JP2021038102A - 炭素素材、グラフェン、炭素素材の製造装置及び炭素素材の製造方法 - Google Patents

炭素素材、グラフェン、炭素素材の製造装置及び炭素素材の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021038102A
JP2021038102A JP2019159163A JP2019159163A JP2021038102A JP 2021038102 A JP2021038102 A JP 2021038102A JP 2019159163 A JP2019159163 A JP 2019159163A JP 2019159163 A JP2019159163 A JP 2019159163A JP 2021038102 A JP2021038102 A JP 2021038102A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
graphene
carbon material
heating
gas
chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019159163A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7312396B2 (ja
Inventor
貴博 木下
Takahiro Kinoshita
貴博 木下
千利 増田
Chitoshi Masuda
千利 増田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Jikan Techno Inc
Original Assignee
Jikan Techno Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Jikan Techno Inc filed Critical Jikan Techno Inc
Priority to JP2019159163A priority Critical patent/JP7312396B2/ja
Publication of JP2021038102A publication Critical patent/JP2021038102A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7312396B2 publication Critical patent/JP7312396B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、上記の課題を解決するためになされたものであり、ナノカーボンの素材であるグラフェンの大量生産に適した製造装置を提供し、及びこの製造装置を使用し高純度なグラフェン等を提供することにある。【解決手段】植物性原料を乾燥し、乾燥し粉砕して炭素源を得る前処理工程(S1)と、 前記炭素源を炭化し炭化物を得る炭化工程と(S2)、前記炭化工程で得られた前記炭化物からケイ素を含む不純物を除去する賦活工程(S3)と、を含み、前記炭化工程は、チャンバー内に不活性ガスを供給し、前記チャンバー内の前記炭素源をプラズマ雰囲気において加熱する加熱工程と、を含むことを特徴とする。【選択図】図1

Description

本発明は、植物性原料を炭素源として、短時間により多くの炭素素材であるグラフェンを製造する製造装置を使用して得られた炭素素材に関するものである。
従来からナノカーボンを製造する方法には、アーク放電法、レーザー蒸発法、化学気相成長法(CVD法)等がある。その中でも量産化される方法として知られているのは化学気相成長法(CVD法)の一種であるスーパーグローズ法により、単層のカーボンナノチューブが量産化されている。
例えば、特許文献1には、有機物処理材料を熱分解してタール混入熱分解液を回収する熱分解液回収手段と、回収したタール混入熱分解液からタール分を除去する熱分解液タール分除去手段と、タール分を除去した熱分解液からナノカーボンを生成するナノカーボン生成手段とを有し、有機物処理材料からナノカーボンを製造することを特徴とするナノカーボン製造装置の発明が挙げられる。
例えば、特許文献2には、中心部に貫通孔を有した仕切り板により仕切られた還元雰囲気の熱分解室及びナノカーボン生成室を有する回転ドラムと、ナノカーボン生成室内に配置されたナノカーボン生成板と、回転ドラムの外周部に配置された電気ヒータと、熱分解室にバイオマス原料又は廃棄物を供給する原料供給手段と、ナノカーボン生成板に生成されたナノカーボンを掻き取る掻取り手段とを具備し、熱分解室でバイオマス原料又は廃棄物を熱分解し、炭化水素を含んだ熱分解ガスをナノカーボン生成室へ送り、このナノカーボン生成室内でナノカーボン生成板と熱分解ガスを還元雰囲気で接触させてナノカーボン生成板にナノカーボンを生成して成長させることを特徴とするナノカーボン製造装置の発明が挙げられる。
例えば、特許文献3には、カーボンナノホーンを含む焼結体の製造方法であって、 流体中のアーク放電又はコロナ放電により製造されたカーボンナノホーンを含む予備成形体を、1000℃以上の温度に加熱し加圧して焼結する焼結工程、を備える製造方法の発明が挙げられる。
特開2009−242180号公報 特開2010−042935号公報 国際公開WO2013/058382号公報
特許文献3のように化石由来の原料からグラフェンを製造する方法があるが、二酸化炭素低減の観点から、特許文献1及び2は、化石由来の原料を使用せずに、バイオマス材料を使用してグラフェンを得ることが可能である。
バイオマス材料は、グラファイトや炭化水素ガスに比較して低コストであり、安価に原料を調達することも可能である。
本発明は、上記の課題を解決するためになされたものであり、ナノカーボンの素材であるグラフェンの大量生産に適した製造装置を提供し、及びこの製造装置を使用し高純度なグラフェン等を提供することにある。
チャンバー内の圧力を調整する圧力調整部と、前記チャンバー内に複数種類のガスを切り替え供給するガスユニットと、複数種類の加熱する形式を備えた加熱部と、加熱する被対象物を収用する複数の収納容器と、対象とする前記収納容器まで移動し、加熱する形式毎に供給するガスを切り替える移動加熱装置と、を備えたことを特徴とする。
以上の特徴により、本発明は、多量のグラフェンを安価に且つ短時間で効率よく製造することが可能であって、純度の高いグラフェンの製造が可能である。
実施形態の製造工程を示すプロセスフローを示す図である。 実施形態のプラズマ装置の構成を示す概要図である。 実施形態の他の形態のプラズマ装置の構成を示す概要図である。 実施形態の賦活装置の構成を示す概要図である。 実施形態の炭化炉装置の構成を示す概要図である。 実施形態の製造工程における炭素源の温度と炭化物の理論収率との関係を示す図である。 実施形態の高周波誘導加熱装置の構成を示すブロック図である。 実施形態の高周波誘導加熱装置の構成を示す概要図である。 実施形態の高周波誘導加熱装置の一部を現す断面図である。 実施形態の高周波誘導加熱装置の一部を現す概要図である。 実施形態の高周波誘導加熱装置の一部を現す概要図である。 実施形態の他の形態のプラズマ装置の構成を示す概要図である。 実施形態の他の高周波誘導加熱装置の一部を現す概要図である。 実施形態の他のマイクロ波誘導加熱装置の一部を現す概要図である。 実施形態の誘導加熱装置により炭素源を炭化させた様子を説明する説明図である。 本発明の製造装置で得られた炭化物の構造を表す概念図である。 本発明の製造装置で得られたグラフェンの構造を表す概念図である。 本発明の製造装置で得られた炭化物の及びグラフェンのナロースペクトル測定によるXPSスペクトル図である。 本発明の製造装置で得られた炭化物の及びグラフェンのナロースペクトル測定によるXPSスペクトル図である。 本発明の製造装置で得られた炭化物の及びグラフェンの細孔径の分布図である。 本発明の製造装置で得られたグラフェンのラマンスペクトルである。 本発明の製造装置で得られた炭化物のラマンスペクトルである。 従来の鉱物から得られたグラフェンのラマンスペクトルである。 本発明の製造装置で得られたグラフェンの電子顕微鏡写真である。 図24に示すグラフェンの元素分布図である。 本発明の製造装置で得られた炭化物の電子顕微鏡写真である。 図26に示す炭化物の元素分布図である。 本発明の製造装置で得られた炭化物を走査透過電子顕微鏡により撮像した写真である。 本発明の製造装置で得られた炭化物を走査透過電子顕微鏡により撮像した写真である。 図29に示す炭化物を走査透過電子顕微鏡により透過して現した写真である。 本発明の製造装置で得られた炭化物を走査透過電子顕微鏡により撮像した写真である。 図31に示す炭化物を走査透過電子顕微鏡により透過して現した写真である。 本発明の製造装置で得られたグラフェンを走査透過電子顕微鏡により撮像した写真である。 図33に示すグラフェンを走査透過電子顕微鏡により透過して現した写真である。 本発明の製造装置で得られた炭化物の電子顕微鏡写真である。 鉱物から生成したグラフェンの電子顕微鏡写真である。 鉱物から生成したグラフェンの電子顕微鏡写真である。 炭化物を生成する際の時間と温度の関係のグラフ
本発明にかかるグラフェンの製造装置及びその製造装置により製造されたグラフェンについて、図面を参照しつつ詳細に説明する。尚、以下に説明する実施形態及び図面は、本発明の実施形態の一部を例示するものであり、これらの構成に限定する目的に使用されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において適宜変更することができる。
<植物性原料>
実施例1から実施例10によりグラフェン113を製造する植物性原料について説明する。本発明は、食物の残渣や廃棄される植物性原料を使用して最終生成物であるグラフェン113を製造する。植物性原料は、植物や木材等を使用するが、特に植物を収穫した際の残渣等の廃棄される植物性原料をグラフェンを製造する原料として使用すれば安価に、原料を入手することが可能である。
表1は、植物性原料の成分表である。表1は、最も左に示す原料を構成する成分の割合を以下右に百分率で示している。例えば、稲わらは、炭素(C)が37.4%、窒素(N)が0.53%、リン(P)が0.06%、リン酸(P)が0.14%、カリウム(K)が1.75%、カリ(KO)が2.11%、カルシウム(Ca)が0.05%、マグネシウム(Mg)が0.19%及びナトリウム(Na)が0.11%となっている。
ここで、植物由来のケイ素含有の多孔質の植物性原料は、低温(300℃以上且つ1000℃以下)にて炭化しても実質的な変化がなく、ケイ素を除去することで細孔の配列を維持できる。植物性原料は、細胞が軸に沿って規則正しく配列し、細胞壁にケイ酸が沈積して肥厚している構造のものが多くある。そして、ケイ化細胞列の間には圧縮された狭い細胞列があり、炭素化後ケイ素等を除去することにより高い比表面積を有する炭素材料を得ることが可能である。上述したようにケイ酸が13%以上且つ35%以下と多くケイ酸が含まれるものが適している。ケイ酸が多すぎても得られるグラフェン113が少なくなるため、20%程度の範囲の植物性原料が良い。
炭素が多く含まれる植物性原料の例として表1に示しているが、稲わらの他に、小麦わら、大麦わら、米ぬか、もみ殻、そばわら、大豆わら、サツマイモのつる、カブの葉、ニンジンの葉、トウモロコシの稈、サトウキビ梢頭部、ヤシ粕、ピーナッツ殻、みかんの皮、レッド杉のおがくず、カラ松の樹皮及び銀杏の落ち葉がある。その他、残渣ではなく植物そのものを使用しても良く。
例えば、竹は、繊維素がセルロース、ヘミセルロース、リグニンで構成され、ミネラルが鉄、マグネシウム、カルシウム、マンガン、銅、ニッケル等から構成されているため。 また、竹の葉には焼成すると、シラノール基(Si−OH)が抽出され、焼成の過程でSiO4となって抽出される。
表2、3は、本発明にて、上述した表1の植物性原料である炭素源9のうち、炭素材料を製造する方法で最も適している植物性原料の成分組成表である。表2は、原料を構成する成分の割合を百分率で示している。例えば、水分が8%〜10%、灰分が10%〜18%、脂質が0.1%〜0.5%、リグニンが18%〜25%、ヘミセルロースが16%〜20%、セルロースが30%〜35%及びその他が5%〜10%である。このように、シリカ灰19となる主な成分は、リグニン、ヘミセルロース、セルロースである。
表3は、表2に示す植物性原料である炭素源9の無機質の化学成分である。表2に示す植物性原料である炭素源9は、セルロース等の有機質が80wt%であり、無機質は20wt%である。表3の無機質の化学成分は、SiOが92.14wt%、Alが0.04wt%、CaOが0.48wt%、Feが0.03wt%、KOが3.2wt%、MgOが0.16wt%、MnOが0.18wt%、NaOが0.09wt%となっている。表2に示す植物性原料である炭素源9は、無機質に二酸化ケイ素(SiO)が多く含まれている。
(グラフェン及び炭化物)
実施例1から実施例10により製造した炭化工程S2で得られた炭化物19及び賦活工程S3で得られた炭素素材であるグラフェン113を図16から図34に示す。図24は、賦活工程S3で得られた炭素素材であるグラフェン113の50,000倍の電子顕微鏡写真である。図26は、炭化工程S2で得られたケイ素(Si)24wt%を含む炭化物19の100,000倍の電子顕微鏡写真である。
図28は、炭化工程S2で得られたケイ素(Si)24wt%を含む炭素素材の30,000倍の電子顕微鏡写真である。図29は、炭化工程S2で得られた炭化物19の100,000倍の電子顕微鏡写真である。図35は、炭化工程S2で得られた炭化物19の2,200倍の電子顕微鏡写真である。
図30は、本発明の製造装置で得られた炭化物19の図29に示す走査透過電子顕微鏡で撮影し、透過した100,000倍の画像である。図31は、本発明の製造装置で得られた炭化物19の走査透過電子顕微鏡で撮影した80,000倍の画像である。図32は、本発明の製造装置で得られた炭化物19の図31に示す走査透過電子顕微鏡で撮影し、透過した80,000倍の画像である。
図33は、本発明の製造装置で得られたグラフェン113の走査透過電子顕微鏡で撮影した100,000倍の画像である。図34は、本発明の製造装置で得られたグラフェン113の図33に示す走査透過電子顕微鏡で撮影し、透過した100,000倍の画像である。
図36は、従来の方法により鉱物から生成したグラフェンCの10,000倍の電子顕微鏡写真である。図37は、従来の方法により鉱物から生成したグラフェンCの100,000倍の電子顕微鏡写真である。
後述する炭化工程S2で得られた炭化物19は、炭素を除いた灰分が、熱重量測定によると37.1wt%と多くなっており、その灰分のうちケイ素(Si)は炭化物19全体の24wt%から30wt%となっている。その他に、Kが0.51wt%から7wt%、Alが0.1wt%から1.6wt%、Caが0.17wt%から0.5wt%、Feが0.4wt%となっており、Cr、Ni、Mn、Mg、P、S、Naが0.1wt%以下となっている。
所謂賦活処理である賦活工程S3を行っていない炭化工程S2で得られた炭化物19は、ケイ素を多く含み、不活性ガス中で炭化される場合には、強還元されず、SiO2−xとなり、芳香族の−OH基などと−O−Si−O−Rの形で結合し、リグニン多糖複合体になり、C/SiOxの形になりやすいと考えられる。
また、後述する賦活工程S3で得られたグラフェン113は、炭素を除いた灰分が、熱重量測定によると26.7wt%と多くなっており、そのうちケイ素(Si)はグラフェン113全体の14wtから19wt%となっている。その他に、Kが4.3wt%、Alが1.5wt%、Caが1.3wt%、Feが0.4wt%となっており、P、Mn、Cl、S、Mgが0.1wt%以下となっている。
以上のように、グラフェン113及び炭化物19のケイ素成分は、14wt%から30wt%とケイ素の量が多くなっている。
そのため、炭化工程S2で得られ炭化物19は、電池材料の負極材に使用した場合には、サイクル容量が向上するという効果がある。
表4及び図20に示すようにCO吸脱着測定の結果においてグラフェン113及び炭化物19は、細孔径が主に0.8nmから2nmの微細な細孔が形成されていることが確認できた。
そのため、金属イオン等を吸着しやすくと考えられる。また表4に示すようにガス吸着測定及び水蒸気吸着測定により測定されたメソ孔の容積は、グラフェン113が、0.487ml/gであり、炭化物19が、0.259ml/gであった。また、ミクロ孔容積は、グラフェン113が、0.46ml/gであり、炭化物19が、0.27ml/gであった。
また、表4に示すようにグラフェン113又は炭化物19の粒子は、15μmから229μmの分布の径を示し、分布の積算値の中央値で示すメジアン径で約110μmである。
このように、0.2ml/gから0.6ml/gのメソ孔容積を形成している。特に後述する不純物を除去する賦活処理を行った後のグラフェン113の方が高い値を示しており、ケイ素の除去によりメソ孔やミクロ孔が成長していると考えられる。
また、表4に示すように水蒸気吸着測定法により測定され、BET式による比表面積は、グラフェン113が、1170m/g〜1780m/gであり、炭化物19が、726.4m/gとなり、何れも比表面積が大きくケイ素成分(Si)を取り除いた後のグラフェン113は、より比表面積が大きくなっている。そのため、グラフェン113は、吸着する作用が高くなっている。
また、図35に示すように炭化物19は、細孔97よりも1000倍から10000倍の大きな2μmから10μmの径の孔96も設けられている。このように、大きな孔だけではなく、細孔径が0.8から2nmの細孔97もあり多孔性の性質を備えている。また、図28から図32に示すように細孔97だけでなく表面に50nmから100nm前後の凹凸が形成されている。図28から図32に示すように、炭化物19は、二酸化ケイ素(SiO2)、過酸化カリウム(K)、カリウム(K)等からなる球状に凝集した凝集体により形成されている。
図27は、図26で撮像した炭化物19の元素分布を示し、C、O、Al、Si、Kの元素が確認できる。図26及び図27に示すように炭化物19は、炭素を含み表面に四角形状や略球状の二酸化ケイ素(SiO)や酸化カリウム(KO)等からなる500nmから1μmの凝集体98によって形成される凹凸が設けられている。図27に示すように炭化物19は、全体に微小な二酸化ケイ素や酸化カリウムが形成されている。炭素源9に含まれる酸化カリウム(KO)は、390℃で過酸化カリウムとケイ素に分解されることから、炭化物19は過酸化カリウム(K)、カリウム(K)からなる球状に凝集した凝集体98が形成される。また、
図25は、図24で撮像した炭化物19の元素分布を示し、C、O、Al、Si、Kの元素が確認できる。図25、図27、図33及び図34に示すように、グラフェン113及び炭化物19の縦方向や横方向に伸びている大小からなる多孔は、植物性原料の成長過程で形成された多孔及び凹凸があり、図24、図33及び図34に示すように、不純物の除去となる賦活工程S3によりケイ素成分(二酸化ケイ素)等を含む炭素以外の不純物の除去や有機物の炭化の際に形成される多孔もある。
図25及び図27に示すように、炭化物19及びグラフェン113は、二酸化ケイ素(SiO)や酸化カリウム(KO)等が炭化物が微小な状態で全体に付着している。そのため、これら不純物を除去することにより比表面積が増大する。
また、グラフェン113の表面に凹凸や細孔97が形成されている。特に、炭化物19は、元素成分のK(カリウム)が、K(カリウム)又は酸化カリウム(KO)の状態で炭化物19の表面や内部に微小となって含有している状態と、K(カリウム)又は酸化カリウム(KO)の状態で炭化物19の表面や内部に凝集して形成される状態とがある。
また、炭化物19は、同様に元素成分のSi(ケイ素)が、Si(シリコン)又は二酸化ケイ素(SiO2)の状態で炭化物19の表面や内部に微小となって含有している状態と、Si(シリコン)又は二酸化ケイ素(SiO)の状態で炭化物19の表面や内部に凝集して形成される状態とがある。そして、炭化物19は、賦活処理を施すことによって、炭素の純度が上がっていくと同時に、比表面積が向上していく。
表4に示すように、ガス置換密度測定装置により測定した真密度は、グラフェン113が2.56g/cm及び炭化物19が2.27g/cmであった。また、二重リング法及び四端子法による測定した粉体抵抗値は、炭化物19が1.27×103〜5Ω・cmとなり、ケイ素を除くことによりグラフェン113が、3.8×10−2Ω・cmとなり導電性が向上する。また、炭化物19は、ケイ素を多く残すことにより、ケイ素に吸着しやすい物質に溶け込みやすくなると、同時に絶縁性能が向上する。
図21は、本発明の製造装置で得られたグラフェン113のラマンスペクトルである。図22は、本発明の製造装置で得られた炭化物19のラマンスペクトルである。図23は、従来の鉱物から得られたグラフェンのラマンスペクトルである。これら図は、ラマン分光装置により解析し、得られたデータは、横軸を波長(波数(Raman shift(cm−1)))、縦軸を強度とするラマンスペクトルである。
また、表4に示すように、ラマンスペクトル法による波長のピークとなるGバンド(1590cm−1)のピーク値IG及びDバンド(1350cm−1)のピーク値IDである。
グラフェンCは、炭素原子がsp2混成軌道によるπ結合で、一平面上に六角形状に並ぶシート状の単原子膜である。図23、図36及び図37は、鉱物から生成されたグラフェンCは多層で結晶性が高いグラフェンである。それに対し、図21から図35に示す本発明で生成された炭化物19及びグラフェン113は、非結晶性であることが確認できる。
そして、表4に示すようにIGをID割った値は、グラフェン113が、0.91となり、炭化物19が、1.37であり、植物性原料の中でも結晶性が高いことを示している。特に炭化物19は、ケイ素が多く含んでおりグラフェン113よりも結晶性が高く、このケイ素を取り除いても、グラフェン113は、結晶性が高いままである。このように、ケイ素を除去する前の炭化物19が結晶性が高いため、グラフェン113はケイ素を除去しても高いままである。
炭化物19又はグラフェン113のIGをID割った値は、好ましいのは0.9以上であって0.9から1.5程度の値を示している。
グラフェン113は、後述する賦活工程(S3)の調整により10wt%から30wt%とケイ素成分の量を残すことも可能である。
図18に示すように、X線電子分光法(XPS)により、X線源としてMgKa線を用い、炭化物19及びグラフェン113に含まれる元素の種類とピーク強度をワイドスペクトル測定を行った結果を示している。750eV附近にCa、PあるいはSのピークがあり530eV附近にOのピークがみられ、280eV附近にCのピークがみられ、160eV附近にSiのピークがみられる。
また、図19は、Cのピークを示すXPSスペクトルの図である。グラフェン113は、のピークは全体的にブロードとなる傾向が確認されており、後述する賦活工程S3により構造が乱れ、−OH、−CHO、−COOHなどの含酸素官能基が生成されていることが確認できた。電気二重層キャパシタ等においては官能基の付与量に対して静電容量が増加する傾向にあるため、賦活工程S3の工程によりグラフェン113は、含酸素官能基が増加するため、静電容量も炭化物19に比較し増加する傾向にある。
(実施例1)
本実施例のプラズマ装置10について図2を参照し説明する。図2は、本実施例のプラズマ装置10の構成を示す概要図である。プラズマ装置10は、主に、不活性ガス6、コントロール装置20、チャンバー1、真空ポンプ30から構成されている。
ガスボンベに収められる不活性ガス6は、主にアルゴンを使用したが、その他にヘリウム、ネオン、窒素等が挙げられる。不活性ガス6は、導入管7からガス量コントロール装置21を経由し、チャンバー1に充填が可能である。ガス量コントロール装置21は、不活性ガス6の流量を調整することが可能である。
チャンバー1は、制御弁22と接続され、真空ポンプ30によりチャンバー1内を真空状態に減圧が可能である。チャンバー1に接続され、チャンバー1内に不活性ガス6を導入している。制御弁22とチャンバー1との間には、チャンバー1内の真空状態を大気圧に開放するリーク弁23が設けられている。また、チャンバー1内の空気を導入する導出管8と真空ポンプ30との間にも制御弁14と、チャンバー1内の真空状態を大気圧に開放するリーク弁15とが設けられている。
また、温度制御装置24は、高周波電源4を制御し、チャンバー1内の温度保持や保持時間等を管理している。本実施例のプラズマ装置10は、真空状態に近い低圧下に、作動ガスとして、不活性ガス6であるアルゴンガスを流し、電極間であるカソード2及びアノード3間に高電流を流し、アーク放電により熱プラズマを得る方法である。このカソード2及びアノード3間には、カーボン製のるつぼ5が設置され、そのるつぼ5には後述する炭素源9が入っている。炭素源9は、アーク放電による熱プラズマにより300℃から1000℃の温度帯の加熱により、10〜30分程度で炭化される。尚、上述したプラズマ装置の他にバリヤ放電、コロナ放電、パルス放電、直流放電型により熱プラズマを得る方法がある。
(実施例2)
実施例2のプラズマ装置100について図3を参照し説明する。図3は、プラズマ装置10と同じ構成を示す箇所には同じ符号を付し、同じ構成の箇所は説明を省略する。プラズマ装置100は、主に、不活性ガス6、コントロール装置20、チャンバー1、真空ポンプ30から構成されている。主にプラズマ装置100と異なる箇所は、高周波誘導加熱にて炭素素材を得る方法として、酸化させないように不活性ガス6を流し、3〜4MHzの高周波磁場を高周波電源32から高周波コイル31に印加することにより、高周波の交流の誘導加熱による炭化を行っている点である。炭素源9は、誘導加熱により300℃から1000℃の温度帯の加熱により、10〜30分程度で炭化される。
(実施例3)
実施例3のプラズマ装置100Aについて図12を参照し説明する。図12は、プラズマ装置10及びプラズマ装置100と同じ構成を示す箇所には同じ符号を付し、同じ構成の箇所は説明を省略する。
プラズマ装置100Aは、実施例2と同様な誘導結合型プラズマトーチによる熱プラズマである。プラズマ装置100Aは、高周波誘導加熱にて炭素素材を得る方法として、酸化させないように不活性ガス6を流し、3MHzの高周波磁場を高周波電源32から高周波コイル31に印加することにより、高周波の交流の誘導加熱による炭化を行っている点である。炭素源9は、誘導加熱により500℃から800℃の温度帯の加熱により、10〜30分程度で炭化される。
移動ロッド125は、上下に移動が可能である。図12に示すように、アルゴンガスと水素ガスを混合した不活性ガス6又は窒素ガスを使用した不活性ガス6は、誘導加熱により、約1万℃まで昇温され、数10m/s以下の流速にて噴射し、導出管8からガスを導出している。また、導出管8の他に急冷するための急冷ガスを導出管8附近から噴出させてから導出管8から導出させても良い。
また、プラズマ装置100Aは、内部の温度が高いため、水冷装置として水冷2重管121が採用されている。プラズマ装置100Aは、冷たい不導体水を給水管123aから供給し、高温の不導体水を排水管123bにより回収して内部の温度上昇を抑えている。
主にプラズマ装置100と高周波誘導加熱にて炭素素材を得る方法は同じであるが、異なる箇所は、上昇ロッド125を備えている点が異なっている。図12に示すように、トーチは、炎型の温度分布(Ta、Tb、Tc)を示している。例えば、後述する炭化工程S2の500℃から800℃に必要な領域は、Tcを示し、移動ロッド125はPcの位置に到達すると、500℃から800℃の温度で炭化工程S2が可能である。
また、後述する賦活工程S3の800℃から1000℃に必要な領域は、Tbを示し、移動ロッド125はPbの位置に到達すると、800℃から1000℃の温度で炭化工程S2が可能である。更に、1000℃以上の黒鉛化度を向上させる場合又は二酸化ケイ素の分解が必要な場合等の炭化工程S2又は賦活工程S3が必要な領域は、Tcを示し、移動ロッド125はPcの位置に到達すると、1000℃以上の温度で炭化工程S2又は賦活工程S3が可能である。このように、プラズマ装置100Aは、移動ロッド125の設置の位置により温度の調整が可能であるため、一台の装置で様々な製造工程に対応となる。
また、プラズマ装置10、100、100Aの装置における熱プラズマにより加熱された不活性ガス6、217が流れており、植物性原料や炭化する対象は瞬時に蒸発・ガス化される。炭素源9や炭化物19等の炭化する対象は、核生成及び凝縮が行われ、急激な急冷の工程によりナノ粒子における化学反応が行われる。そのため、ナノ粒子化や化学反応を短時間で行うことができるため量産化に優れている。
以上のようなプラズマ装置10、100、100Aを使用することにより熱分解が困難なリグニン又はその他の不純物等であっても分解が可能である。
上述したプラズマ装置10、100、100Aは、高周波誘導結合型プラズマトーチであり、酸化雰囲気や還元雰囲気を自由に選択可能である。
上述したプラズマ装置10、100、100Aは、交流の高周波高電圧を印加すると、ケイ素等の絶縁体を通すことで電極間にフィラメント状のプラズマが時間的、空間的にランダムに発生する。また、コロナ放電により電極から放出される電子は、チャンバー1内や植物性原料の電子や分子に衝突することで、励起や解離やイオン化が起こる。
このような高エネルギーの空間では、気相反応が起こり、特に不活性ガス6、217化に、若干量の反応性ガスを混ぜることにより、−OH(ヒドロキシル基)、−CHO、−C=O(カルボニル基)、−COOH(カルボキシル基)などの官能基が生成され、親水性が付与される。
(実施例4)
本実施例は、図7から図11を参照し、上述した炭化物19等を製造する高周波誘導加熱装置200について説明する。高周波誘導加熱装置200は、磁場を生成し交流の高周波の誘導加熱により、導体である被加熱対象を加熱する装置である。被加熱対象は、後述するカーボンで形成した収納箱205である。
高周波誘導加熱装置200は、主に量産が可能なように、透視可能な石英管203の内部に植物性原料である炭素源9を収容するカーボン又はカーボンの複合材料により形成した複数の収納箱205を設けている。この高周波誘導加熱装置200は、コイル243に交流の高周波電流を流すと、交番磁束が導体を貫通し、高密度の渦電流が流れ、そのジュール熱で導体が急速に加熱される。
そのため、炭素源9の中に二酸化ケイ素(SiO)等の絶縁物があっても磁束が透過し炭素源9が導電し、炭素源9自体も加熱され、また加熱が加速し短時間で炭化することができる。また、二酸化ケイ素(SiO)等の絶縁物自体は、交番磁束を貫通させるため二酸化ケイ素(SiO)自体は、収納箱205からの加熱のみであり、また溶融する温度ではないため、そのまま残り、二酸化ケイ素(SiO)等の多くの絶縁物が残る。
先ず、図7及び図8を参照し、高周波誘導加熱装置200について説明する。左フランジ231と右フランジ232の間に透明な円柱状の石英管203を設けている。左右のフランジ231、232により、石英管203の内部を真空状態や低圧状態に保つことが可能なように密封及び開放が可能である。
また、石英管203は、左右のフランジ231、232の開放された一方から脱着可能である。左右のフランジ231、232は、水冷式の冷却機能を備えている。
尚、石英管203は、左右のフランジ231、232の両側から挟み込むように脱着及び固定する方法であっても良い。
図8に示すように右フランジ232は、不活性ガス217や燃焼用ガス218の流量を制御する制御弁224と接続される配管と接続され、不活性ガス217又は燃焼用ガス218を石英管203の内部に満たすことが可能である。また、右フランジ232は、低真空圧力計219と接続し、左フランジ231は、フィルタ221を経由し、圧力制御バルブ222や制御弁224と接続している。
また、制御弁224は、工程に応じ温度条件や燃焼時間に応じて不活性ガス217又は燃焼用ガス218を切り替えて石英管203内に流入することが可能である。
制御装置210は、圧力制御バルブ222や制御弁224と接続したドライポンプ223により、石英管203の内部の圧力を制御している。
図8から図10に示すように、高周波誘導加熱装置200は、石英管203を通して様々な温度を作り上げることが可能であり、植物性原料である炭素源9から炭素だけでなくケイ素を含む二酸化ケイ素の抽出や上述した賦活工程でも使用できるように高周波コイル240及び電気炉250を備えている。
高周波コイル240は石英管203の周囲を取り囲むように形成され、コイル243が支持されるコイル支持具242が駆動装置1(214)に固定されている。その駆動装置1(214)は、レール236に沿って、X、−X方向へ移動を行う。駆動装置1(214)は、モータが使用されている。尚、モータの替わりにリニヤ駆動等であっても良い。
高周波コイル240は、X、−X方向への移動が可能である点が異なり、一度設置すれば炭素源9を収容する複数の収納箱205を順次炭化させることが可能であるため、一度に多くの炭素源9を炭化させることが可能である。主に、製造工程では後述する図1のS2の炭化工程で活用が可能である。
また、高周波コイル240は、コイル243の近傍にコイル243から発する電磁波の影響を少なくするため遮蔽板241を備えている。
高周波誘導加熱装置200は、不活性ガス217を流し、20KHzの高周波磁場を高周波電源212から高周波コイル240に印加することにより、図6に示すように高周波誘導加熱により、300℃以上且つ1000℃以下で比較的大きな収率が得られた。不活性ガス217は、炭化時に直物性原料から発生するガスが石英管203内に留まらないように不活性ガス217を流して、発生したガスを収集する役割と酸化させないようにする役割とを有している。
以上のような高周波誘導加熱装置200は、高周波コイル240と不活性ガス217を使用することにより熱分解が困難なリグニンであっても炭化時において導電性が付与されてきた場合に、自身も発熱するため速く分解が可能である。また、高周波誘導加熱装置200は、製造工程においてガス等の燃焼とは異なり、温度管理が簡単であると同時に、毒性のある物質等が発生しない点、また急速加熱(昇温速度10℃/分から100℃/分程度まで調整可能である)が可能である点、短時間で温度を上げて均一に炭化させることができる点等により、短時間で多量に量産化するには最適である。
高周波電源212は、コイル243や電源を冷却するための水冷の冷却装置213が設けられている。また、石英管203内にて燃焼時に発生するタール成分等がドライポンプ223に影響を及ぼさないために、不織布、綿、紙等で形成したフィルタ221を設けている。
また、図7に示す温度制御装置211は、図8に示すように熱電対235が各々の収納箱205に近接して設けられている。従って、これら温度制御装置211から得られた情報により制御装置210は、所望する温度により炭化させることが可能である。特に温度により収率が異なるために温度管理が重要である。高周波誘導加熱装置200は、温度を制御することにより植物性原料から炭化物19の抽出だけでなく、ケイ素を含む二酸化ケイ素等を抽出することも可能である。
電気炉250は、石英管203の周囲を取り囲むように形成され、駆動装置2(216)に固定されている。その駆動装置2(216)は、レール236に沿って、X、−X方向へ移動を行う。駆動装置2(216)は、モータが使用されている。尚、モータの替わりにリニヤ駆動等であっても良い。
電気炉250は、ジュール熱を利用するような、備えられる発熱体からの熱により1000℃近くまで温度を上げることが可能であり、燃焼用ガス218を供給しながら石英管203内を清掃することが可能である。また、電気炉250は、炭化物19を賦活させる際に燃焼させることが可能である。
また、燃焼用ガス218は燃焼の支援用として用いられ、燃焼用ガス218は酸素等が考えられる。主に図22に示す賦活工程S3での工程で使用され、1000℃近くでの燃焼時に使用される。
尚、電気炉250は、電磁誘導電流を利用する低周波誘導炉、渦電流を利用する高周波誘導炉、孤高の高熱を利用するアーク炉等でも良い。また、電気炉250は、燃焼用ガス218である酸素を供給し、燃焼することによりCOとして除去し、本来透明である石英管203に付いた炭化物を除去し清掃することが可能である。そうすることにより、高周波コイル240による、石英管203の内部の表面に付いた炭化した燃えカスを除き、磁場が透過しやすくすることが可能である。
次に、図9から図11を参照し、石英管203及び収納箱205について説明する。図10及び図11に示すように、収納箱205は、炭素源9や炭化物19を収納するように上端が開放した箱状に炭素材料により形成されている。特に、高周波誘導加熱装置200は、上述したプラズマ装置10、100に比較して多くの量を炭化できるように収納箱205を複数個設けている。
また、図11(B)、(C)に示すように、収納箱205は筐体257と同じカーボン製の蓋255が設けられている。蓋255は、炭化時に炭素源9の有機物から発生するガスや水蒸気による突沸等による炭素源9の飛散を防ぐためである。蓋255は、ガスや水蒸気等を逃がすためにガス抜き孔256が4隅に設けられている。
収納箱205は、蓋255の下方に、ステンレス製の網258を更に設けても良い。網258は、炭素源9の周囲を覆うように設けても良く、また炭素源9の上方だけ覆うよういにしても良い。網258は、飛散を抑え、更にガスが通過すると共に誘導加熱による熱を上方から伝えやすくする効果もある。
図11(A)に示すように、収納箱205は、近傍に複数設けることにより不活性ガス217が流れる方向から順番に加熱すると、加熱された不活性ガス217が隣の収納箱205に収められた炭素源9を温め、炭素源9が予め乾燥される。そのため、収納箱205の2個目以降は炭化時間が1個目よりも短くすることができる。また、炭素源9から発生するガスによって突沸するようなことはない。
表面に4隅に棒状の片が突出した上端片部208と、裏面に両端の上方に突出した片状の下端片部207を複数設けた載置台206に、収納箱205は固定される。収納箱205は、下方の上端片部208と同じ位置に、上端片部208の片が挿入することが可能な穴が設けられ、その穴に上端片部208が嵌合し、収納箱205は載置台206に固定される。
収納箱205を固定した載置台206は、土台202に設けられた溝である土台溝204に沿って下端片部207を嵌合させ土台202に載置される。土台溝204は、収納箱205をずらして設置できるように、幅方向にY1分ずらして複数本設けられている。また、収納箱205は、幅方向だけでなく、図8に示すようにX方向に所定間隔X1離間させて設けられている。
図9及び図10に示すようにY1方向又はX方向に収納箱205を離間させることにより、加熱による炭化の際に、炭化する目標以外の収納箱205が影響を受けることを極力防ぐようにしている。また、土台202は、温度制御を可能にするため、土台溝204の近傍に熱電対が固定できる空間となる熱電対収納スペース209を確保している。
図10に示すように、石英管203は、透明な石英で形成した外径が125mm程度の円形の筒状に設けている。また、載置台206は、石英管203の内部の中心より下方に収納箱205を設置できる幅に形成されている。
高周波誘導加熱装置200は、炭素を得るように構成されているが、温度条件によりバイオマス材料からケイ素を含む二酸化ケイ素の抽出を行うことも可能であり、特に非結晶二酸化ケイ素を製造することも可能である。また、上述した炭化工程S2だけでなく賦活工程S3も電気炉250により可能である。そのため、同一の装置で様々な工程を温度管理しながら行うことが可能である。高周波誘導加熱装置200は、温度速度勾配や温度を高周波の出力を変えることにより自由に可変することが可能であるため、様々な原料に対応可能である。
以上の高周波誘導加熱装置200は、熱を与える部分である高周波コイル240又は電気炉250が移動し、収納箱205に収められる炭素源9に熱を与えるため、原料が移動するコンベア式と比較し、圧力制御が可能な空間内を容易に作り上げることができる。また、コンベア式は、コンベア等に必要な油分との化学反応が懸念され、不純物が混ざる要因ともなる。また、コンベア式と比較し、高周波誘導加熱装置200は、不活性ガスの混入等の装置が複雑になる等のコストが掛かる心配もない。高周波誘導加熱装置200は、石英管203の外部に設けられているため、外からの点検、整備作業も容易である。
また、1つの装置で、後述する炭化工程S2又は賦活工程S3の工程に使用することも可能である。更に、高周波誘導加熱装置200は、温度条件を変えれば、他の物質も製造することも可能である。以上のように高周波誘導加熱装置200は、多機能な装置であるために生産効率だけでなく多用途にも応用が可能である。
尚、高周波誘導加熱装置200は、載置台206を一台にし、石英管203の長さも一台にしたコンパクトな高周波誘導加熱装置200であっても良い。これにより一台10分定で炭化工程S2は完了するので、台数を多くすることにより大量生産が可能である。
(実施例5)
実施例5の高周波誘導加熱装置200Aについて図13を参照し説明する。図13は、実施例4の高周波誘導加熱装置200と同じ構成を示す箇所には同じ符号を付し、同じ構成の箇所は説明を省略する。
高周波誘導加熱装置200Aは、3000℃以上の加熱が可能なように、水冷装置として水冷2重管263が採用されている。高周波誘導加熱装置200Aは、冷たい不導体水を給水管262aから供給し、高温になった不導体水を排水管262bにより回収して内部の温度上昇を抑えている。また不活性ガス17aは、カーボン製の収納るつぼ265に載置された炭素源9の上方に孔の孔が空いた蓋267から排出される有機物の炭化の際に発生するガスを含んだ排気ガス217b等を回収する排出管が設けられている。
(実施例6)
実施例6のマイクロ波誘導加熱装置200Bについて図14を参照し説明する。マイクロ波誘導加熱装置200Bは、300MHz〜300GHzの周波数の電磁波273を照射するマイクロ波発生装置272を設け、マイクロ波を遮蔽する筐体内に、セラミック収納箱274に炭素源9を収納する。マイクロ波誘導加熱装置200Bは、炭素源9に含まれる水分及び誘導体をマイクロ波によって振動させる誘導加熱により加熱する。
特に、図15(A)〜(D)に示すように、マイクロ波誘導加熱装置200Bは、H2O等の水分26を含んだ炭素源9が炭化物19となる場合に、自己が発熱するために、熱効率が良く、水分を含んだ有機物は徐々に小さくなり炭化させる。また、直物性原料は、空気孔や水分を運ぶ基幹あるため、特に水を多く含んだ炭素源9は、マイクロ波誘導加熱装置200Bによる加熱・分解に最適である。
高周波誘導加熱装置200、200A、200Bによる効果は、自己又は誘導体や導体が発熱するため、熱効率が良く、昇温速度が速い点が挙げられる。また、高周波誘導加熱装置200、200A200Bは温度管理が容易である。また、絶縁物のケイ素又は二酸化ケイ素等の不純物を取り除くことにより、炭化物19やグラフェン113の表面に凹凸を形成することや、図15(D)に示すように細孔97を形成することが可能である。
(実施例7)
<賦活装置>
図4は、上述したプラズマ装置10、100により炭素源9を炭化した炭化物19から酸化ケイ素(ケイ素)等の不純物を除去する賦活装置40の例である。
加熱炉41は、炉42を2000℃近くまで加熱することが可能である。大型るつぼ50には、蓋51が付いており、壺52の内部に小型るつぼ60と活性炭53が入っている。小型るつぼ60は、壺62中に炭化物19の上方に水酸化カリウム(KOH)18が混入させ、蓋61が設けてある。小型るつぼ60及び大型るつぼ50は、安定したファインセラミック材料等が考えられ、酸化アルミニウムAl2O3等が使用される。
(実施例8)
実施例1と同じ構成や同じ構成については同様の符号を付して説明を省略する。図5に実施例1で説明したとおり前処理工程S1にて植物性原料から生成した炭素源9及び酸化抑制物質70を釜83に入れる。ここで、炭素源9は釜83の容量の1/10〜2/3程度の容量を入れるのが好ましい。前処理工程S1は、造粒剤を使用せず、ミル等で粉砕するだけでも良い。
ここで、酸化抑制物質70は、燃焼時に酸化を防ぐため酸素濃度を抑えながら燃焼させる物質であればても良く、ハロゲン化物(二酸化炭素、窒素、ハロン2402、ハロン1121、ハロン1301)のガスや液体を混入させ燃焼させても良い。
その後、燃焼炉80の炉81内の雰囲気を800℃以上にし、炭素源9を20気圧及び400℃以上及び900℃以下の条件で3時間燃焼させる。
(実施例9)
<プロセスフロー1>
図1を参照し、上述した実施例2を中心にグラフェンを製造する方法について製造工程を説明する。図1は、実施形態の製造工程を示すプロセスフローを示す図である。
先ず、前処理工程S1は、上述のように植物性原料を乾燥した後、植物性原料を粉砕し、その粉砕した植物性原料とPVA等の造粒剤を10対1の割合に、水を混ぜ合わせて植物性原料を適度な大きさにして練り合わせ、ホットプレート等の乾燥装置の上で100℃近くに加熱し水分を蒸発させて炭素源9を生成する。ここで、粉砕方法は、ミル、ミキサー、グラインダー等が挙げられる。特に、造粒剤は、誘導加熱の際に、炭素源9の蒸気による突沸を防ぐことができる。
次に、炭化工程S2を説明する。前処理工程S1で炭素源9を0.8g程度、るつぼ5に入れて金属の網等で覆う。上述したプラズマ装置10、100、100Aの所定の加熱する位置にるつぼ5を配置する。チャンバー1内の圧を真空ポンプ30により80Paまで減圧を行い、不活性ガス6をチャンバー1内に8から10ml/分の流量により注入し、チャンバー1内は、1300から1500Paの圧力に保たれている。尚、炭化工程S2は、実施例1及び実施例3を使用しても同様のグラフェンが製造可能である。
出願人は、図6に示すように、熱プラズマにより200℃から1100℃の温度の間を100℃刻みにより炭化工程S2を行い、炭素源9を炭化する際の温度と収率を求めた。0.8gの炭素源9から得られた最終生成物であるグラフェン113の重量を割り得られた値を図6に示している。
500℃から800℃にて36%と最も大きな収率が測定され、300℃以上且つ1000℃以下で比較的大きな収率が得られた。本測定では、稲わら、ぬか、ヤシ殻、もみ殻及びピーナッツ殻等を行ったが、同様の結果が得られた。炭化工程S2において、炭素源9は、不活性ガス6を流入しながらアーク放電による熱プラズマにより300℃から1000℃の温度帯の加熱により、10〜30分程度で炭化される。
次に、賦活工程S3を説明する。上記で得られた炭化物19を1に対し、水酸化カリウム(KOH)18を5の比率の重量で混合し、図4に示す小型るつぼ60の壺62中に入れて蓋61をする。また小型るつぼ60は、大型るつぼ50の中に収容し、周りに活性炭53を埋設する。小型るつぼ60内への酸素の侵入を防ぐために活性炭53が埋設されている。加熱炉41は、炉42を950℃近くまでの温度にし、2〜3時間程度焼成を行った。
ここで水酸化カリウム18は、ケイ素の除去を促進させるため、最終生成物であるグラフェン113の収率向上を挙げる観点から使用される。塩基としては、水酸化ナトリウム、水酸化リチウムなどのアルカリ金属水酸化物、水酸化マグネシウム、水酸化カルシウム等のアルカリ土類金属水酸化物、酸化ナトリウム、酸化カリウム等のアルカリ金属酸化物、酸化マグネシウム、酸化カルシウムなどのアルカリ土類金属酸化物、硫化ナトリウム、硫化カリウムなどのアルカリ金属硫化物、硫化マグネシウム、硫化カルシウム等のアルカリ土類金属硫化物などが挙げられる。その他に、炭化しきれなかったリグニンは酸により塩酸、硫酸、PTSA、及び塩化アルミニウムからなる群から選ばれる1種又は2種以上の酸により除去することも考えられる。
水酸化カリウムと反応させた炭化物19のうち、ケイ酸は水酸化カリウム18と反応し、ケイ酸カリウムとなり、水溶性である残った水酸化カリウム(KOH)18(図4)やケイ酸カリウムを水に溶かし、この混合液を濾紙セットし、真空や減圧した濾過器に通すことにより酸化ケイ素(ケイ素)を除去する。そして、乾燥させた賦活工程S3では、最初の植物性原料を造粒したときと比較して約1/8〜1/10の重量の最終生成物となるグラフェン113の生成が可能であった。
(実施例10)
<プロセスフロー2>
図1を参照し、実施例5の高周波誘導加熱装置200、200A、200Bを使用してグラフェンを製造する方法について製造工程を説明する。尚、上述した実施例4のプロセスフロー1内、前処理工程S1は、同じであるため省略する。
本実施例の図7から図11に示す高周波誘導加熱装置200を使用した場合の炭化工程S2を説明する。前処理工程S1で炭素源9を収納箱205内に敷き詰め、ステンレス等の金属の網等で覆う。上述した高周波誘導加熱装置200の所定の加熱する位置に複数の収納箱205をずらして配置する。石英管203内の圧をドライポンプ223により80Paまで減圧を行い、不活性ガス217を石英管203内に8から10ml/分の流量により注入し、石英管203内は、1300から1500Paの圧力に保たれている。
出願人は、図6に示すように、加熱により200℃から1100℃の温度の間を100℃刻みにより炭化工程S2を行い、炭素源9を炭化する際の温度と収率を求めた。0.8gの炭素源9から得られた炭化物19の重量を割り得られた値を図6に示している。500℃から800℃にて36%と最も大きな収率が測定され、300℃以上且つ1000℃以下で比較的大きな収率が得られた。
本測定では、稲わら、ぬか、ヤシ殻、もみ殻及びピーナッツ殻等を行ったが、同様の結果が得られた。炭化工程S2において、炭素源9は、不活性ガス217を流入しながら高周波誘導加熱により、300℃から1000℃の温度帯で、10〜30分程度で炭化される。
次に、賦活工程S3を説明する。上記で得られた炭化物19を1に対し、水酸化カリウム(KOH)18を5の比率の重量で混合し、図4に示す小型るつぼ60の壺62中に入れて蓋61をする。また小型るつぼ60は、図11に示す収納箱205の中に収容し、周りに活性炭53を埋設する。小型るつぼ60内への酸素の侵入を防ぐために活性炭53が埋設されている。電気炉250は、石英管203内を950℃近くまで高温にし、2〜3時間程度焼成を行った。
ここで水酸化カリウム18は、ケイ素の除去を促進させるため、グラフェン113の収率向上を挙げる観点から使用される。塩基としては、水酸化ナトリウム、水酸化リチウムなどのアルカリ金属水酸化物、水酸化マグネシウム、水酸化カルシウム等のアルカリ土類金属水酸化物、酸化ナトリウム、酸化カリウム等のアルカリ金属酸化物、酸化マグネシウム、酸化カルシウムなどのアルカリ土類金属酸化物、硫化ナトリウム、硫化カリウムなどのアルカリ金属硫化物、硫化マグネシウム、硫化カルシウム等のアルカリ土類金属硫化物などが挙げられる。その他に、炭化しきれなかったリグニンは酸により塩酸、硫酸、PTSA、及び塩化アルミニウムからなる群から選ばれる1種又は2種以上の酸により除去することも考えられる。
水酸化カリウムと反応させた炭化物19のうち、ケイ酸は水酸化カリウム18と反応し、ケイ酸カリウムとなり、水溶性である残った水酸化カリウム(KOH)18(図4)やケイ酸カリウムを水に溶かし、この混合液を濾紙セットし、真空や減圧した濾過器に通すことにより酸化ケイ素(ケイ素)を除去する。そして、乾燥させた賦活工程S3では、最初の植物性原料を造粒したときと比較して約1/8〜1/10の重量の最終生成物となるグラフェン113の生成が可能であった。
(実施例11)
上述した実施形態の前処理工程(S1)について、更に以下に示す処理を行うことにより、ケイ素の除去の作業工程を削減しやすくなり、炭素の純度の高い最終生成物であるグラフェン113を製造することができる。ケイ素を予め除去することにより、ケイ素の燃焼により炉やチャンバー内を汚すことが少なくなる。
前処理工程(S1)として、植物性原料である炭素原9を粉砕するか若しくは粉砕する前に無機酸を使用し、炭素原9のケイ素を減らすか若しくは除去をすることが可能である。 このような前処理工程(S1)を行うことにより賦活工程(S3)を省くことが可能であり、特に実施例7のように黒鉛化度を上げるための3000℃前後の炭化工程(S2)を行うことにより炭素が98%以上であって不純物に金属の含まない高純度の結晶性の高いグラフェン113の製造可能である。
無機酸には、塩酸、硝酸、リン酸、硫酸、ホウ酸及びフッ化水素酸があり、これらのうち二酸化ケイ素(SiO2)とフッ化水素酸(6HF)による反応により、水(H2O)と四フッ化ケイ素(SiF4)を生成し、ケイ素を除くことが可能である。
(実施例12)
上述したグラフェン製造装置(10、100、100A、200、200A、200B)を使用し、1000℃以上に温度条件を変化させることにより、良質のグラフェン114を作成することが可能である。また、Aの300℃から900℃附近までは低温領域71にて、前処理工程(S1)を行わず、ケイ素(Si)を多く含む炭化物19を製造した後(炭化工程S2)、アルゴンガス等の不活性ガス6、217の雰囲気においてBの1700℃から2500℃附近の温度で加熱すると炭化ケイ素(SiC)が形成される。
(炭化温度と時間の関係)
上述したグラフェン製造装置(10、100、100A、200、200A、200B)を使用し、図1に示す炭化工程(S2)際の時間との関係を表5及び図38に示す。図38は、炭化する際の加熱温度と時間の関係を示した図である。
高周波誘導加熱装置200により500℃の温度で炭素源9を炭化する際を例にして説明する。表5に示す加熱表面積Sは収納箱205の蓋255を含めた内側の表面積(cm)を示している。そして、加熱体積V(cm)は、収納箱205に収められる炭素源9の体積を示している。そして、炭素源9の1cm当たりの加熱する面積を表しており、加熱面積Hの値が大きければ、加熱される面積は大きくなり、熱量が多くなると考えられる。
図38は、熱量面積htは、室温(A点)から昇温速度を100℃/分で温度を上げていき、500℃(B点)でC点から25分(D点)保持し炭素源9を炭化させた場合の時間h(h)と加熱温度の関係を斜線で示した面積で現した値である。加熱係数Kは、加熱面積Hと熱量面積htの積で現した数値である。加熱係数Kは、130〜280の範囲がよく、特に、収率を考慮すると保持温度が500℃以上であって、加熱係数Kは、150〜260が最も良い。
尚、高周波誘導加熱装置200を例に示したが、グラフェン製造装置(10、100、100A、200A、200B)を使用してもよい。また、加熱を止めて(D点)から冷却までの時間(D−E間の時間)も熱量面積htに加えて計算しても良い。この場合であっても加熱係数Kは、130〜300の範囲がよく、特に、収率を考慮すると保持温度が500℃以上であって、加熱係数Kは、150〜280が最も良い。
上記実施形態から考えられる他の技術的特徴は、炭素素材(炭化物19)を製造する製造方法であって、収納部により加熱する際の面積を示す加熱表面積(S)を炭素源(9)を加熱する際の体積を表した体積を示す加熱体積(V)で割った値を加熱面積(H)とし、前記炭化源を加熱する時間(h)と前記炭化源を加熱する温度の関係を面積で現した値を熱量面積(ht)とし、前記加熱面積(H)と前記熱量面積(ht)の積を加熱係数(K)として表し、前記加熱係数(K)の値が130から300の値を示す範囲で、前記炭素源を加熱して前記、炭素素材を生成することを特徴とする炭素材料の製造方法。
上記の方法によれば、短時間で収率もよく炭素素材を製造することが可能であるとともにグラフェンを製造する際の前筺体として比表面積が大きく、金属残留物の少ないグラフェンが製造することが可能である。特に、高周波誘導加熱によるプラズマ装置や炭化装置等の装置では、加熱係数(K)の値が130から300の値を示す範囲であれば短時間に多くの量の炭素素材を製造することが可能である。
本発明の炭素材料であるグラフェンの産業上の利用に関して、電池材料、半導体、放熱材料、透明導電膜、フレシキブル薄膜、フィルタ、軽量・高強度複合部材(ゴム等を含む)、トナー及びインク材料等に利用が可能である。
1 チャンバー
2 カソード
3 アノード
4、32 高周波電源
5 るつぼ
6、217 不活性ガス
7 導入管
8 導出管
9 炭素源
10、100、100A プラズマ装置
14、22、224 制御弁
15、23 リーク弁
19 炭化物
20 コントロール装置
21 ガス量コントロール装置
30 真空ポンプ
31、240 高周波コイル
40 賦活装置
41 加熱炉
42、81 炉
50 大型るつぼ
51、61 蓋
52、62 壺
53 活性炭
60 小型るつぼ
70 酸化抑制物質
71 低温領域
72 中温領域
73 高温領域
80 燃焼炉
83 釜
96 孔
97 細孔
98 ケイ素
113 グラフェン
125 移動ロッド
200、200A 高周波誘導加熱装置
200B マイクロ波誘導加熱装置
202 土台
203 石英管
204 土台溝
205 収納箱
206 載置台
207 下端片部
208 上端片部
209 収納スペース
210 制御装置
211 温度制御装置
212 高周波電源
213 冷却装置
214 駆動装置1
215 電源制御装置
216 駆動装置2
218 燃焼用ガス
219 真空圧力計
221 フィルタ
223 ドライポンプ
231 左フランジ
232 右フランジ
235 熱電対
236 レール
241 遮蔽板
242 コイル支持具
243 コイル
250 電気炉
S1 前処理工程
S2 炭化工程
S3 賦活工程。

Claims (26)

  1. 植物性原料から生成される非結晶性の炭素素材であって、1μm以下の微小なケイ素成分及びカリウム成分を含んだ凹凸を備えたことを特徴とする炭素素材。
  2. 細孔径が0.2nmから2nmの微細な細孔が形成されていることを特徴とする請求項1に記載の炭素素材。
  3. 縦及び横に成長した前記細孔で形成される多孔を備えたことを特徴とする請求項1及び請求項2の何れか一項に記載の炭素素材。
  4. 記細孔よりも1000倍から10000倍の大きな孔が形成される前記多孔を備えたことを特徴とする請求項1から請求項3の何れか一項に記載の炭素素材。
  5. 0.2ml/gから0.6ml/gのメソ孔容積を有することを特徴とする請求項1から請求項4の何れか一項に記載の炭素素材。
  6. 700m/g以上の比表面積を有することを特徴とする請求項1から請求項5の何れか一項に記載の炭素素材。
  7. 植物性原料から得られるケイ素成分を10wt%から35wt%を含んだことを特徴とする請求項1から請求項6の何れか一項に記載の炭素素材。
  8. 24wt%から35wt%のケイ素成分を含んだことを特徴とする請求項1から請求項7の何れか一項に記載の炭素素材。
  9. 微小なケイ素又はカリウムを全体に均一に含んだことを特徴とする請求項1から請求項8の何れか一項に記載の炭素素材。
  10. 分解したカリウム又は過酸化カリウムの何れかの凝集体を含んだことを特徴とする請求項1から請求項9の何れか一項に記載の炭素素材。
  11. 表面にケイ素成分又はカリウム成分を含んだ50nmから100nm前後の凹凸を備えたことを特徴とする請求項1から請求項10の何れか一項に記載の炭素素材。
  12. 二重リング法又は四端子法による測定した粉体抵抗値が、1.27×103〜5Ω・cmであることを特徴とする請求項1から請求項11の何れか一項に記載の炭素素材。
  13. 前記請求項1から請求項12の何れか一項に記載の炭素素材を前駆体とし、前記炭素素材のケイ素成分及びカリウム成分を除去し生成することを特徴とするグラフェン。
  14. 植物性原料から生成されるグラフェンであって、細孔径が0.2nmから2nmの微細な細孔が形成されていることを特徴とするグラフェン。
  15. 1μm以下の微小なケイ素成分及びカリウム成分を含んだ凹凸を備えたことを特徴とする請求項14に記載のグラフェン。
  16. 水蒸気吸着測定法により測定され、BET式による比表面積が、グラフェン113が、1170m/gから1780m/gであることを特徴とする請求項14及び請求項15の何れか一項に記載のグラフェン。
  17. 14wt%から30wt%のケイ素成分を含んだことを特徴とする請求項14から請求項16の何れか一項に記載のグラフェン。
  18. チャンバー内の圧力を調整する圧力調整部と、
    前記チャンバー内に複数種類のガスを切り替え供給するガスユニットと、
    複数種類の加熱する形式を備えた加熱部と、
    加熱する被対象物を収用する複数の収納容器と、
    対象とする前記収納容器まで移動し、加熱する形式毎に供給するガスを切り替える移動加熱装置と、
    を備えたことを特徴とするグラフェンの製造装置。
  19. 前記移動加熱装置は、
    一方から移動し不活性ガスを供給し、プラズマ雰囲気において加熱する加熱プラズマ装置と、
    他方から移動し不活性ガスとは異なるガスを供給し、電気加熱によりチャンバーを加熱する電気炉装置と、を備えたことを特徴とする請求項18に記載のグラフェンの製造装置。
  20. 前記移動加熱装置は、
    一方から移動し不活性ガスを供給し、交流による磁場を生成した誘導加熱により加熱する誘導加熱装置と、
    導電体により形成した前記収納容器と、
    を備えたことを特徴とする請求項18に記載のグラフェンの製造装置。
  21. 前記チャンバー内に収納される前記収納容器は、長手方向に対して間隔をあけ、且つ幅方向に重ならない位置に配置される請求項18から請求項20の何れか一項に記載のグラフェンの製造装置。
  22. チャンバー内の圧力を調整する圧力調整部と、
    前記チャンバー内にガスを供給するガスユニットと、
    プラズマ雰囲気において被対象物を加熱する加熱プラズマ装置と、
    異なる温度帯によって処理する複数の処理工程に対応し、前記被対象物を収容した収納容器を、その処理工程に必要な温度帯に合わせて、移動することが可能な移動装置と、
    を備えたことを特徴とするグラフェンの製造装置。
  23. チャンバー内の圧力を調整する圧力調整部と、
    前記チャンバー内にガスを供給するガスユニットと、
    交流の高周波によって磁場を発生させ、導体となる収納容器を誘導加熱によって加熱する加熱部と、
    加熱する被対象物を収用する複数の前記収納容器と、
    対象とする前記収納容器まで移動する移動加熱装置と、
    を備えたことを特徴とするグラフェンの製造装置。
  24. ガスが流れる方向から順番に加熱を行う前記移動加熱装置を備えたことを特徴とする請求項18及び請求項23の何れか一項に記載のグラフェンの製造装置。
  25. 前記収納容器の上方に導電体により形成し、被対象物から発生するガスを通過させる蓋を備えたことを特徴とする請求項20から請求項24の何れか一項に記載のグラフェンの製造装置。
  26. 炭素素材を製造する製造方法であって、収納部により加熱する際の面積を示す加熱表面積(S)を炭素源を加熱する際の体積を表した体積を示す加熱体積(V)で割った値を加熱面積(H)とし、前記炭化源を加熱する時間(h)と前記炭化源を加熱する温度の関係を面積で現した値を熱量面積(ht)とし、前記加熱面積(H)と前記熱量面積(ht)の積を加熱係数(K)として表し、前記加熱係数(K)の値が130から280の値を示す範囲で、前記炭素源を加熱して前記炭素素材を生成することを特徴とする炭素素材の製造方法。
JP2019159163A 2019-08-31 2019-08-31 炭素素材の製造方法 Active JP7312396B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019159163A JP7312396B2 (ja) 2019-08-31 2019-08-31 炭素素材の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019159163A JP7312396B2 (ja) 2019-08-31 2019-08-31 炭素素材の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021038102A true JP2021038102A (ja) 2021-03-11
JP7312396B2 JP7312396B2 (ja) 2023-07-21

Family

ID=74848153

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019159163A Active JP7312396B2 (ja) 2019-08-31 2019-08-31 炭素素材の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7312396B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN116281971A (zh) * 2023-03-03 2023-06-23 昆明理工大学 一种易于分离产生石墨烯的方法及装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009242180A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Toshiba Corp ナノカーボン製造装置
JP2010042935A (ja) * 2008-08-08 2010-02-25 Toshiba Corp ナノカーボン製造装置
WO2013058382A1 (ja) * 2011-10-19 2013-04-25 株式会社環境・エネルギーナノ技術研究所 カーボンナノホーンを含む緻密質材料及びその利用
JP2017222547A (ja) * 2016-06-16 2017-12-21 進和テック株式会社 活性炭の製造方法及び活性炭製造システム
JP2020055727A (ja) * 2018-06-29 2020-04-09 ジカンテクノ株式会社 グラフェン、グラフェンの製造装置及びグラフェンの製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009242180A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Toshiba Corp ナノカーボン製造装置
JP2010042935A (ja) * 2008-08-08 2010-02-25 Toshiba Corp ナノカーボン製造装置
WO2013058382A1 (ja) * 2011-10-19 2013-04-25 株式会社環境・エネルギーナノ技術研究所 カーボンナノホーンを含む緻密質材料及びその利用
JP2017222547A (ja) * 2016-06-16 2017-12-21 進和テック株式会社 活性炭の製造方法及び活性炭製造システム
JP2020055727A (ja) * 2018-06-29 2020-04-09 ジカンテクノ株式会社 グラフェン、グラフェンの製造装置及びグラフェンの製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN116281971A (zh) * 2023-03-03 2023-06-23 昆明理工大学 一种易于分离产生石墨烯的方法及装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP7312396B2 (ja) 2023-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7290242B2 (ja) 炭素素材の製造装置
JP2020176055A (ja) バイオマスからのグラファイト生成
Mortazavi et al. Generation of various carbon nanostructures in water using IR/UV laser ablation
CN101891214B (zh) 一种低温合成碳化硼粉末的制备方法
JP5599204B2 (ja) カーボンナノチューブ集合体及びその製造方法
JP2014072497A (ja) キャパシタ電極材用活性炭及びその製造方法、キャパシタ用電極、並びにキャパシタ
KR101721493B1 (ko) 활성탄 및 이의 제조방법
Sharma et al. Synthesis of silica and carbon-based nanomaterials from rice husk ash by ambient fiery and furnace sweltering using a chemical method
JP7312396B2 (ja) 炭素素材の製造方法
JP2021038114A (ja) シリコン素材及びそのシリコン素材を含むリチウムイオン電池
JP7312397B2 (ja) 炭化物及び炭素素材の製造方法
KR101376266B1 (ko) 그라파이트 나노 카본 화이버 및 그 제조 방법
JP2020183327A (ja) シリコン、そのシリコンの製造装置及びそのシリコンの製造方法
JP4487017B1 (ja) バイオマスを原料にしたバイオマスカーボンブラックの製造方法及びその装置
Jagdeo Physical Methods for Synthesis of Nanoparticles
JP2021118290A (ja) 炭素素材を使用した導電性の電子部品及びその製造方法
JP2021118124A (ja) 炭素材料を使用した発熱体及びその製造方法。
JP2004182568A (ja) 多孔質材料
JP7226741B2 (ja) 回転装置の部品及び回転装置の部品の製造方法
Manukyan et al. Investigation of carbon microspheres prepared by solid-phase pyrolysis of metal-free phthalocyanine
Ayub et al. Optimized single-step synthesis of graphene-based carbon nanosheets from palm oil fuel ash
Kamble et al. Thermal plasma processing of technologically important materials
Okuyama et al. Effective preparation of SiC nanoparticles by the reaction of thermal nitrogen plasma with solid SiC
KR20120095285A (ko) 그라파이트 나노 카본 화이버 및 그 제조 방법
JP2020132505A (ja) シリコン及びそのシリコンの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220927

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230418

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230629

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230629

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7312396

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150