時刻tから時刻tの期間(以後の説明において、非線形期間とも記載する。)において、正弦波W2の値が実際に印加する電圧値を上回っている。つまり、同図の例では、時刻tから時刻tの期間及び時刻tから時刻tの期間において、モータ30の線間電圧が正弦波状から矩形波状に近づき、電圧利用率が増大している。
図5は、本発明の実施形態におけるワンパルス制御の電圧波形の一例を示す図である。同図には、モータ30の一相に係る電圧の大きさを、横軸を時間として示す。
ワンパルス制御では、1周期において2度のスイッチングを行う。同図の一例では、正弦波W3の周期と同一の周期である時刻tから時刻tの1周期において、時刻t及び時刻tの2つの時点でのみスイッチングを行っている。ワンパルス制御により、正弦波PWM制御や過変調PWM制御と比較して、さらに電圧利用率が増大している。
PWM制御(例えば、正弦波PWM制御や過変調PWM制御)では、スイッチングによりモータ30に与えられるエネルギー量を制御している。正弦波PWM制御では、電圧値とPWM信号との線形性を維持するためにスイッチングを行っている。過変調PWM制御では、非線形期間においてはスイッチング行われないものの、非線形期間以外では電圧値とPWM信号との線形性を維持するためにスイッチングを行っている。したがって、正弦波PWM制御のスイッチング回数と、過変調PWM制御のスイッチング回数とを比較すると、過変調PWM制御のスイッチング回数の方が少ない。
一方、ワンパルス制御では、1周期において2回のスイッチングを行うのみである。したがって、ワンパルス制御のスイッチング回数は、正弦波PWM制御のスイッチング回数と比較しても、過変調PWM制御のスイッチング回数と比較しても、少ない。
このようにワンパルス制御では、PWM制御(例えば、正弦波PWM制御や過変調PWM制御)と比較して、スイッチング回数が抑えられる。したがって、ワンパルス制御では、PWM制御と比較して、スイッチングによる電力損失を抑えることができる。
図1に戻って、ワンパルス要求判定部51が備える各構成要素についての説明を行う。
損失最小ワンパルス要求判定部510は、モータ情報取得部53からモータ情報MIを取得する。損失最小ワンパルス要求判定部510は、取得したモータ情報MIに基づき、駆動効率の算出を行う。損失最小ワンパルス要求判定部510は、算出した駆動効率に基づき、ワンパルス制御をするか否かの判定を行う。
上述したように、モータ情報MIには、電動機駆動トルク(モータ30の駆動トルク)と電動機(モータ30)の回転数及び直流電圧が含まれている。つまり、損失最小ワンパルス要求判定部510は、電動機駆動トルク(モータ30の駆動トルク)と電動機(モータ30)の回転数及び直流電圧によって、駆動効率を算出し、所定条件に用いる。
損失最小ワンパルス要求判定部510は、ワンパルス要求調停部514に、ワンパルス駆動を行うか否かを示す情報である損失最小ワンパルス要求情報PRIを提供する。
過大電流抑制ワンパルス禁止判定部511は、モータ情報取得部53からモータ情報MIを取得する。過大電流抑制ワンパルス禁止判定部511は、取得したモータ情報MIに基づき、ワンパルス制御をした場合にモータ30に流れる電流値の算出を行う。過大電流抑制ワンパルス禁止判定部511は、モータ30に流れる電流値に基づき、過大電流となるか否かの判定を行う。
つまり、過大電流抑制ワンパルス禁止判定部511は、電動機駆動トルク(モータ30の駆動トルク)と電動機(モータ30)の回転数及び直流電圧によって、ワンパルス制御時の電流値を算出することによって、所定条件に用いる。
過大電流抑制ワンパルス禁止判定部511は、ワンパルス要求調停部514に、ワンパルス駆動を禁止するか否かを示す情報である過大電流抑制ワンパルス禁止情報CPIを提供する。
なお、この一例において、過大電流抑制ワンパルス禁止判定部511は、ワンパルス制御をした場合にモータ30に流れる電流値に基づき、ワンパルス制御を禁止するか否かを判定するが、本実施形態ではこの一例に限られない。例えば、過大電流抑制ワンパルス禁止判定部511は、過大電圧抑制ワンパルス禁止判定部(不図示)であってもよい。
過大電圧抑制ワンパルス禁止判定部は、ワンパルス制御をした場合にモータ30の線間に発生する電圧を算出する。過大電圧抑制ワンパルス禁止判定部は、モータ30にかかる電圧に基づき、過大電圧となるか否かの判定を行う。過大電圧抑制ワンパルス禁止判定部は、過大電圧となると判定した場合に、ワンパルス要求調停部514に、ワンパルス駆動を禁止するか否かを示す情報を提供する。
このように過大電圧抑制ワンパルス禁止判定部を構成することにより、過大電圧の発生を防ぐよう構成してもよい。
モータNVワンパルス禁止判定部512は、モータ情報取得部53からモータ情報MIを取得する。モータNVワンパルス禁止判定部512は、取得したモータ情報MIに基づき、ワンパルス制御をした場合の、モータ30のNVレベルを算出する。モータ30のNVレベルとは、モータ30が駆動することにより発生する騒音又は振動の大きさを示す尺度のことである。モータNVワンパルス禁止判定部512は、算出したNVレベルに基づき、ワンパルス制御をするか否かの判定を行う。
つまり、モータNVワンパルス禁止判定部512は、電動機駆動トルク(モータ30の駆動トルク)と電動機(モータ30)の回転数及び直流電圧によって、ワンパルス制御時の騒音値を算出することによって、所定条件に用いる。
モータNVワンパルス禁止判定部512は、ワンパルス要求調停部514に、ワンパルス駆動を禁止するか否かを示す情報であるモータNVワンパルス禁止情報NVPIを提供する。
レゾルバ学習ワンパルス禁止判定部513は、レゾルバ学習情報取得部54からレゾルバ学習情報RIを取得する。レゾルバ学習ワンパルス禁止判定部513は、取得したレゾルバ学習情報RIに基づき、ワンパルス制御をするか否かの判定を行う。
つまり、レゾルバ学習ワンパルス禁止判定部513は、レゾルバ学習情報RIによって、位相センサ誤差情報を算出可能か判定し、第二所定条件に用いる。
レゾルバ学習ワンパルス禁止判定部513は、ワンパルス要求調停部514に、ワンパルス駆動を禁止するか否かを示す情報であるレゾルバ学習ワンパルス禁止情報RPIを提供する。
ワンパルス要求調停部514は、ワンパルス要求判定部51から損失最小ワンパルス要求情報PRIを取得し、過大電流抑制ワンパルス禁止判定部511から過大電流抑制ワンパルス禁止情報CPIを取得し、モータNVワンパルス禁止判定部512からモータNVワンパルス禁止情報NVPIを取得し、レゾルバ学習ワンパルス禁止判定部513からレゾルバ学習ワンパルス禁止情報RPIを取得する。ワンパルス要求調停部514は、取得した情報に基づき、ワンパルス制御をするか否かの判定を行う。ワンパルス要求調停部514は、ワンパルス制御をするか否かの情報を、ワンパルス駆動情報ODIとして駆動部52に提供する。
駆動部52は、ワンパルス要求判定部51からワンパルス駆動情報ODIを取得する。駆動部52は、ワンパルス駆動情報ODIに示された情報に基づき、モータ30を駆動する。具体的には、駆動部52は、インバータ10に備えられたスイッチング素子を駆動する。
ワンパルス駆動情報ODIがワンパルス制御を示している場合、駆動部52はモータ30をワンパルス制御で駆動する。つまり、駆動部52は、電動機駆動トルク、電動機の回転数及び直流電圧によって、モータ30を所定条件に応じて、ワンパルス制御にて駆動する。
ワンパルス駆動情報ODIがワンパルス制御を示していない場合、駆動部52はモータ30をワンパルス制御以外の制御(PWM制御等の多パルス制御)で駆動する。
すなわち、駆動部52はワンパルス駆動情報ODIが示す情報に基づいて、モータ30を、インバータの制御方式としてワンパルス制御及びパルス幅変調制御のいずれを採用するかを決定する。
なお、制御装置50は、手動ワンパルス要求取得部55を備えていてもよい。
手動ワンパルス要求取得部55は、不図示の車両制御用ECUから手動ワンパルス要求ORを取得する。この一例において、手動ワンパルス要求ORとは、ワンパルス要求調停部514が取得する情報に基づく判定に拠らず、駆動部52にワンパルス制御をさせる要求である。手動ワンパルス要求取得部55は、ワンパルス要求調停部514に手動ワンパルス要求ORを提供する。
なお、ワンパルス要求判定部51は、ワンパルス要求調停部514がモータ情報取得部53からモータ情報MIを取得するよう構成してもよい。ワンパルス要求調停部514がモータ情報取得部53からモータ情報MIを取得する場合、ワンパルス要求調停部514がモータ情報MIに基づき、ワンパルス制御をするか否かの判定をすることができる。
[制御装置50の動作]
図6は、本発明の実施形態におけるワンパルス要求判定部51によるワンパルス駆動判定の一連の動作の一例を示す図である。
(ステップS10)ワンパルス要求判定部51は、判定に関わる情報の取得処理を行う。具体的に、損失最小ワンパルス要求判定部510、過大電流抑制ワンパルス禁止判定部511及びモータNVワンパルス禁止判定部512は、モータ情報取得部53からモータ情報MIを取得する。また、レゾルバ学習ワンパルス禁止判定部513は、レゾルバ学習情報取得部54から、レゾルバ学習情報RIを取得する。また、ワンパルス要求調停部514は、モータ情報取得部53からモータ情報MIを取得する。ワンパルス要求調停部514は、処理をステップS15に進める。
(ステップS15)ワンパルス要求調停部514は、モータ情報MIに示される情報により、それぞれの情報が所定の値の範囲内にあるか否かを判定する。例えば、モータ情報MIの値が異常値であるような場合は、センサ故障等が考えられる。したがって、ワンパルス要求判定部51は後述するワンパルス制御をするか否かの判定処理に拠らず、PWM制御を行う。つまり、ワンパルス要求調停部514は、モータ情報MIが所定の範囲外である場合(ステップS15;YES)には、処理をステップS95に進める。また、ワンパルス要求調停部514は、モータ情報MIが所定の範囲内である場合(ステップS15;NO)には、処理をステップS20に進める。
(ステップS20)損失最小ワンパルス要求判定部510は、取得したモータ情報MIに基づき、駆動効率判定処理を行う。駆動効率判定処理とは、ワンパルス制御をした場合の効率と、PWM制御をした場合の効率とを比較し、ワンパルス制御をするか否かの判定を行う処理である。
例えば、損失最小ワンパルス要求判定部510は、損失が小さいほうの制御方法を選択する。損失最小ワンパルス要求判定部510は、処理をステップS25に進める。
(ステップS25)損失最小ワンパルス要求判定部510は、駆動効率判定処理により判定した、ワンパルス制御をするか否かの情報を、損失最小ワンパルス要求情報PRIとして、ワンパルス要求調停部514に提供する。損失最小ワンパルス要求判定部510は、駆動効率判定処理により、ワンパルス制御をすると判定した場合(ステップS25;YES)には、処理をステップS30に進める。損失最小ワンパルス要求判定部510は、駆動効率判定処理により、ワンパルス制御をしないと判定した場合(ステップS25;NO)には、処理をステップS95に進める。
(ステップS30)レゾルバ学習ワンパルス禁止判定部513は、取得したレゾルバ学習情報RIに基づき、位相センサ誤差情報判定処理を行う。位相センサ誤差情報判定処理とは、レゾルバ学習情報RIに示される情報に基づき、ワンパルス制御を禁止するか否かの判定を行う。一例として、位相センサ誤差情報判定処理とは、レゾルバが学習済みであるか未学習であるかの情報に基づき、ワンパルス制御を禁止するか否かの判定を行う。この場合、例えば、レゾルバ学習ワンパルス禁止判定部513は、レゾルバが未学習である場合にワンパルス制御を禁止することができる。
(ステップS35)レゾルバ学習ワンパルス禁止判定部513は、位相センサ誤差情報判定処理により判定した、ワンパルス制御を禁止するか否かの情報を、レゾルバ学習情報RIとして、ワンパルス要求調停部514に提供する。レゾルバ学習ワンパルス禁止判定部513は、位相センサ誤差情報判定処理により、ワンパルス制御を禁止すると判定した場合(ステップS35;YES)には、処理をステップS95に進める。レゾルバ学習ワンパルス禁止判定部513は、位相センサ誤差情報判定処理により、ワンパルス制御を禁止しないと判定した場合(ステップS35;NO)には、処理をステップS40に進める。
(ステップS40)過大電流抑制ワンパルス禁止判定部511は、取得したモータ情報MIに基づき、ワンパルス制御時過大電流判定処理を行う。ワンパルス制御時過大電流判定処理とは、モータ情報MIに示される情報に基づき、ワンパルス制御をした場合の電流値を算出し、ワンパルス制御時に過大電流が流れるか否かを判定する処理である。一例として、過大電流抑制ワンパルス禁止判定部511は、算出したワンパルス制御をした場合の電流値が、所定の値以上である場合には、ワンパルス制御時過大電流とであると判定する。
(ステップS45)過大電流抑制ワンパルス禁止判定部511は、ワンパルス制御時過大電流判定処理により判定した、ワンパルス制御時過大電流であるか否かの情報を過大電流抑制ワンパルス禁止情報CPIとして、ワンパルス要求調停部514に提供する。過大電流抑制ワンパルス禁止判定部511は、ワンパルス制御時過大電流判定処理により、ワンパルス制御時過大電流であると判定した場合(ステップS45;YES)には、処理をステップS95に進める。過大電流抑制ワンパルス禁止判定部511は、ワンパルス制御時過大電流判定処理により、ワンパルス制御時過大電流でないと判定した場合(ステップS45;NO)には、処理をステップS50に進める。
(ステップS50)モータNVワンパルス禁止判定部512は、取得したモータ情報MIに基づき、NVレベル判定処理を行う。NVレベル判定処理とは、ワンパルス制御にした場合のNVレベルを算出し、算出したNVレベルに基づき、ワンパルス制御を禁止するか否かを判定する処理である。一例として、モータNVワンパルス禁止判定部512は、算出したNVレベルが、所定の値以上である場合には、ワンパルス制御禁止と判定する。
(ステップS55)モータNVワンパルス禁止判定部512は、NVレベル判定処理により判定したワンパルス制御禁止であるか否かの情報を、モータNVワンパルス禁止情報NVPIとして、ワンパルス要求調停部514に提供する。モータNVワンパルス禁止判定部512は、NVレベル判定処理により、ワンパルス制御禁止と判定した場合(ステップS55;YES)には、処理をステップS95に進める。モータNVワンパルス禁止判定部512は、NVレベル判定処理により、ワンパルス制御禁止でないと判定した場合(ステップS55;NO)には、処理をステップS90に進める。
(ステップS90)ワンパルス要求調停部514は、ワンパルス制御をすることを示した情報を、ワンパルス駆動情報ODIとして駆動部52に提供する。
駆動部52は、ワンパルス要求調停部514からワンパルス駆動情報ODIを取得すると、ワンパルス駆動情報ODIに示された情報に基づき、モータ30を駆動する。この場合、ワンパルス駆動情報ODIには、ワンパルス制御をすることを示した情報が含まれるので、駆動部52は、モータ30をワンパルス制御で駆動する。駆動部52は、モータ30をワンパルス制御で駆動すると、処理を終了する。
(ステップS95)ワンパルス要求調停部514は、PWM制御をすることを示した情報を、ワンパルス駆動情報ODIとして駆動部52に提供する。
駆動部52は、ワンパルス要求調停部514からワンパルス駆動情報ODIを取得すると、ワンパルス駆動情報ODIに示された情報に基づき、モータ30を駆動する。この場合、ワンパルス駆動情報ODIには、PWM制御をすることを示した情報が含まれるので、駆動部52は、モータ30をPWM制御で駆動する。駆動部52は、モータ30をPWM制御で駆動すると、処理を終了する。
以上、制御装置50の一連の動作の一例ついて説明した。ワンパルス要求判定部51が判定する順序は、実際に行われている順序である。つまり、ワンパルス要求判定部51は、損失最小ワンパルス要求判定部510による判定を行い、レゾルバ学習ワンパルス禁止判定部513による判定を行い、過大電流抑制ワンパルス禁止判定部511による判定を行い、モータNVワンパルス禁止判定部512による判定を行う。
なお、これらのワンパルス要求判定部51が行う判定の順位は、この一例に限定されない。モータNVワンパルス禁止判定部512は、どの順序で判定を行うよう構成されていてもよい。
また、上述した実施形態では、それぞれの判定が行われる順序を示した。しかしながら、本実施形態はこの一例に限定されない。ワンパルス要求判定部51が行う判定は、同時に行われてもよいし、それぞれ独立して行われてもよい。
また、ワンパルス要求判定部51が行う判定は、少なくとも1つの判定が行われればよく、全ての判定を行わなくてもよい。
[実施形態の効果のまとめ]
以上、実施形態を用いて説明したように制御装置50は、モータ情報取得部53、レゾルバ学習情報取得部54、ワンパルス要求判定部51及び駆動部52を備える。ワンパルス要求判定部51は、モータ情報取得部53及びレゾルバ学習情報取得部54から取得する情報に基づき、ワンパルス制御をするか否かを判定する。ワンパルス要求判定部51は、判定した結果に基づき、駆動部52にモータ30を駆動させる。
本実施形態の制御装置50によれば、ワンパルス要求調停部514は、モータ情報取得部53から取得するモータ情報MIに基づき、所定条件に応じて、ワンパルス制御をするか否かを判定する。
制御装置50は、モータ駆動トルク、モータ回転数及びDC電圧により、効率、熱、乗り心地及びNVのそれぞれについて設定された所定条件を満たす場合にワンパルス制御を行う。また、制御装置50は、所定条件が満たされない場合にPWM駆動を行う。
したがって、制御装置50は、効率と快適性と電費とをいずれも成立させるモータ制御を行うことができる。
また、本実施形態の制御装置50によれば、ワンパルス要求判定部51は、レゾルバ学習ワンパルス禁止判定部513を備える。レゾルバ学習ワンパルス禁止判定部513は、レゾルバ学習情報RIによって、位相センサ誤差情報判定処理が可能か否かを判定し、位相センサ誤差情報判定処理を行う。
レゾルバが未学習の状態では、モータ30に備えられる物理的なロータの基準角度と、レゾルバの出力信号の位相角とのずれが大きい。制御装置50は、レゾルバが未学習の状態でワンパルス制御を行うと、ロータの基準角度と、レゾルバの出力信号の位相角とのずれにより、制御のずれが大きくなる。つまり、レゾルバが未学習の状態でワンパルス制御を行うことにより、商品性の悪化を招くおそれがある。したがって、制御装置50は、レゾルバセンサの学習状態を判定することによって、位相センサの誤差を算出できるか判定し、商品性が悪化する選択を行わないようにする。
また、本実施形態の制御装置50によれば、レゾルバ学習ワンパルス禁止判定部513は、レゾルバ学習情報RIにより示されるレゾルバが学習済みであるか未学習であるかの情報に基づき、ワンパルス制御駆動を選択するか否かを判定する。
レゾルバが未学習の状態でワンパルス制御を行うと、制御の誤差により商品性の悪化を招く恐れがある。
したがって、制御装置50は、レゾルバ学習情報RIに基づきワンパルス制御駆動を選択するか否かを判定することにより、商品性の悪化を防ぐことができる。
また、本実施形態の制御装置50によれば、ワンパルス要求判定部51は、損失最小ワンパルス要求判定部510を備える。損失最小ワンパルス要求判定部510は、モータ情報MIから駆動効率を算出する。損失最小ワンパルス要求判定部510は、駆動効率を算出することによって、ワンパルス制御を行う場合と、PWM制御を行う場合との効率比較を行う。損失最小ワンパルス要求判定部510は、ワンパルス制御とPWM制御とを比較し、駆動効率のよい方の制御方法を選択する。
したがって、制御装置50は、消費電力の少ない制御方法を選択することができる。
また、本実施形態の制御装置50によれば、ワンパルス要求判定部51は、過大電流抑制ワンパルス禁止判定部511を備える。過大電流抑制ワンパルス禁止判定部511は、モータ情報MIから、ワンパルス制御をした場合の電流値を算出する。過大電流抑制ワンパルス禁止判定部511は、ワンパルス制御をした場合の電流値が所定の値以上である場合は、ワンパルス制御を禁止する。
したがって、制御装置50は、ワンパルス制御により過電流又は過電圧が発生することを防ぐことができる。
また、本実施形態の制御装置50によれば、ワンパルス要求判定部51は、モータNVワンパルス禁止判定部512を備える。モータNVワンパルス禁止判定部512は、モータ情報MIからワンパルス制御をした場合のNVレベルを算出する。モータNVワンパルス禁止判定部512は、ワンパルス制御をした場合のNVレベルが所定の値以上である場合は、ワンパルス制御を禁止する。
制御装置50は、ワンパルス制御によりNVレベルが悪化する場合を事前に予測し、NVレベルが悪化する場合にはワンパルス制御を行わない。したがって、制御装置50は、NVレベルを一定以下に抑制することができる。
制御装置50は、NVレベルを一定以下に抑制することにより、騒音及び振動の低いモータ駆動を行うことができる。つまり、車両は、制御装置50を備えることにより、騒音及び振動の低い車両を提供することができる。
以上、本発明を実施するための形態について実施形態を用いて説明したが、本発明はこうした実施形態に何ら限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲内において種々の変形及び置換を加えることができる。
1…車両制御装置、
10…インバータ、
20…バッテリ、
30…モータ、
50…制御装置、
51…ワンパルス要求判定部、
52…駆動部、
53…モータ情報取得部、
54…レゾルバ学習情報取得部、
55…手動ワンパルス要求取得部、
510…損失最小ワンパルス要求判定部、
511…過大電流抑制ワンパルス禁止判定部、
512…モータNVワンパルス禁止判定部、
513…レゾルバ学習ワンパルス禁止判定部、
514…ワンパルス要求調停部、
MI…モータ情報、
RI…レゾルバ学習情報、
OR…手動ワンパルス要求、
PRI…損失最小ワンパルス要求情報、
CPI…過大電流抑制ワンパルス禁止情報、
NVPI…モータNVワンパルス禁止情報、
RPI…レゾルバ学習ワンパルス禁止情報、
ODI…ワンパルス駆動情報

Claims (8)

  1. 電動機へ電力を出力するインバータを制御する制御装置であって、
    前記電動機の電動機駆動トルク、前記電動機の回転数及び直流電圧によって、
    前記電動機を所定条件に応じて、前記インバータの制御方式としてワンパルス制御及びパルス幅変調制御のいずれを採用するかを決定する
    制御装置。
  2. センサ学習情報によって、位相センサ誤差情報を算出可能か判定し、第二所定条件に用いる
    請求項1に記載の制御装置。
  3. センサ学習情報を用いた第二所定条件によって、前記ワンパルス制御及び前記パルス幅変調制御のいずれを採用するかを決定する
    請求項1又は請求項2に記載の制御装置。
  4. 前記電動機駆動トルクと前記回転数及び前記直流電圧によって、駆動効率を算出し、所定条件に用いる
    請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の制御装置。
  5. 前記電動機駆動トルクと前記回転数及び前記直流電圧によって、ワンパルス制御時の電流値を算出することによって、所定条件に用いる
    請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の制御装置。
  6. 前記電動機駆動トルクと前記回転数及び前記直流電圧によって、ワンパルス制御時の騒音値を算出することによって、所定条件に用いる
    請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の制御装置。
  7. 請求項1から6のうちいずれか1項に記載の制御装置と、
    前記制御装置によって駆動される駆動輪と、
    を備えた車両システム。
  8. 制御装置が、
    電動機へ電力を出力するインバータを制御し、
    前記電動機の電動機駆動トルク、前記電動機の回転数及び直流電圧によって、
    前記電動機を所定条件に応じて、前記インバータの制御方式としてワンパルス制御及びパルス幅変調制御のいずれを採用するかを決定する
    制御方法。
JP2019173977A 2019-02-18 2019-09-25 制御装置、車両システム及び制御方法 Active JP7015287B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019173977A JP7015287B2 (ja) 2019-09-25 2019-09-25 制御装置、車両システム及び制御方法
CN202010089535.6A CN111585495B (zh) 2019-02-18 2020-02-12 控制装置、车辆系统及控制方法
US17/026,338 US11349428B2 (en) 2019-09-25 2020-09-21 Control apparatus, vehicle system, and control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019173977A JP7015287B2 (ja) 2019-09-25 2019-09-25 制御装置、車両システム及び制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021052501A true JP2021052501A (ja) 2021-04-01
JP7015287B2 JP7015287B2 (ja) 2022-02-02

Family

ID=74881448

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019173977A Active JP7015287B2 (ja) 2019-02-18 2019-09-25 制御装置、車両システム及び制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11349428B2 (ja)
JP (1) JP7015287B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6989574B2 (ja) * 2019-09-25 2022-01-05 本田技研工業株式会社 制御装置、車両システム及び制御方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10234199A (ja) * 1997-02-18 1998-09-02 Hitachi Ltd 電力変換装置
JP2003189700A (ja) * 2001-12-13 2003-07-04 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 電動機制御装置、電動機の駆動方法、及び電動機制御用プログラム
JP2007181400A (ja) * 2003-09-03 2007-07-12 Toshiba Corp 電気車制御装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4958718B2 (ja) 2007-10-16 2012-06-20 株式会社日立製作所 電気車制御装置
JP6565531B2 (ja) * 2015-09-18 2019-08-28 シンフォニアテクノロジー株式会社 インバータ制御装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10234199A (ja) * 1997-02-18 1998-09-02 Hitachi Ltd 電力変換装置
JP2003189700A (ja) * 2001-12-13 2003-07-04 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 電動機制御装置、電動機の駆動方法、及び電動機制御用プログラム
JP2007181400A (ja) * 2003-09-03 2007-07-12 Toshiba Corp 電気車制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP7015287B2 (ja) 2022-02-02
US20210091702A1 (en) 2021-03-25
US11349428B2 (en) 2022-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4941595B2 (ja) 電源システム
US9493092B2 (en) Electric automobile
US20170313197A1 (en) Vehicle
JP5370483B2 (ja) コンバータの制御装置およびそれを備える電動車両
US20140139150A1 (en) Vehicle driving device
KR101382305B1 (ko) 하이브리드 차량용 모터 제어 장치
US10081256B2 (en) Vehicle comprising electronic control unit configured to control inverter by switching PWM control
US9590522B2 (en) Motor driving system
JP2013019832A (ja) 電流センサの異常検出装置および異常検出方法
JP6950560B2 (ja) 電動車両の制御装置
JP5556635B2 (ja) 車両および電流検出装置の異常判定方法
KR102232178B1 (ko) 차량의 구동장치, 및 차량의 제어 방법
JP7015287B2 (ja) 制御装置、車両システム及び制御方法
JP6994488B2 (ja) 制御装置、車両システム及び制御方法
CN111585496B (zh) 控制装置、车辆系统及控制方法
CN111585495B (zh) 控制装置、车辆系统及控制方法
JP2012023901A (ja) 回転電機制御装置
JP2013009490A (ja) 車両
JP5202119B2 (ja) 多出力判定回路
JP2010239812A (ja) 電源装置
JP7001005B2 (ja) 電力変換装置
JP5682347B2 (ja) 車両および車両用制御方法
JP6825544B2 (ja) 電動車両
JP5365227B2 (ja) 車両用モータ制御装置
JP2020078097A (ja) 電力変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210629

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210824

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220121