JP2021046595A - ピン端子、コネクタ、コネクタ付きワイヤーハーネス、及びコントロールユニット - Google Patents
ピン端子、コネクタ、コネクタ付きワイヤーハーネス、及びコントロールユニット Download PDFInfo
- Publication number
- JP2021046595A JP2021046595A JP2019170931A JP2019170931A JP2021046595A JP 2021046595 A JP2021046595 A JP 2021046595A JP 2019170931 A JP2019170931 A JP 2019170931A JP 2019170931 A JP2019170931 A JP 2019170931A JP 2021046595 A JP2021046595 A JP 2021046595A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- base material
- layer
- tin
- pin terminal
- thickness
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R13/00—Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
- H01R13/02—Contact members
- H01R13/03—Contact members characterised by the material, e.g. plating, or coating materials
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C25—ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
- C25D—PROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
- C25D5/00—Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
- C25D5/02—Electroplating of selected surface areas
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C25—ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
- C25D—PROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
- C25D5/00—Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
- C25D5/10—Electroplating with more than one layer of the same or of different metals
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C25—ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
- C25D—PROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
- C25D5/00—Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
- C25D5/10—Electroplating with more than one layer of the same or of different metals
- C25D5/12—Electroplating with more than one layer of the same or of different metals at least one layer being of nickel or chromium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C25—ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
- C25D—PROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
- C25D5/00—Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
- C25D5/48—After-treatment of electroplated surfaces
- C25D5/50—After-treatment of electroplated surfaces by heat-treatment
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C25—ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
- C25D—PROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
- C25D7/00—Electroplating characterised by the article coated
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01B—CABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
- H01B7/00—Insulated conductors or cables characterised by their form
- H01B7/0045—Cable-harnesses
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R11/00—Individual connecting elements providing two or more spaced connecting locations for conductive members which are, or may be, thereby interconnected, e.g. end pieces for wires or cables supported by the wire or cable and having means for facilitating electrical connection to some other wire, terminal, or conductive member, blocks of binding posts
- H01R11/11—End pieces or tapping pieces for wires, supported by the wire and for facilitating electrical connection to some other wire, terminal or conductive member
- H01R11/18—End pieces terminating in a probe
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R24/00—Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure
- H01R24/28—Coupling parts carrying pins, blades or analogous contacts and secured only to wire or cable
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C25—ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
- C25D—PROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
- C25D5/00—Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
- C25D5/48—After-treatment of electroplated surfaces
- C25D5/50—After-treatment of electroplated surfaces by heat-treatment
- C25D5/505—After-treatment of electroplated surfaces by heat-treatment of electroplated tin coatings, e.g. by melting
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01B—CABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
- H01B5/00—Non-insulated conductors or conductive bodies characterised by their form
- H01B5/02—Single bars, rods, wires, or strips
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R12/00—Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
- H01R12/70—Coupling devices
- H01R12/71—Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
- H01R12/72—Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures
- H01R12/722—Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures coupling devices mounted on the edge of the printed circuits
- H01R12/724—Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures coupling devices mounted on the edge of the printed circuits containing contact members forming a right angle
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
- Electroplating Methods And Accessories (AREA)
- Non-Insulated Conductors (AREA)
- Insulated Conductors (AREA)
Abstract
【解決手段】棒状の基材2と、基材2の所定の領域を覆うめっき層3とを備えるピン端子1であって、基材2の構成材料は、純銅又は銅合金であり、めっき層3は、錫を含む金属から構成される錫系層を備え、基材2の一端側は、基材2の周方向の全ての領域を覆う先端被覆部31を備え、前記錫系層は、先端被覆部31を含み、先端被覆部31は、基材2の周方向の異なる位置に薄膜部34と厚膜部35とを備え、薄膜部34は、外層302と、基材2に接して設けられる内層301とを備え、外層302の構成材料は、純錫であり、内層301の構成材料は、錫と銅とを含む合金であり、外層302の厚さは、0.5μm以上であり、内層301の厚さは、0.1μm以上である、ピン端子。
【選択図】図2
Description
棒状の基材と、前記基材の所定の領域を覆うめっき層とを備えるピン端子であって、
前記基材の構成材料は、純銅又は銅合金であり、
前記めっき層は、錫を含む金属から構成される錫系層を備え、
前記基材の一端側は、前記基材の周方向の全ての領域を覆う先端被覆部を備え、
前記錫系層は、前記先端被覆部を含み、
前記先端被覆部は、前記基材の周方向の異なる位置に薄膜部と厚膜部とを備え、
前記薄膜部は、外層と、前記基材に接して設けられる内層とを備え、
前記外層の構成材料は、純錫であり、
前記内層の構成材料は、錫と銅とを含む合金であり、
前記外層の厚さは、0.5μm以上であり、
前記内層の厚さは、0.1μm以上である。
本開示のピン端子を備える。
本開示のコネクタと、ワイヤーハーネスとを備え、
前記ワイヤーハーネスは、前記ピン端子の他端側の領域に接続される。
本開示のコネクタ、又は本開示のコネクタ付きワイヤーハーネスと、回路基板とを備え、
前記回路基板と前記ピン端子の一端側の領域とは、はんだによって接続される。
最初に本開示の実施形態の内容を列記して説明する。
(1)本開示の一態様に係るピン端子は、
棒状の基材と、前記基材の所定の領域を覆うめっき層とを備えるピン端子であって、
前記基材の構成材料は、純銅又は銅合金であり、
前記めっき層は、錫を含む金属から構成される錫系層を備え、
前記基材の一端側は、前記基材の周方向の全ての領域を覆う先端被覆部を備え、
前記錫系層は、前記先端被覆部を含み、
前記先端被覆部は、前記基材の周方向の異なる位置に薄膜部と厚膜部とを備え、
前記薄膜部は、外層と、前記基材に接して設けられる内層とを備え、
前記外層の構成材料は、純錫であり、
前記内層の構成材料は、錫と銅とを含む合金であり、
前記外層の厚さは、0.5μm以上であり、
前記内層の厚さは、0.1μm以上である。
前記ピン端子の一端から前記ピン端子の長手方向に沿って1mmの地点を測定箇所とし、前記測定箇所で測定された前記先端被覆部の厚さの最大値t1と最小値t2との差(t1−t2)が0.20μm以上である形態が挙げられる。
前記ピン端子の一端から前記ピン端子の長手方向に沿って1mmの地点を測定箇所とし、前記測定箇所で測定された前記先端被覆部の厚さの最大値t1と最小値t2との比t2/t1が0.2以上0.8未満である形態が挙げられる。
前記薄膜部は、前記最小値t2を有し、
前記厚膜部は、前記最大値t1を有する形態が挙げられる。
前記基材において前記先端被覆部を備える箇所をその軸に直交する平面で切断した断面において、
前記基材の形状は、長方形状であり、
前記基材の外周面は、対向配置される第一面及び第二面と、対向配置される第三面及び第四面とを備え、
前記先端被覆部における前記第一面及び前記第二面の少なくとも一方を覆う箇所は、前記最大値t1を有し、
前記先端被覆部における前記第三面及び前記第四面の少なくとも一方を覆う箇所は、前記最小値t2を有する形態が挙げられる。
前記めっき層は、前記先端被覆部における前記第一面及び前記第二面を覆う箇所と前記基材との間に下地層を備え、
前記先端被覆部における前記第三面及び前記第四面を覆う箇所は、前記基材に接して設けられ、
前記下地層の構成材料は、純ニッケル又はニッケル合金である形態が挙げられる。
前記第一面、前記第二面、前記第三面、及び前記第四面において、前記ピン端子の一端から前記ピン端子の長手方向に沿って1mmの地点と、3mmの地点と、5mmの地点とを前記先端被覆部の厚さの測定箇所とし、三つの前記測定箇所において最大厚さと最小厚さとの差をとり、この差の最大値が1.0μm以下である形態が挙げられる。
前記薄膜部の表面に存在するウィスカの数は、一辺の長さが0.35mmである正方形の視野内に15個以下であり、
メニスコグラフ試験機によって測定される前記先端被覆部の最大濡れ力は、0.25mN以上である形態が挙げられる。
前記基材の構成材料は、前記銅合金であり、
前記銅合金におけるZnの含有量が20質量%以下である形態が挙げられる。
前記基材の他端側は、前記基材の周方向の異なる位置に後端被覆部と露出領域とを備え、
前記錫系層は、前記後端被覆部を含み、
前記後端被覆部は、前記基材の他端側における周方向の一部の領域を覆い、
前記露出領域では、前記めっき層が設けられず前記基材が露出される形態が挙げられる。
上記(1)から(10)のいずれか一つのピン端子を備える。
上記(11)のコネクタと、ワイヤーハーネスとを備え、
前記ワイヤーハーネスは、前記ピン端子の他端側の領域に接続される。
上記(11)のコネクタ、又は上記(12)のコネクタ付きワイヤーハーネスと、回路基板とを備え、
前記回路基板と前記ピン端子の一端側の領域とは、はんだによって接続される。
前記回路基板は、エンジンの燃料噴射及びエンジン点火の少なくとも一方の制御を行う形態が挙げられる。
以下、図面を参照して、本開示の実施の形態を詳細に説明する。図中の同一符号は、同一名称物を示す。
(概要)
以下、主に図1〜図3を参照して、実施形態のピン端子を説明する。
実施形態のピン端子1は、図1に示すように棒状の金属部材である。ピン端子1は、代表的には、後述する図4に示すようにコネクタ6の筐体60に支持されて、電気的接続部材として利用される。ピン端子1の一端側の領域は、相手側端子との接続領域として利用される。ピン端子1の他端側の領域は、後述する図6に示すように回路基板80との接続領域として利用される。
以下、基材2、めっき層3の全体構成をまず説明する。次に、基材2の一端側の領域、他端側の領域を順に説明する。
〈組成〉
ピン端子1の主体である基材2は、純銅又は銅合金から構成される。
基材2の外形は、代表的には直方体状が挙げられる。図示しないが、基材2は、その長手方向の適宜な位置に局所的に張り出した箇所を有してもよい。上記張り出し箇所は、筐体60に対する位置決め等に利用される。その他、基材2の外形は、六角柱状といった多角柱状、円柱状や楕円柱状といった外周面が曲面からなる柱状等が挙げられる。
基材2の大きさ、例えば長さ、幅、高さ等は適宜選択できる。基材2の長さは、基材2の軸に沿った長さである。幅は、基材2の軸に直交する方向に沿った長さであり、例えば図2,図3に示す断面において、第一面21及び第二面22の長さである。高さは、基材2の軸及び幅方向の双方に直交する方向に沿った長さであり、例えば上記断面において、第三面23及び第四面24の長さである。例えば、幅及び高さは、0.3mm以上5.0mm以下が挙げられる。
〈概要〉
基材2の表面における所定の領域は、錫系層30を含むめっき層3によって覆われている。基材2の一端側は、先端被覆部31を備える。基材2の他端側は、後端被覆部32を備える。錫系層30は、先端被覆部31と後端被覆部32とを含む。
錫系層30は、図2,図3に示すように外層302と内層301とを備えることが挙げられる。外層302の構成材料は純錫である。内層301の構成材料は、錫と銅とを含む合金である。外層302は、内層301に接して、内層301の外周に設けられる。
基材2の一端側の領域は、錫系層30である先端被覆部31に覆われて、基材2が露出していない。先端被覆部31は、ピン端子1の一端からピン端子1の長手方向に沿った所定の地点、例えば1mmの地点において、基材2の周方向に均一的な厚さではなく、部分的に異なる厚さを有する。つまり、先端被覆部31は、基材2の周方向の異なる位置に薄膜部34と厚膜部35とを備える。上記所定の地点において薄膜部34と厚膜部35とが存在することは、代表的には上記所定の地点において、ピン端子1の軸に直交する平面で切断した断面を観察すれば確認できる。薄膜部34は、先端被覆部31の厚さが相対的に薄い領域である。この薄膜部34のうち、上述の内層301が基材2に接して設けられる。厚膜部35は、先端被覆部31の厚さが相対的に厚い領域である。
以下、錫系層30である先端被覆部31の厚さを詳細に説明する。
ピン端子1は、例えば、以下の測定箇所で測定された先端被覆部31の厚さの最大値t1と最小値t2とについて以下の条件(1),(2)の少なくとも一方を満たすことが挙げられる。
(1)最大値t1と最小値t2との差(t1−t2)が0.20μm以上である。
(2)最大値t1と最小値t2との比t2/t1が0.2以上0.8未満である。
上記測定箇所は、ピン端子1において先端被覆部31が設けられている一端からピン端子1の長手方向に沿って1mmの地点とする。最大値t1、最小値t2、後述する厚さt31、t32、ti、toの測定方法の詳細は、後述の試験例で説明する。なお、先端被覆部31が内層301と外層302とを備える場合、先端被覆部31の厚さは、内層301の厚さと外層302の厚さとの合計厚さである。
先端被覆部31は、基材2の周方向の全周にわたって基材2と接して設けられていてもよい。この場合、薄膜部34だけでなく、厚膜部35も、内層301と外層302とを備えることが好ましい。この場合、厚膜部35の内層301の厚さは厚さt31よりも厚い。このようなピン端子1は、外層302によってはんだ濡れ性に優れつつ、内層301によって先端被覆部31の任意の表面においてウィスカの発生を低減できる。
実施形態のピン端子1では、先端被覆部31の薄膜部34においてウィスカの数が少ない。ここでのウィスカは、錫からなる突起物であり、JIS C 60068−2−82:2009に規定される比較的長い突起物、例えば長さ10μm以上の針状の突起物である。
先端被覆部31は、はんだ濡れ性に優れる。定量的には、メニスコグラフ試験機によって測定される先端被覆部31の最大濡れ力が0.25mN以上であることが挙げられる。最大濡れ力の測定方法は、後述の試験例で説明する。
基材2の他端側は、後端被覆部32と露出領域26とを備える。後端被覆部32と露出領域26とは、基材2の周方向の異なる位置に設けられる。露出領域26では、めっき層3が設けられず基材2が露出されている。
以下、主に図4を参照して、実施形態のコネクタ6を説明する。
実施形態のコネクタ6は、実施形態のピン端子1を備える。代表的には、コネクタ6は、複数のピン端子1と筐体60とを備える。各ピン端子1は、L字状に屈曲された状態で筐体60に保持される。
以下、主に図5を参照して、実施形態のコネクタ付きワイヤーハーネス7を説明する。
実施形態のコネクタ付きワイヤーハーネス7は、実施形態のコネクタ6と、ワイヤーハーネス70とを備える。ピン端子1において後端被覆部32が設けられた他端側の領域はワイヤーハーネス70が接続される。ピン端子1において先端被覆部31が設けられた一端側の領域は、回路基板80に接続される。コネクタ6によって、ワイヤーハーネス70の一端は、回路基板80に電気的に接続される。ワイヤーハーネス70の他端は、回路基板80に制御される図示しない電子機器に電気的に接続される。
以下、主に図6を参照して、実施形態のコントロールユニット8を説明する。
実施形態のコントロールユニット8は、実施形態のコネクタ6、又は実施形態のコネクタ付きワイヤーハーネス7と、回路基板80とを備える。ピン端子1における先端被覆部31が設けられた一端側の領域と回路基板80とは、はんだ85によって接続される。図6に示すコントロールユニット8は、実施形態のコネクタ6を備える。実施形態のコネクタ付きワイヤーハーネス7を備えるコントロールユニット8は、図5の二点鎖線を参照するとよい。
実施形態のピン端子1は、はんだ濡れ性に優れる上に、相手側端子への挿入性に優れる。特に、上述の多数のピン端子1を備える用途において、相手側端子に接続する際の挿入力が大きくなり過ぎることが抑制される。また、実施形態のピン端子1では、先端被覆部31の薄膜部34にウィスカの数が少ない。そのため、上述の用途において、隣り合うピン端子1間がウィスカによって短絡することを防止できる。このようなピン端子1は、多段めっき製法で製造すれば生産性よく製造できる。
以下、図7を適宜参照して、ピン端子の製造方法の一例を説明する。
実施形態のピン端子1は、例えば、以下のように製造することが挙げられる。まず、いわゆる先めっき法によってめっき付き基材を成形する。得られためっき付き基材の一端側の領域にのみ、錫系層を形成する。基材の他端側の領域には錫系層を形成しない。このめっき後に特定の条件で熱処理を施す。
先めっき法では、錫系層の厚さが均一的になり易い。しかし、先めっき法で得られる成形体では、打ち抜きによる切断面が生じる。切断面は、基材が露出された面であり、錫系層を有さない。この基材の露出部分によって、上記成形体は、はんだ濡れ性に劣る。
〈成形工程〉めっき付き板91を所定の形状に打ち抜いて、複数の棒状部920が並列された成形材92を作製する。めっき付き板91は、錫を含む金属から構成される錫系層を備える。
〈二次めっき工程〉各棒状部920の一端側の領域に、二次めっき層931を形成する。二次めっき層931は、純錫から構成される純錫層を備える。
〈熱処理工程〉二次めっき層931を備える部分めっき材93に熱処理を施す。
熱処理温度は、錫の融点未満である。錫の融点は、約232℃である。
〈成形工程〉
成形工程は、いわゆる先めっき法によって成形材92を製造する工程である。
成形工程において用いるめっき付き板91は、素材板90と図示しない一次めっき層とを備える。図7は、素材板90、めっき付き板91として、コイル状に巻き取られた長尺な板材を示す。
成形材92は、複数の棒状部920と連結部925とを備える。
複数の棒状部920は、各棒状部920の軸が平行するように、所定の間隔をあけて並列される。各棒状部920において隣り合う棒状部920に対向する箇所では、連結部925の形成箇所を除いて、素材板90が露出される。各棒状部920の表裏面は、一次めっき層を備える。代表的には、各棒状部920において、各棒状部920の軸に直交する平面で切断した断面形状は、図2,図3に示す長方形状が挙げられる。
二次めっき工程は、先めっき法による成形材92に対して、部分的にめっきを施して二次めっき層931を形成する工程、即ち部分的な後めっき法を行う工程である。
熱処理工程は、部分めっき材93の一端側の領域に存在する二次めっき層931中の純錫層の一部を合金化するための熱処理を行う工程である。合金化によって、錫と銅とを含む合金からなる層が形成されることで、錫系層30の表面にウィスカが発生することを低減することができる。特に、この熱処理は、部分めっき材93の他端側の領域に存在する一次めっき層中の純錫層が溶融され難いように、熱処理温度を錫の融点以下とする。
熱処理材94に対して、連結部925を切断し、隣り合う棒状部920を切り離すことで、実施形態のピン端子1が得られる。棒状部920の一端側の熱処理層941は、先端被覆部31を構成する。棒状部920の他端側の領域において、錫系層は、後端被覆部32を構成し、素材板90が露出された領域は、図3に示す露出領域26を構成する。
種々の製造条件で、基材の表面の少なくとも一部を覆う錫系層を備えるピン端子を作製して、錫系層の厚さ、はんだ濡れ性、錫の突起物の数、はんだ付けの良否を調べた。
試料No.1〜No.7,No.50のピン端子は、上述の多段めっき製法を用いて製造した試料である。試料ごとに、3以上のサンプルを用意した。
上記一辺の長さが0.64mmであるピン端子を0.64型と呼ぶ。
上記一辺の長さが1.0mmであるピン端子を1.0型と呼ぶ。
上記一辺の長さが2.8mmであるピン端子を2.8型と呼ぶ。
0.64型のピン端子は、厚さ0.64mmの銅合金板を用いて製造した。
1.0型のピン端子は、厚さ1.0mmの銅合金板を用いて製造した。
2.8型のピン端子は、厚さ2.8mmの銅合金板を用いて製造した。
第一面は、打ち抜き加工時にパンチが押し付けられる面、いわゆるダレ面である。
第二面は、第一面に対向する面であり、いわゆるバリ面である。
第三面、第四面は、互いに対向する面であると共に、第一面及び第二面に直交する面であり、打ち抜き加工によって生じる切断面である。
試料No.1〜No.4,No.50は、0.64型のピン端子であり、銅合金板がリン青銅板であるめっき付き板を用いて作製した。即ち、試料No.1〜No.4,No.50の基材はいずれも、銅合金中のZnの含有量が20質量%以下であるリン青銅から構成される。
試料No.5〜No.7は、順に0.5型、1.0型、2.8型のピン端子であり、銅合金板が黄銅板であるめっき付き板を用いて作製した。
試料No.3−1として、銅合金板が黄銅板であることを除いて、試料No.3と同様にして作製したものを用意した。
試料No.5〜No.7,試料No.3−1の基材はいずれも、銅合金中のZnの含有量が20%超である黄銅から構成される。
試料No.1は、二次めっき後に熱処理を行っておらず、表中にはハイフン「−」を記載する。
試料No.2〜No.4,No.50では、二次めっき後の熱処理温度が異なり、順に200℃、210℃、220℃、240℃である。
試料No.5〜No.7の熱処理温度は、210℃である。
熱処理の保持時間はいずれも、30秒である。
試料No.101のピン端子は、いわゆる後めっき法によって錫系層を設けた試料である。このピン端子は、基材の一端から他端にわたって基材の表面全体を覆う錫系層を備え、基材が露出していない。
試料No.102のピン端子は、いわゆる先めっき法によって錫系層を設けた試料である。このピン端子は、基材の一端から他端にわたって基材の第一面及び第二面を覆う錫系層を備える。基材の第三面及び第四面は、基材の一端から他端にわたって錫系層が設けられておらず露出されている。
各試料のピン端子において、基材の一端側の領域に存在する錫系層の厚さを測定した。先めっき法を用いて作製した試料No.102については、錫系層の厚さを測定していない。
基材の第一面から第四面の各面に対して、測定点をとる。
各面の測定点は対向位置にとる。第一面及び第二面は、各面の幅方向の中心位置及びその近傍に測定点をとる。第三面及び第四面は、各面の高さ方向の中心位置及びその近傍に測定点をとる。
各試料のピン端子において、基材の一端側の領域の最大濡れ力(mN)を測定した。
最大濡れ力の測定は、各試料のサンプル数を3とし、サンプル毎に最大濡れ力を測定し、3つの測定値を平均した値を表3,後述の表4に示す。後めっき法を用いて作製した試料No.101については、最大濡れ力を測定していない。試料No.1〜No.7のうち、試料No.3,No.5〜No.7の測定結果は、表3に示す。試料No.1,No.2,No.4,No.50の測定結果は表4に記載する。
試験は、JIS C 5402−12−7:2005に記載されるようにJIS C 60068−2−54:2009の試験手順に従って行う。試験条件は、JIS C 60068−2−54:2009を参照して、以下のように設定する。
試験に用いるはんだは、鉛フリーはんだ合金である。
試験に用いるフラックスは、低活性フラックスであるロジンフラックスを用いる。このロジンフラックスは、質量分率でロジン25%を質量分率で75%イソプロピルアルコール(IPA)に溶解したIPA溶液である。
浸漬温度は、245℃±10℃である。
浸漬速度は、4mm/sec±2mm/secである。
浸漬深さは、1.5mm±0.5mmである。
フラックスを塗布してから、はんだに浸漬するまでの時間は、一定である。
各試料のピン端子において、基材の一端側の領域に存在する錫系層に生じるウィスカの数を測定した。
錫の突起物の数の測定は、各試料のサンプル数を3とし、サンプル毎に上述の針状の突起物であるウィスカ及び球状の突起物であるノジュールの合計数を測定し、3つの測定値を平均した値を表3,後述の表4に示す。試料No.101,No.102については、錫の突起物の数を測定していない。試料No.1〜No.7のうち、試料No.3,No.5〜No.7の測定結果は、表3に示す。試料No.1,No.2,No.4,No.50の測定結果は表4に記載する。
各試料のピン端子を以下の高温多湿な環境に所定時間保持して、試験片を作製する。
環境条件は、温度が85℃であり、湿度が85%である。保持時間は60時間である。
作製した各試験片において、基材の一端側の領域に存在する錫系層の表面を市販の三次元レーザ顕微鏡で観察する。この錫系層の表面の観察領域は、上記錫系層のうち、基材の第三面又は第四面を覆う箇所であって、ピン端子の一端からピン端子の長手方向に沿って0.5mmの地点から1.5mmの地点までの範囲から選択する。
この顕微鏡観察像において、ノジュール及びウィスカの数を数える。
観察視野は、一辺の長さが0.35mmである正方形とする。観察倍率は、数μmオーダーのノジュールが測定可能なように調整する。
基材がリン青銅である試料No.3のピン端子と、基材が黄銅である試料No.3−1のピン端子において、基材の一端側の領域にはんだ付けを行った後、はんだつららの長さ(mm)を調べた。はんだ付けに用いるはんだは、鉛フリーはんだ合金である。
図8B〜図8Eは、順に基材の第一面、第二面、第三面、第四面を覆う錫系層を示す。図8B〜図8Eにおいて、濃い灰色の領域は基材2であり、黒色の領域は埋め込み樹脂である。基材2と埋め込み樹脂との間に存在する灰色の領域は錫系層30である。錫系層30のうち、基材2に近い側の領域は、錫と銅とを含む合金からなる内層301である。錫系層30のうち、内層301に接する薄い灰色の領域は、純錫からなる外層302である。図8Bにのみ、符号を付して示す。
基材が黄銅から構成される試料No.3−1のはんだつららの長さは、0.77mmである。基材がリン青銅から構成される試料No.3のはんだつららの長さは0.17mmであり、試料No.3−1に比較して短い。この理由の一つとして、試料No.3の基材ではZnの含有量が20質量%以下、ここでは0.05質量%以上0.20質量%以下であり、Znの含有量が28質量%超である黄銅よりも少ないことが考えられる。試料No.3では、Znの含有量が少ないことで、はんだつららの形成が抑制されたと考えられる。
二次めっき後の熱処理温度と、ピン端子の最大濡れ力及び錫の突起物の数との関係を調べた。
最大濡れ力は、熱処理温度が210℃までの範囲において概ね一定であり、熱処理温度の上昇に伴って低下し、熱処理温度が240℃であると極端に低下する。
いずれの試料も、上述の針状の突起物であるウィスカが観察されず、一部の試料に、球状の突起物であるノジュールのみが観察された。従って、表4,図9,図11に示す錫の突起物の数は、ノジュールの数である。また、以下に述べるノジュールの数は、0.35mm×0.35mmの視野内に存在する数である。
めっき層の組成の変形例として、試験例1,2で用いためっき付き板として、錫系層と銅合金板との間に下地層を含むものを用いることが挙げられる。この場合、基材の一端側の領域は、先端被覆部の厚膜部の下に下地層を含む。基材の他端側の領域は、錫系層である後端被覆部の下に下地層を含む。
2 基材
21 第一面、22 第二面、23 第三面、24 第四面、26 露出領域
3 めっき層
30 錫系層、31 先端被覆部、32 後端被覆部
34 薄膜部、35 厚膜部
300 下地層、301 内層、302 外層
6 コネクタ
60 筐体
7 コネクタ付きワイヤーハーネス
70 ワイヤーハーネス、71 電線、74,75,76 コネクタ
8 コントロールユニット
80 回路基板、81 スルーホール、85 はんだ
90 素材板、91 めっき付き板、92 成形材、93 部分めっき材
94 熱処理材
920 棒状部、925 連結部、931 二次めっき層、941 熱処理層
t1 最大値、t2 最小値、t31,t32,ti,to 厚さ
Claims (14)
- 棒状の基材と、前記基材の所定の領域を覆うめっき層とを備えるピン端子であって、
前記基材の構成材料は、純銅又は銅合金であり、
前記めっき層は、錫を含む金属から構成される錫系層を備え、
前記基材の一端側は、前記基材の周方向の全ての領域を覆う先端被覆部を備え、
前記錫系層は、前記先端被覆部を含み、
前記先端被覆部は、前記基材の周方向の異なる位置に薄膜部と厚膜部とを備え、
前記薄膜部は、外層と、前記基材に接して設けられる内層とを備え、
前記外層の構成材料は、純錫であり、
前記内層の構成材料は、錫と銅とを含む合金であり、
前記外層の厚さは、0.5μm以上であり、
前記内層の厚さは、0.1μm以上である、
ピン端子。 - 前記ピン端子の一端から前記ピン端子の長手方向に沿って1mmの地点を測定箇所とし、前記測定箇所で測定された前記先端被覆部の厚さの最大値t1と最小値t2との差(t1−t2)が0.20μm以上である請求項1に記載のピン端子。
- 前記ピン端子の一端から前記ピン端子の長手方向に沿って1mmの地点を測定箇所とし、前記測定箇所で測定された前記先端被覆部の厚さの最大値t1と最小値t2との比t2/t1が0.2以上0.8未満である請求項1又は請求項2に記載のピン端子。
- 前記薄膜部は、前記最小値t2を有し、
前記厚膜部は、前記最大値t1を有する請求項2又は請求項3に記載のピン端子。 - 前記基材において前記先端被覆部を備える箇所をその軸に直交する平面で切断した断面において、
前記基材の形状は、長方形状であり、
前記基材の外周面は、対向配置される第一面及び第二面と、対向配置される第三面及び第四面とを備え、
前記先端被覆部における前記第一面及び前記第二面の少なくとも一方を覆う箇所は、前記最大値t1を有し、
前記先端被覆部における前記第三面及び前記第四面の少なくとも一方を覆う箇所は、前記最小値t2を有する請求項2から請求項4のいずれか1項に記載のピン端子。 - 前記めっき層は、前記先端被覆部における前記第一面及び前記第二面を覆う箇所と前記基材との間に下地層を備え、
前記先端被覆部における前記第三面及び前記第四面を覆う箇所は、前記基材に接して設けられ、
前記下地層の構成材料は、純ニッケル又はニッケル合金である請求項5に記載のピン端子。 - 前記第一面、前記第二面、前記第三面、及び前記第四面において、前記ピン端子の一端から前記ピン端子の長手方向に沿って1mmの地点と、3mmの地点と、5mmの地点とを前記先端被覆部の厚さの測定箇所とし、三つの前記測定箇所において最大厚さと最小厚さとの差をとり、この差の最大値が1.0μm以下である請求項5又は請求項6に記載のピン端子。
- 前記薄膜部の表面に存在するウィスカの数は、一辺の長さが0.35mmである正方形の視野内に15個以下であり、
メニスコグラフ試験機によって測定される前記先端被覆部の最大濡れ力は、0.25mN以上である請求項1から請求項7のいずれか1項に記載のピン端子。 - 前記基材の構成材料は、前記銅合金であり、
前記銅合金におけるZnの含有量が20質量%以下である請求項1から請求項8のいずれか1項に記載のピン端子。 - 前記基材の他端側は、前記基材の周方向の異なる位置に後端被覆部と露出領域とを備え、
前記錫系層は、前記後端被覆部を含み、
前記後端被覆部は、前記基材の他端側における周方向の一部の領域を覆い、
前記露出領域では、前記めっき層が設けられず前記基材が露出される請求項1から請求項9のいずれか1項に記載のピン端子。 - 請求項1から請求項10のいずれか1項に記載のピン端子を備える、
コネクタ。 - 請求項11に記載のコネクタと、ワイヤーハーネスとを備え、
前記ワイヤーハーネスは、前記ピン端子の他端側の領域に接続される、
コネクタ付きワイヤーハーネス。 - 請求項11に記載のコネクタ、又は請求項12に記載のコネクタ付きワイヤーハーネスと、回路基板とを備え、
前記回路基板と前記ピン端子の一端側の領域とは、はんだによって接続される、
コントロールユニット。 - 前記回路基板は、エンジンの燃料噴射及びエンジン点火の少なくとも一方の制御を行う請求項13に記載のコントロールユニット。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019170931A JP7226210B2 (ja) | 2019-09-19 | 2019-09-19 | ピン端子、コネクタ、コネクタ付きワイヤーハーネス、及びコントロールユニット |
US17/760,704 US20220336985A1 (en) | 2019-09-19 | 2020-08-31 | Pin terminal, connector, wiring harness with connector and control unit |
PCT/JP2020/032932 WO2021054108A1 (ja) | 2019-09-19 | 2020-08-31 | ピン端子、コネクタ、コネクタ付きワイヤーハーネス、及びコントロールユニット |
CN202080064563.0A CN114424413B (zh) | 2019-09-19 | 2020-08-31 | 销端子、连接器、带连接器线束以及控制单元 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019170931A JP7226210B2 (ja) | 2019-09-19 | 2019-09-19 | ピン端子、コネクタ、コネクタ付きワイヤーハーネス、及びコントロールユニット |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021046595A true JP2021046595A (ja) | 2021-03-25 |
JP2021046595A5 JP2021046595A5 (ja) | 2021-11-11 |
JP7226210B2 JP7226210B2 (ja) | 2023-02-21 |
Family
ID=74877903
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019170931A Active JP7226210B2 (ja) | 2019-09-19 | 2019-09-19 | ピン端子、コネクタ、コネクタ付きワイヤーハーネス、及びコントロールユニット |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20220336985A1 (ja) |
JP (1) | JP7226210B2 (ja) |
CN (1) | CN114424413B (ja) |
WO (1) | WO2021054108A1 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US12089331B2 (en) * | 2021-05-07 | 2024-09-10 | Aplus Semiconductor Technologies Co., Ltd. | Metal circuit structure based on FPC and method of making the same |
Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005154835A (ja) * | 2003-11-26 | 2005-06-16 | C Uyemura & Co Ltd | ウィスカの抑制方法及び電子部品の製造方法 |
JP2005206942A (ja) * | 2003-12-26 | 2005-08-04 | Fuji Denshi Kogyo Kk | プレス打ち抜き材料及びSnめっき処理方法 |
WO2008072418A1 (ja) * | 2006-12-13 | 2008-06-19 | Nikko Fuji Electronics Co., Ltd. | オス端子及びその製造方法 |
JP2008269999A (ja) * | 2007-04-20 | 2008-11-06 | Kobe Steel Ltd | 嵌合型コネクタ用端子及びその製造方法 |
JP2014191998A (ja) * | 2013-03-27 | 2014-10-06 | Furukawa Electric Co Ltd:The | 部分メッキ平角導体、部分メッキ平角導体の製造方法、及び部分メッキ平角導体の製造装置 |
JP2015149200A (ja) * | 2014-02-07 | 2015-08-20 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | コネクタ端子、コネクタ端子用金属材料及びその品質検査方法 |
JP2015210942A (ja) * | 2014-04-25 | 2015-11-24 | 矢崎総業株式会社 | 端子接点 |
JP2018090875A (ja) * | 2016-12-06 | 2018-06-14 | Dowaメタルテック株式会社 | Snめっき材およびその製造方法 |
WO2018221087A1 (ja) * | 2017-05-30 | 2018-12-06 | オリエンタル鍍金株式会社 | Pcb端子 |
JP2019057447A (ja) * | 2017-09-21 | 2019-04-11 | 株式会社フジクラ | 端子の製造方法 |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005158337A (ja) * | 2003-11-21 | 2005-06-16 | Quasar System Inc | 電気コネクタ用端子 |
JP4904953B2 (ja) * | 2006-04-06 | 2012-03-28 | 日立電線株式会社 | 配線用導体及びその製造方法並びに端末接続部並びにPbフリーはんだ合金 |
CN101978562B (zh) * | 2008-03-19 | 2013-04-03 | 古河电气工业株式会社 | 连接器用金属材料及其制造方法 |
DE102008024164B3 (de) * | 2008-05-19 | 2009-10-29 | Phoenix Contact Gmbh & Co. Kg | Kontakteinheit und Verfahren zur Herstellung einer Kontakteinheit |
JP5389097B2 (ja) * | 2011-03-31 | 2014-01-15 | Jx日鉱日石金属株式会社 | Snめっき材 |
TW201311944A (zh) * | 2011-08-12 | 2013-03-16 | Mitsubishi Materials Corp | 插拔性優異的鍍錫銅合金端子材及其製造方法 |
JP5278630B1 (ja) * | 2012-01-26 | 2013-09-04 | 三菱マテリアル株式会社 | 挿抜性に優れた錫めっき銅合金端子材及びその製造方法 |
JP2015143385A (ja) * | 2013-12-27 | 2015-08-06 | 三菱マテリアル株式会社 | 錫めっき銅合金端子材 |
JP2015210863A (ja) * | 2014-04-24 | 2015-11-24 | 矢崎総業株式会社 | 接点接続構造 |
JP6304447B2 (ja) * | 2015-11-27 | 2018-04-04 | 三菱マテリアル株式会社 | 錫めっき付銅端子材及び端子並びに電線端末部構造 |
JP7223332B2 (ja) * | 2019-09-19 | 2023-02-16 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | ピン端子、コネクタ、コネクタ付きワイヤーハーネス、及びコントロールユニット |
JP7226209B2 (ja) * | 2019-09-19 | 2023-02-21 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | ピン端子、コネクタ、コネクタ付きワイヤーハーネス、及びコントロールユニット |
-
2019
- 2019-09-19 JP JP2019170931A patent/JP7226210B2/ja active Active
-
2020
- 2020-08-31 US US17/760,704 patent/US20220336985A1/en active Pending
- 2020-08-31 WO PCT/JP2020/032932 patent/WO2021054108A1/ja active Application Filing
- 2020-08-31 CN CN202080064563.0A patent/CN114424413B/zh active Active
Patent Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005154835A (ja) * | 2003-11-26 | 2005-06-16 | C Uyemura & Co Ltd | ウィスカの抑制方法及び電子部品の製造方法 |
JP2005206942A (ja) * | 2003-12-26 | 2005-08-04 | Fuji Denshi Kogyo Kk | プレス打ち抜き材料及びSnめっき処理方法 |
WO2008072418A1 (ja) * | 2006-12-13 | 2008-06-19 | Nikko Fuji Electronics Co., Ltd. | オス端子及びその製造方法 |
JP2008269999A (ja) * | 2007-04-20 | 2008-11-06 | Kobe Steel Ltd | 嵌合型コネクタ用端子及びその製造方法 |
JP2014191998A (ja) * | 2013-03-27 | 2014-10-06 | Furukawa Electric Co Ltd:The | 部分メッキ平角導体、部分メッキ平角導体の製造方法、及び部分メッキ平角導体の製造装置 |
JP2015149200A (ja) * | 2014-02-07 | 2015-08-20 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | コネクタ端子、コネクタ端子用金属材料及びその品質検査方法 |
JP2015210942A (ja) * | 2014-04-25 | 2015-11-24 | 矢崎総業株式会社 | 端子接点 |
JP2018090875A (ja) * | 2016-12-06 | 2018-06-14 | Dowaメタルテック株式会社 | Snめっき材およびその製造方法 |
WO2018221087A1 (ja) * | 2017-05-30 | 2018-12-06 | オリエンタル鍍金株式会社 | Pcb端子 |
JP2019057447A (ja) * | 2017-09-21 | 2019-04-11 | 株式会社フジクラ | 端子の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN114424413A (zh) | 2022-04-29 |
JP7226210B2 (ja) | 2023-02-21 |
WO2021054108A1 (ja) | 2021-03-25 |
US20220336985A1 (en) | 2022-10-20 |
CN114424413B (zh) | 2023-12-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100870334B1 (ko) | 접속 부품용 도전 재료 및 그의 제조방법 | |
JP4402132B2 (ja) | リフローSnめっき材及びそれを用いた電子部品 | |
JP5192878B2 (ja) | コネクタおよびコネクタ用金属材料 | |
TWI362046B (en) | Flat cable | |
WO2021054107A1 (ja) | ピン端子、コネクタ、コネクタ付きワイヤーハーネス、及びコントロールユニット | |
US9954297B2 (en) | Terminal fitting and connector | |
JP2004300524A (ja) | Sn被覆を施した銅または銅合金部材およびその製造方法 | |
JP4111522B2 (ja) | Sn被覆銅系材料及び端子 | |
WO2021054108A1 (ja) | ピン端子、コネクタ、コネクタ付きワイヤーハーネス、及びコントロールユニット | |
WO2021054105A1 (ja) | ピン端子、コネクタ、コネクタ付きワイヤーハーネス、及びコントロールユニット | |
WO2021054106A1 (ja) | ピン端子、コネクタ、コネクタ付きワイヤーハーネス、及びコントロールユニット | |
WO2021054109A1 (ja) | ピン端子、コネクタ、コネクタ付きワイヤーハーネス、及びコントロールユニット | |
JPH1060666A (ja) | 多極端子用錫又は錫合金めっき銅合金及びその製造方法 | |
JP2020056056A (ja) | 銅端子材、銅端子及び銅端子材の製造方法 | |
JP7382027B2 (ja) | Pcb端子、コネクタ、コネクタ付きワイヤーハーネス、及び基板ユニット | |
JP5748019B1 (ja) | ピン端子及び端子材料 | |
JP7080942B2 (ja) | 電子部品用めっき材料及び電子部品 | |
WO2023182259A1 (ja) | 端子材料および電気接続端子 | |
JP2004156147A (ja) | 多極端子用錫又は錫合金めっき銅合金及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20211001 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20211108 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20211227 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220711 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20220907 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220928 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230110 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230123 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7226210 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |