JP2021051349A - 車両制御装置、地図情報管理システム、車両制御方法、およびプログラム - Google Patents

車両制御装置、地図情報管理システム、車両制御方法、およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2021051349A
JP2021051349A JP2019172018A JP2019172018A JP2021051349A JP 2021051349 A JP2021051349 A JP 2021051349A JP 2019172018 A JP2019172018 A JP 2019172018A JP 2019172018 A JP2019172018 A JP 2019172018A JP 2021051349 A JP2021051349 A JP 2021051349A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
information
map
map information
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019172018A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7169257B2 (ja
Inventor
松永 英樹
Hideki Matsunaga
英樹 松永
斗紀知 有吉
Tokitomo Ariyoshi
斗紀知 有吉
海明 松原
Umiaki Matsubara
海明 松原
成光 土屋
Narimitsu Tsuchiya
成光 土屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2019172018A priority Critical patent/JP7169257B2/ja
Priority to CN202010970579.XA priority patent/CN112537317B/zh
Priority to US17/022,135 priority patent/US11447155B2/en
Publication of JP2021051349A publication Critical patent/JP2021051349A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7169257B2 publication Critical patent/JP7169257B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/38Electronic maps specially adapted for navigation; Updating thereof
    • G01C21/3804Creation or updating of map data
    • G01C21/3807Creation or updating of map data characterised by the type of data
    • G01C21/3815Road data
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/10Path keeping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/005Handover processes
    • B60W60/0053Handover processes from vehicle to occupant
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/38Electronic maps specially adapted for navigation; Updating thereof
    • G01C21/3804Creation or updating of map data
    • G01C21/3807Creation or updating of map data characterised by the type of data
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/38Electronic maps specially adapted for navigation; Updating thereof
    • G01C21/3804Creation or updating of map data
    • G01C21/3833Creation or updating of map data characterised by the source of data
    • G01C21/3837Data obtained from a single source
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/38Electronic maps specially adapted for navigation; Updating thereof
    • G01C21/3804Creation or updating of map data
    • G01C21/3833Creation or updating of map data characterised by the source of data
    • G01C21/3841Data obtained from two or more sources, e.g. probe vehicles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/38Electronic maps specially adapted for navigation; Updating thereof
    • G01C21/3804Creation or updating of map data
    • G01C21/3833Creation or updating of map data characterised by the source of data
    • G01C21/3848Data obtained from both position sensors and additional sensors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/38Electronic maps specially adapted for navigation; Updating thereof
    • G01C21/3863Structures of map data
    • G01C21/387Organisation of map data, e.g. version management or database structures
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/38Electronic maps specially adapted for navigation; Updating thereof
    • G01C21/3885Transmission of map data to client devices; Reception of map data by client devices
    • G01C21/3889Transmission of selected map data, e.g. depending on route
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/20Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of structured data, e.g. relational data
    • G06F16/23Updating
    • G06F16/2379Updates performed during online database operations; commit processing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/20Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of structured data, e.g. relational data
    • G06F16/29Geographical information databases
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W2050/0062Adapting control system settings
    • B60W2050/0075Automatic parameter input, automatic initialising or calibrating means
    • B60W2050/0095Automatic control mode change
    • B60W2050/0096Control during transition between modes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2555/00Input parameters relating to exterior conditions, not covered by groups B60W2552/00, B60W2554/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)
  • Navigation (AREA)

Abstract

【課題】より良い更新タイミングで地図情報を更新することができる車両制御装置、地図情報管理システム、車両制御方法、およびプログラムを提供すること。【解決手段】車両の周辺状況を認識する認識部と、前記車両の速度と操舵とのうち一方または双方を制御する運転制御部と、を備え、前記運転制御部は、複数タイプの運転状態のうち運転者の監視義務の低い第1運転状態で前記車両を走行させており、且つ前記認識部による認識結果が前記運転状態に関する所定の条件を満たす場合、前記第1運転状態よりも前記運転者の監視義務の度合が高い第2運転状態に変更し、前記運転制御部により前記第1運転状態から前記第2運転状態への変更が行われた場合、前記認識部の認識結果に基づいて、固有地図情報を更新する地図更新部をさらに備える、車両制御装置。【選択図】図2

Description

本発明は、車両制御装置、地図情報管理システム、車両制御方法、およびプログラムに関する。
従来、自動運転の実施/不実施に関する情報、特に自動運転を実行できている車両の交通量に関する情報に基づいて、自動運転を実行できている車両の交通量がより多い道路を推奨経路として選択する技術が開示されている(例えば、特許文献1)。また、車両のドライバが運転中に危険を感じた時に生じる危険反応が検出された位置を表す位置などの情報をサーバ装置に集約し、他車両に注意情報として配信する技術が知られている(例えば、特許文献2)。
特開2017−151041号公報 特開2014−81947号公報
しかしながら、従来の技術では、地図情報を更新するきっかけとなる事象について検討が不十分であった。
本発明は、このような事情を考慮してなされたものであり、より良い更新タイミングで地図情報を更新することができる車両制御装置、地図情報管理システム、車両制御方法、およびプログラムを提供することを目的の一つとする。
この発明に係る車両制御装置、地図情報管理システム、車両制御方法、およびプログラムは、以下の構成を採用した。
(1):この発明の一態様に係る車両制御装置は、車両の周辺状況を認識する認識部と、前記車両の速度と操舵とのうち一方または双方を制御する運転制御部と、を備え、前記運転制御部は、複数タイプの運転状態のうち運転者の監視義務の低い第1運転状態で前記車両を走行させており、且つ前記認識部による認識結果が前記運転状態に関する所定の条件を満たす場合、前記第1運転状態よりも前記運転者の監視義務の度合が高い第2運転状態に変更し、前記運転制御部により前記第1運転状態から前記第2運転状態への変更が行われた場合、前記認識部の認識結果に基づいて、固有地図情報を更新する地図更新部をさらに備える、車両制御装置である。
(2):上記(1)の態様において、車両から取得した情報に基づいて共有地図を更新する地図更新サーバと通信する通信部を更に備え、前記地図更新部は、前記運転制御部により前記第1運転状態から前記第2運転状態への変更が行われたときの前記認識部の認識結果を、前記通信部を用いて前記地図更新サーバに送信するものである。
(3):上記(2)の態様において、前記地図更新部は、前記運転制御部により前記第1運転状態から前記第2運転状態への変更が行われた時点よりも所定時間前からの前記認識部の認識結果を前記固有地図情報に反映させるものである。
(4):上記(2)または(3)のいずれかの態様において、前記地図更新部は、前記第2運転状態における前記車両の走行軌跡をメモリに記憶させておき、前記運転状態に関する所定の条件を満たした状態が解消された場合、前記メモリに記憶させておいた前記車両の走行軌跡に基づいて着目地点を設定し、前記着目地点に対応する、前記固有地図情報を更新するものである。
(5):上記(4)の態様において、前記固有地図情報には、第1層情報と、前記第1層情報と比較して時間経過に伴う変化の度合いが高い第2層情報とが含まれ、前記地図更新部は、着目地点に関する前記第1層情報の蓄積度合いを示す値が第1基準値以上になった場合、前記第1層情報に基づいて前記固有地図情報を更新するための処理を行い、着目地点に関する前記第2層情報の蓄積度合いを示す値が前記第1基準値よりも小さい第2基準値以上になった場合、前記着目地点に関する前記第2層情報に基づいて前記固有地図情報を更新する処理を行うものである。
(6):上記(5)の態様において、前記地図更新部は、前記固有地図情報に付与された前記第2層情報のうち、前記付与された時点から所定の期間が経過した前記第2層情報の情報を削除し、前記第1層情報は前記所定の期間に応じて情報を削除しないものである。
(7):上記(5)または(6)の態様において、前記認識部は、前記第2層情報の属性を識別可能な属性情報を併せて前記固有地図情報に付与し、前記属性情報に応じて前記第2基準値を決定するものである。
(8):上記(5)から(7)のいずれかの態様において、車両から取得した情報に基づいて共有地図を更新する地図更新サーバと通信する通信部を更に備え、前記通信部は、着目地点に関する前記第1層情報の蓄積度合いを示す値が前記第1基準値より大きい第3基準値以上になった場合、前記通信部を用いて、前記着目地点に関する前記第1層情報を前記地図更新サーバに送信し、着目地点に関する前記第2層情報の蓄積度合いを示す値が前記第2基準値より大きい第4基準値以上になった場合、前記通信部を用いて、前記着目地点に関する前記第層情報を前記地図更新サーバに送信するものである。
(9):上記(8)の態様において、前記地図更新部は、車両の存在する地点について、ダウンロード済の共有地図情報および前記固有地図情報が不足している場合に、前記車両の利用者に、前記不足している固有地図情報に該当する他の固有地図情報の開示を前記地図更新サーバに要求するである。
(10):この発明の一態様に係る地図情報管理システムは、請求項2から9のうちいずれか1項に記載の車両制御装置と、車両から取得した情報に基づいて共有地図を更新する前記地図更新サーバと、を備える、地図情報管理システムである。
(11):この発明の一態様に係る車両制御方法は、コンピュータが、車両の周辺状況を認識し、前記車両の速度と操舵とのうち一方または双方を制御し、複数タイプの運転状態のうち運転者の監視義務の低い第1運転状態で前記車両を走行させており、且つ認識結果が前記運転状態に関する所定の条件を満たす場合、前記第1運転状態よりも前記運転者の監視義務の度合が高い第2運転状態に変更し、前記第1運転状態から前記第2運転状態への変更が行われた場合、認識結果に基づいて、固有地図情報を更新する、車両制御方法である。
(12):この発明の一態様に係るプログラムは、コンピュータに、車両の周辺状況を認識させ、前記車両の速度と操舵とのうち一方または双方を制御させ、複数タイプの運転状態のうち運転者の監視義務の低い第1運転状態で前記車両を走行させており、且つ認識結果が前記運転状態に関する所定の条件を満たす場合、前記第1運転状態よりも前記運転者の監視義務の度合が高い第2運転状態に変更させ、前記第1運転状態から前記第2運転状態への変更が行われた場合、認識結果に基づいて、固有地図情報を更新させる、プログラムである。
(1)〜(12)によれば、より良い更新タイミングで地図情報を更新することができる。
(10)によれば、より良い更新タイミングで更新された地図情報を、車両に配信することができる
第1実施形態の車両制御装置100を利用した車両システム1の構成図である。 第1制御部120および第2制御部160の機能構成図である。 車両Mの走行環境を説明するための図である。 第1周辺環境認識部132−1および第2周辺環境認識部132−2による認識対象の一例を示す図である。 固有地図情報182について説明するための図である。 第1周辺環境情報184および第2周辺環境情報186を説明するための図である。 車両制御装置100が実施可能な運転状態と地図情報について説明するための図である。 切替制御部142による運転状態の切替について説明するための図である。 車両制御装置100が第1運転状態実行中に行う処理の流れの一例を示すフローチャートである。 車両制御装置100が第2運転状態実行中に行う処理の流れの一例を示すフローチャートである。 地図更新部170の情報格納処理の流れの一例を示すフローチャートである。 地図情報管理システム5の構成の一例を示す図である。 地図情報管理システム5の処理について説明するための図である。 第2実施形態の車両制御装置100が行う運転状態の切替処理の流れの一例を示すフローチャートである。 地図更新部170による共有地図情報332の取得処理の流れの一例を示すフローチャートである。 地図更新部170により地図情報管理装置300への情報送信処理の流れの一例を示すフローチャートである。 制御部320による情報格納処理の流れの一例を示すフローチャートである。 変形例の車両制御装置100Aを利用した車両システム1Aの構成図である。 実施形態の各種制御装置のハードウェア構成の一例を示す図である。
以下、図面を参照し、本発明の車両制御装置、地図情報管理システム、車両制御方法、およびプログラムの実施形態について説明する。
以下説明する実施形態の第1運転状態および第2運転状態は、例えば、以下のようなパターンに該当するものであるとする。
<パターン1>
第1運転状態:自動運転が実行されている状態(自動運転レベルは問わない)。
第2運転状態:手動運転。
なお、自動運転レベルとは、例えば、車両における全ての運転制御が自動的に行われるレベルや、加減速または操舵などの運転制御が自動的に行われるレベルなど、車両のシステムにおける運転制御の度合に応じたレベルのことである。また、運転状態が運転者の周辺監視義務や操作子の把持義務などの条件によって多段階に定義されるものである場合、「周辺監視義務なし且つ把持義務なし(自動運転レベル高)」、「周辺監視義務あり且つ把持義務なし(自動運転レベル中)」、「周辺監視義務あり且つ把持義務が限定的(自動運転レベル低)」などの複数の選択可能な運転状態から選択されるものであってもよい。
また、手動運転において、ACC(Adaptive Cruise Control System)やLKAS(Lane Keeping Assistance System)などに代表される運転支援が実行されている状態であってもよいし、ACCやLKASなどの運転支援が実行されていない状態であってもよい。
<パターン2>
第1運転状態:自動運転(レベル高)
第2運転状態:自動運転(レベル低)
<第1実施形態>
[全体構成]
図1は、第1実施形態の車両制御装置100を利用した車両システム1の構成図である。車両システム1が搭載される車両は、例えば、二輪や三輪、四輪等の車両であり、その駆動源は、ディーゼルエンジンやガソリンエンジンなどの内燃機関、電動機、或いはこれらの組み合わせである。電動機は、内燃機関に連結された発電機による発電電力、或いは二次電池や燃料電池の放電電力を使用して動作する。
車両システム1は、例えば、カメラ10と、レーダ装置12と、ファインダ14と、物体認識装置16と、運転操作子80と、車両制御装置100と、走行駆動力出力装置200と、ブレーキ装置210と、ステアリング装置220とを備える。これらの装置や機器は、CAN(Controller Area Network)通信線等の多重通信線やシリアル通信線、無線通信網等によって互いに接続される。なお、図1に示す構成はあくまで一例であり、構成の一部が省略されてもよいし、更に別の構成が追加されてもよい。
カメラ10は、例えば、CCD(Charge Coupled Device)やCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)等の固体撮像素子を利用したデジタルカメラである。カメラ10は、車両システム1が搭載される車両(以下、車両M)の任意の箇所に取り付けられる。前方を撮像する場合、カメラ10は、フロントウインドシールド上部やルームミラー裏面等に取り付けられる。カメラ10は、例えば、周期的に繰り返し車両Mの周辺を撮像する。カメラ10は、ステレオカメラであってもよい。
レーダ装置12は、車両Mの周辺にミリ波などの電波を放射すると共に、物体によって反射された電波(反射波)を検出して少なくとも物体の位置(距離および方位)を検出する。レーダ装置12は、車両Mの任意の箇所に取り付けられる。レーダ装置12は、FM−CW(Frequency Modulated Continuous Wave)方式によって物体の位置および速度を検出してもよい。
ファインダ14は、LIDAR(Light Detection and Ranging)である。ファインダ14は、車両Mの周辺に光を照射し、散乱光を測定する。ファインダ14は、発光から受光までの時間に基づいて、対象までの距離を検出する。照射される光は、例えば、パルス状のレーザー光である。ファインダ14は、車両Mの任意の箇所に取り付けられる。
物体認識装置16は、カメラ10、レーダ装置12、およびファインダ14のうち一部または全部による検出結果に対してセンサフュージョン処理を行って、物体の位置、種類、速度などを認識する。物体認識装置16は、認識結果を車両制御装置100に出力する。物体認識装置16は、カメラ10、レーダ装置12、およびファインダ14の検出結果をそのまま車両制御装置100に出力してよい。車両システム1から物体認識装置16が省略されてもよい。
通信装置20は、例えば、セルラー網やWi−Fi網、Bluetooth(登録商標)、DSRC(Dedicated Short Range Communication)などを利用して、自動運転車両の周辺に存在する他車両と通信し、或いは無線基地局を介して各種サーバ装置と通信する。通信装置20は、「通信部」の一例である。
HMI30は、自動運転車両の乗員に対して各種情報を提示すると共に、乗員による入力操作を受け付ける。HMI30は、各種表示装置、スピーカ、ブザー、タッチパネル、スイッチ、キーなどを含む。
車両センサ40は、自動運転車両の速度を検出する車速センサ、加速度を検出する加速度センサ、鉛直軸回りの角速度を検出するヨーレートセンサ、自動運転車両の向きを検出する方位センサ等を含む。
ナビゲーション装置50は、例えば、GNSS受信機51と、ナビHMI52と、経路決定部53とを備える。ナビゲーション装置50は、HDDやフラッシュメモリなどの記憶装置に第1地図情報54を保持している。GNSS受信機51は、GNSS衛星から受信した信号に基づいて、自動運転車両の位置を特定する。自動運転車両の位置は、車両センサ40の出力を利用したINS(Inertial Navigation System)によって特定または補完されてもよい。ナビHMI52は、表示装置、スピーカ、タッチパネル、キーなどを含む。ナビHMI52は、前述したHMI30と一部または全部が共通化されてもよい。経路決定部53は、例えば、GNSS受信機51により特定された自動運転車両の位置(或いは入力された任意の位置)から、ナビHMI52を用いて乗員により入力された目的地までの経路(以下、地図上経路)を、第1地図情報54を参照して決定する。第1地図情報54は、例えば、道路を示すリンクと、リンクによって接続されたノードとによって道路形状が表現された情報である。第1地図情報54は、道路の曲率やPOI(Point Of Interest)情報などを含んでもよい。地図上経路は、MPU60に出力される。ナビゲーション装置50は、地図上経路に基づいて、ナビHMI52を用いた経路案内を行ってもよい。ナビゲーション装置50は、例えば、乗員の保有するスマートフォンやタブレット端末等の端末装置の機能によって実現されてもよい。ナビゲーション装置50は、通信装置20を介してナビゲーションサーバに現在位置と目的地を送信し、ナビゲーションサーバから地図上経路と同等の経路を取得してもよい。
MPU60は、例えば、推奨車線決定部61を含み、HDDやフラッシュメモリなどの記憶装置に第2地図情報62を保持している。推奨車線決定部61は、ナビゲーション装置50から提供された地図上経路を複数のブロックに分割し(例えば、車両進行方向に関して100[m]毎に分割し)、第2地図情報62を参照してブロックごとに推奨車線を決定する。推奨車線決定部61は、左から何番目の車線を走行するといった決定を行う。推奨車線決定部61は、地図上経路に分岐箇所が存在する場合、自動運転車両が、分岐先に進行するための合理的な経路を走行できるように、推奨車線を決定する。
第2地図情報62は、第1地図情報54よりも高精度な地図情報である。第2地図情報62は、例えば、車線の中央の情報あるいは車線の境界の情報等を含んでいる。また、第2地図情報62には、道路情報、交通規制情報、住所情報(住所・郵便番号)、施設情報、電話番号情報などが含まれてよい。第2地図情報62は、通信装置20が他装置と通信することにより、随時、アップデートされてよい。
運転操作子80は、例えば、アクセルペダル、ブレーキペダル、シフトレバー、ステアリングホイール、異形ステア、ジョイスティックその他の操作子を含む。運転操作子80には、操作量あるいは操作の有無を検出するセンサが取り付けられており、その検出結果は、車両制御装置100、もしくは、走行駆動力出力装置200、ブレーキ装置210、およびステアリング装置220のうち一部または全部に出力される。
車両制御装置100は、例えば、第1制御部120と、第2制御部160と、地図更新部170と、記憶部180とを備える。第1制御部120と第2制御部160と地図更新部170は、それぞれ、例えば、CPUなどのハードウェアプロセッサがプログラム(ソフトウェア)を実行することにより実現される。また、これらの構成要素のうち一部または全部は、LSIやASIC、FPGA、GPUなどのハードウェア(回路部;circuitryを含む)によって実現されてもよいし、ソフトウェアとハードウェアの協働によって実現されてもよい。プログラムは、予め車両制御装置100のHDDやフラッシュメモリなどの記憶装置(非一過性の記憶媒体を備える記憶装置)に格納されていてもよいし、DVDやCD−ROMなどの着脱可能な記憶媒体に格納されており、記憶媒体(非一過性の記憶媒体)がドライブ装置に装着されることで車両制御装置100のHDDやフラッシュメモリにインストールされてもよい。
記憶部180は、例えば、HDD(Hard Disk Drive)、フラッシュメモリ、EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read Only Memory)、ROM(Read Only Memory)、またはRAM(Random Access Memory)等により実現される。記憶部180には、例えば、固有地図情報182、第1周辺環境情報184、第2周辺環境情報186、およびその他の情報が記憶される。固有地図情報182は、車両Mが走行することにより収集された地図情報であり、第2地図情報と同等の高性能な地図情報である。固有地図情報182は、「経験地図」や「ユーザ地図」と称される場合がある。固有地図情報182は、例えば、車線の中央の情報あるいは車線の境界の情報等を含んでいる。第2地図情報62は、通信装置20が他装置(例えば、固有地図情報を収集する地図更新サーバ)と通信することにより、随時、アップデートされてよい。第1周辺環境情報184および第2周辺環境情報186の内容については、後述する。
図2は、第1制御部120および第2制御部160の機能構成図である。第1制御部120は、例えば、認識部130と、行動計画生成部140とを備える。第1制御部120は、例えば、AI(Artificial Intelligence;人工知能)による機能と、予め与えられたモデルによる機能とを並行して実現する。例えば、「交差点を認識する」機能は、ディープラーニング等による交差点の認識と、予め与えられた条件(パターンマッチング可能な信号、道路標示などがある)に基づく認識とが並行して実行され、双方に対してスコア付けして総合的に評価することで実現されてよい。これによって、自動運転の信頼性が担保される。
認識部130は、車両Mの周辺を認識し、認識した対象物の挙動を推定する。認識部130は、例えば、周辺認識部132を備える。
周辺認識部132は、カメラ10、レーダ装置12、およびファインダ14から物体認識装置16を介して入力された情報に基づいて、自動運転車両の周辺にある物体(前走車両や対向車両など)の位置、および速度、加速度等の状態を認識する。物体の位置は、例えば、自動運転車両の代表点(重心や駆動軸中心など)を原点とした絶対座標上の位置として認識され、制御に使用される。物体の位置は、その物体の重心やコーナー等の代表点で表されてもよいし、表現された領域で表されてもよい。物体の「状態」とは、物体の加速度やジャーク、あるいは「行動状態」(例えば車両Mの先行車両が車線変更をしている、またはしようとしているか否か)を含んでもよい。
周辺認識部132は、走行車線を認識する際に、走行車線に対する自動運転車両の位置や姿勢を認識する。周辺認識部132は、例えば、自動運転車両の基準点の車線中央からの乖離、および自動運転車両の進行方向の車線中央を連ねた線に対してなす角度を、走行車線に対する自動運転車両の相対位置および姿勢として認識してもよい。これに代えて、周辺認識部132は、走行車線のいずれかの側端部(道路区画線または道路境界)に対する自動運転車両の基準点の位置などを、走行車線に対する自動運転車両の相対位置として認識してもよい。
周辺認識部132は、例えば、自動運転車両が走行している車線(走行車線)を認識する。例えば、周辺認識部132は、第2地図情報62から得られる道路区画線のパターン(例えば実線と破線の配列)と、カメラ10によって撮像された画像から認識される自動運転車両の周辺の道路区画線のパターンとを比較することで、走行車線を認識する。なお、周辺認識部132は、道路区画線に限らず、道路区画線や路肩、縁石、中央分離帯、ガードレールなどを含む走路境界(道路境界)を認識することで、走行車線を認識してもよい。この認識において、ナビゲーション装置50から取得される自動運転車両の位置やINSによる処理結果が加味されてもよい。また、周辺認識部132は、一時停止線、信号機、その他の道路事象を認識する。
周辺認識部132は、カメラ10によって撮像された画像から認識される車両Mの周辺車両と、カメラ10により撮像された画像、ナビゲーション装置50により取得された車両Mの周辺の渋滞情報、または第2地図情報62から得られる位置情報に基づいて、周辺車両、特に車両Mの走行予定の車道に関する情報を認識する。走行予定の車道に関する情報には、例えば、車両Mの走行予定の車線幅(車道幅)などが含まれる。
周辺認識部132は、例えば、第1周辺環境認識部132−1と、第2周辺環境認識部132−2とを備える。
第1周辺環境認識部132−1は、例えば、第2地図情報62がない領域において固有地図情報182を生成することができるように、周辺環境を認識する。第1周辺環境認識部132−1は、例えば、第1地図情報54と、カメラ10によって撮像された画像から認識される自動運転車両の周辺の道路区画線のパターンとを比較することで、走行車線を認識する。なお、第1周辺環境認識部132−1は、道路区画線に限らず、道路区画線や路肩、縁石、中央分離帯、ガードレールなどを含む走路境界(道路境界)を認識することで、走行車線を認識してもよい。また、第1周辺環境認識部132−1は、一時停止線、信号機、その他の時間耐性の高い(時間が経過しても変化し辛い)道路事象を認識する。
第1周辺環境認識部132−1は、カメラ10によって撮像された画像から認識される車両Mの周辺車両と、カメラ10により撮像された画像、ナビゲーション装置50により取得された車両Mの周辺の渋滞情報に基づいて、周辺車両、特に車両Mの走行予定の車道に関する情報を認識する。走行予定の車道に関する情報には、例えば、車両Mの走行予定の車線幅(車道幅)などが含まれる。第1周辺環境認識部132−1は、認識結果の一部または全部を記憶部180の第1周辺環境情報184に出力して記憶させる。第1周辺環境認識部132−1による認識結果は、所定の記憶時間(例えば、5[min]程度)一時的に記憶され、その一時的な記憶の一部または全部が記憶部180に出力されてもよいし、第1周辺環境情報184とは異なる認識結果が得られた場合にのみ記憶部180に出力されてもよい。
第2周辺環境認識部132−2は、例えば、自動運転車両が走行している車線における時間耐性の低い(時間が経過すると変化している可能性が高い)道路事象を認識する。第2周辺環境認識部132−2は、例えば、交通事故や工事に伴う車線の封鎖を示すロードコーンや、ポール、通行止めフェンスを認識する。第2周辺環境認識部132−2は、検問やスポーツイベント等の、平常時とは異なる規則またはルートで車線を走行する必要がある状態を示す閉鎖時間やう回指示等が記載された立て看板を認識してもよい。第2周辺環境認識部132−2は、認識結果を記憶部180の第2周辺環境情報186に出力して記憶させる。
行動計画生成部140は、原則的には推奨車線決定部61により決定された推奨車線を走行し、更に、車両Mの周辺状況に対応した自動運転が実行されるように、車両Mが将来走行する目標軌道を生成する。目標軌道は、例えば、速度要素を含んでいる。例えば、目標軌道は、車両Mの到達すべき地点(軌道点)を順に並べたものとして表現される。軌道点は、道なり距離で所定の走行距離(例えば数[m]程度)ごとの車両Mの到達すべき地点であり、それとは別に、所定のサンプリング時間(例えば0コンマ数[sec]程度)ごとの目標速度および目標加速度が、目標軌道の一部として生成される。
行動計画生成部140は、第2地図情報62がない領域においては、記憶部180の固有地図情報182に格納された高精度な地図情報に匹敵する情報を用いて、推奨車線決定部61に推奨車線を決定させ、その推奨車線を走行し、車両Mの周辺状況に対応した自動運転が実行されるように、車両Mが将来走行する目標軌道を生成する。行動計画生成部140は、「軌道生成部」の一例である。
行動計画生成部140は、例えば、切替制御部142を備える。切替制御部142は、車両Mが実施可能な複数タイプの運転状態のうちいずれか一つを選択して実行する。
なお、以下の説明において、運転状態のうち第1運転状態は、第2地図情報62または固有地図情報182があるときに実行可能なものとして説明する。
例えば、ナビゲーション装置50のナビHMI52は、車両Mの運転者などの乗員乗車時に目的地の情報の入力を受け付ける。ナビゲーション装置50は、車両Mの現在地から受け付けた目的地までの地図上経路(目標軌道)を決定する。この地図上経路は、目的地に到達するまでナビゲーション装置50に記憶される。このとき、行動計画生成部140は、経路上で実行する運転状態をあらかじめ選択しておいてもよい。また、行動計画生成部140は、走行途中でカメラ10などにより撮像された画像を周辺認識部132が認識した結果に基づいて、随時好適な運転状態を選択してもよい。
第2制御部160は、行動計画生成部140によって生成された目標軌道を、予定の時刻通りに自動運転車両が通過するように、走行駆動力出力装置200、ブレーキ装置210、およびステアリング装置220を制御する。行動計画生成部140と第2制御部160を合わせたものは「運転制御部」の一例である。
図1に戻り、第2制御部160は、例えば、取得部162と、速度制御部164と、操舵制御部166とを備える。取得部162は、行動計画生成部140により生成された目標軌道(軌道点)の情報を取得し、メモリ(不図示)に記憶させる。速度制御部164は、メモリに記憶された目標軌道に付随する速度要素に基づいて、走行駆動力出力装置200またはブレーキ装置210を制御する。操舵制御部166は、メモリに記憶された目標軌道の曲がり具合に応じて、ステアリング装置220を制御する。速度制御部164および操舵制御部166の処理は、例えば、フィードフォワード制御とフィードバック制御との組み合わせにより実現される。一例として、操舵制御部166は、自動運転車両の前方の道路の曲率に応じたフィードフォワード制御と、目標軌道からの乖離に基づくフィードバック制御とを組み合わせて実行する。
地図更新部170は、第1周辺環境認識部132−1による認識結果の第1周辺環境情報184の蓄積度合いを示す値が第1基準値以上になった場合に、蓄積された第1周辺環境情報184に基づいて固有地図情報182を生成する。これにより、固有地図情報182には、第2地図情報62にない新しい地図情報が生成されたり、地図情報が更新されたりする。また、地図更新部170は、第2周辺環境認識部132−2による認識結果の第2周辺環境情報186の蓄積度合いを示す値が第2基準値以上になった場合、蓄積された第2周辺環境情報186に基づいて第1周辺環境情報184に対応付いた付加情報184−1を更新する。付加情報184−1については後述する。
走行駆動力出力装置200は、車両が走行するための走行駆動力(トルク)を駆動輪に出力する。走行駆動力出力装置200は、例えば、内燃機関、電動機、および変速機などの組み合わせと、これらを制御するECUとを備える。ECUは、第2制御部160から入力される情報、或いは運転操作子80から入力される情報に従って、上記の構成を制御する。
ブレーキ装置210は、例えば、ブレーキキャリパーと、ブレーキキャリパーに油圧を伝達するシリンダと、シリンダに油圧を発生させる電動モータと、ブレーキECUとを備える。ブレーキECUは、第2制御部160から入力される情報、或いは運転操作子80から入力される情報に従って電動モータを制御し、制動操作に応じたブレーキトルクが各車輪に出力されるようにする。ブレーキ装置210は、運転操作子80に含まれるブレーキペダルの操作によって発生させた油圧を、マスターシリンダを介してシリンダに伝達する機構をバックアップとして備えてよい。なお、ブレーキ装置210は、上記説明した構成に限らず、第2制御部160から入力される情報に従ってアクチュエータを制御して、マスターシリンダの油圧をシリンダに伝達する電子制御式油圧ブレーキ装置であってもよい。
ステアリング装置220は、例えば、ステアリングECUと、電動モータとを備える。電動モータは、例えば、ラックアンドピニオン機構に力を作用させて転舵輪の向きを変更する。ステアリングECUは、第2制御部160から入力される情報、或いは運転操作子80から入力される情報に従って、電動モータを駆動し、転舵輪の向きを変更させる。
図3は、車両Mの走行環境を説明するための図である。車両Mの第2制御部160は、第2地図情報62がある領域内に存在する職場WP1および職場WP2が目的地である場合や、高速道路HWを走行する場合には、複数タイプの運転支援のうち運転者の監視義務の低い第1運転状態を実行して走行することができる。
一方、第2制御部160は、第2地図情報62がない領域に存在する自宅Hの周辺や、第2地図情報62がない領域内に存在する定期的に通う目的地OP1および目的地OP2(例えば、スーパーや、病院、友人・親類の家など)が目的地である場合には、固有地図情報182がある場合、その固有地図情報182を用いて運転者の監視義務の低い第1運転状態を実行することができる。
また、第2地図情報62のない領域にある目的地OP3に定期的に通う場合、車両Mの車両制御装置100は、第1運転状態を実行して走行できるように固有地図情報182を生成する。
なお、第2制御部160は、第2地図情報62がない領域であり、且つ固有地図情報182がない領域の観光地TS1および観光地TS2が目的地である場合、運転者の監視義務が第1運転状態よりも高い第2運転状態を実行する。
図4は、第1周辺環境認識部132−1および第2周辺環境認識部132−2による認識対象の一例を示す図である。例えば、第1周辺環境認識部132−1は、区画線、一時停止線、信号機、交通標識などに該当する時間耐性の高い道路事象を認識する。第1周辺環境認識部132−1により認識された認識結果である第1周辺環境情報184に格納される情報には有効期限が設けられない。第1周辺環境情報184に格納される情報は、「第1層情報」の一例である。
第2周辺環境認識部132−2は、第1周辺環境認識部132−1の認識対象ではないが、車両Mが自動運転で走行中に走行車線において認識する道路事象であり、時間耐性のより低い道路事象を認識する。例えば、第2周辺環境認識部132−2は、所定のロードコーンを認識すると、工事に伴う車線閉鎖が行われていると認識する。また、例えば、第2周辺環境認識部132−2は、所定の通行止めフェンスを認識すると、交通事故に伴う通行止めが行われていると認識する。上述の交通事故に伴う通行止めや工事に伴う車線閉鎖は、長くても数か月程度で解消される可能性が高い。そのため、第2周辺環境認識部132−2により認識された認識結果である第2周辺環境情報186に格納される情報には有効期限が設けられる。第2周辺環境情報186に認識結果と併せて格納される工事や交通事故などの属性を識別可能な属性情報の道路事象の認識結果は、「第2層情報」の一例である。
なお、第2周辺環境認識部132−2は、検問やスポーツイベントに伴う通行止め、路肩に停車する車両等の、数時間〜数日程度で解消される時間耐性の極めて低い道路事象を認識する可能性がある。これらの認識結果は、上述の工事や交通事故の認識結果と同様に扱われてもよいし、工事や交通事故の認識結果とは異なるレベルの情報として扱われてもよい。以下の説明において、時間耐性の極めて低い属性情報の道路事象を指して「第3層情報」と称する場合がある。時間耐性の低い道路事象が、その時間耐性に応じて区別される場合、例えば、第2層情報の有効期限が1[か月]程度と設定され、第3層情報の有効期限は1[週間]程度と設定される。
図5は、固有地図情報182について説明するための図である。地図更新部170は、着目地点に関する第1周辺環境認識部132−1による認識結果の第1周辺環境情報184が第1基準値以上蓄積されると、蓄積された第1周辺環境情報184に基づいて固有地図情報182を生成または更新する。着目地点とは、例えば、住所情報で定義されてもよいし、任意の地図グリッドで定義されてもよい。第1基準値とは、例えば、第1周辺環境情報184のデータサイズで定義されてもよいし、第1周辺環境情報184のデータ件数で定義されてもよいし、第1周辺環境認識部132−1による認識回数(例えば、50[回]など)で定義されてもよいし、第1地図情報54を用いて着目地点の地図グリッドに換算した場合のグリッド網羅率で定義されてもよい。地図更新部170は、第2運転状態における車両の走行軌跡を含む周辺認識結果を第1周辺環境情報184として記憶させておき、運転状態に関する所定の条件を満たした状態が解消された場合、第1周辺環境情報184に基づいて、着目地点を設定し、着目地点に対応する固有地図情報182を更新する。着目地点は、第2地図情報62に情報が存在しない(または情報が古い)地点のうち、第1周辺環境情報184に記憶された地点の一部を含む。
図6は、第1周辺環境情報184および第2周辺環境情報186を説明するための図である。地図更新部170は、着目地点に関する第1周辺環境認識部132−1による認識結果の第2周辺環境情報186が第2基準値以上蓄積されると、蓄積された第2周辺環境情報186に基づいて第1周辺環境情報184の一部として付加情報184−1を更新する。なお、付加情報184−1は、第2周辺環境情報186の有効期限を引き継いでもよし、付加情報184−1の更新時に任意の有効期限が設定されてもよい。
付加情報184−1には、例えば、数年程度実施されている工事に伴う車線の閉鎖情報などが含まれる。例えば、該工事が終了した場合、第1周辺環境認識部132−1は、工事が終了した状態の車線情報を認識する。その場合、第1周辺環境情報184には工事が終了した状態の車線情報が上書きされるため、長期工事の情報である付加情報184−1は削除される。
なお、付加情報184−1は、元情報の属性情報(第2層情報であるか、第3層情報であるか)に応じて、第2基準値の第2基準値が決定されてもよい。例えば、元情報が第3層情報である場合、元情報が第2情報である場合と比較して、早期に付加情報184−1に反映されることが望ましいといえる。そこで、元情報が第3層情報である場合の第2基準値は、元情報が第2層情報である場合の第2基準値よりも小さい基準値を設定すると決定されてもよい。これにより、例えば、目的地へ向かう際中に認識した第3層情報が付加情報184−1となっていれば、帰り道の目標軌道生成時に参照することができるようになる。
地図更新部170は、有効期限の切れた付加情報184−1を所定のタイミング(所定の期間)で削除してもよい。なお、この時、地図更新部170は、削除する付加情報184−1に紐づく第1周辺環境情報184は削除しない。
[運転状態と地図情報]
図7は、車両制御装置100が実施可能な運転状態と地図情報について説明するための図である。行動計画生成部140は、第2地図情報62の存在する領域内においては、複数タイプの運転支援のうち運転者の監視義務の低い第1運転状態を実行することができるため、第1運転状態を選択する(または、車両Mの運転者に、第1運転状態が実施可能であることをHMI30等に通知し、運転者に運転支援のタイプを決定させ、その決定結果を含む入力を受け付ける)。
行動計画生成部140は、第2地図情報62の存在しない領域内であっても、固有地図情報182が存在する場合には、第1運転状態を実行することができるため、第1運転状態を選択する。また、行動計画生成部140は、固有地図情報182が存在しない場合であっても、第1周辺環境情報184の蓄積度合いを示す値が第1基準値以上である場合には、地図更新部170に第1周辺環境情報184に基づいて固有地図情報182を生成または更新させることで、第1運転状態を実行することができるため、第1運転状態を選択する。
行動計画生成部140は、第2地図情報62の存在しない領域内であり、且つ固有地図情報182が存在しない場合であり、且つ第1周辺環境情報184が第1基準値未満である場合には、第2運転状態を選択する。
[運転支援の切替]
図8は、切替制御部142による運転状態の切替について説明するための図である。車両Mの行動計画生成部140が第1運転状態を実行している場合、第2制御部160は、第2地図情報62に基づく目標軌道に基づいて走行しているものとする。
周辺認識部132は、第1運転状態を実施している最中に、運転支援に関する所定の条件が認識されるか否かを周期的に判定する。運転支援に関する所定の条件とは、運転者による手動運転に切り替えて柔軟な対応が求められる場面で、自動運転では対応が困難な場面に該当すると認識される条件である。運転支援に関する所定の条件は、例えば、第2地図情報62と周辺認識部132の認識結果とに乖離が発生することや、車両Mの推奨車線に障害物があること、工事等に伴い交通整理員の指示に従って車両を走行させる必要があることなどの、第2制御部160による自動運転で想定されていない状況が発生し、交代要求の発生条件が満たされた状態になることである。運転支援に関する所定の条件は、「車両Mの走行環境が第1運転状態で走行可能な前提条件に当てはまらないこと」で定義されてもよい。運転支援に関する所定の条件には、第2地図情報62がなく、固有地図情報182がない領域に接近していることが含まれてもよい。
時刻t2において、周辺認識部132は、運転支援に関する所定の条件を満たす周辺状況を認識したとする。切替制御部142は、第2運転状態に切り替えると決定し、車両Mの運転者に交代要求(テイクオーバーリクエスト)を通知する。交代要求には、例えば、運転状態が第1運転状態から第2運転状態に変更することに伴い発生する、運転者の義務の内容の通知が含まれる。例えば、交代要求には、車両Mの運転者に周辺監視の主体を移すことや、運転者に運転操作子80の把持を依頼することが含まれる。
切替制御部142は、運転者が交代要求に対応し、交代が完了したと車載カメラ(不図示)により認識された場合や、通知が行われてから一定時間(例えば、5〜10〔sec〕程度)が経過した場合に、運転状態を第2運転状態に切り替える。時刻t3に第2運転状態に切り替わったとする。
なお、第1周辺環境認識部132−1は、運転支援に関する所定の条件を満たす周辺状況を認識した時刻t2から所定時間前の時刻t1以降の認識結果(すなわち、時刻t1から時刻t2の認識結果であり、車両Mの走行軌道の一時記憶を含む)を、第1周辺環境情報184として生成または更新する。第1周辺環境認識部132−1は、第2運転状態が終了するまで認識結果を記憶部180に出力することで、第1周辺環境情報184を生成または更新する。
これにより、運転支援に関する所定の条件を満たす周辺状況が認識された場合であっても第1運転状態を継続できるように、固有地図情報182や第1周辺環境情報184に所定の条件が認識された周辺状況を反映することができる。
さらに、第1周辺環境認識部132−1は、図中の時刻t2以降の第2運転状態が実行されている間の認識結果に基づいて、第1周辺環境情報184として生成または更新してもよい。
時刻t4において、周辺認識部132は、運転支援に関する所定の条件が解消されたことを認識したとする。切替制御部142は、第1運転状態に切り替えることができることを、車両Mの運転者に通知する。切替制御部142は、車両Mの運転者によりHMI30や運転操作子80を介して第1運転状態に切り替えることを示す入力を受け付けた場合、第2運転状態から第1運転状態への切替を開始する。
なお、運転支援に関する所定の条件が第2地図情報62がないことであった場合、切替制御部142は、第2地図情報62のない領域において車両Mが第1運転状態よりも運転者の監視義務の度合が高い第2運転状態で走行しており、第2地図情報62のある領域内に接近して第2地図情報62に基づく目標軌道の生成が可能であると予測される場合に、運転状態として第1運転状態を選択する。その場合、第2制御部160は、時刻t4に運転状態を第2運転状態に切り替えることができることを運転者に通知する。
行動計画生成部140は、固有地図情報182に基づく目標軌道が生成され次第、その目標軌道に車両Mを移動させる移動軌道を生成して、その移動軌道に従って目標軌道に復帰して車両Mを走行させてもよい。以下、第2運転状態の実行中に、第2制御部160が目標軌道に従って車両Mを走行させ始めたタイミングを時刻t5と称する。なお、行動計画生成部140により生成される、固有地図情報182に基づく目標軌道や、その目標軌道に車両Mを移動させる移動軌道(第2運転状態が手動運転であれば実軌跡、第2運転状態が自動運転であれば目標軌道)は、第1周辺環境情報184や固有地図情報182に対応付けて記憶部180に格納される。
切替制御部142は、第1運転状態に切り替えることを示す入力を受け付けてから一定時間(例えば、5〜10〔sec〕程度)が経過した場合に、運転状態を第1運転状態に切り替える。時刻t6に第1運転状態に切り替わったとする。
さらに、第1周辺環境認識部132−1は、図中の時刻t5までの第2運転状態が実行されている間の認識結果に基づいて、第1周辺環境情報184として生成または更新してもよい。
なお、第1周辺環境認識部132−1による時刻t1以前の認識結果や、時刻t5以降の認識結果は、第1周辺環境情報184に反映されてもよいし、反映されなくてもよい。第1周辺環境認識部132−1による認識結果のうち、第1周辺環境情報184に反映しないものは、所定の保存時間経過後に削除されてもよい。所定の保存期間は、例えば、上述の所定時間(すなわち、時刻t1から時刻t2)と同じでもよいし、それ以上の期間であってもよい。
[処理フロー]
図9は、車両制御装置100が第1運転状態実行中に行う運転状態の切替処理の流れの一例を示すフローチャートである。
まず、周辺認識部132は、車両Mの周辺環境を認識する(ステップS100)。次に、切替制御部142は、第1運転状態の継続が可能か否かを判定する(ステップS102)。
第1運転状態の継続が可能であると判定されなかった場合、切替制御部142は、交代要求(テイクオーバーリクエスト)を通知する(ステップS104)。切替制御部142は、交代が完了したか否かを判定する(ステップS106)。交代が完了したと判定されなかった場合、切替制御部142は、一定時間経過後にステップS106の処理を再度行う。交代が完了したと判定された場合、切替制御部142は、第2制御部160に行わせる運転状態を第2運転状態に切り替える(ステップS108)。次に、第1周辺環境認識部132−1は、交代要求の発生から第2運転状態への切替完了までの認識結果を第1周辺環境情報184に格納して(ステップS110)、本フローチャートの処理を終了する。
ステップS102において、第1運転状態の継続が可能であると判定された場合、地図更新部170は、所定の保存時間が経過した周辺認識結果を削除して(ステップS112)、本フローチャートの処理を終了する。
図10は、車両制御装置100が第2運転状態実行中に行う運転状態の切替処理の流れの一例を示すフローチャートである。
まず、周辺認識部132は、車両Mの周辺状況を認識する(ステップS200)。次に、切替制御部142は、第1運転状態の実施が可能か否かを判定する(ステップS202)。
第1運転状態の実施が可能と判定された場合、切替制御部142は、車両Mの運転者に第1運転状態にすることができることを通知し、運転状態を変更するか否かに関する入力を受け付ける(ステップS204)。第1運転状態に変更することを示す入力を受け付けた場合、行動計画生成部140は、目標軌道に戻るための移動軌道を生成してその軌道に基づいて第2制御部160に走行制御を行わせ(ステップS206)、目標軌道に戻ったら第1運転状態を実行する(ステップS208)。次に、周辺認識部132(第1周辺環境認識部132−1および第2周辺環境認識部132−2)は、交代が完了までの認識結果と、行動計画生成部140により生成された移動軌道とを、第1周辺環境情報184または固有地図情報182に格納して(ステップS210)、本フローチャートの処理を終了する。
ステップS202において、第1運転状態が可能であると判定されなかった場合、またはステップS204において、第1運転状態に変更するという入力が受け付けられなかった場合、地図更新部170は、所定の保存時間が経過した周辺認識結果を削除して(ステップS212)、本フローチャートの処理を終了する。
図11は、地図更新部170の情報格納処理の流れの一例を示すフローチャートである。地図更新部170は、所定の周期、または所定のタイミング(例えば、乗員降車時)に図11に示すフローチャートの処理を実施する。
まず、地図更新部170は、着目地点ごとの第1周辺環境情報184の蓄積量を集計する(ステップS300)。次に、地図更新部170は、着目地点の第1周辺環境情報184の蓄積度合いを示す値が第1基準値であるか否かを判定する(ステップS302)。第1基準値以上であると判定された場合、地図更新部170は、着目地点の第1周辺環境情報184に基づいて固有地図情報182を生成または更新する(ステップS304)。第1基準値以上であると判定されなかった場合、ステップS306に処理を進める。
次に、地図更新部170は、着目地点ごとの第2周辺環境情報186の蓄積量を集計する(ステップS306)。次に、地図更新部170は、着目地点の第2周辺環境情報186の蓄積度合いを示す値が第2基準値以上であるか否かを判定する(ステップS308)。第2基準値以上であると判定された場合、地図更新部170は、着目地点の第2周辺環境情報186に基づいて付加情報184−1を生成または更新する(ステップS310)。第2基準値以上であると判定されなかった場合、ステップS312に処理を進める。
次に、地図更新部170は、有効期限切れの第2周辺環境情報186を削除して(ステップS312)、本フローチャートの処理を終了する。
以上説明したように、第1実施形態によれば、車両Mの周辺認識部132の認識結果に基づいて固有地図情報182を生成することで、自動運転に用いることができる地図情報を収集することができる。また、第1実施形態によれば、第2地図情報62のない領域内を走行する場合であっても、固有地図情報182に基づいて目標軌道を生成することにより、第2地図情報62のない領域内であっても、より良い更新タイミングで地図情報を更新することができ、より高度な運転状態である第1運転状態による走行が実現できる。
<第2実施形態>
以下、第2実施形態の車両制御装置100について説明する。第2実施形態の車両Mの車両制御装置100の固有地図情報182、第1周辺環境情報184、および第2周辺環境情報186の一部または全部は、地図情報管理システム5を介して他車両と共有されるものである。
〔地図情報管理システム〕
図12は地図情報管理システム5の構成の一例を示す図である。地図情報管理システム5は、例えば、車両M、車両システム1または車両制御装置100を備える他車両m1〜mN(Nは自然数)、および地図情報管理装置300を備える。これらの装置や車両は、CAN(Controller Area Network)通信線等の多重通信線やシリアル通信線、無線通信網等のネットワークNWによって互いに接続される。なお、図12に示す構成はあくまで一例であり、構成の一部が省略されてもよいし、更に別の構成が追加されてもよい。
地図情報管理システム5は、車両Mや他車両m1〜mNを含む各車両がそれぞれ蓄積する固有地図情報182や、第1周辺環境情報184および第2周辺環境情報186を共有することを目的とするシステムである。
地図情報管理装置300は、例えば、第2地図情報62の管理者や、車両メーカなどにより管理されるサーバ装置である。地図情報管理装置300は、例えば、通信部310と、制御部320と、記憶部330とを備える。
記憶部330は、例えば、HDD、フラッシュメモリ、またはRAM等により実現される。記憶部330は、例えば、共有地図情報332と、第1周辺環境情報334と、第2周辺環境情報336などが格納される。共有地図情報332には、上述の固有地図情報182と同様の情報が格納される。また、第1周辺環境情報334および第2周辺環境情報336には、上述の第1周辺環境情報184および第2周辺環境情報186と同様の情報が格納される。第1周辺環境情報334には、例えば、付加情報184−1に対応する付加情報334−1が含まれる。記憶部330は、「地図共有サーバ」の一例である。
共有地図情報332は、第2地図情報62と同様の情報を備える地図情報である。共有地図情報332には、例えば、第2地図情報62よりも確度が低いなどの予備的な情報が格納される。
通信部310は、ネットワークNWを介して、各車両と通信する。制御部320は、記憶部330に格納された情報を各車両に通信部310を介して送信する。また制御部320は、通信部310を介して受信した各車両からの情報を記憶部330に格納する。
例えば、車両Mの地図更新部170は、着目地点の第2地図情報62および固有地図情報182が不足している場合に、通信装置20を用いて地図情報管理装置300に着目地点の共有地図情報332があるか否かを問い合わせる。制御部320は、着目地点の共有地図情報332があり、かつ車両Mの運転者によりその共有地図情報332を取得する要請を受け付けた場合に、着目地点の共有地図情報332を車両Mに配信する。地図情報管理装置300により配信された共有地図情報332は、例えば、固有地図情報182に格納される。
車両Mの第2制御部160は、地図情報管理装置300から配信された共有地図情報332が反映された固有地図情報182に基づいて、目標軌道を生成する。
これにより、車両Mは、着目地点の固有地図情報182がない場合であっても、地図情報管理装置300から着目地点の共有地図情報332に基づく地図情報を入手して固有地図情報182を補完し、第1運転状態を実行することができる。また、車両Mは、着目地点の固有地図情報182がなく、地図情報管理装置300にも着目地点の共有地図情報332がない場合、車両Mは他車両m1〜mNに着目地点の固有地図情報182の開示要求を行うことで入手してもよい。
また、車両Mは、固有地図情報182、第1周辺環境情報184、および第2周辺環境情報186の一部または全部を地図情報管理装置300に送信してもよい。
例えば、車両Mの地図更新部170は、着目地点の第1周辺環境情報184の蓄積度合いを示す値が第3基準値になった場合に、地図情報管理装置300に着目地点の第1周辺環境情報184を送信する。第3基準値は、上述の第1基準値と同一でもよいし、第1基準値とは異なる基準値(例えば、第1基準値が50[回分]の第1周辺環境認識部132−1の認識結果である場合、第3基準値は第1基準値よりも大きい値である70[回分]の第1周辺環境認識部132−1の認識結果とするなど)であってもよい。
また、車両Mの地図更新部170は、着目地点の第2周辺環境情報186の蓄積度合いを示す値が第4基準値になった場合に、地図情報管理装置300に着目地点の第2周辺環境情報186を送信する。第4基準値は、上述の第2基準値と同一でもよいし、第2基準値とは異なり、よりも大きい情報量であってもよい。
また、車両Mの地図更新部170は、固有地図情報182を生成または更新した場合に、生成または更新した固有地図情報182を地図情報管理装置300に送信する。
制御部320は、各車両から取得した固有地図情報182を共有地図情報332に反映する。また、制御部320は、各車両から取得した第1周辺環境情報184および第2周辺環境情報186を、第1周辺環境情報334および第2周辺環境情報336に反映する。
制御部320は、所定の周期で、第1周辺環境情報334に基づいて共有地図情報332を生成または更新してもよい。また、制御部320は、所定の周期で、第2周辺環境情報336に基づいて第1周辺環境情報334の付加情報を生成してもよい。制御部320は、例えば、第1実施形態の地図更新部170と同様に第1基準値以上の第1周辺環境情報334に基づいて共有地図情報332を生成または更新する。また、制御部320は、地図更新部170と同様に第2基準値の第2周辺環境情報336に基づいて第1周辺環境情報334の付加情報334−1を生成または更新する。なお、制御部320の用いる第1基準値および第2基準値のそれぞれの基準値は、第1実施形態の地図更新部170の用いる閾値とは異なる閾値であってもよい。
制御部320は、有効期限の切れた第2周辺環境情報336を所定のタイミング(所定の期間)で削除してもよい。なお、この時、制御部320は、削除する第2周辺環境情報336に紐づく第1周辺環境情報334は削除しない。
図13は、地図情報管理システム5の処理を模式的に示す図である。まず、図中の(1)に示すように、車両Mは、走行の度に、第1周辺環境情報184および第2周辺環境情報186を蓄積する。蓄積された第1周辺環境情報184および第2周辺環境情報186が第3基準値以上になると、図中の(2)に示すように、地図情報管理装置300の第1周辺環境情報334および第2周辺環境情報336として格納される。また、地図情報管理装置300に蓄積された第1周辺環境情報334は、必要に応じて車両Mに共有される(図中の(3))。
車両Mがさらに走行回数を重ねて(図中の(4))、第1所定値の第1周辺環境情報184が蓄積されると、地図更新部170は、固有地図172を生成する(図中の(5))。この固有地図172は、地図情報管理装置300に送信されて、共有されてもよい。
車両Mがさらに走行回数を重ねたことにより蓄積され、第3基準値となる度に地図情報管理装置300に共有された第1周辺環境情報184が十分な量に到達すると、共有地図情報332が生成される(図中の(7))。
これにより、地図情報管理装置300に蓄積された共有地図情報332や第1周辺環境情報334は、車両Mや他車両m1〜mNから参照可能になる。
また、車両Mの所有する固有地図情報182や第1周辺環境情報184に含まれる地点の地図情報を持たない他車両nNは、車両Mの通信装置20に直接(または地図情報管理装置300を介して間接的に)、不足する固有地図情報182や第1周辺環境情報184の開示要求を行い、車両Mから不足する固有地図情報182や第1周辺環境情報184を入手する。
[処理フロー]
図14は、第2実施形態の車両制御装置100が行う運転状態の切替処理の流れの一例を示すフローチャートである。図14は、車両制御装置100が第2運転状態実行中に行う運転状態の切替処理の流れの一例を示すものである。
まず、周辺認識部132は、車両Mの周辺状況を認識する(ステップS400)。次に、切替制御部142は、第1運転状態の継続が可能か否かを判定する(ステップS402)。次に、地図更新部170は、地図情報管理装置300から共有地図情報332を受信する(ステップS404)。ステップS404の処理詳細については後述する。
次に、切替制御部142は、車両Mの運転者に第1運転状態にすることができることを通知し、第1の運転支援を継続するか否かに関する入力を受け付ける(ステップS406)。第1運転状態に継続することを示す入力を受け付けたと判定されなかった場合、切替制御部142は、(テイクオーバーリクエスト)を通知する(ステップS408)。切替制御部142は、交代が完了したか否かを判定する(ステップS410)。交代が完了したと判定されなかった場合、切替制御部142は、一定時間経過後にステップS410の処理を再度行う。交代が完了したと判定された場合、切替制御部142は、第2制御部160に行わせる運転状態を第2運転状態に切り替える(ステップS412)。次に、第1周辺環境認識部132−1は、交代要求の発生から第2運転状態への切替完了までの認識結果を第1周辺環境情報184に格納して(ステップS414)、本フローチャートの処理を終了する。
ステップS402において第1運転状態の継続が可能と判定された場合、またはステップS406において第1運転状態に継続することを示す入力を受け付けたと判定される場合、行動計画生成部140は、第1運転状態を継続し、さらに地図更新部170に所定の保存時間が経過した周辺認識結果を削除させて(ステップS416)、本フローチャートの処理を終了する。
図15は、地図更新部170による共有地図情報332の取得処理の流れの一例を示すフローチャートである。図15のフローチャートは、図14のステップS404の処理の一例である。
まず、地図更新部170は、固有地図情報182がない場合に、通信装置20を介して、地図情報管理装置300に着目地点の共有地図情報332があるか否かを問い合わせ、固有地図情報182および共有地図情報332が不足しているか否かを判定する(ステップS500)。固有地図情報182および共有地図情報332が不足していないと判定された場合、本フローチャートの処理を終了する。固有地図情報182および共有地図情報332が不足していると判定された場合、通信装置20は、他車両nN(Nは任意の自然数)にステップS500で不足していると判定した対象の固有地図情報182の開示を要求する(ステップS502)。なお、ステップS502は、特定の他車両nN(例えば、近隣を走行中の他車両)に直接開示を要求するものであってもよいし、地図情報管理装置300を介して多数の他車両に開示を要求するものであってもよい。
ステップS502の処理の後、地図更新部170は、他車両nNの固有地図情報182を受信して(ステップS504)、本フローチャートの処理を終了する。
なお、図15のフローチャートの処理は、車両Mの発進前に目的地が入力されて目標軌道を生成するときなどにも行われてもよい。
図16は、地図更新部170により地図情報管理装置300への情報送信処理の流れの一例を示すフローチャートである。地図更新部170は、所定の周期、または所定のタイミング(例えば、乗員降車時)に図16に示すフローチャートの処理を実施する。
まず、地図更新部170は、着目地点ごとの第1周辺環境情報184の蓄積量を集計する(ステップS600)。次に、地図更新部170は、着目地点の第1周辺環境情報184が第3基準値以上であるか否かを判定する(ステップS602)。第3基準値以上であると判定された場合、地図更新部170は、通信装置20を用いて第1周辺環境情報184を地図情報管理装置300に送信する(ステップS604)。第3基準値以上であると判定されなかった場合、ステップS606に処理を進める。
次に、地図更新部170は、着目地点ごとの第2周辺環境情報186の蓄積量を集計する(ステップS606)。次に、地図更新部170は、着目地点の第2周辺環境情報186が第4基準値以上であるか否かを判定する(ステップS608)。第4基準値以上であると判定された場合、地図更新部170は、通信装置20を用いて第2周辺環境情報186を地図情報管理装置300に送信する(ステップS610)。第4基準値以上であると判定されなかった場合、ステップS612に処理を進める。
次に、地図更新部170は、地図情報管理装置300に未送信の(前回送信以降に生成または更新された)固有地図情報182があるか否かを判定する(ステップS612)。未送信の固有地図情報182があると判定された場合、地図更新部170は、地図情報管理装置300に固有地図情報182を送信する(ステップS614)。未送信の固有地図情報182があると判定された場合、本フローチャートの処理を終了する。
図17は、制御部320による情報格納処理の流れの一例を示すフローチャートである。制御部320は、所定の周期に図17に示すフローチャートの処理を実施する。
まず、制御部320は、着目地点ごとの第1周辺環境情報334の蓄積量を集計する(ステップS300)。次に、制御部320は、着目地点の第1周辺環境情報334の蓄積度合いを示す値が第1基準値以上であるか否かを判定する(ステップS302)。第1基準値以上であると判定された場合、制御部320は、着目地点の第1周辺環境情報334に基づいて共有地図情報332を生成または更新する(ステップS304)。第1基準値以上であると判定されなかった場合、ステップS306に処理を進める。
次に、制御部320は、着目地点ごとの第2周辺環境情報336の蓄積量を集計する(ステップS306)。次に、制御部320は、着目地点の第2周辺環境情報336の蓄積量が第2基準値であるか否かを判定する(ステップS308)。第2基準値であると判定された場合、制御部320は、着目地点の第2周辺環境情報336に基づいて付加情報184−1を生成または更新する(ステップS310)。第2基準値であると判定されなかった場合、ステップS312に処理を進める。
次に、制御部320は、有効期限切れの第2周辺環境情報336を削除して(ステップS312)、本フローチャートの処理を終了する。
以上説明したように、第2実施形態の地図情報管理システム5によれば、車両Mの記憶部180に着目地点の固有地図情報182がない場合であっても、地図情報管理装置300が着目地点の共有地図情報332がある場合には、その共有地図情報332を車両Mに配信することにより、車両Mは第2地図情報62のない領域内であっても、より高度な運転状態である第1運転状態による走行が実現できる。
<変形例>
図18は、変形例の車両システム1Aの構成図である。車両システム1Aは、上述の実施形態で示した車両システム1とは、MPU60Aが有する第2地図情報62が、アップデートされておらず、車両Mが頻繁に走行する領域の地図情報が不十分である点で異なる。この場合、MPU60Aの推奨車線決定部61は、ナビゲーション装置50から提供された地図上経路を複数のブロックに分割し、記憶部180の固有地図情報182を参照して、を参照してブロックごとに推奨車線を決定する。
地図更新部170は、車両Mの給油・充電時や、車両Mの運転者の乗車時にナビゲーション装置50が目的地の入力を受け付けたタイミングなどの任意のタイミングで、車両Mの存在する地点について、固有地図情報182(ダウンロード済の共有地図情報332を含む)が不足している場合に、不足分の共有地図情報332が地図情報管理装置300にあるか否かを問い合わせる。不足分の共有地図情報332があるという問い合わせ結果が得られた場合、地図更新部170は、車両Mの運転者の次回乗車時などに、共有地図情報332の配信を要求するか否かを問い合わせる。
例えば、第2地図情報62が直近アップデートから所定時間(例えば、数[年]程度)経過しており、その地図情報の信頼性が低いと想定される場合、MPU60Aの推奨車線決定部61は、第2地図情報62ではなく、固有地図情報182を参照して、を参照してブロックごとに推奨車線を決定する。
また、共有地図情報332の配信を要求する場合、配信対象となる共有地図情報は、固有地図情報182に不要なデータが蓄積されないように「関東圏」、「東京都」、「東京23区」のように運転者により地域指定が可能なものであってもよい。
[ハードウェア構成]
図19は、実施形態の各種制御装置のハードウェア構成の一例を示す図である。図示するように、各種制御装置は、通信コントローラ100−1、CPU100−2、ワーキングメモリとして使用されるRAM100−3、ブートプログラムなどを格納するROM100−4、フラッシュメモリやHDDなどの記憶装置100−5、ドライブ装置100−6などが、内部バスあるいは専用通信線によって相互に接続された構成となっている。通信コントローラ100−1は、車両制御装置100以外の構成要素との通信を行う。記憶装置100−5には、CPU100−2が実行するプログラム100−5aが格納されている。このプログラムは、DMA(Direct Memory Access)コントローラ(不図示)などによってRAM100−3に展開されて、CPU100−2によって実行される。これによって、車両制御装置100の第1制御部120、第2制御部160、および地図更新部170、地図情報管理装置300のうち一部または全部が実現される。
上記説明した実施形態は、以下のように表現することができる。
プログラムを記憶した記憶装置と、
ハードウェアプロセッサと、を備え、
前記ハードウェアプロセッサは、前記記憶装置に記憶されたプログラムを実行することにより、
車両の周辺状況を認識し、
前記車両の速度と操舵とのうち一方または双方を制御し、
複数タイプの運転状態のうち運転者の監視義務の低い第1運転状態で前記車両を走行させており、且つ認識結果が前記運転状態に関する所定の条件を満たす場合、前記第1運転状態よりも前記運転者の監視義務の度合が高い第2運転状態に変更し、
前記第1運転状態から前記第2運転状態への変更が行われた場合、認識結果に基づいて、固有地図情報を更新する、
ように構成されている、車両制御装置。
以上、本発明を実施するための形態について実施形態を用いて説明したが、本発明はこうした実施形態に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々の変形及び置換を加えることができる。
1…車両システム、5…地図情報管理システム、10…カメラ、12…レーダ装置、14…ファインダ、16…物体認識装置、20…通信装置、40…車両センサ、50…ナビゲーション装置、51…GNSS受信機、53…経路決定部、61…推奨車線決定部、80…運転操作子、100…車両制御装置、120…第1制御部、130…認識部、132…周辺認識部、134…道路狭窄要因認識部、136…予測部、140…行動計画生成部、142…切替制御部、160…第2制御部、162…取得部、164…速度制御部、166…操舵制御部、170…地図更新部、200…走行駆動力出力装置、210…ブレーキ装置、220…ステアリング装置、300…地図情報管理装置、M…車両、m1…他車両、mN…他車両

Claims (12)

  1. 車両の周辺状況を認識する認識部と、
    前記車両の速度と操舵とのうち一方または双方を制御する運転制御部と、を備え、
    前記運転制御部は、複数タイプの運転状態のうち運転者の監視義務の低い第1運転状態で前記車両を走行させており、且つ前記認識部による認識結果が前記運転状態に関する所定の条件を満たす場合、前記第1運転状態よりも前記運転者の監視義務の度合が高い第2運転状態に変更し、
    前記運転制御部により前記第1運転状態から前記第2運転状態への変更が行われた場合、前記認識部の認識結果に基づいて、固有地図情報を更新する地図更新部をさらに備える、
    車両制御装置。
  2. 車両から取得した情報に基づいて共有地図を更新する地図更新サーバと通信する通信部を更に備え、
    前記地図更新部は、前記運転制御部により前記第1運転状態から前記第2運転状態への変更が行われたときの前記認識部の認識結果を、前記通信部を用いて前記地図更新サーバに送信する、
    請求項1に記載の車両制御装置。
  3. 前記地図更新部は、前記運転制御部により前記第1運転状態から前記第2運転状態への変更が行われた時点よりも所定時間前からの前記認識部の認識結果を前記固有地図情報に反映させる、
    請求項2に記載の車両制御装置。
  4. 前記地図更新部は、前記第2運転状態における前記車両の走行軌跡をメモリに記憶させておき、前記運転状態に関する所定の条件を満たした状態が解消された場合、前記メモリに記憶させておいた前記車両の走行軌跡に基づいて、着目地点を設定し、前記着目地点に対応する前記固有地図情報を更新する、
    請求項2または3に記載の車両制御装置。
  5. 前記固有地図情報には、
    第1層情報と、
    前記第1層情報と比較して時間経過に伴う変化の度合いが高い第2層情報とが含まれ、
    前記地図更新部は、
    着目地点に関する前記第1層情報の蓄積度合いを示す値が第1基準値以上になった場合、前記第1層情報に基づいて前記固有地図情報を更新するための処理を行い、
    着目地点に関する前記第2層情報の蓄積度合いを示す値が前記第1基準値よりも小さい第2基準値以上になった場合、前記着目地点に関する前記第2層情報に基づいて前記固有地図情報を更新する処理を行う、
    請求項4に記載の車両制御装置。
  6. 前記地図更新部は、前記固有地図情報に付与された前記第2層情報のうち、前記付与された時点から所定の期間が経過した前記第2層情報の情報を削除し、前記第1層情報は前記所定の期間に応じて情報を削除しない、
    請求項5に記載の車両制御装置。
  7. 前記認識部は、前記第2層情報の属性を識別可能な属性情報を併せて前記固有地図情報に付与し、前記属性情報に応じて前記第2基準値を決定する、
    請求項5または6に記載の車両制御装置。
  8. 車両から取得した情報に基づいて共有地図を更新する地図更新サーバと通信する通信部を更に備え、
    前記通信部は、
    着目地点に関する前記第1層情報の蓄積度合いを示す値が前記第1基準値以上の第3基準値以上になった場合、前記通信部を用いて、前記着目地点に関する前記第1層情報を前記地図更新サーバに送信し、
    着目地点に関する前記第2層情報の蓄積度合いを示す値が前記第2基準値以上の第4基準値以上になった場合、前記通信部を用いて、前記着目地点に関する前記第2層情報を前記地図更新サーバに送信する、
    請求項5から7のうちいずれか1項に記載の車両制御装置。
  9. 前記地図更新部は、車両の存在する地点について、ダウンロード済の共有地図情報および前記固有地図情報が不足している場合に、前記車両の利用者に、前記不足している固有地図情報に該当する他の固有地図情報の開示を、前記他の固有地図情報を持つ他車両または前記地図更新サーバに要求する、
    請求項8に記載の車両制御装置。
  10. 請求項2から9のうちいずれか1項に記載の車両制御装置と、
    車両から取得した情報に基づいて共有地図を更新する前記地図更新サーバと、
    を備える、地図情報管理システム。
  11. コンピュータが、
    車両の周辺状況を認識し、
    前記車両の速度と操舵とのうち一方または双方を制御し、
    複数タイプの運転状態のうち運転者の監視義務の低い第1運転状態で前記車両を走行させており、且つ認識結果が前記運転状態に関する所定の条件を満たす場合、前記第1運転状態よりも前記運転者の監視義務の度合が高い第2運転状態に変更し、
    前記第1運転状態から前記第2運転状態への変更が行われた場合、認識結果に基づいて、固有地図情報を更新する、
    車両制御方法。
  12. コンピュータに、
    車両の周辺状況を認識させ、
    前記車両の速度と操舵とのうち一方または双方を制御させ、
    複数タイプの運転状態のうち運転者の監視義務の低い第1運転状態で前記車両を走行させており、且つ認識結果が前記運転状態に関する所定の条件を満たす場合、前記第1運転状態よりも前記運転者の監視義務の度合が高い第2運転状態に変更させ、
    前記第1運転状態から前記第2運転状態への変更が行われた場合、認識結果に基づいて、固有地図情報を更新させる、
    車両制御プログラム。
JP2019172018A 2019-09-20 2019-09-20 車両制御装置、地図情報管理システム、車両制御方法、およびプログラム Active JP7169257B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019172018A JP7169257B2 (ja) 2019-09-20 2019-09-20 車両制御装置、地図情報管理システム、車両制御方法、およびプログラム
CN202010970579.XA CN112537317B (zh) 2019-09-20 2020-09-15 车辆控制装置及控制方法、地图信息管理系统、存储介质
US17/022,135 US11447155B2 (en) 2019-09-20 2020-09-16 Vehicle control device, map information management system, vehicle control method, and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019172018A JP7169257B2 (ja) 2019-09-20 2019-09-20 車両制御装置、地図情報管理システム、車両制御方法、およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021051349A true JP2021051349A (ja) 2021-04-01
JP7169257B2 JP7169257B2 (ja) 2022-11-10

Family

ID=74881694

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019172018A Active JP7169257B2 (ja) 2019-09-20 2019-09-20 車両制御装置、地図情報管理システム、車両制御方法、およびプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11447155B2 (ja)
JP (1) JP7169257B2 (ja)
CN (1) CN112537317B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023145739A1 (ja) * 2022-01-26 2023-08-03 株式会社デンソー 地図情報システム、車載装置および管理サーバ
JP2023169708A (ja) * 2022-05-17 2023-11-30 株式会社Bee 分散型地図作成システムおよび分散型地図作成方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115246410B (zh) * 2021-07-29 2023-07-25 上海仙途智能科技有限公司 参数更新方法、装置、设备及计算机可读存储介质
CN114490914A (zh) * 2022-02-16 2022-05-13 上海誉浔信息科技有限公司 一种基于大数据的管理数据分析系统及方法
US11543264B1 (en) * 2022-02-23 2023-01-03 Plusai, Inc. Methods and apparatus for navigating an autonomous vehicle based on a map updated in regions
CN115510263B (zh) * 2022-11-22 2023-03-14 北京理工大学深圳汽车研究院(电动车辆国家工程实验室深圳研究院) 一种循迹轨迹生成方法、系统、终端设备以及存储介质

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002032773A (ja) * 2000-07-18 2002-01-31 Zenrin Co Ltd 地図データの処理装置及び方法
JP2017090548A (ja) * 2015-11-04 2017-05-25 トヨタ自動車株式会社 地図更新判定システム
WO2017179151A1 (ja) * 2016-04-13 2017-10-19 本田技研工業株式会社 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP2019095285A (ja) * 2017-11-22 2019-06-20 三菱電機株式会社 地図サーバ装置および地図配信方法
JP2019095286A (ja) * 2017-11-22 2019-06-20 三菱電機株式会社 地図生成システム、地図サーバ装置、地図生成プログラム及び地図生成方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1330937C (zh) * 2001-08-06 2007-08-08 松下电器产业株式会社 信息提供方法
JP2005024507A (ja) * 2003-07-03 2005-01-27 Denso Corp ナビゲーション装置及びプログラム
JP2014081947A (ja) 2013-12-04 2014-05-08 Denso Corp 情報配信装置
JP6711016B2 (ja) 2016-02-26 2020-06-17 株式会社デンソー 走行支援装置
JP2017156954A (ja) * 2016-03-01 2017-09-07 トヨタ自動車株式会社 自動運転システム
US10829129B2 (en) * 2016-04-18 2020-11-10 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle control system, vehicle control method, and vehicle control program
JP6358585B2 (ja) * 2016-04-28 2018-07-18 本田技研工業株式会社 車両制御システム、交通制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP6765219B2 (ja) * 2016-05-18 2020-10-07 本田技研工業株式会社 車両制御システム、通信システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP6354085B2 (ja) * 2016-05-20 2018-07-11 本田技研工業株式会社 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP2019156075A (ja) * 2018-03-09 2019-09-19 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、及びプログラム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002032773A (ja) * 2000-07-18 2002-01-31 Zenrin Co Ltd 地図データの処理装置及び方法
JP2017090548A (ja) * 2015-11-04 2017-05-25 トヨタ自動車株式会社 地図更新判定システム
WO2017179151A1 (ja) * 2016-04-13 2017-10-19 本田技研工業株式会社 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP2019095285A (ja) * 2017-11-22 2019-06-20 三菱電機株式会社 地図サーバ装置および地図配信方法
JP2019095286A (ja) * 2017-11-22 2019-06-20 三菱電機株式会社 地図生成システム、地図サーバ装置、地図生成プログラム及び地図生成方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023145739A1 (ja) * 2022-01-26 2023-08-03 株式会社デンソー 地図情報システム、車載装置および管理サーバ
JP2023169708A (ja) * 2022-05-17 2023-11-30 株式会社Bee 分散型地図作成システムおよび分散型地図作成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP7169257B2 (ja) 2022-11-10
CN112537317A (zh) 2021-03-23
US11447155B2 (en) 2022-09-20
US20210086797A1 (en) 2021-03-25
CN112537317B (zh) 2024-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7169257B2 (ja) 車両制御装置、地図情報管理システム、車両制御方法、およびプログラム
CN110356402B (zh) 车辆控制装置、车辆控制方法及存储介质
WO2018116409A1 (ja) 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP6715959B2 (ja) 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP7021983B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
US11225249B2 (en) Vehicle control device, vehicle control method, and storage medium
JP6676196B2 (ja) 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
CN111819124A (zh) 车辆控制装置、车辆控制方法及程序
JP7474314B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
US20190278285A1 (en) Vehicle control device, vehicle control method, and storage medium
JP7098366B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP6669640B2 (ja) 軌道評価装置、軌道評価方法、および軌道評価プログラム
US20210070289A1 (en) Vehicle control device, vehicle control method, and storage medium
US20210107509A1 (en) Vehicle control system, vehicle control device, and vehicle control method
US20190278286A1 (en) Vehicle control device, vehicle control method, and storage medium
JP2019111867A (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP2021041758A (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP6966626B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、及びプログラム
CN111837012A (zh) 车辆控制系统、车辆控制方法、程序及信息处理装置
JP7449751B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP7263519B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
CN112492511B (zh) 控制装置、控制方法及存储介质
JP7123867B2 (ja) 車両制御装置、車両制御装方法、およびプログラム
JP7096215B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP2021041881A (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210329

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220722

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221018

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221028

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7169257

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150