JP2021051205A - 粉体容器の装着装置と画像形成装置と粉体容器 - Google Patents

粉体容器の装着装置と画像形成装置と粉体容器 Download PDF

Info

Publication number
JP2021051205A
JP2021051205A JP2019174355A JP2019174355A JP2021051205A JP 2021051205 A JP2021051205 A JP 2021051205A JP 2019174355 A JP2019174355 A JP 2019174355A JP 2019174355 A JP2019174355 A JP 2019174355A JP 2021051205 A JP2021051205 A JP 2021051205A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
powder container
protrusion
closing lid
container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019174355A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7327040B2 (ja
Inventor
誠悟 篠崎
Seigo Shinozaki
誠悟 篠崎
弘久 星野
Hirohisa Hoshino
弘久 星野
有周 田中
Arichika Tanaka
有周 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2019174355A priority Critical patent/JP7327040B2/ja
Priority to US16/745,564 priority patent/US10915041B1/en
Priority to CN202010169322.4A priority patent/CN112558445A/zh
Publication of JP2021051205A publication Critical patent/JP2021051205A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7327040B2 publication Critical patent/JP7327040B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0877Arrangements for metering and dispensing developer from a developer cartridge into the development unit
    • G03G15/0881Sealing of developer cartridges
    • G03G15/0886Sealing of developer cartridges by mechanical means, e.g. shutter, plug
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1661Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus
    • G03G21/1676Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus for the developer unit
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0865Arrangements for supplying new developer
    • G03G15/0867Arrangements for supplying new developer cylindrical developer cartridges, e.g. toner bottles for the developer replenishing opening
    • G03G15/087Developer cartridges having a longitudinal rotational axis, around which at least one part is rotated when mounting or using the cartridge
    • G03G15/0872Developer cartridges having a longitudinal rotational axis, around which at least one part is rotated when mounting or using the cartridge the developer cartridges being generally horizontally mounted parallel to its longitudinal rotational axis
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/08Details of powder developing device not concerning the development directly
    • G03G2215/0855Materials and manufacturing of the developing device
    • G03G2215/0872Housing of developing device

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】粉体容器から供給される粉体を受け入れる受け口を開閉するとともに粉体容器の引き抜き操作に連動して閉じる方向に移動させられる開閉蓋を、前記受け口を閉じる位置まで確実に移動させることができる粉体容器の装着装置等を提供する。【解決手段】装着装置は、粉体容器8と、粉体容器8が着脱可能に装着される装着部と、粉体容器8からの粉体を受け入れる受け口と、粉体容器8の着脱のときの操作に連動して受け口を開閉する開閉蓋と、開閉蓋が受け口を閉じたときの状態で係合される係合部を有する装置本体とを備え、粉体容器8は突起86と係合解除部87を有し、開閉蓋は突起86を保持する保持部と引き抜き操作のときに係合部に係合されかつ押し込み操作のときに係合解除部87が接触して係合部との係合の状態が解除される被係合部を有し、粉体容器8は突起86が引き抜き操作のときに係合解除部87から離れる方向G1に移動可能に設けられている。【選択図】図5

Description

この発明は、粉体容器の装着装置と画像形成装置と粉体容器に関するものである。
従来、着脱可能に装着されるカートリッジ式のユニットや容器等の交換作業に伴って発生する現像剤漏れ等の不具合を解消する技術としては、例えば以下の特許文献1から3に記載されたものが知られている。
特許文献1には、像担持体と、現像装置と、現像装置にトナーを供給するトナーカートリッジと、像担持体および現像装置の少なくとも一方を保持するホルダとを有し、画像形成装置本体に着脱自在に設けられるプロセスカートリッジを有する画像形成装置が記載されている。また特許文献1には、前記ホルダがトナーカートリッジが像担持体の長手方向へほぼ平行に摺動するガイド部を有し、前記トナーカートリッジがトナーカートリッジの摺動動作に連動して開閉するトナー供給口とそれを開閉するトナー供給口キャップを有し、前記現像装置はトナー受口とそれを開閉するトナー受口キャップを有し、そのトナー供給口キャップとトナー受口キャップは現像装置に対して長手方向に着脱されるトナーカートリッジの着脱に連動してトナーカートリッジの着脱方向に開閉する開閉機構を有し、前記トナー供給口キャップは前記トナー受口キャップよりも遅れて開き、前記トナー受口キャップは前記トナー供給口キャップよりも遅れて閉じるようにしたことが記載されている。
特許文献2には、現像剤が流入する本体側開口と、本体側開口を開閉する本体側開閉部材とを有し、画像形成装置本体に支持された着脱体装着部材と、前記着脱体装着部材に着脱可能な着脱体であって、内部に現像剤が収容される収容部と、前記着脱体装着時に本体側開口と通じて収容部内の現像剤を本体側開口に流入される着脱体側開口と、着脱体側開口を開閉する着脱体側開閉部材とを有し、前記着脱体が着脱される場合に着脱体側開口に対して前記本体側開口が鉛直方向で同じ高さ以上の高さに配置される着脱体と、前記着脱体装着時に、着脱体側開口の着脱体装着方向前方の前端縁と本体側開閉部材の着脱体装着方向の後端面との間で圧縮された状態で保持されて前記前端縁と前記本体側開閉部材との間を密閉する密閉部とを備えた画像形成装置が記載されている。
特許文献3には、現像装置本体と、現像装置本体に着脱可能に装着される現像剤カートリッジとを備えた現像装置等が記載されている。特許文献3には、前記現像剤カートリッジが、現像剤を収容するケース部材と、ケース部材に設けられた供給口と、供給口を開閉する第1のシャッタとを備え、前記現像装置本体が、現像剤カートリッジから供給された現像剤を収容する筐体と、筐体に設けられた受給口と、第1のシャッタと連動して動作し、受給口を開閉する第2のシャッタとを備えていることや、前記第1のシャッタおよび第2のシャッタは、それぞれ第1の開口部および第2の開口部を有し、互いに同一の移動方向に移動することにより第1の開口部および第2の開口部をそれぞれ前記供給口および受給口に相対させて供給口および受給口を開放し、前記供給口および受給口を開放した状態で、前記移動方向における第2の開口部の端部が第1の開口部の端部よりも前記移動方向の前方に位置し、前記第2のシャッタが、第1のシャッタが供給口を開放するよりも先に受給口を開放し、第1のシャッタが供給口を閉鎖するよりも後に受給口を閉鎖するよう構成されていることが記載されている。
特開2006−91284号公報(請求項1,5,6,9、図1,図2,図7−図12など) 特開2008−298879号公報(請求項1、図2、図5−図14など) 特開2012−980501号公報(請求項1、図2−図12など)
この発明は、粉体容器から供給される粉体を受け入れる受け口を開閉するとともに粉体容器の引き抜き操作に連動して閉じる方向に移動させられる開閉蓋を、前記受け口を閉じる位置まで確実に移動させることができる粉体容器の装着装置とその装着装置を備えた画像形成装置とその粉体容器を提供するものである。
この発明(1)は、
粉体が収容される粉体容器と、
前記粉体容器が押し込み操作および引き抜き操作で着脱可能に装着される装着部と、前記装着部に装着された前記粉体容器から供給される粉体を受け入れる受け口と、前記粉体容器の押し込み操作および引き抜き操作に連動して開く方向および閉じる方向に移動させられて前記受け口を開閉する開閉蓋と、前記開閉蓋が前記受け口を閉じたときの状態で係合される係合部とを有する装着本体と、
を備え、
前記粉体容器は、前記押し込み操作のときに前記開閉蓋に接近し得る部位に当該開閉蓋の一部分と向き合う突起と前記突起よりも後方側で前記係合部における係合の状態を解除する係合解除部を有し、
前記開閉蓋は、前記突起を収容して離脱可能に保持する保持部と、前記引き抜き操作のときに前記係合部に係合されるとともに前記押し込み操作のときに前記係合解除部が接触して弾性変形させられることで前記係合部との係合の状態が解除される被係合部を有し、
前記粉体容器は、前記引き抜き操作のときに前記突起が前記係合解除部から離れる方向に移動可能に設けられている粉体容器の装着装置である。
この発明(2)は、上記発明(1)の粉体容器の装着装置において、前記突起は、前記引き抜き操作のときに前記係合解除部が前記被係合部から離間するときまで前記保持部に収容された状態で留まるのに必要な長さを確保する距離だけ移動するよう構成されているものである。
この発明(3)は、上記発明(1)又は(2)の粉体容器の装着装置において、前記突起は、前記引き抜き操作のときに前記被係合部が前記係合部に係合されるときまで前記保持部に収容された状態で留まるのに必要な長さを確保する距離だけ移動するよう構成されているものである。
この発明(4)は、上記発明(1)から(3)のいずれかの粉体容器の装着装置において、前記突起は、前記粉体容器の長手方向の端部よりも内側に存在する格納位置と当該端部よりも外側に突出する突出位置との間を移動するよう構成されているものである。
この発明(5)は、上記発明(1)から(4)のいずれかの粉体容器の装着装置において、前記粉体容器は、その長手方向の端部に、前記突起を移動させる方向にスライド可能に支持するスライド支持部を有し、前記突起は、前記スライド支持部にスライドして移動するよう取り付けられているものである。
この発明(6)は、上記発明(4)の粉体容器の装着装置において、前記突起は、前記突出位置で制止させられるよう構成されているものである。
この発明(7)は、上記発明(5)の粉体容器の装着装置において、前記突起は、前記スライド支持部に対してスライド可能に支持される移動体に設けられており、前記移動体には、前記係合解除部から離れる方向に一定の距離移動したときに前記スライド支持部の一部に係止されて移動が制限される係止部が設けられているものである。
また、この発明(8)は、上記発明(1)から(7)のいずれかの粉体容器の装着装置を備えた画像形成装置である。
また、この発明(9)は、上記発明(1)から(7)のいずれかの粉体容器の装着装置に用いる粉体容器である。
上記発明(1)の粉体容器の装着装置によれば、粉体容器から供給される粉体を受け入れる受け口を開閉するとともに粉体容器の引き抜き操作に連動して閉じる方向に移動させられる開閉蓋を、前記受け口を閉じる位置まで確実に移動させることができる。
上記発明(2)によれば、突起について引き抜き操作のときに係合解除部が被係合部から離間するときまで保持部に収容された状態で留まるのに必要な長さを確保する距離だけ移動するよう構成されていない場合に比べて、粉体容器の引き抜き操作に連動して移動させられる開閉蓋を、受け口を閉じる位置までより確実に移動させることができる。
上記発明(3)によれば、突起について引き抜き操作のときに被係合部が係合部に係合されるときまで保持部に収容された状態で留まるのに必要な長さを確保する距離だけ移動するよう構成されていない場合に比べて、粉体容器の引き抜き操作に連動して移動させられる開閉蓋を、受け口を閉じる位置までより確実に移動させることができる。
上記発明(4)によれば、突起を格納位置に移動させることが可能であり、その格納位置に移動しているときの突起が粉体容器の運搬時や装着作業時に不測の接触により破損することを回避することができる。
上記発明(5)によれば、粉体容器が突起を移動させる方向にスライド可能に支持するスライド支持部を有し、突起がスライド支持部にスライドして移動するよう取り付けられている構成でない場合に比べて、突起を簡易な構造で移動可能に設けることができる。
上記発明(6)によれば、突起が突出位置の側に移動したときに粉体容器から脱落するおそれがなく、粉体容器の引き抜き操作のときに開閉蓋を、受け口を閉じる位置まで確実に移動させることができる。
上記発明(7)によれば、突起が係合解除部から離れる方向に移動したときに粉体容器から脱落するおそれがなく、粉体容器の引き抜き操作のときに開閉蓋を、受け口を閉じる位置まで確実に移動させることができる。
上記発明(8)の画像形成装置によれば、粉体容器の装着装置において、粉体容器から供給される現像剤を受け入れる受け口を開閉するとともに粉体容器の引き抜き操作に連動して閉じる方向に移動させられる開閉蓋を、受け口を閉じる位置まで確実に移動させることができる。
上記発明(9)の粉体容器によれば、それを装着する装着装置において、粉体容器から供給される現像剤を受け入れる受け口を開閉するとともに粉体容器の引き抜き操作に連動して閉じる方向に移動させられる開閉蓋を、受け口を閉じる位置まで確実に移動させることができる。
実施の形態1に係る画像形成装置の全体の構成を示す概要図である。 図1の画像形成装置の一部の構成を示す概要図である。 現像剤容器とその装着装置を示す概略斜視図である。 (A)は図3の装着装置の一部における一状態(開閉蓋が受け口を開けたときの状態)を拡大して示す斜視図、(B)は図3の装着装置の一部における別の状態(開閉蓋が受け口を閉じたときの状態)を拡大して示す斜視図である。 図3の現像剤容器の一部を底部の側からみたときの状態で示す斜視図である。 (A)は装着装置に現像剤容器を装着して開閉蓋が受け口を開けたときの状態を示す概略平面図、(B)は装着装置から現像剤容器を引き抜く操作の途上で開閉蓋が受け口を閉じたときの状態を示す概略平面図である。 (A)は現像剤容器における突起が格納位置に移動したときの状態を示す要部斜視図、(B)は突起が突出位置に移動したときの状態を示す要部斜視図である。 (A)は現像剤容器における突起のスライド支持部の構成を示す要部斜視図、(B)は突起の全体の構成を示し斜視図、(C)は(B)の突起を下方から見たときの状態で示す下面図である。 現像剤容器の突起の構成を示す要部側面図である。 現像剤容器を引き抜く操作の途中で開閉蓋が受け口を閉じたときの状態を示す概略平面図である。 現像剤容器を装着装置の装着部から引き抜くときの途中の3つの状態を示す概略平面図である。 比較例の現像剤容器における突起および係合解除部の構成を示す底面図および側面図である。 比較例の現像剤容器を装着装置の装着部から引き抜く操作の途中で発生する開閉蓋に関する不具合の状態を示す概略平面図である。
以下、この発明を実施するための形態について図面を参照しながら説明する。
[実施の形態1]
図1と図2は、この発明の実施の形態1に係る画像形成装置1を示すものである。図1はその画像形成装置1の全体の構成を示し、図2はその画像形成装置1の一部(主に像形成装置、現像剤容器の装着装置や補給装置)の構成を示している。
図1等の各図面中に符号X,Y,Zで示す矢印は、各図面において想定した3次元空間の幅、高さおよび奥行の各方向を示す。また各図面においてX,Y(又はY,Z)の方向の矢印が交わる部分の丸印は、Z(又はX)の方向が図面の鉛直下方に向いていることを示している。
<画像形成装置の構成>
画像形成装置1は、現像剤としてのトナーで構成される画像を記録媒体の一例である用紙9に形成する装置である。実施の形態1に係る画像形成装置1は、例えば、情報端末機等の外部接続機器から入力される画像情報に対応した画像の形成を行うプリンタとして構成されている。
この画像形成装置1は、図1に示されるように、所要の外観形状からなる筐体10を有しており、その筐体10の内部空間に、画像情報に基づくトナー像を形成する像形成装置2と、像形成装置2で形成されるトナー像を一時的に保持して搬送した後に用紙9に二次転写させる中間転写装置3と、中間転写装置3の二次転写を行う位置に供給すべき用紙9を収容して送り出す給紙装置4と、中間転写装置3で二次転写されたトナー像を用紙9に定着させる定着装置5等を備えている。
ここで、画像情報は、例えば、文字、図形、写真、模様等の画像に関係する情報である。また筐体10は、各種の支持部材、外装材等で所要の形状に形成された構造物である。図1等における矢付きの一点鎖線は、筐体10内で用紙9が搬送されるときの主な搬送経路を示している。
像形成装置2は、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)及びブラック(K)の4色のトナー像をそれぞれ専用に形成する4つの像形成装置2Y,2M,2C,2Kにて構成されている。
4つの像形成装置2(Y,M,C,K)はいずれも、矢印Aで示す方向に回転する像保持手段の一例である感光ドラム21を有し、その感光ドラム21の周囲に、帯電装置22、露光装置23、現像装置24(Y,M,C,K)、一次転写装置25、ドラム清掃装置26等の機器を配置して構成されている。図1では、符号21から26をブラック(K)の像形成装置2Kのみに全部記載し、他の色の像形成装置2(Y,M,C)にはその一部を記載している。
このうち、帯電装置22は、感光ドラム21の外周面(像形成可能面)を所要の表面電位に帯電させる装置である。露光装置23は、感光ドラム21の外周面に画像情報に基づく露光をして所要の色成分(Y,M,C,K)の静電潜像を形成する装置である。現像装置24(Y,M,C,K)は、感光ドラム21の外周面に形成された静電潜像を対応する所定の色(Y,M,C,K)の現像剤(トナー)により現像して所定の4色のトナー像としてそれぞれ形成する装置である。
また、一次転写装置25は、感光ドラム21の外周面に形成された各色のトナー像を中間転写装置3(中間転写ベルト31)に静電的に転写させる装置である。ドラム清掃装置26は、感光ドラム21の外周面に付着する不要なトナー、紙粉等の不要物をかき取るように除去して感光ドラム21の外周面を清掃する装置である。
これらの像形成装置2(Y,M,C,K)では、感光ドラム21(厳密には中間転写装置3の中間転写ベルト31)と一次転写装置25が対向する各部位がトナー像の一次転写を行う一次転写位置TP1になる。
この4つの像形成装置2Y,2M,2C,2Kでは、例えば上記4色(Y,M,C,K)のトナー像を組み合わせて構成される多色画像、いわゆるフルカラー画像を形成する画像形成動作の指令を受けた場合、その像形成装置2(Y,M,C,K)において矢印Aで示す方向に回転する各感光ドラム21に対して、帯電装置22による帯電動作、露光装置23による露光動作、現像装置24(Y,M,C,K)による現像動作等がそれぞれ行われる。
これにより、像形成装置2Y,2M,2C,2Kにおける各感光ドラム21上には、4色(Y,M,C,K)の成分に分解されてなる4色のトナー像が個別に形成される。続いて、各感光ドラム21に形成された4色のトナー像は、感光ドラム21の回転により一次転写位置TP1まで搬送される。
中間転写装置3は、像形成装置2(Y,M,C,K)で形成される各色のトナー像を一次転写により保持した後に用紙9に二次転写させる位置まで搬送するよう構成された装置である。この中間転写装置3は、筐体10の内部で像形成装置2(Y,M,C,K)の下方側に配置されている。
また、中間転写装置3は、その像形成装置2(Y,M,C,K)における各感光ドラム21からトナー像が一次転写されて保持する中間転写ベルト31を備えている。中間転写ベルト31は、その内側に配置される複数の支持ロール32a〜32fにより、像形成装置2(Y,M,C,K)の各一次転写位置を順次通過して矢印Bで示す方向に回転(周回移動)するよう支持されている。
このうち支持ロール32aは図示しない駆動装置から回転動力を受けて回転駆動する駆動ロールとして、支持ロール32bは支持ロール32aと協働して中間転写ベルト31の一次転写位置を通過する際のベルト位置(面)を保持する面出しロールとして、支持ロール32cはテンションロールとして、それぞれ構成されている。
また、支持ロール32dは中間転写ベルト31の二次転写前における面出しロールとして、支持ロール32eは二次転写バックアップロールとして、支持ロール32fは中間転写ベルト31の二次転写位置を通過した後の面出しロールとして、それぞれ構成されている。支持ロール32eは二次転写用電圧が供給されるロールとして構成される場合は、図示しない給電装置から二次転写用電圧が供給される。
また、中間転写ベルト31の内側には、各像形成装置2(Y,M,C,K)における一次転写装置25が配置されている。一次転写装置25は、中間転写装置3の一部を構成するものでもある。一次転写装置25は、一次転写ロール等にて構成されており、その一次転写ロールには図示しない給電装置から一次転写電流が供給される。
また、中間転写ベルト31の支持ロール32eに支持される部分の外周面には、用紙9を通過させるとともにその用紙9に中間転写ベルト31上のトナー像を二次転写させる二次転写装置35が配置されている。二次転写装置35は、二次転写ロール等にて構成されている。
さらに、中間転写ベルト31の支持ロール32aに支持される部分の外周面には、二次転写後の中間転写ベルト31の外周面に残留する不要なトナー等の不要物を除去して中間転写ベルト31の外周面を清掃するベルト清掃装置36が配置されている。
この中間転写装置3では、中間転写ベルト31の外周面に二次転写装置35が接触している部位がトナー像の二次転写を行う二次転写位置TP2になる。
給紙装置4は、中間転写装置3の二次転写位置TP2に供給すべき用紙9を収容して送り出すよう構成された装置である。給紙装置4は、筐体10の内部で像形成装置2(Y,M,C,K)よりも下方側の位置に配置されている。
また、給紙装置4は、用紙の収容体41と、送出装置43等の機器を配置して構成されている。
収容体41は、複数枚の用紙9を所要の向きで積載して収容する積載板42を有し、筐体10の外部に引き出して用紙9の補充等の作業ができるよう取り付けられた収容部材である。送出装置43は、収容体41の積載板42上に積載されている用紙9を、複数のロール等の送り出し機器により1枚ずつ繰り出す装置である。
用紙9は、筐体10内での搬送が可能であってトナー像の転写および定着が可能な普通紙、コート紙、厚紙等の記録媒体であればよく、その材質、形態等については特に制約されるものでない。
給紙装置4と中間転写装置3の二次転写位置TP2との間には、給紙装置4にある用紙9を二次転写位置TP2まで搬送して供給する給紙搬送路Rt1が設けられている。この給紙搬送路Rt1は、用紙9を挟持して搬送する複数の搬送ロール44a〜44cや、用紙9の搬送空間を確保して用紙9の搬送を案内する図示しない複数の案内部材等を配置して構成されている。
中間転写装置3では、像形成装置2(Y,M,C,K)における各感光ドラム21に形成された4色のトナー像が一次転写装置25の一次転写作用を受けて、矢印Bで示す方向に回転する中間転写ベルト31の外周面に順次重ね合わせられるようそれぞれ一次転写された後、二次転写位置TP2まで搬送される。一方、このトナー像の形成および搬送のタンミングに合わせて二次転写位置TP2には、給紙装置4から所要の用紙9が送り出された後に給紙搬送路Rt1を経由して搬送される。
これにより、中間転写装置3における二次転写位置TP2では、中間転写ベルト31にて一次転写されて搬送されるトナー像が、二次転写装置35の転写作用を受けて用紙9の片面に一括して二次転写される。
定着装置5は、中間転写装置3で二次転写されたトナー像を用紙9に定着させるよう構成された装置である。定着装置5は、筐体10の内部で中間転写装置3の二次転写位置TP2から用紙9の搬送方向下流側になる下方の位置に配置されている。
また、定着装置5は、用紙9の導入口や排出口が設けられた筐体50の内部空間に、加熱用回転体51、加圧用回転体52等の機器を配置して構成されている。
加熱用回転体51は、矢印で示す方向に回転するロール形態、ベルト−パット形態等からなる回転体であり、図示しない加熱手段により外表面が所要の温度に保たれるよう加熱されるものである。加圧用回転体52は、加熱用回転体51に所要の加圧下で接触して追従するよう回転するロール形態、ベルト−パット形態等からなる回転体である。加圧用回転体52は、加熱手段により加熱されるものでもよい。
この定着装置5では、加熱用回転体51と加圧用回転体52が接触する部位が、未定着像のトナー像を用紙9に定着するための加熱、加圧等の処理をするニップ部(定着処理部)FNとして構成されている。
中間転写装置3の二次転写位置TP2と定着装置5の間には、二次転写が終了した後の用紙9を定着装置5に達するよう中継して搬送する中継搬送路Rt2が設けられている。この中継搬送路Rt2は、例えば、吸引式のベルト搬送装置46等を配置して構成されている。
また、定着装置5と排出口13との間には、定着終了後の用紙9を筐体10における用紙9の排出口13まで搬送して図示しない排紙収容部に排出させる排出搬送路Rt3が設けられている。この排出搬送路Rt3は、図示しない一対の搬送ロールや排出ロール、用紙9の搬送を案内する図示しない複数の案内部材等を配置して構成されている。
定着装置5では、二次転写装置35で二次転写が終了した後の用紙9が、中継搬送路Rt2を経由して定着装置5における定着処理部に導入される。
これにより、その用紙9は、定着装置5による定着処理を受けてトナー像が定着され、その片面にフルカラー画像が形成される。最後に、定着が終了した後の用紙9は、排出搬送路Rt3を経由して図示しない排紙収容部に排出される。
この画像形成装置1では、以上の動作により、フルカラー画像が形成された1枚の用紙9が出力される。ちなみに、画像形成装置1によれば、例えばモノ黒画像等の単色画像などを形成することも可能である。
<現像剤容器やその装着装置等の構成>
また、画像形成装置1においては、図1や図2に示されるように、像形成装置2(Y,M,C,K)における各現像装置24(Y,M,C,K)に対して、粉体の一例としての現像剤が色別に収容される現像剤容器8Y,8M,8C,8Kから対応する色の現像剤が所要の量だけそれぞれ補給されるようになっている。
現像剤容器8(Y,M,C,K)は、交換可能なカートリッジ式の収納容器であり、装着装置6に対して着脱可能に装着することで使用される。現像装置24が二成分現像剤を使用する場合、現像剤容器8(Y,M,C,K)には、現像剤として、4色(Y,M,C,K)のいずれか1色のトナーか、又はキャリアを少し含むトナーが色別に分けられて収容されている。
現像剤容器8に収容されている現像剤は、装着装置6の下方に個別に配置された補給装置7を介して各現像装置24(Y,M,C,K)に補給される。図1や図2における符号75は、各補給装置7から補給される現像剤を各現像装置24(Y,M,C,K)にそれぞれ搬送するように設置される補給搬送管である。
補給装置7は、図2に示されるように、上面部に装着装置6を通して現像剤容器8から供給される現像剤を受け入れる受け入れ口72が形成された筐体71を有し、その筐体71の内部に2つの平行して配置されて回転する搬送部材73A,73Bにより現像剤が循環搬送されるとともに、搬送部材73A,73Bの間の位置に配置されて所要の時期に回転する送出し部材74により筐体71内にある現像剤を現像装置24に向けて送り出すようになっている。
ちなみに、このときの現像装置24への現像剤の補給動作は、図2に示されるように、現像装置24に収容されている現像剤の量(例えば二成分現像剤の場合にはトナーの量)が検知手段28で検知され、その検知情報が制御手段15に送られてトナーが不足していると判断されると、制御手段15が送出し部材74を回転させるモータ612等を所要の時間だけ駆動させるよう制御することによって実行される。
また、補給装置7にも現像剤容器8から現像剤が供給される。その現像剤の補給装置7への供給動作は、補給装置7の筐体71内に収容されている現像剤の量が検知手段78で検知され、その検知情報が制御手段15に送られると、制御手段15が現像剤容器8内の現像剤を送り出す搬送手段や容器自体を回転させるモータ611等を所要の時間だけ駆動させるよう制御することによって実行される。
<現像剤容器の構成>
このうち、現像剤容器8(Y,M,C,K)はいずれも、図3や図5に示されるように、円筒状の容器本体81と、容器本体81の長手方向における奥側の端部を回転可能に保持する端部保持体82とで構成されている。
容器本体81の長手方向における奥側の端部(端部保持体82が装着される端部)には、収容されている現像剤が排出される図示しない矩形状の排出口が設けられている。容器本体81の外周面には、同じピッチの螺旋溝81b,81cが途中で位相を変えた状態で重複して併存するよう設けられている。この螺旋溝81b,81cは、容器本体81の内部において螺旋状に突出した形状をなしており、これにより容器本体81が一定の方向に回転したときに収容されている現像剤を排出口にむけて搬送するための搬送突起として機能する。容器本体81の長手方向における手前側の端部には、使用者が手で把持できるよう窪んだ形状からなる取手部81dが設けられている。
端部保持体82は、一端部が開口したほぼ円筒状の筒体からなるものである。
端部保持体82の容器本体81における上記図示しない排出口に対応する部分には、その排出口とほぼ同じ大きさおよび形状からなる開口部83が設けられている。
端部保持体82には、開口部83を開閉する容器開閉蓋84が設けられている。容器開閉蓋84は、長方形の板状の部材であり、現像剤容器8の押し込み操作および引き抜き操作に連動して開く方向E1および閉じる方向E2に移動させられて開口部83を開閉するよう端部保持体82にスライド移動可能に取り付けられている。図5における符号82fは、端部保持体82のほぼ平らな面からなる底面部分であり、上記開口部83が形成された部分であり、また容器開閉蓋84が開口部83を開けるときに移動する領域になる。
端部保持体82の容器開閉蓋84を挟んだ両側の部分には、現像剤容器8の着脱のときの移動が案内される被案内突起82d、82eが設けられている。被案内突起82d、82eは、現像剤容器8の着脱のときの移動方向に沿うよう直線状に延びる突起として形成されている。図5における符号82gは、端部保持体82を容器本体81に固定するための固定片部である。固定片部82gは、容器本体81の奥側の端部の外周面にその周方向に沿って設けられる取付け溝81dに係止される形状からなるスナップフィット形式の片部として形成されている。
また、現像剤容器8(Y,M,C,K)は、図3、図5等に示されるように、装着装置6に装着する際の押し込み操作のときに装着装置6における開閉蓋63に接近し得る部位に、その開閉蓋63の一部分(後述する保持部66)と向き合う突起86と、突起86よりも後方側で開閉蓋63の後述する被係合部(67A,67B)における係合の状態を解除する係合解除部87A,87Bとを有している。
突起86は、装着装置6における開閉蓋63を主に閉める方向D2に移動させるための作用を及ぼす役割を果たすものである。
突起86は、図5、図7、図9等に示されるように、現像剤容器8における端部保持体82の奥側の端部82b付近になる底部に、現像剤容器8の装着使用時に下方側(例えば重力方向)に向くよう所定の長さだけ突出するよう設けられている。また突起86は、例えば、円柱状の突起物として形成される。
係合解除部87A,87Bは、図5から図7等に示されるように、現像剤容器8における容器開閉蓋84の奥側の端部角部から現像剤容器8の着脱時における移動方向C1,C2に沿うよう所要の長さだけ突出した突片として設けられている。
係合解除部87A,87Bは、その突出した先端部が開閉蓋63における後述する被係合部(67A,67B)に接触して、その被係合部(67A,67B)を左右の外側にそれぞれ反って湾曲した状態(図13に示す状態を参照)になるよう弾性変形させる作用を及ぼすことができるよう構成されている。
<現像剤容器の装着装置の構成>
現像剤容器8の装着装置6は、4色の装着装置6のいずれもほぼ同様の内容で構成されている。
装着装置6は、図3、図4等に示されるように、現像剤容器8が押し込み操作および引き抜き操作により着脱可能に装着される装着部61と、その装着部61に装着された現像剤容器8から供給される現像剤を受け入れる受け口62と、現像剤容器8の押し込み操作および引き抜き操作に連動して開く方向D1および閉じる方向D2に移動させられて受け口62を開閉する開閉蓋63と、開閉蓋63が受け口62を閉じたときの状態で係合される係合部65とを有する装置本体60を備えている。
図3等における矢印C1は押し込み操作のときの現像剤容器8の移動方向、矢印C2は引き抜き操作のときの現像剤容器8の移動方向をそれぞれ示す。
このうち装着部61は、一方向に長い平板状の台座61aと、台座61aの上に配置される断面がほぼ下方に湾曲した溝形状からなる装着枠61bと、台座61aおよび装着枠61bの長手方向(矢印Zで示す方向にほぼ沿う方向)の両端部に配置される手前側の側壁部61cおよび奥側の側壁部61dとを有する構造部分である。
台座61aおよび装着枠61bの長手方向における奥側(矢印Zで示す方向)の端部付近には、図4(A)に示されるように、矩形状の開口からなる受け口62が設けられている。受け口62は、台座61aおよび装着枠61bの双方を貫通した状態で形成されている。
上記長手方向における手前側(矢印Zで示す方向とは反対側の方向)の側壁部61cは、現像剤容器8をその着脱時に通過させる装着案内口61eが設けられている。側壁部61cおよび装着枠61bの底部には、現像剤容器8の容器開閉蓋84を接触しない状態で通過させるよう長手方向に沿って直線状に連続して延びる窪んだ通路凹部61fが形成されている。
装着枠61bの通路凹部61fよりも上方の左右側面部分には、現像剤容器8の押し込み操作および引き抜き操作のときの移動する方向を案内する直線状の案内段部(案内レール)61gが設けられている。案内段部61gには、現像剤容器8の端部保持体82における被案内突起82d、82eがそれぞれ載って摺動されるようにして案内される。
装着枠61bの左右側面部の上端付近には、通路凹部61fよりも上方の左右側面部分には、複数の点状支持部61jが所定の間隔で設けられている。この複数の点状支持部61jは、現像剤容器8の着脱の際の移動時において被案内突起82d、82eが接触して通過することにより、現像剤容器8の姿勢と位置(移動の方向C1,C2に対して装着装置6に対する上下左右の位置関係)を所要の状態に保つようになっている。また、装着枠61bの手前側の側壁部61cに近い端部には、現像剤容器8における容器本体81を回転可能に支持するための回転コロを配置した回転支持部61hが設けられている。
奥側の側壁部61dには、現像剤容器8における容器本体81の奥側の端部にある図示しないカップリングと着脱可能に連結して回転動力を伝達するカップリング61kが設けられている。
図3および図4等における符号611はカップリング61kに伝達するための回転動力を発生するモータであり、符合61mは装着されたときの現像剤容器8における端部保持体82を固定するよう保持する固定保持部であり、符合61nは現像剤容器8における端部保持体82に装備されるメモリ等の記憶手段と結合して接続される接続端子部(コネクタ部)である。
また、装着枠61bの奥側の底部には、図4、図6等に示されるように、開閉蓋63および容器開閉蓋84の移動を案内するとともに支持する左右一対の案内支持部材64A,64Bが設けられている。案内支持部材64A,64Bは、受け口62の左右両側に存在するとともに通路凹部61fの奥側の一部を構成するよう配置されている。
案内支持部材64A,64Bは、手前側の端部に、その内側にむけてそれぞれ接近するように傾斜する面を有する導入案内部64cが設けられている。
また案内支持部材64A,64Bは、導入案内部64cから奥側に続く部分に、容器開閉蓋84が現像剤容器8における排出口を閉じたときに、その容器開閉蓋84の左右端部がそれぞれ収容されて停止した状態で保持される収容保持部64dが設けられている。収容保持部64dは、左右両側に窪んだ形態で設けられている。収容保持部64dにおける手前側の端部は、容器開閉蓋84の手前側の角部89A,89Bが抜け出し可能に係止される端部係止部64eとして構成されている。
案内支持部材64A,64Bは、収容保持部64dの奥側になる部分に、開閉蓋63が開く方向D1および閉じる方向D2に移動するときに開閉蓋63の左右端部を支持して案内する左右一対の支持部64fが設けられている。
左右一対の支持部64fは、開閉蓋63の左右端部の下部を支持して案内する下部支持部と、開閉蓋63の左右端部の上部を保持して案内する上部支持部64mとでそれぞれ構成されている。
下部支持部は、支持部64fの全域になる手前側の端部から奥側の端部に至るまで直線状に連続した段部として形成されている。上部支持部64mは、支持部64fの手前側の端部から奥側の途中の位置に至るまでの区間において下部支持部から上方に所要の距離だけ間隔をおいて平行した状態で向き合う対向面部として形成されている。
上部支持部の手前側の端部は、開閉蓋63が受け口62を閉じたときの状態で係合させる上記係合部65として構成されており、実施の形態1では、図4、図6等に示されるように左右一対の係合部65A,65Bとしてそれぞれ構成されている。係合部65A,65Bは、開閉蓋63における後述する被係合部(67)の鉤部が引っ掛かけられるように係合される面として構成されている。
また上部支持部の奥側の端部64hは、開閉蓋63が受け口62を閉じるときの移動を必要な位置で(後述する停止突起63dの移動を制止して)停止させるためのストッパとして機能するよう構成されている。
装着枠61bの左右一対の案内支持部材64A,64Bの手前側の部分で挟まれる底部は、図4(B)に示されるように、容器開閉蓋84を現像剤容器8の排出口を開けたときの位置で停止させる停止領域61pとして構成されている。また、装着枠61bの左右一対の案内支持部材64A,64Bの奥側の部分で挟まれる底部は、図4(B)に示されるように、開閉蓋63を装置本体60における受け口62を開けたときの位置で停止させる停止領域61qとして構成されている。
次に、開閉蓋63は、図4、図6等に示されるように、受け口62を覆い隠すことができる大きさからなる平面ほぼ矩形状からなる板状の部材で構成されている。
この開閉蓋63は、図3、図4、図6等に示されるように、その左右端部が、案内支持部材64A,64Bにおける左右一対の支持部64gにより支持された状態で、受け口62を開ける方向D1および閉じる方向D2に案内されるよう移動し得るよう取り付けられている。
また、開閉蓋63は、現像剤容器8における突起86を収容して離脱可能に保持する保持部66と、現像剤容器8の引き抜き操作のときに係合部65(65A,65B)に係合されるとともに現像剤容器8の押し込み操作のときに現像剤容器8における係合解除部87(87A,87B)が接触して弾性変形させられることで係合部65との係合の状態が解除される被係合部67とを有している。
保持部66は、開閉蓋63の開閉時における移動する方向D1,D2に沿って長く、かつその手前側の端部が突起86の出入用隙間66bとして非連続に形成されたほぼ楕円の平面空間からなる収容空間66aが形成された保持枠を備えている。収容空間66aの長手方向の長さは、例えば、現像剤容器8の押し込み操作のときに装着装置6に対する移動が完了した際に保持部66が突起86と接触しない位置関係になること等を考慮して設定される。出入用隙間66bは、突起86の幅(直径など)寸法よりも少し狭い隙間になるよう設定される。
また、保持部66の出入用隙間66bが設けられた手前側の端部は、突起86が通過するときに弾性変形して左右の広がるようにするため開閉蓋63の表面から離れて浮いた形状で形成されている(図4等を参照)。また、保持部66の出入用隙間66bが設けられた手前側の端部には、保持部66の手前側にむけて左右にそれぞれ開くよう直線状に延びる一対の触手66cが設けられている。
この一対の触手66cは、開閉蓋63が受け口62を閉じる位置にあるときには他の部位に接触せずフリーな状態におかれるようになっている。これにより出入用隙間66bは、触手66cにより変形することが抑制されることなく左右外側に拡張するように弾性変形しやすくなって、突起86の収容空間66aに対する出入りを容易にしている。一方、触手66cは、開閉蓋63が受け口62を開ける方向D1に移動するときや受け口62を閉じる方向D2に移動する途上のときには案内支持部材64A,64Bの内側の側壁面に接近又は接触した状態におかれようになっている。
これにより、出入用隙間66bは、触手66cにより変形することが抑制されるようになって左右外側に拡張するよう弾性変形することが制約されるようになり、突起86の収容空間66aに対する出入りを抑制している。
開閉蓋63における被係合部67は、図4や図6(B)等に示されるように、開閉蓋63の左右の端部から隙間をあけて手前側(矢印Zで示す方向と反対側の方向)に所要の長さだけ突出するように設けられた左右一対の被係合部67A,67Bとして構成されている。
この被係合部67A,67Bは、その突出した先端部が左右の外側にそれぞれ曲げられた引っ掛け用の鉤形状に形成されている。
また被係合部67A,67Bは、その突出した部分が現像剤容器8の後述する係合解除部(87)による解除の作用を受けた場合に、それぞれ内側に弾性変形し得るように構成されている(図10の点線矢印や図13を参照)。
さらに、開閉蓋63は、図4(A)や図6等に示されるように、その奥側の左右角部に、上方に所要の長さだけ突出する停止突起63dがそれぞれ設けられている。
この停止突起63dは、図6(B)に示されるように、開閉蓋63が受け口62を閉じる方向D2に移動したときに、案内支持部材64A,64Bにおける上部支持部64mの奥側のストッパとしての端部64hに接触することで、それ以上の閉じる方向D2への移動が制止させられるようになっている。
そして、開閉蓋63は、受け口62を閉じるときは、図4(B)や図6(B)に示されるように、受け口62の上方に位置まで(現像剤容器8の引き抜き操作に伴って)移動して停止した状態になるとともに、その手前側の左右端部にある被係合部67A,67Bが、案内支持部材64A,64Bにおける上部支持部64mの奥側の端部64hに係合した状態に保たれる。
これにより、開閉蓋63は、受け口62を開ける方向D1に移動することが阻止された状態になるので、受け口62を閉じた状態が維持される。
一方、開閉蓋63は、受け口62を開けるときは、図4(A)や図6(A)に示されるように、受け口62の上方から離れて案内支持部材64A,64Bの奥側にある左右一対の支持部64gの位置まで(現像剤容器8の押し込み操作に伴って)移動して停止した状態に保たれる。また、開閉蓋63は、現像剤容器8の装着が完了する段階で、開閉蓋63の手前側の端部に対して現像剤容器8の排出口が形成される底面部85の奥側にある2つの突端部85bが接触して留まった状態に保たれる。
これにより、開閉蓋63は、受け口62を閉じる方向D2に移動することが阻止された状態になるので、受け口62を開けた状態が維持される。
<現像剤容器の装着装置への装着の動作>
現像剤容器8の装着装置6への装着は、現像剤容器8の奥側の端部(端部保持体82)を先頭にして、装置本体60の装着部61における手前側の側壁部61cの装着案内口61eから矢印C1で示す方向に移動させる押し込み操作をすることによって行われる。
この押し込み操作においては、現像剤容器8が、その奥側の端部にある容器開閉蓋84を下に向けた姿勢で通路凹部61fを通過する状態にされるとともに、端部保持体82における被案内突起82d、82eを装着部61の装着枠61bにおける案内段部(案内レール)61gに載せて案内されるように支持された状態にされたうえで、装着枠61bの奥側に向けて押し込まれる。
続いて、その押し込み操作の途中で、現像剤容器8の容器開閉蓋84にある係合解除部87A,87Bが装着装置6の開閉蓋63における被係合部67A,67Bに接触する(図10を参照)。
この際、現像剤容器8を押し込み操作による移動方向C1に更に移動させると、係合解除部87A,87Bの突出先端部が内側にそれぞれ曲げるよう弾性変形させられた状態になって、係合部65A,65Bとの係合が解除された状態になる(図10又は図13を参照)。
またこの際、現像剤容器8の端部保持体82にある突起86が、開閉蓋63の保持部66における出入用隙間66bを左右に拡張させるよう弾性変形させた状態にして、保持部66における収容空間66aに入り込んで収容された状態になる(図10を参照)。
続いて、現像剤容器8を押し込み操作による移動方向C1に更に移動させると、容器開閉蓋84の左右端部が装着部61の装着枠61bにおける案内支持部材64A,64Bの手前側にある左右一対の収容保持部64d内に収容されて、容器開閉蓋84の押し込み操作に伴う移動が停止させられた状態になる(図10を参照)。
しかる後、現像剤容器8を押し込み操作による移動方向C1に更に移動させると、容器開閉蓋84を残した状態で、現像剤容器8における端部保持体82や底面部85が移動方向C1に移動する。
この移動する途上で、現像剤容器8における底面部85の奥側にある2つの突端部85bが開閉蓋63の手前側の端部に接触した状態になり、係合部65A,65Bとの係合が解除された被係合部67A,67Bを有する開閉蓋63が、案内支持部材64A,64Bの奥側にある左右一対の支持部64f内に移動させられて収容される。
支持部64f内に移動させられるときの開閉蓋63における被係合部67A,67bは、図6(A)に示されるように、その突出先端部が内側に弾性変形して曲げられた状態のままで案内支持部材64A,64Bの支持部64fにおける側壁部に接触した状態で移動するよう保たれる。
この際、開閉蓋63は、図6(A)等に示されるように、その奥側の端部が収容部61における奥側の側壁部61dに接触することで停止した状態になる。また、このときの開閉蓋63は、その手前側の端部に現像剤容器8における底面部85にある2つの突端部85bが接触して押し付けた状態におかれる。
またこの際、現像剤容器8における突起86は、図6(A)等に示されるように、開閉蓋63における収容空間66aに入り込んで収容された状態のままで保たれている。
さらにこの際、現像剤容器8は、その端部保持体82における図示しないカップリングが収容部61における奥側の側壁部61dにあるカップリング61kと連結した状態になり、また端部保持体82における図示しないメモリ等の記憶手段が側壁部61dにある接続端子部61nと接続した状態になり、さらに端部保持体82の上部片側が側壁部61dにある固定保持部61mに保持された状態になる。
以上により、現像剤容器8が装着装置6の装着部61に装着される。
このとき現像剤容器8では、図6(A)等に示されるように、容器開閉蓋84が、現像剤容器8の押し込み操作による移動方向C1とは反対側位の方向でかつ容器本体81又は端部保持体82に対して手前側の方向E1に移動させられて停止した状態におかれるので、現像剤容器8における図示しない排出口を開けた状態になる。
またこのときの装着装置6では、図6(A)等に示されるように、開閉蓋63が、装着部61において現像剤容器8の押し込み操作による移動方向C1と同じ方向となる方向D1に移動させられて停止した状態におかれるので、装着部61における受け口62を開けた状態になる。
<現像剤容器の装着装置からの取り外しの動作>
また、現像剤容器8の装着装置6からの取り外しは、現像剤容器8の容器本体81の手前側端部にある取手部81dに手の指を添えて、装置本体60の装着部61における側壁部61cの装着案内口61eから矢印C2で示す方向に移動させる引き抜き操作をすることによって行われる。
この引き抜き操作を開始すると、現像剤容器8における底面部85にある2つの突端部85bが開閉蓋63の手前側の端部から離れた状態になる。
これにより、開閉蓋63は、案内支持部材64A,64Bの支持部64f内において受け口62を閉じる方向D2に移動し得る状態におかれる。
続いて、現像剤容器8が引き抜き操作により矢印C2で示す方向に移動させ始められると、容器開閉蓋84は不動のままで、現像剤容器8における端部保持体82や底面部85が移動方向C2に移動し始める。
この際、開閉蓋63は、その保持部66の収容空間66aに入り込んで収容されていた現像剤容器8における突起86が出入用隙間66b側に移動して接触した状態になるので(図10を参照)、突起86を介して現像剤容器8の引き抜き操作による引き抜き作用を受けることになり、受け口62を閉じる方向D2に移動し始める。
続いて、現像剤容器8における底面部85が容器開閉蓋84の一部に係止された状態になる。
具体的には、底面部85の奥側の左右端部から外側に突出するように設けられた突部85c(図6(B)、図8(A)、図10を参照)が、現像剤容器8の引き抜き操作の移動のときに、容器開閉蓋84の奥側の左右端部においてそれぞれ内側にむけて突出する突片84cに接触して係止される。
この段階で容器開閉蓋84は、現像剤容器8における図示しない排出口を閉じた状態になる。
これにより、現像剤容器8では底面部85と容器開閉蓋84が一体化された状態になるので、この状態で現像剤容器8を引き抜き操作による移動方向C2に更に移動させると、容器開閉蓋84の左右端部が装着部61における案内支持部材64A,64Bの手前側にある左右一対の収容保持部64d内から脱出して、現像剤容器8の移動に伴って移動方向C2に移動する。
続いて、開閉蓋63における被係合部67A,67Bが案内支持部材64A,64Bの支持部64fにおける手前側の端部を通過すると、被係合部67A,67Bは、弾性変形した状態が復元するとともに、その突出先端部が支持部64fにおける上部支持部64mの手前側の端部にある係合部65A,65Bに引っ掛けられて係合された状態になる(図6(B)を参照)。
この段階で開閉蓋63は、装着部61における受け口62を閉じた状態になる。
この際、容器開閉蓋84の左右端部89A,89Bは、案内支持部材64A,64Bの収容保持部64dにおける手前側の端部に鉤形状に設けられた端部係止部64eに係止されている状態から、その端部係止部64eが左右の外側に開くよう弾性変形して曲げられた状態になって係止の状態が解除される(図6(B)等を参照)。これにより、容器開閉蓋84の左右端部89A,89Bは、案内支持部材64A,64Bの収容保持部64d内から抜け出すことが可能な状態になる。
このときの端部係止部64eによる係止の解除は、端部係止部64eの上面に設けた変形補助突起64fに、現像剤容器8の端部保持体82の底部に突出して設けた山形の変形誘導突片82hの斜面部が接触して端部係止部64eの部分を左右の外側(実線の矢印で示す方向)に開くよう弾性変形させて曲げた状態にすることで行われる(図10を参照)。
しかる後、現像剤容器8を引き抜き操作による移動方向C2に更に移動させると、現像剤容器8は、端部保持体82における被案内突起82d、82eが装着部61における案内段部61gに載せられて案内されるように支持された状態で装着枠61bの手前側に向けて引き出される。
この際、現像剤容器8における突起86が開閉蓋63の保持部66の収容空間66aに入り込んで収容された状態あると、突起86が開閉蓋63を受け口62を閉じる方向D2に更に移動させるよう作用する。しかし、この場合、開閉蓋63の奥側の左右角部にある停止突起63dが案内支持部材64A,64Bの支持部64gにおける上部支持部64mの奥側の端部64hに接触して移動が抑止される。これにより、現像剤容器8が引き抜き動作により移動方向C2に更に移動しても、開閉蓋63は案内支持部材64A,64Bの支持部64g内に留まって移動させられることがない。
最後に、現像剤容器8は、端部保持体82が装着部61における手前側の側壁部61cの装着案内口61eを通過して完全に引き抜かれる。
以上の動作により、現像剤容器8が装着装置6の装着部61から取り外される。
このとき現像剤容器8では、図6(B)等に示されるように、容器開閉蓋84が、現像剤容器8の引き抜き操作による移動方向C2とは反対側位の方向でかつ容器本体81又は端部保持体82に対して奥側の方向E2に移動させられて停止した状態におかれるので、現像剤容器8における図示しない排出口を開けた状態になる。
またこのときの装着装置6では、図6(B)等に示されるように、開閉蓋63が、装着部61において現像剤容器8の引き抜き操作による移動方向C2と同じ方向となる方向D2に移動させられて停止した状態におかれるので、装着部61における受け口62を開けた状態になる。
<不具合の発生と対策について>
ところで、現像剤容器8として、図12に示されるように、突起860が端部保持体82の底部に固定された状態で設けられかつ突起860と容器開閉蓋84における係合解除部87(87A)との離間距離Lが一定(L1)に設定された構成からなる比較例の現像剤容器800を使用した場合には、次のような不具合が発生することがある。
すなわち、現像剤容器800を装着装置6から取り外す場合、図13に例示されるように、引き抜き操作により矢印C2の方向に移動している現像剤容器800における容器開閉蓋64の左右端部の手前側角部89(89A)が、案内支持部材64A,64Bの収容保持部64dに収容された状態にあるなかで、現像剤容器800における突起860が開閉蓋63における保持部66の収容空間66aから抜き出した状態になっているとともに、容器開閉蓋64における係合解除部87A,87Bが開閉蓋63における被係合部67A,67Bに接触して被係合部67A,67Bが係合部65A,65との係合から解除された状態になっていることがある。
なおこの状態になった場合でも、現像剤容器800は、引き続いて引き抜き操作をすることにより矢印C2の方向に移動し得るので最終的に装着装置6から取り外される。
したがって、このような状態が発生すると、装着装置6における開閉蓋63は、その被係合部67A,67Bが係合部65A,65に係合してない状態にあるので、受け口62を開ける方向D1に押し戻されるような状態になり、この結果、図13に一点鎖線で例示するように、開閉蓋63が受け口62の少なくとも一部62xを開いた状態で止まってしまうことがある。
そこで、実施の形態1では、現像剤容器8として、図5や7等に示されるように、その引き抜き操作のときに突起86が係合解除部87から離れる方向に移動可能に設けたものを適用している。
現像剤容器8は、図5、図7から図9等に示されるように、その長手方向の一端部になる端部保持体82に突起86を移動させる方向G1,G2にスライド可能に支持するスライド支持部91を設け、そのスライド支持部91に突起86をスライドして移動するよう取り付けられている。矢印G1で示す方向G1は、突起86が係合解除部87から離れる方向に移動するときの方向になる。図5や図9における符号82jは、現像剤容器8の色別毎に異なるパターンで設けられた誤装着防止用の識別ブロックキーである。
突起86は、図7や図8に示されるように、スライド支持部91に対してスライド可能に支持される板状の移動体86cに、その下方側に向くよう突出する円柱部86aを設けることで構成されている。
円柱部86aの根元側には、円柱部86aの補強も兼ねた支え部が設けられている。
移動体86cは、図8(B)等に示されるように、平面形状がほぼ矩形の平板状の部材で形成されている。
また移動体86cは、図8(B)、図8(C)等に示されるように、スライド支持部91に支持される左右の一端側(装着装置6の手前側になる端部の方)に、隙間をあけて棒状に延びるとともにその自由端側が左右の方向(図8(C)中に示す両矢印の方向)に弾性変形し得るスナップフィット形式の係止片部86d,86dを設けている。係止片部86d,86dは、その自由端に、図8(C)に示されるように、移動体86cの移動時の幅よりも左右の外側にそれぞれ突出する鉤形状からなる係止突部86e,86eが形成されている。
スライド支持部91は、図7や図8(A)に示されるように、端部保持体82の奥側の端部82bにおける底部の内側部分(フランジ部の内側の底部)に、移動体86cを突起86の移動方向G1,G2への移動が可能になるよう支持する一端が開口した箱型の構造物として設けている。
このスライド支持部91は、主に、移動体86cを上下からスライド可能に支持する天板部91a,底面部91c等に囲まれて移動体86cの全体を収容することが可能な収容空間が設けられた箱型の構造物になっている。端部保持体82の奥側の端部82bの底部には、図5、図7、図8等に示されるように、スライド支持部91の底面部91cの一部も借りて、移動体86cの下面に設けられた突起86になる円柱部86aを収容する空間を確保するための切り欠き部82kを設けている。
またスライド支持部91は、端部保持体82の奥側の端部82bに対応する側面部に、移動体86cが移動時に出没するよう通過する開口部91dが設けられている。
さらにスライド支持部91は、その左右の側面部に、移動体86cの係止片部86d,86dにおける係止突部86e,86eがスライド移動する範囲を確定するスライド開口部91e,91eが対称的に設けられている。スライド開口部91e,91eのうち端部保持体82の奥側の端部82bに対応する端部には、突起86が係合解除部87から離れる方向G1に移動するときの範囲を確定して係止突部86e,86eの移動を制限する柱状の停止角部91f,96fがそれぞれ設けらている。
突起86は、図7に示されるように、スライド支持部91の収容空間に対して移動体86cを差し込むように入れて、係止突部86e,86eの係止突部86e,86eをスライド開口部91e,91eに嵌め入れることで、スライド支持部91に装着される。
これにより、突起86は、スライド支持部91に対して矢印G1,G2で示す方向にスライド移動するよう支持される。
また突起86は、図7に示されるように、現像剤容器8の長手方向における一端部、本例では端部保持体82の奥側の端部82bよりも内側に存在する格納位置P1と、その端部82bよりも外側に突出して存在する突出位置P2との間を移動するよう取り付けられている。
この格納位置P1と突出位置P2との間の移動範囲は、スライド開口部91e,91eにおける係止突部86e,86eの移動可能な範囲として設定される。
格納位置P1にあるときの突起86は、図5や図7(A)に示されるように、移動体86cを含む全体がスライド支持部91の収容空間に格納された状態になる。突起86は、例えば現像剤容器8を運搬するときや現像剤容器8を装着装置6に押し込んで装着して完了するときに、主に手動により初期段階で格納位置P1に移動した状態にされる。また突起86は、仮に装着装置6への装着前に突出した状態に位置していても、現像剤容器8の取扱者により手動で格納位置P1に移動させることが可能になっている。
突出位置P2にあるときの突起86は、図5や図9に二点鎖線で示されるか又は図7(B)に示されるように、移動体86cを含む一部がスライド支持部91の収容空間から突出した状態になる。突起86は、例えば現像剤容器8を装着装置6から引き抜いて取り外すときに、その引き抜き操作の過程で突出位置P2に移動した状態になる(図11を参照)。
さらに突起86は、図7(B)に示されるように、移動体86cの係止片部86d,86dにおける係止突部86e,86eが停止角部91fに接触して移動を制限されることで、その突出位置P2で制止させられるようになっている。
そして、実施の形態1における突起86は、図9や図10に示されるように、現像剤容器8の引き抜き操作のときに現像剤容器8における係合解除部87A,87Bが開閉蓋63における被係合部67A,67Bから離間するときまで開閉蓋63における保持部66(の収容空間66a内)に収容された状態で留まるのに必要な長さを確保する距離L1だけ、係合解除部87から離れる方向G1に移動し得るよう構成されている。
また、この突起86は、図9や図10に示されるように、現像剤容器8の引き抜き操作のときに現像剤容器8における係合解除部87A,87Bが装着装置6における係合部65A,65Bに係合されるときまで開閉蓋63における保持部66に収容された状態で留まるのに必要な長さを確保する距離L2だけ、係合解除部87から離れる方向G1に移動し得るよう構成されていると言い換えることもできる。
なお、突起86の係合解除部87から離れる方向G1に移動し得る距離については、図9や図10に示されるように、必要最低限とされる上記した距離L2を確保できるのであれば、その距離L2よりも長い距離L3(>L2)に設定しても差し支えない。
この移動可能に設けられた突起86を有する現像剤容器8を装着装置6の装着部61に装着して使用した後、その装着部61から引き抜いて取り外す場合は、装着装置6および現像剤容器8は次のように動く。
すなわち、現像剤容器8を装着装置6の装着部61から矢印C2で示す方向に移動させるよう引き抜いて取り外す過程においては、図10や図11(B)に示されるように、現像剤容器8における係合解除部87A,87Bが開閉蓋63における被係合部67A,67Bから離間するときに、現像剤容器8における突起86が少なくとも開閉蓋63における保持部66の収容空間66a内に収容された状態で留まっている。
また、この取り外す過程においては、図10や図11(B)に示されるように、現像剤容器8における係合解除部87A,87Bが装着装置6における係合部65A,65Bに係合されるときには、現像剤容器8における突起86が少なくとも開閉蓋63における保持部66の収容空間66a内に収容された状態で留まっていることにもなる。
したがって、このときの装着装置6においては、現像剤容器8の引き抜き操作を続行すれば、図10に示されるように、突起86が保持部66の収容空間66a内に収容されて保持されている間は、現像剤容器8の引き抜き操作により矢印C2で示す方向に向かう力が突起86を介して開閉蓋63の保持部66に伝達されて開閉蓋63が矢印D2で示す方向に移動する状態におかれるので、その開閉蓋63の被係合部67A,67Bが装着部61における係合部65A,65Bに係合された状態が維持される。
この結果、開閉蓋63は、受け口62を閉じる位置まで確実に移動された状態で維持される。
また、このときの現像剤容器8は、図6(B)や図11(C)に示されるように、その容器開閉蓋64の左右端部の手前側角部89(89A)が案内支持部材64A,64Bの収容保持部64dから抜け出した状態になる。しかも、このときは、現像剤容器8は、図11(C)に示されるように、その突起86が突出位置P2に移動した状態で開閉蓋63における保持部66の収容空間66aから抜き出した状態になるが、容器開閉蓋64における係合解除部87A,87Bが開閉蓋63における被係合部67A,67Bから離れて非接触の状態にもなる。
この結果、現像剤容器8は、装着装置6における開閉蓋63を受け口62の閉じる位置まで確実に移動させて受け口62を閉じた状態にしたうえで、装着装置6の装着部61から正常に取り外される。
この装着装置6やそれを備えた画像形成装置1によれば、上述したように現像剤容器8を装着装置6から引き抜き操作により取り外すときに、装着装置6の装着部61における開閉蓋63がその装着部61にある受け口62を閉じる位置まで確実に移動させられる。
また、この装着装置6や現像剤容器8においては、突起86を格納位置P1に移動させることが可能であり、その格納位置P1に移動しているときの突起86が現像剤容器8の運搬時や装着作業時に不測の接触をすることにより破損することから回避される。
[変形例]
この発明は、上記実施の形態1で例示した内容に何ら限定されるものではなく、例えば、以下に挙げるような変形例も含むものである。
現像剤容器8における突起86の移動構造は、実施の形態1におけるスライド支持構造に限らず、他の移動構造を適用してもよい。
この発明は、現像剤容器8に代えて、他の粉体を収容する粉体容器に適用することも可能である。
また、現像剤容器8等に代表される粉体容器の装着装置(6)に適用する粉体容器は、少なくとも次の構成を有しているものであればよい。すなわち、その粉体容器は、押し込み操作のときに開閉蓋63に接近し得る部位に開閉蓋63の一部分と向き合う突起86と突起86よりも後方側で係合部65における係合の状態を解除する係合解除部87を有し、また、引き抜き操作のときに突起86が係合解除部87から離れる方向G1に移動可能に設けられているものであればよい。
画像形成装置1については、他の形式や種類のものを採用することができる。また装着装置6についても、現像剤以外の粉体を収容する粉体容器を装着する装着装置であっても構わない。
1 …画像形成装置
6 …装着装置(粉体容器の装着装置の一例)
8 …現像剤容器(粉体容器の一例)
60…装置本体
61…装着部
62…受け口
63…開閉蓋
65…係合部
66…保持部
67…被係合部
86…突起
86c…移動体
86e…係止突部(係止部の一例)
87…係合解除部
91…スライド支持部
D1…開く方向
D2…閉じる方向
G1…係合解除部から離れる方向(移動方向)
P1…格納位置
P2…突出位置

Claims (9)

  1. 粉体が収容される粉体容器と、
    前記粉体容器が押し込み操作および引き抜き操作で着脱可能に装着される装着部と、前記装着部に装着された前記粉体容器から供給される粉体を受け入れる受け口と、前記粉体容器の押し込み操作および引き抜き操作に連動して開く方向および閉じる方向に移動させられて前記受け口を開閉する開閉蓋と、前記開閉蓋が前記受け口を閉じたときの状態で係合される係合部とを有する装置本体と、
    を備え、
    前記粉体容器は、前記押し込み操作のときに前記開閉蓋に接近し得る部位に当該開閉蓋の一部分と向き合う突起と前記突起よりも後方側で前記係合部における係合の状態を解除する係合解除部を有し、
    前記開閉蓋は、前記突起を収容して離脱可能に保持する保持部と、前記引き抜き操作のときに前記係合部に係合されるとともに前記押し込み操作のときに前記係合解除部が接触して弾性変形させられることで前記係合部との係合の状態が解除される被係合部を有し、
    前記粉体容器は、前記引き抜き操作のときに前記突起が前記係合解除部から離れる方向に移動可能に設けられている粉体容器の装着装置。
  2. 前記突起は、前記引き抜き操作のときに前記係合解除部が前記被係合部から離間するときまで前記保持部に収容された状態で留まるのに必要な長さを確保する距離だけ移動するよう構成されている請求項1に記載の粉体容器の装着装置。
  3. 前記突起は、前記引き抜き操作のときに前記被係合部が前記係合部に係合されるときまで前記保持部に収容された状態で留まるのに必要な長さを確保する距離だけ移動するよう構成されている請求項1又は2に記載の粉体容器の装着装置。
  4. 前記突起は、前記粉体容器の長手方向の端部よりも内側に存在する格納位置と当該端部よりも外側に突出する突出位置との間を移動するよう構成されている請求項1乃至3のいずれか1項に記載の粉体容器の装着装置。
  5. 前記粉体容器は、その長手方向の端部に、前記突起を移動させる方向にスライド可能に支持するスライド支持部を有し、
    前記突起は、前記スライド支持部にスライドして移動するよう取り付けられている請求項1乃至4のいずれか1項に記載の粉体容器の装着装置。
  6. 前記突起は、前記突出位置で制止させられるよう構成されている請求項4に記載の粉体容器の装着装置。
  7. 前記突起は、前記スライド支持部に対してスライド可能に支持される移動体に設けられており、
    前記移動体には、前記係合解除部から離れる方向に一定の距離移動したときに前記スライド支持部の一部に係止されて移動が制限される係止部が設けられている請求項5に記載の粉体容器の装着装置。
  8. 請求項1乃至7のいずれか1項に記載の粉体容器の装着装置を備える画像形成装置。
  9. 請求項1乃至7のいずれか1項に記載の粉体容器の装着装置に用いる粉体容器。
JP2019174355A 2019-09-25 2019-09-25 粉体容器の装着装置と画像形成装置と粉体容器 Active JP7327040B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019174355A JP7327040B2 (ja) 2019-09-25 2019-09-25 粉体容器の装着装置と画像形成装置と粉体容器
US16/745,564 US10915041B1 (en) 2019-09-25 2020-01-17 Powder-container attachment device, image forming apparatus, and powder container
CN202010169322.4A CN112558445A (zh) 2019-09-25 2020-03-12 粉体容器的安装装置、图像形成装置及粉体容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019174355A JP7327040B2 (ja) 2019-09-25 2019-09-25 粉体容器の装着装置と画像形成装置と粉体容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021051205A true JP2021051205A (ja) 2021-04-01
JP7327040B2 JP7327040B2 (ja) 2023-08-16

Family

ID=74537230

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019174355A Active JP7327040B2 (ja) 2019-09-25 2019-09-25 粉体容器の装着装置と画像形成装置と粉体容器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10915041B1 (ja)
JP (1) JP7327040B2 (ja)
CN (1) CN112558445A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005134452A (ja) * 2003-10-28 2005-05-26 Fuji Xerox Co Ltd トナー補給装置及び画像形成装置
JP2012103448A (ja) * 2010-11-09 2012-05-31 Fuji Xerox Co Ltd 現像剤搬送装置および画像形成装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4645116B2 (ja) 2004-09-22 2011-03-09 富士ゼロックス株式会社 プロセスカートリッジ及びこれを有する画像形成装置
JP5092544B2 (ja) 2007-05-29 2012-12-05 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP4530029B2 (ja) * 2007-11-18 2010-08-25 富士ゼロックス株式会社 現像剤収容容器及びこれを用いた画像形成装置
JP4396867B1 (ja) * 2009-05-15 2010-01-13 富士ゼロックス株式会社 像形成剤収容装置及び画像形成装置
JP5514697B2 (ja) 2010-11-02 2014-06-04 株式会社沖データ 現像装置、画像形成ユニットおよび画像形成装置
JP5786375B2 (ja) * 2011-03-04 2015-09-30 富士ゼロックス株式会社 粉体収容器および粉体処理装置
JP5879863B2 (ja) * 2011-09-22 2016-03-08 富士ゼロックス株式会社 現像剤収容容器及び画像形成装置
JP5899848B2 (ja) * 2011-11-16 2016-04-06 富士ゼロックス株式会社 現像剤搬送装置および画像形成装置
JP5910015B2 (ja) * 2011-11-16 2016-04-27 富士ゼロックス株式会社 現像剤の搬送装置および画像形成装置
JP5435116B2 (ja) * 2012-03-15 2014-03-05 株式会社リコー 粉体収納容器、その粉体収納容器から現像剤を補給する粉体補給装置、およびそれが搭載される画像形成装置
JP6015252B2 (ja) * 2012-08-31 2016-10-26 株式会社リコー 現像剤収納容器、現像剤補給装置、現像装置および画像形成装置
JP6150661B2 (ja) * 2013-08-12 2017-06-21 キヤノン株式会社 現像剤補給装置
JP6550845B2 (ja) * 2015-03-27 2019-07-31 富士ゼロックス株式会社 粉体収容容器、現像剤補給装置及び画像形成装置
JP6639156B2 (ja) * 2015-08-31 2020-02-05 キヤノン株式会社 画像形成装置及び現像剤補給容器
JP6576208B2 (ja) * 2015-10-26 2019-09-18 キヤノン株式会社 画像形成装置
EP3451070A1 (en) * 2017-08-28 2019-03-06 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JP7070054B2 (ja) * 2018-05-01 2022-05-18 コニカミノルタ株式会社 トナー補給装置および画像形成装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005134452A (ja) * 2003-10-28 2005-05-26 Fuji Xerox Co Ltd トナー補給装置及び画像形成装置
JP2012103448A (ja) * 2010-11-09 2012-05-31 Fuji Xerox Co Ltd 現像剤搬送装置および画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP7327040B2 (ja) 2023-08-16
CN112558445A (zh) 2021-03-26
US10915041B1 (en) 2021-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI652555B (zh) 碳粉容器、處理匣及影像形成裝置
JP5879863B2 (ja) 現像剤収容容器及び画像形成装置
EP2492756B1 (en) Developer cartridge, developing device and image forming apparatus
EP3045980B1 (en) Image forming unit
TWI673579B (zh) 碳粉匣及碳粉供給機構
EP2237112B1 (en) Developer storing body, image forming unit and image forming apparatus
CN104423229A (zh) 图像加热单元、记录介质输送单元和成像装置
TWI699631B (zh) 碳粉匣及碳粉供給機構
US10466639B2 (en) Image forming apparatus capable of performing jam processing
JP6380324B2 (ja) トナー容器及び画像形成装置
JP6550845B2 (ja) 粉体収容容器、現像剤補給装置及び画像形成装置
JP7327040B2 (ja) 粉体容器の装着装置と画像形成装置と粉体容器
JP6119984B2 (ja) 現像剤収容器、現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP5927157B2 (ja) トナー搬送装置およびこれを備えた画像形成装置
JP4645116B2 (ja) プロセスカートリッジ及びこれを有する画像形成装置
CN105824226A (zh) 盒和成像设备
JP7567616B2 (ja) 着脱構造、その構造を用いた装置、および着脱構造体
JP6556309B2 (ja) カートリッジ
JP4524695B2 (ja) プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP5134312B2 (ja) 画像形成装置
JP4949701B2 (ja) 画像形成装置
JP2018013572A (ja) 画像形成装置、プロセスユニット
JP6687896B2 (ja) 粉体容器および画像形成装置
JP2021156988A (ja) 粉体処理装置
JP2011039567A (ja) プロセスカートリッジ、現像カートリッジ及び電子写真画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220831

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230630

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230704

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230717

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7327040

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150