JP2021051171A - プロジェクター - Google Patents

プロジェクター Download PDF

Info

Publication number
JP2021051171A
JP2021051171A JP2019173544A JP2019173544A JP2021051171A JP 2021051171 A JP2021051171 A JP 2021051171A JP 2019173544 A JP2019173544 A JP 2019173544A JP 2019173544 A JP2019173544 A JP 2019173544A JP 2021051171 A JP2021051171 A JP 2021051171A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
incident
region
lens
liquid crystal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019173544A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7268556B2 (ja
Inventor
典生 中村
Norio Nakamura
典生 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2019173544A priority Critical patent/JP7268556B2/ja
Priority to CN202010999460.5A priority patent/CN112631046B/zh
Priority to US17/030,704 priority patent/US11378878B2/en
Publication of JP2021051171A publication Critical patent/JP2021051171A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7268556B2 publication Critical patent/JP7268556B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/005Projectors using an electronic spatial light modulator but not peculiar thereto
    • G03B21/006Projectors using an electronic spatial light modulator but not peculiar thereto using LCD's
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133509Filters, e.g. light shielding masks
    • G02F1/133512Light shielding layers, e.g. black matrix
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133526Lenses, e.g. microlenses or Fresnel lenses
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2006Lamp housings characterised by the light source
    • G03B21/2013Plural light sources
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2006Lamp housings characterised by the light source
    • G03B21/2033LED or laser light sources
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2006Lamp housings characterised by the light source
    • G03B21/2033LED or laser light sources
    • G03B21/204LED or laser light sources using secondary light emission, e.g. luminescence or fluorescence
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/208Homogenising, shaping of the illumination light
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/52RGB geometrical arrangements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2203/00Function characteristic
    • G02F2203/12Function characteristic spatial light modulator

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)

Abstract

【課題】明るい画像が得られるプロジェクターを提供する。【解決手段】本発明のプロジェクターは、光を射出する照明装置と、照明装置からの光を画像情報に応じて変調する液晶パネルを含む光変調装置と、光変調装置によって変調された画像光を投射する投射光学装置と、を備え、液晶パネルは、照明装置からの光が入射する表示単位と、表示単位に対応して設けられた光透過領域を有する遮光膜と、光透過領域に光を集光するレンズと、を有し、表示単位は、光透過領域内に、第1領域と、第1領域よりも光透過率が高い第2領域と、を有し、照明装置は、レンズによって光が第2領域に集光されるように光を射出する。【選択図】図5

Description

本発明は、プロジェクターに関する。
従来から、光変調素子として1枚の液晶パネルを備えたプロジェクター、いわゆる単板式のプロジェクターが知られている。例えば下記の特許文献1に、マイクロレンズアレイを用いて液晶パネルの互いに異なる色のサブ画素に対して異なる色の色光を振り分け、各サブ画素で変調を行うことによりカラー画像を生成する投射型カラー液晶表示装置が開示されている。
特開平4−60538号公報
特許文献1に記載されたように、カラーフィルターを備えていない、空間分離方式のカラー液晶パネルをプロジェクターに適用することが検討されている。ところが、液晶パネルを用いた光変調装置においては、ディスクリネーションに起因して各サブ画素の一部の領域で光透過率が低下し、画像の明るさが低下するという課題がある。ディスクリネーションは、液晶パネルにおいて隣り合うサブ画素間の電位差によって電界の乱れが生じ、電界の乱れに伴って液晶分子の配向状態も乱れ、本来意図した配向状態からのずれが生じることである。
ここでは、空間分離方式の液晶パネルを備えた単板式のプロジェクターを例に挙げて説明したが、上記の課題は、青色光、緑色光、赤色光のそれぞれを変調する3枚の液晶パネルを備えたプロジェクターにも共通する。
上記の課題を解決するために、本発明の一つの態様のプロジェクターは、光を射出する照明装置と、前記照明装置からの光を画像情報に応じて変調する液晶パネルを含む光変調装置と、前記光変調装置によって変調された画像光を投射する投射光学装置と、を備え、前記液晶パネルは、前記照明装置からの光が入射する表示単位と、前記表示単位に対応して設けられた光透過領域を有する遮光膜と、前記光透過領域に前記光を集光するレンズと、を有し、前記表示単位は、前記光透過領域内に、第1領域と、前記第1領域よりも光透過率が高い第2領域と、を有し、前記照明装置は、前記レンズによって前記光が前記第2領域に集光されるように前記光を射出する。
本発明の一つの態様のプロジェクターにおいて、前記液晶パネルは、前記表示単位として、第1波長帯の第1の光が入射する第1表示単位と、前記第1表示単位に隣り合って配置され、前記第1波長帯とは異なる第2波長帯の第2の光が入射する第2表示単位と、を少なくとも有し、前記遮光膜は、前記光透過領域として、前記第1表示単位に対応して設けられた第1光透過領域と、前記第2表示単位に対応して設けられた第2光透過領域と、を少なくとも有し、前記レンズは、所定の方向から入射する前記第1の光を前記第1光透過領域の前記第2領域に集光し、前記第1の光とは異なる方向から入射する前記第2の光を前記第2光透過領域の前記第2領域に集光してもよい。
本発明の一つの態様のプロジェクターにおいて、前記第1光透過領域における前記第2領域と、前記第2光透過領域における前記第2領域とは、前記第2領域が対応する各光透過領域内において同じ位置にあってもよい。
本発明の一つの態様のプロジェクターにおいて、前記液晶パネルの法線方向から見て、前記液晶パネルにおける液晶分子のプレチルト方向は、矩形状の前記表示単位の対角線の方向に略一致しており、前記光透過領域における前記第2領域の位置は、前記対角線の一端側であってもよい。
本発明の一つの態様のプロジェクターにおいて、前記照明装置は、光源装置と、前記光源装置からの光が入射する第1レンズアレイと、前記第1レンズアレイからの光が入射する第2レンズアレイと、前記第2レンズアレイからの光が入射する重畳レンズと、を有し、前記重畳レンズに入射する照明光束の中心は、前記重畳レンズの光軸からずれていてもよい。
本発明の一つの態様のプロジェクターにおいて、前記光源装置の光軸は、前記重畳レンズの光軸からずれていてもよい。
本発明の一つの態様のプロジェクターにおいて、前記光源装置と重畳レンズとの間に、前記重畳レンズにおける前記光の入射位置または入射角度を偏向させる光学素子が設けられていてもよい。
第1実施形態のプロジェクターの概略構成図である。 照明装置の斜視図である。 重畳レンズにおける光の入射位置を示す斜視図である。 液晶パネルのサブ画素の配置を示す模式図である。 図4のV−V線に沿う液晶パネルの断面図である。 比較例の液晶パネルの断面図である。 第1電圧印加パターンにおける透過率シミュレーション結果を示す図である。 第2電圧印加パターンにおける透過率シミュレーション結果を示す図である。 第3電圧印加パターンにおける透過率シミュレーション結果を示す図である。 第4電圧印加パターンにおける透過率シミュレーション結果を示す図である。 第2実施形態の液晶パネルの断面図である。 第3実施形態の光源装置の概略構成図である。 光源装置を一方側から見た側面図である。 光源装置を他方側から見た側面図である。
[第1実施形態]
以下、本発明の第1実施形態について、図1〜図10を用いて説明する。
図1は、第1実施形態のプロジェクターの概略構成図である。
以下の各図面においては、各構成要素を見やすくするため、構成要素によって寸法の縮尺を異ならせて示すことがある。
図1に示すように、プロジェクター1は、照明装置100と、光変調装置200と、投射光学装置300と、を備えている。プロジェクター1において、照明装置100から射出される照明光L0の主光線が通る軸を光軸AXと定義する。なお、以下の説明において、必要に応じてXYZ直交座標系を用いて説明する。Z軸は、プロジェクターの上下方向に沿う軸である。X軸は、光軸AXと平行な軸である。Y軸は、プロジェクターの水平方向に沿う軸であってX軸およびZ軸に直交する。
光変調装置200は、1枚のカラー液晶表示パネルを用いた単板式の液晶光変調装置である。すなわち、光変調装置200は、照明装置100からの光を画像情報に応じて変調する液晶パネル201と、入射側偏光板202と、射出側偏光板203と、を有している。このように、単板式の液晶光変調装置を採用することによって、プロジェクター1の小型化が図れる。光変調装置200は、照明装置100からの照明光L0を画像情報に応じて変調して画像光L1を形成する。
照明装置100と液晶パネル201との間の照明光L0の光路上に、入射側偏光板202が設けられている。液晶パネル201と投射光学装置300との間の画像光L1の光路上に、射出側偏光板203が設けられている。入射側偏光板202と射出側偏光板203とは、入射側偏光板202の偏光軸と射出側偏光板203の偏光軸とが直交して配置されている。
投射光学装置300は、投射レンズから構成されている。投射光学装置300は、光変調装置200によって変調された画像光L1をスクリーンSCRに向かって拡大投射する。なお、投射光学装置300を構成する投射レンズの枚数については、特に限定されず、1枚であってもよいし、複数枚であってもよい。
以下、照明装置100の構成について説明する。
図2は、照明装置100の概略構成を示す斜視図である。
図2に示すように、照明装置100は、光源装置110と、レンズインテグレーターユニット70と、偏光変換素子73と、重畳レンズ74と、を備えている。
光源装置110は、第1光源ユニット111と、第2光源ユニット112と、第3光源ユニット113と、第4光源ユニット114と、を有している。第1光源ユニット111と第2光源ユニット112とは、Z軸に沿う方向において同じ位置に配置されている。第3光源ユニット113と第4光源ユニット114とは、Z軸に沿う方向において同じ位置に配置されている。第1光源ユニット111は、Z軸に沿う方向において第3光源ユニット113の上方に位置する。第2光源ユニット112は、Z軸に沿う方向において第4光源ユニット114の上方に位置する。すなわち、光源装置110は、光軸AXの方向から見て、2行2列に配置された4個の光源ユニット111,112,113,114から構成されている。4個の光源ユニット111,112,113,114は、例えば共通の基板(図示略)上に実装されていてもよい。
第1光源ユニット111は、赤色発光ダイオード(LED)光源(図示略)と、コリメーターレンズ(図示略)と、を有している。赤色LED光源は、例えば610〜780nmの波長帯(第1波長帯)を有する赤色光RL(第1の光)を射出する。コリメーターレンズは、赤色LED光源から射出された赤色光RLを平行化する。なお、第1光源ユニット111は、LED光源に代えて、レーザー光源を有していてもよい。
第2光源ユニット112および第3光源ユニット113のそれぞれは、緑色LED光源(図示略)と、コリメーターレンズ(図示略)と、を有している。緑色LED光源は、例えば500〜570nmの波長帯(第2波長帯)を有する緑色光GL1,GL2(第2の光)を射出する。コリメーターレンズは、緑色LED光源から射出された緑色光GL1,GL2を平行化する。なお、第2光源ユニット112および第3光源ユニット113のそれぞれは、LED光源に代えて、レーザー光源を有していてもよい。
第4光源ユニット114は、青色LED光源(図示略)と、コリメーターレンズ(図示略)と、を有している。青色LED光源は、例えば460〜500nmの波長帯(第3波長帯)を有する青色光BL(第3の光)を射出する。コリメーターレンズは、青色LED光源から射出された青色光BLを平行化する。なお、第4光源ユニット114は、LED光源に代えて、レーザー光源を有していてもよい。
レンズインテグレーターユニット70は、第1レンズアレイ71と、第2レンズアレイ72と、を有している。第2レンズアレイ72には、第1レンズアレイ71から射出された光が入射する。第1レンズアレイ71は、複数の第1レンズ71aがマトリクス状に配列された構成を有する。第1レンズアレイ71は、各光源ユニット111,112,113,114から射出された光線束WAを各第1レンズ71aによって複数の光束に分割し、分割した各光束を第2レンズアレイ72に入射させる。なお、光線束WAは、赤色光RL、緑色光GL1,GL2、および青色光BLをまとめた光線束である。
第2レンズアレイ72は、第1レンズアレイ71の各第1レンズ71aに対応してマトリクス状に配列された複数の第2レンズ72aを有する。本実施形態において、第2レンズアレイ72は、後述する重畳レンズ74とともに、第1レンズアレイ71の各第1レンズ71aの像を重畳して光変調装置200に入射させる。
偏光変換素子73は、偏光分離膜と、位相差板としての1/2波長板と、がアレイ状に並んだ構成を有する。偏光変換素子73は、レンズインテグレーターユニット70から射出された光を例えばZ軸に平行な偏光方向を有する光に変換する。これにより、光変調装置200に入射する光の偏光方向を、光変調装置200の光入射側に配置された入射側偏光板202の透過軸方向に一致させることができる。偏光変換素子73が設けられたことによって、入射側偏光板202では、入射光がほとんど吸収されないため、光利用効率が向上する。
重畳レンズ74は、例えば凸レンズから構成されている。重畳レンズ74は、レンズインテグレーターユニット70および偏光変換素子73を通過した光を光変調装置200に対して重畳して入射させる。
本実施形態において、光線束WAにおける各色光RL,GL1,GL2,BLは互いにオーバーラップしない状態となっている。そのため、各色光RL,GL1,GL2,BLはレンズインテグレーターユニット70の異なる領域にそれぞれ入射する。各色光RL,GL1,GL2,BLは、レンズインテグレーターユニット70および偏光変換素子73を透過した後も、互いが重ならない状態のままで重畳レンズ74に入射する。
以下、レンズインテグレーターユニット70および偏光変換素子73を通過した後の光線束WAを照明光束Wと称する。照明光束Wは、赤色照明光WR、第1緑色照明光WG1、第2緑色照明光WG2、および青色照明光WBの4つの照明光を含んでいる。したがって、赤色照明光WRは、レンズインテグレーターユニット70および偏光変換素子73を通過した赤色光RLに相当する。第1緑色照明光WG1は、レンズインテグレーターユニット70および偏光変換素子73を通過した第1緑色光GL1に相当する。第2緑色照明光WG2は、レンズインテグレーターユニット70および偏光変換素子73を通過した第2緑色光GL2に相当する。青色照明光WBは、レンズインテグレーターユニット70および偏光変換素子73を通過した青色光BLに相当する。
図3は、重畳レンズ74における光入射面74fの状態を示す斜視図である。
図3において、赤色照明光WR、第1緑色照明光WG1、第2緑色照明光WG2および青色照明光WBの入射領域を模式的に2点鎖線の円で示している。
照明光束Wにおいても、赤色照明光WR、第1緑色照明光WG1、第2緑色照明光WG2および青色照明光WBは互いにオーバーラップしない状態となっている。そのため、図3に示すように、赤色照明光WR、第1緑色照明光WG1、第2緑色照明光WG2および青色照明光WBは、重畳レンズ74の光入射面74fの異なる場所に入射する。
図3において、赤色照明光WR、第1緑色照明光WG1、第2緑色照明光WG2および青色照明光WBの入射領域を示す4つの円に外接する仮想円WFを想定し、重畳レンズ74の光入射面74fにおける仮想円WFの中心FCを照明光束Wの中心と定義する。本実施形態において、重畳レンズ74に入射する照明光束Wの中心FCは、重畳レンズ74の光軸74aから矢印Dで示す所定の方向に所定の距離だけずれている。ここで言う「所定の方向」および「所定の距離」については、後で説明する。
本実施形態において、重畳レンズ74は、重畳レンズ74の光入射面74fに対する各照明光WR,WG1,WG2,WBの入射位置に応じて、光変調装置200に対する各照明光WR,WG1,WG2,WBの入射方向、換言すると、各照明光WR,WG1,WG2,WBの入射角度を異ならせる。すなわち、重畳レンズ74は、各照明光WR,WG1,WG2,WBを光変調装置200に対して互いに異なる4つの方向から入射させる。
以下、液晶パネル201の画素構造について説明する。
図4は、液晶パネル201の画素構造を示す平面図である。
図4に示すように、液晶パネル201は、複数の画素201Pを有している。複数の画素201Pは、表示画面の水平方向、すなわち左右方向にあたるY方向と、表示画面の垂直方向、すなわち上下方向にあたるZ方向と、にマトリクス状に配列されている。
一つの画素201Pは、第1サブ画素201R(第1表示単位)と、第2サブ画素201G1(第2表示単位)と、第3サブ画素201G2と、第4サブ画素201Bと、から構成されている。第1サブ画素201Rには、赤色照明光WRが入射する。第2サブ画素201G1には、第1緑色照明光WG1が入射する。第3サブ画素201G2には、第2緑色照明光WG2が入射する。第4サブ画素201Bには、青色照明光WBが入射する。
以下、第1サブ画素201R、第2サブ画素201G1、第3サブ画素201G2、および第4サブ画素201Bを、単にサブ画素201R、201G1、201G2、201Bと略記することもある。また、本実施形態におけるサブ画素201R、201G1、201G2、201Bは、表示画像を構成する最小の構成単位であり、特許請求の範囲における表示単位に対応する。
本実施形態の画素201Pにおいては、第1サブ画素201Rおよび第2サブ画素201G1が+Y方向に向かってこの順に配置され、第1サブ画素201Rに対する+Z方向に第3サブ画素201G2が配置され、第2サブ画素201G1に対する+Z方向に第4サブ画素201Bが配置されている。すなわち、液晶パネル201は、表示単位として、赤色照明光WRが入射する第1サブ画素201Rと、第1サブ画素201Rに隣り合って配置され、第1緑色照明光WG1が入射する第2サブ画素201G1と、を少なくとも有している。
液晶パネル201は、後述するブラックマトリクスBM(遮光膜)を有する。ブラックマトリクスBMは、サブ画素201R、201G1、201G2、201Bのそれぞれに対応して設けられた光透過領域205r,205g1,205g2,205bを有する。すなわち、各サブ画素201R、201G1、201G2、201Bは、ブラックマトリクスBMにより区画されている。本実施形態において、重畳レンズ74の光入射面74fと液晶パネル201のブラックマトリクスBMとは、光学的に共役の関係となっている。
図5は、図4のV−V線に沿う液晶パネル201の断面図である。なお、4個のサブ画素201R、201G1、201G2、201Bは同一の構成を有しているため、図5では、サブ画素201R、201G1、201G2、201Bをサブ画素201SPと記し、光透過領域205r,205g1,205g2,205bを光透過領域205と記す。
図5に示すように、液晶パネル201は、素子基板51と、対向基板52と、液晶層53と、マイクロレンズアレイ54と、を備えている。素子基板51は、透光性基板56と、ブラックマトリクスBMと、第1電極57と、を有する。ブラックマトリクスBMは、各サブ画素201SPに対応して光透過領域205を有している。すなわち、液晶パネル201は、照明装置100からの光が入射するサブ画素201SPを有している。第1電極57は、一つのサブ画素201SP毎に設けられている。また、図示を省略するが、素子基板51は、第1電極57に電圧を供給するための薄膜トランジスター、データ線および走査線等を含む回路層を有している。
対向基板52は、透光性基板59と、第2電極60と、を有している。第2電極60は、全てのサブ画素201SPにわたって設けられている。
対向基板52の光入射側には、マイクロレンズアレイ54が設けられている。マイクロレンズアレイ54は、4個のサブ画素201R、201G1、201G2、201Bに対応して設けられ、光透過領域205に光を集光するレンズ541から構成されている。マイクロレンズアレイ54は、対向基板52と一体化されていてもよい。
液晶層53は、素子基板51と対向基板52との間に挟持されている。液晶層53は、所定のプレチルト角をもって垂直配向された液晶分子で構成されている。
ここで、本発明者は、種々の駆動電圧の印加パターンにおける各サブ画素の透過率のシミュレーションを行った。図7〜図10にシミュレーション結果を示す。
図7は、第1電圧印加パターンにおける透過率シミュレーション結果を示す図である。図8は、第2電圧印加パターンにおける透過率シミュレーション結果を示す図である。図9は、第3電圧印加パターンにおける透過率シミュレーション結果を示す図である。図10は、第4電圧印加パターンにおける透過率シミュレーション結果を示す図である。図7〜図10において、サブ画素201SPの光透過領域205内で白く表示された領域は、透過率が相対的に高い高透過率領域T2(第2領域)である。サブ画素201SP内で黒く表示された領域は、透過率が相対的に低い低透過率領域T1(第1領域)である。
図7に示す第1電圧印加パターンとは、1個のサブ画素201SPを中心として3行3列に配列された9個のサブ画素201SPのうち、中心の1個のサブ画素201SPをオン状態とし、周囲の8個のサブ画素201SPをオフ状態とした場合である。
図8に示す第2電圧印加パターンとは、4行4列に配列された16個のサブ画素201SPにおいて、上から奇数番目の行では左から偶数番目のサブ画素201SPをオン状態とし、左から奇数番目のサブ画素201SPをオフ状態とし、上から偶数番目の行では左から奇数番目のサブ画素201SPをオン状態とし、左から偶数番目のサブ画素201SPをオフ状態とした場合である。
図9に示す第3電圧印加パターンとは、4行4列に配列された16個のサブ画素201SPにおいて、偶数列のサブ画素201SPをオン状態とし、奇数列のサブ画素201SPをオフ状態とした場合である。
図10に示す第4電圧印加パターンとは、4行4列に配列された16個のサブ画素201SPにおいて、2行2列の4個のサブ画素201SPに着目したとき、右下のサブ画素201SPをオフ状態とし、残りの3個のサブ画素201SPをオン状態とした場合である。
図7〜図10に示すシミュレーションに共通の条件として、光変調装置は、オフ電位が供給されたサブ画素201SPが黒表示、オン電位が供給されたサブ画素201SPが白表示を示すノーマリーブラックモードを有し、垂直配向型の液晶パネルを備える。また、サブ画素201SPの形状は正方形であり、図7の左側に示したように、液晶パネルの正面視における液晶分子53Bのプレチルト方向は、サブ画素201SPの輪郭をなす正方形の右上から左下に延びる対角線に沿う方向とした。オフ電位は0Vとし、オン電位は5Vとした。
図7に示すように、第1電圧印加パターンの場合、オン状態の中央のサブ画素201SPは、理想的には、領域全体が白い高透過率領域となるはずであるが、サブ画素201SPの中心から少し右上にずれた位置を中心としてねじれた筋状の黒い低透過率領域が生じている。
図8に示すように、第2電圧印加パターンの場合、オン状態のサブ画素201SPにおいて、サブ画素201SPの右上の角部から筋状の黒い低透過率領域が延びている。
図9に示すように、第3電圧印加パターンの場合、オン状態のサブ画素201SPにおいて、筋状の黒い低透過率領域が縦方向に延びている。
図10に示すように、第4電圧印加パターンの場合、オフ状態のサブ画素201SPに縦横に隣り合うサブ画素201SPにおいて、湾曲した筋状の黒い低透過率領域が延びている。
このように、いずれの電圧印加パターンにおいても、理想的には領域全体が白い高透過率領域となるはずのオン状態のサブ画素201SPにディスクリネーションが発生し、透過率が低下していることが判った。さらに、ディスクリネーションは、当該サブ画素201SPに隣り合うサブ画素201SPの電位に強く影響を受け、隣り合うサブ画素201SPの電位に応じて、サブ画素内の高透過率領域および低透過率領域の形状および位置が著しく変化することが判った。なお、サブ画素内のどの領域が高透過率領域となるかについては、垂直配向型液晶パネルの場合、液晶分子のプレチルト方向と光の入射方向とによって決まる。なお、本明細書における「透過率」は、液晶パネル単体としての透過率ではなく、入射側偏光板、液晶パネルおよび射出側偏光板を含む光変調装置全体としての透過率を意味する。
ところが、図7〜図10のシミュレーション結果を合わせて見ると、矩形の領域T2として示したように、サブ画素201SPの左下の1/4の領域は、ディスクリネーション発生による透過率の低下が抑えられ、他の領域に比べて透過率が高くなっている点で、全てのシミュレーション結果は共通していることが判った。
そこで、本発明者は、マイクロレンズアレイによって、種々の電圧印加パターンに共通の各サブ画素内の高透過率領域を狙って光を集め、高透過率領域に光を透過させれば、電圧印加パターンに依らずに光透過率を高められ、明るい画像が得られることに想到した。
本実施形態のプロジェクター1においては、図3に示したように、重畳レンズ74の光入射面74fにおいて照明光束Wの中心FCは、重畳レンズ74の光軸74a上に位置しておらず、重畳レンズ74の光軸74aからずれた位置にある。また、重畳レンズ74の光入射面74fと液晶パネル201のブラックマトリクスBMとは、マイクロレンズアレイ54によって光学的に共役となっている。これにより、重畳レンズ74の光入射面74fにおける照明光束Wの中心FCの位置ずれ、すなわち、各照明光WR,WG1,WG2,WBの位置ずれは、液晶パネル201の各サブ画素201R、201G1、201G2、201B内での位置ずれとして反映される。
このとき、照明光束Wの中心FCの位置ずれの方向および距離は、図7〜図10のシミュレーションの例で言えば、各サブ画素201SPの左下の1/4の領域T2に各照明光WR,WG1,WG2,WBが集光されるように設定されていればよい。
なお、本実施形態のプロジェクター1は、仮に照明光束Wの中心FCが重畳レンズ74の光軸74a上に位置していたとすると、各照明光WR,WG1,WG2,WBが各サブ画素201R、201G1、201G2、201Bの中央に集光されるように設定されていることが前提である。
図4に示すように、ブラックマトリクスBMは、光透過領域205として、第1サブ画素201Rに対応して設けられた第1光透過領域205rと、第2サブ画素201G1に対応して設けられた第2光透過領域205g1と、第3サブ画素201G2に対応して設けられた第3光透過領域205g2と、第4サブ画素201Bに対応して設けられた第4光透過領域205bと、を有している。
マイクロレンズアレイ54を構成するレンズ541は、所定の方向から入射する赤色照明光WRを第1光透過領域205rの高透過率領域T2に集光し、赤色照明光WRとは異なる方向から入射する第1緑色照明光WG1を第2光透過領域205g1の高透過率領域T2に集光し、赤色照明光WRおよび第1緑色照明光WG1とは異なる方向から入射する第2緑色照明光WG2を第3光透過領域205g2の高透過率領域T2に集光し、赤色照明光WR、第1緑色照明光WG1および第2緑色照明光WG2とは異なる方向から入射する青色照明光WBを第4光透過領域205bの高透過率領域T2に集光する。なお、本明細書で言う「集光」とは、光が必ずしも高透過率領域内の1点に集まらなくてもよく、デフォーカス状態であっても、高透過率領域内にある程度集まることによって高透過率領域を少なくとも通過すればよいことを意味する。
また、第1光透過領域205rにおける高透過率領域T2の位置と、第2光透過領域205g1における高透過率領域T2の位置と、第3光透過領域205g2における高透過率領域T2の位置と、第4光透過領域205bにおける高透過率領域T2の位置と、は同じである。すなわち、液晶パネル201の法線方向から見て、図7に示したように、液晶分子53Bのプレチルト方向を正方形状のサブ画素201SPの対角線の方向に一致させた場合、各光透過領域205r,205g1,205g2,205bにおける高透過率領域T2は、対角線の一端側に位置するサブ画素の角部の領域である。
本実施形態の場合、重畳レンズ74の光入射面74fにおいて照明光束Wの中心FCを重畳レンズ74の光軸74aからずらすための具体的手段として、図2に示す4個の光源ユニット111,112,113,114を含む光源装置110の全体の光軸を、重畳レンズ74の光軸74aからずらす構成を採用している。そのためには、4個の光源ユニット111,112,113,114が例えば共通の基板上に実装されていたとすると、光源ユニット111,112,113,114を基板ごと、重畳レンズ74の光軸74aに交差する方向に所定の距離だけ移動させればよい。この構成によれば、照明装置100は、各照明光WR,WG1,WG2,WBが液晶パネル201の各サブ画素201R,201G1,201G2,201B内の高透過率領域T2に集光されるように、各照明光WR,WG1,WG2,WBを射出する。
図6は、比較例のプロジェクターにおける液晶パネル207の断面図である。
なお、図6において図5と共通の構成要素には、同一の符号を付す。図6では、図面を見やすくするため、照明光WR,WG1,WG2,WBのうち、照明光WBのみを図示する。
比較例のプロジェクターにおいては、光源装置から射出された照明光束の中心が重畳レンズの光軸上に位置している。比較例のプロジェクターの場合、各照明光WR,WG1,WG2,WBは、各サブ画素201R、201G1、201G2、201Bの中央に集光される。この場合、図6に示すように、照明光WBの一部は、低透過率領域T1を通りつつ、ブラックマトリクスBMの光透過領域205を通過する。その結果、画像の明るさが低下する。
これに対して、本実施形態のプロジェクター1においては、照明装置100から射出された各照明光WR,WG1,WG2,WBは、光変調装置200に備えられたマイクロレンズアレイ54によって、各サブ画素201R,201G1,201G2,201Bの中央に集光されるのではなく、例えば図7〜図10に示す各サブ画素201SPの左下の1/4の領域のような高透過率領域T2に集光される。これにより、本実施形態では、図6に示した比較例と異なり、図5に示すように、照明光WBは、低透過率領域T1をほとんど通ることなく、高透過率領域T2を通って ブラックマトリクスBMの光透過領域205を通過する。その結果、本実施形態のプロジェクター1によれば、液晶パネル201に対する電圧印加パターン、すなわち表示パターンに依らずに、ディスクリネーションに起因する光透過率の低下を抑制でき、明るい画像を得ることができる。
特に本実施形態の場合、空間分離方式の液晶パネル201を備えた単板式のプロジェクター1であるため、液晶パネル201の互いに隣り合うサブ画素に異なる電圧が印加される確率が高く、ディスクリネーションが発生しやすい。したがって、本実施形態の構成を採用することが有効である。
また、全てのサブ画素201R,201G1,201G2,201Bにわたって、各光透過領域205内における高透過率領域T2が同じ位置にあるため、光源装置110を全体的に同じ方向に移動すれば、各照明光WR,WG1,WG2,WBの集光位置を各サブ画素201R,201G1,201G2,201B内の高透過率領域T2に移動させることができる。したがって、簡易な構成で本実施形態の効果を得ることができる。なお、各部のレンズの色収差を考慮して色光毎に最適化を図る場合には、射出光の色が互いに異なる光源ユニット111,112,113,114毎に移動量を異ならせてもよい。
[第2実施形態]
以下、本発明の第2実施形態について、図11を用いて説明する。
第2実施形態のプロジェクターおよび照明装置の構成は第1実施形態と同様であり、液晶パネルにおける照明光の集光状態が第1実施形態と異なる。そのため、プロジェクターおよび照明装置の全体の説明は省略する。
図11は、第2実施形態の液晶パネル209の断面図である。
図11において、第1実施形態で用いた図面と共通の構成要素には同一の符号を付し、説明を省略する。
第1実施形態においては、図5に示すように、レンズ541を通過した照明光WBは、ブラックマトリクスBMの光透過領域205を通過した後、透光性基板56の内部で焦点を結び、略1点に集光される。これに対し、本実施形態においては、図11に示すように、マイクロレンズアレイ55を構成するレンズ551を通過した照明光WBは、ブラックマトリクスBMの位置で焦点を結び、略1点に集光される。そのため、本実施形態のレンズ551のパワーは、第1実施形態のレンズ541のパワーとは異なっている。
プロジェクターのその他の構成は、第1実施形態と同様である。
本実施形態においても、液晶パネル209に対する電圧印加パターンに依らずに、ディスクリネーションに起因する光透過率の低下を抑制でき、明るい画像を表示することができる、といった第1実施形態と同様の効果が得られる。
特に本実施形態の場合、照明光WBがブラックマトリクスBMの位置で最も細く集光されるため、照明光WBがディスクリネーションによる低透過率領域T1を避けつつ、かつ、ブラックマトリクスBMに遮光されることなく、光透過領域205を通過する構成を実現しやすい。したがって、本実施形態の構成によれば、第1実施形態に比べてさらにディスクリネーションによる光透過率の低下をより効果的に抑制でき、明るい画像を得ることができる。
[第3実施形態]
以下、本発明の第3実施形態について、図12〜図14を用いて説明する。
第3実施形態のプロジェクターの構成は第1実施形態と同様であり、光源装置の構成が第1実施形態と異なる。そのため、プロジェクターの説明は省略する。
図12は、第3実施形態の光源装置2の概略構成図であり、光源装置2を+Y方向から見た平面図である。図13は、光源装置2を一方側から見た側面図である。図14は、光源装置2を他方側から見た側面図である。
本実施形態の光源装置2は、空間的に分離された複数の色光を射出する。本実施形態では、光源装置2が射出する照明光は、それぞれS偏光であり、空間的に分離された青色光BLs、黄色光YLs、緑色光GLsおよび赤色光RLsである。
図12〜図14に示すように、光源装置2は、光源部21と、第1偏光分離素子22と、第2偏光分離素子23と、第1位相差素子24と、第1集光素子25と、第1反射素子26と、第2集光素子27と、波長変換素子28と、第1色分離素子29と、第2位相差素子30と、第2反射素子31と、第3位相差素子32と、第2色分離素子33と、を備えている。
(光源部の構成)
光源部21は、第1偏光分離素子22に+X方向に沿って入射する光を射出する。光源部21は、光源211と、コリメーターレンズ212と、回転位相差装置213と、を有している。光源211は、青色光を射出する固体光源である。詳述すると、光源211は、S偏光の青色光BLsを射出する半導体レーザーである。青色光BLsは、例えばピーク波長が450〜460nmのレーザー光である。コリメーターレンズ212は、光源211から射出された青色光BLsを平行化する。
回転位相差装置213は、位相差素子2131と、位相差素子2131を+X方向と平行な回転軸を中心として回転させる回転装置2132と、を有する。位相差素子2131は、1/2波長板または1/4波長板で構成される。位相差素子2131に入射されたS偏光の青色光BLsの一部は、位相差素子2131によってP偏光の青色光BLpに変換される。このため、位相差素子2131を透過した青色光は、S偏光の青色光BLsとP偏光の青色光BLpとが所定の割合で混在した光となる。回転装置2132によって位相差素子2131の回転角が調整されることにより、位相差素子2131を透過した青色光に含まれる青色光BLsと青色光BLpとの割合が調整される。なお、位相差素子2131を回転させる回転装置2132は無くてもよい。
このように、光源部21は、S偏光の青色光BLsおよびP偏光の青色光BLpを射出する。なお、上記のように、光源211は、S偏光の青色光BLsを射出する構成であるが、S偏光の青色光BLsとP偏光の青色光BLpとを射出する構成としてもよい。この場合、回転位相差装置213を省略することができる。また、光源211は、半導体レーザーに代えて、LED等の他の固体光源を備えていてもよい。
(第1偏光分離素子の構成)
第1偏光分離素子22には、青色光BLs,BLpが、+X方向に沿って入射される。第1偏光分離素子22は、略直角二等辺三角柱状の2つのプリズム片を組み合わせて略直方体形状に形成されたプリズム型の偏光分離素子であり、2つのプリズム片の界面に偏光分離層221が設けられている。偏光分離層221は、+X方向および+Z方向に対して45°傾斜している。
偏光分離層221は、入射される光のうち、P偏光を透過し、S偏光を反射する偏光分離特性を有する。または、偏光分離層221は、入射される光が青色光である場合、P偏光を透過し、S偏光を反射する。偏光分離層221は、入射される光が青色光の波長より長波長の光である場合、光の偏光状態に関わらず反射する波長選択性の偏光分離特性を有する。このため、第1偏光分離素子22は、入射される青色光のうち、P偏光の青色光BLpを+X方向に沿って透過させ、S偏光の青色光BLsを−Z方向に反射する。なお、第1偏光分離素子22は、プリズム型の偏光分離素子に限らず、偏光分離層221を有するプレート型の偏光分離素子であってもよい。
(第2偏光分離素子の構成)
第2偏光分離素子23は、第1偏光分離素子22に対して+X方向に位置し、第2偏光分離素子23には、第1偏光分離素子22を透過した青色光BLpが入射される。第2偏光分離素子23は、第1偏光分離素子22と同様、プリズム型の偏光分離素子であり、2つのプリズム片の界面に設けられた偏光分離層231を有する。偏光分離層231は、+X方向および+Z方向に対して45°傾斜している。偏光分離層231と偏光分離層221とは平行である。
偏光分離層231は、青色光を反射する一方、青色光の波長より長波長の光に対しては、S偏光を反射し、P偏光を透過する波長選択性の偏光分離特性を有する。このため、第2偏光分離素子23は、第1偏光分離素子22から入射される青色光BLpを−Z方向に反射する。なお、第2偏光分離素子23は、プリズム型の偏光分離素子に限らず、偏光分離層231を有するプレート型の偏光分離素子であってもよい。
(第1位相差素子の構成)
第1位相差素子24は、第1偏光分離素子22に対して−Z方向に位置する。すなわち、第1位相差素子24は、−Z方向において第1偏光分離素子22と第1反射素子26との間に位置する。第1位相差素子24は、1/4波長板であり、第1偏光分離素子22にて反射された青色光BLsは、第1位相差素子24によって円偏光の青色光BLc1に変換された後、第1集光素子25に入射される。すなわち、第1位相差素子24は、入射される青色光の偏光成分を変換する。
(第1集光素子の構成)
第1集光素子25は、第1位相差素子24に対して−Z方向に位置する。すなわち、第1集光素子25は、−Z方向において第1位相差素子24と第1反射素子26との間に位置する。第1集光素子25は、第1位相差素子24から入射される青色光BLc1を第1反射素子26に集光する。また、第1集光素子25は、第1反射素子26から入射される青色光BLc2を平行化する。なお、図12の例では、第1集光素子25は、2つのレンズ251,252を有する構成であるが、第1集光素子25を構成するレンズの数は限定されない。
(第1反射素子の構成)
第1反射素子26は、第1集光素子25に対して−Z方向に位置する。第1反射素子26は、後述する波長変換素子28から射出される黄色光YLと同様の拡散角で、第1集光素子25から−Z方向に入射される青色光BLc1を、+Z方向に拡散反射する。第1反射素子26は、ランバート反射に近い反射特性を有し、入射された青色光BLc1を反射する反射板261と、反射板261を+Z方向と平行な回転軸Rxを中心として回転させる回転部262と、を備える。
反射板261に入射された青色光BLc1は、反射板261にて反射される際に回転方向が逆回りの円偏光である青色光BLc2に変換される。第1反射素子26から射出された青色光BLc2は、第1集光素子25を+Z方向に通過した後、再び第1位相差素子24に入射される。このため、第1集光素子25から第1位相差素子24に入射される青色光BLc2は、第1位相差素子24によってP偏光の青色光BLpに変換される。変換された青色光BLpは、第1偏光分離素子22を+Z方向に透過して、第1色分離素子29に入射される。
(第2集光素子の構成)
第2集光素子27は、第2偏光分離素子23に対して−Z方向に位置する。すなわち、第2集光素子27は、−Z方向において第2偏光分離素子23と波長変換素子28との間に位置する。第2集光素子27は、第2偏光分離素子23にて反射された青色光BLpを波長変換素子28に集光する。また、第2集光素子27は、波長変換素子28から第2偏光分離素子23に入射される黄色光YLを平行化する。なお、図12の例では、第2集光素子27は、2つのレンズ271,272を有する構成であるが、第2集光素子27を構成するレンズの数は限定されない。
(波長変換素子の構成)
波長変換素子28は、第2集光素子27に対して−Z方向に位置する。波長変換素子28は、光の入射によって励起され、入射光の波長とは異なる波長を有する光を、光の入射方向とは反対方向に射出する反射型の波長変換素子である。換言すると、波長変換素子28は、入射された光の波長を変換し、変換した光を光の入射方向とは反対方向に射出する反射型の波長変換素子である。
本実施形態では、波長変換素子28は、青色光によって励起されて黄色光を射出する黄色蛍光体を含有しており、波長変換素子28は、−Z方向に沿って入射される励起光である青色光BLpの波長よりも長い波長を有する蛍光である非偏光の黄色光YLを+Z方向に射出する。黄色光YLは、例えばピーク波長が500〜700nmの光である。すなわち、黄色光YLは、緑色光成分と赤色光成分とを含み、それぞれの成分においてS偏光およびP偏光が混在した光である。波長変換素子28から射出された黄色光YLは、+Z方向に沿って第2集光素子27によって平行化された後、第2偏光分離素子23に入射される。なお、光源装置2は、+Z方向と平行な回転軸を中心として波長変換素子28を回転させる回転装置を備えていてもよい。この場合、波長変換素子28の放熱効率を高めることができる。
第2偏光分離素子23の偏光分離層231は、上記のように、波長選択性の偏光分離特性を有する。このため、偏光分離層231に入射された非偏光の黄色光YLのうち、S偏光の黄色光YLsは、偏光分離層231によって−X方向に反射されて、第1偏光分離素子22に入射される。第1偏光分離素子22の偏光分離層221は、上記のように、S偏光の黄色光YLsを反射する偏光分離特性を有する。このため、−X方向に偏光分離層221に入射された黄色光YLsは、第1偏光分離素子22にて+Z方向に反射され、第1色分離素子29に入射される。一方、偏光分離層231に入射された非偏光の黄色光YLのうち、P偏光の黄色光YLpは、偏光分離層231を+Z方向に透過して、第3位相差素子32に入射する。
(第1色分離素子の構成)
図13は、光源装置2を−X方向から見た側面図である。換言すると、図13は、第1色分離素子29、第2位相差素子30および第2反射素子31を−X方向から見た模式図である。なお、図13においては、回転位相差装置213、第1位相差素子24、第1集光素子25および第1反射素子26の図示を省略している。
第1色分離素子29は、第1偏光分離素子22に対して+Z方向に位置し、第1偏光分離素子22から+Z方向に射出された光から、青色光と黄色光とを分離する。第1色分離素子29は、図13に示すように、ダイクロイックプリズム291および反射プリズム292を有する。
ダイクロイックプリズム291は、第1偏光分離素子22から射出された光が入射する。ダイクロイックプリズム291は、略直角二等辺三角柱状の2つのプリズム片を組み合わせて略直方体形状に形成されたプリズム型の色分離素子であり、2つのプリズム片の界面には、色分離層2911が設けられている。
色分離層2911は、+Y方向および+Z方向に対して45°傾斜している。色分離層2911は、入射される光のうち、青色光を+Z方向に透過させ、青色光の波長よりも長波長の色光を−Y方向に反射する。このため、第1偏光分離素子22からダイクロイックプリズム291に入射した光のうち、青色光BLpは、色分離層2911を+Z方向に透過して、ダイクロイックプリズム291から射出される。一方、第1偏光分離素子22からダイクロイックプリズム291に入射した光のうち、黄色光YLsは、色分離層2911によって−Y方向に反射される。なお、ダイクロイックプリズム291に代えて、色分離層2911を有するダイクロイックミラーを採用してもよい。また、第1色分離素子29は、偏光分離層を有する偏光分離素子と、反射プリズム292と、を有していてもよい。
反射プリズム292は、ダイクロイックプリズム291に対して−Y方向に位置する。反射プリズム292には、色分離層2911によって反射された黄色光YLsが入射する。反射プリズム292は、略直角二等辺三角柱状の2つのプリズム片を組み合わせて略直方体形状に形成されたプリズム型の反射素子であり、2つのプリズム片の界面には、反射層2921が設けられている。
反射層2921は、+Y方向および+Z方向に対して45°傾斜している。反射層2921と色分離層2911とは、平行である。反射層2921は、ダイクロイックプリズム291から−Y方向に入射される黄色光YLsを+Z方向に反射する。反射層2921によって反射された黄色光YLsは、反射プリズム292から+Z方向に射出される。なお、反射プリズム292に代えて、反射層2921を有する反射ミラーを採用してもよい。
(第2位相差素子の構成)
第2位相差素子30は、ダイクロイックプリズム291に対する+Z方向に配置され、ダイクロイックプリズム291から射出される青色光BLpの光路に位置する。第2位相差素子30は、入射される光の偏光方向を変換する1/2波長板であり、ダイクロイックプリズム291から入射される青色光BLpをS偏光の青色光BLsに変換する。第2位相差素子30によってS偏光に変換された青色光BLsは、光源装置2から+Z方向に射出される。なお、第2位相差素子30は、ダイクロイックプリズム291において青色光BLpが射出される面に設けられていてもよい。
(第2反射素子の構成)
第2反射素子31は、反射プリズム292に対する+Z方向に配置され、反射プリズム292から射出される黄色光YLsの光路に位置する。第2反射素子31は、入射される光のうち、一部の光を透過させ、他の光を反射する。このため、第2反射素子31に入射された黄色光YLsのうち、一部の黄色光YLsは、第2反射素子31を透過して、光源装置2から+Z方向に射出される。すなわち、黄色光YLsは、青色光BLsとは空間的に分離され、光源装置2における青色光BLsの射出位置とは異なる射出位置から射出される。
一方、第2反射素子31に入射された黄色光YLsのうち、他の黄色光YLsは、第2反射素子31によって反射されて、再び反射プリズム292に入射される。反射プリズム292に入射された他の黄色光YLsは、反射層2921によって+Y方向に反射され、ダイクロイックプリズム291、第1偏光分離素子22、第2偏光分離素子23、第2集光素子27を介して、波長変換素子28に入射される。
ここで、波長変換素子28に含有される黄色蛍光体は、外部から入射した黄色光をほとんど吸収しない。このため、波長変換素子28に入射された黄色光YLsは、波長変換素子28内にて繰り返し反射されることによって非偏光の黄色光YLとなり、黄色蛍光体にて生じた黄色光YLとともに波長変換素子28の外部に射出される。波長変換素子28から射出された黄色光YLは、上記のように、第2集光素子27を介して、第2偏光分離素子23に入射される。なお、第2反射素子31を透過する黄色光YLsの光量と、第2反射素子31にて反射される黄色光YLsの光量との割合は、予め設定できる。また、第2反射素子31は、反射プリズム292において黄色光YLsが射出される面に設けられていてもよい。
(第3位相差素子の構成)
図14は、光源装置2を+X方向から見た側面図である。換言すると、図14は、+X方向から見た第3位相差素子32および第2色分離素子33を示す模式図である。なお、図14においては、第2集光素子27および波長変換素子28の図示を省略している。
第3位相差素子32は、図12および図14に示すように、第2偏光分離素子23に対して+Z方向に位置する。第3位相差素子32には、第2偏光分離素子23を透過した黄色光YLpが入射する。第3位相差素子32は、1/2波長板であり、黄色光YLpをS偏光の黄色光YLsに変換する。S偏光に変換された黄色光YLsは、第2色分離素子33に入射する。
(第2色分離素子の構成)
第2色分離素子33は、第3位相差素子32に対して+Z方向に位置する。第2色分離素子33は、第2偏光分離素子23から+Z方向に射出され、第3位相差素子32にてS偏光に変換された黄色光YLsを緑色光成分と赤色光成分とに分離する。第2色分離素子33は、図14に示すように、ダイクロイックプリズム331および反射プリズム332を有する。
ダイクロイックプリズム331は、ダイクロイックプリズム291と同様のプリズム型の色分離素子であり、2つのプリズム片の界面には、色分離層3311が設けられている。色分離層3311は、+Y方向および+Z方向に対して45°傾斜している。色分離層3311は、色分離層2911および反射層2921と平行である。色分離層3311は、入射される光のうち、緑色光成分を+Z方向に透過させ、赤色光成分を−Y方向に反射する。このため、ダイクロイックプリズム331に入射した黄色光YLsのうち、S偏光の緑色光成分である緑色光GLsは、色分離層3311を+Z方向に透過して、ダイクロイックプリズム331から射出される。緑色光GLsは、光源装置2から+Z方向に射出される。すなわち、緑色光GLsは、青色光BLsおよび黄色光YLsとは空間的に分離され、青色光BLsおよび黄色光YLsとは異なる位置から射出される。
一方、ダイクロイックプリズム331に入射した黄色光YLsのうち、S偏光の赤色光成分である赤色光RLsは、色分離層3311によって−Y方向に反射される。なお、ダイクロイックプリズム331に代えて、色分離層3311を有するダイクロイックミラーを採用してもよい。
反射プリズム332は、反射プリズム292と同様の構成を有する。すなわち、反射プリズム332は、色分離層2911,3311および反射層2921と平行な反射層3321を有する。反射層3321は、色分離層3311によって反射されて入射される赤色光RLsを+Z方向に反射する。反射層3321によって反射された赤色光RLsは、反射プリズム332から射出される。赤色光RLsは、光源装置2から+Z方向に射出される。すなわち、赤色光RLsは、青色光BLs、黄色光YLsおよび緑色光GLsとは空間的に分離され、青色光BLs、黄色光YLsおよび緑色光GLsとは異なる位置から射出される。
このように、本実施形態の光源装置2においては、光源装置2の光軸の方向から見て、赤色光RLs、青色光BLs、黄色光YLsおよび緑色光GLsが2行2列に並んだ4本の光束として射出される。また、本実施形態においても、図2に示した第1実施形態と同様、光源装置2の後段には、レンズインテグレーターユニット70と、偏光変換素子73と、重畳レンズ74が設けられている。したがって、光源装置2の光軸を重畳レンズ74の光軸からずらして配置することによって、赤色光RLs、青色光BLs、黄色光YLsおよび緑色光GLsのそれぞれを、液晶パネルの各サブ画素の高透過率領域に集光させることができる。
本実施形態においても、液晶パネルに対する電圧印加パターンに依らずに、ディスクリネーションに起因する光透過率の低下を抑制でき、明るい画像を表示することができる、といった第1実施形態と同様の効果が得られる。
また、本実施形態においては、第1偏光分離素子22から青色光BLpおよび黄色光YLsを射出でき、第2偏光分離素子23から黄色光YLpを射出できる。このため、偏光方向が揃えられ、空間的に分離された複数の色光を射出可能な光源装置2を簡易な構成で実現することができる。
なお、本発明の技術範囲は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能である。
例えば上記実施形態では、重畳レンズに入射する光束の中心を重畳レンズの光軸からずらす手段として、光源装置の光軸を重畳レンズの光軸からずらす構成を採用したが、この構成に代えて、光源装置と重畳レンズとの間に、重畳レンズにおける光の入射位置または入射角度を偏向させる光学素子が設けられてもよい。
上記実施形態では、本発明によるプロジェクターを、空間分離方式の液晶パネルを備えた単板式のプロジェクターに適用した例を挙げて説明したが、青色光、緑色光、赤色光のそれぞれを変調する3枚の液晶パネルを備えたプロジェクターに適用してもよい。この場合には、1枚の液晶パネルにおける最小の表示単位は、サブ画素ではなく、画素となる。したがって、本発明をこの種のプロジェクターに適用する場合には、画素が特許請求の範囲における表示単位に相当する。
その他、プロジェクターの各構成要素の形状、数、配置、材料等の具体的な記載については、上記実施形態に限らず、適宜変更が可能である。
1…プロジェクター、2,110…光源装置、53B…液晶分子、71…第1レンズアレイ、72…第2レンズアレイ、74…重畳レンズ、74a…光軸、100…照明装置、200…光変調装置、201,209…液晶パネル、201R…第1サブ画素(表示単位、第1表示単位)、201G1…第2サブ画素(表示単位、第2表示単位)、201G2…第3サブ画素(表示単位)、201B…第4サブ画素(表示単位)、201SP…サブ画素(表示単位)、205…光透過領域、205r…第1光透過領域、205g1…第2光透過領域、205g2…第3光透過領域、205b…第4光透過領域、541,551…レンズ、BM…ブラックマトリクス(遮光膜)、W…照明光束、FC…(照明光束の)中心、T1…低透過率領域(第1領域)、T2…高透過率領域(第2領域)。

Claims (7)

  1. 光を射出する照明装置と、
    前記照明装置からの光を画像情報に応じて変調する液晶パネルを含む光変調装置と、
    前記光変調装置によって変調された画像光を投射する投射光学装置と、
    を備え、
    前記液晶パネルは、前記照明装置からの光が入射する表示単位と、前記表示単位に対応して設けられた光透過領域を有する遮光膜と、前記光透過領域に前記光を集光するレンズと、を有し、
    前記表示単位は、前記光透過領域内に、第1領域と、前記第1領域よりも光透過率が高い第2領域と、を有し、
    前記照明装置は、前記レンズによって前記光が前記第2領域に集光されるように前記光を射出する、プロジェクター。
  2. 前記液晶パネルは、前記表示単位として、第1波長帯の第1の光が入射する第1表示単位と、前記第1表示単位に隣り合って配置され、前記第1波長帯とは異なる第2波長帯の第2の光が入射する第2表示単位と、を少なくとも有し、
    前記遮光膜は、前記光透過領域として、前記第1表示単位に対応して設けられた第1光透過領域と、前記第2表示単位に対応して設けられた第2光透過領域と、を少なくとも有し、
    前記レンズは、所定の方向から入射する前記第1の光を前記第1光透過領域の前記第2領域に集光し、前記第1の光とは異なる方向から入射する前記第2の光を前記第2光透過領域の前記第2領域に集光する、請求項1に記載のプロジェクター。
  3. 前記第1光透過領域における前記第2領域と、前記第2光透過領域における前記第2領域とは、前記第2領域が対応する各光透過領域内において同じ位置にある、請求項2に記載のプロジェクター。
  4. 前記液晶パネルの法線方向から見て、前記液晶パネルにおける液晶分子のプレチルト方向は、矩形状の前記表示単位の対角線の方向に略一致しており、
    前記光透過領域における前記第2領域の位置は、前記対角線の一端側である、請求項3に記載のプロジェクター。
  5. 前記照明装置は、光源装置と、前記光源装置からの光が入射する第1レンズアレイと、前記第1レンズアレイからの光が入射する第2レンズアレイと、前記第2レンズアレイからの光が入射する重畳レンズと、を有し、
    前記重畳レンズに入射する照明光束の中心は、前記重畳レンズの光軸からずれている、請求項1から請求項4までのいずれか一項に記載のプロジェクター。
  6. 前記光源装置の光軸は、前記重畳レンズの光軸からずれている、請求項5に記載のプロジェクター。
  7. 前記光源装置と重畳レンズとの間に、前記重畳レンズにおける前記光の入射位置または入射角度を偏向させる光学素子が設けられた、請求項5に記載のプロジェクター。
JP2019173544A 2019-09-24 2019-09-24 プロジェクター Active JP7268556B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019173544A JP7268556B2 (ja) 2019-09-24 2019-09-24 プロジェクター
CN202010999460.5A CN112631046B (zh) 2019-09-24 2020-09-22 投影仪
US17/030,704 US11378878B2 (en) 2019-09-24 2020-09-24 Projector

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019173544A JP7268556B2 (ja) 2019-09-24 2019-09-24 プロジェクター

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021051171A true JP2021051171A (ja) 2021-04-01
JP7268556B2 JP7268556B2 (ja) 2023-05-08

Family

ID=74881983

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019173544A Active JP7268556B2 (ja) 2019-09-24 2019-09-24 プロジェクター

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11378878B2 (ja)
JP (1) JP7268556B2 (ja)
CN (1) CN112631046B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111856852B (zh) * 2020-08-12 2021-03-30 广东烨嘉光电科技股份有限公司 一种微透镜阵列的光学投影系统
JP7223287B2 (ja) * 2020-09-17 2023-02-16 カシオ計算機株式会社 光源装置、投影装置、及び光源制御方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000131762A (ja) * 1998-10-29 2000-05-12 Sony Corp 投射型表示装置
JP2008046336A (ja) * 2006-08-15 2008-02-28 Canon Inc 液晶表示装置及びプロジェクターシステム
JP2010078900A (ja) * 2008-09-26 2010-04-08 Seiko Epson Corp プロジェクタ
JP2011221547A (ja) * 2011-06-03 2011-11-04 Sharp Corp 液晶表示装置
JP2013033135A (ja) * 2011-08-02 2013-02-14 Seiko Epson Corp プロジェクター
JP2014052471A (ja) * 2012-09-06 2014-03-20 Seiko Epson Corp 液晶装置、投射型表示装置及び電子機器

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2622185B2 (ja) 1990-06-28 1997-06-18 シャープ株式会社 カラー液晶表示装置
TW591295B (en) 1999-04-13 2004-06-11 Canon Kk Liquid crystal device and liquid crystal display apparatus
JP2000356781A (ja) 1999-04-13 2000-12-26 Canon Inc 液晶装置およびこれを用いた液晶表示装置
JP4111074B2 (ja) * 2002-08-20 2008-07-02 セイコーエプソン株式会社 プロジェクタ
JP4543632B2 (ja) * 2003-08-07 2010-09-15 日本電気株式会社 液晶表示装置及び液晶表示装置駆動方法
JP4475289B2 (ja) * 2007-04-25 2010-06-09 セイコーエプソン株式会社 プロジェクタ
JP6111601B2 (ja) * 2012-11-01 2017-04-12 セイコーエプソン株式会社 マイクロレンズアレイ基板、マイクロレンズアレイ基板の製造方法、電気光学装置、および電子機器
JP2015102614A (ja) * 2013-11-22 2015-06-04 セイコーエプソン株式会社 表示装置
JP6455064B2 (ja) * 2014-10-15 2019-01-23 セイコーエプソン株式会社 開口要素の位置の補正方法及び電気光学装置の製造方法
US10057553B2 (en) * 2015-06-19 2018-08-21 Seiko Epson Corporation Light source device, illumination device, and projector
CN106328094B (zh) * 2016-11-18 2019-01-08 厦门天马微电子有限公司 一种液晶显示设备的显示控制方法
CN106531106B (zh) * 2016-12-27 2017-11-10 惠科股份有限公司 液晶显示器及其驱动方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000131762A (ja) * 1998-10-29 2000-05-12 Sony Corp 投射型表示装置
JP2008046336A (ja) * 2006-08-15 2008-02-28 Canon Inc 液晶表示装置及びプロジェクターシステム
JP2010078900A (ja) * 2008-09-26 2010-04-08 Seiko Epson Corp プロジェクタ
JP2011221547A (ja) * 2011-06-03 2011-11-04 Sharp Corp 液晶表示装置
JP2013033135A (ja) * 2011-08-02 2013-02-14 Seiko Epson Corp プロジェクター
JP2014052471A (ja) * 2012-09-06 2014-03-20 Seiko Epson Corp 液晶装置、投射型表示装置及び電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
US20210088888A1 (en) 2021-03-25
CN112631046B (zh) 2022-04-26
US11378878B2 (en) 2022-07-05
CN112631046A (zh) 2021-04-09
JP7268556B2 (ja) 2023-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6939834B2 (ja) 光源装置、プロジェクター及び光源モジュール
CN112445053B (zh) 照明光学装置和投影仪
JP4059066B2 (ja) プロジェクタ
JP7230543B2 (ja) プロジェクター
EP2490070B1 (en) Illuminating optical system and projector device
JP6866682B2 (ja) 照明装置及びプロジェクター
CN112631046B (zh) 投影仪
JP7322691B2 (ja) 光源装置およびプロジェクター
JP2022049267A (ja) 光源装置およびプロジェクター
US20050068504A1 (en) Device for homogeneous, multi-color illumination of a surface
JP6323072B2 (ja) 照明装置およびプロジェクター
JP4893780B2 (ja) 照明装置及びこれを備えたプロジェクタ
JP2022049465A (ja) 光源装置およびプロジェクター
JP2021110883A (ja) 光源装置およびプロジェクター
WO2019181404A1 (ja) 画像表示装置
JP6750407B2 (ja) 投射型表示装置
JP3684926B2 (ja) 照明光学系及びこれを用いた投写型表示装置
JP7243529B2 (ja) 照明光学装置及びプロジェクター
JP7484605B2 (ja) 光源装置およびプロジェクター
JP2000047137A (ja) 反射型表示素子および投写型表示装置
JP4487484B2 (ja) 照明装置及びこれを備えたプロジェクタ
JP2021103201A (ja) 光源装置およびプロジェクター
JP3633361B2 (ja) 投写型液晶表示装置
JP4066992B2 (ja) 照明光学系および投写型表示装置
JP2022052993A (ja) 光源装置およびプロジェクター

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220516

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230307

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230322

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230404

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7268556

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150