JP6649834B2 - 電動工具用バッテリパックの検査装置 - Google Patents

電動工具用バッテリパックの検査装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6649834B2
JP6649834B2 JP2016072237A JP2016072237A JP6649834B2 JP 6649834 B2 JP6649834 B2 JP 6649834B2 JP 2016072237 A JP2016072237 A JP 2016072237A JP 2016072237 A JP2016072237 A JP 2016072237A JP 6649834 B2 JP6649834 B2 JP 6649834B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
voltage
discharge
battery pack
inspection device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016072237A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017181416A (ja
Inventor
山田 徹
徹 山田
孝二 ▲高▼橋
孝二 ▲高▼橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Makita Corp
Original Assignee
Makita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Makita Corp filed Critical Makita Corp
Priority to JP2016072237A priority Critical patent/JP6649834B2/ja
Priority to US15/464,789 priority patent/US10466305B2/en
Priority to DE102017106908.9A priority patent/DE102017106908A1/de
Publication of JP2017181416A publication Critical patent/JP2017181416A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6649834B2 publication Critical patent/JP6649834B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/385Arrangements for measuring battery or accumulator variables
    • G01R31/386Arrangements for measuring battery or accumulator variables using test-loads
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/382Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC
    • G01R31/3842Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC combining voltage and current measurements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/389Measuring internal impedance, internal conductance or related variables
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/392Determining battery ageing or deterioration, e.g. state of health
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/371Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC] with remote indication, e.g. on external chargers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • H01M10/4257Smart batteries, e.g. electronic circuits inside the housing of the cells or batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • H02J7/0048Detection of remaining charge capacity or state of charge [SOC]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Tests Of Electric Status Of Batteries (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Description

本発明は、電動工具用バッテリパックの検査装置に関する。
特許文献1には、二次電池を定電流放電回路により定電流でパルス放電させると共に、放電前及び放電中の電池電圧をそれぞれ検出し、検出した両方の電池電圧の差を用いて、二次電池の内部抵抗値を算出する技術、が記載されている。また、定電流放電回路は、二次電池のプラス端子とマイナス端子との間に接続される放電用トランジスタを有し、その放電用トランジスタがオンすることで、定電流での放電を実施する。
特開2000−121710号公報
上記技術では、二次電池の放電時間と放電電流とを、ある程度大きい値にすることで、内部抵抗値の算出精度を向上させることができる。つまり、放電時間を大きい値にすれば、放電により低下する電池電圧が十分に安定してから、その低下した電池電圧を検出することができ、その結果、内部抵抗値を一層正しく表す上記差の取得が可能となる。また、放電電流を大きい値にすれば、放電による電池電圧の低下量が大きくなるため、内部抵抗値を表す上記差の取得が容易になる。
ところで、電動工具の電源として用いられる電動工具用バッテリパックの内部抵抗値を、上記技術を用いて検出する検査装置においては、以下に述べる問題が生じる。なお、電動工具用バッテリパックの内部抵抗値とは、詳しくは、電動工具用バッテリパックに内蔵されたバッテリの内部抵抗値である。また、電動工具用バッテリパックのことを、単に、バッテリパックともいう。
バッテリパックとしては、公称電圧が異なる複数種類のものがある。バッテリパックの公称電圧とは、詳しくは、バッテリパックに内蔵されたバッテリの公称電圧であり、バッテリを通常の状態で使用した場合に得られる端子間の電圧の目安として定められている値である。また、公称電圧は、一般にはバッテリパックに記載されている。ここでは、一例として、公称電圧が異なる2種類のバッテリパックがあるとする。そして、2種類のバッテリパックのうち、公称電圧が小さい方を、低電圧バッテリパックといい、公称電圧が大きい方を、高電圧バッテリパックという。
低電圧バッテリパックと高電圧バッテリパックとで、内部抵抗値を検出するための放電時間及び放電電流が同じであるとすると、高電圧バッテリパックの内部抵抗値を検出する場合の方が、放電用トランジスタでの消費電力及び発熱が大きくなる。よって、放電用トランジスタの選定や放熱設計は、高電圧バッテリパックの方を基準にして行う必要がある。このため、放電用トランジスタとして、定格電力が非常に大きい大型のトランジスタを用いたり、放電用トランジスタに大型の放熱フィンを取り付けたりする必要が生じ、その結果、検査装置の大型化を招くこととなる。
そこで、本発明は、電動工具用バッテリパックの検査装置を小型化できるようにすること、を目的としている。
本発明の1つの局面における電動工具用バッテリパックの検査装置は、電動工具用バッテリパックが装着される装着部と、放電回路と、放電実施部と、電圧検出部と、算出部と、変更部と、を備える。以下では、電動工具用バッテリパックの検査装置を、単に、検査装置ともいう。
放電回路は、装着部に装着されたバッテリパックに備えられているバッテリのプラス端子とマイナス端子との間に接続される放電用トランジスタを有する。そして、放電回路では、その放電用トランジスタがオンすることにより、バッテリを一定電流で放電させる。
放電実施部は、放電回路を所定の放電時間だけ動作させることにより、バッテリを放電時間だけ一定電流で放電させる。
電圧検出部は、放電実施部がバッテリの放電を開始する前におけるバッテリの電圧である第1電圧と、バッテリの放電中におけるバッテリの電圧である第2電圧とを、検出する。
算出部は、電圧検出部により検出された第1電圧と第2電圧との差を用いて、バッテリの内部抵抗値を算出する。
変更部は、装着部に装着されたバッテリパックの公称電圧または前記バッテリの電圧を検出し、該検出値に応じて該検出値が大きいほど、前記放電時間と前記一定電流(すなわち、放電電流)との少なくとも一方を、小さい値に変更する。
この検査装置によれば、放電時間及び放電電流が両方とも可変でない構成と比較すると、公称電圧が大きいバッテリパックの内部抵抗値を検出する場合に、放電用トランジスタでの消費電力及び発熱を低減することができる。
よって、放電用トランジスタとして、定格電力が小さい小型のトランジスタを用いたり、放電用トランジスタに取り付ける放熱フィンを小型化したり、その放熱フィンを不要にしたりすることができる。この結果、検査装置の小型化が可能となる。
また、比較例として、放電時間及び放電電流を、可変ではなく、ただ単に小さい値に設定すると、測定対象とする全種類のバッテリパックについて、内部抵抗値の検出精度(すなわち、算出される内部抵抗値の精度)が低下してしまう可能性がある。
一方、変更部を備える検査装置によれば、公称電圧が小さいバッテリパックについては、内部抵抗値の検出精度が低下することを回避することができる。つまり、この検査装置によれば、トータル性能と小型化とをバランス良く実現することができる。
また、変更部は、前記放電時間と前記一定電流とのうち、放電時間だけを変更するように構成されていても良い。このように構成された検査装置によれば、放電回路による放電電流を変更するためのハードウェア構成を備える必要が無いため、当該検査装置の構成を簡素化しやすくなる。
変更部は、バッテリパックから公称電圧を特定可能なデータを取得し、そのデータに基づいて、公称電圧を検出するように構成されても良い。このように構成された検査装置によれば、公称電圧を正しく検出することができる。
また、変更部は、バッテリパックに備えられているバッテリの電圧に基づいて、公称電圧を検出するように構成されても良い。このように構成された検査装置によれば、公称電
圧を特定可能なデータをバッテリパックから取得できなくても、公称電圧を検出することができる。
放電用トランジスタは、検査装置を構成するプリント基板の面のうち、当該放電用トランジスタが実装される方の面と、当該放電用トランジスタの背面とが接するように、プリント基板に実装されても良い。このように構成された検査装置によれば、一層小型化しやすくなる。放電用トランジスタからプリント基板に放熱されることから、放電用トランジスタとして一層小型のものを選定しやすくなることと、プリント基板に実装された放電用トランジスタの高さを低くすることができるからである。
検査装置は、表示処理部を更に備えても良い。そして、表示処理部は、算出部により算出された内部抵抗値を表示装置に表示させる。このように構成された検査装置によれば、算出された内部抵抗値をユーザに知らせることができる。
第1実施形態のバッテリチェッカの構成を表す構成図である。 制御処理を表すフローチャートである。 第1実施形態の抵抗値検出処理を表すフローチャートである。 抵抗値検出処理の内容を表すタイムチャートである。 表示処理を表すフローチャートである。 診断結果画面としての第1画面〜第4画面を説明する説明図である。 第4画面におけるマークの表示態様を説明する第1の説明図である。 第4画面におけるマークの表示態様を説明する第2の説明図である。 マーク表示設定処理を表すフローチャートである。 放電用トランジスタの実装状態を説明する説明図である。 第2実施形態のバッテリチェッカの構成を表す構成図である。 第2実施形態の抵抗値検出処理を表すフローチャートである。
以下、本発明の例示的な実施形態について、図面を用いて説明する。本実施形態では、電動工具用バッテリパックの検査装置の一例であるバッテリチェッカを例に挙げる。
[第1実施形態]
〈構成〉
図1に示すように、第1実施形態のバッテリチェッカ11は、電動工具用バッテリパック12が着脱可能に装着される装着部13を備える。バッテリチェッカ11は、装着部13に装着されたバッテリパック12の診断を行うものである。バッテリパック12は、例えば、ドリル、インパクトドライバ、マルノコ、グラインダなど、様々な電動工具の電源として用いられる。
バッテリパック12は、二次電池であるバッテリ15と、端子16,17と、を備える。バッテリ15は、例えばリチウムイオンバッテリであり、充電可能な複数のセルを直列接続することにより構成されている。端子16は、バッテリ15のプラス端子であり、端子17は、バッテリ15のマイナス端子である。このため、バッテリパック12からは、端子16,17を介してバッテリ電圧が出力される。バッテリ電圧は、バッテリ15の電圧である。
更に、バッテリパック12は、バッテリ15に関する診断や自己診断などを行う内部回路18と、内部回路18が外部の回路や装置と通信するための通信コネクタ19と、を備える。通信コネクタ19には、複数の信号端子が備えられている。
一方、バッテリチェッカ11の装着部13には、端子21,22と通信コネクタ23が設けられている。
端子21,22は、装着部13に装着されたバッテリパック12の各端子16,17にそれぞれ接続される。また、端子22は、バッテリチェッカ11におけるグランドラインに接続されている。このため、装着部13にバッテリパック12が装着されると、端子22の電位を基準にして、端子21にバッテリ電圧が現れる。
通信コネクタ23には、バッテリパック12の通信コネクタ19と同様に、複数の信号端子が備えられている。そして、通信コネクタ23は、装着部13に装着されたバッテリパック12の通信コネクタ19と勘合する。通信コネクタ19,23同士の勘合により、通信コネクタ19の各信号端子と通信コネクタ23の各信号端子とが、それぞれ接続される。その結果、バッテリパック12の内部回路18とバッテリチェッカ11とが、データ通信可能に接続される。
バッテリチェッカ11は、当該バッテリチェッカ11の動作を司る制御回路25と、装着部13に装着されたバッテリパック12のバッテリ15を一定電流で放電させる放電回路26と、制御回路25がバッテリ電圧を検出するための電圧入力回路27と、を備える。なお、以下では、装着部13に装着されたバッテリパック12のバッテリ15を、装着バッテリ15ともいう。また、検出対象のバッテリ電圧は、装着バッテリ15の電圧であり、詳しくは、装着バッテリ15の電圧値である。
制御回路25は、CPU31、RAM32、データ書き換えが可能な不揮発性のフラッシュメモリ33、及びA/D変換器34などを有する周知のマイクロコンピュータを中心に構成される。そして、制御回路25の各種機能は、CPU31が、非遷移的実体的記録媒体の一例であるフラッシュメモリ33に格納されたプログラムを実行することにより実現される。また、このプログラムの実行により、プログラムに対応する方法が実行される。なお、制御回路25を構成するマイクロコンピュータの数は1つでも複数でも良い。また、制御回路25を構成する手法はソフトウェアに限るものではなく、制御回路25の一部又は全部の要素を、論理回路やアナログ回路等を組み合わせたハードウェアを用いて実現しても良い。
電圧入力回路27は、直列に接続された2つの抵抗35,36と、測定用スイッチ37と、を備える。なお、抵抗とは、抵抗器のことである。
抵抗35の抵抗36側とは反対側は、グランドラインに接続されている。抵抗36の抵抗35側とは反対側は、測定用スイッチ37がオンすることで、端子21に接続される。測定用スイッチ37がオンすると、バッテリ電圧を抵抗35,36によって分圧した電圧が、抵抗35,36同士の接続点に現れる。測定用スイッチ37は、例えばMOSFETによって構成されている。そして、測定用スイッチ37のオン/オフは、制御回路25の出力端子P1から出力される信号によって切り替えられる。また、抵抗35,36同士の接続点の電圧は、制御回路25の入力端子P2に入力される。
このため、制御回路25は、バッテリ電圧を検出する場合に、測定用スイッチ37をオンさせて、入力端子P2の電圧値、すなわち抵抗35,36同士の接続点の電圧値を検出する。そして、制御回路25は、その検出した入力端子P2の電圧値からバッテリ電圧を算出する。抵抗35の抵抗値をR35とし、抵抗36の抵抗値をR36とすると、入力端子P2の電圧値に「(R35+R36)/R35」を乗じた値が、バッテリ電圧として算出される。そして、その算出されたバッテリ電圧の値が、バッテリ電圧の検出値となる。なお、測定用スイッチ37が設けられているのは、装着バッテリ15から抵抗35,36に常時電流が流れて、装着バッテリ15の電力が無駄に消費されるのを防止するためである。
放電回路26は、放電用トランジスタ41と、抵抗42,45〜49と、オペアンプ43と、トランジスタ44と、を備える。
放電用トランジスタ41は、例えば、NPN型のパワートランジスタであり、詳しくは、2つのNPNトランジスタを内蔵すると共に、その2つのNPNトランジスタがダーリントン接続された構成を有するトランジスタである。放電用トランジスタ41のコレクタとエミッタとのうち、コレクタは端子21に接続されており、エミッタは抵抗42の一端に接続されている。そして、抵抗42の放電用トランジスタ41側とは反対側は、端子22及びグランドラインに接続されている。このため、放電用トランジスタ41は、装着バッテリ15のプラス端子16とマイナス端子17との間に抵抗42を介して接続される。抵抗42は、装着バッテリ15の放電電流を検出するための電流検出用抵抗である。
放電用トランジスタ41のエミッタと抵抗42との接続点は、オペアンプ43の反転入力端子と制御回路25の入力端子P3とに接続されている。放電用トランジスタ41のベースは、抵抗45を介して、オペアンプ43の出力端子に接続されている。オペアンプ43の非反転入力端子は、抵抗46,47同士の接続点に接続されている。そして、抵抗46の上記非反転入力端子側とは反対側は、グランドラインに接続されており、抵抗47の上記非反転入力端子側とは反対側は、制御回路25の出力端子P4に接続されている。
トランジスタ44は、例えば、NPN型の小信号トランジスタである。トランジスタ44のコレクタとエミッタとのうち、コレクタは放電用トランジスタ41のベースに接続されており、エミッタはグランドラインに接続されている。そして、トランジスタ44のベースは、抵抗48を介して制御回路25の出力端子P5に接続されている。また、トランジスタ44のベースとエミッタは、抵抗49を介して接続されている。
制御回路25は、放電回路26の動作を停止させる場合には、出力端子P4からの出力信号をローにすると共に、出力端子P5からの出力信号をハイにする。制御回路25から出力される信号のレベルのうち、ローは0Vであり、ハイは例えば3.3Vである。出力端子P5からの出力信号がハイになることで、トランジスタ44がオンし、その結果、放電用トランジスタ41がオフされる。
制御回路25は、放電回路26を動作させる場合には、出力端子P4からの出力信号をハイにすると共に、出力端子P5からの出力信号をローにする。出力端子P5からの出力信号がローになることで、トランジスタ44がオフし、その結果、放電用トランジスタ41はオペアンプ43の出力によってオン可能となる。また、出力端子P4から出力されるハイの電圧をVHとし、オペアンプ43の非反転入力端子の電圧をVrとすると、Vrは、VHを2つの抵抗46,47で分圧した電圧となる。そして、オペアンプ43は、放電用トランジスタ41のエミッタと抵抗42との接続点の電圧が、Vrとなるように、放電用トランジスタ41をオンさせる。このため、抵抗42の抵抗値をR42とすると、装着バッテリ15からは、「Vr/R42」で表される一定電流Icが、放電用トランジスタ41を介して放電されることとなる。本実施形態では、一定電流Icが2Aとなるように、抵抗46,47の各抵抗値とR42とが選定されている。
また、制御回路25は、放電回路26を動作させている期間中に、入力端子P3の電圧値、すなわち放電用トランジスタ41のエミッタと抵抗42との接続点の電圧値を検出することで、装着バッテリ15からの実際の放電電流を検出する。具体的には、制御回路25は、検出した入力端子P3の電圧値をR42で割ることにより、放電電流を算出する。その算出された放電電流の値が、放電電流の検出値となる。
更に、バッテリチェッカ11は、表示装置としての液晶ディスプレイ(以下、LCD)
51と、電源スイッチ52と、LCD51に表示される画面を切り替えるための第1スイッチ53及び第2スイッチ54と、メモリカード61が装着されるカード差込口62と、USBケーブル63の端子が差し込まれる端子差込口64と、を備える。LCD51は、この例では、モノクロのLCDであるが、カラーのLCDでも良い。また、図1及び後述する他の図では、スイッチのことを「SW」と記載している。USBは、ユニバーサルシリアルバスの略である。
また、バッテリチェッカ11は、乾電池66が収納される収納部67を備える。そして、バッテリチェッカ11が動作するための電力は、収納部67に収納された乾電池66から供給される。なお、図1では、乾電池66が1つだけ図示されているが、収納部67には所定形状の乾電池(例えば単三形乾電池)が複数本(例えば4本)収納される。
カード差込口62に装着されるメモリカード61は、例えばSDHCメモリカードであるが、他の規格や種類のメモリカードでも良い。なお、SDHCは登録商標である。そして、カード差込口62にメモリカード61が差し込まれることで、制御回路25のフラッシュメモリ33に記憶されているファームウェアとしてのプログラムが、メモリカード61内のプログラムに書き換わるようになっている。このため、バッテリチェッカ11の動作仕様を変更することができる。
また、バッテリチェッカ11は、USBケーブル63を介して、外部のパーソナルコンピュータ68、あるいは図示しないACアダプタと接続可能になっている。本実施形態において、端子差込口64は、例えばB形マイクロUSB端子の差込口であるが、他の形状の差込口でも良い。なお、図1では、パーソナルコンピュータのことを「PC」と記載している。
そして、バッテリチェッカ11には、USBケーブル63を介してパーソナルコンピュータ68あるいはACアダプタから電力が供給されるようになっている。つまり、いわゆるUSB給電が可能となっている。そして、バッテリチェッカ11は、USB給電中は、乾電池66の電力を使用しないため、乾電池66がなくても動作する。また、バッテリチェッカ11は、USBケーブル63を介して接続されたパーソナルコンピュータ68へ、バッテリパック12に関する情報等を送信する機能も有している。
〈バッテリパックの内部回路から取得する情報〉
バッテリチェッカ11が、バッテリパック12の内部回路18から通信によって取得する情報としては、例えば下記(1)〜(9)がある。
(1)バッテリパック12の公称電圧を特定可能なデータ。
公称電圧を特定可能なデータとしては、例えば、バッテリパック12の型番を表すデータであっても良いが、本実施形態では、公称電圧そのものを表す識別データ(以下、公称電圧ID)が、バッテリパック12の内部回路18からバッテリチェッカ11に送られる。
(2)充電回数。充電回数とは、バッテリ15が充電された回数である。
(3)バッテリ残容量。バッテリ残容量とは、バッテリ15の残りの充電量である。
(4)バッテリ寿命。バッテリ寿命とは、バッテリ15の残り寿命である。
(5)過放電傾向。過放電傾向とは、バッテリ15が過放電状態まで使用された割合である。例えば、バッテリ15の充電回数をバッテリ15の使用回数とし、バッテリ15が過放電状態まで使用された回数の、使用回数に対する割合が、過放電傾向として算出される。なお、過放電状態とは、電動工具の力が無くなっても該電動工具が使い続けられて、
バッテリ残容量が過度に減ってしまった状態のことである。
(6)過負荷作業率。過負荷作業率とは、バッテリ15が過負荷状態で使用された割合である。例えば、バッテリ15の充電回数をバッテリ15の使用回数とし、バッテリ15が過負荷状態で使用された回数の、使用回数に対する割合が、過負荷作業率として算出される。なお、過負荷状態とは、切削工具などで大きな力が必要な作業が行われたり、工具のモータがロックする寸前となる作業が行われたりして、バッテリ15から過度な電流が流れてしまう状態のことである。
(7)各ブロック電圧。各ブロック電圧とは、バッテリ15を構成する各セルの電圧である。
(8)セル診断結果。セル診断結果は、バッテリ15のセルが故障しているか否かの診断結果である。
(9)回路診断結果。回路診断結果は、内部回路18の自己診断結果であり、内部回路18が故障しているか否かの診断結果である。
〈制御回路が行う制御処理〉
バッテリチェッカ11では、ユーザにより電源スイッチ52が所定時間(例えば1秒)オンされると、制御回路25やLCD51などの各部に電力が供給されると共に、制御回路25が起動する。制御回路25が起動することで、バッテリチェッカ11が起動することとなる。
そして、制御回路25は、起動すると、LCD51に初期画面を表示すると共に、図2に示す制御処理を開始する。なお、制御回路25は、初期画面の表示中において、ユーザにより第1スイッチ53がオンされると、LCD51における画面のコントラスト(すなわち、表示濃度)を高くし、ユーザにより第2スイッチ54がオンされると、コントラストを低くする。
図2に示すように、制御回路25は、制御処理を開始すると、S110にて、バッテリパック12の内部回路18と通信するための準備処理を行う。
この準備処理には、バッテリパック12が装着部13に装着されていることを検出する処理が含まれる。本実施形態では、バッテリパック12が装着部13に装着されると、通信コネクタ23における特定の信号端子の電圧が、所定の電圧から他の電圧に変化するようになっている。このため、制御回路25は、上記特定の信号端子の電圧に基づいて、バッテリパック12が装着部13に装着されているか否かを判定する。
制御回路25は、バッテリパック12が装着部13に装着されていると判定すると、S120に進み、装着部13に装着されているバッテリパック12の内部回路18との通信を実施する。制御回路25は、内部回路18と通信することにより、その内部回路18から上記(1)〜(9)の情報を読み込む。また、制御回路25は、内部回路18との通信を開始すると、LCD51に、通信中であることを表す通信中画面を表示する。
そして、制御回路25は、次のS130にて、図3に示す抵抗値検出処理を行う。抵抗値検出処理は、装着バッテリ15の内部抵抗値を検出するための処理である。この抵抗値検出処理の内容については後で説明する。
制御回路25は、抵抗値検出処理を終了すると、S140にて、LCD51に情報を表示する準備の処理である表示準備処理を行う。
そして、制御回路25は、次のS150にて、バッテリパック12の診断結果をLCD51に表示するための処理として、図5に示す表示処理を行う。表示処理によってLCD
51に表示される診断結果には、S130の抵抗値検出処理で検出された内部抵抗値が含まれる。なお、表示処理については後で説明する。
〈抵抗値検出処理〉
図3に示すように、制御回路25は、図2のS130で抵抗値検出処理を開始すると、S210にて、装着部13に装着されているバッテリパック12の公称電圧が所定値Vthよりも大きいか否かを判定する。制御回路25は、S210では、内部回路18から取得した公称電圧IDに基づいて、バッテリパック12の公称電圧を検出する。本実施形態では、公称電圧IDが示す公称電圧を、バッテリパック12の公称電圧として検出する。そして、制御回路25は、S210では、検出した公称電圧(すなわち、公称電圧の検出値)が所定値Vthよりも大きいか否かを判定する。所定値Vthは例えば18Vである。
制御回路25は、S210にて、公称電圧が所定値Vthよりも大きくない(すなわち、所定値Vth以下)と判定した場合には、S220にて、放電時間Tdを第1の時間T1に設定し、その後、S240に進む。放電時間Tdは、放電回路26によって装着バッテリ15を放電させる時間である。また、第1の時間T1は、例えば1sec(すなわち、1秒)である。
また、制御回路25は、S210にて、公称電圧が所定値Vthよりも大きいと判定した場合には、S230にて、放電時間Tdを第2の時間T2に設定し、その後、S240に進む。第2の時間T2は、第1の時間T1よりも短い時間であり、例えば4msec(すなわち、4ミリ秒)である。
制御回路25は、S240では、図4の時刻t1に示すように、バッテリ電圧を検出し、その検出値をV1として記憶する。具体的には、前述したように、測定用スイッチ37をオンさせて、入力端子P2の電圧値を検出し、その検出した電圧値からバッテリ電圧を算出する。そして、その算出した値をV1として記憶する。なお、制御回路25は、後述するS280の処理が終了するまで、測定用スイッチ37をオンし続ける。
制御回路25は、次のS250にて、図4の時刻t2に示すように、放電回路26による装着バッテリ15の放電を開始する。具体的には、制御回路25は、出力端子P4からの出力信号をローからハイにすると共に、出力端子P5からの出力信号をハイからローにすることにより、放電回路26の動作を開始させる。
制御回路25は、次のS260にて、測定タイミングが到来したか否かを判定する。具体的には、制御回路25は、装着バッテリ15の放電開始時から、S220又はS230で設定した放電時間Tdよりも測定所要時間Tmだけ短い時間、すなわち「Td−Tm」が、経過したか否かを判定する。測定所要時間Tmは、放電中のバッテリ電圧と実際の放電電流とを測定するのに要する時間であり、具体的には、後述するS270,S280の処理を実施するのに要する時間である。
そして、制御回路25は、S260にて、測定タイミングが到来するまで待ち、測定タイミングが到来したと判定すると、S270に進む。
制御回路25は、S270では、図4の時刻t3に示すように、装着バッテリ15からの実際の放電電流を検出し、その検出値をIrとして記憶する。具体的には、前述したように、制御回路25は、入力端子P3の電圧値を検出し、その検出した電圧値から放電電流を算出する。そして、その算出した値をIrとして記憶する。
更に、制御回路25は、S280にて、S240と同様にバッテリ電圧を検出し、その
検出値をV2として記憶する。
制御回路25は、次の290にて、図4の時刻t4に示すように、放電回路26による装着バッテリ15の放電を停止する。具体的には、制御回路25は、出力端子P4からの出力信号をハイからローにすると共に、出力端子P5からの出力信号をローからハイにすることにより、放電回路26の動作を停止させる。S260で測定タイミングが到来したと判定されてから、S280の処理が完了するまでの時間は、前述の測定所要時間Tmであるため、装着バッテリ15の放電は、放電時間Tdだけ実施されることとなる。
そして、制御回路25は、次のS300にて、S240,S270,S280で記憶したV1,V2,Irを用いて、下記の式1により装着バッテリ15の内部抵抗値Rbを算出し、その後、当該抵抗値検出処理を終了する。このS300で算出された内部抵抗値Rbが、当該抵抗値検出処理による内部抵抗値の検出結果である。
Rb=(V1−V2)/Ir …式1
なお、S240,S280のそれぞれでは、入力端子P2の電圧値を複数回検出し、複数回の検出値を平均した値を用いて、バッテリ電圧を算出しても良い。同様に、S270では、入力端子P3の電圧値を複数回検出し、複数回の検出値を平均した値を用いて、放電電流を算出しても良い。また、S270の処理のうち、入力端子P3の電圧値を複数回検出する処理と、S280の処理のうち、入力端子P2の電圧値を複数回検出する処理は、一まとめにしても良い。具体的には、入力端子P2の電圧値と入力端子P3の電圧値とを1回ずつ検出する処理を、1回の検出処理とし、その検出処理を一定時間間隔で複数回実施しても良い。
また、S260では、測定タイミングが到来したか否かを、放電時間Tdが経過したか否かによって判定しても良い。この場合、実際の放電時間は「Td+Tm」となる。
〈表示処理〉
図5に示すように、制御回路25は、図2のS150で表示処理を開始すると、S400にて、複数の診断結果画面のうちの1つである第1画面を、LCD51に表示する。このS400の処理により、LCD51に表示される画面(以下、表示画面)は、前述の通信中画面から第1画面に切り替わる。診断結果画面は、バッテリパック12の診断結果を表す画面である。図6に示すように、本実施形態では、診断結果画面として、第1画面〜第4画面の4つがある。そして、第1画面〜第4画面には、「第1画面→第2画面→第3画面→第4画面→第1画面」という表示順序が定められている。なお、第1画面〜第4画面の内容については後で説明する。
制御回路25は、次のS410にて、第1スイッチ53がオンされたか否かを判定し、第1スイッチ53がオンされたと判定した場合には、S420に進む。
制御回路25は、S420では、表示画面を、第1画面〜第4画面のうち、表示順序が次の画面に切り替える。例えば、S420に進んだ時点の表示画面が第1画面であれば、表示画面を第2画面に切り替える。また例えば、S420に進んだ時点の表示画面が第4画面であれば、表示画面を第1画面に切り替える。
そして、制御回路25は、S420の処理を行った後、あるいは、S410にて第1スイッチ53がオンされていないと判定した場合には、S430に進む。
制御回路25は、S430では、第2スイッチ54がオンされたか否かを判定し、第2スイッチ54がオンされたと判定した場合には、S440に進む。
制御回路25は、S440では、表示画面を、第1画面〜第4画面のうち、表示順序が前の画面に切り替える。例えば、S440に進んだ時点の表示画面が第1画面であれば、表示画面を第4画面に切り替える。また例えば、S440に進んだ時点の表示画面が第4
画面であれば、表示画面を第3画面に切り替える。
そして、制御回路25は、S440の処理を行った後、あるいは、S430にて第2スイッチ54がオンされていないと判定した場合には、S410に戻る。
このような表示処理が行われるため、ユーザは第1スイッチ53又は第2スイッチ54をオンすることにより、表示画面を、第1画面〜第4画面のうち、望みの画面に切り替えることができる。
〈第1画面〜第4画面の内容〉
《第1画面》
図6に示すように、第1画面は、上段1aと、中段1bと、下段1cと、を備える。
第1画面の上段1aには、内部回路18から取得した充電回数が、数値で表示される。
第1画面の中段1bには、内部回路18から取得したバッテリ残容量が、バーグラフで表示される。このバーグラフでは、左端から右端まで黒色で塗りつぶされている状態が、満充電状態を表す。なお、ここでは、便宜上、黒色と表現しているが、LCD51に表示される色としての黒色とは、モノクロのLCD51において背景色とは異なる方の色を意味しており、色彩としての黒色とは限らない。また、第1画面の中段1bに表示されるバッテリ残容量は、例えば図3のS240又はS280で検出したバッテリ電圧から推定されても良い。
第1画面の下段1cには、図3のS300で算出されたバッテリ15の内部抵抗値が、数値で表示される。
《第2画面》
図6に示すように、第2画面も、上段2aと、中段2bと、下段2cと、を備える。
第2画面の上段2aには、内部回路18から取得したバッテリ寿命が、バーグラフで表示される。このバーグラフでは、バッテリ15の劣化に伴って黒色の塗りつぶし範囲が減っていく。
第2画面の中段2bには、内部回路18から取得した過放電傾向が、パーセントの数値で表示される。
第2画面の下段2cには、内部回路18から取得した過負荷作業率が、パーセントの数値で表示される。
《第3画面》
図6に示すように、第3画面は、上段3aと、下段3bと、を備える。
第3画面の上段3aには、バッテリ電圧の検出値が、数値で表示される。この上段3aに表示される数値は、例えば図3のS240で記憶したV1である。
第3画面の下段3bには、内部回路18から取得した各ブロック電圧が、ブロック毎のバーグラフで表示される。図6の例では、ブロックが5つであるため、バーグラフが5つ表示されている。
《第4画面》
第4画面は、診断結果画面のなかでも、故障の有無と故障箇所を表す故障箇所画面である。そして、図6に示すように、第4画面は、表示されるマークとして、故障の有無を示す故障マーク4aと、セル故障の有無を示すセル故障マーク4bと、回路故障の有無を示す回路故障マーク4cと、を備える。なお、セル故障とは、バッテリ15におけるセルの故障であり、回路故障とは、内部回路18の故障である。
故障が検出されていない場合、第4画面の各マーク4a,4b,4cは、図7に示すように、黒色の線を輪郭とした白抜きの態様(以下、白抜き態様)で表示される。なお、ここでは、便宜上、白抜きと表現しているが、白抜き部分の実際の色は、LCD51における背景色である。
また、何らかの故障が検出された場合、故障マーク4aは、図6に示すように、輪郭で囲まれた部分が黒色で塗りつぶされた態様(以下、塗りつぶし態様)で表示される。
そして特に、故障として、セル故障が検出された場合、具体的には、内部回路18から取得したセル診断結果が故障を示す結果であった場合には、図6に示すように、故障マーク4aと共にセル故障マーク4bが塗りつぶし態様で表示される。
また、故障として、回路故障が検出された場合、具体的には、内部回路18から取得した回路診断結果が故障を示す結果であった場合には、図8に示すように、故障マーク4aと共に回路故障マーク4cが塗りつぶし態様で表示される。
なお、図8は、セル故障と回路故障との両方が検出された場合の表示態様を表している。もし、セル故障と回路故障とのうち、回路故障だけが検出された場合には、3つのマーク4a,4b,4cのうち、故障マーク4aと回路故障マーク4cとの2つだけが塗りつぶし態様で表示される。
また、検出された故障が、セル故障と回路故障との何れでもない場合には、3つのマーク4a,4b,4cのうち、故障マーク4aだけが塗りつぶし態様で表示される。
つまり、何らかの故障が検出された場合には故障マーク4aが塗りつぶし態様で表示され、故障のうちセル故障が検出された場合には更にセル故障マーク4bが塗りつぶし態様で表示され、故障のうち回路故障が検出された場合には更に回路故障マーク4cが塗りつぶし態様で表示される。また、故障箇所が特定できない場合、あるいは、故障箇所を特定できても、その故障がセル故障と回路故障以外である場合には、故障マーク4aだけが塗りつぶし態様で表示される。
〈マーク表示設定処理〉
以上のような第4画面における各マーク4a,4b,4cの表示態様の切り替えは、制御回路25が、例えば図2のS140にて、表示準備処理の1つとして、図9のマーク表示設定処理を実行することにより実現される。
図9に示すように、制御回路25は、マーク表示設定処理では、まずS500にて、各マーク4a,4b,4cの表示態様を、白抜き態様に設定する。
そして、制御回路25は、次のS510にて、故障の有無を判定する。
具体的には、制御回路25は、内部回路18から取得したセル診断結果と回路診断結果とが、両方とも故障を示しておらず、且つ、他の故障を検出していなければ、故障なしと判定する。また、セル診断結果と回路診断結果とのうち、少なくとも一方が故障を示しているか、あるいは、他の故障を検出していれば、故障ありと判定する。
なお、有無の判定対象とする他の故障としては、バッテリパック12に関する故障だけであっても良いが、当該バッテリチェッカ11に関する故障を含んでも良い。そして、バッテリチェッカ11に関する故障としては、放電回路26の故障であっても良い。例えば、制御回路25は、図3のS270で測定した放電電流の値が、設計上の設定値である前述の一定電流Icから規定値以上乖離しているか否かを判定し、規定値以上乖離していれば、放電回路26が故障していると判定することができる。
制御回路25は、S510で故障なしと判定した場合には、そのまま当該マーク表示設定処理を終了する。よって、この場合には、各マーク4a,4b,4cの表示態様が白抜き態様に設定される。
また、制御回路25は、S510で故障ありと判定した場合には、S520に進み、故障マーク4aの表示態様を、塗りつぶし態様に設定し直し、その後、S530に進む。
制御回路25は、S530では、内部回路18から取得したセル診断結果に基づいて、セル故障の有無を判定し、セル故障があると判定した場合には、S540に進む。
制御回路25は、S540では、セル故障マーク4bの表示態様を、塗りつぶし態様に設定し直し、その後、S550に進む。また、制御回路25は、S530でセル故障がないと判定した場合には、そのままS550に進む。
制御回路25は、S550では、内部回路18から取得した回路診断結果に基づいて、回路故障の有無を判定し、回路故障があると判定した場合には、S560に進む。
制御回路25は、S560では、回路故障マーク4cの表示態様を、塗りつぶし態様に設定し直し、その後、当該マーク表示設定処理を終了する。また、制御回路25は、S550で回路故障がないと判定した場合には、そのまま当該マーク表示設定処理を終了する。
そして、制御回路25は、図5の表示処理で表示画面を第4画面に切り替えた場合には、各マーク4a,4b,4cを、図9のマーク表示設定処理で設定された表示態様で表示する。
なお、図9のマーク表示設定処理は、例えば、表示画面を第4画面に切り替える直前毎に実施しても良い。
〈放電用トランジスタの実装状態〉
図10に示すように、放電用トランジスタ41は、バッテリチェッカ11を構成するプリント基板69の面のうち、当該放電用トランジスタ41が実装される方の面と、当該放電用トランジスタ41の背面とが接するように、横倒しの状態でプリント基板69に実装されている。また、放電用トランジスタ41の端子41a側とは反対側にある放熱片部41bには、固定用の穴41cが設けられている。なお、端子41aは、1つのように図示されているが、実際には、ベース、エミッタ、コレクタの3つがある。そして、放電用トランジスタ41は、上記穴41cを用いて、ネジ71及びナット72によりプリント基板69に固定されている。
〈効果〉
以上詳述した第1実施形態によれば、以下の効果が得られる。
(a)制御回路25は、図3のS210にて、装着部13に装着されたバッテリパック12の公称電圧が所定値Vthよりも大きいか否かを判定する。そして、制御回路25は、公称電圧が所定値Vth以下であると判定した場合には、装着バッテリ15の内部抵抗値を検出するための放電時間Tdを、第1の時間T1に設定する。この処理は、図3のS220によって実現される。また、制御回路25は、公称電圧が所定値Vthよりも大きいと判定した場合には、放電時間Tdを、第1の時間T1よりも短い第2の時間T2に設定する。この処理は、図2のS230によって実現される。つまり、制御回路25は、「公称電圧>Vth」と判定した場合には、放電時間Tdを、「公称電圧≦Vth」と判定した場合よりも、小さい値に変更する。
よって、公称電圧が所定値Vthよりも大きいバッテリパック12が装着された場合に
は、公称電圧が所定値Vth以下のバッテリパック12が装着された場合と比較すると、放電時間Tdが小さい値に変更される。このため、放電時間Tdが可変でない構成と比較すると、公称電圧が所定値Vthよりも大きいバッテリパック12の内部抵抗値を測定する場合に、放電用トランジスタ41での消費電力及び発熱を低減することができる。
従って、放電用トランジスタ41として、定格電力が小さい小型のトランジスタを用いたり、放電用トランジスタ41に取り付ける放熱フィンを不要にしたりすることができる。また、放熱フィンを設けるとしても、その放熱フィンを小型のものにすることができる。よって、バッテリチェッカ11の小型化が可能となる。
また、比較例として、放電時間Tdを、可変ではなく、ただ単に小さい値に設定すると、測定対象とする全種類のバッテリパック12について、内部抵抗値の検出精度が低下してしまう可能性がある。一方、第1実施形態のバッテリチェッカ11によれば、少なくとも、公称電圧が所定値Vth以下のバッテリパック12については、内部抵抗値の検出精度が低下することを回避することができる。つまり、このバッテリチェッカ11によれば、トータル性能と小型化とをバランス良く実現することができる。
(b)放電時間Tdを可変にする構成は、放電時間Tdが可変でない構成の場合と比較して、放電回路26に追加のハードウェア構成を設けなくても実現することができる。このため、バッテリチェッカ11の構成を簡素化しやすく、小型化に寄与する。
(c)制御回路25は、図3のS210では、バッテリパック12から取得した公称電圧IDに基づいて、公称電圧を検出する。このため、公称電圧を正しく検出することができる。
なお、制御回路25が内部回路18から取得する情報のうち、公称電圧を特定可能なデータとしては、前述したように、例えばバッテリパック12の型番を表すデータ(以下、型番データ)であっても良い。この場合、例えば、バッテリパック12の型番と公称電圧との対応関係を示すデータマップをフラッシュメモリ33等に格納しておき、制御回路25は、そのデータマップと型番データとから、公称電圧を検出するように構成することができる。
(d)放電用トランジスタ41は、図10を用いて説明したように、プリント基板69に横倒しの状態で実装されている。よって、放電用トランジスタ41からプリント基板69に放熱させることができ、その結果、放電用トランジスタ41として一層小型のものを選定しやすくなる。しかも、プリント基板69に実装された放電用トランジスタ41の高さを低くすることができる。従って、バッテリチェッカ11を一層小型化しやすくなる。
(e)制御回路25は、算出した内部抵抗値をLCD51に表示させる。具体的には、第1画面の下段1cに表示させる。よって、ユーザに内部抵抗値の測定結果を知らせることができる。
(f)LCD51に表示される第4画面における各マーク4a,4b,4cの表示態様として、白抜き態様は、故障なしを示す表示態様であり、塗りつぶし態様は、故障ありを示す表示態様である。つまり、第4画面では、白抜き態様と塗りつぶし態様とで、正常と故障とを識別可能に表示している。このため、ユーザは、3つのマーク4a,4b,4cのうち、故障マーク4aの表示態様によって、故障の有無自体、すなわち正常なのか異常なのかを、容易に認識することができる。更に、ユーザは、セル故障マーク4bと回路故障マーク4cとの表示態様の組み合わせによって、発生している故障が、セル故障か回路故障か他の故障かを、容易に判別することができる。
しかも、故障マーク4aは、故障を連想しやすいエクスクラメーションマークを有した図形であり、セル故障マーク4bは、セルを連想しやすいバッテリを表した図形であり、回路故障マーク4cは、回路を連想しやすいICを表した図形になっている。このように、各マーク4a,4b,4cは、そのマークの意味を連想させる形状の図形であり、いわばアイコンであるため、使用言語の異なる様々なユーザが使用可能なバッテリチェッカ11を実現できる。
なお、セル故障マーク4bと、回路故障マーク4cとのそれぞれは、他の故障の有無を示すマークであっても良い。また、故障マーク4a以外のマークは、1つでも良いし、3つ以上でも良い。
一方、本実施形態において、制御回路25は、放電実施部と、電圧測定部と、算出部と、変更部と、表示処理部との、それぞれとして機能する。図3のS250,S260,S290が、放電実施部としての処理の一例に相当し、図3のS240,S280が、電圧測定部としての処理の一例に相当する。また、S240で測定されるバッテリ電圧が、第1電圧の一例に相当し、S280で測定されるバッテリ電圧が、第2電圧の一例に相当する。図3のS300が、算出部としての処理の一例に相当し、図3のS210,S220,S230が、変更部としての処理の一例に相当する。図2のS150が、表示処理部としての処理の一例に相当する。
[第2実施形態]
第2実施形態は、基本的な構成は第1実施形態と同様であるため、共通する構成については説明を省略し、相違点を中心に説明する。なお、第1実施形態と同じ符号は、同一の構成を示すものであって、先行する説明を参照する。
図11に示す第2実施形態のバッテリチェッカ75は、第1実施形態のバッテリチェッカ11と比較すると、下記(D1),(D2),(D3)の点が異なる。
(D1)図11に示すように、バッテリチェッカ75は、図1の放電回路26に代えて、放電回路76を備える。そして、放電回路76は、放電回路26と比較すると、抵抗50を更に備える。抵抗50の一端は、抵抗46,47同士の接続点及びオペアンプ43の非反転入力端子に接続されており、抵抗50の他端は、制御回路25の出力端子P6に接続されている。
(D2)制御回路25は、放電回路76の動作を停止させる場合には、出力端子P4,P6からの出力信号をローにすると共に、出力端子P5からの出力信号をハイにする。
一方、制御回路25が放電回路76を動作させる場合には、下記の第1モードと第2モードとの各動作のうち、何れかを行う。
《第1モード》
制御回路25は、第1モードの動作では、出力端子P6をハイインピーダンス状態にして、出力端子P4からの出力信号をハイにすると共に、出力端子P5からの出力信号をローにする。
このため、制御回路25が第1モードの動作を行った場合、オペアンプ43の非反転入力端子の電圧であるVrは、第1実施形態と同様に、VHを2つの抵抗46,47で分圧した電圧(以下、Vr1)となる。なお、VHは、制御回路25から出力されるハイの電圧である。そして、この場合、装着バッテリ15からは、一定電流として、「Vr1/R42」で表される一定電流(以下、Ic1)が、放電用トランジスタ41を介して放電されることとなる。
《第2モード》
制御回路25は、第2モードの動作では、出力端子P4をハイインピーダンス状態にして、出力端子P6からの出力信号をハイにすると共に、出力端子P5からの出力信号をローにする。
このため、制御回路25が第2モードの動作を行った場合、Vrは、VHを2つの抵抗46,50で分圧した電圧(以下、Vr2)となる。そして、この場合、装着バッテリ15からは、一定電流として、「Vr2/R42」で表される一定電流(以下、Ic2)が、放電用トランジスタ41を介して放電されることとなる。
また、抵抗50の抵抗値は、抵抗47の抵抗値よりも大きい値に設定されている。このため、第2モードでのVr2は、第1モードでのVr1よりも小さくなる。よって、第2モードでのIc2は、第1モードでのIc1よりも小さくなる。本実施形態では、例えば、Ic1が2Aとなり、Ic2が0.2Aとなるように、抵抗46,47,50の各抵抗値とR42とが選定されている。
(D3)制御回路25は、図3の抵抗値検出処理に代えて、図12の抵抗値検出処理を実行する。なお、図12において、図3と同じ処理については、同一のステップ番号を付しているため、説明を省略する。
図12の抵抗値検出処理では、図3の抵抗値検出処理と比較すると、S220に代えてS225が設けられており、S230に代えてS235が設けられている。
図12に示すように、制御回路25は、S210で公称電圧が所定値Vthよりも大きくないと否定判定した場合には、S225に進み、S250で放電回路76を動作させる場合の動作モードを、前述の第1モードに設定する。
一方、制御回路25は、S210で公称電圧が所定値よりも大きいと肯定判定した場合には、S235に進み、S250で放電回路76を動作させる場合の動作モードを、前述の第2モードに設定する。
そして、制御回路25は、S250では、第1モードと第2モードとのうち、S225又はS235で設定された方の動作を行うことにより、放電回路76の動作を開始させる。
一方、本第2実施形態において、放電時間Tdは固定であり、例えば第1実施形態における第1の時間T1と同じ値である。
つまり、第2実施形態では、放電時間Tdを変更しない代わりに、装着バッテリ15から放電用トランジスタ41によって放電させる一定電流(すなわち、放電電流)を可変にしている。
具体的には、制御回路25は、バッテリパック12の公称電圧が所定値Vth以下と判定した場合には、第1モードの動作を行うことで、一定電流をIc1に設定する。一方、制御回路25は、公称電圧が所定値Vthよりも大きいと判定した場合には、第2モードの動作を行うことで、一定電流を、Ic1よりも小さいIc2に設定する。
このような第2実施形態のバッテリチェッカ75によっても、公称電圧が所定値Vthよりも大きいバッテリパック12の内部抵抗値を測定する場合に、放電用トランジスタ41での消費電力及び発熱を低減することができる。よって、第1実施形態について述べた効果のうち、(a)の効果と同様の効果を得ることができる。また、前述した(c)〜(
f)の効果も得られる。
なお、本実施形態では、図12のS210,S225,S235が、変更部としての処理の一例に相当する。一方、バッテリ15から放電させる一定電流を可変にする構成としては、抵抗50を追加することに代えて、例えば、制御回路25が出力端子P4から抵抗47に出力する電圧を、D/A変換器等を用いて可変にする構成を採用しても良い。この場合、制御回路25は、第1モードでは、出力端子P4からの出力電圧を所定電圧(例えば3.3V)にし、第2モードでは、出力端子P4からの出力電圧を上記所定電圧よりも小さい電圧にすれば良い。
[他の実施形態]
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されることなく、種々の形態を採り得る。また、前述の数値も一例であり他の値でも良い。
例えば、第1実施形態と第2実施形態とを組み合わせて、放電時間と放電電流との両方を変更するように構成しても良い。
制御回路25は、図3のS210では、バッテリ電圧の検出値に基づいて、バッテリパック12の公称電圧を検出するようにするようになっていても良い。この場合、図3の抵抗値検出処理では、例えば、S210の前にS240の処理を行えば良く、S210では、そのS240で記憶したV1に基づいて、公称電圧を検出すれば良い。また、バッテリ電圧の検出値から公称電圧を検出する手法としては、例えば、バッテリ電圧と公称電圧との対応関係を示すデータマップをフラッシュメモリ33等に格納しておき、制御回路25は、そのデータマップとバッテリ電圧の検出値とから、公称電圧を検出するように構成することができる。このように構成すれば、バッテリパック12から前述の公称電圧IDを取得できなくても、公称電圧の判定を行うことができる。また、このような変形は、第2実施形態についても同様に適用することができる。
また、第1実施形態、第2実施形態ともに、公称電圧が大きいほど放電時間や放電電流を小さい値に変更する手法としては、公称電圧が所定値Vthよりも大きいか否かを判定し、公称電圧が所定値Vthよりも大きい場合には放電時間や放電電流を小さい値に切り替える、という手法を採っている。すなわち、閾値を1つ設けて、公称電圧が該閾値よりも大きいか否かで放電時間や放電電流を切り替えている。一方、この閾値を複数用意して、放電時間や放電電流を公称電圧に応じて多段階に変更するように構成しても良い。
また、公称電圧に代えて、バッテリ電圧の検出値に応じて、放電時間や放電電流を変更するように構成しても良い。この場合、放電時間や放電電流をバッテリ電圧の検出値に応じて無段階に変更するように構成しても良い。
第1実施形態、第2実施形態の表示において、4画面を切り替える構成としているが、この画面数は必要に応じて多くしても良いし、少なくしても良い。また、第1スイッチ53、第2スイッチ54を両方同時に押す等の特殊操作により、4画面で表示する詳細モードと画面数を少なくした簡易モード(例えば2画面で表示)に切り替えても良い。また、逆に、4画面で表示する詳細モードとさらに画面数が多い(例えば8画面表示)管理者モードに切り替えても良い。詳細モードと簡易モード、管理者モードの切り替えの専用スイッチを設けても良い。
図3のS300では、式1に、Irに代えて、放電電流の設計上の設定値であるIcを代入することで、内部抵抗値Rbを算出しても良い。この場合、放電電流を測定するS270の処理を削除することができる。また、このような変形は、第2実施形態についても同様に適用することができる。
上記実施形態のバッテリチェッカ11,75は、検査装置を単体の装置として具体化したものであるが、検査装置は、バッテリパックの充電を行う充電装置に着脱可能な装置として構成したり、充電装置に組み込まれたものとして構成したりしても良い。
上記実施形態における第4画面の表示手法、すなわち、複数のマークのうちの1つが、とにかく故障の有無を表し、他の各マークが、そのマークに対応付けられた種類の故障が生じているか否かを示す、という手法は、バッテリチェッカ以外にも適用することができる。例えば、この手法は、バッテリパック以外の対象を検査する検査装置や他の装置に対しても同様に適用することができる。そして、この手法が適用された装置によれば、ユーザは、故障の有無自体を容易に認識することができ、また、発生している故障の種類も容易に判別することができる。
一方、上記実施形態における1つの構成要素が有する複数の機能を、複数の構成要素によって実現したり、1つの構成要素が有する1つの機能を、複数の構成要素によって実現したりしても良い。また、複数の構成要素が有する複数の機能を、1つの構成要素によって実現したり、複数の構成要素によって実現される1つの機能を、1つの構成要素によって実現したりしても良い。また、上記実施形態の構成の一部を省略しても良い。なお、特許請求の範囲に記載した文言のみによって特定される技術思想に含まれるあらゆる態様が本発明の実施形態である。また、上述した検査装置の他、当該検査装置を構成要素とするシステム、当該検査装置としてコンピュータを機能させるためのプログラム、このプログラムを記録した半導体メモリ等の非遷移的実態的記録媒体、内部抵抗値測定方法など、種々の形態で本発明を実現することもできる。
11,75…バッテリチェッカ、12…電動工具用バッテリパック、13…装着部、15…バッテリ、16…プラス端子、17…マイナス端子、18…内部回路、19…通信コネクタ、21,22…端子、23…通信コネクタ、25…制御回路、26,76…放電回路、27…電圧入力回路、31…CPU、32…RAM、33…フラッシュメモリ、34…A/D変換器、35,36,42,45〜50…抵抗、37…測定用スイッチ、41…放電用トランジスタ、43…オペアンプ、44…トランジスタ、51…LCD、52…電源スイッチ、53…第1スイッチ、54…第2スイッチ、61…メモリカード、62…カード差込口、63…USBケーブル、64…端子差込口、66…乾電池、67…収納部、68…パーソナルコンピュータ、69…プリント基板、71…ネジ、72…ナット、4a…故障マーク、4b…セル故障マーク、4c…回路故障マーク。

Claims (6)

  1. 電動工具用バッテリパックが装着される装着部と、
    前記装着部に装着された電動工具用バッテリパックに備えられているバッテリのプラス端子とマイナス端子との間に接続される放電用トランジスタを有し、該放電用トランジスタがオンすることにより、前記バッテリを一定電流で放電させるように構成された放電回路と、
    前記放電回路を所定の放電時間だけ動作させることにより、前記バッテリを前記放電時間だけ前記一定電流で放電させるように構成された放電実施部と、
    前記放電実施部が前記バッテリの放電を開始する前における前記バッテリの電圧である第1電圧と、前記バッテリの放電中における前記バッテリの電圧である第2電圧とを、検出するように構成された電圧検出部と、
    前記電圧検出部により検出された前記第1電圧と前記第2電圧との差を用いて、前記バッテリの内部抵抗値を算出するように構成された算出部と、
    前記装着部に装着された電動工具用バッテリパックの公称電圧または前記第1電圧を検出し、前記公称電圧または前記第1電圧が大きいほど、前記放電時間と前記一定電流との少なくとも一方を、小さい値に変更するように構成された変更部と、
    を備える、電動工具用バッテリパックの検査装置。
  2. 請求項1に記載の電動工具用バッテリパックの検査装置であって、
    前記変更部は、前記放電時間と前記一定電流とのうち、前記放電時間だけを変更するように構成されている、
    電動工具用バッテリパックの検査装置。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の電動工具用バッテリパックの検査装置であって、
    前記変更部は、前記電動工具用バッテリパックから、前記公称電圧を特定可能なデータを取得し、そのデータに基づいて、前記公称電圧を検出するように構成されている、
    電動工具用バッテリパックの検査装置。
  4. 請求項1又は請求項2に記載の電動工具用バッテリパックの検査装置であって、
    前記変更部は、前記第1電圧に基づいて、前記公称電圧を検出するように構成されている、
    電動工具用バッテリパックの検査装置。
  5. 請求項1ないし請求項4の何れか1項に記載の電動工具用バッテリパックの検査装置であって、
    前記放電用トランジスタは、当該検査装置を構成するプリント基板の面のうち、当該放電用トランジスタが実装される方の面と、当該放電用トランジスタの背面とが接するように、前記プリント基板に実装されている、
    電動工具用バッテリパックの検査装置。
  6. 請求項1ないし請求項5の何れか1項に記載の電動工具用バッテリパックの検査装置であって、
    前記算出部により算出された前記内部抵抗値を表示装置に表示させるように構成された表示処理部、を更に備える、
    電動工具用バッテリパックの検査装置。
JP2016072237A 2016-03-31 2016-03-31 電動工具用バッテリパックの検査装置 Active JP6649834B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016072237A JP6649834B2 (ja) 2016-03-31 2016-03-31 電動工具用バッテリパックの検査装置
US15/464,789 US10466305B2 (en) 2016-03-31 2017-03-21 Inspection apparatus and inspection method of battery pack for on-site electric apparatus
DE102017106908.9A DE102017106908A1 (de) 2016-03-31 2017-03-30 Prüfvorrichtung und Prüfverfahren für ein Batteriepack für eine elektrische Arbeitsmaschine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016072237A JP6649834B2 (ja) 2016-03-31 2016-03-31 電動工具用バッテリパックの検査装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017181416A JP2017181416A (ja) 2017-10-05
JP6649834B2 true JP6649834B2 (ja) 2020-02-19

Family

ID=59886139

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016072237A Active JP6649834B2 (ja) 2016-03-31 2016-03-31 電動工具用バッテリパックの検査装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10466305B2 (ja)
JP (1) JP6649834B2 (ja)
DE (1) DE102017106908A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109752658B (zh) * 2017-11-03 2021-06-29 致茂电子(苏州)有限公司 电池测试装置与电池测试方法
JP7336264B2 (ja) * 2019-05-29 2023-08-31 株式会社マキタ バッテリパック
JP7160004B2 (ja) * 2019-08-30 2022-10-25 トヨタ自動車株式会社 表示システム、車両、および、二次電池の状態表示方法
DE102020209399A1 (de) 2020-07-24 2022-01-27 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Verfahren zur Erfassung von elektrischen Fehlerzuständen zumindest eines Wechselakkupacks und/oder eines mit dem zumindest einen Wechselakkupack verbindbaren Elektrogeräts sowie System zur Durchführung des Verfahrens
EP4016098A1 (de) * 2020-12-18 2022-06-22 INTILION GmbH Verfahren und vorrichtung zur robusten online-zustandsbestimmung von grossen batteriespeichersystemen

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11194157A (ja) * 1998-01-05 1999-07-21 Nikon Corp 電池種類識別装置
JP2000121710A (ja) * 1998-10-15 2000-04-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd バックアップ電源用電池管理装置およびそれに用いる二次電池の劣化診断方法
US6828914B2 (en) * 2001-08-16 2004-12-07 Battery Alert Ltd. In-use unambiguously determining the near-end-of-life state of a combustion engine battery
CA2414982A1 (en) * 2001-12-21 2003-06-21 Wilson Greatbatch Technologies, Inc. Grading cells for a battery pack
JP4238176B2 (ja) * 2004-05-12 2009-03-11 パナソニックEvエナジー株式会社 電動車両
EP1927152B1 (de) * 2005-09-21 2009-07-29 Metabowerke GmbH Akkupack und elektrohandwerkzeuggerät
JP5459946B2 (ja) * 2007-09-28 2014-04-02 株式会社日立製作所 車両用直流電源装置
JP5109619B2 (ja) * 2007-11-21 2012-12-26 トヨタ自動車株式会社 組電池システム、及び充放電制御方法
JP2010019758A (ja) * 2008-07-11 2010-01-28 Mitsumi Electric Co Ltd 電池状態検知装置
JP5815195B2 (ja) * 2008-09-11 2015-11-17 ミツミ電機株式会社 電池状態検知装置及びそれを内蔵する電池パック
JP5633227B2 (ja) * 2009-10-14 2014-12-03 ソニー株式会社 電池パックおよび電池パックの劣化度検出方法
CN102893170B (zh) * 2010-04-23 2015-07-22 株式会社日立制作所 电池组和电池组的控制装置
JP2011254585A (ja) * 2010-05-31 2011-12-15 Furukawa Battery Co Ltd:The 蓄電状態制御装置及び蓄電状態制御装置の制御方法
KR101184752B1 (ko) * 2010-06-03 2012-09-20 정윤이 배터리 팩 그리고 배터리 팩의 충전 방법
JP5298095B2 (ja) * 2010-09-30 2013-09-25 株式会社日立製作所 二次電池システム
WO2013128810A1 (ja) * 2012-02-29 2013-09-06 Necエナジーデバイス株式会社 電池制御システム、電池パック、電子機器
US9869724B2 (en) * 2013-07-24 2018-01-16 Rohm Co., Ltd. Power management system

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017181416A (ja) 2017-10-05
DE102017106908A1 (de) 2017-10-05
DE102017106908A9 (de) 2017-12-14
US10466305B2 (en) 2019-11-05
US20170285108A1 (en) 2017-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6649834B2 (ja) 電動工具用バッテリパックの検査装置
KR101746141B1 (ko) 절연저항측정 장치 및 방법
US7408358B2 (en) Electronic battery tester having a user interface to configure a printer
JP4210794B2 (ja) 電池の容量検出方法、電池パック及び電子機器システム
JP2007252196A (ja) バッテリシステムの充電制御方法
KR101785537B1 (ko) 이차 전지 관리 장치의 기능 검증 시스템
JP2009044895A (ja) バッテリパック、電子機器、および残容量表示導出方法
JP2006314192A (ja) 充電装置
JP2001283934A (ja) 電池パック識別装置及び電池パック
JP2004045170A (ja) 電池残量警告回路
CN110875610A (zh) 电子设备供电方法及装置、电子设备及存储介质
JP2008278744A (ja) 充電装置
JP2007336619A (ja) 放電装置
JP4732830B2 (ja) ローバッテリ判定用電圧の設定方法
JP2002286816A (ja) 電池寿命検出方式
JP2000088934A (ja) 二次電池の試験方法及び試験装置
JP6191699B2 (ja) 電池パックおよび電池パックの制御方法
JPH08221160A (ja) バッテリ駆動携帯情報機器
US11668754B2 (en) Battery device that provides a notification relating to a remaining charge capacity, and control method thereof
JPH0799737A (ja) 電源回路
JP4513790B2 (ja) 充電装置および充電制御方法ならびにプログラム
JP5025455B2 (ja) 電子機器、プログラム及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
CN110970950B (zh) 充电控制方法、装置、存储介质及分体式电子设备
KR200302740Y1 (ko) 소형충전밧데리용 충전기
JP2008092716A (ja) 充電器の検査装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191030

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6649834

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250