JP2021040518A - 血中レムナント様リポ蛋白コレステロールの濃度上昇を抑制する食品組成物及び飲食品、並びに抑制方法 - Google Patents

血中レムナント様リポ蛋白コレステロールの濃度上昇を抑制する食品組成物及び飲食品、並びに抑制方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021040518A
JP2021040518A JP2019164275A JP2019164275A JP2021040518A JP 2021040518 A JP2021040518 A JP 2021040518A JP 2019164275 A JP2019164275 A JP 2019164275A JP 2019164275 A JP2019164275 A JP 2019164275A JP 2021040518 A JP2021040518 A JP 2021040518A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
food
blood
increase
lipoprotein cholesterol
suppressing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019164275A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7323394B2 (ja
Inventor
信子 井池
Nobuko Iike
信子 井池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissin Foods Holdings Co Ltd
Original Assignee
Nissin Foods Holdings Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissin Foods Holdings Co Ltd filed Critical Nissin Foods Holdings Co Ltd
Priority to JP2019164275A priority Critical patent/JP7323394B2/ja
Priority to PCT/JP2020/033225 priority patent/WO2021049386A1/ja
Priority to US17/605,772 priority patent/US20220218012A1/en
Priority to CN202080023633.8A priority patent/CN113677220A/zh
Publication of JP2021040518A publication Critical patent/JP2021040518A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7323394B2 publication Critical patent/JP7323394B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/105Plant extracts, their artificial duplicates or their derivatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L2/00Non-alcoholic beverages; Dry compositions or concentrates therefor; Their preparation
    • A23L2/52Adding ingredients
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/20Reducing nutritive value; Dietetic products with reduced nutritive value
    • A23L33/21Addition of substantially indigestible substances, e.g. dietary fibres
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K36/00Medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicines
    • A61K36/18Magnoliophyta (angiosperms)
    • A61K36/185Magnoliopsida (dicotyledons)
    • A61K36/68Plantaginaceae (Plantain Family)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/06Antihyperlipidemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2002/00Food compositions, function of food ingredients or processes for food or foodstuffs

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Natural Medicines & Medicinal Plants (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Alternative & Traditional Medicine (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Non-Alcoholic Beverages (AREA)

Abstract

【課題】アテローム型の動脈硬化を防ぐために、食事による血中レムナント様リポ蛋白コレステロール濃度の上昇を抑制する食品組成物、及び血中レムナント様リポ蛋白コレステロール濃度の上昇を抑制する方法の提供。【解決手段】食後における血中レムナント様リポ蛋白コレステロールの濃度上昇を抑制する、サイリウム種皮を有効成分とする食品組成物。又、食後における血中レムナント様リポ蛋白コレステロールの濃度上昇を抑制する方法であって、食前または食事とともに、水で膨潤させたサイリウム種皮を摂取する方法。【選択図】図1

Description

本発明は、食後における血中レムナント様リポ蛋白コレステロールの濃度上昇を抑制する食品組成物に関する。より詳しくは、サイリウム種皮を有効成分とする血中レムナント様リポ蛋白コレステロールの濃度上昇抑制組成物に関する。
食生活、運動習慣、喫煙、飲酒などの生活習慣により引き起こされる生活習慣病が問題となっている。例えば、食習慣が理由で発症する生活習慣病としては、糖尿病、肥満症、高脂血症、高血圧症、大腸がん、歯周病などがある。なかでも、糖尿病、肥満症、高脂血症、高血圧症と言った生活習慣病は、患者数が多いことに加えて、脳梗塞や心筋梗塞の原因となる動脈硬化症の発症と密接に関連していることがわかっている。
動脈硬化は、主に三つの型に分類することができる。第一に、動脈の中膜にカルシウムが溜まって石灰化する中膜硬化型、第二に、動脈の内壁にコレステロールなどの脂質が溜まり、アテロームと呼ばれる膨らみを形成するアテローム型、第三に、細動脈が硬化する細動脈硬化型である。このうち、アテローム型が脳梗塞や心筋梗塞を引き起こすと考えられている。
近年、アテローム型動脈硬化を惹起する蛋白として、レムナント様リポ蛋白(RLP−C)が注目されている。RLP−Cとは、カイロミクロン(CM)やVLDLなどの中間代謝産物であるCMレムナントやVLDLレムナントなどの総称である。通常、CMやVLDLはサイズが大きいため血管内皮に侵入できないが、小粒子化したRLP−Cは血管内皮に侵入することができる。そして、血管内皮に侵入したRLP−Cは、マクロファージ上にあるアポB48受容体を介してマクロファージに取り込まれ、マクロファージの泡沫化を促進し、動脈硬化巣を形成することが報告されている(非特許文献1参照)。
http://www.city.fukuoka.med.or.jp/kensa/ensinbunri/enshin_37_x.pdf
アテローム型の動脈硬化を防ぐためには、血中RLP−C濃度管理が重要となる。しかし、血中のRLP−C濃度は、他のコレステロールと異なり食事による影響を受けやすく、管理が難しいという問題がある。そのため、食事によるRLP−C濃度の上昇抑制について検討されていなかった。
本発明者らは、食後の血中RLP−C濃度上昇を抑制できる物質について検討を行った。そして、サイリウム種皮を摂取するにより、食後の血中RLP−C濃度の上昇を抑制できることを新たに見出し、本発明を完成するに至った。
上記課題解決のため、本発明は、食後における血中レムナント様リポ蛋白コレステロールの濃度上昇を抑制する、サイリウム種皮を有効成分とする食品組成物、およびこれを用いた飲食品を提供する。また、上記課題解決のため、本発明は、食後における血中レムナント様リポ蛋白コレステロールの濃度上昇を抑制する方法であって、食前または食事とともにサイリウム種皮を摂取する方法を提供する。
かかる構成によれば、サイリウム種皮を有効成分とする食品組成物を摂取することにより、食後における血中RLP−C濃度の上昇を抑制することができる。
本発明によれば、食後における血中RLP−C濃度の上昇を抑制することができる。これにより、アテローム型の動脈硬化を予防することができる。
プラセボ食品を摂取した場合と比較して、サイリウム種皮を摂取した場合における食後血中RLP−C濃度の経時変化を示したグラフである。
以下、本発明を実施するための好適な形態について説明する。
<サイリウム種皮>
サイリウム種皮は、高度に分岐した構造を有する多糖類をその主成分とした食物繊維素材である。本発明で用いられるサイリウム種皮としては、オオバコ科の植物プランタゴオバタ(Plantago ovata)の種子から得られる種皮(ハスク)またはその粉砕物が挙げられる。ここで、サイリウム種皮またはその粉砕物としては、サイリウム、サイリウムハスク、サイリウム種皮末、サイリウムシードガム、イサゴールなど(以下、「サイリウム種皮末」という。)として市販されているものが挙げられる。本発明において、サイリウム種皮末は、いかなる粒度、グレードのものを用いても構わないが、夾雑物が少なく、純度が高いものが好ましい。
本発明の食品組成物の形状としては特に限定されない。上記サイリウム種皮は安全性が高く、無味無臭であることから、長期間の継続的摂取が容易である。摂取方法としては、例えば、錠剤、カプセル剤、顆粒剤、散剤、シロップ剤、ドライシロップ剤、液剤、懸濁剤、ゼリー剤、粉末飲料などが挙げられる。
飲食品としては特に制限されず、例えば、飲料、スプレッド類、ドレッシング類、パン類、米飯類、麺類、ソース類、菓子などが挙げられる。
本発明の飲食品は、各種栄養素、各種ビタミン、ミネラル、食物繊維、種々の添加剤をさらに配合することができる。
以下、実施例に基づいて本発明を具体的に説明する。本実施例では、健常な成人76名を対象とした摂取試験を行い、本発明の効果を調べた。
<試験食品の作成>
試験食品は、水150mlにサイリウムを3.6g溶解させた飲料とした。また、対照食品(プラセボ食品)は、サイリウムを含有しない飲料とした。なお、盲検性を保つため、いずれの飲料も外観および風味による区別がつかないようにした。
<負荷食品>
負荷食品はハンバーグ180g、バターロール2個、シューストリングポテト30g(総計:731kcal、タンパク質24.4g、脂肪43.2g、炭水化物61.3g)とした。
<試験>
本実施例では、試験食品とプラセボ食品ランダム化二重盲検クロスオーバー試験を行った。試験食品とプラセボ食品間のウォッシュアウト期間は22週間とした。まず、被験者76名を、スクリーニング時に性別、年齢、空腹時血中脂肪値を割付因子としたブロックランダム法により、2群にランダム割付した。被験者のスクリーニング時における一般背景は表1の通りであった。
Figure 2021040518
被験者は各試験日前日の夕食を21時までに済ませ、その後は絶食(水のみ摂取可)とした。翌朝空腹状態における採血を行ってから、試験食品またはプラセボ食品を摂取させた。試験食品またはプラセボ食品摂取15分後、高脂肪負荷食を20分以内に摂取させ、高脂肪食摂取開始2,3,4,6時間経過後に採血を行った。また、摂取6時間後の採決が終了するまでの間は絶食とし、坐位安静とした。
<血液検査及び解析>
血中に含まれるRLP−C濃度は、臨床試験機関で既存の方法を用いて分析を行った。主要評価項目はRLP−C濃度の経時変化及び台形法により算出した血中濃度曲線下面積とした。なお、試験結果は、平均値±標準誤差(SE)で示した。
次に、得られた分析結果を統計解析し、試験食品摂取時の結果とプラセボ食品摂取時の結果とを比較した。統計解析は両側検定で行い、優位水準は5%に設定した。解析ソフトウェアはWindows版SPSS(Ver.24.0、日本アイ・ビー・エム株式会社製)を用い、統計解析方法として一般化線形モデル(General Liner Model:GLM)を選択した。
食後血中RLP−C濃度の経時的変化についての統計解析結果を図1に示す。
図1から明らかなように、試験食品における食後血中RLP−C濃度は、プラセボ食品における食後血中RLP−C濃度と比べて、低く抑えられていることがわかる。特に、食後2,3,4時間においては、優位に低い値となった(P<0.01)。また、食後血中RLP−C濃度の上昇抑制は食直後から始まり、食後4時間でプラセボ食品との差が最大となっていた。
次に、図1のデータを用いて、食後6時間までの血中濃度曲線下面積(AUC)を台形法により算出した。AUCは、食後に血液中に吸収されるRLP−Cの総量を意味する。結果を表2に示す。
Figure 2021040518
表2から明らかなように、試験食品のAUCはプラセボ食品のAUCよりも優位に低い値を示した(P<0.003)。具体的には、試験食品を摂取したことにより、血中のRLP−C量がプラセボ食品を摂取した場合よりも約15%も減少していることがわかる。
ここで、試験食品であるサイリウム種皮が食後血中RLP−C濃度の上昇を抑制する理由としては、次のように考えられる。サイリウム種皮は保水性があり、水に溶解させるとゲルを形成する。このサイリウムゲルは、消化管内で脂質とリパーゼとの接触を妨げることで、血中への食事由来の脂質の吸収を抑制するものと考えられる。これにより、血中の脂質量が減るため、結果として食後血中RLP−C濃度が低下するものと考えられる。
以上説明したように、本発明によれば、サイリウム種皮の摂取により、食後血中RLP−C濃度の上昇を抑制することができる。RLP−Cはアテローム型動脈硬化を惹起する蛋白と考えられているため、RLP−C濃度上昇の抑制により、アテローム型動脈硬化の発生を効果的に抑制することができるものと考えられる。

Claims (4)

  1. 食後における血中レムナント様リポ蛋白コレステロールの濃度上昇を抑制する、サイリウム種皮を有効成分とする食品組成物。
  2. 請求項1に記載のレムナント様リポ蛋白コレステロールの濃度上昇抑制用食品組成物を含有する飲食品。
  3. 食後における血中レムナント様リポ蛋白コレステロールの濃度上昇を抑制する方法であって、
    食前または食事とともにサイリウム種皮を摂取することを含む前記方法。
  4. サイリウム種皮を水で膨潤させてから摂取する、請求項3記載の方法。
JP2019164275A 2019-09-10 2019-09-10 血中レムナント様リポ蛋白コレステロールの濃度上昇を抑制する食品組成物及び飲食品、並びに抑制方法 Active JP7323394B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019164275A JP7323394B2 (ja) 2019-09-10 2019-09-10 血中レムナント様リポ蛋白コレステロールの濃度上昇を抑制する食品組成物及び飲食品、並びに抑制方法
PCT/JP2020/033225 WO2021049386A1 (ja) 2019-09-10 2020-09-02 血中レムナント様リポ蛋白コレステロールの濃度上昇を抑制する食品組成物及び飲食品、並びに抑制方法
US17/605,772 US20220218012A1 (en) 2019-09-10 2020-09-02 Food composition and food or drink product for suppressing elevation of serum remnant lipoprotein cholesterol levels, and suppressing method
CN202080023633.8A CN113677220A (zh) 2019-09-10 2020-09-02 用于抑制血清残粒脂蛋白胆固醇水平升高的食品组合物和食品或饮料产品,以及抑制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019164275A JP7323394B2 (ja) 2019-09-10 2019-09-10 血中レムナント様リポ蛋白コレステロールの濃度上昇を抑制する食品組成物及び飲食品、並びに抑制方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021040518A true JP2021040518A (ja) 2021-03-18
JP7323394B2 JP7323394B2 (ja) 2023-08-08

Family

ID=74861327

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019164275A Active JP7323394B2 (ja) 2019-09-10 2019-09-10 血中レムナント様リポ蛋白コレステロールの濃度上昇を抑制する食品組成物及び飲食品、並びに抑制方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20220218012A1 (ja)
JP (1) JP7323394B2 (ja)
CN (1) CN113677220A (ja)
WO (1) WO2021049386A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003002836A (ja) * 2001-06-22 2003-01-08 Calpis Co Ltd レムナントリポ蛋白低減剤及び機能性食品
JP2016190801A (ja) * 2015-03-31 2016-11-10 日本食品化工株式会社 難消化性グルカンを含有する血中中性脂肪上昇抑制剤および血中レムナント様リポ蛋白コレステロール上昇抑制剤
JP2018153151A (ja) * 2017-03-21 2018-10-04 日清食品ホールディングス株式会社 保水性を向上させたサイリウム種皮

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20140335123A1 (en) * 2013-04-25 2014-11-13 Kyoungsik Pak Food Composition and Uses for Diabetes
CN103960593B (zh) * 2014-05-06 2015-10-14 锦州市三清源食品开发有限公司 一种麦麸膨化食品及其制作方法
CN105231199A (zh) * 2015-09-16 2016-01-13 安徽阜南常晖食品有限公司 一种消脂养生甜橙饮料
CN105519651A (zh) * 2016-01-07 2016-04-27 陆开云 一种洋车前子壳高纤蛋糕
CN109789217A (zh) * 2016-09-01 2019-05-21 凯文·乔恩·威廉姆斯 用于降低脂蛋白颗粒对动脉壁酶引起的致动脉粥样硬化性聚集的敏感度的方法和试剂盒
CN108272087A (zh) * 2018-01-30 2018-07-13 山东汇润膳食堂股份有限公司 一种降血脂食品及其制备方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003002836A (ja) * 2001-06-22 2003-01-08 Calpis Co Ltd レムナントリポ蛋白低減剤及び機能性食品
JP2016190801A (ja) * 2015-03-31 2016-11-10 日本食品化工株式会社 難消化性グルカンを含有する血中中性脂肪上昇抑制剤および血中レムナント様リポ蛋白コレステロール上昇抑制剤
JP2018153151A (ja) * 2017-03-21 2018-10-04 日清食品ホールディングス株式会社 保水性を向上させたサイリウム種皮

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
AM. J. CLIN. NUTR., vol. 67, no. 3, JPN6020039433, 1998, pages 367 - 376, ISSN: 0005058135 *
J. CLIN. MED. RES., vol. 9, no. 6, JPN6020039435, 2017, pages 476 - 481, ISSN: 0005086462 *

Also Published As

Publication number Publication date
JP7323394B2 (ja) 2023-08-08
US20220218012A1 (en) 2022-07-14
WO2021049386A1 (ja) 2021-03-18
CN113677220A (zh) 2021-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Muscogiuri et al. The management of very low-calorie ketogenic diet in obesity outpatient clinic: A practical guide
Jędrusek‐Golińska et al. Recent progress in the use of functional foods for older adults: A narrative review
Kris-Etherton et al. Recent discoveries in inclusive food-based approaches and dietary patterns for reduction in risk for cardiovascular disease
Feingold The effect of diet on cardiovascular disease and lipid and lipoprotein levels
JP7366540B2 (ja) メタボリックシンドローム治療用栄養補助食品および食品組成物
Farnetti et al. Functional and metabolic disorders in celiac disease: new implications for nutritional treatment
JP2014530857A (ja) 満腹を誘導する方法および組成物
JP2009173634A (ja) ポリ−γ−グルタミン酸を含有する脂質吸収阻害剤
Bhoopat et al. Low vegetable intake is strongly associated with venous thromboembolism in Thai population
JP2017514521A (ja) 電解質補給物をもたらすための食品、システム、方法、及びキット
Martins et al. Emerging functional foods derived from almonds
Hou et al. Comparison and recommendation of dietary patterns based on nutrients for Eastern and Western patients with inflammatory bowel disease
Visioli et al. Prevention and treatment of atherosclerosis: the use of nutraceuticals and functional foods
Sorrentino An update on statin alternatives and adjuncts
Pryde et al. Efficacy of dietary behavior modification for preserving cardiovascular health and longevity
WO2021049386A1 (ja) 血中レムナント様リポ蛋白コレステロールの濃度上昇を抑制する食品組成物及び飲食品、並びに抑制方法
Zaidi Power of Vitamin D: A Vitamin D Book That Contains the Most Scientific, Useful And Practical Information About Vitamin D-Hormone D
US8821947B2 (en) Cholesterol-reducing diet
Faraji et al. Brewed chicory leaf consumption has unexpected side effects along beneficial effects on liver enzymes in non-alcoholic fatty liver disease patients
AU2004296647A1 (en) Enteropathy ameliorating composition
JP7090849B2 (ja) 肝機能改善用組成物及び肝機能改善用食品組成物
WO2020080021A1 (ja) 糖質及び/又は脂質吸収抑制用食品組成物及びこれを含有する飲食品、並びに吸収抑制方法
JP2007529478A (ja) 肥満を治療するための組成物、組成物の使用及び方法
JP6166592B2 (ja) きび酢組成物を含む剤
Schink et al. Dietary habits and nutrient intake in patients with inflammatory bowel disease

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230516

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230620

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230621

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230711

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230727

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7323394

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150