JP2021042378A - 石炭のイナートファクター係数推定方法及びコークス表面破壊強度の推定方法 - Google Patents
石炭のイナートファクター係数推定方法及びコークス表面破壊強度の推定方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2021042378A JP2021042378A JP2020149901A JP2020149901A JP2021042378A JP 2021042378 A JP2021042378 A JP 2021042378A JP 2020149901 A JP2020149901 A JP 2020149901A JP 2020149901 A JP2020149901 A JP 2020149901A JP 2021042378 A JP2021042378 A JP 2021042378A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- coal
- inferior
- measured
- low
- factor coefficient
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000003245 coal Substances 0.000 title claims abstract description 658
- 239000000571 coke Substances 0.000 title claims abstract description 91
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 64
- 238000000638 solvent extraction Methods 0.000 claims abstract description 100
- 238000011049 filling Methods 0.000 claims abstract description 76
- 239000011800 void material Substances 0.000 claims abstract description 73
- 238000002156 mixing Methods 0.000 claims abstract description 43
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims abstract description 42
- 238000012935 Averaging Methods 0.000 claims abstract description 6
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 36
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims description 35
- QGJOPFRUJISHPQ-UHFFFAOYSA-N Carbon disulfide Chemical compound S=C=S QGJOPFRUJISHPQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 30
- 239000002904 solvent Substances 0.000 claims description 25
- SECXISVLQFMRJM-UHFFFAOYSA-N N-Methylpyrrolidone Chemical compound CN1CCCC1=O SECXISVLQFMRJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 22
- 238000010998 test method Methods 0.000 claims description 16
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 15
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 claims description 15
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 claims description 15
- 239000012046 mixed solvent Substances 0.000 claims description 10
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 7
- 238000004939 coking Methods 0.000 claims description 4
- 238000007711 solidification Methods 0.000 claims description 4
- 230000008023 solidification Effects 0.000 claims description 4
- 238000013329 compounding Methods 0.000 abstract description 8
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 11
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 10
- 239000003610 charcoal Substances 0.000 description 5
- 238000003763 carbonization Methods 0.000 description 4
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 230000002401 inhibitory effect Effects 0.000 description 3
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 3
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 3
- QPUYECUOLPXSFR-UHFFFAOYSA-N 1-methylnaphthalene Chemical compound C1=CC=C2C(C)=CC=CC2=C1 QPUYECUOLPXSFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N Acetone Chemical compound CC(C)=O CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 2
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 2
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 206010040483 Sexual inhibition Diseases 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010000 carbonizing Methods 0.000 description 1
- 238000005119 centrifugation Methods 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 1
- JIYXHCMRGZVYMA-UHFFFAOYSA-N dimethylcarbamic acid;n-methylmethanamine Chemical compound C[NH2+]C.CN(C)C([O-])=O JIYXHCMRGZVYMA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 1
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 1
- 239000002608 ionic liquid Substances 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Coke Industry (AREA)
Abstract
Description
なお、表面破壊強度とは、ドラム強度の6mm指数(DI150 6)、すなわちドラムを150回転させた後の篩目6mmの篩でふるい分けた篩上(粒径6mm超)のコークス質量の全装入コークス質量に対する百分率である。以下では、表面破壊強度をDI150 6と表記することがある。
しかし、劣質炭の配合割合が増大すると、石炭の膨張比容積には加成性が成立しないため、特許文献1に開示の方法では、十分な正確性で表面破壊強度を推定できないことがあった。
しかし、特許文献2では、JIS M8801に規定された装置を用いて、3.0℃/分の昇温速度で昇温した時に膨張するような石炭を対象としており、全膨張率が0%の劣質炭を配合する場合のコークス強度の推定については開示されていない。
[1] 所定の重量の石炭を溶媒抽出し、前記石炭の重量に対する溶媒抽出量の比である溶媒抽出率(α)を求める溶媒抽出率測定工程と、
前記溶媒抽出率測定工程を複数の異なる石炭について行い、石炭の溶媒抽出率(αi)と石炭のイナートファクター係数(fi)との関係(αi−fi相関)を求めるαi−fi相関取得工程と、
未知の石炭について前記溶媒抽出率測定工程を実施して、未知の石炭の溶媒抽出率(α’)を測定し、α’と前記αi−fi相関を用いて、未知の石炭のイナートファクター係数f’を求める、イナートファクター係数推定工程、
とを含む、石炭のイナートファクター係数推定方法。
[2] 前記石炭は、全膨張率が0%である劣質炭であり、
前記イナートファクター係数は、前記劣質炭を、全膨張率が0%超であり、かつ、JIS M8801の流動性試験方法により測定される再固化温度が470℃以上である高石炭化度炭または、全膨張率が0%超であり、JIS M8801の流動性試験方法により測定される再固化温度が470℃未満である低石炭化度炭に配合してなる配合炭におけるイナートファクター係数である、[1]に記載の石炭のイナートファクター係数推定方法。
[3] 前記溶媒は、二硫化炭素とN−メチル−2−ピロリドンを混ぜ合わせた混合溶媒であることを特徴とする[1]または[2]に記載の石炭のイナートファクター係数の推定方法。
[4] 劣質炭を配合炭の一部に用いて製造する高炉用コークスの表面破壊強度の推定方法であって、
前記配合炭は、全膨張率が0%超であり、かつ、JIS M8801の流動性試験方法により測定される石炭の再固化温度が470℃以上である高石炭化度炭と、全膨張率が0%である劣質炭から成り
実コークス炉で使用予定の配合炭を用いて製造するコークスの表面破壊強度を推定するに際し、予め、下記の(A)〜(B)の手順によって必要な関係を求めておき、
(A)種々の配合炭を用いて、実測した配合炭の膨張比容積SVと装入嵩密度BDとの積(SV×BD)で表される空隙充填度と、得られるコークスの表面破壊強度との関係(a1)を求めておき、
(B)全膨張率が0%の劣質炭を、揮発分VMが10質量%超30質量%未満の低VM劣質炭と、VMが30質量%以上の高VM劣質炭とに分類し、低VM劣質炭および高VM劣質炭の膨張性指標と下記式(1)のイナートファクター(IF)の中のイナートファクター係数(f)との関係を以下のようにしてそれぞれ求めておき、
(B1)高VM劣質炭を3℃/分よりも高い所定の昇温速度S1で昇温したときの高速昇温膨張比容積SV’(H)を膨張性指標として測定し、
(B2)測定した高VM劣質炭の高速昇温膨張比容積SV’(H)と劣質炭イナートファクター係数(f)との関係(b2)を求め、
(B3)低VM劣質炭の溶媒による溶媒抽出率(α)を測定し、
(B4)測定した溶媒抽出率(α)と劣質炭イナートファクター係数(f)との関係(b3)を求め、
次に、実コークス炉で使用予定の配合炭を用いて製造する高炉用コークスの表面破壊強度の推定にあたり、(C)〜(H)の手順を行い、
(C)用いる配合炭中の高石炭化度炭の空隙充填度を求め、
(D)用いる配合炭中の劣質炭の空隙充填度を求め、
(E)用いる配合炭中の劣質炭が高VM劣質炭の場合は、前記高速昇温膨張比容積SV’(E)を測定し、得られたSV’(E)と前記(b2)の関係からイナートファクター係数(f)を求め、
(F)用いる配合炭中の劣質炭が低VM劣質炭の場合は、前記溶媒抽出率(α)を測定し、得られた溶媒抽出率(α)と前記(b3)の関係からイナートファクター係数(f)を求め、
(G)劣質炭の配合率に応じたイナートファクター(IF)を求め、上記(C)で求めた高石炭化度炭の空隙充填度とIFの積から高石炭化度炭の補正空隙充填度を求め、
(H)前記(G)で求めた高石炭化度炭の補正空隙充填度と、前記(D)で求めた劣質炭の空隙充填度とを、用いる配合炭中の高石炭化度炭と劣質炭の配合率で加重平均して、配合炭の空隙充填度を求め、前記(a1)の関係からコークスの表面破壊強度の推定値を求め、ここで、
IF=1.00−fx ・・・(1)
ここで、IF:イナートファクター[−]、f:イナートファクター係数[−]、x:劣質炭の配合割合[質量%]を示すことを特徴とするコークスの表面破壊強度の推定方法。
[5] 劣質炭を配合炭の一部に用いて製造する高炉用コークスの表面破壊強度の推定方法であって、
前記配合炭は、全膨張率が0%超であり、かつ、JIS M8801の流動性試験方法により測定される石炭の再固化温度が470℃以上である高石炭化度炭と、全膨張率が0%である劣質炭から成り
実コークス炉で使用予定の配合炭を用いて製造するコークスの表面破壊強度を推定するに際し、予め、下記の(A)〜(B)の手順によって必要な関係を求めておき、
(A)種々の配合炭を用いて、実測した配合炭の膨張比容積SVと装入嵩密度BDとの積(SV×BD)で表される空隙充填度と、得られるコークスの表面破壊強度との関係(a1)を求めておき、
(B)全膨張率が0%の劣質炭を、揮発分VMが10質量%超30質量%未満の低VM劣質炭と、VMが30質量%以上の高VM劣質炭とに分類し、低VM劣質炭および高VM劣質炭の膨張性指標と下記式(1)のイナートファクター(IF)の中のイナートファクター係数(f)との関係を以下のようにしてそれぞれ求めておき、
(B1)高VM劣質炭の溶媒による溶媒抽出率(α)を測定し、
(B2)測定した溶媒抽出率(α)と劣質炭イナートファクター係数(f)との関係(b2’)を求め、
(B3)低VM劣質炭の溶媒による溶媒抽出率(α)を測定し、
(B4)測定した溶媒抽出率(α)と劣質炭イナートファクター係数(f)との関係(b3)を求め、
次に、実コークス炉で使用予定の配合炭を用いて製造する高炉用コークスの表面破壊強度の推定にあたり、(C)〜(H)の手順を行い、
(C)用いる配合炭中の高石炭化度炭の空隙充填度を求め、
(D)用いる配合炭中の劣質炭の空隙充填度を求め、
(E)用いる配合炭中の劣質炭が高VM劣質炭の場合は、前記溶媒抽出率(α)を測定し、得られた溶媒抽出率(α)と前記(b2’)の関係からイナートファクター係数(f)を求め、
(F)用いる配合炭中の劣質炭が低VM劣質炭の場合は、前記溶媒抽出率(α)を測定し、得られた溶媒抽出率(α)と前記(b3)の関係からイナートファクター係数(f)を求め、
(G)劣質炭の配合率に応じたイナートファクター(IF)を求め、上記(C)で求めた高石炭化度炭の空隙充填度とIFの積から高石炭化度炭の補正空隙充填度を求め、
(H)前記(G)で求めた高石炭化度炭の補正空隙充填度と、前記(D)で求めた劣質炭の空隙充填度とを、用いる配合炭中の高石炭化度炭と劣質炭の配合率で加重平均して、配合炭の空隙充填度を求め、前記(a1)の関係からコークスの表面破壊強度の推定値を求め、ここで、
IF=1.00−fx ・・・(1)
ここで、IF:イナートファクター[−]、f:イナートファクター係数[−]、x:劣質炭の配合割合[質量%]を示すことを特徴とするコークスの表面破壊強度の推定方法。
[6] 前記高VM劣質炭のイナートファクター係数(f)と高速昇温膨張比容積SV’(E)との関係(b2)は、高VM劣質炭で、12℃/分で測定した膨張比容積[cm3/g]を用いた場合に、下記の式(b2)で表され、前記低VM劣質炭のイナートファクター係数(f)と前記低VM劣質炭の溶媒抽出率(α)との関係(b3)は、下記の式(b3)で表され、
f=d1SV’4−d2SV’3+d3SV’2−d4SV’+d5 ・・・(b2)
f=a1α2+a2α+a3 ・・・(b3)
ここで、f:イナートファクター係数[−]、SV’:12℃/分で測定した膨張比容積SV’(H)[cm3/g]、 α:溶媒抽出率[%]であり、d1〜d5及びa1〜a3は定数であり実験的に求められることを特徴とする[4]に記載のコークスの表面破壊強度の推定方法。
[7] 前記高VM劣質炭のイナートファクター係数(f)と前記高VM劣質炭の溶媒抽出率(α)との関係(b2’)は、下記の式(b2’)で表され、前記低VM劣質炭のイナートファクター係数(f)と前記溶媒抽出率(α)との関係(b3)は、下記の式(b3)で表され、
f=a1’α2+a2’α+a3’ ・・・(b2’)
f=a1α2+a2α+a3 ・・・(b3)
ここで、f:イナートファクター係数[−]、α:溶媒抽出率[%]であり、a1’〜a3’及びa1〜a3は定数であり実験的に求められることを特徴とする[5]に記載のコークスの表面破壊強度の推定方法。
[8] 配合炭に、全膨張率が0%超であり、JIS M8801の流動性試験方法により測定される石炭の再固化温度が470℃未満である低石炭化度炭をさらに含み、前記(B)を下記(B’)に置き換えるとともに、前記(G)を下記(G’)に置き換えて、
(B’)全膨張率が0%の劣質炭を、揮発分VMが10質量%超30質量%未満の低VM劣質炭と、VMが30質量%以上の高VM劣質炭とに分類し、予め、低VM劣質炭、高VM劣質炭及び低石炭化度炭の膨張性指標と前記式(1)のイナートファクター(IF)の中のイナートファクター係数(f)との関係を以下のようにしてそれぞれ求めておき、
(B1)高VM劣質炭を3℃/分よりも高い所定の昇温速度S1で昇温したときの高速昇温膨張比容積SV’(H)を膨張性指標としてそれぞれ測定し、
(B2)測定した高VM劣質炭の膨張比容積SV’(H)と劣質炭イナートファクター係数(f)との関係(b2)を求め、
(B3)低VM劣質炭の溶媒による溶媒抽出率(α)を測定し、
(B4)測定した溶媒抽出率(α)と劣質炭イナートファクター係数(f)との関係(b3)を求め、
(B5)低石炭化度炭イナートファクター係数(f)を0.0057として定め、
(G’)用いる劣質炭の膨張比容積に応じて前記(E)および/または(F)で求めたイナートファクター係数(f)及び前記(B5)で定めた低石炭化度炭のイナートファクター係数(f)を用いて、劣質炭と低石炭化度炭の配合率に応じたイナートファクター(IF)を求め、上記(C)で求めた高石炭化度炭の空隙充填度とIFの積から高石炭化度炭の補正空隙充填度を求め、
とすることを特徴とする[4]または[6]に記載のコークスの表面破壊強度の推定方法。
[9] 配合炭に、全膨張率が0%超であり、JIS M8801の流動性試験方法により測定される石炭の再固化温度が470℃未満である低石炭化度炭をさらに含み、前記(B)を下記(B’)に置き換えるとともに、前記(G)を下記(G’)に置き換えて、
(B’)全膨張率が0%の劣質炭を、揮発分VMが10質量%超30質量%未満の低VM劣質炭と、VMが30質量%以上の高VM劣質炭とに分類し、予め、低VM劣質炭、高VM劣質炭及び低石炭化度炭の膨張性指標と前記式(1)のイナートファクター(IF)の中のイナートファクター係数(f)との関係を以下のようにしてそれぞれ求めておき、
(B1)高VM劣質炭の溶媒による溶媒抽出率(α)を測定し、
(B2)測定した溶媒抽出率(α)と劣質炭イナートファクター係数(f)との関係(b2’)を求め、
(B3)低VM劣質炭の溶媒による溶媒抽出率(α)を測定し、
(B4)測定した溶媒抽出率(α)と劣質炭イナートファクター係数(f)との関係(b3)を求め、
(B5)低石炭化度炭イナートファクター係数(f)を0.0057として定め、
(G’)用いる劣質炭の膨張比容積に応じて前記(E)および/または(F)で求めたイナートファクター係数(f)及び前記(B5)で定めた低石炭化度炭のイナートファクター係数(f)を用いて、劣質炭と低石炭化度炭の配合率に応じたイナートファクター(IF)を求め、上記(C)で求めた高石炭化度炭の空隙充填度とIFの積から高石炭化度炭の補正空隙充填度を求め、
とすることを特徴とする[5]または[7]に記載のコークスの表面破壊強度の推定方法。
[10] 前記溶媒は、二硫化炭素とN−メチル−2−ピロリドンを混ぜ合わせた混合溶媒であることを特徴とする[4]〜[9]のいずれか1項に記載のコークスの表面破壊強度の推定方法。
[11] 前記低VM劣質炭の酸素量が、2質量%超7質量%未満であり、前記高VM劣質炭の酸素量が7質量%以上であることを特徴とする[4]〜[10]のいずれか1項に記載のコークスの表面破壊強度の推定方法。
本発明の第1の実施形態は、全膨張率が0%超であり、かつ、JIS M8801の流動性試験方法により測定される石炭の再固化温度が470℃以上である高石炭化度炭と、全膨張率が0%である劣質炭とを含む配合炭を用いて製造するコークスの表面破壊強度を、配合する高石炭化度炭の膨張比容積SV、装入嵩密度BD及びイナートファクター(IF)の積(SV×BD×IF)から算出する高石炭化度炭の軟化時の空隙充填度と、劣質炭の空隙充填度との加重平均値から、あらかじめ実測した配合炭膨張比容積値から求めた空隙充填度と表面破壊強度の関係に基づいて推定するに際し、全膨張率が0%の劣質炭を、揮発分VMが10質量%超30質量%未満の低VM劣質炭と、VMが30質量%以上の高VM劣質炭とに分類し、予め、高VM劣質炭の膨張性指標とイナートファクター(IF)の中のイナートファクター係数(f)との関係および低VM劣質炭の溶媒抽出率とイナートファクター係数との関係をそれぞれ求めておき、推定しようとする配合炭の配合に応じて、低VM劣質炭および/または高VM劣質炭のイナートファクター係数(f)を用いて、コークスの表面破壊強度を推定するものである。
そこで、揮発分VMが30質量%未満の劣質炭(a、b、c、d)について、二硫化炭素とN−メチル−2−ピロリドンを同体積で混ぜ合わせた混合溶媒で抽出率を測定したところ、測定値とイナートファクター係数との間に有意な相関関係が認められた。
以下このような知見が得られた実験について説明する。
また低VM劣質炭の二硫化炭素/N−メチル−2−ピロリドン混合溶媒抽出については、以下のようにした。
低VM劣質炭を0.15mm以下100質量%に粉砕後、0.5g採取し、二硫化炭素/N−メチル−2−ピロリドン混合溶媒50mLと混合し、超音波振動を与えた。その後、遠心分離とろ過により固液分離して、抽出残渣をアセトンで洗浄した後に80℃、12時間の条件で減圧乾燥させて得られた固体粉末の重量を測定し、抽出操作前の重量0.5gとの差分から低VM劣質炭の溶媒抽出率を測定した。上記の石炭粒径、石炭重量、溶媒量、抽出残渣の乾燥条件を含む石炭の溶媒抽出の条件は、最適な条件の一例であるが、本発明のイナートファクター推定のための石炭の溶媒抽出の条件は、上記に制限されるものではない。各石炭の溶媒抽出率の測定において、同一の溶媒抽出の条件で行えばよい。二硫化炭素とN−メチル−2−ピロリドンの混合比(体積比)は、4:6〜6:4の範囲が好ましい。他の溶媒として、イオン液体であるジメチルアンモニウム−ジメチルカルバメート、トルエンとN−メチル−2ピロリドン混合溶媒、1−メチルナフタレン等を用いてもよい。
また、G炭について、各配合割合でのイナートファクターを、高石炭化度炭の膨張比容積(測定実績)と加重平均による膨張比容積(計算値)との比(測定実績/計算値)として求めた結果を、図2に示す。
IF=1.00−fx ・・・(1)
ここで、IF:イナートファクター[-]、f:イナートファクター係数[-]、x:劣質炭の配合割合[質量%]を示す。
y=−0.0113x+1
の関数関係にあることが認められ、その直線の傾きの絶対値から、イナートファクター係数として0.0113が得られた。
表2に、A〜G炭について、昇温速度12℃/分で測定したSV’値(SV12℃/分)及びイナートファクター係数を示す。
なお、以下の表1、2では、特許文献3の表1、表2で示されたA炭〜F炭の揮発分、灰分、全膨張率、SV12℃/分のデータを、H〜M炭のデータとして引用した。
図3より、劣質炭は、高速昇温膨張比容積値が同じであるにも関わらず、VMの値により2通りのイナートファクター係数をとることが分かる。
VMが30質量%以上の高VM劣質炭では、SV12℃/分(SV’)とイナートファクター係数(f)との間に、以下の関係があることを確認した。
f=0.088SV’4−0.656SV’3+1.820SV’2−2.239SV’+1.036
そこで、二硫化炭素とN−メチル−2−ピロリドンを同体積で混ぜ合わせた混合溶媒で抽出率の測定を試みた。
結果を表3及び図4に示す。
f=−0.000013344α2−0.000211935α+0.013162819 ・・・(2)
以下、このような本発明を構成する要件や好ましい要件について順次説明する。
石炭には、下記の種類のものがある。
・高石炭化度炭:全膨張率が0%超であり、JIS M8801の流動性試験方法により測定される石炭の再固化温度が470℃以上である石炭
・低石炭化度炭:全膨張率が0%超であり、JIS M8801の流れ動性試験方法により測定される石炭の再固化温度が470℃未満である石炭
・劣質炭:全膨張率が0%である石炭
本発明では、上記高石炭化度炭と劣質炭とを含む配合炭を用いて製造するコークスの表面破壊強度の推定を対象とするが、上記低石炭化度炭を更に含有する場合にも適用できる。
本発明では、予め、(A)配合炭の空隙充填度とコークス強度の関係、及び(B)低VM劣質炭の溶媒抽出率および高VM劣質炭の膨張比容積と下記式(1)のイナートファクター(IF)の中のイナートファクター係数(f)との各関係を主として求めておく。
以下(A)〜(B)について順次説明する。
配合炭の膨張比容積SVを実測して、膨張比容積SVと嵩密度BDの積から求められる空隙充填度SV×BDを求めるとともに、配合炭を試験コークス炉を用いて乾留して作製したコークスの表面破壊強度を実測し、配合炭の空隙充填度とコークスの表面破壊強度DI150 6との関係を予め求めておく。求めた関係を(a1)とする。図5にその一例を示す。ちなみに、ここで用いる配合炭の性状は特に規定されるものではなく、種々の石炭を用いることができる。また、図5の関係性を求める場合、空隙充填度SV×BDを変化させる必要がある。膨張比容積SVを変化させるには性状が相違する石炭を選択することで実施でき、嵩密度BDを変化させるには石炭粒度等を調整することで実施できる。
先ず、JIS M8801に規定された細管に、石炭を粉体のまま、所定の装入密度(0.80[dry、g/cm3])で高さ60mmに装入し、次に、細管内の配合炭の上にピストンを装入し、ピストンを装入した状態で細管を3.0±0.1℃/分の昇温速度で300℃から600℃まで加熱し、加熱終了した後の配合炭の高さを測定した。
なお、この調査においては、ピストンが石炭に及ぼす荷重は約110gとした。加熱終了後の配合炭高さをL[mm]とした。そして、以下の式から膨張比容積[cm3/g]を求めた。
膨張比容積=L/(60×0.8)
IF=1.00−fx ・・・(1)
ここで、IF:イナートファクター[-]、f:イナートファクター係数[-]、x:劣質炭の配合割合[%]を示す。
また、劣質炭の膨張比容積(昇温速度:3℃/分)SVは、実測が不可能である場合は、嵩密度0.80の逆数を用いることとした。
まず、高石炭度化炭と劣質炭単味の膨張比容積を前述のように測定するとともに、高石炭度化炭に劣質炭を配合した配合炭の膨張比容積を前述のように測定し、配合炭の膨張比容積の加重平均値からのずれに基づいてイナートファクターを算出する(図1、2参照)。そして、劣質炭の配合割合とイナートファクターの間に上記式(1)で表される1次式の関係を見出し、その式からイナートファクター係数を求める。
図2に示す例では、一次式として、下式が、
y=−0.0113x+1
また、イナートファクター係数(f)として、0.0113が求められた例を示す。
3℃/分よりも高い所定の昇温速度S1としては、(B2)の「高VM劣質炭の高速昇温膨張比容積SV’(H)と劣質炭イナートファクター係数(f)との関係」を求めるために使用する複数の高VM劣質炭について、膨張性が発現する昇温速度以上に設定されるものであり、特に限定されるものではないが、例えば、12℃/分以上の昇温速度が挙げられる。
(B2)測定した各高VM劣質炭の高速昇温膨張比容積SV’(H)とイナートファクター係数(f)との関係(b2)を求める。
3℃/分の昇温速度で測定したイナートファクター係数(f)と、12℃/分の昇温速度で測定した膨張比容積(SV’)との間には、下記式(b2)で表される相関があることが確認された。
高VM劣質炭について、12℃/分の昇温速度での膨張比容積(SV’)を測定すれば、イナートファクター係数(f)との関係式を得ることができる。
f=d1SV’4−d2SV’3+d3SV’2−d4SV’+d5 ・・・(b2)
ここで、f:イナートファクター係数[−]、SV’:12℃/分の昇温速度で測定した膨張比容積SV’(H)[cm3/g]である。d1〜d5は実験的に求められる係数であり、図3では、d1=0.088、d2=0.656、d3=1.820、d4=2.239、d5=1.036である。
低VM劣質炭について、二硫化炭素とN−メチル−2−ピロリドンを同体積で混ぜ合わせた混合溶媒で抽出率(α)を測定すれば、イナートファクター係数(f)との関係式を得ることができる。
f=a1α2+a2α+a3 ・・・(b3)
ここで、f:イナートファクター係数[−]、α:溶媒抽出率(%)である。a1〜a3は実験的に求められる係数であり、図4の例では、a1=0.000013344、a2=−0.000211935、a3=0.013162819である。
実コークス炉で使用予定の配合炭を用いて製造する高炉用コークスの表面破壊強度の推定にあたり、下記(C)〜(H)の手順により求める。
(C)用いる配合炭中の高石炭化度炭の膨張比容積と装入嵩密度との積で表される空隙充填度を求める。
高石炭化炭が複数あるときは、高石炭化度炭のSVは加重平均値を用いる。
劣質炭が複数あるときは、劣質炭のSVは加重平均値を用いる。
本発明の第2の実施形態によるコークス表面破壊強度の推定方法が第1の実施形態と異なる点を以下に説明する。
本実施形態では、低VM劣質炭のみならず高VM劣質炭のイナートファクター係数も各石炭の溶媒抽出率によって推定する。すなわち、第1の実施形態の(B1)〜(B2)は、下記のように置き換えられる。
(B1)高VM劣質炭の溶媒による溶媒抽出率(α)を測定し、
(B2)測定した溶媒抽出率(α)と劣質炭イナートファクター係数(f)との関係(b2’)を求め、
(B3)低VM劣質炭の溶媒による溶媒抽出率(α)を測定し、
(B4)測定した溶媒抽出率(α)と劣質炭イナートファクター係数(f)との関係(b3)を求め、
ここで、溶媒抽出率の測定方法は、前述したとおりである。
また、高VM劣質炭のイナートファクター係数(f)と前記高VM劣質炭の溶媒抽出率(α)との関係(b2’)は、下記の式(b2’)で表され、前記低VM劣質炭のイナートファクター係数(f)と前記溶媒抽出率(α)との関係(b3)は、下記の式(b3)で表される。
f=a1’α2+a2’α+a3’ ・・・(b2’)
f=a1α2+a2α+a3 ・・・(b3)
ここで、f:イナートファクター係数[-]、α:溶媒抽出率[%]である。a1’〜a3’及びa1〜a3は定数であり実験的に求められる。
さらに、第1の実施形態の(E)と(F)は、下記のように置き換えられる。
(E)用いる配合炭中の劣質炭が高VM劣質炭の場合は、前記溶媒抽出率(α)を測定し、得られた溶媒抽出率(α)と前記(b2’)の関係からイナートファクター係数(f)を求める。
(F)用いる配合炭中の劣質炭が低VM劣質炭の場合は、前記溶媒抽出率(α)を測定し、得られた溶媒抽出率(α)と前記(b3)の関係からイナートファクター係数(f)を求める。
本実施形態のその他の手順は、第1の実施形態と同様である。
その結果、石炭中の揮発分は酸素量と相関があり、酸素量が多い劣質炭は、高石炭化度炭に対する酸素の膨張性阻害効果が有り、酸素量が少ない劣質炭は、高石炭化度炭に対する酸素の膨張性阻害効果が小さく、VMの範囲よって、高速昇温膨張比容積とイナートファクター係数の関係が異なっていると考えられた。
この結果から、高VM劣質炭は、含有酸素量が7質量%以上の石炭であり、低VM劣質炭は、含有酸素量が2質量%以上7質量%未満の石炭であることが確認された。
このことから、酸素量から、低VM劣質炭と高VM劣質炭を区別できることも分かった。
次に、上述した方法に従って、各劣質炭に対して、溶媒抽出率(α)を測定する。そして、溶媒抽出率とイナートファクター係数との相関を求める。ここで、劣質炭としては、低VMおよび高VMのもののいずれであってもよい。このようにして、溶媒抽出率とイナートファクター係数との間には、図4あるいは式(b3)のような関係が得られるので、測定対象の劣質炭の溶媒抽出率を測定すれば、この劣質炭の低石炭化度炭との配合におけるイナートファクター係数を推定することができる。
図9に、表3に掲げた劣質炭a〜dについて得られた溶媒抽出率と、低石炭化度炭との配合におけるイナートファクター係数の関係を示す。低石炭化度炭は、全膨張率60体積%、再固化温度462℃、灰分8.7質量%、揮発分37.6質量%の性状の石炭を用いた。図9より、溶媒抽出率αとイナートファクター係数との間に次の二次式で表される明瞭な関係性が認められた。
f=−0.00002425α2+0.00008552α+0.01379491
高石炭化度炭と低VM劣質炭(表1のG炭を使用)の2種類を配合した場合の強度推定を行った。表5に低VM劣質炭の配合量を変えて作製したコークスのコークス強度の実測値を示す。高石炭化度炭は、全膨張率124体積%、再固化温度496℃、灰分11.0質量%、揮発分23.6質量%の性状の石炭を用いた。
推定に当たり、配合炭の空隙充填度(配合炭の実測SVと嵩密度の積)と表面破壊強度DI150 6の実測値の関係を予め求めることによって、図5に示す両者の関係を求めた。
次に、式(1)よりイナートファクターIFを求め、高石炭化度炭の膨張比容積(昇温速度:3℃/分)SVを2.15、低VM劣質炭の膨張比容積(昇温速度:3℃/分)SVを1.25とし、嵩密度0.80として、高石炭化度炭の空隙充填度(SV*BD*IF)と劣質炭の空隙充填度(SV*BD)を求めた。なお低VM劣質炭の膨張比容積(昇温速度:3℃/分)SVは、実測が不可能であるため、嵩密度0.80の逆数を用いることとした。
そして、高石炭化度炭と劣質炭の配合比によって配合炭の空隙充填度の加重平均値を導出し、図5の相関を用いて、コークスの表面破壊強度を推定した。
それぞれの計算値と、図5から求められた配合炭のコークス表面破壊強度DI150 6の推定値を表6に示す。表5と表6の比較から、本発明の方法によれば、劣質炭の配合割合が0体積%から30体積%まで、精度よく推定できていることがわかる。
また、比較例2として、特許文献3(特開2016−69469号公報)に開示の高VM劣質炭のイナートファクター係数推定法を低VM劣質炭に援用し、(f=0.088SV’4−0.656SV’3+1.820SV’2−2.239SV’+1.036)を低VM劣質炭にも適用させた際の、イナートファクター係数を用いてコークスの強度推定を行った結果を表8に示す。なお、G炭に対し(f=0.088SV’4−0.656SV’3+1.820SV’2−2.239SV’+1.036)を適用すると、イナートファクター係数は0.0239となる。表5と表8の比較から、比較例2では、劣質炭の配合割合が30体積%では、コークスの表面破壊強度を過小評価していることがわかる。
表7、8および図7より、本発明の推定方法を用いれば従来の推定方法である比較例1あるいは比較例2よりもコークスの表面破壊強度の推定精度が向上することが分かる。
高石炭化度炭と低石炭化度炭と劣質炭(表1のG炭を使用)の3種類を表9に示す割合で配合した場合の強度推定を行った。
高石炭化度炭は実施例1と同じ性状の石炭を用いた。また、低石炭化度炭は、全膨張率26体積%、再固化温度460℃、灰分8.8質量%、揮発分35.5質量%の性状の石炭を用いた。石炭の乾留は、実施例1と同様の方法で行った。
表9に作製したコークスのコークス表面破壊強度DI150 6の実測値を合わせて示す。
次に、式(1)よりイナートファクターIFを求め、高石炭化度炭の膨張比容積(昇温速度:3℃/分)SVを1.79、低石炭化度炭の膨張比容積(昇温速度:3℃/分)SVを1.30、低VM劣質炭の膨張比容積(昇温速度:3℃/分)SVを1.25とし、嵩密度0.80として、高石炭化度炭の補正空間充填度(SV*BD*IF)と、低石炭化度炭と劣質炭の空間充填度(SV*BD)を求めた。なお低VM劣質炭の膨張比容積(昇温速度:3℃/分)SVは、実測が不可能であるため、嵩密度0.80の逆数を用いることとした。
そして、高石炭化度炭と低石炭化度炭と劣質炭の配合比によって配合炭の空間充填度の加重平均値を導出し、図5の相関を用いて、コーククスの表面破壊強度を推定した。
また、比較例4として、特許文献3(特開2016―69469号公報)に開示の高VM劣質炭のイナートファクター係数推定法を低VM劣質炭に援用し、式(f=0.088SV’4−0.656SV’3+1.820SV’2−2.239SV’+1.036)を低VM劣質炭にも適用させた際の、イナートファクター係数を用いてコークス強度の推定を行った。
なお、G炭に対し(f=0.088SV’4−0.656SV’3+1.820SV’2−2.239SV’+1.036)を適用すると、イナートファクター係数は0.0239となる。
表10および図8より、本発明の推定方法を用いれば従来の推定方法である比較例3あるいは比較例4よりもコークスの表面破壊強度の推定精度が向上することが分かる。
Claims (11)
- 所定の重量の石炭を溶媒抽出し、前記石炭の重量に対する溶媒抽出量の比である溶媒抽出率(α)を求める溶媒抽出率測定工程と、
前記溶媒抽出率測定工程を複数の異なる石炭について行い、石炭の溶媒抽出率(αi)と石炭のイナートファクター係数(fi)との関係(αi−fi相関)を求めるαi−fi相関取得工程と、
未知の石炭について前記溶媒抽出率測定工程を実施して、未知の石炭の溶媒抽出率(α’)を測定し、α’と前記αi−fi相関を用いて、未知の石炭のイナートファクター係数f’を求める、イナートファクター係数推定工程、
とを含む、石炭のイナートファクター係数推定方法。 - 前記石炭は、全膨張率が0%である劣質炭であり、
前記イナートファクター係数は、前記劣質炭を、全膨張率が0%超であり、かつ、JIS M8801の流動性試験方法により測定される再固化温度が470℃以上である高石炭化度炭または、全膨張率が0%超であり、JIS M8801の流動性試験方法により測定される再固化温度が470℃未満である低石炭化度炭に配合してなる配合炭におけるイナートファクター係数である、請求項1に記載の石炭のイナートファクター係数推定方法。 - 前記溶媒は、二硫化炭素とN−メチル−2−ピロリドンを混ぜ合わせた混合溶媒であることを特徴とする請求項1または2に記載の石炭のイナートファクター係数の推定方法。
- 劣質炭を配合炭の一部に用いて製造する高炉用コークスの表面破壊強度の推定方法であって、
前記配合炭は、全膨張率が0%超であり、かつ、JIS M8801の流動性試験方法により測定される石炭の再固化温度が470℃以上である高石炭化度炭と、全膨張率が0%である劣質炭から成り
実コークス炉で使用予定の配合炭を用いて製造するコークスの表面破壊強度を推定するに際し、予め、下記の(A)〜(B)の手順によって必要な関係を求めておき、
(A)種々の配合炭を用いて、実測した配合炭の膨張比容積SVと装入嵩密度BDとの積(SV×BD)で表される空隙充填度と、得られるコークスの表面破壊強度との関係(a1)を求めておき、
(B)全膨張率が0%の劣質炭を、揮発分VMが10質量%超30質量%未満の低VM劣質炭と、VMが30質量%以上の高VM劣質炭とに分類し、低VM劣質炭および高VM劣質炭の膨張性指標と下記式(1)のイナートファクター(IF)の中のイナートファクター係数(f)との関係を以下のようにしてそれぞれ求めておき、
(B1)高VM劣質炭を3℃/分よりも高い所定の昇温速度S1で昇温したときの高速昇温膨張比容積SV’(H)を膨張性指標として測定し、
(B2)測定した高VM劣質炭の高速昇温膨張比容積SV’(H)と劣質炭イナートファクター係数(f)との関係(b2)を求め、
(B3)低VM劣質炭の溶媒による溶媒抽出率(α)を測定し、
(B4)測定した溶媒抽出率(α)と劣質炭イナートファクター係数(f)との関係(b3)を求め、
次に、実コークス炉で使用予定の配合炭を用いて製造する高炉用コークスの表面破壊強度の推定にあたり、(C)〜(H)の手順を行い、
(C)用いる配合炭中の高石炭化度炭の空隙充填度を求め、
(D)用いる配合炭中の劣質炭の空隙充填度を求め、
(E)用いる配合炭中の劣質炭が高VM劣質炭の場合は、前記高速昇温膨張比容積SV’(E)を測定し、得られたSV’(E)と前記(b2)の関係からイナートファクター係数(f)を求め、
(F)用いる配合炭中の劣質炭が低VM劣質炭の場合は、前記溶媒抽出率(α)を測定し、得られた溶媒抽出率(α)と前記(b3)の関係からイナートファクター係数(f)を求め、
(G)劣質炭の配合率に応じたイナートファクター(IF)を求め、上記(C)で求めた高石炭化度炭の空隙充填度とIFの積から高石炭化度炭の補正空隙充填度を求め、
(H)前記(G)で求めた高石炭化度炭の補正空隙充填度と、前記(D)で求めた劣質炭の空隙充填度とを、用いる配合炭中の高石炭化度炭と劣質炭の配合率で加重平均して、配合炭の空隙充填度を求め、前記(a1)の関係からコークスの表面破壊強度の推定値を求め、ここで、
IF=1.00−fx ・・・(1)
ここで、IF:イナートファクター[−]、f:イナートファクター係数[−]、x:劣質炭の配合割合[質量%]を示すことを特徴とするコークスの表面破壊強度の推定方法。 - 劣質炭を配合炭の一部に用いて製造する高炉用コークスの表面破壊強度の推定方法であって、
前記配合炭は、全膨張率が0%超であり、かつ、JIS M8801の流動性試験方法により測定される石炭の再固化温度が470℃以上である高石炭化度炭と、全膨張率が0%である劣質炭から成り
実コークス炉で使用予定の配合炭を用いて製造するコークスの表面破壊強度を推定するに際し、予め、下記の(A)〜(B)の手順によって必要な関係を求めておき、
(A)種々の配合炭を用いて、実測した配合炭の膨張比容積SVと装入嵩密度BDとの積(SV×BD)で表される空隙充填度と、得られるコークスの表面破壊強度との関係(a1)を求めておき、
(B)全膨張率が0%の劣質炭を、揮発分VMが10質量%超30質量%未満の低VM劣質炭と、VMが30質量%以上の高VM劣質炭とに分類し、低VM劣質炭および高VM劣質炭の膨張性指標と下記式(1)のイナートファクター(IF)の中のイナートファクター係数(f)との関係を以下のようにしてそれぞれ求めておき、
(B1)高VM劣質炭の溶媒による溶媒抽出率(α)を測定し、
(B2)測定した溶媒抽出率(α)と劣質炭イナートファクター係数(f)との関係(b2’)を求め、
(B3)低VM劣質炭の溶媒による溶媒抽出率(α)を測定し、
(B4)測定した溶媒抽出率(α)と劣質炭イナートファクター係数(f)との関係(b3)を求め、
次に、実コークス炉で使用予定の配合炭を用いて製造する高炉用コークスの表面破壊強度の推定にあたり、(C)〜(H)の手順を行い、
(C)用いる配合炭中の高石炭化度炭の空隙充填度を求め、
(D)用いる配合炭中の劣質炭の空隙充填度を求め、
(E)用いる配合炭中の劣質炭が高VM劣質炭の場合は、前記溶媒抽出率(α)を測定し、得られた溶媒抽出率(α)と前記(b2’)の関係からイナートファクター係数(f)を求め、
(F)用いる配合炭中の劣質炭が低VM劣質炭の場合は、前記溶媒抽出率(α)を測定し、得られた溶媒抽出率(α)と前記(b3)の関係からイナートファクター係数(f)を求め、
(G)劣質炭の配合率に応じたイナートファクター(IF)を求め、上記(C)で求めた高石炭化度炭の空隙充填度とIFの積から高石炭化度炭の補正空隙充填度を求め、
(H)前記(G)で求めた高石炭化度炭の補正空隙充填度と、前記(D)で求めた劣質炭の空隙充填度とを、用いる配合炭中の高石炭化度炭と劣質炭の配合率で加重平均して、配合炭の空隙充填度を求め、前記(a1)の関係からコークスの表面破壊強度の推定値を求め、ここで、
IF=1.00−fx ・・・(1)
ここで、IF:イナートファクター[−]、f:イナートファクター係数[−]、x:劣質炭の配合割合[質量%]を示すことを特徴とするコークスの表面破壊強度の推定方法。 - 前記高VM劣質炭のイナートファクター係数(f)と高速昇温膨張比容積SV’(E)との関係(b2)は、高VM劣質炭で、12℃/分で測定した膨張比容積[cm3/g]を用いた場合に、下記の式(b2)で表され、前記低VM劣質炭のイナートファクター係数(f)と前記低VM劣質炭の溶媒抽出率(α)との関係(b3)は、下記の式(b3)で表され、
f=d1SV’4−d2SV’3+d3SV’2−d4SV’+d5 ・・・(b2)
f=a1α2+a2α+a3 ・・・(b3)
ここで、f:イナートファクター係数[−]、SV’:12℃/分で測定した膨張比容積SV’(H)[cm3/g]、 α:溶媒抽出率[%]であり、d1〜d5及びa1〜a3は定数であり実験的に求められることを特徴とする請求項4に記載のコークスの表面破壊強度の推定方法。 - 前記高VM劣質炭のイナートファクター係数(f)と前記高VM劣質炭の溶媒抽出率(α)との関係(b2’)は、下記の式(b2’)で表され、前記低VM劣質炭のイナートファクター係数(f)と前記溶媒抽出率(α)との関係(b3)は、下記の式(b3)で表され、
f=a1’α2+a2’α+a3’ ・・・(b2’)
f=a1α2+a2α+a3 ・・・(b3)
ここで、f:イナートファクター係数[−]、α:溶媒抽出率[%]であり、a1’〜a3’及びa1〜a3は定数であり実験的に求められることを特徴とする請求項5に記載のコークスの表面破壊強度の推定方法。 - 配合炭に、全膨張率が0%超であり、JIS M8801の流動性試験方法により測定される石炭の再固化温度が470℃未満である低石炭化度炭をさらに含み、前記(B)を下記(B’)に置き換えるとともに、前記(G)を下記(G’)に置き換えて、
(B’)全膨張率が0%の劣質炭を、揮発分VMが10質量%超30質量%未満の低VM劣質炭と、VMが30質量%以上の高VM劣質炭とに分類し、予め、低VM劣質炭、高VM劣質炭及び低石炭化度炭の膨張性指標と前記式(1)のイナートファクター(IF)の中のイナートファクター係数(f)との関係を以下のようにしてそれぞれ求めておき、
(B1)高VM劣質炭を3℃/分よりも高い所定の昇温速度S1で昇温したときの高速昇温膨張比容積SV’(H)を膨張性指標としてそれぞれ測定し、
(B2)測定した高VM劣質炭の膨張比容積SV’(H)と劣質炭イナートファクター係数(f)との関係(b2)を求め、
(B3)低VM劣質炭の溶媒による溶媒抽出率(α)を測定し、
(B4)測定した溶媒抽出率(α)と劣質炭イナートファクター係数(f)との関係(b3)を求め、
(B5)低石炭化度炭イナートファクター係数(f)を0.0057として定め、
(G’)用いる劣質炭の膨張比容積に応じて前記(E)および/または(F)で求めたイナートファクター係数(f)及び前記(B5)で定めた低石炭化度炭のイナートファクター係数(f)を用いて、劣質炭と低石炭化度炭の配合率に応じたイナートファクター(IF)を求め、上記(C)で求めた高石炭化度炭の空隙充填度とIFの積から高石炭化度炭の補正空隙充填度を求め、
とすることを特徴とする請求項4または6に記載のコークスの表面破壊強度の推定方法。 - 配合炭に、全膨張率が0%超であり、JIS M8801の流動性試験方法により測定される石炭の再固化温度が470℃未満である低石炭化度炭をさらに含み、前記(B)を下記(B’)に置き換えるとともに、前記(G)を下記(G’)に置き換えて、
(B’)全膨張率が0%の劣質炭を、揮発分VMが10質量%超30質量%未満の低VM劣質炭と、VMが30質量%以上の高VM劣質炭とに分類し、予め、低VM劣質炭、高VM劣質炭及び低石炭化度炭の膨張性指標と前記式(1)のイナートファクター(IF)の中のイナートファクター係数(f)との関係を以下のようにしてそれぞれ求めておき、
(B1)高VM劣質炭の溶媒による溶媒抽出率(α)を測定し、
(B2)測定した溶媒抽出率(α)と劣質炭イナートファクター係数(f)との関係(b2’)を求め、
(B3)低VM劣質炭の溶媒による溶媒抽出率(α)を測定し、
(B4)測定した溶媒抽出率(α)と劣質炭イナートファクター係数(f)との関係(b3)を求め、
(B5)低石炭化度炭イナートファクター係数(f)を0.0057として定め、
(G’)用いる劣質炭の膨張比容積に応じて前記(E)および/または(F)で求めたイナートファクター係数(f)及び前記(B5)で定めた低石炭化度炭のイナートファクター係数(f)を用いて、劣質炭と低石炭化度炭の配合率に応じたイナートファクター(IF)を求め、上記(C)で求めた高石炭化度炭の空隙充填度とIFの積から高石炭化度炭の補正空隙充填度を求め、
とすることを特徴とする請求項5または7に記載のコークスの表面破壊強度の推定方法。 - 前記溶媒は、二硫化炭素とN−メチル−2−ピロリドンを混ぜ合わせた混合溶媒であることを特徴とする請求項4〜9のいずれか1項に記載のコークスの表面破壊強度の推定方法。
- 前記低VM劣質炭の酸素量が、2質量%超7質量%未満であり、前記高VM劣質炭の酸素量が7質量%以上であることを特徴とする請求項4〜10のいずれか1項に記載のコークスの表面破壊強度の推定方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019163136 | 2019-09-06 | ||
JP2019163136 | 2019-09-06 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021042378A true JP2021042378A (ja) | 2021-03-18 |
JP7553785B2 JP7553785B2 (ja) | 2024-09-19 |
Family
ID=74863730
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020149901A Active JP7553785B2 (ja) | 2019-09-06 | 2020-09-07 | 石炭のイナートファクター係数推定方法及びコークス表面破壊強度の推定方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7553785B2 (ja) |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4299680B2 (ja) | 2004-01-06 | 2009-07-22 | 新日本製鐵株式会社 | コークス強度の推定方法 |
WO2010103828A1 (ja) | 2009-03-10 | 2010-09-16 | 新日本製鐵株式会社 | 石炭の膨張率の測定方法、石炭の比容積の推定方法、空隙充填度の測定方法及び石炭配合方法 |
JP6323150B2 (ja) | 2014-05-07 | 2018-05-16 | 新日鐵住金株式会社 | 配合炭の比容積の推定方法 |
JP6379934B2 (ja) | 2014-09-29 | 2018-08-29 | 新日鐵住金株式会社 | コークス強度の推定方法 |
JP6874502B2 (ja) | 2016-09-14 | 2021-05-19 | 日本製鉄株式会社 | コークス強度の推定方法 |
-
2020
- 2020-09-07 JP JP2020149901A patent/JP7553785B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7553785B2 (ja) | 2024-09-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6379934B2 (ja) | コークス強度の推定方法 | |
JP6874502B2 (ja) | コークス強度の推定方法 | |
CN107250323B (zh) | 煤的评价方法和焦炭的制造方法 | |
JP6680163B2 (ja) | コークス粒径の推定方法 | |
JP2010209310A (ja) | 配合炭の比容積の測定方法、コークス表面破壊強度の推定方法及び石炭配合方法 | |
JP4299680B2 (ja) | コークス強度の推定方法 | |
JP2021042378A (ja) | 石炭のイナートファクター係数推定方法及びコークス表面破壊強度の推定方法 | |
JP6308157B2 (ja) | 配合炭の調製方法及びコークスの製造方法 | |
JP7070228B2 (ja) | コークスの表面破壊強度の推定方法 | |
EP3150687A1 (en) | Method for manufacturing blast furnace coke, and blast furnace coke | |
JP5888539B2 (ja) | 冶金用コークスの製造方法 | |
JP6065510B2 (ja) | 高炉用コークス原料の配合方法 | |
JP2005194462A (ja) | コークスの表面破壊強度推定方法 | |
JP5163247B2 (ja) | コークスの製造方法 | |
JP6075354B2 (ja) | コークスの製造方法 | |
JP6007958B2 (ja) | コークスの製造方法 | |
CN113544237B (zh) | 煤的评价方法和混煤的制备方法以及焦炭的制造方法 | |
JP2017088794A (ja) | コークス強度の推定方法 | |
JP7188245B2 (ja) | 高炉用コークスの表面破壊強度の推定方法 | |
KR20180008771A (ko) | 페로코크스의 제조 방법 | |
JP5780011B2 (ja) | コークス表面破壊強度の推定方法及びそれを用いたコークスの製造方法 | |
JP5716271B2 (ja) | 冶金用コークスの製造方法 | |
JP6189811B2 (ja) | 無灰炭配合量決定方法及び高炉用コークスの製造方法 | |
JP6079142B2 (ja) | コークスの製造方法 | |
JP5833473B2 (ja) | コークス製造用原料の作製方法および該作製方法により作製されたコークス製造用原料 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230519 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20240430 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240514 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240708 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240806 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240819 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7553785 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |