JP4396867B1 - 像形成剤収容装置及び画像形成装置 - Google Patents

像形成剤収容装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4396867B1
JP4396867B1 JP2009118407A JP2009118407A JP4396867B1 JP 4396867 B1 JP4396867 B1 JP 4396867B1 JP 2009118407 A JP2009118407 A JP 2009118407A JP 2009118407 A JP2009118407 A JP 2009118407A JP 4396867 B1 JP4396867 B1 JP 4396867B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
opening
forming agent
closing member
engagement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009118407A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010266717A (ja
Inventor
俊央 滝口
重樹 西村
和秋 菅原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2009118407A priority Critical patent/JP4396867B1/ja
Priority to US12/606,456 priority patent/US7949288B2/en
Priority to EP09174388A priority patent/EP2287676A2/en
Priority to NZ580950A priority patent/NZ580950A/en
Priority to AU2009233647A priority patent/AU2009233647B2/en
Priority to CA2687693A priority patent/CA2687693C/en
Priority to KR1020090120969A priority patent/KR101320438B1/ko
Priority to BRPI0905114-7A priority patent/BRPI0905114A2/pt
Priority to SG200908329-6A priority patent/SG166715A1/en
Priority to MYPI20095385A priority patent/MY149116A/en
Priority to RU2009146975/28A priority patent/RU2433441C2/ru
Priority to CN2009102525126A priority patent/CN101887225B/zh
Priority to TW098143561A priority patent/TWI402637B/zh
Application granted granted Critical
Publication of JP4396867B1 publication Critical patent/JP4396867B1/ja
Priority to MX2010000663A priority patent/MX2010000663A/es
Publication of JP2010266717A publication Critical patent/JP2010266717A/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0877Arrangements for metering and dispensing developer from a developer cartridge into the development unit
    • G03G15/0881Sealing of developer cartridges
    • G03G15/0886Sealing of developer cartridges by mechanical means, e.g. shutter, plug
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0848Arrangements for testing or measuring developer properties or quality, e.g. charge, size, flowability
    • G03G15/0849Detection or control means for the developer concentration
    • G03G15/0855Detection or control means for the developer concentration the concentration being measured by optical means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0865Arrangements for supplying new developer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0865Arrangements for supplying new developer
    • G03G15/0867Arrangements for supplying new developer cylindrical developer cartridges, e.g. toner bottles for the developer replenishing opening
    • G03G15/087Developer cartridges having a longitudinal rotational axis, around which at least one part is rotated when mounting or using the cartridge
    • G03G15/0872Developer cartridges having a longitudinal rotational axis, around which at least one part is rotated when mounting or using the cartridge the developer cartridges being generally horizontally mounted parallel to its longitudinal rotational axis
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/06Developing structures, details
    • G03G2215/066Toner cartridge or other attachable and detachable container for supplying developer material to replace the used material
    • G03G2215/068Toner cartridge or other attachable and detachable container for supplying developer material to replace the used material having a box like shape
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/06Developing structures, details
    • G03G2215/066Toner cartridge or other attachable and detachable container for supplying developer material to replace the used material
    • G03G2215/0692Toner cartridge or other attachable and detachable container for supplying developer material to replace the used material using a slidable sealing member, e.g. shutter

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Photographic Developing Apparatuses (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Abstract

【課題】像形成剤収容体に対して開閉部が一方の方向に傾くことで、開閉部が開くことを防止することができる像形成剤収容装置及び画像形成装置を提供する。
【解決手段】像形成剤収容装置100は、排出口114が形成された像形成剤収容体110と、排出口114を開閉する開閉部材310と、係合用凹部148及び係合用突起316を備えた係合機構420と、係合解除防止機構440とを有する。係合解除防止機構440は、排出口114を開く側に開閉部材310が移動する方向を基準とした場合における開閉部材310の前側が、係合用凹部148及び係合用突起316の方向とは逆側に傾くように移動することに起因して、係合機構420の係合可能な状態が解除されることを防止する。
【選択図】図10

Description

本発明は、像形成剤収容装置及び画像形成装置に関する。
特許文献1には、内部にトナーを収容し、かつ下面部にトナー落下孔を有するトナーカートリッジと、トナーカートリッジを所定の挿入方向に沿って所定のセット位置に案内するためのガイド部とを備えたトナー補給装置において、トナーカートリッジには、トナー落下孔を閉塞する閉塞位置及びトナー落下孔を開放する開放位置にスライド自在なシャッタ部材がトナー落下孔に関連して取り付けられており、ガイド部には、トナーカートリッジのセット時にシャッタ部材の第1の所定部を係止して、シャッタ部材を閉塞位置から開放位置へと変位させるストップ部と、トナーカートリッジの抜取り時に、シャッタ部材の第2の所定部を係止して、シャッタ部材を開放位置から閉塞位置に変位させるリターン部とが設けられているトナー補給装置が開示されている。
特許文献2には、装置本体に内装された感光体ドラムにトナーを供給する現像装置に対しトナーを補給するべく前記装置本体に着脱可能に装着されるトナー貯留容器を備えたトナー供給装置であって、前記トナー貯留容器は、その底部に形成された、現像装置に対するトナー供給用の開口と、この開口を閉止する閉止位置及び前記開口を開放する開放位置との間でトナー貯留容器に対し位置変更が可能なシャッタ部材と、前記トナー貯留容器の前記現像装置に対する着脱動作に応じて前記シャッタ部材を開閉動作させる開閉構造とを有し、前記開閉構造は、トナー貯留容器を現像装置に装着するに際し、現像装置に設けられた現像装置側第1干渉部と干渉することによりトナー貯留容器との同伴移動を阻止して前記シャッタ部材を開放させる、該シャッタ部材に設けられたシャッタ部材側第1干渉部と、前記シャッタ部材から前記トナー貯留容器の現像装置に対する装着方向に突設された、先端に被案内突起を有する弾性アームと、前記トナー貯留容器を現像装置から脱着するに際し現像装置に設けられた現像装置側第2干渉部と干渉することによりトナー貯留容器との同伴移動を阻止して前記シャッタ部材を閉止させる前記弾性アームの先端に設けられたシャッタ部材側第2干渉部と、前記トナー貯留容器を現像装置に対して着脱するに際し前記被案内突起との相対移動を案内する、トナー貯留容器に設けられたガイド部材とを備えて構成され、前記ガイド部材は、前記トナー貯留容器が現像装置に装着されるときと現像装置から脱着されるときとで前記被案内突起に異なった経路を通らせるべく形状設定されたループ経路を備えているトナー供給装置が開示されている。
特許文献3には、下記の構成要件(A01)〜(A07)を備えたトナー補給装置が開示されている。(A01)カートリッジ側係合部材を有し内部にトナーを収容するトナーカートリッジ、(A02)前記トナーカートリッジが着脱される補給装置本体、(A03)前記補給装置本体に形成され、前記トナーカートリッジに収容されたトナーが補給されるトナー補給口、(A04)前記トナーカートリッジが離脱したとききには前記トナー補給口を閉塞する閉塞位置に移動し、前記トナーカートリッジが装着されたとききには前記トナー補給口を開放する開放位置に移動する補給口シャッタ、(A05)前記補給口シャッタに一体的に設けられたシャッタ側係合部材、(A06)前記トナーカートリッジの離脱時に前記カートリッジ側係合部材と前記シャッタ係合部材とが係合して、前記トナーカートリッジと連結された状態で前記開放位置から前記閉塞位置に移動する前記補給口シャッタ、(A07)前記トナーカートリッジの離脱動作に伴って前記補給口シャッタが前記閉塞位置に移動してから、前記カートリッジ側係合部材との係合が解除される前記シャッタ側係合部材。
特開平10−142915号公報
特開2005−107141号公報
特開2005−134452号公報
本発明は、像形成剤収容体に対して開閉部が一方の方向に傾くことで、開閉部が開くことを防止することができる像形成剤収容装置及び画像形成装置を提供することを目的とする。
請求項1に係る本発明は、画像形成装置本体に設けられた被挿入部に挿入され、像形成剤が収容され、収容された像形成剤を排出するための排出口が形成された像形成剤収容体と、前記像形成剤収容体を前記被挿入部に挿入させる際に、前記像形成剤収容体が前記被挿入部に挿入される挿入方向へ前記像形成剤収容体が移動することに連係して前記排出口を開き、前記像形成剤収容体を前記被挿入部から引き抜く際に、前記挿入方向と逆方向に前記像形成剤収容体が移動することに連係して前記排出口を閉じる開閉部と、前記像形成剤収容体側に設けられた係合部と、前記開閉部側に設けられ前記係合部と係合可能な被係合部とを備え、前記係合部と前記被係合部との係合可能な状態が解除されると前記開閉部が開くことを許容し、前記係合部と前記被係合部とが係合可能な状態において前記開閉部が開くことを防止し、前記係合部と前記被係合部とが係合可能な状態から、前記開閉部が前記像形成剤収容体に対して前記挿入方向と交わる方向に移動することに連係して前記係合部と前記被係合部との係合可能な状態が解除される係合機構と、前記排出口を開く側に前記開閉部が移動する方向を基準とした場合における前記開閉部の前側が、前記像形成剤収容体に対して、前記係合部及び前記被係合部が設けられた位置から離れる方向に傾くように移動することに起因して、前記係合部と前記被係合部との係合可能な状態が解除されることを防止する係合解除防止機構と、を有する像形成剤収容装置である。
請求項2に係る本発明は、前記排出口を開く側に前記開閉部が移動する方向を基準とした場合における前記開閉部の前側が、前記像形成剤収容体に対して、前記係合部及び前記被係合部が設けられた位置に近づく方向に傾くように移動することに起因して、前記係合部と前記被係合部との係合可能な状態が解除されることを防止する副係合解除防止機構をさらに有する請求項1記載の像形成剤収容装置である。
請求項3に係る本発明は、前記係合解除防止機構は、前記開閉部材に設けられた干渉部と、前記像形成剤収容体に設けられ、前記排出口を開く側に前記開閉部が移動する方向を基準とした場合における前記開閉部の前側が、前記像形成剤収容体に対して前記係合部及び前記被係合部が設けられた位置から離れる方向に傾くように移動すると、前記干渉部と干渉する被干渉部と、を有する請求項1又は2記載に像形成剤収容装置である。
請求項4に係る本発明は、前記干渉部は、前記開閉部材に前記像形成剤収容体側に突出するように形成された干渉用凸部からなり、前記被干渉部は、前記像形成剤収容体に前記干渉用凸部が干渉するように形成された干渉用凹部からなる請求項3記載の像形成剤収容装置である。
請求項5に係る本発明は、前記干渉部は、前記開閉部材に前記像形成剤収容体側から窪むように形成された干渉用凹部からなり、前記被干渉部は、前記像形成剤収容体に前記干渉用凹部が干渉するように形成された干渉用凸部からなる請求項3記載の像形成剤収容装置である。
請求項6に係る本発明は、前記干渉部として前記開閉部材の外側面の一部が用いられ、前記被干渉部は、前記外側面の一部に干渉するように、前記像形成剤収容容器に形成された干渉用突起からなる請求項3記載の像形成剤収容装置である。
請求項7に係る本発明は、前記排出口を開く側に前記開閉部が移動する方向との直交方向における前記開閉部の一方側に前記係合機構及び前記係合解除防止機構が設けられ、前記直交方向における前記開閉部の他方側に突部が設けられ、前記突部は、前記他方側から前記一方側に向けて突出して形成されていると共に前記開閉部の一方側に設けられた前記係合機構及び前記係合解除防止機構の間に向けて突出して形成された請求項1記載の像形成剤収容装置である。
請求項8に係る本発明は、被挿入部が設けられた画像形成装置本体と、前記挿入部に着脱可能の設けられた像形成剤収容装置と、前記画像形成装置本体内に設けられ、前記像形成剤収容装置から供給された像形成剤を用いて画像を形成する画像形成部と、を有し、前記像形成剤収容装置は、像形成剤が収容され、収容された像形成剤を排出するための排出口が形成された像形成剤収容体と、前記像形成剤収容体を前記挿入部に挿入させる際に、前記像形成剤収容体が前記被挿入部に挿入される挿入方向へ前記像形成剤収容体が移動することに連係して前記排出口を開き、前記像形成剤収容体を前記被挿入部から引き抜く際に、前記挿入方向と逆方向に前記像形成剤収容体が移動することに連係して前記排出口を閉じる開閉部と、前記像形成剤収容体側に設けられた係合部と、前記開閉部側に設けられ前記係合部と係合可能な被係合部とを備え、前記係合部と前記被係合部との係合可能な状態が解除されると前記開閉部が開くことを許容し、前記係合部と前記被係合部とが係合可能な状態において前記開閉部が開くことを防止し、前記係合部と前記被係合部とが係合可能な状態から、前記開閉部が前記像形成剤収容体に対して前記挿入方向と交わる方向に移動することに連係して前記係合部と前記被係合部との係合可能な状態が解除される係合機構と、前記排出口を開く側に前記開閉部が移動する方向を基準とした場合における前記開閉部の前側が、前記像形成剤収容体に対して、前記係合部及び前記被係合部が設けられた位置から離れる方向に傾くように移動することに起因して、前記係合部と前記被係合部との係合可能な状態が解除されることを防止する係合解除防止機構と、を有する画像形成装置である。

請求項1に係る本発明によれば、像形成剤収容体に対して開閉部が一方の方向に傾くことで、開閉部が開くことを防止することができる像形成剤収容装置を提供することができる。
請求項2に係る本発明によれば、請求項1に係る本発明が奏する効果を奏することに加えて、像形成剤収容体に対して開閉部が他方の方向に傾くことで、開閉部が開くことを防止することができる像形成剤収容装置を提供することができる。
請求項3に係る本発明によれば、請求項1又2記載の本発明が奏する効果を奏することに加えて、本構成を有しないものと比較して簡単な構成で開閉部が開くことを防止することができる像形成剤収容装置を提供することができる。
請求項4に係る本発明によれば、請求項3記載の本発明が奏する効果を奏することに加えて、本構成を有しないものと比較して簡単な構成で開閉部が開くことを防止することができる像形成剤収容装置を提供することができる。
請求項5に係る本発明によれば、請求項3記載の本発明が奏する効果を奏することに加えて、本構成を有しないものと比較して簡単な構成で開閉部が開くことを防止することができる像形成剤収容装置を提供することができる。
請求項6に係る本発明によれば、請求項3記載の本発明が奏する効果を奏することに加えて、本構成を有しないものと比較して簡単な構成で開閉部が開くことを防止することができる像形成剤収容装置を提供することができる。
請求項7に係る本発明によれば、請求項1記載の本発明が奏する効果を奏することに加えて、本構成を有しないものと比較して、係合機構又は係合解除防止機構を作用させ易くすることができる。
請求項8に係る本発明によれば、像形成剤収容体に対して開閉部が一方の方向に傾くことで、開閉部が開くことを防止することができる画像形成装置を提供することができる。
本発明の第1の実施形態に係る画像形成装置を示す側面図である。 図1に示す画像形成装置が有し、本発明の第1の実施形態に係る像形成剤収容装置の図1におけるA−A面断面を模式的に示す断面図である。 図2に示す像形成剤収容装置が有する開閉部材の動作を模式的に示し、図3(a)は開閉部材が排出口を封止する位置に配置された状態を示す断面図であり、図3(b)は開閉部材が排出口を開放する位置に配置された状態を示す断面図である。 図2に示す像形成剤収容装置が有する像形成剤収容体を示す斜視図である。 図2に示す像形成剤収容装置が有する像形成剤収容体を分解した状態を示す分解斜視図である。 図2に示す像形成剤収容装置の一部を示し、図4におけるB−B面断面を示す断面図である。 図2に示す像形成剤収容装置の一部を、図4に示す矢印C−C方向から示す底面図である。 図2に示す像形成剤収容装置が有する開閉部材を示す第1の斜視図である。 図2に示す像形成剤収容装置が有する開閉部材を示す第2の斜視図である。 図2に示す像形成剤収容装置が有する開閉部材が排出口を封止する位置に配置された状態を、図4に示す矢印C−C方向から示す断面図である。 図2に示す像形成剤収容装置が有する係合機構を示し、図11(a)は係合部と被係合部とが係合可能な状態を示す図であり、図11(b)は係合部と被係合部の係合可能な状態が解除された状態を示す図である。 図8に示す開閉部材に形成された突部の機能を説明する第1の図である。 図8に示す開閉部材に形成された突部の機能を説明する第2の図である。 図8に示す開閉部材に形成された突部の機能を説明する第3の図である。 図1に示す画像形成装置が有する被挿入部の図1におけるD−D面断面を示す断面図である。 図1の示す画像形成装置が有する引抜防止部材を示す斜視図である。 図15に示す被挿入部の一部を図15に示す矢印E−E方向から示す図である。 図15に示す被挿入部への現像剤収容体の挿入が開始され、開閉部材が第2開閉部材規制部に入り始めた状態を示す被挿入部の断面図である。 図15に示す被挿入部へ現像剤収容体が挿入され、開閉部材が第1開閉部材規制部に当った状態を示す被挿入部の断面図である。 図15に示す被挿入部から現像剤収容体から引き抜かれる途中の状態を示す被挿入部の断面図である。 本発明の第1の比較例に係る像形成剤収容装置を示す図である。 本発明の第2の比較例に係る像形成剤収容装置を示す図である。 本発明の第2の実施形態に係る像形成剤収容装置を示す図である。
次に、本発明を実施する最良の形態を図面を参照して詳細に説明する。
図1には、本発明の第1の実施形態に係る画像形成装置6が示されている。画像形成装置6は、画像形成装置本体8を有し、画像形成装置本体8内に、画像形成部10と、用紙供給装置36と、後述する像形成剤収容装置100がそれぞれ挿入される例えば4個の被挿入部500が配置されている。また、画像形成装置本体8内には、用紙供給路46が形成されている。
画像形成部10は、例えば4つの像形成ユニット14と転写ユニット16とを有する。像形成ユニット14は、イエロー用、マゼンダ用、シアン用及びブラック用の4つがあり、それぞれが並列配置されている。それぞれの像形成ユニット14は、像保持体として用いられる感光体18と、感光体18を帯電するための例えばロールから構成された帯電装置20と、例えばLED(light emitting diode:発光ダイオード)を備えて感光体18上に潜像を形成する露光装置22と、露光装置22により形成された感光体18上の潜像を現像剤により現像する現像装置24と、転写後に感光体18上に残った現像剤を清掃除去する清掃装置26とを有する。
転写ユニット16は、中間転写ベルト28を有する。中間転写ベルト28は複数の支持ロール30により支持された状態で図1中における時計回り方向に回転する。中間転写ベルト28を挟んで、感光体18に対向して一次転写ロール32が配置されている。また、この中間転写ベルト28を挟んで、一つの支持ロール30に対向して二次転写ロール34が配置されている。
用紙供給装置36は、画像形成装置本体8内の下部に配置されていて、用紙が積載される用紙供給台38と、用紙供給台38に積載された用紙を引き出すピックアップロール40と、用紙を捌きながら送り出すフィードロール42及びリタードロール44を有する。
用紙供給路46は、画像形成装置本体8の一端付近(図中左端付近)に略鉛直方向に沿って形成されている。そして、画像形成装置本体8内には、用紙供給路46に沿って、搬送ロール48、レジストロール50、二次転写ロール34、定着装置52及び排出ロール54が設けられている。レジストロール50は、用紙供給路46へ送り出された用紙を一時的に停止させ、タイミングをとって二次転写ロール34へ送り出す。定着装置52は、加熱ロール56と加圧ロール58とを有し、熱と圧力を加えることにより用紙に現像剤像を定着する。
画像形成装置本体8の上部には、排出部60が設けられている。前述した排出ロール54により排出部60へ現像剤像が定着された用紙が排出部60に排出され、排出部60に排出された用紙が積層される。
4つの像形成剤収容装置100は、例えば中間転写ベルト28の上方に配置され、それぞれがイエロー、マゼンダ、シアン及びブラックの現像剤を収容している。イエロー、マゼンダ、シアン及びブラックの現像剤は、それぞれが像形成剤として用いられている。像形成剤収容装置100に収容された現像剤は、それぞれが図示しない現像剤供給装置を介して前述の現像装置24に供給される。
像形成剤収容装置100は、それぞれが、画像形成装置本体8内に着脱することができるようになっている。より具体的には、像形成剤収容装置100は、それぞれが被挿入部500に画像形成装置6の正面側(図1における手前側)から背面側(図1における奥側)に向けて押し込むように挿入される。また、像形成剤収容装置100は、それぞれが被挿入部500に挿入された状態から、画像形成装置6の正面側に向けて画像形成装置6の奥側から引き出される。
図2は、像形成剤収容装置100を模式的に示す断面図である。
図2に示すように、像形成剤収容装置100は、像形成剤収容体として用いられる像形成剤収容体110と開閉部材310とを有する。像形成剤収容体110は、像形成剤収容装置100の一部として直接的に被挿入部500(図1参照)に挿入される部分であり、内部に現像剤Tが収容されている。また、像形成剤収容体110の例えば底面には、例えば下向きに排出口114が形成されている。排出口114は、像形成剤収容体110内に収容された現像剤Tを排出するために用いられ、排出口114から排出された現像剤が現像装置24(図1参照)に供給される。尚、下向きに形成された排出口114は、鉛直方向に対して真下を向いている必要はなく、図1の被挿入部500の如く傾いた下向きであっても良い。
開閉部材310は、像形成剤収容体110に移動することができるように装着されていて、図2に示すように少なくとも像形成剤収容体110に対して排出口114を閉じる位置に配置することができるようになっている。
図3には、開閉部材310の動作の概略が説明されている。開閉部材310は、図3(a)と先述の図2とに示すように排出口114を閉じる位置に配置することができ、図3(b)に示すように排出口114を開く位置に配置することができ、少なくともこの閉じる位置と開く位置との間で、像形成剤収容体110に対して移動することができるようになっている。開閉部材310が排出口114を開く位置にあると、像形成剤収容体110内に収容された現像剤が、排出口114を介して落下するように排出される。
図3(a)に示す矢印aは、画像形成装置本体8内に像形成剤収容装置100が挿入される挿入方向を示している。像形成剤収容装置100が画像形成装置本体8内に挿入される前の状態においては、開閉部材310は排出口114を閉じる位置に配置されている。この状態から像形成剤収容体110が画像形成装置本体8内に押し込まれると、像形成剤収容装置100が移動する途中で開閉部材310が被挿入部500の一部に干渉し、開閉部材310が画像形成装置本体8に対して停止した状態で、像形成剤収容体110だけが画像形成装置本体8に対して移動する。このため、開閉部材310は、像形成剤収容体110を被挿入部500に挿入させる際に、像形成剤収容体110が挿入方向に移動することに連係して排出口114を開放する。
図3(b)に示す矢印bは、画像形成装置本体8内から像形成剤収容装置100が引き出される引出方向を示している。画像形成装置本体8内に装着された状態においては、開閉部材310は、排出口114を開く位置に配置されている。この状態から像形成剤収容装置100を画像形成装置本体8内から引き出すと、像形成剤収容体110が移動する途中で開閉部材310が被挿入部500の一部に干渉し、開閉部材310が画像形成装置本体8に対して停止した状態で、像形成剤収容体110だけが画像形成装置本体8に対して移動する。このため、開閉部材310は、像形成剤収容体110を被挿入部500から引き抜く際に、像形成剤収容体110が引出方向に移動することに連係して排出口114を封止する。以上で概略を説明した開閉部材310の動作の詳細は後述する。
図4乃至図7には、像形成剤収容体110が示されている。図4は像形成剤収容体110を示す斜視図であり、図5は像形成剤収容体110を分解した状態を示す分解斜視図であり、図6は像形成剤収容体110の一部を示す断面図であり、図7は像形成剤収容体110の一部を示す底面図である。尚、図7には、開閉部材310が併せて示されている。図7においては、図示の便宜上、像形成剤収容体110から取り外された状態で、開閉部材310が示されている。
図4乃至図7に示すように、像形成剤収容体110は、先述の排出口114(図2参照)が形成された筒体116と、蓋体160と、把持部材180とを有する。筒体116は、略円筒形状をしていて、画像形成装置本体8の被挿入部500に対する挿入方向(矢印a方向)における先端側が開放され、該挿入方向における後端側が閉鎖されている。挿入方向先端側の開放部分は蓋体160により閉鎖され、筒体116と蓋体160とにより形成された空間内に現像剤が収容されている。また、筒体116と蓋体160とにより形成された空間内に、収容された現像剤を撹拌する撹拌部材126が設けられている。
把持部材180は、筒体116の挿入方向における後端側に固定されている。把持部材180を手に持つことで、像形成剤収容体110等からなる像形成剤収容装置100を被挿入部500に挿入することができ、又被挿入部500から引き抜くことができる。尚、筒体116は、画像形成装置本体8の被挿入部500に対する挿入方向の先端側及び後端側の双方が開放され、これら双方の開放部分を夫々閉鎖して密閉空間を形成しても良い。この際には、筒体116の被挿入部500に対する挿入方向の先端側は前述した蓋体160で閉鎖し、像形成剤収容体110の被挿入部500に対する挿入方向の後端側は把持部材180で直接閉鎖するか若しくは筒体116と把持部材180との間に不図示のシール部材を設けて閉鎖する。
筒体116と蓋体160との接合部分には第1密閉部材118が設けられている。第1密閉部材118は、筒体116と蓋体160との接合部分を密閉するために用いられている。また、蓋体160の中心には連結部(第1のカップリング)120が回転自在に支持されている。また、連結部120と蓋体160との間には、第2密閉部材122が設けられている。第2密閉部材122は、蓋体160と連結部120との間を密閉するために用いられている。
連結部120には、複数の連結用突起124が形成されている。複数の連結用突起124は、それぞれが、連結部120の回転軸方向であって蓋体160の外側に向けて、すなわち、像形成剤収容装置100の被挿入部500に対する挿入方向(矢印a方向)に向けて、言い換えると画像形成装置6の正面側から背面側の方向に向けて突出するように形成されている。また、複数の連結用突起124は、連結部120の回転軸を中心とした円周の周方向に所定間隔を隔てて形成されている。
また、連結部120の蓋体160の内側に配置された部分には、撹拌部材126の一端が固定されている。撹拌部材126は、先述のように現像剤を撹拌するために用いられていて、より詳細には、連結部120の回転に伴って回転して筒体116に収容された現像剤を撹拌しながら排出口114(図3参照)に向けて搬送するために用いられる。また、撹拌部材126は、螺旋状に形成されていて、筒体116の長手方向、すなわち、像形成剤収容装置100の被挿入部500に対する挿脱方向に延びている。
また、蓋体160には記憶媒体130が装着されている。記憶媒体130は、現像剤の使用状況に関する情報、例えば現像剤の予測使用量等の情報、現像剤の色情報、現像剤の収容量に関する情報、及び現像剤の製造に係わる情報等を記憶している。記憶媒体130からは接続部132が露出して設けられている。
また、蓋体160には、移動規制部166が設けられている。移動規制部166は、矢印aで示す像形成剤収容装置100の挿入方向を基準とした蓋体160の側面側から突出するように設けられていている。また、移動規制部166は、突出部として用いられていて、像形成剤収容装置100の被挿入部500に対する挿入方向(矢印a方向)と交わる方向、例えば該挿入方向と直交する方向に突出して形成されている。移動規制部166によって、像形成剤収容装置100の被挿入部500に対する挿入方向と交わる方向の移動が規制される。
また、移動規制部166は、像形成剤収容装置100が被挿入部500に対して挿抜される際の被案内部として機能し、被挿入部500に設けられた後述する案内部506(図12参照)に案内される。移動規制部166は、例えば、矢印aで示す像形成剤収容装置100の挿入方向に所定の長さを持った平板形状をしている。平板の当該挿入方向の所定の長さは、後述する開閉部材310の開閉距離(開閉ストローク)よりやや長く設定されており、蓋体160の当該挿入方向の長さと略同じ長さに設定されている。像形成剤収容装置100が被挿入部500に挿入される挿入方向の移動規制部166先端側は、像形成剤収容装置100の内側(当該挿入方向に対して挿入方向よりも内側)に向くように斜めに形成されている。尚、移動規制部166先端側の斜めの形状は、直線で形成する以外に円弧状等の曲線によって形成させても良い。
排出口114は、先述のように像形成剤収容体110に下向きに形成されていて、より詳細には、画像形成装置本体8内に像形成剤収容装置100が挿入される方向(矢印a方向)を基準にしたとき、筒体116の挿入方向先端側であって先端よりやや手前の下側(底面側)に下向きに形成されている。尚、排出口114の位置は、鉛直方向に対して角度を持っていても良く水平方向よりも下側(底面側)であれば良い。
筒体116の底面部分には、排出口114の周囲を囲むように開閉部材支持部140が形成されている。開閉部材支持部140は、開閉部材310を筒体116に対して移動することができるように支持するために用いられ、筒体116の底面から下方に突出するように形成されている。開閉部材支持部140の両側面部には、矢印aで示す像形成剤収容装置100の挿入方向と略平行な案内溝142、142が形成されている。また、筒体116における開閉部材支持部140の一方側(図7で示す底面側から見た場合は左側)であって、矢印aで示す像形成剤収容装置100の挿入方向を基準した後端には跳上部146が形成されている。
また、開閉部材支持部140の一方側(図7で示す底面側から見た場合は左側)であって、矢印aで示す像形成剤収容装置100の挿入方向を基準した先端部には、係合部として用いられる係合用凹部148が形成されている。開閉部材支持部140の他方側(図7で示す底面側から見た場合は右側)であって、矢印aで示す像形成剤収容装置100の挿入方向を基準した先端部には案内用凸部150が形成されている。また、開閉部材支持部140には、排出口114を囲むように第3密閉部材152が取り付けられている。
また、開閉部材支持部140の一方側(図7で示す底面側から見た場合は左側)であって、矢印aで示す像形成剤収容装置100の挿入方向を基準した後端側には、被干渉部として用いられる干渉用凹部156が形成されている。
図8及び図9は、開閉部材310を示す斜視図である。また、図10は、開閉部材310が、筒体116に形成された排出口114を閉じる位置に配置された状態を示す断面図である。以下、図8乃至図10と併せて、先述の図7を参照しつつ開閉部材310について説明する。
図7乃至図10に示すように、開閉部材310の開閉部材支持部140側と相対する内面側には、複数の被案内部312が形成されている。被案内部312は、それぞれが、像形成剤収容装置100が被挿入部500に挿入される方向(図7に矢印aで示す方向)と直交する方向であって、開閉部材310の内側に向けて突出するように形成されている。被案内部312は、それぞれが開閉部材支持部140の案内溝142に入り込んでいる。このため、開閉部材310は、開閉部材支持部140に対して摺動するように案内溝142に案内されて、像形成剤収容体110に対して移動することができるようになっている(図3参照)。
開閉部材310の矢印aに示す挿入方向と直交する方向の内側の幅(図7におけるD)は、開閉部材支持部140の該挿入方向と直交する方向の幅(図7におけるC)よりも若干広く形成されている。このため、開閉部材310は開閉部材支持部140に対して該挿入方向と直交する方向にも若干、移動することができるようになっている。また、開閉部材310に設けられた後述する係合用突起316の端部を基準とした開閉部材310の該挿入方向と直交する方向の内側の幅(図7におけるF)と、開閉部材支持部140に設けられた案内用凸部150と係合用凹部148との間の幅(図7におけるE)とは、略等しく設定されている。
また、開閉部材310の、像形成剤収容装置100が被挿入部500に挿入される挿入方向(矢印aに示す方向)における後端側には、移動規制部318が形成されている。移動規制部318が、開閉部材支持部140の矢印aで示す方向における後端部154に干渉することにより、開閉部材310の該方向の移動が規制されるようになっている。移動規制部318が開閉部材支持部140の後端部154に当るまで移動した状態では、開閉部材310によって排出口114が閉鎖されている(図3(a)参照)。より詳細には、開閉部材310と開閉部材支持部140との間に第3密閉部材152が介在されて、排出口114が開閉部材310により閉鎖される。
また、開閉部材310の開閉部材支持部140側と相対する内面側であって、像形成剤収容装置100が被挿入部500に挿入される挿入方向(矢印aで示す方向)を基準としたときの先端には係合用突起316が形成されている。係合用突起316は、被係合部として用いられていて、矢印aで示す挿入方向と直交する方向に、開閉部材310の内側に向けて突出するように形成されている。
また、開閉部材310の開閉部材支持部140側と相対する内面側であって、像形成剤収容装置100が被挿入部500に挿入される挿入方向(矢印aで示す方向)を基準としたときの後端部154側であって、係合用突起316と同じ側には、第1干渉用凸部320が形成されている。第1干渉用凸部320は、上下方向において被案内部312の1つと重なるように、その被案内部312よりも下側(像形成剤収容体110から離間した側)に位置している。また、第1干渉用凸部320は、排出口114を閉じる位置に配置された状態にある開閉部材310が、像形成剤収容体110に対して傾くように移動すると干渉用凹部156と干渉する。
また、開閉部材310の外面側であって、像形成剤収容装置100が被挿入部500に挿入される挿入方向(矢印aで示す方向)を基準とした先端側には、第1移動用凸部330が形成されている。第1移動用凸部330は、上下方向においては、開閉部材310の外側面の下側(像形成剤収容体110から離間した側)だけに形成されている。
また、開閉部材310の外面側であって、像形成剤収容装置100が被挿入部500に挿入される挿入方向(矢印aで示す方向)を基準としたときの後端側には、第2移動用凸部332が形成されている。第2移動用凸部332は、上下方向においては、開閉部材310の外側面の上側(像形成剤収容体110に近接した側)だけに形成されている。第1移動用凸部330及び第2移動用凸部332は、像形成剤収容装置100を被挿入部500に対して挿入する際に、開閉部材310を、像形成剤収容体110に対して像形成剤収容装置100が被挿入部500に挿入される挿入方向(矢印aで示す方向)と交わる方向に移動させるために用いられる。
また、開閉部材310における開閉部材支持部140側と相対する内面側であって、像形成剤収容装置100が被挿入部500に挿入される挿入方向(矢印aで示す方向)を基準としたときの後端であって、係合用突起316と逆側には、第2干渉用凸部322が形成されている。第2干渉用凸部322は、該挿入方向とは直交する方向であって開閉部材310の内側に向けて突出して形成されている。また、第2干渉用凸部322は、排出口114を閉じる位置に配置された状態にある開閉部材310が、像形成剤収容体110に対して傾くことを防止するために用いられている。
また、開閉部材310における開閉部材支持部140側と相対する内面側であって、像形成剤収容装置100が被挿入部500に挿入される挿入方向(矢印aで示す方向)を基準としたときの例えば略中央部であって、係合用突起316と逆側には、突部350が形成されている。突部350は、該挿入方向とは直交する方向であって開閉部材310の内側に向けて突出して形成されている。
以上のように構成された開閉部材310においては、図10に示すように、開閉部材310が排出口114を閉鎖している状態にあっては、開閉部材310の係合用突起316が、開閉部材支持部140の係合用凹部148に入り込んでいる。このため、開閉部材310が排出口114を閉鎖している状態にあっては、開閉部材310が開閉部材支持部140に対して引き抜かれる方向(像形成剤収容装置100が被挿入部500に挿入される挿入方向と反対側の方向、図10に示す矢印cで示す方向)の力を受けたり、開閉部材支持部140が設けられた筒体116が開閉部材310に対して引き抜かれる方向(矢印dに示す方向)の力を受けたりしても、係合用突起316と係合用凹部148とが干渉し、係合して開閉部材310若しくは像形成剤収容体110の引き抜かれる方向への動きを防ぎ排出口114が開くことを禁止する。
このため、開閉部材310が排出口114を閉鎖している状態にあっては、開閉部材310を矢印c方向に引き抜こうとしたり、筒体116を矢印d方向に引き抜こうとしたりしても、開閉部材310と像形成剤収容体110との係合可能な状態が保たれ排出口114が開くことはない。
このように、係合部として用いられる係合用凹部148と、係合用凹部148と係合可能な被係合部として用いられる係合用突起316とで係合機構420が形成され、開閉部材310が排出口114を閉鎖している状態、すなわち係合用凹部148と係合用突起316とが係合可能な状態にあっては、係合機構420によって開閉部材310が開くことが禁止されている。一方、係合機構420において、係合用凹部148と係合用突起316との係合可能な状態が解除されると、開閉部材310が排出口114を開放するように、開閉部材310が開くことが許容される。尚、係合用凹部148と係合用突起316との係合がどのように解除されるかについては後述する。
ここで、図10に示すように、像形成剤収容装置100の挿入方向(矢印aで示す方向)を基準としたときの前方端部側であって、係合機構420と逆側の部分に外部から力F1が加えられたとする。この場合、第2干渉用凸部322が開閉部材支持部140の側壁部に接触し、干渉するため、開閉部材310が筒体116に対して図10中における時計回り方向に回転し、傾くように移動することが防止される。ここで、開閉部材310が図10中における時計回り方向に回転すると、係合機構420において係合用突起316と係合用凹部148との係合が解除される虞があるものの、この実施形態では、第2防止用凸部322が形成されているため、係合機構420の係合が解除される虞が軽減される。
また、図10に示すように、像形成剤収容装置100の挿入方向(矢印aで示す方向)を基準としたときの前方端部側であって、係合機構420と同じ側の部分に外部から力F2が加えられたとする。この場合、第1干渉用凸部320が干渉用凹部156に干渉して、開閉部材310が筒体116に対して図10中における反時計回り方向に回転し、傾くように移動することが防止される。ここで、開閉部材310が図10中における反時計回り方向に回転すると、係合機構420において係合用突起316と係合用凹部148との係合が解除される虞があるものの、この実施形態では、第1干渉用凸部320と干渉用凹部156とが形成されているため、係合機構420の係合が解除される虞が軽減される。
以上のように、第1干渉用凸部320と干渉用凹部156とによって、排出口114を開く側に移動する方向(矢印c方向)を基準とした開閉部材310の前側340が、像形成剤収容体110に対して、係合用凹部148及び係合用突起316と逆側の方向(すなわち、係合用凹部148及び係合用突起316から離れる方向)に傾くように移動することに起因して、係合用凹部148と係合用突起316との係合可能な状態が解除されることを防止する係合解除防止機構440が構成されている。
また、第2干渉用凸部322によって、排出口114を開く側に移動する方向(矢印c方向)を基準とした開閉部材310の前側340が、像形成剤収容体110に対して、係合用凹部148及び係合用突起316の方向(すなわち、係合用凹部148及び係合用突起316に近づく方向)に傾くように移動することに起因して、係合用凹部148と係合用突起316との係合可能な状態が解除されることを防止する副係合解除防止機構450が構成されている。
ここで、突部350と、係合機構420と、係合解除防止機構440との位置関係は、図10に示すように、排出口114を開く側に開閉部材310が移動する方向(矢印cに示す方向)との直交方向における開閉部材310の一方側(図10における左側)に係合機構420及び係合解除防止機構440が設けられ、該直交方向における開閉部材310の他方側(図10における右側)に突部350が設けられるようになっている。また、突部350は、開閉部材310の他方側にあたる図10における右側から、開閉部材310の一方側にあたる図10における左側に向けて突出して形成されている。また、突部350は、開閉部材310の一方側に設けられた係合機構420及び係合解除防止機構440の間に向けて突出して形成されている。
図11には、係合機構420が示されており、図11(a)には、係合用凹部148と係合用突起316とが係合可能な状態にある係合機構420が示され、図11(b)には、係合用凹部148と係合用突起316とが係合可能な状態が解除された状態にある係合機構420が示されている。
図11(a)に示されるように、像形成剤収容装置100においては、像形成剤収容装置100が被挿入部500に挿抜される挿入方向(矢印aの方向)を基準としたときに、係合用突起316と係合用凹部148とが係合している部位における該挿入方向と直交する方向の長さGは、開閉部材310が開閉部材支持部140に対して該挿入方向と直交する方向に対して移動することができる長さHよりも短く形成されている。また、像形成剤収容装置100が被挿入部500に挿抜される挿入方向を基準としたときに、係合用凹部148に入り込んでいる係合用突起316が、開閉部材310と開閉部材支持部140とが相対的に挿入方向に動かされることで、係合用凹部148と係合用突起316とが当接して係合するまでの長さIは、案内用凸部150の挿入方向の先端部分の長さJよりは長く形成されている。
ここで、開閉部材310に引き抜かれる方向(図10に示す矢印cで示す方向)の力が加えられるか、筒体116に引き抜かれる方向(矢印dに示す方向)の力が加えられることに加えて、これらの力と交わる方向の力が、開閉部材310や像形成剤収容体110に加えられると、係合機構420による係合用凹部148と係合用突起316とが係合可能な状態が解除されることがある。この場合、開閉部材310若しくは像形成剤収容体110が、案内用凸部150の挿入方向の先端部分の長さJ以上の長さ動いた後に、開閉部材310が開閉部材支持部140に対して該挿入方向と交わる方向に移動して、係合用突起316が係合用凹部148から抜けて外れる。そして、係合用突起316が係合用凹部148から抜けて外れることで、図11(b)に示すように係合用凹部148と係合用突起316との係合可能な状態が解除されて、開閉部材310が排出口114を開放するように開くことができるようになる。
図12乃至図14には、突部350の機能が説明されている。
図12に示すように、排出口114を開放するように開閉部材310が開かれる場合には、係合機構420による係合用凹部148と係合用突起316とが係合可能な状態が解除された後、開閉部材310が開閉部材支持部140に対して図12中における下側に移動する際に、突部350が設けられたことで開閉部材310と開閉部材支持部140との距離が狭くなることで、開閉部材310ががたつきにくくなる。
また、図13に示すように、排出口114を開放するように開閉部材310が開かれる際に、開閉部材310が図13中における反時計回り方向に回転し傾くように移動した場合、突部350が開閉部材支持部140に接触し、開閉部材310は、開閉部材310が排出口114を開く方向に移動することに伴い、突部350を支点として突部350を中心に図13中における反時計回り方向にさらに回転する。そして、突部350を中心に反時計回り方向にさらに回転することで、第1干渉用凸部320が干渉用凹部156に干渉しやすくなる。すなわち、突部350を形成することで、突部350を形成しない場合と比較して、係合解除防止機構440が作用しやすくなる。
また、図14に示すように、排出口114を開放するように開閉部材310が開かれる際に、開閉部材310が図14中における時計回り方向に回転し傾くように移動した場合、突部350が開閉部材支持部140に接触し、開閉部材310は、開閉部材310が排出口114を開く方向に移動することに伴い、突部350を支点として突部350を中心に図14中における時計回り方向にさらに回転する。そして、突部350を中心に時計回り方向にさらに回転することで、係合用突起316と係合用凹部148との係合が解除されにくくなる。すなわち、突部350を形成することで、突部350を形成しない場合と比較して、係合機構420が作用しやすくなる。
図15には、被挿入部500が示されている。図15に示されるように、被挿入部500には受入口502が形成されている。受入口502は、像形成剤収容装置100よりもやや大きい径をしていて、図15に矢印aで示す像形成剤収容装置100の挿入方向、言い換えると画像形成装置6の正面側から背面側の方向と平行となっている。また、受入口502の内壁面における両側には、それぞれ案内部506が形成されている。案内部506は、先述の移動規制部166(図6参照)を案内するようになっている。
また、被挿入部500の挿入方向の先端には、被連結部(第2のカップリング)510が設けられている。被連結部510は、画像形成装置本体8に設けられた不図示の駆動源から駆動力を受けて回転する。被連結部510には、回転軸を中心とした円周の周方向に所定間隔を隔てて複数の連結用突起512が形成されている。連結用突起512が先述の連結部120の連結用突起124と噛み合い、連結部120と被連結部510とが連結し、連結部120に回転力を伝達し、撹拌部材126を回転させる。また、被連結部510は、像形成剤収容装置100の被挿入部500に対する挿入方向に移動自在に支持されていると共に、例えばコイルスプリング等からなる付勢部材514により像形成剤収容装置100の挿入方向とは反対側に付勢されている。
また、像形成剤収容装置100が被挿入部500に挿入される挿入方向(矢印a方向)を基準としたとき、当該挿入方向と垂直な方向の被連結部510の側方には、前述した記憶媒体130の接続部132に対応する端子520が設けられている。端子520は、例えば板バネ等の導電性を有する弾性部材で形成され、像形成剤収容装置100が被挿入部500に完全に挿入された場合に記憶媒体130の接続部132を弾性的に付勢するような状態で押圧し当該接続部132に接続される。
また、被挿入部500には、現像剤受入口524が形成されている。より具体的には、現像剤受入口524は、像形成剤収容装置100が被挿入部500に挿入される挿入方向を基準としたとき、受入口502の当該挿入方向の先端よりやや手前下側に形成されている。現像剤受入口524は、前述した像形成剤収容体110の排出口114よりもやや径が大きく、像形成剤収容体110の被挿入部500に対する挿入方向に長い長穴となる形状をしている。現像剤受入口524は、像形成剤収容装置100が被挿入部500に完全に挿入された場合に、像形成剤収容体110の排出口114と接続された状態となる。
また、被挿入部500の現像剤受入口524の周囲には、複数の第2案内部526が形成されている。それぞれの第2案内部526は、像形成剤収容装置100の被挿入部500に挿入される挿入方向とは直交する方向であって現像剤受入口524側に向いた方向に突出している。第2案内部526には、像形成剤収容装置100が被挿入部500に完全に挿入された場合に、像形成剤収容体110の開閉部材支持部140の案内溝142が入り込み、開閉部材支持部140を像形成剤収容装置100の被挿入部500に対する挿入方向に案内するようになっている。
また、被挿入部500は、第1開閉部材規制部530を有する。第1開閉部材規制部530は、像形成剤収容装置100が被挿入部500に挿入される挿入方向を基準としたとき、現像剤受入口524の該挿入方向に対する手前(言い換えると画像形成装置6の正面側)で該挿入方向と直交する方向に立ち上がる例えば壁として形成されている。第1開閉部材規制部530に開閉部材310の当該挿入方向の先端面が当り、像形成剤収容装置100の被挿入部500に対する挿入方向に開閉部材310がそれ以上移動するのを阻止する(図3(a)参照)。尚、第1開閉部材規制部530は、開閉部材310の移動が阻止できれば、壁に限るものではなく、突起、棒、リブ等の任意の形状を選択でき、また直交に限るものではなく、所定の方向に角度を有していたり、曲面状に形成されていたりしても良い。
また、被挿入部500は、第2開閉部材規制部532を有する。第2開閉部材規制部532は、第1開閉部材規制部530の両側から、像形成剤収容装置100が被挿入部500に挿入される挿入方向と平行に延びる例えば一対の壁として形成されている。像形成剤収容装置100が被挿入部500に挿入される際に、第2開閉部材規制部532によって、開閉部材310の両側面が挟まれるような位置関係となる。
また、第2開閉部材規制部532の一方の壁面には、他方の壁面方向に突出するように第1押圧部560と第2押圧部562とが形成されている。第1押圧部560と第2押圧部562とは、像形成剤収容体110が被挿入部500に挿入された際に、開閉部材310を矢印aに示す挿入方向と交わる方向であって他方の壁面に向かう方向、すなわち、図15における矢印eの方向に向かって押圧するために用いられている。
また、被挿入部500は、引抜規制部材536を有する。
引抜規制部材536は、基部538と、基部538から像形成剤収容装置100が被挿入部500から引き抜かれる引抜方向(矢印bに示す方向)に延びる曲げ許容部540と、曲げ許容部540の先端に形成された第3開閉部材規制部542と、第3開閉部材規制部542の引抜方向のやや手前(言い換えると画像形成装置6の背面側)で曲げ許容部540の上部に形成された被跳上部544とを有する。引抜規制部材536は、一方に配置された第2開閉部材規制部532に沿って設けられ、基部538が被挿入部500に固定され、曲げ許容部540、第3開閉部材規制部542、及び被跳上部544が曲げ許容部540の弾性変形に応じて一体的に移動可能とされている。また、引抜規制部材536は、曲げ許容部540の自由形状時には第3開閉部材規制部542が一方に配置された第2開閉部材規制部532の引抜方向の前方(言い換えると画像形成装置6の正面側)であって画像形成装置6の正面側から見たときに一方に配置された前述の第2開閉部材規制部532と重なる位置となるように配置される。
第3開閉部材規制部542は、像形成剤収容装置100が被挿入部500に挿入される挿入方向を基準としたとき、該挿入方向の後側(言い換えると画像形成装置6の正面側)に開閉部材310が接触する傾斜面が設けられている。この傾斜面の向きは、当該挿入方向の前側(言い換えると画像形成装置6の背面側)に行くにしたがって次第に他方に配置された前述の第2開閉部材規制部532に近づくような方向に向いている。
曲げ許容部540は、像形成剤収容装置100が挿入される挿入方向(矢印a方向)を基準としたときに、開閉部材310の挿入方向の先端で第3開閉部材規制部542の傾斜面が該挿入方向に押圧された場合、像形成剤収容体110の跳上部146(図7参照)により被跳上部544が押圧された場合に弾性変形する。そして、曲げ許容部540が弾性変形して第3開閉部材規制部542が画像形成装置6の正面側から見たときに一方に配置された第2開閉部材規制部532と重なる自由形状時の位置から後退した場合に、像形成剤収容体110及び開閉部材310の移動を許容する。
一方、像形成剤収容装置100が被挿入部500から引き抜かれる場合は、像形成剤収容装置100の挿入方向を基準としたときに、像形成剤収容装置100が当該挿入方向と逆方向側へ移動されることで、開閉部材310の当該挿入方向の後端が第3開閉部材規制部542の当該挿入方向の先方側の面に当り、開閉部材310の当該挿入方向と逆方向側への移動を規制させつつ、像形成剤収容体110が当該挿入方向と逆方向側へ移動することで、開閉部材310が像形成剤収容体110に対して移動する。そして、開閉部材310が像形成剤収容体110に対して移動することで、排出口114が閉じられる(図3参照)。
この後、開閉部材310の係合用突起316が開閉部材支持部140の係合用凹部148に入り込んで、開閉部材310と像形成剤収容体110とが再度係合可能な位置関係とされるまで、曲げ許容部540は弾性変形せず、第3開閉部材規制部542が開閉部材310の移動を規制する。そして、像形成剤収容体110の跳上部146により被跳上部544が跳ね上げられると、曲げ許容部540は弾性変形して第3開閉部材規制部542が開閉部材310の移動を許容する。
図16は、引抜規制部材536を示す斜視図である。先述のように、引抜規制部材536は、基部538と、曲げ許容部540と、第3開閉部材規制部542と、被跳上部544とを有する。
図17には、第2開閉部材規制部532の一方の壁面が示されている。第2開閉部材規制部532の一方の壁面には、先述のように、他方の壁面方向に突出するように第1押圧部560と第2押圧部562とが形成されている。第1押圧部560と第2押圧部562とは、像形成剤収容体110が被挿入部500に挿入された際に、開閉部材310を矢印aに示す挿入方向と交わる方向であって他方の壁面に向かう方向、すなわち、図15における矢印eの方向に向かって押圧するために用いられている。
次に像形成剤収容装置100を被挿入部500へ挿入し、被挿入部500から引き出す動作例について詳述する。
図18は、像形成剤収容装置100の被挿入部500への挿入を開始し、開閉部材310が第2開閉部材規制部532間に入り始めた状態を示す被挿入部500の断面図であり、図19は、開閉部材310が第1開閉部材規制部530に当った状態を示す被挿入部500の断面図であり、図20は、像形成剤収容体110を被挿入部500から引き抜く途中の状態を示す被挿入部500の断面図である。
像形成剤収容装置100を被挿入部500に装着するには、まず像形成剤収容装置100の把持部材180を手に持ち、像形成剤収容装置100を蓋体160の方向から画像形成装置本体8に設けられた受入口502に挿入し受入口502の奥側に向けて挿入を開始する。この状態にあっては、像形成剤収容装置100は、移動規制部166が案内部506に摺動されながら画像形成装置6の正面側から背面側に向けて案内される。また、開閉部材310は、開閉部材310の係合用突起316が開閉部材支持部92の係合用凹部148に入り込んでいるか若しくは係合して像形成剤収容体110に対する動きが規制されて固定されており、排出口114は、開閉部材310により閉鎖されている。像形成剤収容装置100を受入口502にさらに挿入すると、図18に示すように、開閉部材310の先端の一方の角部が引抜規制部材536の第3開閉部材規制部542に形成された傾斜面に接触して当該第3開閉部材規制部542を押し退け、開閉部材310が第2開閉部材規制部532間に案内される。この際、開閉部材310に形成された第1移動用凸部330は、第2開閉部材規制部532に形成された第1押圧部560の下を接触することなく通過する。
さらに像形成剤収容装置100が挿入されると、図19に示すように、開閉部材310の矢印aで示す挿入方向における先端側である先端面が第1開閉部材規制部530の挿入方向と直交する方向に立ち上がる壁に当り、これ以上、開閉部材310が像形成剤収容装置100の挿入方向へ移動するのが阻止される。そして、さらに像形成剤収容装置100を挿入すると、開閉部材310の先端面が第1開閉部材規制部530に押し付けられて、開閉部材310の移動は第1開閉部材規制部530により阻止されたまま、像形成剤収容体110が開閉部材310に対して相対的に挿入方向に移動する。
この際、開閉部材310が移動することにともなって、第1移動用凸部330が第2押圧部562に接触し、第2移動用凸部332が第1押圧部560に接触し、これにより開閉部材310が第2開閉部材規制部532の一方の壁面に押圧されて、像形成剤収容装置100の挿入方向(矢印aの方向)と交わる方向である、図19に示す矢印e方向に移動する。そして、開閉部材310が矢印e方向に移動することで、先述の図11に示したように、係合機構420において開閉部材310の係合用突起316が像形成剤収容体110の係合用凹部148から外れ、係合用突起316と係合用凹部148との係合可能な状態が解除される。
さらに像形成剤収容体110が被挿入部500の奥に向けて挿入されると、像形成剤収容体110が被挿入部500の奥に向けて動かされる。そして、開閉部材310が第1開閉部材規制部530に押し付けられたままの状態で像形成剤収容体110が被挿入部500に挿入されることで、像形成剤収容体110の排出口114が被挿入部500の現像剤受入口524に接続され、連結部120の連結用突起124と被連結部510の連結用突起512とが噛み合い、記憶媒体130の接続部132が端子520に端子520の付勢を持って接続される。
次に像形成剤収容装置100を被挿入部500から引き抜くには、像形成剤収容装置100の把持部材180を手に持ち、像形成剤収容装置100の引抜を開始する。すると、連結部120と被連結部510との連結、記憶媒体130と端子520との接続及び排出口114と現像剤受入口524との接続が解除される。この際、図20に示すように、開閉部材310は、開閉部材310の挿入方向の後端が引抜規制部材536の第3開閉部材規制部542に当接して押し付けられた状態となる。このため、開閉部材310の移動が阻止された状態のまま、像形成剤収容体110が引き抜かれるように移動することで、開閉部材310が、排出口114を封止する位置へと像形成剤収容体110に対して移動する。そして、開閉部材310によって排出口114が封止された状態で像形成剤収容装置100は、被挿入部500から引き出される。
以上で説明をした本発明の第1の実施形態においては、係合解除防止機構440は、開閉部材310に形成された第1干渉用凸部320と、像形成剤収容体110に形成された干渉用凹部156とを有し、第1干渉用凸部320と干渉用凹部156とが係合可能となっていたが、開閉部材310に凹部を形成し、像形成剤収容体110に凸部を形成し、開閉部材310に形成された凹部と像形成剤収容体110に形成された凸部を有するように係合解除防止機構440を構成しても良い。
図21には、第1の比較例に係る像形成剤収容装置100が示されている。
先述の第1の実施形態に係る像形成剤収容装置100では、第1干渉用凸部320が形成され、干渉用凹部156が形成され、第1干渉用凸部320及び干渉用凹部156によって、開閉部材310が図21中における反時計回り方向に回転することが防止されていた。このため、像形成剤収容装置100が被挿入部500に挿入される挿入方向(矢印aで示す方向)を基準としたときの前方端部側であって、係合機構420と同じ側の部分に外部から力F2が加えられても係合機構420は解除されなかった。これに対して、この第1の比較例に係る像形成剤収容装置100では、第1干渉用凸部320と、干渉用凹部156とが形成されていない。このため、開閉部材310に力F2が加えられると、図21に示すように開閉部材310が回転し、係合用突起316と係合用凹部148との係合可能な状態が解除される虞が大きい。
図22には、第2の比較例に係る像形成剤収容装置100が示されている。
先述の第1の実施形態に係る像形成剤収容装置100では、第2干渉用凸部322が形成され、第2干渉用凸部322によって、開閉部材310が図22中における時計回り方向に回転することが防止されていた。このため、像形成剤収容装置100が被挿入部500に挿入される挿入方向(矢印aで示す方向)を基準としたときの前方端部側であって、係合機構420と逆側の部分に外部から力F1が加えられても係合機構420は解除されなかった。これに対して、この第2の比較例に係る像形成剤収容装置100では、第2干渉用凸部322が形成されていない。このため、開閉部材310に力F1が加えられると、図22に示すように開閉部材310が回転し、係合用突起316と係合用凹部148との係合可能な状態が解除される虞が大きい。
図23には、本発明の第2の実施形態に係る像形成剤収容装置100が示されている。
先述の第1の実施形態に係る像形成剤収容装置100では、第1干渉用凸部320が形成され、干渉用凹部156が形成され、第1干渉用凸部320、干渉用凹部156、及び第2干渉用凸部322で係合解除防止機構440が構成されていた。そして、特に第1干渉用凸部320及び干渉用凹部156によって、開閉部材310が図23中における反時計回り方向に回転することが防止されていた。これに対して、この第2の実施形態に係る像形成剤収容装置100では、筒体116に干渉用突起128が形成され、干渉用突起128と第2干渉用凸部322とで係合解除防止機構440が構成されている。
干渉用突起128は、開閉部材310の例えば第2移動用凸部332に隣接するように、筒体116に形成されていて、開閉部材310が図23中における時計回り方向に回転しようとすると、開閉部材310と干渉するようになっている。このため、干渉用突起128によって、開閉部材310が図23中における反時計回り方向に回転することが防止される。
以上で説明をしたように、本発明は、コピー装置、プリンタ、ファクシミリ装置等の画像形成装置と、これらの画像形成装置に用いられる像形成剤収容装置に適用することができる。
6・・・画像形成装置
10・・・画像形成部
100・・・像形成剤収容装置
110・・・像形成剤収容体
114・・・排出口
128・・・干渉用突起
148・・・係合用凹部
150・・・案内用凸部
156・・・干渉用凹部
316・・・係合用突起
320・・・干渉用凸部
322・・・干渉用凸部
330・・・移動用凸部
350・・・突部
420・・・係合機構
440・・・係合解除防止機構
450・・・副係合解除防止機構
500・・・被挿入部

Claims (8)

  1. 画像形成装置本体に設けられた被挿入部に挿入され、像形成剤が収容され、収容された像形成剤を排出するための排出口が形成された像形成剤収容体と、
    前記像形成剤収容体を前記被挿入部に挿入させる際に、前記像形成剤収容体が前記被挿入部に挿入される挿入方向へ前記像形成剤収容体が移動することに連係して前記排出口を開き、前記像形成剤収容体を前記被挿入部から引き抜く際に、前記挿入方向と逆方向に前記像形成剤収容体が移動することに連係して前記排出口を閉じる開閉部と、
    前記像形成剤収容体側に設けられた係合部と、前記開閉部側に設けられ前記係合部と係合可能な被係合部とを備え、前記係合部と前記被係合部との係合可能な状態が解除されると前記開閉部が開くことを許容し、前記係合部と前記被係合部とが係合可能な状態において前記開閉部が開くことを防止し、前記係合部と前記被係合部とが係合可能な状態から、前記開閉部が前記像形成剤収容体に対して前記挿入方向と交わる方向に移動することに連係して前記係合部と前記被係合部との係合可能な状態が解除される係合機構と、
    前記排出口を開く側に前記開閉部が移動する方向を基準とした場合における前記開閉部の前側が、前記像形成剤収容体に対して、前記係合部及び前記被係合部が設けられた位置から離れる方向に傾くように移動することに起因して、前記係合部と前記被係合部との係合可能な状態が解除されることを防止する係合解除防止機構と、
    を有する像形成剤収容装置。
  2. 前記排出口を開く側に前記開閉部が移動する方向を基準とした場合における前記開閉部の前側が、前記像形成剤収容体に対して、前記係合部及び前記被係合部が設けられた位置に近づく方向に傾くように移動することに起因して、前記係合部と前記被係合部との係合可能な状態が解除されることを防止する副係合解除防止機構をさらに有する請求項1記載の像形成剤収容装置。
  3. 前記係合解除防止機構は、
    前記開閉部材に設けられた干渉部と、
    前記像形成剤収容体に設けられ、前記排出口を開く側に前記開閉部が移動する方向を基準とした場合における前記開閉部の前側が、前記像形成剤収容体に対して前記係合部及び前記被係合部が設けられた位置から離れる方向に傾くように移動すると、前記干渉部と干渉する被干渉部と、
    を有する請求項1又は2記載に像形成剤収容装置。
  4. 前記干渉部は、前記開閉部材に前記像形成剤収容体側に突出するように形成された干渉用凸部からなり、前記被干渉部は、前記像形成剤収容体に前記干渉用凸部が干渉するように形成された干渉用凹部からなる請求項3記載の像形成剤収容装置。
  5. 前記干渉部は、前記開閉部材に前記像形成剤収容体側から窪むように形成された干渉用凹部からなり、前記被干渉部は、前記像形成剤収容体に前記干渉用凹部が干渉するように形成された干渉用凸部からなる請求項3記載の像形成剤収容装置。
  6. 前記干渉部として前記開閉部材の外側面の一部が用いられ、前記被干渉部は、前記外側面の一部に干渉するように、前記像形成剤収容容器に形成された干渉用突起からなる請求項3記載の像形成剤収容装置。
  7. 前記排出口を開く側に前記開閉部が移動する方向との直交方向における前記開閉部の一方側に前記係合機構及び前記係合解除防止機構が設けられ、前記直交方向における前記開閉部の他方側に突部が設けられ、
    前記突部は、前記他方側から前記一方側に向けて突出して形成されていると共に前記開閉部の一方側に設けられた前記係合機構及び前記係合解除防止機構の間に向けて突出して形成された請求項1記載の像形成剤収容装置。
  8. 被挿入部が設けられた画像形成装置本体と、
    前記挿入部に着脱可能の設けられた像形成剤収容装置と、
    前記画像形成装置本体内に設けられ、前記像形成剤収容装置から供給された像形成剤を用いて画像を形成する画像形成部と、
    を有し、
    前記像形成剤収容装置は、
    像形成剤が収容され、収容された像形成剤を排出するための排出口が形成された像形成剤収容体と、
    前記像形成剤収容体を前記挿入部に挿入させる際に、前記像形成剤収容体が前記被挿入部に挿入される挿入方向へ前記像形成剤収容体が移動することに連係して前記排出口を開き、前記像形成剤収容体を前記被挿入部から引き抜く際に、前記挿入方向と逆方向に前記像形成剤収容体が移動することに連係して前記排出口を閉じる開閉部と、
    前記像形成剤収容体側に設けられた係合部と、前記開閉部側に設けられ前記係合部と係合可能な被係合部とを備え、前記係合部と前記被係合部との係合可能な状態が解除されると前記開閉部が開くことを許容し、前記係合部と前記被係合部とが係合可能な状態において前記開閉部が開くことを防止し、前記係合部と前記被係合部とが係合可能な状態から、前記開閉部が前記像形成剤収容体に対して前記挿入方向と交わる方向に移動することに連係して前記係合部と前記被係合部との係合可能な状態が解除される係合機構と、
    前記排出口を開く側に前記開閉部が移動する方向を基準とした場合における前記開閉部の前側が、前記像形成剤収容体に対して、前記係合部及び前記被係合部が設けられた位置から離れる方向に傾くように移動することに起因して、前記係合部と前記被係合部との係合可能な状態が解除されることを防止する係合解除防止機構と、
    を有する画像形成装置。
JP2009118407A 2009-05-15 2009-05-15 像形成剤収容装置及び画像形成装置 Expired - Fee Related JP4396867B1 (ja)

Priority Applications (14)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009118407A JP4396867B1 (ja) 2009-05-15 2009-05-15 像形成剤収容装置及び画像形成装置
US12/606,456 US7949288B2 (en) 2009-05-15 2009-10-27 Image forming agent storage device and image forming apparatus
EP09174388A EP2287676A2 (en) 2009-05-15 2009-10-28 Image forming agent storage device and image forming apparatus
NZ580950A NZ580950A (en) 2009-05-15 2009-11-04 Toner cartridge discharge shutter slide mounting
AU2009233647A AU2009233647B2 (en) 2009-05-15 2009-11-04 Image forming agent storage device and image forming apparatus
CA2687693A CA2687693C (en) 2009-05-15 2009-12-07 Image forming agent storage device and image forming apparatus
KR1020090120969A KR101320438B1 (ko) 2009-05-15 2009-12-08 상 형성제 수용 장치 및 화상 형성 장치
BRPI0905114-7A BRPI0905114A2 (pt) 2009-05-15 2009-12-11 dispositivo de armazenamento de agente de formação de imagem, e, aparelho de formação de imagem
SG200908329-6A SG166715A1 (en) 2009-05-15 2009-12-15 Image forming agent storage device and image forming apparatus
MYPI20095385A MY149116A (en) 2009-05-15 2009-12-15 Image forming agent storage device and image forming apparatus
RU2009146975/28A RU2433441C2 (ru) 2009-05-15 2009-12-17 Накопитель средств формирования изображений и устройство формирования изображений
CN2009102525126A CN101887225B (zh) 2009-05-15 2009-12-17 图像形成剂储存装置及图像形成装置
TW098143561A TWI402637B (zh) 2009-05-15 2009-12-18 影像形成劑儲存裝置及影像形成裝置
MX2010000663A MX2010000663A (es) 2009-05-15 2010-01-15 Aparato de almacenamiento de un agente formador de imagen y aparato formador de imagenes.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009118407A JP4396867B1 (ja) 2009-05-15 2009-05-15 像形成剤収容装置及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4396867B1 true JP4396867B1 (ja) 2010-01-13
JP2010266717A JP2010266717A (ja) 2010-11-25

Family

ID=41591562

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009118407A Expired - Fee Related JP4396867B1 (ja) 2009-05-15 2009-05-15 像形成剤収容装置及び画像形成装置

Country Status (14)

Country Link
US (1) US7949288B2 (ja)
EP (1) EP2287676A2 (ja)
JP (1) JP4396867B1 (ja)
KR (1) KR101320438B1 (ja)
CN (1) CN101887225B (ja)
AU (1) AU2009233647B2 (ja)
BR (1) BRPI0905114A2 (ja)
CA (1) CA2687693C (ja)
MX (1) MX2010000663A (ja)
MY (1) MY149116A (ja)
NZ (1) NZ580950A (ja)
RU (1) RU2433441C2 (ja)
SG (1) SG166715A1 (ja)
TW (1) TWI402637B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5786375B2 (ja) * 2011-03-04 2015-09-30 富士ゼロックス株式会社 粉体収容器および粉体処理装置
JP5110219B1 (ja) * 2012-02-21 2012-12-26 富士ゼロックス株式会社 粉体容器および画像形成装置
CN103472698B (zh) * 2013-09-23 2016-08-24 珠海天威飞马打印耗材有限公司 粉盒
JP6550845B2 (ja) * 2015-03-27 2019-07-31 富士ゼロックス株式会社 粉体収容容器、現像剤補給装置及び画像形成装置
JP6582713B2 (ja) * 2015-08-17 2019-10-02 富士ゼロックス株式会社 搬送装置及び画像形成装置
JP6639156B2 (ja) * 2015-08-31 2020-02-05 キヤノン株式会社 画像形成装置及び現像剤補給容器
JP7327040B2 (ja) * 2019-09-25 2023-08-16 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 粉体容器の装着装置と画像形成装置と粉体容器

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3267879B2 (ja) 1996-11-13 2002-03-25 京セラミタ株式会社 トナー補給装置およびトナーカートリッジ
JP3408166B2 (ja) * 1997-09-30 2003-05-19 キヤノン株式会社 トナー供給容器及び電子写真画像形成装置
US6082854A (en) * 1998-03-16 2000-07-04 Hewlett-Packard Company Modular ink-jet hard copy apparatus and methodology
JP3450757B2 (ja) 1998-09-22 2003-09-29 キヤノン株式会社 トナー補給容器
JP2002139903A (ja) 2000-11-02 2002-05-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd トナーカートリッジを備えた現像プロセスユニット
JP4109177B2 (ja) 2003-09-30 2008-07-02 京セラミタ株式会社 トナー供給装置およびシャッタ構造
JP4432455B2 (ja) 2003-10-28 2010-03-17 富士ゼロックス株式会社 トナー補給装置及び画像形成装置
JP4681854B2 (ja) * 2004-11-12 2011-05-11 キヤノン株式会社 封止部材、トナー補給容器及び画像形成装置
JP2006323082A (ja) * 2005-05-18 2006-11-30 Canon Inc 現像剤補給容器
KR20070030494A (ko) * 2005-09-13 2007-03-16 삼성전자주식회사 토너 공급장치
JP4215784B2 (ja) * 2006-07-13 2009-01-28 シャープ株式会社 トナー容器、トナー供給装置、および画像形成装置
JP4530029B2 (ja) 2007-11-18 2010-08-25 富士ゼロックス株式会社 現像剤収容容器及びこれを用いた画像形成装置
JP4217920B1 (ja) 2008-03-27 2009-02-04 富士ゼロックス株式会社 現像剤収容容器及びこれを用いた画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN101887225A (zh) 2010-11-17
KR101320438B1 (ko) 2013-10-23
US20100290817A1 (en) 2010-11-18
JP2010266717A (ja) 2010-11-25
RU2433441C2 (ru) 2011-11-10
EP2287676A2 (en) 2011-02-23
MY149116A (en) 2013-07-15
AU2009233647B2 (en) 2011-07-07
MX2010000663A (es) 2010-11-16
RU2009146975A (ru) 2011-06-27
CN101887225B (zh) 2013-09-04
AU2009233647A1 (en) 2010-12-02
TW201040675A (en) 2010-11-16
KR20100123586A (ko) 2010-11-24
SG166715A1 (en) 2010-12-29
CA2687693A1 (en) 2010-11-15
CA2687693C (en) 2013-09-17
US7949288B2 (en) 2011-05-24
TWI402637B (zh) 2013-07-21
BRPI0905114A2 (pt) 2011-03-15
NZ580950A (en) 2011-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4458152B2 (ja) 現像剤収容装置及びこの現像剤収容装置が着脱される画像形成装置
JP4458153B2 (ja) 現像剤収容装置及びこの現像剤収容装置が着脱される画像形成装置
JP4396867B1 (ja) 像形成剤収容装置及び画像形成装置
KR101826291B1 (ko) 토너 용기, 프로세스 카트리지, 및 화상 형성 장치
TWI748591B (zh) 色料匣及色料供給系統
US8335455B2 (en) Toner supplying device and image forming apparatus
EP0843233B1 (en) Toner supply cartridge and image forming apparatus
US9594341B2 (en) Image forming apparatus having locking cartridge tray
TWI722463B (zh) 碳粉匣及碳粉供給機構
JP2008112198A (ja) トナー供給装置およびシャッタ構造
JP6631497B2 (ja) 画像形成装置
JP6140003B2 (ja) トナーカートリッジ及びこれを用いる画像形成装置
JP2006258928A (ja) 剤収納容器及び画像形成装置
JP5422765B2 (ja) トナー供給装置及び画像形成装置
JP2009122545A (ja) 現像剤収容装置及び現像剤収容装置の生産方法
JP6323008B2 (ja) 感光体カートリッジおよびプロセスカートリッジ
JP6482347B2 (ja) カートリッジ支持部材、装置本体、およびこれを用いた画像形成装置
JP2014002299A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121030

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091013

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121030

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131030

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees