JP2021042368A - 熱可塑性ポリマー粒子を生成するための溶融乳化物押し出し方法 - Google Patents

熱可塑性ポリマー粒子を生成するための溶融乳化物押し出し方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021042368A
JP2021042368A JP2020147319A JP2020147319A JP2021042368A JP 2021042368 A JP2021042368 A JP 2021042368A JP 2020147319 A JP2020147319 A JP 2020147319A JP 2020147319 A JP2020147319 A JP 2020147319A JP 2021042368 A JP2021042368 A JP 2021042368A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermoplastic polymer
particles
oil
polymer
thermoplastic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020147319A
Other languages
English (en)
Inventor
ヴァレリー・エム・ファルジア
M Farrugia Valery
マイケル・エス・ホーキンス
Michael S Hawkins
デイヴィッド・ジョン・ウィリアム・ロートン
John William Lawton David
キャロライン・パトリシア・ムーアラグ
Patricia Moorlag Carolyn
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Xerox Corp
Original Assignee
Xerox Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Xerox Corp filed Critical Xerox Corp
Publication of JP2021042368A publication Critical patent/JP2021042368A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B9/00Making granules
    • B29B9/12Making granules characterised by structure or composition
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/12Powdering or granulating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/12Powdering or granulating
    • C08J3/124Treatment for improving the free-flowing characteristics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/04Particle-shaped
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B11/00Making preforms
    • B29B11/14Making preforms characterised by structure or composition
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B13/00Conditioning or physical treatment of the material to be shaped
    • B29B13/02Conditioning or physical treatment of the material to be shaped by heating
    • B29B13/022Melting the material to be shaped
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B13/00Conditioning or physical treatment of the material to be shaped
    • B29B13/04Conditioning or physical treatment of the material to be shaped by cooling
    • B29B13/045Conditioning or physical treatment of the material to be shaped by cooling of powders or pellets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B13/00Conditioning or physical treatment of the material to be shaped
    • B29B13/06Conditioning or physical treatment of the material to be shaped by drying
    • B29B13/065Conditioning or physical treatment of the material to be shaped by drying of powder or pellets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B9/00Making granules
    • B29B9/10Making granules by moulding the material, i.e. treating it in the molten state
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B9/00Making granules
    • B29B9/16Auxiliary treatment of granules
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/78Thermal treatment of the extrusion moulding material or of preformed parts or layers, e.g. by heating or cooling
    • B29C48/80Thermal treatment of the extrusion moulding material or of preformed parts or layers, e.g. by heating or cooling at the plasticising zone, e.g. by heating cylinders
    • B29C48/82Cooling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/78Thermal treatment of the extrusion moulding material or of preformed parts or layers, e.g. by heating or cooling
    • B29C48/80Thermal treatment of the extrusion moulding material or of preformed parts or layers, e.g. by heating or cooling at the plasticising zone, e.g. by heating cylinders
    • B29C48/83Heating or cooling the cylinders
    • B29C48/834Cooling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/071Preforms or parisons characterised by their configuration, e.g. geometry, dimensions or physical properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y70/00Materials specially adapted for additive manufacturing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/12Powdering or granulating
    • C08J3/128Polymer particles coated by inorganic and non-macromolecular organic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/20Compounding polymers with additives, e.g. colouring
    • C08J3/203Solid polymers with solid and/or liquid additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L83/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L83/04Polysiloxanes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B9/00Making granules
    • B29B9/12Making granules characterised by structure or composition
    • B29B2009/125Micropellets, microgranules, microparticles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2949/00Indexing scheme relating to blow-moulding
    • B29C2949/07Preforms or parisons characterised by their configuration
    • B29C2949/0715Preforms or parisons characterised by their configuration the preform having one end closed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2023/00Use of polyalkenes or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2023/10Polymers of propylene
    • B29K2023/12PP, i.e. polypropylene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2075/00Use of PU, i.e. polyureas or polyurethanes or derivatives thereof, as moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2077/00Use of PA, i.e. polyamides, e.g. polyesteramides or derivatives thereof, as moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2101/00Use of unspecified macromolecular compounds as moulding material
    • B29K2101/12Thermoplastic materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2300/00Characterised by the use of unspecified polymers
    • C08J2300/22Thermoplastic resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2323/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • C08J2323/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
    • C08J2323/10Homopolymers or copolymers of propene
    • C08J2323/12Polypropene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2375/00Characterised by the use of polyureas or polyurethanes; Derivatives of such polymers
    • C08J2375/04Polyurethanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2377/00Characterised by the use of polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • C08J2377/02Polyamides derived from omega-amino carboxylic acids or from lactams thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K2201/00Specific properties of additives
    • C08K2201/011Nanostructured additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2207/00Properties characterising the ingredient of the composition
    • C08L2207/04Thermoplastic elastomer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

【課題】三次元(3D)印刷の出発材料として有用な、特に球状性の高い熱可塑性ポリマー粒子の製造方法を提供する。【解決手段】熱可塑性ポリマー102と、熱可塑性ポリマーの融点又は軟化温度を超える温度で、かつ熱可塑性ポリマーを分散媒中に分散させるのに十分高い剪断速度で、熱可塑性ポリマーと不混和性である分散媒104と、を含む混合物110を押し出し機内で混合することを含み得る。混合物を熱可塑性ポリマーの融点又は軟化温度未満に冷却116して、円形度が0.90以上であり、熱可塑性ポリマーを含む熱可塑性ポリマー粒子122を含む固化粒子を形成することと、固化粒子を分散媒から分離させることと、を含む。【選択図】図1

Description

本開示は、熱可塑性ポリマー粒子及びかかる粒子の製造方法に関する。かかる粒子、特に球状性の高い熱可塑性ポリマー粒子は、とりわけ、付加製造の出発材料として有用であり得る。
付加製造としても知られる三次元(3D)印刷は、急速に成長する技術分野である。3D印刷は、伝統的にラピッドプロトタイピング作業に使用されてきたが、この技術は、ラピッドプロトタイピングよりも完全に異なる構造的及び機械的許容誤差を有し得る商業的及び産業的物体の製造に益々採用されている。
3D印刷は、(a)溶融又は固化可能な材料の小さな液滴又は流れ、又は(b)その後の固結化のための堆積位置にある粉末微粒子を、より大きな物体へと堆積させることによって動作し、これは任意の数の複雑な形状を有し得る。かかる堆積及び固結化プロセスは、典型的には、コンピュータの制御下で行われて、より大きい物体の層ごとの蓄積をもたらす。特定の実施例では、粉末粒子の固結化は、選択的レーザ焼結(SLS)を促進するためにレーザを使用して3D印刷システム内で行われてもよい。不完全な層間融合は、構造的弱点を招く場合があり、厳密な構造的及び機械的許容誤差を有する物体の印刷にとって問題となり得る。
3D印刷で使用可能な粉末微粒子としては、熱可塑性エラストマーを含む熱可塑性ポリマー、金属、及び他の固化可能物質が挙げられる。熱可塑性ポリマーの幅広い配列は既知であるが、特に粉末床溶融結合(PBF:powder bed fusion)を使用する場合、3D印刷で使用するのに好適な特性を有するものは比較的少ない。粉末材料を使用する付加製造方法としては、PBF、選択的レーザ焼結(SLS)、選択的加熱焼結(SHM:selective heat sintering)、選択的レーザ溶融(SLM:selective laser melting)、電子ビーム溶融(EBM:electron beam melting)、結合剤噴射、及びマルチジェットフュージョン(MJF:multi jet fusion)が挙げられる。SLS印刷方法では、粒子は、高出力レーザからのエネルギーによって融合される。3D印刷で使用するのに好適な典型的な熱可塑性ポリマーとしては、鋭い融点と、融点より約20℃〜50℃低い再結晶点と、を有するものが挙げられる。この差が、隣接するポリマー層間のより効果的な合体が起こることを可能にし得、それにより、構造的及び機械的一体性の改善が促進される。
粉末微粒子、特にポリマー粉末微粒子を使用して良好な印刷性能を実現するために、粉末微粒子は固体状態で良好な流動特性を維持する必要がある。流動特性は、例えば、サンプルからの、特定のサイズの標準ふるいを通過することができる粉末微粒子の割合を測定する、かつ/又は安息角を測定することによって評価され得る。ふるい分け可能な粉末微粒子の高い割合は、微粒子が凝集していない実質的に個々の微粒子として存在していることを示し得、これは粉末流動しやすいことの特徴であり得る。更に、安息角の値が低いほど、粉末流動しやすいことの特徴であり得る。サンプル中の粒子形状の相対的に狭い粒径分布及び規則性も、良好な粉体流性能を促進する助けとなり得る。
市販の粉末微粒子は、低温粉砕又は沈殿プロセスによって得られることが多く、不規則な粒子形状及び広い粒径分布が生じ得る。不規則な粒子形状は、3D印刷プロセス中の粉体流性能を低下させる場合がある。加えて、形状不規則性を有する粉末微粒子、特に現在の商業的プロセスから得られるものは、堆積及び固結化に続く、不十分な充填効率をもたらし、それにより、堆積中に粉末微粒子が密接に充填されないため、印刷された物体内に広範な空隙形成が生じ得る。広い粒径分布は、この点に関して同様に問題となり得る。不十分な粉体流性能は、充填剤及び流動助剤との乾式ブレンドによってある程度対処され得るが、これらの技術は、粒子凝集により、エラストマーなどのより軟質のポリマー材料を用いた限定的な有効性を有し得る。
本開示は、熱可塑性ポリマー粒子及びかかる粒子を製造する溶融乳化物押し出し方法に関する。かかる粒子、特に球状性の高い熱可塑性ポリマー粒子は、とりわけ、付加製造の出発物質として有用であり得る。
本明細書に記載されるのは、以下を含む方法を含む組成物である:熱可塑性ポリマーと、熱可塑性ポリマーの融点又は軟化温度よりも高い温度、及び分散媒中に熱可塑性ポリマーを分散させるのに十分に高い剪断速度で、熱可塑性ポリマーと不混和性である分散媒と、を含む混合物を、押し出し機内で混合することと、混合物を熱可塑性ポリマーの融点又は軟化温度未満に冷却して、円形度が0.90以上であり、熱可塑性ポリマーを含む熱可塑性ポリマー粒子を含む固化粒子を形成することと、固化粒子を分散媒から分離させることと、を含む。
本明細書では、円形度が0.90以上の熱可塑性ポリマー粒子を含む粒子を含む組成物を本明細書に記載する。
以下の図は、実施形態の特定の態様を例示するために含まれ、排他的な実施形態として見られるべきではない。開示された主題は、当業者が思いつき、この開示の利益を享受するであろう、形態及び機能において、かなりの修正、変更、組み合わせ、及び同等物が可能である。
本開示の非限定的な例示的方法100のフローチャートである。 押し出し機構成の非限定的な例である。 ポリアミド粒子の走査電子顕微鏡写真である。 ポリアミド粒子の走査電子顕微鏡写真である。 ポリアミド粒子の走査電子顕微鏡写真である。 ポリアミド粒子の走査電子顕微鏡写真である。 ポリアミド粒子の走査電子顕微鏡写真である。 ポリアミド粒子の走査電子顕微鏡写真である。 ポリアミド粒子の走査電子顕微鏡写真である。 ポリアミド粒子の走査電子顕微鏡写真である。 ポリアミド粒子の走査電子顕微鏡写真である。
本開示は、熱可塑性ポリマー粒子及びそのような粒子を製造する溶融乳化安定剤押し出し方法に関する。このような粒子、特に球状性の高い熱可塑性ポリマー粒子は、とりわけ、付加製造のための出発材料として有用であり得る。
より具体的には、本明細書に記載される熱可塑性ポリマー粒子は、熱可塑性ポリマーが、熱可塑性ポリマーと不混和性である分散媒中の溶融物として分散される押し出し乳化方法によって製造される。十分な量の剪断力が押し出し機に適用され、熱可塑性ポリマー溶融物が分散媒中に液滴を形成させる。乳化安定剤(例えば、ナノ粒子及び/又は界面活性剤のような)を使用して、分散媒と熱可塑性ポリマー溶融体との間の相界面における表面張力をもたらし、結果として得られる熱可塑性ポリマー粒子の特性をもたらすことができる。分散媒中の熱可塑性ポリマー溶融物の分散体を冷却して、熱可塑性ポリマーを粒子に固化させる。有利には、本明細書に記載の乳化安定剤押し出しプロセスは、連続的に操作することができ、これは、均一なサイズを有する球状性の高い熱可塑性ポリマー粒子の工業レベル生産のための潜在的にスケール変更可能な方法を提供する。
理論に束縛されるものではないが、溶融乳化プロセス中、乳化安定剤は主に、ポリマー溶融物と分散媒との間の界面に存在する。結果として、混合物が冷却されたとき、乳化安定剤は当該界面に留まる。有利には、得られる粒子の表面の乳化安定剤は、得られる粒子の流動特性を補助し得る。
前述したように、良好な流動性を有する熱可塑性ポリマー粒子を形成する従来の方法は、第1に粒子を形成し(例えば、低温粉砕又は沈殿プロセスによる)精製することと、第2にナノ粒子シリカ、カーボンブラック、又はPTFE粒子などの流動促進剤を用いてある程度まで粒子をコーティングすることと、を含む、少なくとも2つの工程を含む。本明細書に記載される方法は、有利には、1つのプロセスで粒子の流動性を向上させるコーティングを有する熱可塑性ポリマー粒子を製造する。
更に、理論に束縛されるものではないが、本開示の方法は、乳化安定剤のより均質な被覆率を有する粒子を製造し、流動性を更に改善し得るものとみなされる。向上した流動性は、3D印刷などの付加製造用途において特に有利である。
定義及び試験方法
本明細書で使用するとき、「不混和性」という用語は、組み合わされたときに、周囲気圧にて室温で、又は室温で固体である場合は構成成分の融点で、互いに5重量%未満の溶融度を有する2つ以上の相を形成する構成成分の混合物を指す。例えば、10,000g/モルの分子量を有するポリエチレンオキシドは、室温で固体であり、65℃の融点を有する。したがって、室温で液体である材料及び当該ポリエチレンオキシドが65℃で5重量%未満の溶融度を有する場合、当該ポリエチレンオキシドは当該材料と不混和性である。
本明細書で使用するとき、「熱可塑性ポリマー」という用語は、加熱及び冷却において可逆的に軟化及び硬化するプラスチックポリマー材料を指す。熱可塑性ポリマーは、熱可塑性エラストマーを包含する。
本明細書で使用するとき、「エラストマー」という用語は、結晶性「硬質」部分及び非晶性「軟質」部分を含むコポリマーを指す。ポリウレタンの場合、結晶性部分は、ウレタン官能性及び任意選択の鎖延長基を含むポリウレタンの一部を含んでもよく、軟質部分は、例えば、ポリオールを含んでもよい。
本明細書で使用するとき、「ポリウレタン」という用語は、ジイソシアネートと、ポリオールと、任意の鎖延長剤との間のポリマー反応生成物を指す。
本明細書で使用するとき、「酸化物」という用語は、金属酸化物及び非金属酸化物の両方を指す。本開示の目的のために、シリコンは、金属であるとみなされる。
本明細書で使用するとき、乳化安定剤と表面との間の「会合した」、「会合」という用語、及びその文法的な変形は、表面への乳化安定剤の化学結合及び/又は物理的接着を指す。理論に束縛されるものではないが、ポリマーと乳化安定剤との間の本明細書に記載される会合は、水素結合及び/又は他の機構を介して、主として物理的な被着体であると考えられる。しかしながら、化学結合がある程度発生している可能性がある。
本明細書で使用するとき、ナノ粒子及びポリマー粒子の表面に対する「埋め込む」という用語は、ナノ粒子がポリマー粒子の表面上に単に層化する場合よりも大きい程度に、ポリマーがナノ粒子と接触するように、ナノ粒子が表面内に少なくとも部分的に延在していることを指す。
本明細書では、D10、D50、D90、及び直径のスパンは、粒径を記載するために本明細書で主に使用される。本明細書で使用するとき、「D10」という用語は、直径を指し、サンプルの10%(別途記載のない限り、体積基準で)が、当該直径値未満の直径を有する粒子で構成される。本明細書で使用するとき、「D50」という用語は、直径を指し、サンプルの50%(別途記載のない限り、体積基準で)が、当該直径値未満の直径を有する粒子で構成される。本明細書で使用するとき、「D90」という用語は、直径を指し、サンプルの90%(別途記載のない限り、体積基準で)が、当該直径値未満の直径を有する粒子で構成される。
本明細書で使用するとき、直径を指すときの「直径スパン」及び「スパン」及び「スパンサイズ」という用語は、粒径分布の広がりの指標を提供し、(D90−D10)/D50として計算される(繰り返すが、それぞれのD値は、別途記載のない限り、体積に基づく)。
粒径は、Malvern MASTERSIZER(商標)3000又は光学デジタル顕微鏡写真の分析を使用して、光散乱技術によって決定され得る。別途記載のない限り、光散乱技術は、粒径を分析するために使用される。
光散乱技術については、対照サンプルは、Malvern Analytical Ltdから入手した商標品質監査基準QAS4002(商標)下で15μm〜150μmの範囲内の直径を有するガラスビーズであった。別途記載のない限り、試料を乾燥粉末として分析した。分析された粒子は空気中に分散され、MASTERSIZER(商標)3000とともにAERO S乾燥粉末分散モジュールを使用して分析された。粒径は、サイズの関数としての体積密度のプロットから、計器ソフトウェアを使用して導出された。
本明細書で使用するとき、ふるい分けを参照するとき、孔/スクリーンサイズは、U.S.A.標準的な篩(ASTM E11−17)に記載されている。
本明細書で使用するとき、粒子に対する「円形度」及び「球形度」という用語は、粒子が完全な球体にどのくらい近いかを指す。円形度を決定するために、粒子の光学顕微鏡画像が撮影される。顕微鏡画像の平面内の粒子の周辺部(P)及び面積(A)が(例えば、Malvern Instrumentsから入手可能なSYSMEX FPIA 3000粒子形状及び粒径分析器を使用して)計算される。粒子の円形度はCEA/Pであり、CEAは、実際の粒子の面積(A)に相当する面積を有する円の円周である。
本明細書で使用するとき、「焼結期(sintering window)」という用語は、融解温度(Tm)オンセットと結晶化温度(Tc)オンセットとの間の差、すなわち(Tm−Tc)オンセットを指す。Tm、Tm(オンセット)、Tc、及びTc(オンセット)は、ASTM E794−06(2018)による示差走査熱量測定で10℃/分の昇温速度及び10℃/分の冷却速度を使用して測定される。
本明細書で使用するとき、「押し出し機」という用語は、バレル部分の長さに沿って材料を搬送する1つ以上のスクリュー又はスクリュー様構造を有するバレル部分を有する装置を指す。本明細書に記載の押し出し機は、押し出し機のバレル部分又は他の部分を出るときに材料が通過するダイを必ずしも含まない。押し出し機は、単軸押し出し機、2軸押し出し機、又はスクリューが共回転又は逆回転し得る2つを超えるスクリューを含む押し出し機であってもよい。押し出し機は、押し出し機が処理することができる材料の量によって制限されない。例えば、押し出し機は、実験室(又はバッチ)押し出し機又はより大きな連続押し出し機であってもよい。
本明細書で使用するとき、「剪断力」という用語は、流体中で機械的撹拌を誘導する撹拌又は類似のプロセスを指す。
本明細書で使用するとき、「アスペクト比」という用語は、長さを幅で割った比率を指し、長さは幅よりも大きい。
別途記載のない限り、ポリマーの融点は、ASTM E794−06(2018)で10℃/分の昇温速度及び冷却速度を使用して決定される。
別途記載のない限り、ポリマーの軟化温度又は軟化点は、ASTM D6090−17によって決定される。軟化温度は、1℃/分の加熱速度で0.50グラムのサンプルを使用して、Mettler−Toledoから入手可能なカップアンドボール装置を使用することによって測定され得る。
安息角は、粉末の流動性の尺度である。安息角の測定値は、ASTM D6393−14「Standard Test Method for Bulk Solids Characterized by Carr Indices」を使用するHosokawa Micron Powder Characteristics Tester PT−Rを使用して決定された。
ハウスナー比(H)は、粉末の流動性の尺度であり、H=ρtap/ρbulkによって計算され、式中、ρbulkは、ASTM D6393−14当たりの嵩密度であり、ρtapは、ASTM D6393−14によるタップ密度である。
本明細書で使用するとき、ナノ粒子及びポリマー粒子の表面に対する「埋め込む」という用語は、ナノ粒子がポリマー粒子の表面上に単に層化する場合よりも大きい程度に、ポリマーがナノ粒子と接触するように、ナノ粒子が表面内に少なくとも部分的に延在していることを指す。
本明細書で使用するとき、分散媒の粘度は、別途記載のない限り、ASTM D445−19で測定される、25℃での運動粘度である。商業的に獲得された分散媒(例えば、PDMS油)については、本明細書に引用される運動粘度データは、前述のASTMに従って測定されたか、又は別の標準測定技術に従って測定されたかにかかわらず、製造元によって提供されたものである。
熱可塑性ポリマー粒子及び製造方法
図1は、本開示の非限定的な例示的方法100のフローチャートである。熱可塑性ポリマー102、分散媒104、及び任意選択的に乳化安定剤106は、混合物110を生成するために押し出し機内でと組み合わされる108。構成成分102、104、及び106は、任意の順序で添加され、構成成分102、104、及び106を組み合わせるプロセス108中の混合及び/又は加熱を含み得る。
次いで、混合物110は、押し出し機をとおって通過し112、スクリューは、熱可塑性ポリマー102の融点又は軟化温度を超える温度で混合物110に十分に高い剪断力を加えて溶融乳化物114を形成する。温度は熱可塑性ポリマー102の融点又は軟化温度よりも高いため、熱可塑性ポリマー102はポリマー溶融物となる。剪断速度は、液滴(すなわち、ポリマー乳化物114)として、分散媒104中にポリマー溶融物を分散させるのに十分であるべきである。理論に束縛されるものではないが、全ての他の要因が同じである場合、剪断力を高めると、分散媒104中のポリマー溶融物の液滴の大きさが減少するはずであると考えられる。しかしながら、ある点においては、剪断力を高め、液滴直径を減少させることによる収穫逓減が存在する場合があり、又は製造される粒子の質を低下させる液滴内容物への分裂が存在する場合もある。
次いで、押し出し機の内側及び/又は外側の溶融乳化物114を冷却して116、ポリマー液滴を熱可塑性ポリマー粒子(固化した熱可塑性ポリマー粒子とも呼ばれる)に固化する。次いで、冷却された混合物118が処理されて(120)、熱可塑性ポリマー粒子122が他の構成成分124(例えば、分散媒104、余剰乳化安定剤106など)から単離され、熱可塑性ポリマー粒子122が洗浄、ないしは別の方法で精製され得る。熱可塑性ポリマー粒子122は、熱可塑性ポリマー102と、熱可塑性ポリマー粒子122の外側表面をコーティングする乳化安定剤106の少なくとも一部と、を含む。乳化安定剤106又はその一部は、熱可塑性ポリマー粒子122上に均一なコーティングとして堆積されてもよい。温度(冷却速度を含む)、熱可塑性ポリマー102の種類、並びに乳化安定剤106の種類及びサイズなどの非限定的要因に依存し得るいくつかの事例では、乳化安定剤106のナノ粒子は、熱可塑性ポリマー粒子122の外側表面内に、そこに会合する過程で少なくとも部分的に埋め込まれた状態になり得る。実施形態が実行されない場合でも、少なくとも乳化安定剤106内のナノ粒子は、熱可塑性ポリマー粒子122に強固に会合したまま、それらの更なる使用を促進し得る。対照的に、既に形成された(例えば、低温粉砕又は沈殿プロセスによって形成された)熱可塑性ポリマー微粒子と、シリカナノ粒子のような流動助剤との乾式ブレンドは、熱可塑性ポリマー微粒子上の流動助剤の堅牢で均一なコーティングをもたらさない。
有利には、本明細書に記載されるシステム及び方法(例えば、方法101)の分散媒及び洗浄溶媒は、再生され再利用され得る。当業者であれば、再生プロセスに必要な使用済み分散媒及び溶媒の任意の必要な洗浄を認識するであろう。
熱可塑性ポリマー102及び分散媒104は、様々な処理温度(例えば、室温からプロセス温度まで)にて熱可塑性ポリマー102及び分散媒104が不混和性であるように選択されるべきである。考慮され得る追加の要因は、溶融熱可塑性ポリマー102と分散媒104との間のプロセス温度における差(例えば、差又は比)である。粘度の差は、液滴破壊及び粒径分布に影響を及ぼし得る。理論に束縛されるものではないが、溶融熱可塑性ポリマー102及び分散媒104の粘度が類似しすぎると、全体としての製品の円形度が低減され得、粒子がより卵形であり、より細長い構造が観察されると考えられる。
熱可塑性ポリマー102の例には、ポリアミド、ポリウレタン、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリアセタール、ポリカーボネート、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリトリメチレンテレフタレート(PTT)、ポリヘキサメチレンテレフタレート、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル、ポリテトラフルオロエテン、ポリエステル(例、ポリ乳酸)、ポリエーテル、ポリエーテルスルホン、ポリエーテルエーテルケトン、ポリアクリレート、ポリメタクリレート、ポリイミド、クリロニトリルブタジエンスチレン(ABS)、ポリフェニレンスルフィド、ビニルポリマー、ポリアリーレンエーテル、ポリアリーレンスルフィド、ポリスルホン、ポリエーテルケトン、ポリアミドイミド、ポリエーテルイミド、ポリエーテルエステル、ポリエーテルブロックとポリアミドブロック(PEBA又はポリエーテルブロックアミド)を含むコポリマーグラフト化又は非グラフト化熱可塑性ポリオレフィン、官能化又は非官能化エチレン/ビニルモノマーポリマー、官能化又は非官能化エチレン/アルキル(メタ)アクリレート、官能化又は非官能化(メタ)アクリレートポリマー、官能化又は非官能化エチレン/ビニルモノマー/アルキル(メタ)アクリレートターポリマー、エチレン/ビニルモノマー/カルボニルターポリマー、エチレン/アルキル(メタ)アクリレート/カルボニルターポリマー、メチルメタクリレート−ブタジエン−スチレン(MBS)タイプのコアシェルポリマー、ポリスチレン−ブロック−ポリブタジエン−ブロック−ポリ(メチルメタクリレート)(SBM)ブロックターポリマー、塩素化又はクロロスルホン化ポリエチレン、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、フェノール樹脂、ポリ(エチレン/酢酸ビニル)、ポリブタジエン、ポリイソプレン、スチレン系ブロックコポリマー、ポリアクリロニトリル、シリコーンなど、及びそれらの任意の組み合わせが含まれるが、これらに限定されない。また、前述の1つ以上を含むコポリマーが本開示の方法及びシステムにおいて使用されてもよい。
本開示の組成物及び方法における熱可塑性ポリマー102は、エラストマーであっても又はラストマーでなくてもよい。熱可塑性ポリマー102の前述の例のいくつかは、ポリマーの正確な組成に応じてエラストマーであっても又はエラストマーでなくてもよい。例えば、エチレンとプロピレンとのコポリマーであるポリエチレンは、ポリマー中のプロピレンの量に応じて、エラストマーであっても又はエラストマーでなくてもよい。
熱可塑性エラストマーは、一般に、6つのクラス、スチレン系ブロックコポリマー、熱可塑性ポリオレフィンエラストマー、熱可塑性加硫ゴム(エラストマー合金とも呼ばれる)、熱可塑性ポリウレタン、熱可塑性コポリエステル、及び熱可塑性ポリアミド(典型的にはポリアミドを含むブロックコポリマー)のうちの1つの範囲内にある。熱可塑性エラストマーの例は、Handbook of Thermoplastic Elastomers、第2版,B.M.Walker and C.P.Rader,eds.、Van Nostrand Reinhold、New York、1988に見出すことができる。熱可塑性エラストマーの例としては、エラストマー性ポリアミド、ポリウレタン、ポリエーテルブロック及びポリアミドブロックを含むコポリマー(PEBA又はポリエーテルブロックアミド)、メチルメタクリレート−ブタジエン−スチレン(MBS)型コアシェルポリマー、ポリスチレン−ブロック−ポリブタジエン−ブロック−ポリ(メチルメタクリレート)(SBM)ブロックターポリマー、ポリブタジエン、ポリイソプレン、スチレン系ブロックコポリマー、及びポリアクリロニトリル、シリコーンなどが挙げられるが、これらに限定されない。弾性スチレン系ブロックコポリマーとしては、イソプレン、イソブチレン、ブチレン、エチレン/ブチレン、エチレン−プロピレン、及びエチレン−エチレン/プロピレンからなる群から選択される少なくとも1つのブロックが挙げられ得る。より具体的な弾性スチレン系ブロックコポリマーの例としては、ポリ(スチレン−エチレン/ブチレン)、ポリ(スチレン−エチレン/ブチレン−スチレン)、ポリ(スチレン−エチレン/プロピレン)、スチレン−エチレン/プロピレン−スチレン)、ポリ(スチレン−エチレン/プロピレン−スチレン−エチレン−プロピレン)、ポリ(スチレン−ブタジエン−スチレン)、ポリ(スチレン−ブチレン−ブタジエン−スチレン)など、及びこれらの任意の組み合わせが挙げられるが、これらに限定されない。
ポリアミドの例としては、ポリカプロアミド(ナイロン6、ポリアミド6、又はPA6)、ポリ(ヘキサメチレンサクシンアミド)(ナイロン4,6、ポリアミド4,6、又はPA4,6)、ポリヘキサメチレンアジパミド(ナイロン6,6、ポリアミド6,6、又はPA6,6)、ポリペンタメチレンアジパミド(ナイロン5,6、ポリアミド5,6、又はPA5,6)、ポリヘキサメチレンセバカミド(ナイロン6,10、ポリアミド6,10、又はPA6,10)、ポリウンデカアミド(ナイロン11,ポリアミド11,又はPA11)、ポリドデカアミド(ナイロン12、ポリアミド12、又はPA12)、及びポリヘキサメチレンテレフタルアミド(ナイロン6T、ポリアミド6T、又はPA6T)、ナイロン10,10(ポリアミド10,10又はPA10,10)、ナイロン10,12(ポリアミド10,12又はPA10,12)、ナイロン10,14(ポリアミド10,14又はPA10,14)、ナイロン10,18(ポリアミド10,18又はPA10,18)、ナイロン6,18(ポリアミド6,18又はPA6,18)、ナイロン6,12(ポリアミド6,12又はPA6,12)、ナイロン6,14(ポリアミド6,14又はPA6,14)、ナイロン12,12(ポリアミド12,12又はPA12,12)など、並びにこれらの任意の組み合わせが挙げられるが、これらに限定されない。コポリアミドも使用され得る。コポリアミドの例としては、PA11/10,10、PA6/11、PA6,6/6、PA11/12、Pa10,10/10,12、PA10,10/10,14、PA11/10,36、PA11/6,36、PA10,10/10,36、PA6T/6,6など、及びこれらの任意の組み合わせが挙げられるが、これらに限定されない。ポリアミドの後に第1の数のコンマ第2の数が続くものは、ペンダントを有しない部分の窒素=Oの間の第1の数の主鎖炭素を有するポリアミドであり、第2の数の主鎖炭素は、ペンダント=Oを有する部分の2つの窒素の間にある。非限定的な例として、ナイロン6,10は、[NH−(CH−NH−CO−(CH−CO]である。番号(複数可)バックスラッシュ番号(複数可)が続くポリアミドは、バックスラッシュの前後の番号によって示されるポリアミドのコポリマーである。
ポリウレタンの例としては、ポリエーテルポリウレタン、ポリエステルポリウレタン、混合ポリエーテル及びポリエステルポリウレタンなど、並びにこれらの任意の組み合わせが挙げられるが、これらに限定されない。熱可塑性ポリウレタンの例としては、ポリ[4,4’−メチレンビス(フェニルイソシアネート)−alt−1,4−ブタンジオール/ジ(プロピレングリコール)/ポリカプロラクトン]、ELASTOLLAN(登録商標)1190A(ポリエーテルポリウレタンエラストマー、BASFから入手可能)、ELASTOLLAN(登録商標)1190A10(ポリエーテルポリウレタンエラストマー、BASFから入手可能)など、及びこれらの任意の組み合わせが挙げられるが、これらに限定されない。
相溶剤は、任意に、熱可塑性ポリエステルの1つ以上の熱可塑性ポリマーとのブレンド効率及び有効性を改善するために使用されてもよい。ポリマー相溶剤の例としては、PROPOLDER(商標)MPP2020 20(ポリプロピレン、Polygroup Inc.から入手可能)、PROPOLDER(商標)MPP2040 40(ポリプロピレン、Polygroup Inc.から入手可能)、NOVACOM(商標)HFS2100(無水マレイン酸官能化高密度ポリエチレンポリマー、Polygroup Inc.から入手可能)、KEN−REACT(商標)CAPS(商標)L(商標)12/L(有機金属結合剤、Kenrich Petrochemicalsから入手可能)、KENーREACT(商標)CAPOW(商標)L(商標)12/H(有機金属結合剤、Kenrich Petrochemicalsから入手可能)、KEN−REACT(商標)LICA(商標)12(有機金属結合剤、Kenrich Petrochemicalsから入手可能)、KEN−REACT(商標)CAPS(商標)KPR(商標)12/LV(有機金属結合剤、Kenrich Petrochemicalsから入手可能)、KEN−REACT(商標)CAPOW(商標)KPR(商標)12/H(有機金属結合剤、Kenrich Petrochemicalsから入手可能)、KEN−REACT(商標)チタネート&ジルコネート(有機金属結合剤、Kenrich Petrochemicalsから入手可能)、VISTAMAXX(商標)(エチレン−プロピレンコポリマー、ExxonMobilから入手可能)、SANTOPRENE(商標)(エチレン−プロピレン−ジエンゴム及びポリプロピレンの熱可塑性加硫ゴム、ExxonMobilから入手可能)、VISTALON(商標)(エチレン−プロピレン−ジエンゴム、ExxonMobilから入手可能)、EXACT(商標)(プラストマー、ExxonMobilから入手可能)、EXXELOR(商標)(ポリマー樹脂、ExxonMobilから入手可能)、FUSABOND(商標)M603(ランダムエチレンコポリマー、Dowから入手可能)、FUSABOND(商標)E226(無水変性ポリエチレン、Dowから入手可能)、BYNEL(商標)41E710(共押し出し可能な接着剤樹脂、Dowから入手可能)、SURLYN(商標)1650(アイオノマー樹脂、Dowから入手可能)、FUSABOND(商標)P353(化学的に変性されたポリプロピレンコポリマー、Dowから入手可能)、ELVALOY(商標)PTW(エチレンターポリマー、Dowから入手可能)、ELVALOY(商標)3427AC(エチレン及びブチルアクリレートのコポリマー、Dowから入手可能)、LOTADER(商標)AX8840(エチレンアクリレート系ターポリマー、Arkemaから入手可能)、LOTADER(商標)3210(エチレンアクリレート系ターポリマー、Arkemaから入手可能)、LOTADER(商標)3410(エチレンアクリレート系ターポリマー、Arkemaから入手可能)、LOTADER(商標)3430(エチレンアクリレート系ターポリマー、Arkemaから入手可能)、LOTADER(商標)4700(エチレンアクリレート系ターポリマー、Arkemaから入手可能)、LOTADER(商標)AX8900(エチレンアクリレート系ターポリマー、Arkemaから入手可能)、LOTADER(商標)4720(エチレンアクリレート系ターポリマー、Arkemaから入手可能)、BAXXODUR(商標)EC 301(エポキシ用アミン、BASFから入手可能)、BAXXODUR(商標)EC 311(エポキシ用アミン、BASFから入手可能)、BAXXODUR(商標)EC 303(エポキシ用アミン、BASFから入手可能)、BAXXODUR(商標)EC 280(エポキシ用アミン、BASFから入手可能)、BAXXODUR(商標)EC 201(エポキシ用アミン、BASFから入手可能)、BAXXODUR(商標)EC 130(エポキシ用アミン、BASFから入手可能)、BAXXODUR(商標)EC 110(エポキシ用アミン、BASFから入手可能)、スチレン、ポリプロピレン、ポリアミド、ポリカーボネート、EASTMAN(商標)G−3003(無水マレイン酸グラフト化ポリプロピレン、Eastmanから入手可能)、RETAIN(商標)(ポリマー変性剤、Dowから入手可能)、AMPLIFY TY(商標)(無水マレイン酸グラフトポリマー、Dowから入手可能)、INTUNE(商標)(オレフィンブロックコポリマー、Dowから入手可能)、及びこれらの任意の組み合わせが挙げられるが、これらに限定されない。
熱可塑性ポリマー102は、約50℃〜約450℃(又は約50℃〜約125℃、又は約100℃〜約175℃、又は約150℃〜約280℃、又は約200℃〜約350℃、又は約300℃〜約450℃)の融点又は軟化温度を有し得る。
熱可塑性ポリマー102は、約−50℃〜約400℃(又は約−50℃〜約0℃、又は約−25℃〜約50℃、又は約0℃〜約150℃、又は約100℃〜約250℃、又は約150℃〜約300℃、又は約200℃〜約400℃)のガラス転移温度(ASTM E1356−08(2014)で10℃/分の昇温及び冷却速度を使用)を有してもよい。
熱可塑性ポリマー102は、添加剤を任意に含んでもよい。典型的には、添加剤は、熱可塑性ポリマー102を混合物110に添加する前に存在するものである。したがって、熱可塑性ポリマー溶融液滴及び結果として得られる熱可塑性ポリマー粒子において、添加剤は熱可塑性ポリマー全体に分散される。それに応じて、明確にするために、この添加剤は本明細書では「内部添加剤」と称される。内部添加剤は、混合物110又はウェルを予め作製する直前に、熱可塑性ポリマーとブレンドされてもよい。
本明細書に記載の組成物(例えば、混合物110及び熱可塑性ポリマー粒子122)中の構成成分量を記載するとき、重量パーセントは、内部添加剤を含まない熱可塑性ポリマー102に基づいている。例えば、10重量%の内部添加剤及び90重量%の熱可塑性ポリマーを含む100gの熱可塑性ポリマー102の重量に対して1重量%の乳化安定剤を含む組成物は、0.9gの乳化安定剤と、90gの熱可塑性ポリマーと、10gの内部添加剤と、を含む組成物である。
内部添加剤は、熱可塑性ポリマー102の熱可塑性ポリマーの約0.1重量%〜約60重量%(又は約0.1重量%〜約5重量%、又は約1重量%〜約10重量%、又は約5重量%〜約20重量%、又は約10重量%〜約30重量%、又は約25重量%〜約50重量%、又は約40重量%〜約60重量%)で熱可塑性ポリマー102内に存在してもよい。例えば、熱可塑性ポリマー102は、約70重量%〜約85重量%の熱可塑性ポリマーと、約15重量%〜約30重量%のガラス繊維又は炭素繊維のような内部添加剤と、を含み得る。
内部添加剤の例としては、充填剤、強化剤、顔料、pH調整剤など、及びこれらの組み合わせが挙げられるが、これらに限定されない。充填剤の例としては、ガラス繊維、ガラス粒子、鉱物繊維、炭素繊維、酸化物粒子(例えば、二酸化チタン及び二酸化ジルコニウム)、金属粒子(例えば、アルミニウム粉末)など、及びこれらの任意の組み合わせが挙げられるが、これらに限定されない。顔料の例としては、有機顔料、無機顔料、カーボンブラックなど、及びこれらの任意の組み合わせが挙げられるが、これらに限定されない。
熱可塑性ポリマー102は、組み合わされた熱可塑性ポリマー102及び分散媒104の約5重量%〜約60重量%(又は約5重量%〜約25重量%、又は約10重量%〜約30重量%、又は約20重量%〜約45重量%、又は約25重量%〜約50重量%、又は約40重量%〜約60重量%)で混合物110中に存在し得る。
好適な分散媒104は、25℃で約1,000cSt〜約150,000cSt(又は約1,000cSt〜約60,000cSt、又は約40,000cSt〜約100,000cSt、又は約75,000cSt〜約150,000cSt)の粘度を有する。
分散媒104の例としては、シリコーン油、フッ素化シリコーン油、ペルフッ素化シリコーン油、ポリエチレングリコール、アルキル末端ポリエチレングリコール(例えば、テトラエチレングリコールジメチルエーテル(TDG)のようなC1〜C4末端アルキル基)、パラフィン、流動ワセリン、ミンク油、タートル油、大豆油、ペルヒドロスクアレン、スイートアーモンド油、カロフィルム油、パーム油、パールリーム油、グレープシード油、ゴマ油、トウモロコシ油、菜種油、ヒマワリ油、綿実油、杏油、ヒマシ油、アボカド油、ホホバ油、オリーブ油、穀物胚芽油、ラノリン酸のエステル、オレイン酸のエステル、ラウリン酸のエステル、ステアリン酸のエステル、脂肪族エステル、高級脂肪酸、脂肪族アルコール、脂肪酸で修飾されたポリシロキサン、脂肪族アルコールで修飾されたポリシロキサン、ポリオキシアルキレンで修飾されたポリシロキサンなど、及びこれらの任意の組み合わせが挙げられるが、これらに限定されない。シリコーン油の例としては、ポリジメチルシロキサン、メチルフェニルポリシロキサン、アルキル変性ポリジメチルシロキサン、アルキル変性メチルフェニルポリシロキサン、アミノ変性ポリジメチルシロキサン、アミノ変性メチルフェニルポリシロキサン、フッ素変性ポリジメチルシロキサン、フッ素変性メチルフェニルポリシロキサン、ポリエーテル変性ポリジメチルシロキサン、ポリエーテル変性メチルフェニルポリシロキサンなど、及びこれらの任意の組み合わせが挙げられるが、これらに限定されない。分散媒104は、1つ以上の相を有してもよい。例えば、脂肪酸で修飾されたポリシロキサン及び脂肪族アルコールで修飾されたポリシロキサン(好ましくは、脂肪酸及び脂肪族アルコールと同様の鎖長を有する)は、単相分散媒104を形成し得る。別の例では、シリコーン油及びアルキル末端ポリエチレングリコールを含む分散媒104は、二相分散媒104を形成し得る。
分散媒104は、組み合わされた熱可塑性ポリマー102及び分散媒104の約40重量%〜約95重量%(又は約75重量%〜約95重量%、又は約70重量%〜約90重量%、又は約55重量%〜約80重量%、又は約50重量%〜約75重量%、又は約40重量%〜約60重量%)で混合物110中に存在し得る。
場合によっては、分散媒104は、約0.6g/cm〜約1.5g/cmの密度を有してもよく、熱可塑性ポリマー102は、約0.7g/cm〜約1.7g/cmの密度を有し、熱可塑性ポリマーは、分散媒の密度と同様の密度、それより低い密度、又はそれより高い密度を有する。
本開示の方法及び組成物に使用される乳化安定剤は、ナノ粒子(例えば、酸化物ナノ粒子、カーボンブラック、ポリマーナノ粒子、及びこれらの組み合わせ)、界面活性剤など、及びこれらの任意の組み合わせを含んでもよい。
酸化物ナノ粒子は、金属酸化物ナノ粒子、非金属酸化物ナノ粒子、又はこれらの混合物であってもよい。酸化物ナノ粒子の例としては、シリカ、チタニア、ジルコニア、アルミナ、酸化鉄、酸化銅、酸化スズ、酸化ホウ素、酸化セリウム、酸化タリウム、酸化タングステンなど、及びこれらの任意の組み合わせが挙げられるが、これらに限定されない。アルミノケイ酸塩、ホウケイ酸塩、及びアルミノホウケイ酸塩のような混合された金属酸化物及び/又は非金属酸化物もまた、金属酸化物という用語に含まれる。酸化物ナノ粒子は、親水性であっても又は疎水性であってもよく、天然の粒子であっても又は粒子の表面処理の結果であってもよい。例えば、ジメチルシリル、トリメチルシリルなどのような疎水性表面処理を有するシリカナノ粒子が本開示の方法及び組成物に使用されてもよい。加えて、メタクリレート官能基のような機能的な表面処理を施したシリカが、本開示の方法及び組成物に使用されてもよい。非官能化酸化物ナノ粒子もまた同様に、使用に好適であり得る。
シリカナノ粒子の市販の例としては、Evonikから入手可能なAEROSIL(登録商標)(例えば、AEROSIL(登録商標)R812S(疎水変性表面及び260±30m/gのBET表面積を有する平均直径約7nmのシリカナノ粒子)、AEROSIL(登録商標)RX50(疎水変性表面及び35±10m/gのBET表面積を有する平均直径約40nmのシリカナノ粒子)、AEROSIL(登録商標)380(疎水変性表面及び380±30m/gの表面積を有するシリカナノ粒子)など、及びこれらの任意の組み合わせが挙げられるが、これらに限定されない。
カーボンブラックは、本明細書に開示される組成物及び方法において乳化安定剤として存在し得る別の種類のナノ粒子である。様々な等級のカーボンブラックが当業者に馴染みのあるものであり、そのうちのいずれかが本明細書で使用され得る。赤外線を吸収することができる他のナノ粒子が同様に使用されてもよい。
ポリマーナノ粒子は、本明細書の開示において乳化安定剤として存在し得る別の種類のナノ粒子である。好適なポリマーナノ粒子は、本明細書内の開示による溶融乳化によって処理されたときに溶融しないように、熱硬化性である及び/又は架橋されている1つ以上のポリマーを含んでもよい。高い融点又は分解点を有する高分子量熱可塑性ポリマーは、同様に、好適なポリマーナノ粒子乳化安定剤を含んでもよい。
ナノ粒子は、約1nm〜約500nm(又は約10nm〜約150nm、又は約25nm〜約100nm、又は約100nm〜約250nm、又は約250nm〜約500nm)の平均直径(体積に基づくD50)を有し得る。
ナノ粒子は、約10m/g〜約500m/g(又は約10m/g〜約150m/g、又は約25m/g〜約100m/g、又は約100m/g〜約250m/g、又は250m/g〜約500m/g)のBET表面積を有し得る。
ナノ粒子は、熱可塑性ポリマー102の重量に基づいて、約0.01重量%〜約10重量%(又は約0.05重量%〜約1重量%、又は約0.1重量%〜約3重量%、又は約1重量%〜約5重量%、又は約5重量%〜約10重量%)の濃度で混合物110中に含まれ得る。
界面活性剤は、アニオン性、カオチン性、非イオン性、又は双極性イオン性であり得る。界面活性剤の例としては、ドデシル硫酸ナトリウム、オレイン酸ソルビタン、ポリ[ジメチルシロキサン−コ−[[3−(2−(2−ヒドロキシエトキシ)エトキシ)プロピルメチルシロキサン]、ドキュセートナトリウム(ナトリウム1,4−ビス(2−エチルヘキソキシ)−1,4−ジオキソブタン−2−スルホネート)など、及びこれらの任意の組み合わせが挙げられるが、これらに限定されない。界面活性剤の市販の例としては、CALFAX(登録商標)DB−45(ドデシルジフェニルオキシドジスルホン酸ナトリウム、Pilot Chemicalsから入手可能)、SPAN(登録商標)80(ソルビタンマレエート非イオン性界面活性剤)、MERPOL(登録商標)界面活性剤(Stepan Companyから入手可能)、TERGITOL(商標)TMN−6(水溶性非イオン性界面活性剤、DOWから入手可能)、TRITON(登録商標)X−100(オクチルフェノールエトキシレート、SigmaAldrichから入手可能)、IGEPAL(登録商標)CA−520(ポリオキシエチレン(5)イソオクチルフェニルエーテル、SigmaAldrichから入手可能)、BRIJ(登録商標)S10(ポリエチレングリコールオクタデシルエーテル、SigmaAldrichから入手可能)など、及びこれらの任意の組み合わせが挙げられるが、これらに限定されない。
界面活性剤は、ポリアミド102の重量に基づいて約0.01重量%〜約10重量%(又は約0.01重量%〜約1重量%、又は約0.5重量%〜約2重量%、又は約1重量%〜約3重量%、又は約2重量%〜約5重量%、又は約5重量%〜約10重量%)の濃度で混合物110中に含まれ得る。あるいは、混合物110は、界面活性剤を含まなくても(又は不在であっても)よい。
ナノ粒子対界面活性剤の重量比は、約1:10〜約10:1(又は約1:10〜約1:1、又は約1:5〜約5:1、又は約1:1〜約10:1)であってもよい。
上記のように、構成成分102、104及び106は、任意の順序で押し出し機に添加することができる。第1の実施例では、全ての構成成分を予混合し、任意選択的に加熱し、次いで十分な剪断及び温度を使用して、分散媒中に分散した溶融液滴を生成する押し出し機に添加される。代替的に、各構成成分は、押し出し機の長さに沿って異なる位置で個別に添加することができる。別の例では、乳化安定剤106は、最初に分散媒104中に任意に加熱されて分散されてもよく、当該分散体及び熱可塑性ポリマー102は、押し出し機の長さに沿った異なる位置で個別に添加され得る。
図2は、押し出し機構成200の非限定的な例である。この例では、押し出し機構成200は、4つのゾーン202a〜dを含む。これらのゾーン202a〜dの各々は、少なくとも1つの特性において、当接ゾーンとは異なる。当該特性としては、最大温度、最低温度、最大剪断速度、最小剪断速度、質量流量など、及びこれらの任意の組み合わせを挙げることができるが、これらに限定されない。例えば、スクリュー設計は、ゾーンにおいて所望の剪断速度を達成するために、スクリューの長さに沿って変化し得る。
図示された実施例では、構成成分102、104及び106は、第1のゾーン202aの開始付近の入口204、及び/又は第2のゾーン202bの開始付近の入口206で押し出し機に添加することができる。第1及び第2のゾーン202a−bは、構成成分102、104及び106を結合する108役割を果たす。例示される第3のゾーン202cは、溶融乳化処理112が生じる場所である。したがって、第3のゾーン202cでは、混合物110は、熱可塑性ポリマー102の融点又は軟化温度を超える温度であり、分散媒104中に熱可塑性ポリマー溶融物を分散させるのに十分高い剪断速度に供される。この例では、第4のゾーン202dは、溶融乳化安定剤114を第3のゾーン202cより低い温度まで冷却する。第4ゾーン202dの温度は、熱可塑性ポリマー102の融点又は軟化温度でも、上でも下でもよい。溶融乳化安定剤114又は冷却された混合物118(第4のゾーン202dの冷却度に応じて)は、出口208を介して押し出し機から出る。必要に応じて、追加の冷却は、押し出し機の外側で発生し得る。
図示の例では、入口204は、分散媒104に分散された乳化安定剤106を添加するためのものであってもよく、入口206は、熱可塑性ポリマー102を添加するために使用されてもよく、又はその逆であってもよい。代替的に、入口204は、熱可塑性ポリマー102及び分散媒104を添加するためであってもよく、入口206は、乳化安定剤106を添加するために使用されてもよい。更に別の非限定的な例では、入口204は、熱可塑性ポリマー102の第1の部分を添加するためのものであってもよく、分散媒104及び乳化安定剤106及び入口206は、熱可塑性ポリマー102の第1第2を加えるために使用されてもよい。
図2は、押し出し機構成200の非限定的な例である。他の押し出し機構成は、1〜100以上(又は1〜10、又は2〜15、又は3〜20、又は5〜20、又は10〜50、又は25〜75、又は50〜100以上)の任意の数のゾーンを含むことができる。更に、他の構成は、1〜10以上(又は1〜5、又は1〜4、又は1〜3)の任意の数の入口を含み得る。例えば、高熱可塑性ポリマー濃度の場合、ポリマーは、2つ以上の入口の上の段階で混合物に添加されてもよい。
処理112及び溶融乳化安定剤114の形成は、温度、剪断速度、時間、処理量など、及びこれらの任意の組み合わせを含み得るが、これらに限定されない好適な処理条件で生じる。
処理112及び溶融乳化物114の形成の温度は、熱可塑性ポリマー102の融点又は軟化温度を超える、かつ混合物110中の任意の構成成分102、104、及び106の分解温度未満の温度であるべきである。例えば、処理112及び溶融乳化物114の形成の温度が、混合物110中の任意の構成成分102、104、及び106の分解温度未満であるという条件で、処理112及び溶融乳化物114の形成の温度は、熱可塑性ポリマー102の融点又は軟化温度を超える約1℃〜約50℃(又は約1℃〜約25℃、又は約5℃〜約30℃、又は約20℃〜約50℃)であってもよい。
処理112及び溶融乳化物114の形成の剪断速度は、ポリマー溶融物を液滴として分散媒104中に分散させるのに十分な高さであるべきである。当該液滴は、約1000μm以下(又は約1μm〜約1000μm、又は約1μm〜約50μm、又は約10μm〜約100μm、又は約10μm〜約250μm、又は約50μm〜約500μm、又は約250μm〜約750μm、又は約500μm〜約1000μm)の直径を有する液滴を含むべきである。
溶融乳化安定剤114を形成するための処理112の温度及び剪断速度でのゾーン(複数可)内の混合物の滞留時間は、10秒〜1時間以上(又は10秒〜5分、又は30秒〜3分、又は1分〜15分、又は10分〜45分、又は30時間〜1時間)であってもよい。
次いで、溶融乳化物114は、押し出し機の内側及び/又は外側で冷却116されてもよい。冷却116は低速(例えば、周囲条件下で溶融乳化物を冷却することを可能にする)から高速(例えば、急冷)であり得る。例えば、冷却速度は、約10℃/時間〜約100℃/秒から急冷(例えばドライアイス)によりほぼ瞬時(又は約10℃/時間〜約60℃/時間、又は約0.5℃/分〜約20℃/分、又は約1℃/分〜約5℃/分、又は約10℃/分〜約60℃/分、又は約0.5℃/秒〜約10℃/秒、又は約10℃/秒〜約100℃/秒)の範囲であってもよい。
冷却中、剪断力はほとんど又は全く溶融乳化物114に適用されなくてもよい。場合によっては、加熱中に適用される剪断力が冷却中に適用されてもよい。
溶融乳化物114の冷却116から得られる冷却された混合物118は、固化熱可塑性ポリマー粒子122(又は単純に熱可塑性ポリマー粒子)及び他の構成成分124(例えば、分散媒104、余剰乳化安定剤106など)を含む。熱可塑性ポリマー粒子は、分散媒中に分散されてもよく、又は分散媒中に沈降してもよい。
冷却された混合物118は、その後、他の構成成分124から別個の熱可塑性ポリマー粒子122(又は単純に熱可塑性ポリマー粒子122)に処理されてもよい(120)。好適な処理としては、洗浄、濾過、遠心分離、デカントなど、及びこれらの任意の組み合わせが挙げられるが、これらに限定されない。
熱可塑性ポリマー粒子122を洗浄するために使用される溶媒は一般に、(a)分散媒104と混和性であり、(b)熱可塑性ポリマー102と非反応性(例えば、非膨潤性及び非溶融性)であるべきである。溶媒の選択は、とりわけ、分散媒の組成及び熱可塑性ポリマー102の組成に依存することになる。
溶媒の例としては、芳香族炭化水素(例えば、トルエン及び/又はキシレン)、脂肪族炭化水素(例えば、ヘプタン、n−ヘキサン、及び/又はn−オクタン)、脂環式炭化水素(例えば、シクロヘキサン、シクロオクタン)、ハロゲン化炭化水素(例えば、トリクロロ−エタン)、アルコール(例えば、イソプロピルアルコール)、ケトン(例えば、メチルエチルケトン)を含むが、これらに限定されない。エステル(例えば、酢酸エチル)など、及びこれらの任意の組み合わせが挙げられる。
溶媒は、空気乾燥、熱乾燥、減圧乾燥、凍結乾燥、又はこれらのハイブリッドなどの適切な方法を用いて乾燥することによって、熱可塑性ポリマー粒子122から除去されてもよい。加熱は、好ましくは、熱可塑性ポリマーのガラス転移点より低い温度(例えば、約50℃〜約150℃)で行われてもよい。
他の構成成分124から分離した後の熱可塑性ポリマー粒子122は、所望により、精製された熱可塑性ポリマー粒子128を生成するように更に分類されてもよい。例えば、粒径分布を狭くする(又は直径スパンを減少させる)ために、熱可塑性ポリマー粒子122は、約10μm〜約250μm(又は約10μm〜約100μm、又は約50μm〜約200μm、又は約150μm〜約250μm)の孔径を有するふるいに通過させられ得る。
別の例示的な精製技術では、熱可塑性ポリマー粒子122は、熱可塑性ポリマー粒子122の表面に会合したナノ粒子の実質的に全てを維持しながら、界面活性剤を除去するために水で洗浄されてもよい。更に別の例示的な精製技術では、熱可塑性ポリマー粒子122は、所望の最終生成物を得るために添加剤とブレンドされてもよい。明確にするために、かかる添加剤は、粒子が固化した後に本明細書に記載される方法から得られる熱可塑性粒子122又は他の粒子とブレンドされるため、かかる添加剤は、本明細書では「外部添加剤」と呼ばれる。外部添加剤の例としては、流動助剤、他のポリマー粒子、充填剤など、及びこれらの任意の組み合わせが挙げられる。
場合によっては、熱可塑性ポリマー粒子122の製造に使用される界面活性剤は、下流用途において不必要であり得る。それに応じて、更に別の例示的な精製技術は、熱可塑性ポリマー粒子122から(例えば、洗浄及び/又は熱分解により)界面活性剤を少なくとも実質的に除去することを含んでもよい。
熱可塑性ポリマー粒子122及び/又は精製熱可塑性ポリマー粒子128(粒子122/128と呼ばれる)は、組成、物理的構造などによって特徴付けられ得る。
上述のように、乳化安定剤は、ポリマー溶融物と分散媒との間の界面にある。その結果、混合物が冷却されると、乳化安定剤は、当該界面に、又はその付近に留まる。したがって、粒子122/128の構造は、一般に、(a)粒子122/128の外側表面上に分散された乳化安定剤、及び/又は(b)粒子122/128の外側部分(例えば、外側の1体積%)に埋め込まれた乳化安定剤を含む。
更に、ポリマー溶融液滴の内部に空隙が形成される場合、乳化安定剤106は、一般に、空隙の内部と熱可塑性ポリマーとの間の界面に存在する(及び/又は埋め込まれる)べきである。空隙は、一般に、熱可塑性ポリマーを含まない。むしろ、空隙は、例えば、分散媒、空気を含むか、又は空っぽであり得る。粒子122/128は、粒子122/128の約5重量%以下(又は約0.001重量%〜約5重量%、又は約0.001重量%〜約0.1重量%、又は約0.01重量%〜約0.5重量%、又は約0.1重量%〜約2重量%、又は約1重量%〜約5重量%)の分散媒を含み得る。
熱可塑性ポリマー102は、粒子122/128の約90重量%〜約99.5重量%(又は約90重量%〜約95重量%、又は約92重量%〜約97重量%、又は約95重量%〜約99.5重量%)で粒子122/128中に存在し得る。
乳化安定剤106は、粒子122/128の約10重量%以下(又は約0.01重量%〜約10重量%、又は約0.01重量%〜約1重量%、又は約0.5重量%〜約5重量%、又は約3重量%〜約7重量%、又は約5重量%〜約10重量%)で粒子122/128中に存在し得る。界面活性剤又は別の乳化安定剤を少なくとも実質的に除去するために精製された場合、乳化安定剤106は、0.01重量%未満(又は0重量%〜約0.01重量%、又は0重量%〜0.001重量%)で粒子128中に存在し得る。
本明細書の開示による熱可塑性微粒子を形成する際、シリカナノ粒子などのナノ粒子の少なくとも一部は、熱可塑性微粒子の外側表面上にコーティングとして配置され得る。界面活性剤の少なくとも一部は、使用される場合、同様に外側表面に会合し得る。コーティングは、外側表面上に実質的に均一に配置され得る。コーティングに関して本明細書で使用するとき、「実質的に均一」という用語は、コーティング組成物(例えば、ナノ粒子及び/又は界面活性剤)、特に外面全体によって被覆される表面位置における均一なコーティング厚さを指す。乳化安定剤106は、粒子122/128の表面積の少なくとも5%(又は約5%〜約100%、又は約5%〜約25%、又は約20%〜約50%、又は約40%〜約70%、又は約50%〜約80%、又は約60%〜約90%、又は約70%〜約100%)を被覆するコーティングを形成し得る。界面活性剤又は別の乳化安定剤を少なくとも実質的に除去するために精製された場合、乳化安定剤106は、粒子128の表面積の25%未満(又は0%〜約25%、又は約0.1%〜約5%、又は約0.1%〜約1%、又は約1%〜約5%、又は約1%〜約10%、又は約5%〜約15%、又は約10%〜約25%)で粒子128中に存在し得る。粒子122/128の外表面上の乳化安定剤106の被覆率は、SEM顕微鏡写真の画像解析を用いて決定され得る。
粒子122/128は、約0.1μm〜約125μm(又は約0.1μm〜約5μm、約1μm〜約10μm、約5μm〜約30μm、又は約1μm〜約25μm、又は約25μm〜約75μm、又は約50μm〜約85μm、又は約75μm〜約125μm)のD10と、約0.5μm〜約200μm(又は約0.5μm〜約10μm、又は約5μm〜約50μm、又は約30μm〜約100μm、又は約30μm〜約70μm、又は約25μm〜約50μm、又は約50μm〜約100μm、又は約75μm〜約150μm、又は約100μm〜約200μm)のD50と、約3μm〜約300μm(又は約3μm〜約15μm、又は約10μm〜約50μm、又は約25μm〜約75μm、又は約70μm〜約200μm、又は約60μm〜約150μm、又は約150μm〜約300μm)のD90と、を有し得、D10<D50<D90である。粒子122/128はまた、約0.2〜約10(又は約0.2〜約0.5、又は約0.4〜約0.8、又は約0.5〜約1.0、又は約1〜約3、又は約2〜約5、又は約5〜約10)の直径スパンを有し得る。限定するものではないが、1.0以上の直径スパン値は、広いとみなされ、0.75以下の直径スパン値は、狭いとみなされる。限定するものではないが、1.0以上の直径スパン値は、広いとみなされ、0.75以下の直径スパン値は、狭いとみなされる。
第1の非限定的な例では、粒子122/128は、約0.1μm〜約10μmのD10、約0.5μm〜約25μmのD50、及び約3μm〜約50μmのD90を有し得、D10<D50<D90である。当該粒子122/128は、約0.2〜約2の直径スパンを有し得る。
第2の非限定的な例では、粒子122/128は、約5μm〜約30μmのD10、約30μm〜約70μmのD50、及び約70μm〜約120μmのD90を有し得、D10<D50<D90である。当該粒子122/128は、約1.0〜約2.5の直径スパンを有し得る。
第3の非限定的な例では、粒子122/128は、約25μm〜約60μmのD10、約60μm〜約110μmのD50、及び約110μm〜約175μmのD90を有し得、D10<D50<D90である。当該粒子122/128は、約0.6〜約1.5の直径スパンを有し得る。
第4の非限定的な例では、粒子122/128は、約75μm〜約125μmのD10、約100μm〜約200μmのD50、及び約125μm〜約300μmのD90を有し得、D10<D50<D90である。当該粒子122/128は、約0.2〜約1.2の直径スパンを有し得る。
第5の非限定的な例では、粒子122/128は、約1μm〜約50μm(又は約5μm〜約30μm、又は約1μm〜約25μm、又は約25μm〜約50μm)のD10と、約25μm〜約100μm(又は約30μm〜約100μm、又は約30μm〜約70μm、又は約25μm〜約50μm、又は約50μm〜約100μm)のD50と、約60μm〜約300μm(又は約70μm〜約200μm、又は約60μm〜約150μm、又は約150μm〜約300μm)のD90と、を有し得、D10<D50<D90である。粒子122/128はまた、約0.4〜約3(又は約0.6〜約2、又は約0.4〜約1.5、又は約1〜約3)の直径スパンを有し得る。
粒子122/128は、約0.9以上(又は約0.90〜約1.0、又は約0.93〜約0.99、又は約0.95〜約0.99、又は約0.97〜約0.99、又は約0.98〜1.0)の円形度を有してもよい。
粒子122/128は、約20°〜約45°(又は約25°〜約35°、又は約30°〜約40°、又は約35°〜約45°)の安息角を有し得る。
粒子122/128は、約1.0〜約1.5(又は約1.0〜約1.2、又は約1.1〜約1.3、又は約1.2〜約1.35、又は約1.3〜約1.5)のハウスナー比を有し得る。
粒子122/128は、約0.3g/cm〜約0.8g/cm(又は約0.3g/cm〜約0.6g/cm、又は約0.4g/cm〜約0.7g/cm、又は約0.5g/cm〜約0.6g/cm、又は約0.5g/cm〜約0.8g/cm)の嵩密度を有し得る。
処理112の温度及び剪断速度、並びに構成成分102、104、及び106の組成及び相対濃度に応じて、粒子122/128を構成する構造の異なる形状が観察されている。典型的には、粒子122/128は、実質的に球状の粒子(約0.97以上の円形度を有する)を含む。しかしながら、粒子122/128には、ディスク構造及び細長い構造を含む他の構造が観察されている。したがって、粒子122/128は、(a)0.97以上の円形度を有する実質的に球状の粒子、(b)約2〜約10のアスペクト比を有するディスク構造、及び(c)10以上のアスペクト比を有する細長い構造のうちの1つ以上を含み得る。(a)、(b)、及び(c)構造のそれぞれは、(a)、(b)、及び(c)構造の外側表面上に分散された乳化安定剤、及び/又は(a)、(b)、及び(c)構造の外側部分に埋め込まれた乳化安定剤を有する。(a)、(b)、及び(c)構造のうちの少なくともいくつかは凝集し得る。例えば、(c)の細長い構造は、(a)の実質的に球状の粒子の表面上に位置し得る。
粒子122/128は、熱可塑性ポリマー102(1つ以上のPP−ポリアミド及び所望により1つ以上の他の熱可塑性ポリマーを含む)の焼結期のうち、10℃以内、好ましくは5℃以内の焼結期を有してもよい。
熱可塑性ポリマー粒子の用途
本明細書に記載される熱可塑性ポリマー粒子は、3D印刷プロセス、特に粒子固結化を促進するために選択的レーザ焼結を用いるものに利用され得る。本開示の熱可塑性ポリマー粒子は、商業的に入手可能なものなどの不規則な形状又はより広い粒子分布を有するポリマー微粒子よりも有利な特性を呈し得る。非限定的な例では、本開示の熱可塑性ポリマー粒子は、より低いレーザ出力で固結化され、3D印刷で生成された物体内での空隙形成程度の減少をもたらし得る。
本開示の3D印刷プロセスは、特定の形状の表面上に本開示の熱可塑性ポリマー粒子を堆積させることと、堆積させた後は、熱可塑性ポリマー粒子の少なくとも一部を加熱してその固結化を促進し、圧密体が圧密された後に約1%以下の空隙率を有するように、圧密体(物体)を形成することと、を含み得る。例えば、熱可塑性ポリマー粒子の加熱及び固結化は、選択的レーザ焼結によって加熱及び固結化が行われるように、レーザを用いた3D印刷装置内で行われてもよい。
本明細書に開示される熱可塑性ポリマー粒子のいずれも、3D印刷に好適な組成物中に配合され得る。エラストマー粒子の組成及び種類の選択は、選択的レーザ焼結に使用されるレーザ出力、生成される物体の種類、及び物体の意図される使用条件などであるが、これらに限定されない、様々な要因に基づき得る。
本開示の熱可塑性ポリマー粒子を使用して3D印刷され得る物体の例としては、容器(例えば、食品、飲料、化粧品、パーソナルケア組成物、医薬品など)、靴底、玩具、家具部品、及び家庭用装飾品、プラスチックギア、スクリュー、ナット、ボルト、ケーブルタイ、自動車部品、医療品目、プロテーゼ、整形外科用インプラント、航空宇宙/航空機関連部品、教育学習を支援するアーチファクトの生成、手術を支援するための3D解剖学的モデル、ロボット、生物医学的装置(装具)、家電、歯科用具、電子機器、スポーツ用品などを含むが、これらに限定されない。
本開示の熱可塑性微粒子の他の用途としては、塗料及び粉末コーティング、インクジェット材料、及び電子写真トナーなどの充填剤としての使用が挙げられ得るが、これらに限定されない。場合によっては、熱可塑性微粒子は、上記の他の用途において有用である直径及びスパンなどの他の好ましい特徴を有してもよい。
非限定的な例示的実施形態
本開示の第1の非限定的な例は、押し出し機内で、熱可塑性ポリマーを含む混合物(例えば、熱可塑性エラストマー)と、熱可塑性ポリマーの融点又は軟化温度を超える温度、及び分散媒中に熱可塑性ポリマーを分散させるのに十分に高い剪断速度で熱可塑性ポリマーと不混和性である分散媒と、混合物を熱可塑性ポリマーの融点又は軟化温度未満に冷却して、円形度が0.90以上であり、熱可塑性ポリマーを含む熱可塑性ポリマー粒子を含む固化粒子を形成することと、固化粒子を分散媒から分離させることと、を含む。第1の非限定的な例方法はまた、次うちの1つ以上を含んでもよい:要素1:混合物がナノ粒子を更に含み、固化粒子が、熱可塑性ポリマーと、固化粒子の外側表面に関連付けられるナノ粒子と、を更に含んでいる、要素2:要素1及びナノ粒子の少なくともいくつかが、固化粒子の外側表面に埋め込まれている、要素3:要素1及び固化粒子の少なくとも一部が、空隙/熱可塑性ポリマー界面においてナノ粒子を含む空隙を有している、要素4:要素3及びナノ粒子が空隙/熱可塑性ポリマー界面に埋め込まれている、要素5:要素3及び空隙が分散媒を含んでいる、要素6:要素1及びナノ粒子が、固化粒子の表面の5%未満を被覆するコーティングを形成している、要素7:要素1及びナノ粒子が、固化粒子の表面の少なくとも5%を被覆するコーティングを形成している、要素8:ナノ粒子が、固化粒子の表面の少なくとも25%を被覆するコーティングを形成している、要素9:要素1及びナノ粒子が、固化粒子の表面の少なくとも50%を被覆するコーティングを形成している、要素10:要素1及び固化粒子が、固化粒子の表面上に細長い構造を更に含み、細長い構造が、細長い構造の外表面に関連付けられるナノ粒子を有する熱可塑性ポリマーを含んでいる、要素11:要素1及び熱可塑性ポリマーの重量で0.01重量%〜10重量%でナノ粒子が混合物中に存在している、要素12:要素1及びナノ粒子が、1nm〜500nmの平均直径を有している、要素13:要素1及びナノ粒子が、10m/g〜500m/gのBET表面積を有している、要素14:熱可塑性ポリマー粒子の少なくともいくつかが、分散媒を含む空隙を有している、要素15:熱可塑性ポリマーが、混合物の5重量%〜60重量%で存在している、要素16:熱可塑性ポリマーが、ポリアミド、ポリウレタン、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリアセタール、ポリカーボネート、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリトリメチレンテレフタレート(PTT)、ポリヘキサメチレンテレフタレート、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル、ポリテトラフルオロエテン、ポリエステル(例、ポリ乳酸)、ポリエーテル、ポリエーテルスルホン、ポリエーテルエーテルケトン、ポリアクリレート、ポリメタクリレート、ポリイミド、クリロニトリルブタジエンスチレン(ABS)、ポリフェニレンスルフィド、ビニルポリマー、ポリアリーレンエーテル、ポリアリーレンスルフィド、ポリスルホン、ポリエーテルケトン、ポリアミドイミド、ポリエーテルイミド、ポリエーテルエステル、ポリエーテルブロックとポリアミドブロック(PEBA又はポリエーテルブロックアミド)を含むコポリマーグラフト化又は非グラフト化熱可塑性ポリオレフィン、官能化又は非官能化エチレン/ビニルモノマーポリマー、官能化又は非官能化エチレン/アルキル(メタ)アクリレート、官能化又は非官能化(メタ)アクリレートポリマー、官能化又は非官能化エチレン/ビニルモノマー/アルキル(メタ)アクリレートターポリマー、エチレン/ビニルモノマー/カルボニルターポリマー、エチレン/アルキル(メタ)アクリレート/カルボニルターポリマー、メチルメタクリレート−ブタジエン−スチレン(MBS)タイプのコアシェルポリマー、ポリスチレン−ブロック−ポリブタジエン−ブロック−ポリ(メチルメタクリレート)(SBM)ブロックターポリマー、塩素化又はクロロスルホン化ポリエチレン、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、フェノール樹脂、ポリ(エチレン/酢酸ビニル)、ポリブタジエン、ポリイソプレン、スチレン系ブロックコポリマー、ポリアクリロニトリル、シリコーンなど、及びそれらの任意の組み合わせからなる群から選択されている、要素17:熱可塑性ポリマーの融点又は軟化温度が50℃〜450℃である、要素18:分散媒は、シリコーン油、フッ素化シリコーン油、ペルフッ素化シリコーン油、ポリエチレングリコール、アルキル末端ポリエチレングリコール、パラフィン、流動ワセリン、ミンク油、タートル油、大豆油、ペルヒドロスクアレン、スイートアーモンド油、カロフィルム油、パーム油、パールリーム油、グレープシード油、ゴマ油、トウモロコシ油、菜種油、ヒマワリ油、綿実油、杏油、ヒマシ油、アボカド油、ホホバ油、オリーブ油、穀物胚芽油、ラノリン酸のエステル、オレイン酸のエステル、ラウリン酸のエステル、ステアリン酸のエステル、脂肪族エステル、高級脂肪酸、脂肪族アルコール、脂肪酸で修飾されたポリシロキサン、脂肪族アルコールで修飾されたポリシロキサン、ポリオキシアルキレンで修飾されたポリシロキサン、及びこれらの任意の組み合わせからなる群から選択されている、要素19:要素18及びシリコーン油が、ポリジメチルシロキサン、メチルフェニルポリシロキサン、アルキル変性ポリジメチルシロキサン、アルキル変性メチルフェニルポリシロキサン、アミノ変性ポリジメチルシロキサン、アミノ変性メチルフェニルポリシロキサン、フッ素変性ポリジメチルシロキサン、フッ素変性メチルフェニルポリシロキサン、ポリエーテル変性ポリジメチルシロキサン、ポリエーテル変性メチルフェニルポリシロキサン、及びこれらの任意の組み合わせからなる群から選択されている、要素20:分散媒が、25℃で1000cSt〜150,000cStの粘度を有している、要素21:分散媒が、0.6g/cm〜1.5g/cmの密度を有し、熱可塑性ポリマーは、0.7g/cm〜1.7g/cmの密度を有している、要素22:混合物が、界面活性剤を更に含んでいる、要素23:固化粒子が、約0.5μm〜約125μmのD10、約1μm〜約200μmのD50、及び約70μm〜約300μmのD90を有し、D10<D50<D90である、要素24:固化粒子が、約0.2〜約10の直径スパンを有している、要素25:固化粒子が、約5μm〜約30μmのD10、約30μm〜約70μmのD50、及び約70μm〜約120μmのD90を有し、D10<D50<D90であり、要素26:要素25及び固化粒子が、約1.0〜2.5の直径スパンを有している、要素27:固化粒子が、約25μm〜約60μmのD10、約60μm〜約110μmのD50、及び約110μm〜約175μmのD90を有し、D10<D50<D90である、要素28:要素27及び固化粒子が、約0.6〜約1.5の直径スパンを有している、要素29:固化粒子が、約75μm〜約125μmのD10、約100μm〜約200μmのD50、及び約125μm〜約300μmのD90を有し、D10<D50<D90である、要素30:要素29及び固化粒子は、約0.2〜約1.2の直径スパンを有している、要素31:固化粒子が、約0.97〜約1.0の円形度を有している、要素32:固化粒子が、約1.0〜約1.5のハウスナー比を有している、要素33:ナノ粒子が、酸化物ナノ粒子を含んでいる、要素34:ナノ粒子が、カーボンブラックを含み、及び要素35:ナノ粒子が、ポリマーナノ粒子を含んでいる。組み合わせの例としては、要素1、3、4、及び5と組み合わせた要素1、要素2〜13のうちの2つ以上と組み合わせた要素1、要素14〜35のうちの1つ以上と組み合わせた要素1、要素2〜13のうちの1つ以上と組み合わせて、更に要素14〜35のうちの1つ以上と組み合わせた要素1、2つ以上を組み合わせた要素14〜35、及び組み合わされた要素33〜35が挙げられるが、これらに限定されない。
本開示の第2の非限定的な例は、0.90以上の円形度を有する熱可塑性ポリマー粒子(例えば、熱可塑性エラストマー粒子)を含む粒子を含む組成物である。第2の非限定的な例組成物はまた、要素1、要素2、要素3、要素4、要素5、要素6、要素7、要素8、要素9、要素10、要素11、要素12、要素13、要素14、要素16、要素17、要素23、要素24、要素25、要素26、要素27、要素28、要素29、要素30、要素31、要素32、要素33、要素34、要素35、要素36(熱可塑性ポリマーが粒子の90重量%〜99.5重量%で存在する)、及び要素37(粒子の外側表面に関連付けられる界面活性剤を更に含む)、のうちの1つ以上を含み得る。更に、要素5又は14(単独又は以下の組み合わせ)は、要素18、19、20、及び21のうちの1つ以上と更に組み合わせてもよい。組み合わせの例としては、第1の非限定的な例で提供される組み合わせ、組み合わせた要素36及び37、要素1と組み合わせた及び任意選択的に、要素2〜13のうちの1つ以上と更に組み合わせた要素36及び/又は要素37、要素23〜35のうちの1つ以上と組み合わせた及び任意選択的に、要素1〜13のうちの1つ以上と組み合わせた要素36及び/又は要素37、及び要素16及び/又は要素17と組み合わせた要素36及び/又は要素37、が挙げられるが、これらに限定されない。

第1節.方法であって、熱可塑性ポリマー(例えば、熱可塑性エラストマー)と、熱可塑性ポリマーの融点又は軟化温度を超える温度で熱可塑性ポリマーと不混和性であり、かつ分散媒中に熱可塑性ポリマーを分散させるのに十分高い剪断速度で、熱可塑性ポリマーと不混和性である分散媒とを混合することと、混合物を熱可塑性ポリマーの融点又は軟化温度未満に冷却して、円形度が0.90以上であり、熱可塑性ポリマーを含む熱可塑性ポリマー粒子を含む固化粒子を形成することと、固化粒子を分散媒から分離させることと、を含む、方法。
第2節.混合物が、乳化安定剤(例えば、ナノ粒子及び/又は界面活性剤)を更に含み、固化粒子が、固化粒子の外面に関連付けられるナノ粒子を更に含む、第1節に記載の方法。
第3節.乳化安定剤が、ナノ粒子を含み、ナノ粒子のうちの少なくともいくつかが、固化粒子の外表面に埋め込まれている、第2節に記載の方法。
第4節.固化粒子の少なくともいくつかが、空隙/熱可塑性ポリマー界面においてナノ粒子を含む空隙を有する、第2節に記載の方法。
第5節.ナノ粒子が、空隙/熱可塑性ポリマー界面に埋め込まれている、第4節に記載の方法。
第6節.空隙が、分散媒を含む、第4節に記載の方法。
第7節.乳化安定剤が、固化粒子の表面の5%未満を被覆するコーティングを形成する、第2節に記載の方法。
第8節.乳化安定剤が、固化粒子の表面の少なくとも5%を被覆するコーティングを形成する、第2節に記載の方法。
第9節.乳化安定剤が、固化粒子の表面の少なくとも25%を被覆するコーティングを形成する、第2節に記載の方法。
第10節.乳化安定剤が、固化粒子の表面の少なくとも50%を被覆するコーティングを形成する、第2節に記載の方法。
第11節.固化粒子が、固化粒子の表面上に細長い構造を更に含み、細長い構造が、熱可塑性ポリマーを含み、乳化安定剤が、細長い構造の外表面と関連している、第2節に記載の方法。
第12節.乳化安定剤が、熱可塑性ポリマーの重量に対して0.01重量%〜10重量%で混合物中に存在する、第2節に記載の方法。
第13節.ナノ粒子が、1nm〜500nmの平均直径を有する、第2節に記載の方法。
第14節.ナノ粒子が、10m/g〜500m/gのBET表面積を有する、第2節に記載の方法。
第15節.ナノ粒子が、酸化物ナノ粒子を含む、第2節に記載の方法。
第16節.ナノ粒子が、カーボンブラックを含む、第2節に記載の方法。
第17節.ナノ粒子が、ポリマーナノ粒子を含む、第2節に記載の方法。
第18節.熱可塑性ポリマー粒子の少なくともいくつかが、分散媒を含む空隙を有する、第1節に記載の方法。
第19節.熱可塑性ポリマーが、混合物の5重量%〜60重量%で混合物を存在させる、条項1に記載の方法。
第20節.熱可塑性ポリマーが、ポリアミド、ポリウレタン、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリアセタール、ポリカーボネート、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリトリメチレンテレフタレート(PTT)、ポリヘキサメチレンテレフタレート、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル、ポリテトラフルオロエテン、ポリエステル(例、ポリ乳酸)、ポリエーテル、ポリエーテルスルホン、ポリエーテルエーテルケトン、ポリアクリレート、ポリメタクリレート、ポリイミド、クリロニトリルブタジエンスチレン(ABS)、ポリフェニレンスルフィド、ビニルポリマー、ポリアリーレンエーテル、ポリアリーレンスルフィド、ポリスルホン、ポリエーテルケトン、ポリアミドイミド、ポリエーテルイミド、ポリエーテルエステル、ポリエーテルブロックとポリアミドブロック(PEBA又はポリエーテルブロックアミド)を含むコポリマーグラフト化又は非グラフト化熱可塑性ポリオレフィン、官能化又は非官能化エチレン/ビニルモノマーポリマー、官能化又は非官能化エチレン/アルキル(メタ)アクリレート、官能化又は非官能化(メタ)アクリレートポリマー、官能化又は非官能化エチレン/ビニルモノマー/アルキル(メタ)アクリレートターポリマー、エチレン/ビニルモノマー/カルボニルターポリマー、エチレン/アルキル(メタ)アクリレート/カルボニルターポリマー、メチルメタクリレート−ブタジエン−スチレン(MBS)タイプのコアシェルポリマー、ポリスチレン−ブロック−ポリブタジエン−ブロック−ポリ(メチルメタクリレート)(SBM)ブロックターポリマー、塩素化又はクロロスルホン化ポリエチレン、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、フェノール樹脂、ポリ(エチレン/酢酸ビニル)、ポリブタジエン、ポリイソプレン、スチレン系ブロックコポリマー、ポリアクリロニトリル、シリコーンなど、及びそれらの任意の組み合わせからなる群から選択される、請求項1に記載の方法。
第21節.熱可塑性ポリマーの融点又は軟化温度が50℃〜450℃である、第1節に記載の方法。
第22節.分散媒が、シリコーン油、フッ素化シリコーン油、ペルフッ素化シリコーン油、ポリエチレングリコール、アルキル末端ポリエチレングリコール、パラフィン、流動ワセリン、ミンク油、タートル油、大豆油、ペルヒドロスクアレン、スイートアーモンド油、カロフィルム油、パーム油、パールリーム油、グレープシード油、ゴマ油、トウモロコシ油、菜種油、ヒマワリ油、綿実油、杏油、ヒマシ油、アボカド油、ホホバ油、オリーブ油、穀物胚芽油、ラノリン酸のエステル、オレイン酸のエステル、ラウリン酸のエステル、ステアリン酸のエステル、脂肪族エステル、高級脂肪酸、脂肪族アルコール、脂肪酸で修飾されたポリシロキサン、脂肪族アルコールで修飾されたポリシロキサン、ポリオキシアルキレンで修飾されたポリシロキサン、及びこれらの任意の組み合わせからなる群から選択される、第1節に記載の方法。
第23節.シリコーン油が、ポリジメチルシロキサン、メチルフェニルポリシロキサン、アルキル変性ポリジメチルシロキサン、アルキル変性メチルフェニルポリシロキサン、アミノ変性ポリジメチルシロキサン、アミノ変性メチルフェニルポリシロキサン、フッ素変性ポリジメチルシロキサン、フッ素変性メチルフェニルポリシロキサン、ポリエーテル変性ポリジメチルシロキサン、ポリエーテル変性メチルフェニルポリシロキサン、及びこれらの任意の組み合わせからなる群から選択される、第22節に記載の方法。
第24節.分散媒が、25℃で1,000cSt〜150,000cStの粘度を有する、第1節に記載の方法。
第25節.分散媒が、0.6g/cm〜1.5g/cmの密度を有し、熱可塑性ポリマーが、0.7g/cm〜1.7g/cmの密度を有する、第1節に記載の方法。
第26節.混合物が、乳化安定剤(例えば、ナノ粒子及び/又は界面活性剤)を更に含む、第1節に記載の方法。
第27節.固化粒子が、約0.5μm〜約125μmのD10と、約1μm〜約200μmのD50と、約70μm〜約300μmのD90と、を有し、D10<D50<D90である、第1節に記載の方法。
第28節.固化粒子が、約0.2〜約10の直径スパンを有する、第1節に記載の方法。
第29節.固化粒子が、約5μm〜約30μmのD10と、約30μm〜約70μmのD50と、約70μm〜約120μmのD90と、を有し、D10<D50<D90である、第1節に記載の方法。
第30節.固化粒子が、約1.0〜約2.5の直径スパンを有する、第29節に記載の方法。
第31節.固化粒子が、約25μm〜約60μmのD10と、約60μm〜約110μmのD50と、約110μm〜約175μmのD90と、を有し、D10<D50<D90である、第1節に記載の方法。
第32節.固化粒子が約0.6〜約1.5の直径スパンを有する、第31節に記載の方法。
第33節.固化粒子が、約75μm〜約125μmのD10と、約100μm〜約200μmのD50と、約125μm〜約300μmのD90と、を有し、D10<D50<D90である、第1節に記載の方法。
第34節.固化粒子が約0.2〜約1.2の直径スパンを有する、第33節に記載の方法。
第35節.固化粒子が、約0.97〜約1.0の円形度を有する、第1節に記載の方法。
第36節.固化粒子が、約1.0〜約1.5のハウスナー比を有する、第1節に記載の方法。
第37節.熱可塑性ポリマーが、熱可塑性エラストマーを含む、第1節に記載の方法。
第38節.熱可塑性ポリマーが、熱可塑性エラストマーである、第1節に記載の方法。
第39節.0.90以上の円形度を有する熱可塑性ポリマー粒子(例えば、熱可塑性エラストマー粒子)を含む粒子を含む組成物。
第40節.粒子が、熱可塑性ポリマー粒子の外側表面に関連付けられる乳化安定剤(例えば、ナノ粒子及び/又は界面活性剤)を更に含む、第39節に記載の組成物。
第41節.乳化安定剤が、ナノ粒子を含み、ナノ粒子の少なくともいくつかが、粒子の外側表面に埋め込まれている、第40節に記載の組成物。
第42節.粒子の少なくともいくつかが、空隙/熱可塑性ポリマー界面においてナノ粒子を含む空隙を有する、第40節に記載の組成物。
第43節.ナノ粒子が、空隙/熱可塑性ポリマー界面に埋め込まれている、第42節に記載の組成物。
第44節.空隙が、25℃で1,000cSt〜150,000cStの粘度を有する分散媒を含む、第42節に記載の組成物。
第45節.粒子が、細長い構造体の外側表面に関連付けられる乳化安定剤を有する熱可塑性ポリマーを含む細長い構造を更に含む、第40節に記載の組成物。
第46節.乳化安定剤が、粒子の表面の少なくとも5%を被覆するコーティングを形成する、第40節に記載の組成物。
第47節.乳化安定剤が、粒子の表面の少なくとも25%を被覆するコーティングを形成する、第40節に記載の組成物。
第48節.乳化安定剤が、粒子の表面の少なくとも50%を被覆するコーティングを形成する、第40節に記載の組成物。
第49節.ナノ粒子が1nm〜500nmの平均直径を有する、第40節に記載の組成物。
第50節.ナノ粒子が、10m/g〜500m/gのBET表面積を有する、第40節に記載の組成物。
第51節.ナノ粒子が、酸化物ナノ粒子を含む、第40節に記載の組成物。
第52節.ナノ粒子が、カーボンブラックを含む、第40節に記載の組成物。
第53節.ナノ粒子が、ポリマーナノ粒子を含む、第40節に記載の組成物。
第54節.熱可塑性ポリマーが、粒子の90重量%〜99.5重量%で存在する、第39節に記載の組成物。
第55節.熱可塑性ポリマーが、ポリアミド、ポリウレタン、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリアセタール、ポリカーボネート、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリトリメチレンテレフタレート(PTT)、ポリヘキサメチレンテレフタレート、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル、ポリテトラフルオロエテン、ポリエステル(例、ポリ乳酸)、ポリエーテル、ポリエーテルスルホン、ポリエーテルエーテルケトン、ポリアクリレート、ポリメタクリレート、ポリイミド、クリロニトリルブタジエンスチレン(ABS)、ポリフェニレンスルフィド、ビニルポリマー、ポリアリーレンエーテル、ポリアリーレンスルフィド、ポリスルホン、ポリエーテルケトン、ポリアミドイミド、ポリエーテルイミド、ポリエーテルエステル、ポリエーテルブロックとポリアミドブロック(PEBA又はポリエーテルブロックアミド)を含むコポリマーグラフト化又は非グラフト化熱可塑性ポリオレフィン、官能化又は非官能化エチレン/ビニルモノマーポリマー、官能化又は非官能化エチレン/アルキル(メタ)アクリレート、官能化又は非官能化(メタ)アクリレートポリマー、官能化又は非官能化エチレン/ビニルモノマー/アルキル(メタ)アクリレートターポリマー、エチレン/ビニルモノマー/カルボニルターポリマー、エチレン/アルキル(メタ)アクリレート/カルボニルターポリマー、メチルメタクリレート−ブタジエン−スチレン(MBS)タイプのコアシェルポリマー、ポリスチレン−ブロック−ポリブタジエン−ブロック−ポリ(メチルメタクリレート)(SBM)ブロックターポリマー、塩素化又はクロロスルホン化ポリエチレン、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、フェノール樹脂、ポリ(エチレン/酢酸ビニル)、ポリブタジエン、ポリイソプレン、スチレン系ブロックコポリマー、ポリアクリロニトリル、シリコーンなど、及びそれらの任意の組み合わせからなる群から選択される、第39節に記載の組成物。
第56節.熱可塑性ポリマーの融点又は軟化温度が、50℃〜450℃である、第39節に記載の組成物。
第57節.粒子が、約0.5μm〜約125μmのD10と、約1μm〜約200μmのD50と、約70μm〜約300μmのD90と、を有し、D10<D50<D90である、第39節に記載の組成物。
第58節.粒子が、約0.2〜約10の直径スパンを有する、第57節に記載の組成物。
第59節.粒子が、約5μm〜約30μmのD10と、約30μm〜約70μmのD50と、約70μm〜約120μmのD90と、を有し、D10<D50<D90である、第39節に記載の組成物。
第60節.粒子が約1.0〜約2.5の直径スパンを有する、第59節に記載の組成物。
第61節.粒子が、約25μm〜約60μmのD10と、約60μm〜約110μmのD50と、約110μm〜約175μmのD90と、を有し、D10<D50<D90である、第39節に記載の組成物。
第62節.粒子が約0.6〜約1.5の直径スパンを有する、第61節に記載の組成物。
第63節.粒子が、約75μm〜約125μmのD10と、約100μm〜約200μmのD50と、約125μm〜約300μmのD90と、を有し、D10<D50<D90である、第39節に記載の組成物。
第64節.固化粒子が、約0.2〜約1.2の直径スパンを有する、第63節に記載の組成物。
第65節.粒子が約0.97〜約1.0の円形度を有する、第39節に記載の組成物。
第66節.粒子が、約1.0〜約1.5のハウスナー比を有する、第39節に記載の組成物。
第67節.熱可塑性ポリマーが、熱可塑性エラストマーを含む、第39節に記載の組成物。
第68節.熱可塑性ポリマーが、熱可塑性エラストマーである、第39節に記載の組成物。
別途記載のない限り、本明細書及び関連する特許請求の範囲で使用される成分の量、分子量などの特性、プロセス条件などを表す全ての数字は、あらゆる場合において、「約」という用語によって修飾されるものとして理解されるべきである。したがって、反対の指示がない限り、以下の明細書及び添付の特許請求の範囲に記載される数値パラメータは、本発明の実施形態によって得ることが求められる所望の特性に応じて変化し得る近似値である。少なくとも、請求項の範囲への均等論の適用を制限しようとするものではなく、それぞれの数値パラメータは、報告された有効数字の数に照らして、通常の四捨五入法を適用することによって解釈されるべきである。
本明細書に開示される本発明の実施形態を組み込む1つ以上の例示的実施形態が、本明細書に提示される。明確にするために、物理的実装形態の全ての特徴は、本出願に記載又は示されていない。本発明の実施形態を組み込む物理的実施形態の開発において、実装形態によって、又は経時的に変更される、システム関連、ビジネス関連、政府関連、及び他の制約を伴うコンプライアンスなどの開発者の目標を達成するために、数多くの実装形態固有の決定がなされなければならないことが理解される。開発者の努力は時間を要する場合があるが、かかる努力は、当業者にとって日常的な努力であり、本開示の利益を有する。
組成物及び方法は、様々な構成成分又は工程を「含む(comprising)」という用語で本明細書に記載されているが、組成物及び方法はまた、様々な構成成分及び工程に「本質的にからなる(consist essentially of)」又は「からなる(consist of)」こともできる。
本発明の実施形態のより良好な理解を促進するために、好ましい又は代表的な実施形態の以下の実施例が与えられる。以下の実施例は、本発明の範囲を制限又は定義すると読まれるべきではない。
実施例1.ポリアミド6微粒子は、高剪断ロータを有するHaake小規模2軸押し出し機で製造した。分散媒は、室温で30,000cSt又は60,000cStのいずれかの粘度のPDMS油であった。押し出し機内の最終混合物中の構成成分の濃度を表1に示す。押し出し機への構成成分の添加順序は、(a)分散媒を押し出し機に添加し、温度にし、次いで押し出し機内の加熱された分散媒に室温のポリマーペレットを添加するか、又は(b)ポリマーペレットを押し出し機に添加し、温度にし、次いで、押し出し機内の溶融ポリマーに室温の分散媒を添加するかのいずれかであった。温度(表1を参照されたい)で、押し出し機を200rpmで30分間動作させた。次いで、混合物を押し出し機から冷面上に排出して急速冷却をもたらした。加熱中、温度で、及び冷却中、押し出し機システムのトルクを測定したが、有意なトルクは検出されなかった。
Figure 2021042368
次いで、得られた混合物を90mm WHATMAN(登録商標)#1ペーパーフィルタ(SigmaAldrichから入手可能)で濾過して、ポリアミド6粒子を分散媒から分離した。粒子を300mLの酢酸エチルで3回洗浄した。次いで、粒子を、ドラフト内のアルミニウムパン内で一晩空気乾燥させた。
次いで、ポリアミド6粒子を、Malvern MASTERSIZER(商標)3000でサイズに関して、及びSEM顕微鏡写真で形態に関して特徴付けた。
Figure 2021042368
この実施例は、(a)油粘度の増加が粒径及び直径スパンを減少させる(例えば、1−1と1−3とを比較、及び1−6と1〜5とを比較)、(b)ポリマー充填量の増加が粒径を増加させ、直径スパンを減少させる(例えば、1−4と1−5とを比較、及び1−1と1〜7とを比較)、及び(c)処理温度の上昇が粒径及び直径のスパンを減少させる(例えば、1−8と1−5とを比較、及び1−1と1−2とを比較)という一般的な傾向を示した。
付加的に、残留PDMSに関連するシリカ含量を決定するために、同化のために閉容器マイクロ波又はオーブンを使用して、HNO/HF/H混合物中で同化された粒子上で誘導結合プラズマを実施した。9つのサンプル中に見出されるシリカの量は、約234ppm〜約374ppmの範囲であった。約234ppmのシリカを有するサンプルについては、粒子1000g当たり約0.62gのPDMSのみ存在することが推定される。理論に束縛されるものではないが、当該PDMSは、主に粒子の表面上に存在すると考えられる。
実施例2.ポリアミド12微粒子を、25mm2軸押し出し機(Werner&Pfleiderer ZSK−25)で製造した。分散媒は、室温で10,000cStの粘度を有するPDMS油であった。押し出し機内の最終混合物中の構成成分の濃度を表3に示す。ポリマーペレットを押し出し機に添加し、温度にし、次いでAEROSIL(登録商標)R812Sシリカナノ粒子が内部に分散されている予熱した分散媒を押し出し機内の溶融ポリマーに添加した。他の操作パラメータを表3に示す。次いで、混合物を容器に排出し、数時間かけて室温まで冷却させた。光散乱粒径データも表3に提供される。
Figure 2021042368
実施例3.ELASTOLLAN(登録商標)1190A10熱可塑性ポリウレタン(TPU)を25mm2軸押し出し機(Werner&Pfleiderer ZSK−25)に添加し、温度にし、次いでAEROSIL(登録商標)RX50シリカナノ粒子が内部に分散されている予熱した10,000cStのPDSM油を押し出し機内の溶融ポリマーに添加した。条件及び結果を表4に表す。
Figure 2021042368
実施例4.ポリプロピレン微粒子を、高剪断ロータを有するHaake小規模2軸押し出し機で製造した。分散媒は、室温で30,000cSt又は60,000cStのいずれかの粘度のPDMS油であった。押し出し機内の最終混合物中の構成成分の濃度を表15に示す。押し出し機への構成成分の添加順序は、(a)分散媒を押し出し機に添加し、温度にし、次いで押し出し機内の加熱された分散媒に室温のポリマーペレットを添加するか、又は(b)ポリマーペレットを押し出し機に添加し、温度にし、次いで、押し出し機内の溶融ポリマーに室温の分散媒を添加するかのいずれかであった。ポリプロピレンペレットを30%の固形物負荷(すなわち、60gのPDMS中18gのポリプロピレン)で添加した。使用したポリプロピレンは、Baskem USAから入手可能なPP D115Aポリプロピレンホモポリマーであった。225℃又は250℃のいずれかの温度で(表5を参照されたい)、押し出し機を約200rpmで30分間操作した。次いで、混合物を押し出し機から冷面上に排出して急速冷却をもたらした。加熱中、温度で、及び冷却中、押し出し機システムのトルクを測定した。次いで、得られた混合物を300mLのヘプタンで3回洗浄し、90mm WHATMAN(登録商標)#1ペーパーフィルタ(SigmaAldrichから入手可能)で濾過して、ポリプロピレン粒子を分散媒から分離した。次いで、粒子を、ドラフト内のアルミニウムパン内で一晩空気乾燥させた。乾燥したポリプロピレン粒子を、SEM顕微鏡写真を用いて形態に関して、またMalvern MASTERSIZER(商標)3000 Aero S粒径分析器を用いてサイズに関して特徴付けた。示差走査熱量測定(DSC)を使用して熱特性を評価して、融解温度及び結晶化温度を決定した。誘導結合プラズマ(ICP)が、粒子上に存在する残留シリコーン油を決定した。
この実施例では、微粒子の粉末流動を、ふるい分け及び安息角の測定を介して特徴付けた。微粒子のふるいにかけられた収率は、250mmU.S.A.にある量の微粒子を曝露することによって決定した。標準ふるい(ASTM E11)及びふるいを通過する粒子の質量分率を、粒子の総量に対して決定する。ふるいは、力の持続時間の特定の条件なしに手動で使用した。安息角測定は、ASTM D6393−14「Standard Test Method for Bulk Solids Characterized by Carr Indices」を使用して、Hosokawa Micron Powder Characteristics Tester PT−Rを使用して実施した。結果を表5に記載する。
SEM顕微鏡写真は、かなり広い粒径分布を有する平滑な円形粒子を示す。粒子を、Sharebot SnowWhite SLSプリンタ上の単一層で選択的にレーザ焼結した。30,000cStの油を用いて作製された粒子は、60,000cStの油粒子に対して堅牢に焼結された単層を製造するために、より高いレーザ出力を必要とした。60,000cStの油を用いて作製された粒子は、レーザ出力が増加するにつれて、極端なエッジカールを示した。
Figure 2021042368
実施例5.ポリアミド12微粒子を、25mm2軸押し出し機(Werner&Pfleiderer ZSK−25)で製造した。分散媒は、室温で60,000cStの粘度を有するPDMS油であった。押し出し機内の最終混合物中の構成成分の濃度を、表6に示す。ポリマーペレットを押し出し機に添加し、温度にし、次いでシリカナノ粒子が中に分散されている予熱した分散媒を押し出し機内の溶融ポリマーに添加した。他の操作パラメータを表6に示す。次いで、混合物を容器に排出し、数時間かけて室温まで冷却させた。光散乱粒径データも表6に提供される。
Figure 2021042368
したがって、本発明は、上述した目的及び利点、並びにその中の固有の利点を達成するように十分に適合されている。上記に開示された特定の実施形態は、例示的なものに過ぎず、本発明は、本明細書の教示の利益を有する当業者には明らかな、異なるが同等の方法で修正及び実施することができる。更に、以下の特許請求の範囲に記載されるもの以外の、本明細書に示される構造又は設計の詳細に限定することを意図するものではない。したがって、上記に開示される特定の例示的実施形態は、変更、組み合わせ、又は修正されてもよく、そのような全ての変形は、本発明の範囲及び趣旨内で考慮されることは明らかである。本明細書で例示的に開示される本発明は、本明細書に具体的に開示されていない任意の要素、及び/又は本明細書に開示される任意の要素の非存在下で好適に実施され得る。組成物及び方法は、様々な構成成分又は工程を「含む(comprising)」、「含む(containing)」、又は「含む(including)」という用語で記載されているが、組成物及び方法はまた、様々な構成成分及び工程「から本質的になる」又は「からなる」可能性がある。上に開示された全ての数及び範囲は、多少異なる場合がある。下限及び上限を有する数値範囲が開示されるときはいつでも、その範囲内にある任意の数及び任意の含まれる範囲が具体的に開示される。とりわけ、本明細書に開示される(「約a〜約b(from about a to about b)」、又は等しく「約a〜b(approximately a to b)」、又は等しく「約a〜b(from approximately a−b)」という形態の)値の全ての範囲は、広範な値の範囲内に包含される全ての数及び範囲を記載するものと理解されるべきである。また、特許請求の範囲における用語は、特許権所有者によって明示的かつ明確に定義されない限り、平易な通常の意味を有する。加えて、請求項で使用するとき、不定冠詞「a」又は「an」は、本明細書において、それが導入する要素のうちの1つ又は1つ以上を意味するように定義される。

Claims (20)

  1. 方法であって、
    熱可塑性ポリマーと、前記熱可塑性ポリマーの融点又は軟化温度よりも高い温度、及び前記分散媒中に前記熱可塑性ポリマーを分散させるのに十分に高い剪断速度で、熱可塑性ポリマーと不混和性である分散媒と、を含む、混合物を、押し出し機内で混合することと、
    前記熱可塑性ポリマーの融点又は軟化温度を下回るまで前記混合物を冷却して、0.90以上の円形度を有し、かつ前記熱可塑性ポリマーを含む前記熱可塑性ポリマー粒子を含む、固化粒子を形成することと、
    前記固化粒子を前記分散媒から分離させることと、を含む、方法。
  2. 前記混合物が、乳化安定剤安定剤を更に含み、前記固化粒子が、前記固化粒子の外表面に関連付けられる前記乳化安定剤を更に含む、請求項1に記載の方法。
  3. 前記乳化安定剤が、ナノ粒子を含み、前記ナノ粒子のうちの少なくともいくつかが、前記固化粒子の前記外表面に埋め込まれる、請求項2に記載の方法。
  4. 前記固化粒子うちの少なくともいくつかが、空隙/熱可塑性ポリマー界面において前記ナノ粒子を内部に含む空隙を有する、請求項2に記載の方法。
  5. 前記ナノ粒子が、前記空隙/熱可塑性ポリマー界面に埋め込まれている、請求項4に記載の方法。
  6. 前記空隙が、前記分散媒を含有する、請求項4に記載の方法。
  7. 前記乳化安定剤が、酸化物ナノ粒子、カーボンブラック、ポリマーナノ粒子、及びこれらの任意の組み合わせからなる群から選択される粒子を含む、請求項2に記載の方法。
  8. 前記固化粒子が、前記固化粒子の前記表面上に細長い構造を更に含み、前記細長い構造が、前記熱可塑性ポリマーを含み、前記乳化安定剤が、前記細長い構造の外表面と関連付けられている、請求項2に記載の方法。
  9. 前記乳化安定剤が、前記熱可塑性ポリマーの重量に対して0.01重量%〜10重量%で前記混合物中に存在している、請求項2に記載の方法。
  10. 前記熱可塑性ポリマーが、前記混合物の5重量%〜60重量%で前記混合物中に存在している、請求項1に記載の方法。
  11. 熱可塑性ポリマーが、ポリアミド、ポリウレタン、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリアセタール、ポリカーボネート、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリトリメチレンテレフタレート(PTT)、ポリヘキサメチレンテレフタレート、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル、ポリテトラフルオロエテン、ポリエステル(例、ポリ乳酸)、ポリエーテル、ポリエーテルスルホン、ポリエーテルエーテルケトン、ポリアクリレート、ポリメタクリレート、ポリイミド、クリロニトリルブタジエンスチレン(ABS)、ポリフェニレンスルフィド、ビニルポリマー、ポリアリーレンエーテル、ポリアリーレンスルフィド、ポリスルホン、ポリエーテルケトン、ポリアミドイミド、ポリエーテルイミド、ポリエーテルエステル、ポリエーテルブロックとポリアミドブロック(PEBA又はポリエーテルブロックアミド)を含むコポリマー、グラフト化又は非グラフト化熱可塑性ポリオレフィン、官能化又は非官能化エチレン/ビニルモノマーポリマー、官能化又は非官能化エチレン/アルキル(メタ)アクリレート、官能化又は非官能化(メタ)アクリレートポリマー、官能化又は非官能化エチレン/ビニルモノマー/アルキル(メタ)アクリレートターポリマー、エチレン/ビニルモノマー/カルボニルターポリマー、エチレン/アルキル(メタ)アクリレート/カルボニルターポリマー、メチルメタクリレート−ブタジエン−スチレン(MBS)タイプのコアシェルポリマー、ポリスチレン−ブロック−ポリブタジエン−ブロック−ポリ(メチルメタクリレート)(SBM)ブロックターポリマー、塩素化又はクロロスルホン化ポリエチレン、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、フェノール樹脂、ポリ(エチレン/酢酸ビニル)、ポリブタジエン、ポリイソプレン、スチレンブロックコポリマー、ポリアクリロニトリル、シリコーンなど、及びそれらの任意の組み合わせからなる群から選択される、請求項1に記載の方法。
  12. 前記熱可塑性ポリマーの前記融点又は軟化温度が、50℃〜450℃である、請求項1に記載の方法。
  13. 前記混合温度が、前記熱可塑性ポリマーの前記融点又は軟化温度を約1℃〜約50℃超える、請求項1に記載の方法。
  14. 前記分散媒が、シリコーン油、フッ素化シリコーン油、ペルフッ素化シリコーン油、ポリエチレングリコール、アルキル末端ポリエチレングリコール、パラフィン、流動ワセリン、ミンク油、タートル油、大豆油、ペルヒドロスクアレン、スイートアーモンド油、カロフィルム油、パーム油、パールリーム油、グレープシード油、ゴマ油、トウモロコシ油、菜種油、ヒマワリ油、綿実油、杏油、ヒマシ油、アボカド油、ホホバ油、オリーブ油、穀物胚芽油、ラノリン酸のエステル、オレイン酸のエステル、ラウリン酸のエステル、ステアリン酸のエステル、脂肪族エステル、高級脂肪酸、脂肪族アルコール、脂肪酸で修飾されたポリシロキサン、脂肪族アルコールで修飾されたポリシロキサン、ポリオキシアルキレンで修飾されたポリシロキサン、及びこれらの任意の組み合わせからなる群から選択される、請求項1に記載の方法。
  15. 冷却することが、約10℃/時〜約100℃/秒の速度である、請求項1に記載の方法。
  16. 前記押し出し機が、単軸押し出し機、2軸押し出し機、及び2つを超える共回転又は逆回転スクリューを含む押し出し機からなる群から選択される、請求項1に記載の方法。
  17. 前記押し出し機が、異なる温度の2つ以上のゾーンを有する、請求項1に記載の方法。
  18. 前記固化粒子が、約0.5μm〜約125μmのD10、約1μm〜約200μmのD50、及び約70μm〜約300μmのD90を有し、D10<D50<D90である、請求項1に記載の方法。
  19. 前記固化粒子が、約0.2〜約10の直径スパンを有する、請求項1に記載の方法。
  20. 方法であって、
    押し出し機内で、熱可塑性ポリマーと、前記熱可塑性ポリマーと不混和性であるシリコーン油と、を含む混合物を、前記熱可塑性ポリマーの融点又は軟化温度を超える約1℃〜約50℃で、かつ前記分散媒中に前記熱可塑性ポリマーを分散させるのに十分高い剪断速度で混合することと、
    前記混合物を、約10℃/時間〜約100℃/秒の速度で前記熱可塑性ポリマーの前記融点又は軟化温度を下回るまで冷却して、0.90以上の円形度を有し、かつ前記熱可塑性ポリマーを含む熱可塑性ポリマー粒子を含む固化粒子を形成することと、
    前記固化粒子を前記分散媒から分離させることと、を含む、方法。
JP2020147319A 2019-09-09 2020-09-02 熱可塑性ポリマー粒子を生成するための溶融乳化物押し出し方法 Pending JP2021042368A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201962897494P 2019-09-09 2019-09-09
US62/897,494 2019-09-09
US16/946,627 2020-06-30
US16/946,627 US20210069958A1 (en) 2019-09-09 2020-06-30 Melt Emulsion Extrusion Methods for Producing Thermoplastic Polymer Particles

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021042368A true JP2021042368A (ja) 2021-03-18

Family

ID=72615542

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020147319A Pending JP2021042368A (ja) 2019-09-09 2020-09-02 熱可塑性ポリマー粒子を生成するための溶融乳化物押し出し方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20210069958A1 (ja)
EP (1) EP3789428A1 (ja)
JP (1) JP2021042368A (ja)
KR (1) KR20210030201A (ja)
CN (1) CN112454723A (ja)
CA (1) CA3091843A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20220363840A1 (en) * 2021-05-17 2022-11-17 Xerox Corporation Spherical particles comprising carbon nanomaterial-graft-polyamide and methods of production and uses thereof
US20230060436A1 (en) * 2021-08-25 2023-03-02 Xerox Corporation Powder particulates comprising a water-soluble polymer and production thereof by melt emulsification
US11859103B2 (en) 2021-09-24 2024-01-02 Xerox Corporation Polymer particles and related additive manufacturing methods
US20230193471A1 (en) * 2021-12-22 2023-06-22 Xerox Corporation Electroless plating methods and related articles
CN116272645B (zh) * 2023-05-11 2023-08-04 中建环能科技股份有限公司 一种污水脱氮载体制备系统及制备方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4863646A (en) * 1986-10-23 1989-09-05 Shinto Paint Co., Ltd. Method of producing fine particles of thermoplastic resin
JP2993047B2 (ja) * 1990-05-16 1999-12-20 東ソー株式会社 熱可塑性樹脂組成物の乳化方法
US5397671A (en) * 1994-02-10 1995-03-14 Xerox Corporation Processes for preparing crosslinked resins and toner compositions therefrom
JP2001114901A (ja) 1999-10-22 2001-04-24 Technology Resources Incorporated:Kk 球状複合粉体の製造方法
JP4846425B2 (ja) 2005-04-20 2011-12-28 トライアル株式会社 粉末焼結積層造形法に使用される微小球体、その製造方法、粉末焼結積層造形物及びその製造方法
US9902819B2 (en) * 2009-09-14 2018-02-27 The Regents Of The University Of Michigan Dispersion method for particles in nanocomposites and method of forming nanocomposites
KR20170063685A (ko) * 2014-09-30 2017-06-08 다우 글로벌 테크놀로지스 엘엘씨 폴리머성 첨가제를 사용한 수성 에틸셀룰로오스 분산물
JP6700745B2 (ja) * 2014-11-28 2020-05-27 キヤノン株式会社 粉末、熱可塑性組成物、および立体物の製造方法
CN107922667A (zh) * 2015-09-04 2018-04-17 沙特基础工业全球技术有限公司 粉末组合物、由粉末组合物制备制品和涂层的方法、以及由其制备的制品
US10405540B2 (en) * 2016-07-06 2019-09-10 Xerox Corporation Anti-bacterial metallo ionomer polymer nanocomposite filaments and methods of making the same

Also Published As

Publication number Publication date
CN112454723A (zh) 2021-03-09
US20210069958A1 (en) 2021-03-11
EP3789428A1 (en) 2021-03-10
KR20210030201A (ko) 2021-03-17
CA3091843A1 (en) 2021-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2021042356A (ja) 熱可塑性ポリマー粒子並びにその製造方法及び使用方法
JP2021042368A (ja) 熱可塑性ポリマー粒子を生成するための溶融乳化物押し出し方法
KR102617765B1 (ko) 열가소성 폴리에스테르 입자, 및 이의 제조 방법 및 용도
JP2021042364A (ja) ポリアミド粒子及びその製造方法及びその使用方法
JP2021042375A (ja) ペンダント顔料を有するポリアミド及び関連する方法
JP2021042361A (ja) 骨格鎖内光吸収体を有するポリアミド及び関連する方法
JP2021042360A (ja) ペンダント光吸収体を有するポリアミド及び関連する方法
JP2021042367A (ja) 骨格鎖内光吸収体を有するポリアミドを含む粒子及び関連する方法
CN112457660A (zh) 热塑性聚合物颗粒及其制备和使用方法
JP2021042373A (ja) ペンダント光吸収体を有するポリアミドを含む粒子及び関連する方法
JP2021042371A (ja) ペンダント顔料を有するポリアミドを含む粒子及び関連する方法
JP2022084025A (ja) 付加製造中のポリアミドの原位置架橋に関連する組成物、方法、及び物品
JP2022016350A (ja) 高球状ポリアミド微粒子及びそれに関連する合成方法
US11859103B2 (en) Polymer particles and related additive manufacturing methods
US20220363840A1 (en) Spherical particles comprising carbon nanomaterial-graft-polyamide and methods of production and uses thereof
JP2022084006A (ja) 着色ポリマー粒子、並びにその製造方法及び使用方法
KR20220167769A (ko) 베타-상 결정도가 향상된 산화그래핀-도핑된 폴리비닐리덴 플루오라이드 입자
JP2023160743A (ja) ポリマーでコーティングされた微粒子組成物並びに関連する方法及び用途

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20200908

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20200909

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230825