JPS5948954B2 - はだ焼用鋼小型部材の強靭化法 - Google Patents

はだ焼用鋼小型部材の強靭化法

Info

Publication number
JPS5948954B2
JPS5948954B2 JP3311179A JP3311179A JPS5948954B2 JP S5948954 B2 JPS5948954 B2 JP S5948954B2 JP 3311179 A JP3311179 A JP 3311179A JP 3311179 A JP3311179 A JP 3311179A JP S5948954 B2 JPS5948954 B2 JP S5948954B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
quenching
case hardening
present
small
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP3311179A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55125227A (en
Inventor
英治 福間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP3311179A priority Critical patent/JPS5948954B2/ja
Publication of JPS55125227A publication Critical patent/JPS55125227A/ja
Publication of JPS5948954B2 publication Critical patent/JPS5948954B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Solid-Phase Diffusion Into Metallic Material Surfaces (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明ははだ焼用鋼の小型部材を強靭化する改良された
熱処理方法に関する。
はだ焼用鋼はニッケル、クロム、モリブデンなどを含有
した特殊鋼で、その浸炭処理又は浸炭窒化処理について
は日本工業規格(JIS)に規定されている。
それによると、先づ900〜930℃の温度範囲で浸炭
加熱又は浸炭窒化加熱した後、800〜900℃の温度
より油中又は水中に入れて急冷させる一次焼入れ処理、
次いで700℃と760℃との加熱温度の間を4回以上
加熱、徐冷を繰返す焼鈍処理、次いで780〜830℃
の温度範囲で再度焼きを入れる二次焼入れ処理の三工程
よりなつている。
一次焼入れは浸炭加熱によつて粗大化した粒子を微細化
する目的で行われ、焼鈍処理は結晶粒界に析出した鋼状
セメンタイトを球状化して軟化させる目的であり、二次
焼入れは軟化した浸炭層を再び硬化させるためである。
しかしながら、被処理部材が比較的大型で、浸炭深さが
十分必要なものでは有効であるが、厚さが5mm前後の
小型部材では硬度が上がりすぎて強靭性に欠ける欠点が
ある。
例えば、組成が炭素(C)O、15%、ニッケル(Ni
)2.3%、クロム(Cr)O、3%のはだ焼鋼からな
る部材を、一次焼入れを850℃の温度より油中に入れ
て急冷させる処理、次いで焼鈍処理の後、二次焼入れを
800℃の温度より焼入れする処理にすると、通常の処
理部材ではビッカース硬度(HV)が350〜380で
あるのに対して、印字プリンタの打刻印字棒のような小
型部材ではビッカース硬度(HV)は400近くなり、
印字棒の打刻衝撃で破壊し易くなる。
本発明はこの様な脆弱性をなくすることを目的として、
はだ焼用鋼素材からなる小型部材を900〜930℃の
温度範囲で浸炭処理又は浸炭窒化処理を施し、次いで6
50〜730℃の温度範囲より30〜150℃の温度範
囲の油中又は水中に急冷して焼入れすることを特徴とす
るはだ焼用鋼小型部材の強、靭化法を提案するものであ
る。
次に本発明になる強靭化法についてさらに詳しく説明す
る。
本発明になる処理方法は、例えば、上記したCo、15
%、Ni2.3%、Cr0.3%組成のはだ焼鋼からフ
なる印字棒部材をバッチ式熱処理炉に入れ、900℃、
10分間の浸炭窒化処理を行なう。
雰囲気は一酸化炭素ガスとアンモニアガスとを主成分と
した混合ガスとする。次いで、アンモニアガスを止め、
一酸化炭素ガスだけの雰囲気にして、熱処理5炉を69
0℃に下げ、3分間保持し、その温度から60℃の油中
に焼入れする。次いで、150〜160℃のソルトバス
で焼戻しを行なう。第1図に本発明の温度変化図を示し
ており、1に示す900〜930℃の温度で、一酸化炭
素ガス又はメタンガス中に被処理部材を保持して、表面
より浸炭を行なう。
又、浸炭窒化処理は上記ガスにアンモニアガス又はシア
ンガスを混合した雰囲気中に保持する。次いで11に示
す650〜730℃の温度まで被処理部材の温度を下降
させた後、30〜150℃の油中又は水中に浸漬して急
冷させて焼入れを行なう。
第2図は被処理部材の表面及びその近傍の表面よりの距
離と硬度の関係を示したもので、曲線Aが本発明の熱処
理による硬度分布で、曲線Bが従来の熱処理による硬度
分布を示している。図から明らかな様に本発明の熱処理
を行なうと表面の硬度はHV8OOと変らないが、0.
4〜0.6011nの内部は従来法ではHV4OOであ
つたが、本発明ではHV28O〜300と軟かい。した
がつて表面硬度は不変で、内部が軟かい強靭な部材が得
られ、耐摩耗性を保つて且つ部品の寿命を長くすること
になる。
これは印字棒のような小型部材では900〜930℃の
温度範囲での浸炭又は浸炭窒化処理の時間が短かくて、
焼入温度も従来の850〜900℃よりもはるかに低い
650〜730℃の温度範囲であるために、鋼状セメン
タイトの結晶粒界への析出が少なく、粒2子内に固溶し
た炭素や窒素のみ考慮した焼入れでよいためと考えられ
、事実顕微鏡写真はこれを裏付けしている。
ところで、本発明のような低い温度からの焼入れができ
る理由を考察すると、従来の肌焼鋼の処こ理では、部材
が長時間高温に保持されるために起こる結晶粒の粗大化
を破壊するための破壊工程(一次焼入れ)と、浸炭層の
焼入れ工程(二次焼入れ)からなつていた。
しかし、本発明のような厚さ5mm程度の小型部材にお
いては、浸炭層を薄くする必要から加熱時間が短く、結
晶粒の粗大化が認められないから、一次焼入れを省くこ
とができる。
且つ、一般に焼入れ温度はA3変態点より30〜50℃
程度高かめの温度に設定されるが、熱処理炉の中で高温
度より冷却して焼入れ温度に下げる場合と、再加熱した
場合とではA3変態点が異なつてきて、前者の場合は後
者の場合より100〜50℃程度低くなることが知られ
ている。
そのため、一次焼入れを省いて高温度から熱処理炉中で
冷却して、焼入れする本発明の場合には、従来方法の再
加熱による焼入れ温度より低い温度、即ち、730〜6
50℃からの焼入れが可能になるものであります。
この様に本発明は小型部材に適切な熱処理と考えられる
が、特にニツケルを含有したニツケル、クロム鋼やニツ
ケル、クロム、モリブデン鋼は粒子の粗大化が抑圧され
るため極めて有効である。
本発明は従来法のような複雑な熱処理をする必要はなく
、又従来法では焼鈍処理のみでも約20時間という長時
間を要するが、本発明は処理時間が1〜2時間と短かく
て済み、燃料費・工数とも大巾に減少してコストダウン
となる。以上の様に、本発明は小型部材に適用して、強
靭性を増し、しかも安価に得られる実用価値の高いもの
である。
尚、上記説明は小型部材として印字棒を例としたが、寸
法精度の厳しい耐摩耗性を必要とする電気機械部品全般
に適用することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の強靭化処理の温度・時間モデル図、第
2図は被処理部材の表面近傍の硬度分布図を示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 はだ焼用鋼素材からなる小型部材の熱処理に際し、
    該小型部材を900〜930℃の温度範囲で浸炭処理又
    は浸炭窒化処理を施し、次いで650〜730℃の温度
    範囲より30〜150℃の温度範囲の油中又は水中に急
    冷して焼入れすることを特徴とするはだ焼用鋼小型部材
    の強靭化法。
JP3311179A 1979-03-20 1979-03-20 はだ焼用鋼小型部材の強靭化法 Expired JPS5948954B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3311179A JPS5948954B2 (ja) 1979-03-20 1979-03-20 はだ焼用鋼小型部材の強靭化法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3311179A JPS5948954B2 (ja) 1979-03-20 1979-03-20 はだ焼用鋼小型部材の強靭化法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55125227A JPS55125227A (en) 1980-09-26
JPS5948954B2 true JPS5948954B2 (ja) 1984-11-29

Family

ID=12377538

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3311179A Expired JPS5948954B2 (ja) 1979-03-20 1979-03-20 はだ焼用鋼小型部材の強靭化法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5948954B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58189368A (ja) * 1982-04-28 1983-11-05 Toyota Motor Corp 高強度ステアリング用ピニオンギヤおよびその製造法
KR20030054284A (ko) * 2001-12-24 2003-07-02 주식회사 포스코 표면경화 열처리시 마이크로 크랙 형성을 방지하는표면경화강 및 그 열처리방법
CN1295352C (zh) * 2004-05-31 2007-01-17 张胜才 低碳中合金/高合金渗碳钢渗碳淬火方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55125227A (en) 1980-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4021272A (en) Method of isothermal annealing of band steels for tools and razor blades
GB1569951A (en) Method of preparing bearng components
KR910003515B1 (ko) 강부품의표면경화방법
US4913749A (en) Process for case-hardening rolling bearing elements of low-alloy nickeliferous steel
CN104152916A (zh) 热冲压专用超高热导率耐磨模具钢热处理和等离子氮碳共渗表面处理工艺方法
US4202710A (en) Carburization of ferrous alloys
EP2006398A1 (en) Process for producing steel material
JPH0156124B2 (ja)
JPH11309630A (ja) 鋼材製部品の製造方法
GB2087932A (en) Cam-operated control component for valve gear mechanism of internal combustion engines
US4230506A (en) Cam shaft manufacturing process
US4482396A (en) Method for making pitting resistant cast iron product
JPS5948954B2 (ja) はだ焼用鋼小型部材の強靭化法
JP2549039B2 (ja) 歪の小さい高強度歯車の浸炭窒化熱処理方法
JPS6321748B2 (ja)
US3732127A (en) Method of heat processing alloy steel to obtain maximum softness and uniformity
JPH02294462A (ja) 鋼部材の浸炭焼入方法
JPH1136016A (ja) 肌焼鋼材の熱処理歪み防止焼入れ方法
JPH0416538B2 (ja)
PT902094E (pt) Processo de fabrico de uma peca mecanica em aco comportando pelo menos uma parte endurecida superficialmente por um tratamento de tempera por inducao e peca obtida por meio desse processo
US1097572A (en) Method of treating armor-plate.
JPH0533283B2 (ja)
JPH0525546A (ja) 高ねじり強度軸形状機械部品の製造方法
US1051799A (en) Manufacture of armor-plates.
JP3104449B2 (ja) 浸炭歯車の熱処理法