JP2021040369A - 表示システム、車両、および、二次電池の状態表示方法 - Google Patents

表示システム、車両、および、二次電池の状態表示方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021040369A
JP2021040369A JP2019158630A JP2019158630A JP2021040369A JP 2021040369 A JP2021040369 A JP 2021040369A JP 2019158630 A JP2019158630 A JP 2019158630A JP 2019158630 A JP2019158630 A JP 2019158630A JP 2021040369 A JP2021040369 A JP 2021040369A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
index
display
battery
secondary battery
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019158630A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7160004B2 (ja
Inventor
田中 信行
Nobuyuki Tanaka
信行 田中
義宏 内田
Yoshihiro Uchida
義宏 内田
和樹 久保
Kazuki Kubo
和樹 久保
優介 船橋
Yusuke Funabashi
優介 船橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2019158630A priority Critical patent/JP7160004B2/ja
Priority to US16/996,995 priority patent/US11909013B2/en
Priority to CN202010862075.6A priority patent/CN112448058A/zh
Priority to KR1020200108505A priority patent/KR102434894B1/ko
Priority to DE102020122524.5A priority patent/DE102020122524A1/de
Publication of JP2021040369A publication Critical patent/JP2021040369A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7160004B2 publication Critical patent/JP7160004B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/488Cells or batteries combined with indicating means for external visualization of the condition, e.g. by change of colour or of light density
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/20Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • B60K35/21Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor using visual output, e.g. blinking lights or matrix displays
    • B60K35/22Display screens
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/20Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • B60K35/28Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor characterised by the type of the output information, e.g. video entertainment or vehicle dynamics information; characterised by the purpose of the output information, e.g. for attracting the attention of the driver
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/80Arrangements for controlling instruments
    • B60K35/81Arrangements for controlling instruments for controlling displays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/53Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells in combination with an external power supply, e.g. from overhead contact lines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • G01R19/165Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values
    • G01R19/16566Circuits and arrangements for comparing voltage or current with one or several thresholds and for indicating the result not covered by subgroups G01R19/16504, G01R19/16528, G01R19/16533
    • G01R19/1659Circuits and arrangements for comparing voltage or current with one or several thresholds and for indicating the result not covered by subgroups G01R19/16504, G01R19/16528, G01R19/16533 to indicate that the value is within or outside a predetermined range of values (window)
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/3644Constructional arrangements
    • G01R31/3646Constructional arrangements for indicating electrical conditions or variables, e.g. visual or audible indicators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/16Type of output information
    • B60K2360/169Remaining operating distance or charge
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/18Information management
    • B60K2360/186Displaying information according to relevancy
    • B60K2360/1876Displaying information according to relevancy according to vehicle situations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/20Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • B60K35/29Instruments characterised by the way in which information is handled, e.g. showing information on plural displays or prioritising information according to driving conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2250/00Driver interactions
    • B60L2250/16Driver interactions by display
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/90Vehicles comprising electric prime movers
    • B60Y2200/91Electric vehicles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/005Testing of electric installations on transport means
    • G01R31/006Testing of electric installations on transport means on road vehicles, e.g. automobiles or trucks
    • G01R31/007Testing of electric installations on transport means on road vehicles, e.g. automobiles or trucks using microprocessors or computers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/382Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】バッテリ50の満充電容量を示す第1指標(たとえば、容量維持率Q、満充電EV航続距離)と異なる二次電池に関する第2指標(たとえば、SOC)が同時に表示される場合であっても表示に関するユーザ操作無しで第1指標を第2指標と見誤り難くすること。
【解決手段】表示システムは、インパネ70と、バッテリ50に関する指標を表示するようにインパネ70を制御するECU100とを備える。ECU100は、第2指標を、常時、表示するようにインパネ70を制御し(S7,S8)、表示に関するユーザの操作が実行されたとの条件と異なる所定条件が成立していない場合に、第1指標を表示しない(S8)一方、所定条件が成立した場合に、第1指標を表示するようにインパネ70を制御する(S7)。
【選択図】図3

Description

この開示は、表示システム、車両、および、二次電池の状態表示方法に関し、特に、二次電池に関する指標の表示に適した表示システム、当該表示システムを備える車両、および、二次電池に関する指標の表示に適した状態表示方法に関する。
二次電池の電池残量(残容量)を示す指標として、SOC(State Of Charge)が広く用いられている。また、二次電池は、その使用に伴い劣化し、二次電池の満充電容量が減少する。
一般的に、二次電池を備える電気機器のディスプレイには、二次電池の満充電容量およびSOCの2つが同じ画面内で同時に表示されることは少なく、SOCのみが表示される場合が多い。しかし、二次電池が搭載された車両(電気自動車など)において、SOCおよび満充電容量が低下すると、二次電池に蓄えられた電力で車両が走行可能な距離が過度に短くなる可能性がある。このため、二次電池の劣化によるユーザの不安感を抑える目的で、満充電容量およびSOCの両方を併せて表示する場合がある。たとえば、特開2011−257213号公報(以下「特許文献1」という)は、バッテリのSOCおよび満充電容量の両方を表示する表示装置を開示する。
特開2011−257213号公報
上述したように、満充電容量のような、二次電池の劣化状態を示す第1指標、および、SOCのような、二次電池の電池残量を示す第2指標が、同一画面に同時に表示されると、ユーザが両者を混同するなど、ユーザが両者の区別を直感的に認識し難い可能性がある。また、SOCのような第2指標の方が満充電容量のような第1指標よりも一般的に浸透しているため、第1指標を第2指標と勘違いする可能性がある。このため、第1指標を第2指標と見誤ってしまう虞がある。スマートホンでは、ユーザが所定操作を行うことで、SOCを表示させつつ満充電容量の指標も表示させることができるが、ユーザの所定操作が必要であるので満充電容量を表示させるためにユーザに手間が掛かる。
この開示は、上述した課題を解決するためになされたものであって、この開示の目的は、二次電池の満充電容量を示す第1指標と異なる二次電池に関する第2指標が同時に表示される場合であっても表示に関するユーザ操作無しで第1指標を第2指標と見誤り難くすることが可能な表示システム、車両、および、二次電池の状態表示方法を提供することである。
この開示に掛かる表示システムは、表示装置と、二次電池に関する指標を表示するように表示装置を制御する制御装置とを備える。制御装置は、二次電池の満充電容量を示す第1指標と異なる二次電池に関する第2指標を、常時、表示するように表示装置を制御し、表示に関するユーザの操作が実行されたとの条件と異なる所定条件が成立していない場合に、第1指標を表示しない一方、所定条件が成立した場合に、第1指標を表示するように表示装置を制御する。
このような構成によれば、所定条件が成立した場合に表示装置に表示された第1指標が、第2指標と異なり、二次電池の満充電容量を示す指標であるとユーザが判断できる。その結果、二次電池の満充電容量を示す第1指標と異なる第2指標が同時に表示される場合であっても表示に関するユーザ操作無しで第1指標を第2指標と見誤り難くすることが可能な表示システムを提供することができる。
好ましくは、第2指標は、二次電池の電池残量を示す指標であり、制御装置は、第1指標を表示する場合に、第2指標と同じ画面内に表示するように表示装置を制御する。
このような構成によれば、満充電容量を示す第1指標が表示される場合は、二次電池の電池残量を示す第2指標と同じ画面内に表示される。その結果、二次電池の電池残量を示す第2指標が同じ画面内に表示される場合であっても二次電池の満充電容量を示す第1指標を第2指標と見誤り難くすることができる。
好ましくは、所定条件は、第1指標の表示内容が更新されてから所定期間内であるとの条件である。このような構成によれば、満充電容量を示す指標の表示内容が更新された場合に、満充電容量を示す指標が表示される。その結果、二次電池の満充電容量を示す指標に変化があったときに、満充電容量を示す指標をユーザに知らせることができる。
この開示の他の局面によれば、車両は、二次電池と、上述の表示システムとを備える。このような構成によれば、二次電池の満充電容量を示す第1指標と異なる第2指標が同時に表示される場合であっても第1指標を第2指標と見誤り難くすることが可能な車両を提供することができる。
好ましくは、所定条件は、車両が起動されてから所定期間内であるとの条件である。このような構成によれば、満充電容量を示す指標が更新されない場合であっても、車両が起動された場合に、満充電容量を示す指標が表示される。その結果、二次電池の満充電容量が変化しているか否か分からないといったユーザの不安感を解消できる。
好ましくは、所定条件は、二次電池への充電が完了してから所定期間内であるとの条件である。このような構成によれば、満充電容量を示す指標が更新されない場合であっても、二次電池への充電が完了した場合に、満充電容量を示す指標が表示される。その結果、二次電池の満充電容量が変化しているか否か分からないといったユーザの不安感を解消できる。
好ましくは、制御装置は、第2指標として車両が二次電池の電池残量で航続可能な距離を表示するように表示装置を制御する。このような構成によれば、ユーザは、二次電池の電池残量を、航続可能な距離として知ることができる。
好ましくは、制御装置は、第2指標として車両が二次電池の電池残量で航続可能な距離および二次電池のSOCを表示するように表示装置を制御する。このような構成によれば、ユーザは、二次電池の電池残量を、航続可能な距離およびSOCとして知ることができる。
好ましくは、制御装置は、第1指標として車両が二次電池の満充電時の航続可能な距離を表示するように表示装置を制御する。このような構成によれば、ユーザは、二次電池の満充電容量を、満充電時の航続可能な距離として知ることができる。
この開示のさらに他の局面によれば、二次電池の状態表示方法は、二次電池に関する指標を表示する方法であり、二次電池の満充電容量を示す第1指標と異なる二次電池に関する第2指標を、常時、表示するように表示装置を制御するステップと、表示に関するユーザの操作が実行されたとの条件と異なる所定条件が成立していない場合に、第1指標を表示しない一方、所定条件が成立した場合に、第1指標を表示するように表示装置を制御するステップとを含む。
このような構成によれば、二次電池の満充電容量を示す第1指標と異なる第2指標が同時に表示される場合であっても表示に関するユーザ操作無しで第1指標を第2指標と見誤り難くすることが可能な二次電池の状態表示方法を提供することができる。
この開示によれば、二次電池の満充電容量を示す第1指標と異なる第2指標が同時に表示される場合であっても表示に関するユーザ操作無しで第1指標を第2指標と見誤り難くすることが可能な表示システム、車両、および、二次電池の状態表示方法を提供することができる。
この開示の第1実施形態に係る車両を含むシステムの全体構成を概略的に示す図である。 この実施の形態におけるインパネ70の表示態様の一例を示す図である。 この実施の形態におけるバッテリ表示処理を示すフローチャートである。 アイコンサイズの決定手法を説明するための図である。 アイコン内のセグメント数の決定手法を説明するための図である。 第1実施形態においてインパネに表示されるインジケータの一例を示す図である。 第1実施形態においてインパネに表示されるインジケータの変形例1を示す図である。 第1実施形態においてインパネに表示されるインジケータの変形例2を示す図である。 第1実施形態においてインパネに表示されるインジケータの変形例3を示す図である。 この開示の第2実施形態に係る車両を含むシステムの全体構成を概略的に示す図である。 第2実施形態においてインパネに表示されるインジケータの一例を示す図である。 第2実施形態においてインパネに表示されるインジケータの変形例1を示す図である。 第2実施形態においてインパネに表示されるインジケータの変形例2を示す図である。 第2実施形態においてインパネに表示されるインジケータの変形例3を示す図である。
以下、この実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中同一または相当部分には同一符号を付して、その説明は繰り返さない。
[第1実施形態]
<システムの全体構成>
図1は、この開示の第1実施形態に係る車両を含むシステムの全体構成を概略的に示す図である。図1を参照して、車両1は、たとえばプラグインハイブリッド車両であり、充電ケーブル2により充電器3に電気的に接続することが可能に構成されている。車両1は、駆動源としての二次電池を搭載した車両であればよく、プラグイン充電を行えない通常のハイブリッド車両であってもよい。また、車両1は、電気自動車または燃料電池自動車であってもよい。
車両1は、モータジェネレータ11,12と、エンジン21と、動力分割装置22と、駆動輪23と、電力制御装置(PCU:Power Control Unit)30と、システムメインリレー(SMR:System Main Relay)41と、充電リレー42と、バッテリ50と、電力変換装置61と、インレット62と、インパネ(インストルメントパネル)70と、カーナビ(カーナビゲーションシステム)80と、通信装置90と、電子制御装置(ECU:Electronic Control Unit)100とを備える。
モータジェネレータ11,12の各々は、たとえば、永久磁石がロータ(図示せず)に埋設された三相交流回転電機である。モータジェネレータ11は、動力分割装置22を介してエンジン21のクランク軸に連結される。モータジェネレータ11は、エンジン21を始動する際にバッテリ50の電力を用いてエンジン21のクランク軸を回転させる。また、モータジェネレータ11はエンジン21の動力を用いて発電することも可能である。モータジェネレータ11によって発電された交流電力は、PCU30により直流電力に変換されてバッテリ50に充電される。また、モータジェネレータ11によって発電された交流電力は、モータジェネレータ12に供給される場合もある。
モータジェネレータ12は、バッテリ50からの電力およびモータジェネレータ11により発電された電力の少なくとも一方を用いて駆動軸を回転させる。また、モータジェネレータ12は回生制動によって発電することも可能である。モータジェネレータ12によって発電された交流電力は、PCU30により直流電力に変換されてバッテリ50に充電される。
エンジン21は、ガソリンエンジン、ディーゼルエンジン等の内燃機関であって、ECU100からの制御信号に応じて車両1が走行するための動力を発生する。動力分割装置22は、たとえば遊星歯車機構であって、エンジン21が発生した動力を、駆動輪23に伝達される動力と、モータジェネレータ11に伝達される動力とに分割する。
PCU30は、ECU100からの制御信号に応じて、バッテリ50に蓄えられた直流電力を交流電力に変換してモータジェネレータ11,12に供給する。また、PCU30は、モータジェネレータ11,12が発電した交流電力を直流電力に変換してバッテリ50に供給する。
SMR41は、PCU30とバッテリ50とを結ぶ電力線に電気的に接続されている。SMR41は、ECU100からの制御信号に応じて、PCU30とバッテリ50との間での電力の供給と遮断とを切り替える。
充電リレー42は、バッテリ50と電力変換装置61とを結ぶ電力線に電気的に接続されている。充電リレー42は、ECU100からの制御信号に応じて、バッテリ50と電力変換装置61との間での電力の供給と遮断とを切り替える。
バッテリ50は、充放電が可能に構成された直流電源である。バッテリ50としては、リチウムイオン二次電池またはニッケル水素電池などの二次電池を用いることができる。バッテリ50は、車両1の駆動力を発生させるための電力をPCU30に供給する。また、バッテリ50は、モータジェネレータ11が発電した電力を蓄える。
バッテリ50は、バッテリ50の状態を監視する監視ユニット51を含む。監視ユニット51は、バッテリ50の電圧VBを検出する電圧センサと、バッテリ50に入出力される電流IBを検出する電流センサと、バッテリ50の温度TBを検出する温度センサ(いずれも図示せず)とを含む。各センサは、その検出結果を示す信号をECU100に出力する。ECU100は、電圧センサおよび電流センサによる検出結果に基づいて、バッテリ50のSOCを算出したり、バッテリ50の満充電容量を算出したりすることができる。
電力変換装置61は、たとえばAC/DCコンバータ(図示せず)を含む。電力変換装置61は、充電器3から充電ケーブル2およびインレット62を介して供給される交流電力を直流電力に変換して充電リレー42に出力する。
インパネ70は、メータ類が設置された計器盤であり、ECU100の制御に従って車両1の様々な状態を表示する。より具体的には、インパネ70は、スピード・メータ、タコ・メータ、燃料計、水温計、トリップ・メータおよび警告灯を表示するのに加えて、バッテリ50の状態(SOCおよび満充電容量など)を示すインジケータ71を表示する。
カーナビ80は、人工衛星からの電波に基づいて車両1の位置を特定するためのGPS(Global Positioning System)受信機と、ユーザ操作を受け付けたり各種情報を表示したりするタッチパネル付きのモニタ(いずれも図示せず)とを含む。
通信装置90は、サービスツール4との有線または無線での双方向通信が可能に構成されている。また、通信装置90は、ユーザのスマートホン5とも双方向通信が可能に構成されている。
ECU100は、CPU(Central Processing Unit)と、メモリと、入出力ポート(いずれも図示せず)とを含む。ECU100は、機能毎に複数のECUに分割されていてもよい。ECU100は、各センサからの信号の入力ならびにメモリに記憶されたマップおよびプログラムに基づいて制御信号を出力するとともに、車両1が所望の状態となるように各機器を制御する。この実施の形態においてECU100により実行される主要な制御として、バッテリ50のSOCおよび満充電容量を算出し、SOCおよび満充電容量の各々に関する指標をアイコンを用いてインパネ70に表示させる「バッテリ表示処理」が挙げられる。バッテリ表示処理については後に詳細に説明する。
サービスツール4は、ディーラまたは修理工場等に設置された専用端末であり、車両1の異常(バッテリ50の状態を含む)の有無を診断する。より詳細には、サービスツール4は、通信部401と、表示部402と、操作部403と、制御部404とを含む。制御部404は、作業員による操作部403への操作に従い、通信部401を介して車両1と必要な通信を行うことで車両1の異常の有無を診断し、その診断結果を表示部402に表示させる。
スマートホン5は、通信モジュール501と、タッチパネルディスプレイ502と、制御部503とを含む。制御部503は、通信モジュール501を介した車両1との通信により、車両1に関する様々な情報をタッチパネルディスプレイ502に表示したり、タッチパネルディスプレイ502に対するユーザ操作を受け付けたりすることができる。
なお、インパネ70は、この開示に係る「表示装置」に相当する。この開示に係る「表示装置」は、インパネ70に限定されるものではなく、カーナビ80、サービスツール4またはスマートホン5であってもよい。また、車両1のECU100、サービスツール4の制御部404およびスマートホン5の制御部503は、この開示に係る「制御装置」に相当する。
図2は、この実施の形態におけるインパネ70の表示態様の一例を示す図である。図2を参照して、インパネ70は、車両1の時速(100km/hを例示する)、車両1の平均燃費(24.0km/L)、車両1の走行距離(20km)、外気温(25℃)、バッテリ50の状態(SOCおよび満充電容量など)を示すインジケータ71を表示する。インジケータ71としては、二次電池の電池残量を示す指標、二次電池の満充電容量のような劣化状態を示す指標、および、燃料残量を示す指標(ここでは、HV航続距離(200km)、EV航続距離(8km)、SOC(40%)、および、満充電EV航続距離(20km)を含む変形例3の表示を示している)が表示される。
<バッテリ表示処理>
バッテリ表示処理において、満充電容量のような、二次電池の劣化状態を示す第1指標、および、SOCのような、二次電池の電池残量を示す第2指標が、同一画面に同時に表示されると、ユーザが両者を混同するなど、ユーザが両者の区別を直感的に認識し難い可能性がある。また、SOCのような第2指標の方が満充電容量のような第1指標よりも一般的に浸透しているため、第1指標を第2指標と勘違いする可能性がある。このため、第1指標を第2指標と見誤ってしまう虞がある。スマートホンでは、ユーザが所定操作を行うことで、SOCを表示させつつ満充電容量の指標も表示させることができるが、ユーザの所定操作が必要であるので満充電容量を表示させるためにユーザに手間が掛かる。
そこで、この実施の形態においては、制御装置(たとえば、ECU100)は、バッテリ50の満充電容量を示す第1指標と異なるバッテリに関する第2指標を、常時、表示するようにインパネ70を制御し、表示に関するユーザの操作が実行されたとの条件と異なる所定条件が成立していない場合に、第1指標を表示しない一方、所定条件が成立した場合に、第1指標を表示するようにインパネ70を制御する。これにより、所定条件が成立した場合にインパネ70に表示された第1指標が、第2指標と異なり、バッテリ50の満充電容量を示す指標であるとユーザが判断できる。その結果、バッテリ50の満充電容量を示す第1指標と異なる第2指標が同時に表示される場合であっても表示に関するユーザ操作無しで第1指標を第2指標と見誤り難くすることができる。
以下、この実施の形態について、図2のフローチャートを参照しながら詳細に説明する。なお、このフローチャートでは、バッテリ50の状態を示すインジケータ71をインパネ70に表示させる例を説明するが、他の表示装置(カーナビ80、サービスツール4またはスマートホン5)にも同様に表示させることが可能である。
<処理フロー>
図3は、この実施の形態におけるバッテリ表示処理を示すフローチャートである。このフローチャートは、たとえば所定の制御周期毎にECU100により実行される。このフローチャートに含まれる各ステップは、基本的にはECU100によるソフトウェア処理によって実現されるが、ECU100内に作製された専用のハードウェア(電気回路)によって実現されてもよい。なお、以下ではステップを「S」と略す。
図3を参照して、S1において、ECU100は、バッテリ50の満充電容量FCCを取得する。ECU100は、たとえば車両1のプラグイン充電中にバッテリ50の満充電容量FCCを算出してメモリ(図示せず)に格納しておき、その満充電容量FCCの値を読み出すことができる。
満充電容量FCCの算出手法としては公知の手法を採用できる。たとえば、ECU100は、プラグイン充電開始時にバッテリ50のSOCを算出する。このSOCを「開始SOC」と称し、S1と記載する。その後、ECU100は、開始SOCの推定時からバッテリ50に充放電される電力量ΔAhを算出する。電力量ΔAhは、監視ユニット51に含まれる電流センサを用いて、バッテリ50を流れる電流値を積算することで算出できる。そして、ECU100は、バッテリ50のSOCを再び算出する。このSOCを「終了SOC」と称し、S2と記載する。そうすると、ECU100は、下記式(1)に従ってバッテリ50の満充電容量FCCを算出できる。
FCC=ΔAh/|S1−S2|×100 ・・・(1)
S2において、ECU100は、バッテリ50の容量維持率Qを算出する。バッテリ50の容量維持率Qとは、バッテリ50の初期状態における満充電容量FCC0に対するバッテリ50の現時点での満充電容量FCCの比率[単位:%]であり、下記式(2)により算出される。なお、満充電容量の初期値FCC0としては、バッテリ50(または車両1)の製造時に測定された満充電容量を用いてもよいし、バッテリ50の満充電容量の仕様値(カタログ値)を用いてもよい。
Q=FCC/FCC0×100 ・・・(2)
ただし、満充電容量FCCを容量維持率Qに換算することなく、以下の処理を満充電容量FCCを用いて実行することも可能である。また、バッテリ50の満充電容量FCCまたは容量維持率Qに代えて、車両1のEV距離維持率を用いてもよい。EV距離維持率とは、初期状態における車両1のEV距離に対する現時点での車両1のEV距離の比率[単位:%]である。EV距離は、バッテリ50の満充電容量に車両1の電費(単位走行距離当たりの消費電力量)を乗算した値として算出される。EV距離は満充電容量に比例するため、EV距離維持率は容量維持率Qと同じ値を示す。なお、満充電容量FCC、容量維持率QおよびEV距離維持率の各々は、この開示に係る「第1指標」に相当する。
S3において、S2にて算出された容量維持率Qに応じて、所定条件の成立時のアイコンサイズ(アイコンの表示面積)を決定する。
図4は、アイコンサイズの決定手法を説明するための図である。図4を参照して、この実施の形態では、典型的なバッテリセル(乾電池など)のケース形状を抽象化したアイコンによりバッテリ50の状態が表示される。
アイコンの表示面積は、バッテリ50の容量維持率Qを表現している。図4に示す例では、アイコンの形状はバッテリ50の容量維持率Qによらず等しく、アイコンが互いに合同である。言い換えると、アイコンの表示面積は、アイコンの縦横比(アスペクト比)を維持したまま、横方向(X方向)および縦方向(Y方向)に増減する。なお、図中には比較のため、バッテリ50の容量維持率Qが100%である場合のアイコンの表示サイズが破線で示されている。
バッテリ50の容量維持率Qが高いほどアイコンの表示面積が大きい。図4(A)で示すように、容量維持率Qが0%である場合に、アイコンの表示面積は、予め定められた最小面積Aminとなる。図4(C)で示すように、容量維持率Qが100%である場合に、アイコンの表示面積は、予め定められた最大面積Amaxとなる。図4(B)で示すように、容量維持率Qが0%超かつ100%未満である場合(この例ではQ=40%である場合)には、アイコンの表示面積は、最小面積Aminと最大面積Amaxの間で容量維持率Qに比例するように決定される。
図3に戻り、S4において、ECU100は、現在のバッテリ50のSOCを取得する。そして、ECU100は、S4にて取得されたSOCに応じて、アイコン内に表示されるセグメント数を決定する(S5)。
図5は、アイコン内のセグメント数の決定手法を説明するための図である。図5を参照して、アイコン内に表示されるセグメント数は、バッテリ50のSOCを表現している。図5に示す例では、アイコン内のセグメント数は、バッテリ50のSOC変化に伴い縦方向(Y方向)に増減する。
バッテリ50のSOCが高いほどセグメント数が多い。図5(A)で示すように、SOCが0%である場合に、セグメント数は、予め定められた最小数Nmin(この例では0)となる。図5(C)で示すように、SOCが100%である場合に、セグメント数は、予め定められた最大数Nmax(この例では9)となる。図5(B)で示すように、SOCが0%超かつ100%未満である場合(この例ではQ=40%である場合)には、セグメント数は、最小数Nminと最大数Nmaxの間でSOCに比例するように決定される。なお、セグメント数がNminとなるのは、SOCが0%のときに限定されず、車両1の走行が不能な電欠状態となるときのSOCであってもよいし、モータジェネレータのみの走行からエンジンのみの走行に強制的に制御が切替えられるときのSOCであってもよい。また、セグメント数がNmaxとなるのは、SOCが100%のときに限定されず、過充電とならないように充電を終了する制御が実行されるSOCであってもよい。また、セグメント数の増減の仕方は、SOCに比例することに限定されず、たとえば、SOCが減るに従ってセグメント数の減少速度が速くなるようにしてもよい。
図3を再び参照して、S6において、ECU100は、所定条件の成立時であるか否かを判断する。この実施の形態において、所定条件は、満充電容量を示す第1指標の表示内容が更新されてから所定期間内(たとえば、数十秒間,数分間)であるとの条件、車両1が起動されてから所定期間内(たとえば、数十秒間,数分間)であるとの条件、外部充電によるバッテリ50への充電が完了してから所定期間内(たとえば、数十秒間,数分間)であるとの条件、および、第1指標を表示する操作(たとえば、第1指標を表示するスイッチの操作)が実行されたとの条件の4つの条件のオア条件であることとする。しかし、これに限定されず、所定条件は、上述の4つの条件のアンド条件であってもよいし、上述の4つの条件のうちのいずれか2つまたは3つのオア条件またはアンド条件であってもよいし、上述の4つの条件のうちのいずれか1つ条件であってもよいし、満充電容量を示す第1指標を表示するのに適した条件であれば、これらの条件と異なる条件であってもよい。
なお、車両1が、第1指標を表示する操作部など、インパネ70に何らかの指標を表示する操作部を有する場合であっても、第1指標を表示する操作など表示に関する操作が実行されたとの条件は含めないようにしてもよい。また、車両1が、第1指標を表示する操作部など、インパネ70に何らかの指標を表示する操作部を有さない場合、第1指標を表示する操作など表示に関する操作が実行されたとの条件は含めないようにする。これにより、この実施の形態は、車両1が、第1指標を表示する操作部など、インパネ70に何らかの指標を表示する操作部を有さない場合においても適用可能である。
所定条件の成立時である(S6においてYES)と判断した場合、S7において、ECU100は、S3にて決定された表示面積と、S4にて決定されたセグメント数とに従って、バッテリ50のSOCを、常時、示すとともにバッテリ50の容量維持率Qをユーザが把握可能なインジケータ71をインパネ70に表示させる。
図6は、第1実施形態においてインパネ70に表示されるインジケータ71の一例を示す図である。図6(B)のインジケータ71の右側のアイコンで示すように、たとえば、バッテリ50のSOCが40%であり、バッテリ50の容量維持率Qが40%である場合には、容量維持率Qをユーザが把握可能な図4(B)で示したような態様で、インジケータ71が表示される。なお、左側のアイコンは、燃料残量を示す。
図3に戻って、所定条件の成立時でない(通常時である)(S6においてNO)と判断した場合、S8において、ECU100は、S4にて決定されたセグメント数に従って、バッテリ50のSOCを、常時、示すとともにバッテリ50の容量維持率Qを把握不能なインジケータ71をインパネ70に表示させる。
図6を再び参照して、図6(A)のインジケータ71の右側のアイコンで示すように、たとえば、バッテリ50のSOCが40%である場合には、容量維持率Qをユーザが把握不能な態様(つまり、容量維持率Qに応じてアイコンの表示面積を変化させない態様)で、インジケータ71が表示される。
一般に、バッテリが劣化して容量維持率が低下すると、バッテリに蓄電可能な電力量が減少する。この観点から、容量維持率とは、電力を蓄える「器」の大きさを表す指標であると言える。この実施の形態においては、バッテリ50の容量維持率Qがセグメント表示の表示面積(アイコンサイズ)により表現される。そして、バッテリ50の容量維持率Qが低下するにつれて、すなわち「器」の大きさが小さくなるにつれて、アイコンサイズを小さくする。これにより、バッテリ50の満充電容量が減少していることをユーザが直感的に理解できる。
[第1実施形態の変形例1]
上述した実施の形態においては、図6で示したように、バッテリ50のSOCおよび容量維持率Qをアイコンで示すようにした。しかし、これに限定されず、バッテリ50のSOCおよび容量維持率Qを数字で示すようにしてもよい。
図7は、第1実施形態においてインパネ70に表示されるインジケータ71の変形例1を示す図である。図7を参照して、図7(A)で示すように、所定条件の成立時でない通常時には、燃料残量およびバッテリ50のSOCが数字で表示される。図7(B)で示すように、所定条件の成立時には、燃料残量およびバッテリ50のSOCに加えて、容量維持率Qが数字で表示される。また、容量維持率Qは、ユーザが把握し易いように、点滅状態で表示される。なお、容量維持率QがSOCと異なる表示色で表示されるようにしてもよい。
[第1実施形態の変形例2]
上述した実施の形態および変形例1においては、バッテリ50の満充電容量を示す第1指標として、それぞれ、容量維持率Qを示すアイコンおよび数字を表示するようにした。また、バッテリ50の電池残量を示す第2指標として、それぞれ、SOCを示すアイコンおよび数字を表示するようにした。しかし、これに限定されず、第1指標および第2指標として、それぞれ、車両1がバッテリ50の満充電時の航続可能な距離、および、車両1がバッテリ50の電池残量で航続可能な距離を表示するようにしてもよい。
図8は、第1実施形態においてインパネ70に表示されるインジケータ71の変形例2を示す図である。図8を参照して、図8(A)で示すように、所定条件の成立時でない通常時には、燃料残量と電池残量とで走行可能な距離であるHV航続距離、電池残量のみで走行可能な距離であるEV航続距離、および、バッテリ50のSOCが、数字で表示される。図8(B)で示すように、所定条件の成立時には、HV航続距離、EV航続距離およびバッテリ50のSOCに加えて、車両1がバッテリ50の満充電時の航続可能な距離である満充電EV航続距離が数字で表示される。また、満充電EV航続距離は、ユーザが把握し易いように、点滅状態で表示される。なお、満充電EV航続距離が他の指標と異なる表示色で表示されるようにしてもよい。また、EV航続距離およびSOCのいずれかが表示されないようにしてもよい。
[第1実施形態の変形例3]
上述した変形例2においては、図8(B)で示したように、バッテリ50の電池残量を示す第2指標として、EV航続距離を表示する場合に、バッテリ50の満充電容量を示す第1指標として、満充電EV航続距離を表示するようにした。しかし、これに限定されず、第2指標としてEV航続距離を表示する場合であっても、バッテリ50の満充電容量を示す第1指標として、容量維持率Qを数字で表示するようにしてもよい。
図9は、第1実施形態においてインパネ70に表示されるインジケータ71の変形例3を示す図である。図9を参照して、図9(A)は、図8(A)と同じである。変形例2においては、図8(B)で示したように、満充電EV航続距離を表示するようにしたが、変形例3においては、図9(B)で示すように、容量維持率Qを表示するようにする。なお、EV航続距離およびSOCのいずれかが表示されないようにしてもよい。
[第2実施形態]
第1実施形態においては、車両1は、プラグインハイブリッド車両であることとした。第2実施形態においては、車両1Aは、電気自動車であることとする。
図10は、この開示の第2実施形態に係る車両を含むシステムの全体構成を概略的に示す図である。図10を参照して、第2実施形態においては、第1実施形態と異なり、車両1Aは、エンジン21を備えず、モータジェネレータ10を1つ備える。モータジェネレータ10は、第1実施形態のモータジェネレータ12と同等の機能を有する。第2実施形態の車両1Aのその他の構成は、第1実施形態の車両1と共通である。
図11は、第2実施形態においてインパネ70に表示されるインジケータ71の一例を示す図である。図11を参照して、第2実施形態の車両1Aは、エンジンを備えないので、図6で示した第1実施形態のインジケータ71と異なり、燃料残量は表示されない。
[第2実施形態の変形例1から変形例3]
図12、図13および図14は、それぞれ、第2実施形態においてインパネに表示されるインジケータの変形例1、変形例2および変形例3を示す図である。図12から図14を参照して、これらで示されるインジケータ71の表示は、第1実施形態の図7から図9で示したインジケータ71の表示から燃料残量を示すアイコンまたは数字を除いたものである。なお、図13および図14において、航続距離およびSOCのいずれかが表示されないようにしてもよい。
[その他の変形例]
(1) 前述した実施の形態においては、図6から図9で示したように、バッテリ50の満充電容量を示す第1指標を、アイコンの表示面積または数字で表示させるようにした。また、数字で表示する場合に数字を点滅表示させるようにした。しかし、これに限定されず、第1指標を、バッテリ50の電池残量を示す第2指標と異なる表示態様(たとえば、表示色、数字のフォントサイズ)で表示させるようにしてもよい。
(2) 前述した実施の形態においては、図6で示したように、バッテリ50のSOCをセグメントの数で示し、バッテリ50の容量維持率Qをセグメント表示の表示面積で示した。しかし、これに限定されず、バッテリ50の容量維持率Qをセグメントの数で示し、バッテリ50のSOCをセグメント表示の表示面積で示すようにしてもよい。
(3) 前述した実施の形態におけるセグメント表示を他の目盛り表示にしてもよく、たとえば、メータ表示にしてもよい。
(4) 前述した実施の形態においては、図4で示したように、バッテリ50の容量維持率Qに応じて容量維持率Qを示すアイコンの形状が縦横比を維持したまま増減するようにした。しかし、これに限定されず、縦横比を維持せずアイコンの形状の大きさが増減するようにしてもよく、たとえば、縦方向の長さを維持して横方向の長さを増減させるようにしてもよいし、横方向の長さを維持して縦方向の長さを増減するようにしてもよい。
(5) 前述した実施の形態においては、バッテリ50の容量維持率Qを示すアイコンの形状が、典型的なバッテリセルのケース形状を抽象化したものとした。しかし、これに限定されず、アイコンの形状は、他の形状であってもよく、バケツの形状であってもよいし、ハート型であってもよい。
(6) 前述した実施の形態においては、図3のS1からS5で示したように、車両1のECU100が容量維持率Qを算出したり、アイコンサイズを決定したり、セグメント数を決定したりする各種演算を実行するようにした。しかし、これに限定されず、車両1のECU100が外部のサーバ等にこれらの各種演算を実行するためにデータを送信し、当該サーバにおいて、各種演算が実行され、その実行結果が車両1に返信されるようにしてもよい。
[前述した実施形態で示される構成および効果]
(1) 図1および図10で示したように、この実施の形態の表示システムは、インパネ70と、バッテリ50に関する指標を表示するようにインパネ70を制御するECU100とを備える。図3で示したように、ECU100は、バッテリ50の満充電容量を示す第1指標(たとえば、容量維持率Q、満充電EV航続距離)と異なるバッテリ50に関する第2指標(たとえば、SOC,EV航続距離)を、常時、表示するようにインパネ70を制御し(S7,S8)、表示に関するユーザの操作が実行されたとの条件と異なる所定条件が成立していない場合に、第1指標を表示しない(S8)一方、所定条件が成立した場合に、第1指標を表示するようにインパネ70を制御する(S7)。
これにより、所定条件が成立した場合にインパネ70に表示された第1指標が、バッテリ50の満充電容量を示す指標であるとユーザが判断できる。その結果、バッテリ50の満充電容量を示す第1指標と異なる第2指標が同時に表示される場合であっても表示に関するユーザ操作無しで第1指標を第2指標と見誤り難くすることができる。
(2) 図6から図9および図11から図14で示したように、第2指標は、バッテリ50の電池残量を示す指標(たとえば、SOC,EV航続距離)であり、ECU100は、第1指標を表示する場合に、第2指標と同じ画面内に表示するようにインパネ70を制御する。
これにより、満充電容量を示す第1指標が表示される場合は、バッテリ50の電池残量を示す第2指標と同じ画面内に表示される。その結果、バッテリ50の電池残量を示す第2指標が同じ画面内に表示される場合であってもバッテリ50の満充電容量を示す第1指標を第2指標と見誤り難くすることができる。
(3) 図3のS6で説明したように、所定条件は、第1指標の表示内容が更新されてから所定期間内であるとの条件である。
これにより、満充電容量を示す指標の表示内容が更新された場合に、満充電容量を示す指標が表示される。その結果、バッテリ50の満充電容量を示す指標に変化があったときに、満充電容量を示す指標をユーザに知らせることができる。
(4) 図1および図10で示したように、車両1,1Aは、バッテリ50と、上述の表示システムとを備える。
これにより、バッテリ50の満充電容量を示す第1指標と異なる第2指標が同時に表示される場合であっても第1指標を第2指標と見誤り難くすることが可能な車両1,1Aを提供することができる。
(5) 図3のS6で説明したように、所定条件は、車両1,1Aが起動されてから所定期間内であるとの条件である。
これにより、満充電容量を示す指標が更新されない場合であっても、車両1,1Aが起動された場合に、満充電容量を示す指標が表示される。その結果、バッテリ50の満充電容量が変化しているか否か分からないといったユーザの不安感を解消できる。
(6) 図3のS6で説明したように、所定条件は、外部充電によるバッテリ50への充電が完了してから所定期間内であるとの条件である。
これにより、満充電容量を示す指標が更新されない場合であっても、バッテリ50への充電が完了した場合に、満充電容量を示す指標が表示される。その結果、バッテリ50の満充電容量が変化しているか否か分からないといったユーザの不安感を解消できる。
(7) 図8、図9、図13および図14で示したように、ECU100は、第2指標として車両1,1Aがバッテリ50の電池残量で航続可能な距離を表示するように表示装置を制御する。
これにより、ユーザは、バッテリ50の電池残量を、航続可能な距離として知ることができる。
(8) 図8、図9、図13および図14で示したように、ECU100は、第2指標として車両1,1Aがバッテリ50の電池残量で航続可能な距離およびバッテリ50のSOCを表示するようにインパネ70を制御する。
これにより、ユーザは、バッテリ50の電池残量を、航続可能な距離およびSOCとして知ることができる。
(9) 図8および図13で示したように、ECU100は、第1指標として車両1,1Aがバッテリ50の満充電時の航続可能な距離を表示するようにインパネ70を制御する。
これにより、ユーザは、バッテリ50の満充電容量を、満充電時の航続可能な距離として知ることができる。
(10) 図3で示したように、バッテリ50の状態表示方法は、バッテリ50に関する指標を表示する方法であり、バッテリ50の満充電容量を示す第1指標と異なるバッテリ50に関する第2指標を、常時、表示するようにインパネ70を制御するステップ(S7,S8)と、表示に関するユーザの操作が実行されたとの条件と異なる所定条件が成立していない場合に、第1指標を表示しない(S8)一方、所定条件が成立した場合に、第1指標をインパネ70に表示するようにインパネ70を制御する(S7)ステップとを含む。
これにより、バッテリ50の満充電容量を示す第1指標と異なる第2指標が同時に表示される場合であっても表示に関するユーザ操作無しで第1指標を第2指標と見誤り難くすることが可能なバッテリ50の状態表示方法を提供することができる。
今回開示された実施の形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。この開示の範囲は、上記した実施の形態の説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1,1A 車両、2 充電ケーブル、3 充電器、4 サービスツール、5 スマートホン、10,11,12 モータジェネレータ、21 エンジン、22 動力分割装置、23 駆動輪、30 PCU、42 充電リレー、50 バッテリ、51 監視ユニット、61 電力変換装置、62 インレット、70 インパネ、71 インジケータ、80 カーナビ、90 通信装置、100 ECU、401 通信部、402 表示部、403 操作部、404,503 制御部、501 通信モジュール、502 タッチパネルディスプレイ。

Claims (10)

  1. 表示装置と、
    二次電池に関する指標を表示するように前記表示装置を制御する制御装置とを備え、
    前記制御装置は、
    前記二次電池の満充電容量を示す第1指標と異なる前記二次電池に関する第2指標を、常時、表示するように前記表示装置を制御し、
    表示に関するユーザの操作が実行されたとの条件と異なる所定条件が成立していない場合に、前記第1指標を表示しない一方、前記所定条件が成立した場合に、前記第1指標を表示するように前記表示装置を制御する、表示システム。
  2. 前記第2指標は、前記二次電池の電池残量を示す指標であり、
    前記制御装置は、
    前記第1指標を表示する場合に、前記第2指標と同じ画面内に表示するように前記表示装置を制御する、請求項1に記載の表示システム。
  3. 前記所定条件は、前記第1指標の表示内容が更新されてから所定期間内であるとの条件である、請求項1または請求項2に記載の表示システム。
  4. 前記二次電池と、
    請求項1から請求項3のいずれかに記載の表示システムとを備える、車両。
  5. 前記所定条件は、前記車両が起動されてから所定期間内であるとの条件である、請求項4に記載の車両。
  6. 前記所定条件は、外部充電による前記二次電池への充電が完了してから所定期間内であるとの条件である、請求項4または請求項5に記載の車両。
  7. 前記制御装置は、前記第2指標として前記車両が前記二次電池の電池残量で航続可能な距離を表示するように前記表示装置を制御する、請求項4から請求項6のいずれかに記載の車両。
  8. 前記制御装置は、前記第2指標として前記車両が前記二次電池の電池残量で航続可能な距離および前記二次電池のSOCを表示するように前記表示装置を制御する、請求項4から請求項6のいずれかに記載の車両。
  9. 前記制御装置は、前記第1指標として前記車両が前記二次電池の満充電時の航続可能な距離を表示するように前記表示装置を制御する、請求項4から請求項6のいずれかに記載の車両。
  10. 二次電池に関する指標を表示する、前記二次電池の状態表示方法であって、
    前記二次電池の満充電容量を示す第1指標と異なる前記二次電池に関する第2指標を、常時、表示するように表示装置を制御するステップと、
    表示に関するユーザの操作が実行されたとの条件と異なる所定条件が成立していない場合に、前記第1指標を表示しない一方、前記所定条件が成立した場合に、前記第1指標を表示するように前記表示装置を制御するステップとを含む、前記二次電池の状態表示方法。
JP2019158630A 2019-08-30 2019-08-30 表示システム、車両、および、二次電池の状態表示方法 Active JP7160004B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019158630A JP7160004B2 (ja) 2019-08-30 2019-08-30 表示システム、車両、および、二次電池の状態表示方法
US16/996,995 US11909013B2 (en) 2019-08-30 2020-08-19 Display system, vehicle, and method of display of status of secondary battery
CN202010862075.6A CN112448058A (zh) 2019-08-30 2020-08-25 显示系统、车辆和显示二次电池的状态的方法
KR1020200108505A KR102434894B1 (ko) 2019-08-30 2020-08-27 표시 시스템, 차량, 및, 이차 전지의 상태 표시 방법
DE102020122524.5A DE102020122524A1 (de) 2019-08-30 2020-08-28 Anzeigesystem, Fahrzeug und Verfahren des Anzeigens eines Status einer Sekundärbatterie

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019158630A JP7160004B2 (ja) 2019-08-30 2019-08-30 表示システム、車両、および、二次電池の状態表示方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021040369A true JP2021040369A (ja) 2021-03-11
JP7160004B2 JP7160004B2 (ja) 2022-10-25

Family

ID=74564903

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019158630A Active JP7160004B2 (ja) 2019-08-30 2019-08-30 表示システム、車両、および、二次電池の状態表示方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11909013B2 (ja)
JP (1) JP7160004B2 (ja)
KR (1) KR102434894B1 (ja)
CN (1) CN112448058A (ja)
DE (1) DE102020122524A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021038943A (ja) * 2019-08-30 2021-03-11 トヨタ自動車株式会社 表示システムおよびそれを備えた車両、ならびに、二次電池の状態表示方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07198808A (ja) * 1993-12-28 1995-08-01 Honda Motor Co Ltd 電気自動車用バッテリの残容量表示装置
JPH11285155A (ja) * 1998-03-27 1999-10-15 Suzuki Motor Corp バッテリの交換時期判定装置および劣化度表示装置並びにバッテリ性能計測用データを記憶した記憶媒体
JP2013017290A (ja) * 2011-07-02 2013-01-24 Denso Corp 車両用表示装置
WO2013157050A1 (ja) * 2012-04-20 2013-10-24 トヨタ自動車株式会社 車両
JP2014163680A (ja) * 2013-02-21 2014-09-08 Nissan Motor Co Ltd バッテリ容量提示装置、バッテリ容量提示システム、情報センター、およびバッテリ容量提示方法
JP2017028874A (ja) * 2015-07-23 2017-02-02 オートモーティブエナジーサプライ株式会社 二次電池、電気自動車および二次電池用演算装置

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3671901B2 (ja) 2001-11-21 2005-07-13 日産自動車株式会社 容量表示装置及び容量表示方法
TWI230797B (en) * 2002-11-08 2005-04-11 Mteq Systems Inc Method for counting cycle count of a smart battery and method and device for correcting full charge capacity of a smart battery using the same
JP2009208484A (ja) * 2008-02-29 2009-09-17 Calsonic Kansei Corp 自動車用二次電池の状態表示方法
JP5672778B2 (ja) * 2010-06-08 2015-02-18 日産自動車株式会社 バッテリ容量表示装置およびバッテリ容量表示方法
JP5646923B2 (ja) * 2010-09-03 2014-12-24 矢崎総業株式会社 車両用表示装置及び車両用表示システム
WO2012153395A1 (ja) * 2011-05-10 2012-11-15 トヨタ自動車株式会社 車両用表示装置
JP2012244768A (ja) 2011-05-19 2012-12-10 Suzuki Motor Corp 車載充電システム
JP2013032132A (ja) * 2011-07-03 2013-02-14 Denso Corp 車両用表示装置
US10013951B2 (en) * 2014-03-13 2018-07-03 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Display control device, display device, display control program, display control method, and recording medium
JP6707843B2 (ja) * 2015-11-17 2020-06-10 オムロン株式会社 バッテリ残量表示装置、バッテリシステムおよびバッテリ残量表示方法
JP6649834B2 (ja) * 2016-03-31 2020-02-19 株式会社マキタ 電動工具用バッテリパックの検査装置
KR101755504B1 (ko) 2016-04-01 2017-07-07 현대자동차 주식회사 전기 자동차의 배터리 표시상태를 제공하는 서버, 전기 자동차의 배터리 표시상태를 설정하는 장치 및 그 방법이 구현된 컴퓨터로 판독 가능한 기록매체
KR101916511B1 (ko) * 2016-05-16 2018-11-07 현대자동차주식회사 차량 시스템 및 차량 시스템의 배터리 충전 방법
JP6775188B2 (ja) * 2016-08-05 2020-10-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 ヘッドアップディスプレイ装置および表示制御方法
DE102016117440A1 (de) * 2016-09-16 2018-03-22 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Verfahren zur Korrektur eines Ladestands einer Ladestandsanzeige
JP7232437B2 (ja) * 2018-02-19 2023-03-03 国立大学法人 東京大学 作業車両の表示システム及び生成方法
JP7241081B2 (ja) * 2018-08-06 2023-03-16 株式会社小糸製作所 車両用表示システム及び車両
KR102586447B1 (ko) * 2018-08-20 2023-10-06 현대자동차주식회사 충전 상태 표시 제어기
WO2020044719A1 (ja) * 2018-08-29 2020-03-05 本田技研工業株式会社 車両、サーバ装置、表示制御方法、およびプログラム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07198808A (ja) * 1993-12-28 1995-08-01 Honda Motor Co Ltd 電気自動車用バッテリの残容量表示装置
JPH11285155A (ja) * 1998-03-27 1999-10-15 Suzuki Motor Corp バッテリの交換時期判定装置および劣化度表示装置並びにバッテリ性能計測用データを記憶した記憶媒体
JP2013017290A (ja) * 2011-07-02 2013-01-24 Denso Corp 車両用表示装置
WO2013157050A1 (ja) * 2012-04-20 2013-10-24 トヨタ自動車株式会社 車両
JP2014163680A (ja) * 2013-02-21 2014-09-08 Nissan Motor Co Ltd バッテリ容量提示装置、バッテリ容量提示システム、情報センター、およびバッテリ容量提示方法
JP2017028874A (ja) * 2015-07-23 2017-02-02 オートモーティブエナジーサプライ株式会社 二次電池、電気自動車および二次電池用演算装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE102020122524A1 (de) 2021-03-04
KR102434894B1 (ko) 2022-08-23
US11909013B2 (en) 2024-02-20
JP7160004B2 (ja) 2022-10-25
CN112448058A (zh) 2021-03-05
US20210066765A1 (en) 2021-03-04
KR20210027157A (ko) 2021-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7380440B2 (ja) 車両診断システムおよび車両
EP3696012A1 (en) Vehicle, information terminal, and method for controlling vehicle
EP3640083B1 (en) Vehicle and control method thereof
US11374270B2 (en) Vehicle, deterioration evaluation device for secondary battery, and deterioration evaluation method for secondary battery
JP2023168339A (ja) 表示システムおよびそれを備えた車両、ならびに、二次電池の状態表示方法
JP7160004B2 (ja) 表示システム、車両、および、二次電池の状態表示方法
JP7294274B2 (ja) 車両および車両の制御方法
US11679676B2 (en) Display system and vehicle including the same, and method of showing state of secondary battery
US11453310B2 (en) Display device for indicating the deterioration state of a secondary battery and the travelable distance of an electric or hybrid vehicle
JP2021040367A (ja) 車両
JP2021040370A (ja) 表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210921

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220829

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220913

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220926

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7160004

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151