JP2021042399A - 高合金鋼製部品の熱処理方法 - Google Patents

高合金鋼製部品の熱処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021042399A
JP2021042399A JP2019162495A JP2019162495A JP2021042399A JP 2021042399 A JP2021042399 A JP 2021042399A JP 2019162495 A JP2019162495 A JP 2019162495A JP 2019162495 A JP2019162495 A JP 2019162495A JP 2021042399 A JP2021042399 A JP 2021042399A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alloy steel
high alloy
steel
component made
carburizing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019162495A
Other languages
English (en)
Inventor
勝 園部
Masaru Sonobe
園部  勝
昇 宮腰
Noboru Miyakoshi
昇 宮腰
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nachi Fujikoshi Corp
Original Assignee
Nachi Fujikoshi Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nachi Fujikoshi Corp filed Critical Nachi Fujikoshi Corp
Priority to JP2019162495A priority Critical patent/JP2021042399A/ja
Publication of JP2021042399A publication Critical patent/JP2021042399A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Solid-Phase Diffusion Into Metallic Material Surfaces (AREA)

Abstract

【課題】ダイス鋼等の高合金鋼製部品に対して、減圧雰囲気下での真空浸炭処理を行う場合に部品の内部に炭化物を形成し、部品の内部硬さを上昇させる高合金鋼製部品の熱処理方法を提供する。【解決手段】高合金鋼製部品をオーステナイト化温度以上に加熱する第1工程、第1工程後に冷却ガスを用いて高合金鋼製部品を冷却する第2工程、第2工程後に減圧雰囲気下で高合金鋼製部品を浸炭処理する第3工程、の順序で構成される熱処理方法とする。【選択図】なし

Description

本発明は、ダイス鋼等の高合金鋼製部品の熱処理方法に関する。
軸受鋼(SUJ2等)に代表されるような鋼中の合金元素の含有量が3質量%程度である、いわゆる低合金鋼の機械的強度を向上するために焼入れおよび焼戻し等の一般的な熱処理に加えて、浸炭処理や窒化処理などの表面硬化処理を施す場合が多い。
特に、浸炭処理では鋼材表面から所定の深さまで基地組織中に炭化物を分散析出させることで表面硬さの向上を図る。低合金鋼に対する浸炭処理については、例えば特許文献1および2に開示される熱処理を施すことで鋼材の表面付近に微細な炭化物を析出させることで機械的強度の向上を図る。
加えて、特許文献3および4に開示されている浸炭処理前に鋼材をオーステナイト化温度以上に一旦加熱して、その後に冷却することで基地組織中の結晶粒を微細化する方法も一連の熱処理工程で行なうことで機械的強度を一層向上できる。
特開昭51−99638号公報 特開昭58−16022号公報 特開昭62−205229号公報 特開2007−308739号公報
しかし、クロム(Cr)等の炭化物を生成しやすい元素を比較的に多く含有する高合金鋼に対して浸炭処理を施すと、軸受鋼等の低合金鋼の場合に比べて当該合金組織中の炭化物が鋼材の表面近傍にのみ発生し、鋼材の内部には炭化物が形成し難いという問題があった。
通常の浸炭では鋼材中に0.67質量%程度の炭素しか固溶できない(固溶限は0.67%C)が、減圧雰囲気下で行う真空浸炭では約1.3%程度の炭素まで固溶できる。そのため、高合金鋼に対して真空浸炭処理を行うと、鋼材の表面近傍のみに炭化物が形成される傾向が一層顕著であった。
そこで、本発明はこのような問題を解決するためにされたものである。すなわち、ダイス鋼(SKD)や高速度工具鋼(SKH)等に代表される鋼材中にクロム(Cr)やモリブデン(Mo)等の合金元素が10質量%以上を含有する、いわゆる高合金鋼製部品に対して、減圧雰囲気下での浸炭処理(真空浸炭処理)を行う場合に鋼材の内部に炭化物を形成し、部品の内部硬さを上昇させる高合金鋼製部品の熱処理方法を提供することを課題とする。
本発明である高合金鋼製部品の熱処理方法は、まず高合金鋼製部品をオーステナイト化温度以上に加熱する(第1工程)。次に、冷却ガスを用いて高合金鋼製部品を冷却する(第2工程)。最後に、減圧雰囲気下で高合金鋼製部品を浸炭処理する(第3工程)。すなわち、これらの第1ないし第3工程を含む熱処理方法とした。高合金鋼については、ダイス鋼,高速度工具鋼,冷間工具鋼,熱間工具鋼の鋼種から任意に選択できる。
本発明の高合金鋼製部品に関する熱処理方法により、ダイス鋼や高速度工具鋼等の高合金鋼の基地組織に対して結晶粒内に炭化物を形成(分散析出)できるので、高合金鋼製部品の強度向上を実現できる。
本発明の熱処理方法を実施するための形態について説明する。本実施形態の熱処理工程では、まず第1工程として被処理物(高合金鋼製部品)をオーステナイト化温度以上に加熱する。「オーステナイト化温度」については、合金鋼の化学成分により変動するが、800℃以上900℃以下の温度範囲とすることが好ましい。例えば、高合金鋼製部品を850℃の雰囲気下で1時間程度加熱する。
次に、第2工程として、オーステナイト化温度以上に加熱した被処理物(高合金鋼製部品)を冷却ガスを用いて冷却する。この際に用いる冷却ガスは、窒素ガスやアルゴン等の不活性ガスとすることが望ましい。
次に、第3工程として、被処理物を減圧雰囲気下の処理室内で再度加熱する。被処理物が十分に加熱されたことが確認されると、減圧雰囲気下の処理室内にアセチレンやエチレン等の炭化水素系ガスである浸炭ガスを圧送し、浸炭処理を行う。このときの加熱温度は、1000℃以上とすることが好ましい。
第3工程である浸炭処理が完了すると、被処理物を一旦冷却する。第3工程の終了後は必要に応じて、2度目の浸炭処理(追加工程1)を行ったり、さらにその後にアンモニアガス等を用いて窒化処理(追加工程2)を行うこともできる。なお、第1工程ないし第3工程における加熱時の保持時間は、被処理物の材質や大きさ等の諸条件によって任意に決定する。

Claims (5)

  1. 高合金鋼製部品をオーステナイト化温度以上に加熱する第1工程と、前記第1工程後に冷却ガスを用いて前記高合金鋼製部品を冷却する第2工程と、前記第2工程後に減圧雰囲気下で前記高合金鋼製部品を浸炭処理する第3工程と、を有することを特徴とする高合金鋼製部品の熱処理方法。
  2. 前記第1工程は、800℃以上900℃以下の温度範囲に加熱することを特徴とする請求項1に記載の高合金鋼製部品の熱処理方法。
  3. 前記第3工程は、1000℃以上の減圧雰囲気下で浸炭処理を行うことを特徴とする請求項1または2に記載の高合金鋼製部品の熱処理方法。
  4. 前記冷却ガスは、窒素ガスまたは不活性ガスであることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1項に記載の高合金鋼製部品の熱処理方法。
  5. 前記高合金鋼は、ダイス鋼,高速度工具鋼,冷間工具鋼,熱間工具鋼のうちのいずれかの合金鋼であることを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1項に記載の高合金鋼製部品の熱処理方法。
JP2019162495A 2019-09-06 2019-09-06 高合金鋼製部品の熱処理方法 Pending JP2021042399A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019162495A JP2021042399A (ja) 2019-09-06 2019-09-06 高合金鋼製部品の熱処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019162495A JP2021042399A (ja) 2019-09-06 2019-09-06 高合金鋼製部品の熱処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021042399A true JP2021042399A (ja) 2021-03-18

Family

ID=74862885

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019162495A Pending JP2021042399A (ja) 2019-09-06 2019-09-06 高合金鋼製部品の熱処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2021042399A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS501930A (ja) * 1973-04-10 1975-01-10
JPS57134554A (en) * 1981-02-16 1982-08-19 Daido Steel Co Ltd Manufacture of die
JP2007308739A (ja) * 2006-05-16 2007-11-29 Nsk Ltd 転がり軸受の製造方法及び転がり軸受
JP2008231563A (ja) * 2007-03-23 2008-10-02 Honda Motor Co Ltd 浸炭部品の製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS501930A (ja) * 1973-04-10 1975-01-10
JPS57134554A (en) * 1981-02-16 1982-08-19 Daido Steel Co Ltd Manufacture of die
JP2007308739A (ja) * 2006-05-16 2007-11-29 Nsk Ltd 転がり軸受の製造方法及び転がり軸受
JP2008231563A (ja) * 2007-03-23 2008-10-02 Honda Motor Co Ltd 浸炭部品の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4627776B2 (ja) 高濃度浸炭・低歪焼入れ部材およびその製造方法
WO2011030827A1 (ja) 浸炭窒化部材の製造方法
CN113862433B (zh) 一种螺伞齿轮细晶化控制方法
JP5093410B2 (ja) 高炭素クロム軸受鋼およびその製造方法
JP2005163173A (ja) 歯車部材およびその製造方法
JP2016519715A (ja) 向上された窒化特性を有するベイナイト系マイクロアロイ鋼
KR101719560B1 (ko) 표면경화 합금강의 열처리 방법
US4202710A (en) Carburization of ferrous alloys
JP2001011533A (ja) 耐熱鋼の熱処理方法
JP2021042399A (ja) 高合金鋼製部品の熱処理方法
WO2015188796A1 (en) Method of heat treatment of bearing steel
RU2749008C1 (ru) Способ поверхностного упрочнения дисперсионно-твердеющих сталей
JP2000204464A (ja) 表面処理歯車とその製造方法、製造装置
US3826694A (en) Thermal treatment of steel
JPS6224499B2 (ja)
CN108060353A (zh) 一种盾构机盘形滚刀刀圈合金
JP2001020016A (ja) 金属部材の熱処理方法
EP1846585B1 (en) Method and process for thermochemical treatment of high-strength, high-toughness alloys
JPH0559527A (ja) 耐摩耗性及び転動疲労性に優れた鋼の製造法
KR20160075220A (ko) 질소 고용 경화 방법
JP2021155831A (ja) 鋼部品の製造方法
JP6220603B2 (ja) 浸炭処理方法
JPS5948954B2 (ja) はだ焼用鋼小型部材の強靭化法
JPH11310824A (ja) 浸炭焼き入れ鋼部材及びその製造方法
JP2015129339A (ja) 工具鋼及び高硬度工具の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220609

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230327

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230926