JP2021052120A - 搭載データの作成方法および搭載データ作成装置 - Google Patents

搭載データの作成方法および搭載データ作成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021052120A
JP2021052120A JP2019174972A JP2019174972A JP2021052120A JP 2021052120 A JP2021052120 A JP 2021052120A JP 2019174972 A JP2019174972 A JP 2019174972A JP 2019174972 A JP2019174972 A JP 2019174972A JP 2021052120 A JP2021052120 A JP 2021052120A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mounting
component
image
information
pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019174972A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7340398B2 (ja
Inventor
正道 小峯
Masamichi Komine
正道 小峯
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP2019174972A priority Critical patent/JP7340398B2/ja
Publication of JP2021052120A publication Critical patent/JP2021052120A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7340398B2 publication Critical patent/JP7340398B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Supply And Installment Of Electrical Components (AREA)

Abstract

【課題】搭載座標のCADデータがなくても、オペレータのスキルに依存せず、簡単に正確な搭載データを作成する。【解決手段】搭載データの作成方法は、部品が搭載されるパターンの周辺に表示された識別情報とパターンに搭載される部品を紐付けた搭載情報を作成する搭載情報作成ステップと、部品の形状情報を含む部品データを作成する部品データ作成ステップと、パターンと識別情報を含む被写体の画像を取得する画像取得ステップと、画像から識別情報を取得し、取得した識別情報に紐付いた部品番号を搭載情報から検索し、検索した部品番号に対応する部品の定義形状を部品データから作成し、識別情報の周辺で検索する検索ステップと、部品の定義形状と画像のパターンとを重ね合わせることで、搭載座標を搭載情報の搭載座標として設定する設定ステップと、を備える。【選択図】図3

Description

本開示は、搭載データの作成方法および搭載データ作成装置に関する。
従来、部品を搭載する搭載データの作成方法として、例えば特開平9−190531号公報(下記特許文献1)に記載の実装データ作成方法が知られている。この実装データ作成方法は、基板をイメージスキャナにて読み取った画像データにて基板を画面表示し、この表示画面にて基板の各ランドの形状および大きさ、中心位置等の必要なランドデータを画像認識処理により取得する。次に、このランドデータに対応する部品を部品ライブラリから検索処理して選択することにより実装部品データを作成する。次に、選択した各部品について、部品の中心位置が対応するランドの中心位置に一致する実装位置データをデータ処理にて作成する。
また、下記特許文献1とは別の搭載データの作成方法として、例えば特開平9−307296号公報(下記特許文献2)に記載の実装データ作成方法が知られている。この実装データ作成方法は、基板の画像からフットパターン、位置決めマーク、ID文字等が画像有効部として抽出され、抽出された有効画像部が、その有効画像部をそれに対応する基板の部品搭載座標とともに格納したデータベースに登録されているかが検索される。有効画像部が検索できた場合には、その有効画像部に対応する基板の部品搭載座標を実装データとして出力し、一方、検索されない場合には、その有効画像部をそれに関連する基板の部品搭載座標とともにインデックス化してデータベースに登録する。したがって、有効画像部が登録されている場合には、対応する基板の部品搭載座標が実装データとして出力されるので、実装データの作成を自動化できる。
特開平9−190531号公報 特開平9−307296号公報
しかしながら、上記特許文献1では部品の形状、大きさ等に基づいてランドデータに対応する部品を部品ライブラリから検索処理しているため、常に正しい部品を選択できるとは限らない。例えば、同じ形状、大きさでも異なる部品が存在する場合には、正しい部品を選択できない。また、上記特許文献2では基板画像の有効画像部とこれに対応する部品搭載座標とがデータベースに登録されている場合に、有効画像部を検索できて実装データとして出力できるようになっているものの、データベースに登録されていない場合には、有効画像部を検索できず実装データを出力できない。したがって、上記特許文献1と2のいずれにおいても簡単に正確な搭載データを作成できないという問題があった。
本開示の搭載データの作成方法は、部品が搭載されるパターンの周辺に表示された識別情報と前記パターンに搭載される部品の部品番号とを紐付けた搭載情報を作成する搭載情報作成ステップと、前記部品の形状情報を含む部品データを作成する部品データ作成ステップと、前記パターンと前記識別情報を含む被写体を撮像することで画像を取得する画像取得ステップと、前記画像から前記識別情報を取得し、取得した前記識別情報に紐付いた前記部品番号を前記搭載情報から検索し、検索した前記部品番号に対応する前記部品の定義形状を前記部品データから作成し、作成した前記部品の定義形状が搭載可能な前記パターンを、前記画像のうち前記識別情報の周辺で検索する検索ステップと、前記部品の定義形状と前記画像のパターンとを重ね合わせることで前記部品の搭載座標を算出し、算出した前記搭載座標を前記搭載情報の搭載座標として設定する設定ステップと、を備える、搭載データの作成方法である。
本開示によれば、搭載座標のCADデータがなくても、オペレータのスキルに依存せず、簡単に正確な搭載データを作成することができる。
図1は搭載データ作成装置の電気的構成を示すブロック図である。 図2は基板の平面図である。 図3は搭載データの作成方法の手順を示したフローチャートである。 図4はビジュアルエディターを示す画面の一例である。 図5は部品ライブラリを示す画面の一例である。 図6は基板を撮像する様子を示した搭載データ作成装置の全体図である。
[本開示の実施形態の説明]
最初に本開示の実施態様を列記して説明する。
(1)本開示の搭載データの作成方法は、部品が搭載されるパターンの周辺に表示された識別情報と前記パターンに搭載される部品の部品番号とを紐付けた搭載情報を作成する搭載情報作成ステップと、前記部品の形状情報を含む部品データを作成する部品データ作成ステップと、前記パターンと前記識別情報を含む被写体を撮像することで画像を取得する画像取得ステップと、前記画像から前記識別情報を取得し、取得した前記識別情報に紐付いた前記部品番号を前記搭載データから検索し、検索した前記部品番号に対応する前記部品の定義形状を前記部品データから作成し、作成した前記部品の定義形状が搭載可能な前記パターンを、前記画像のうち前記識別情報の周辺で検索する検索ステップと、前記部品の定義形状と前記画像のパターンとを重ね合わせることで前記部品の搭載座標を算出し、算出した前記搭載座標を前記搭載情報の搭載座標として設定する設定ステップと、を備える、搭載データの作成方法である。
本開示におけるパターンとは、基板を構成する回路のうち、部品が実装されるランドのことをいうものとする。パターンは1つのランドまたは複数のランドで構成される。
識別情報と部品番号が紐付いているから、画像からパターンを検索する際に識別情報の周辺を検索すればよく、部品の定義形状と画像のパターンとを重ね合わせることで部品の搭載座標を算出でき、同一パターンが複数存在する場合、正しい搭載座標を自動的に絞り込むことができる。したがって、搭載座標のCADデータがなくても、オペレータのスキルに依存せず、簡単に正確な搭載データを作成することができる。
(2)前記識別情報は、前記被写体としての基板の表面に印刷されるシルク名であることが好ましい。
基板に印刷されているシルク名を利用して搭載データを作成できる。
(3)前記部品が搭載可能な搭載座標が複数存在する場合、オペレータに正しい前記搭載座標を選択させることが好ましい。
自動的に絞り込むことができなかった場合、オペレータの作業が必要になるが、その作業を簡単にすることができる。
(4)本開示の搭載データ作成装置は、部品が搭載されるパターンの周辺に表示された識別情報と前記パターンに搭載される部品の部品番号とを紐付けた搭載情報を作成する搭載情報作成部と、前記部品の形状情報を含む部品データを作成する部品データ作成部と、前記パターンと前記識別情報を含む被写体を撮像することで画像を取得する画像取得部と、前記画像から前記識別情報を取得し、取得した前記識別情報に紐付いた前記部品番号を前記搭載情報から検索し、検索した前記部品番号に対応する前記部品の定義形状を前記部品データから作成し、作成した前記部品の定義形状が搭載可能な前記パターンを、前記画像のうち前記識別情報の周辺で検索する検索部と、前記部品の定義形状と前記画像のパターンとを重ね合わせることで前記部品の搭載座標を算出し、算出した前記搭載座標を前記搭載情報の搭載座標として設定する設定部と、を備える、搭載データ作成装置としてもよい。
[本開示の実施形態の詳細]
本開示の搭載データの作成方法の具体例を、以下に図面を参照しつつ説明する。なお、本開示はこれらの例示に限定されるものではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
本開示の搭載データの作成方法は、例えば図1に示す搭載データ作成装置10によって実現することができる。本開示では、IC、抵抗、コンデンサなどの部品60を図2に示す基板Bに搭載するのに使用される搭載データの作成方法を例示している。
基板Bは複数のパターンPを有しており、基板BのCADデータを入手できる場合には、CADデータからパターンPの位置データを取得できる。しかしながら、基板BのCADデータを入手できない場合にはパターンPの位置データを取得できない。そのため、基板Bそのものを用いてパターンPの位置を把握し、搭載データを作成する必要がある。そのような場合に、本開示の搭載データの作成方法は有用である。
搭載データ作成装置10は、図6に示すように、モニタ20と、パーソナルコンピュータ(以下「PC」という)30と、キーボード40と、スキャナ50と、を備えて構成されている。モニタ20は、図4に示す基板エディター21や図5に示す部品データ22などを表示する表示部23を備えている。キーボード40は、PC30に必要な情報などを入力する入力部41を備えている。
スキャナ50は、図6に示すように、撮像部51と、画像出力部52と、ステージ53と、を備えている。撮像部51は、視野54の範囲内で基板Bの一部を撮像可能とされているものの、ステージ53を矢線方向に移動させながら撮像を行うことで基板Bの全体を撮像可能とされている。二点鎖線で示したステージ53と基板Bの位置は移動開始位置であり、実線で示したステージ53と基板Bの位置は移動終了位置である。
PC30は、図1に示すように、演算処理部31と、画像処理部32と、記憶部33と、を備えている。撮像部51は、CCDやCMOS等のイメージセンサを有する。撮像部51のレンズから入ってきた光はイメージセンサによって画像信号に変換され、画像出力部52からPC30の記憶部33に取り込まれて記憶される。記憶部33に記憶された画像信号は画像処理部32に送られ、画像処理部32は画像信号に基づいて画像を生成する。本開示ではスキャナ50の撮像部51により基板Bが撮像され、PC30の画像処理部32により基板Bの基板画像B1が取得される。
図4に示す基板エディター21は、基板Bの全体画像としての基板画像B1を表示する基板表示部211と、基板Bの一部を拡大して表示した拡大表示部212と、搭載情報213と、部品情報214と、を備えている。拡大表示部212には、基板Bの表面にIC2と印刷されているシルク名Sに対応するパターンPの外形を表した正方形状の外形線215と、外形線215の中心点216と、が表示されている。
搭載情報213には、NO、シルク名、搭載座標217、部品番号218、部品厚さ、使用ノズルなどの項目が設けてあり、シルク名の欄にはシルク名Sが表示されている。図4においては、搭載情報のNO.212の行にはシルク名Sである「IC2」と、部品番号である「56」と、が表示されているものを例示している。
部品情報214には、部品番号218、部品名称などの項目が設けてある。図4においては、部品番号214である「56」の部品名称として「XYZ」が表示されているものを例示している。
図5に示す部品データ22は、部品名称221と、部品60の形状情報222と、荷姿情報223と、を備えている。形状情報222には、部品60の外形寸法、部品60のボディサイズなどが表示されている。部品画像225は、部品60の全体画像である。部品画像225に基づいて、部品60の定義形状226が生成される。
部品60の定義形状226は、例えば図4の拡大表示部212に表示された一点鎖線部分であり、符号227は定義形状226の中心点を示している。演算処理部31は、部品60の定義形状226の中心点227を、パターンPの外形線215の中心点216に近づけて定義形状226と外形線215とを重ね合わせることで部品60の搭載位置を決定し、搭載位置における定義形状226の中心点227の座標を搭載座標として算出する。
次に、搭載データの作成方法について図3のフローチャートを参照しながら説明する。まず、どの部品60をどのパターンPに実装するかの情報(BOM)に基づいて、シルク名Sと搭載する部品60の部品番号218とを紐付けた搭載情報213を作成する(ステップS10)。
次に、キーボード40を用いてPC30に入力することで搭載する各部品60の形状・寸法等の形状情報222、各部品60の部品画像225などの部品データ22を作成する(ステップS20)。次に、サンプル基板などの基板Bをスキャナ50によって撮像し、画像処理することで基板画像B1を作成し、この基板画像B1をモニタ20の基板表示部211に表示する(ステップS30)。次に、タッチパネル、マウスなどを用いて搭載情報213の先頭行を選択する(ステップS40)。
次に、基板画像B1を撮像する際にOCR処理を行うことで全てのシルク名Sの部分を文字認識しておく。次に、先頭行に記載されたシルク名Sを基板画像B1から検索し(ステップS50)、検索されたシルク名Sの周辺に位置するパターンPを拡大表示部212に表示しておく。
次に、シルク名Sに紐付いた部品番号218に対応する部品60の定義形状226を、形状情報222、部品画像225などの部品データ22から作成する。次に、部品60の定義形状226が搭載可能なパターンPを、基板画像B1のうち上記で見つかったシルク名Sの周辺で検索する(ステップS60)。次に、部品60の定義形状226と基板BのパターンPの外形線215とを重ね合わせ、搭載座標217の候補を全て算出する(ステップS70)。
搭載座標の候補が1個であれば(ステップS80でYES)、算出した搭載座標217を搭載情報213の搭載座標217として設定する(ステップS90)。一方、搭載座標217の候補が1個でなく2個以上であれば(ステップS80でNO)、全候補をモニタ20に表示し、オペレータに正しい搭載座標217を選択させる(ステップS100)。次に、選択した搭載座標217を搭載情報213の搭載座標217として設定する(ステップS110)。
搭載情報213の最終行まで設定が完了したら(ステップS120でYES)、搭載データの作成を終了し、最終行まで設定が完了していなければ(ステップS120でNO)、次の行の搭載情報213を選択し(ステップS130)、ステップS50に戻って、次の行のシルク名Sを基板画像B1から検索する。このように本開示によれば、サンプル基板などの基板BのCADデータがない場合でも、基板Bから搭載データを作成できる。
以上のように本開示の搭載データの作成方法によれば、識別情報と部品番号218が紐付いているから、画像からパターンPを検索する際に識別情報の周辺を検索すればよく、部品60の定義形状と画像のパターンPとを重ね合わせることで部品60の搭載座標を算出でき、同一パターンPが複数存在する場合、正しい搭載座標を自動的に絞り込むことができる。したがって、搭載座標のCADデータがなくても、オペレータのスキルに依存せず、簡単に正確な搭載データを作成することができる。
また、識別情報は、被写体としての基板Bの表面に印刷されるシルク名Sであることから、シルク名Sを利用して搭載データを作成できる。
また、部品60が搭載可能な搭載座標が複数存在する場合、オペレータに正しい搭載座標を選択させるようにしてもよい。そのようにすれば、自動的に絞り込むことができなかった場合、オペレータの作業が必要になるが、その作業を簡単にすることができる。
本開示の搭載データ作成装置10は、部品60が搭載されるパターンPの周辺に表示されたシルク名SとパターンPに搭載される部品60の部品番号218とを紐付けた搭載情報213を作成する搭載情報作成部と、部品60の形状情報を含む部品データ22を作成する部品データ作成部と、パターンPとシルク名Sを含む基板Bを撮像することで基板画像B1を取得する画像取得部と、基板画像B1からシルク名Sを取得し、取得したシルク名Sに紐付いた部品番号218を搭載情報213から検索し、検索した部品番号218に対応する部品60の定義形状を部品データ22から作成し、作成した部品60の定義形状が搭載可能なパターンPを、基板画像B1のうちシルク名Sの周辺で検索する検索部と、部品60の定義形状と基板画像B1のパターンPとを重ね合わせることで部品60の搭載座標217を算出し、算出した搭載座標217を搭載情報213の搭載座標217として設定する設定部と、を備える、搭載データ作成装置10としてもよい。
<他の実施形態>
(1)上記実施形態ではサンプル基板などの基板Bをスキャナ50で撮像することで基板画像B1を取得しているものの、基板の設計図面をスキャナ50で撮像することで画像を取得してもよい。
(2)上記実施形態では基板Bに印刷されたシルク名Sを識別情報として利用していたが、基板Bの回路を形成する際に銅箔をエッチングすることによって識別情報を形成してもよい。
10…搭載データ作成装置
20…モニタ
21…ビジュアルエディター 22…部品ライブラリエディター 23…表示部
30…パーソナルコンピュータ
31…演算処理部(搭載情報作成部、部品データ作成部、検索部、設定部) 32…画像処理部(画像取得部、検索部) 33…記憶部
40…キーボード
41…入力部
50…スキャナ(画像取得部)
51…撮像部 52…画像出力部 53…ステージ 54…視野
60…部品
211…基板表示部 212…拡大表示部 213…搭載情報 214…部品情報 215…外形線 216…中心点 217…搭載座標 218…部品番号
221…部品ライブラリ名 222…形状情報(部品データ) 223…荷姿・極性情報 224…吸・装着情報 225…部品画像(部品データ) 226…定義形状 227…中心点
B…基板(被写体) B1…基板画像(画像)
P…パターン
S…シルク名(識別情報)

Claims (6)

  1. 部品が搭載されるパターンの周辺に表示された識別情報と前記パターンに搭載される部品の部品番号とを紐付けた搭載情報を作成する搭載情報作成ステップと、
    前記部品の形状情報を含む部品データを作成する部品データ作成ステップと、
    前記パターンと前記識別情報を含む被写体を撮像することで画像を取得する画像取得ステップと、
    前記画像から前記識別情報を取得し、取得した前記識別情報に紐付いた前記部品番号を前記搭載情報から検索し、検索した前記部品番号に対応する前記部品の定義形状を前記部品データから作成し、作成した前記部品の定義形状が搭載可能な前記パターンを、前記画像のうち前記識別情報の周辺で検索する検索ステップと、
    前記部品の定義形状と前記画像のパターンとを重ね合わせることで前記部品の搭載座標を算出し、算出した前記搭載座標を前記搭載情報の搭載座標として設定する設定ステップと、を備える、搭載データの作成方法。
  2. 前記識別情報は、前記被写体としての基板の表面に印刷されるシルク名である、請求項1に記載の搭載データの作成方法。
  3. 前記部品が搭載可能な搭載座標が複数存在する場合、オペレータに正しい前記搭載座標を選択させる、請求項1または請求項2に記載の搭載データの作成方法。
  4. 部品が搭載されるパターンの周辺に表示された識別情報と前記パターンに搭載される部品の部品番号とを紐付けた搭載情報を作成する搭載情報作成部と、
    前記部品の形状情報を含む部品データを作成する部品データ作成部と、
    前記パターンと前記識別情報を含む被写体を撮像することで画像を取得する画像取得部と、
    前記画像から前記識別情報を取得し、取得した前記識別情報に紐付いた前記部品番号を前記搭載情報から検索し、検索した前記部品番号に対応する前記部品の定義形状を前記部品データから作成し、作成した前記部品の定義形状が搭載可能な前記パターンを、前記画像のうち前記識別情報の周辺で検索する検索部と、
    前記部品の定義形状と前記画像のパターンとを重ね合わせることで前記部品の搭載座標を算出し、算出した前記搭載座標を前記搭載情報の搭載座標として設定する設定部と、を備える、搭載データ作成装置。
  5. 前記識別情報は、前記被写体としての基板の表面に印刷されるシルク名である、請求項4に記載の搭載データ作成装置。
  6. 前記設定部は、前記部品が搭載可能な搭載座標が複数存在する場合、オペレータに正しい前記搭載座標を選択させ、選択した前記搭載座標を前記搭載情報の搭載座標として設定する、請求項4または請求項5に記載の搭載データ作成装置。
JP2019174972A 2019-09-26 2019-09-26 搭載データの作成方法および搭載データ作成装置 Active JP7340398B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019174972A JP7340398B2 (ja) 2019-09-26 2019-09-26 搭載データの作成方法および搭載データ作成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019174972A JP7340398B2 (ja) 2019-09-26 2019-09-26 搭載データの作成方法および搭載データ作成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021052120A true JP2021052120A (ja) 2021-04-01
JP7340398B2 JP7340398B2 (ja) 2023-09-07

Family

ID=75156363

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019174972A Active JP7340398B2 (ja) 2019-09-26 2019-09-26 搭載データの作成方法および搭載データ作成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7340398B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09190531A (ja) * 1996-01-09 1997-07-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 実装データ作成方法と装置、および基板と実装の検査方法
JPH09307296A (ja) * 1996-05-13 1997-11-28 Juki Corp 実装データ作成方法
WO2016006076A1 (ja) * 2014-07-10 2016-01-14 富士機械製造株式会社 部品装着座標の作成方法および部品装着座標の作成装置
JP2018010886A (ja) * 2016-07-11 2018-01-18 エレクトロ・システム株式会社 ガーバーデータからのcadデータ作成装置及び方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09190531A (ja) * 1996-01-09 1997-07-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 実装データ作成方法と装置、および基板と実装の検査方法
JPH09307296A (ja) * 1996-05-13 1997-11-28 Juki Corp 実装データ作成方法
WO2016006076A1 (ja) * 2014-07-10 2016-01-14 富士機械製造株式会社 部品装着座標の作成方法および部品装着座標の作成装置
JP2018010886A (ja) * 2016-07-11 2018-01-18 エレクトロ・システム株式会社 ガーバーデータからのcadデータ作成装置及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP7340398B2 (ja) 2023-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100785594B1 (ko) 화상 처리 장치
JP6562072B2 (ja) 地図生成装置、地図生成方法、およびプログラム
JP2007333399A (ja) ワイヤーハーネスの外観検査装置及び外観検査方法
JP3906780B2 (ja) 部品コード変換テーブルに対するデータ登録方法、基板検査データの作成装置、登録処理用のプログラムおよびその記憶媒体
JP7214432B2 (ja) 画像処理方法、画像処理プログラム、記録媒体、画像処理装置、生産システム、物品の製造方法
JP3963975B2 (ja) 実装位置データ作成方法および実装検査方法
JP5468981B2 (ja) 画像測定機、プログラム、及び画像測定機のティーチング方法
JP7340398B2 (ja) 搭載データの作成方法および搭載データ作成装置
KR100696105B1 (ko) Pcb검사장치의 티칭데이터 설정방법 및 장치
JP2002042112A (ja) 回路基板の部品実装検査方法及びそのシステム
JP2003156311A (ja) アライメントマークの検出、登録方法及び装置
KR101536123B1 (ko) 표면실장기의 작업데이터 생성 시스템 및 방법
JP2008014857A (ja) プリント板の検査用座標取得装置、検査用座標取得方法、及び検査用座標取得プログラム
JP2018077089A (ja) 認識装置、決定方法、および物品製造方法
JP2850807B2 (ja) 検査データ作成装置
JP2019139347A (ja) 配線板の部品確認システムおよびその方法
KR101189782B1 (ko) 칩 마운터의 부품 정보 티칭 방법
JP7496288B2 (ja) 導電性部材抽出装置および導電性部材抽出方法
JP2021131736A (ja) 判定装置及び判定システム
JP2002280800A (ja) 変換テーブルの生成方法
JP2006179756A (ja) 基板検査方法及び基板検査装置
JP2004127157A (ja) 画像認識方法
JP2020122653A (ja) 対象物確認装置
JP2005346232A (ja) パターンマッチング方法、パターンマッチング装置、および電子部品実装方法
JP2012255826A (ja) Fpd実装装置および位置合わせ画像検出方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220324

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230306

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230622

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230809

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230822

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230828

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7340398

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150