JP2021036634A - 伝搬遅延時間推定装置及びプログラム、並びに、エコーキャンセラ、エコーキャンセルプログラム及びエコーキャンセル方法 - Google Patents
伝搬遅延時間推定装置及びプログラム、並びに、エコーキャンセラ、エコーキャンセルプログラム及びエコーキャンセル方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2021036634A JP2021036634A JP2019157656A JP2019157656A JP2021036634A JP 2021036634 A JP2021036634 A JP 2021036634A JP 2019157656 A JP2019157656 A JP 2019157656A JP 2019157656 A JP2019157656 A JP 2019157656A JP 2021036634 A JP2021036634 A JP 2021036634A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- delay time
- propagation delay
- echo
- transmission
- reception device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02D—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
- Y02D30/00—Reducing energy consumption in communication networks
- Y02D30/70—Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks
Landscapes
- Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)
- Telephone Function (AREA)
- Telephonic Communication Services (AREA)
Abstract
Description
以下では、本発明に係る伝搬遅延時間推定装置及びプログラム、並びに、エコーキャンセラ、エコーキャンセルプログラム及びエコーキャンセル方法の第1の実施形態を、図面を参照しながら詳細に説明する。
(A−1−1)全体構成
図2は、第1の実施形態に係る音声通信系の全体的な構成を示す全体構成図である。
図1は、第1の実施形態に係るリモート装置1に搭載されるエコーキャンセラ装置11の内部構成を示す内部構成図である。
伝搬遅延時間推定部51は、近端側送受話装置2と遠端側送受話装置3との間の音声通信開始時に、近端側ネットワーク7を介して、当該近端側送受話装置2とエコーキャンセラ装置11との間の往復伝搬遅延時間を測定し、当該往復伝搬遅延時間を用いて、近端側ネットワーク7を介して、近端側送受話装置2から反射して戻ってくるエコー信号の遅延時間(伝搬遅延時間)を推定する。
往復伝搬遅延時間計測部511は、近端側ネットワーク7を介した近端側送受話装置2とエコーキャンセラ装置11との間の往復伝搬遅延時間を計測する。例えば、往復伝搬遅延時間計測部511は、pingなどを適用できる。具体的には、往復伝搬遅延時間計測部511は、近端側ネットワーク7を介して、近端側送受話装置2を宛先としてping信号を送信し、近端側送受話装置2のping応答でping信号が戻ってきた往復時間(ラウンドトリップ時間)を計測する。ping機能は、多くの通信機器に搭載されていることが多く、近端側送受話装置2の通信インターフェース部23にもping機能が存在し、ping応答することが期待できる。なお、往復伝搬遅延時間計測部511による計測は、音声通信が実施されている期間に限定されず、常時かつ複数回実施する。
伝搬遅延時間計測部512は、近端側ネットワーク7を介して、エコー成分を検出することが可能な音声特徴信号を近端側送受話装置2に送信し、近端側送受話装置2から戻ってきたエコー信号と、当該音声特徴信号との相関関係によりエコー成分を検出し、音声特徴信号に基づくエコー信号の伝搬遅延時間を計測する。
装置内遅延時間推定部513は、往復伝搬遅延時間計測部511により計測された往復伝搬遅延時間と、伝搬遅延時間計測部512により計測された遅延時間とに基づいて、近端側送受話装置2内の遅延時間を導出する。
[装置内遅延時間D1]=[遅延時間D2]−[往復伝搬遅延時間Trtt]…(1)
遅延時間推定部514は、近端側送受話装置2と遠端側送受話装置3との間の音声通信が開始すると、当該近端側送受話装置2の装置内遅延時間と、往復伝搬遅延時間計測部511により計測された往復伝搬遅延時間とに基づいて、伝搬遅延時間を推定する。この推定した伝搬遅延時間は、遅延付加部56に与えられる。
[伝搬遅延時間D3]=[装置内遅延時間D1]+[往復伝搬遅延時間Trtt]…(2)
図3は、第1の実施形態に係る伝搬遅延時間推定部51の内部構成の一例を示す内部構成図である。なお、伝搬遅延時間推定部51の内部構成は、図3に限定されない。
装置内遅延時間保持部54は、伝搬遅延時間推定部51により計測された装置内遅延時間を保持する。例えば、近端側送受話装置2が複数の近端側電話端末4−1を収容している場合には、その通話する近端側電話端末4−1毎に装置内遅延時間を保持するようにしてもよい。より具体的には、近端側電話端末4−1の識別情報と、伝搬遅延時間推定部51により計測された装置内遅延時間とを対応付けて保持する。
遅延付加部56は、伝搬遅延時間推定部51により推定された伝搬遅延時間を、遠端側ネットワーク6を介して受信した、遠端側から近端側に向けて送出される遠端話者の音声信号に付加し、エコーレプリカ生成部55に与える。
順序入替/重複検出部52は、近端側ネットワーク7を介して、近端側から遠端側に向けて送信される近端信号を入力し、近端信号を減算部53に出力する。ここで、近端側ネットワーク7がIP網などであるときには、近端側ネットワーク7において揺らぎや遅延が生じ得る。そのような場合、順序入替/重複検出部52は、近端側ネットワーク7から受信した信号に、揺らぎや遅延が生じているときには、順序入替や重複に関する入替/重複情報を、エコーレプリカ生成部55に報告する。これにより、エコーレプリカ生成部55では、入替/重複情報に基づいて、遠端側から近端側に向けた信号の順序を正し、エコーレプリカを生成することができる。
エコーレプリカ生成部55は、例えば適応フィルタなどを有しており、エコーレプリカ(疑似エコー)信号を生成するものである。例えば、エコーレプリカ生成部55は、遅延付加部56を通じて、遠端側ネットワーク6を介して入力した遠端側から受信した受信信号を適応フィルタに入力して、エコーレプリカ(疑似エコー)信号を形成し、そのエコーレプリカ信号を減算部53に出力する。なお、エコーレプリカ信号の生成方法は、特に限定されず、様々な手法を広く適用できる。
減算部53は、近端側ネットワーク7を介して、近端話者から遠端話者に向けて送出された近端信号が入力されると、近端信号からエコーレプリカを減算し、エコー成分を除去する。減算部53において除去しきれずに残っているエコー成分を含む除去後信号は、エコーレプリカ生成部55の適応フィルタにフィードバックされ、エコーレプリカ生成部55における適応フィルタの係数更新に寄与される。これにより、エコーレプリカの精度が向上する。
次に、第1の実施形態に係るエコーキャンセラ装置11における処理動作を、図面を参照しながら説明する。
以上のように、第1の実施形態によれば、送受話装置にエコーキャンセラを設けなくても、近端側ネットワークと遠端側ネットワークとに接続する装置(リモート装置)にエコーキャンセラを設けることで、音声信号に含まれるエコーを除去することができる。これにより、送受話装置はエコーキャンセルを行うためのリソースを省くことができ、送受話装置の小型化や省電力化が可能となる。
次に、本発明に係る伝搬遅延時間推定装置及びプログラム、並びに、エコーキャンセラ、エコーキャンセルプログラム及びエコーキャンセル方法の第1の実施形態を、図面を参照しながら詳細に説明する。
図4は、第2の実施形態に係る音声通信系の全体的な構成を示す全体構成図である。
以上、第2の実施形態によれば、第1の実施形態で説明した効果に加えて、既存の送受話装置を用いた場合においても、エコーキャンセラを使用することが可能である。
上述した第1及び第2の実施形態においても種々の変形実施形態を言及したが、本発明は、以下の変形実施形態にも適用できる。
11…エコーキャンセラ装置、51…伝搬遅延時間推定部、511…往復伝搬遅延時間計測部、512…伝搬遅延時間計測部、513…装置内遅延時間推定部、514…遅延時間推定部、52…順序入替/重複検出部、53…減算部、54…装置内遅延時間保持部、55…エコーレプリカ生成部、56…遅延付加部。
Claims (7)
- ネットワークを介して、2線4線変換回路を備える対向装置との間の伝搬遅延時間を推定する伝搬遅延時間推定装置において、
上記ネットワークを介して上記対向装置に確認信号を送信し、上記対向装置から応答信号を受信するまでの上記ネットワークにおける往復伝搬遅延時間を計測する第1の遅延時間計測手段と、
上記ネットワークを介して上記対向装置に、特徴を有する音声特徴信号を送信し、上記対向装置内での処理後に、上記対向装置から受信した受信信号と、上記音声特徴信号との相関関係により検出したエコー成分の遅延時間を計測する第2の遅延時間計測手段と、
上記第1の遅延時間計測手段による上記往復伝搬遅延時間と、上記第2の遅延時間計測手段による上記遅延時間とに基づいて、上記対向装置内の装置内遅延時間を推定する装置内遅延時間推定手段と、
上記装置内遅延時間と、推定時に、上記第1の遅延時間計測手段により計測された上記往復伝搬遅延時間とに基づいて、その時点における上記対向装置との間の上記伝搬遅延時間を推定する伝搬遅延時間推定手段と
を備えることを特徴とする伝搬遅延時間推定装置。 - 上記装置内遅延時間を保持する装置内遅延時間保持手段を備え、
上記伝搬遅延時間推定手段が、上記装置内遅延時間保持手段に保持されている上記装置内遅延時間を用いて、上記対向装置との間の上記伝搬遅延時間を推定することを特徴とする請求項1に記載の伝搬遅延時間推定装置。 - ネットワークを介して、2線4線変換回路を備える対向装置との間の伝搬遅延時間を推定する伝搬遅延時間推定プログラムにおいて、
コンピュータを、
上記ネットワークを介して上記対向装置に確認信号を送信し、上記対向装置から応答信号を受信するまでの上記ネットワークにおける往復伝搬遅延時間を計測する第1の遅延時間計測手段と、
上記ネットワークを介して上記対向装置に、特徴を有する音声特徴信号を送信し、上記対向装置内での処理後に、上記対向装置から受信した受信信号と、上記音声特徴信号との相関関係により検出したエコー成分の遅延時間を計測する第2の遅延時間計測手段と、
上記第1の遅延時間計測手段による上記往復伝搬遅延時間と、上記第2の遅延時間計測手段による上記遅延時間とに基づいて、上記対向装置内の装置内遅延時間を推定する装置内遅延時間推定手段と、
上記装置内遅延時間と、推定時に、上記第1の遅延時間計測手段により計測された上記往復伝搬遅延時間とに基づいて、その時点における上記対向装置との間の上記伝搬遅延時間を推定する伝搬遅延時間推定手段と
して機能させることを特徴とする伝搬遅延時間推定プログラム。 - 2線4線変換回路を備える第1の送受話装置が接続するネットワーク上に配置されたエコーキャンセラにおいて、
上記ネットワークを介して、上記第1の送受話装置との間の往復伝搬遅延時間を推定する、請求項1又は2に記載の伝搬遅延時間推定装置である伝搬遅延時間推定手段と、
上記第1の送受話装置と対向する第2の送受話装置から受信した音声信号に、上記伝搬遅延時間を付与する遅延付与手段と、
上記第2の送受話装置からの上記音声信号を上記ネットワークを介して上記第1の送受話装置に送信され、上記第1の送受話装置内での処理後、上記第1の送受話装置から上記ネットワークを介して受信した受信音声信号と、上記伝搬遅延時間の付与後の上記音声信号とに基づいて、エコーレプリカを生成するエコーレプリカ生成手段と、
上記第1の送受話装置から受信した上記受信信号から上記エコーレプリカを減算してエコー成分を除去するエコー成分除去手段と
を備えることを特徴とするエコーキャンセラ。 - 上記第1の送受話装置からの上記受信信号の順序及び又は重複を検出する順序/重複検出手段を備え、
上記エコーレプリカ手段が、上記順序/重複検出手段による検出結果に応じて、上記エコーレプリカの順序を整合させ、整合後の上記エコーレプリカを上記エコー成分除去手段に出力する
ことを特徴とする請求項4に記載のエコーキャンセラ。 - 2線4線変換回路を備える第1の送受話装置が接続するネットワーク上に配置されたエコーキャンセルプログラムにおいて、
コンピュータを、
上記ネットワークを介して、上記第1の送受話装置との間の往復伝搬遅延時間を推定する、請求項1又は2に記載の伝搬遅延時間推定装置である伝搬遅延時間推定手段と、
上記第1の送受話装置と対向する第2の送受話装置から受信した音声信号に、上記伝搬遅延時間を付与する遅延付与手段と、
上記第2の送受話装置からの上記音声信号を上記ネットワークを介して上記第1の送受話装置に送信され、上記第1の送受話装置内での処理後、上記第1の送受話装置から上記ネットワークを介して受信した受信音声信号と、上記伝搬遅延時間の付与後の上記音声信号とに基づいて、エコーレプリカを生成するエコーレプリカ生成手段と、
上記第1の送受話装置から受信した上記受信信号から上記エコーレプリカを減算してエコー成分を除去するエコー成分除去手段と
して機能させることを特徴とするエコーキャンセルプログラム。 - 2線4線変換回路を備える第1の送受話装置が接続するネットワーク上に配置されたエコーキャンセル方法において、
請求項1又は請求項2に記載の伝搬遅延時間推定装置である伝搬遅延推定手段が、上記ネットワークを介して、上記第1の送受話装置との間の往復伝搬遅延時間を推定し、
遅延付与手段が、上記第1の送受話装置と対向する第2の送受話装置から受信した音声信号に、上記伝搬遅延時間を付与し、
エコーレプリカ生成手段が、上記第2の送受話装置からの上記音声信号を上記ネットワークを介して上記第1の送受話装置に送信され、上記第1の送受話装置内での処理後、上記第1の送受話装置から上記ネットワークを介して受信した受信音声信号と、上記伝搬遅延時間の付与後の上記音声信号とに基づいて、エコーレプリカを生成し、
エコー成分除去手段が、上記第1の送受話装置から受信した上記受信信号から上記エコーレプリカを減算してエコー成分を除去する
ことを特徴とするエコーキャンセルプログラム。
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2019157656A JP7327002B2 (ja) | 2019-08-30 | 2019-08-30 | 伝搬遅延時間推定装置及びプログラム、並びに、エコーキャンセラ、エコーキャンセルプログラム及びエコーキャンセル方法 |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2019157656A JP7327002B2 (ja) | 2019-08-30 | 2019-08-30 | 伝搬遅延時間推定装置及びプログラム、並びに、エコーキャンセラ、エコーキャンセルプログラム及びエコーキャンセル方法 |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2021036634A true JP2021036634A (ja) | 2021-03-04 |
| JP7327002B2 JP7327002B2 (ja) | 2023-08-16 |
Family
ID=74716690
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2019157656A Active JP7327002B2 (ja) | 2019-08-30 | 2019-08-30 | 伝搬遅延時間推定装置及びプログラム、並びに、エコーキャンセラ、エコーキャンセルプログラム及びエコーキャンセル方法 |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP7327002B2 (ja) |
Cited By (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP7578196B2 (ja) | 2021-06-25 | 2024-11-06 | 日本電信電話株式会社 | デバイスでの遅延を測定するシステム、方法、装置及びプログラム |
Citations (6)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH10142361A (ja) * | 1996-11-07 | 1998-05-29 | Nec Corp | 伝送路網の時刻同期方式 |
| JP2007235874A (ja) * | 2006-03-03 | 2007-09-13 | Sanyo Electric Co Ltd | エコー抑制装置及びエコー抑制方法 |
| JP2007311952A (ja) * | 2006-05-17 | 2007-11-29 | Nec Corp | 移動通信システム、無線基地局、その動作制御方法及びプログラム |
| JP2008061147A (ja) * | 2006-09-01 | 2008-03-13 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 音声通信装置および音声通信方法 |
| JP2010021944A (ja) * | 2008-07-14 | 2010-01-28 | Oki Electric Ind Co Ltd | 遅延時間推定装置、方法及びプログラム |
| US20150043571A1 (en) * | 2013-08-06 | 2015-02-12 | Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) | Echo canceller for voip networks |
-
2019
- 2019-08-30 JP JP2019157656A patent/JP7327002B2/ja active Active
Patent Citations (6)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH10142361A (ja) * | 1996-11-07 | 1998-05-29 | Nec Corp | 伝送路網の時刻同期方式 |
| JP2007235874A (ja) * | 2006-03-03 | 2007-09-13 | Sanyo Electric Co Ltd | エコー抑制装置及びエコー抑制方法 |
| JP2007311952A (ja) * | 2006-05-17 | 2007-11-29 | Nec Corp | 移動通信システム、無線基地局、その動作制御方法及びプログラム |
| JP2008061147A (ja) * | 2006-09-01 | 2008-03-13 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 音声通信装置および音声通信方法 |
| JP2010021944A (ja) * | 2008-07-14 | 2010-01-28 | Oki Electric Ind Co Ltd | 遅延時間推定装置、方法及びプログラム |
| US20150043571A1 (en) * | 2013-08-06 | 2015-02-12 | Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) | Echo canceller for voip networks |
Cited By (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP7578196B2 (ja) | 2021-06-25 | 2024-11-06 | 日本電信電話株式会社 | デバイスでの遅延を測定するシステム、方法、装置及びプログラム |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP7327002B2 (ja) | 2023-08-16 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US8139760B2 (en) | Estimating delay of an echo path in a communication system | |
| US8098812B2 (en) | Method of controlling an adaptation of a filter | |
| US6404886B1 (en) | Method and apparatus for echo cancelling with multiple microphones | |
| US8090093B2 (en) | Echo canceller | |
| US8041027B2 (en) | Electricity echo cancellation device and method | |
| US8787561B2 (en) | Techniques for implementing adaptation control of an echo canceller to facilitate detection of in-band signals | |
| JPH01500872A (ja) | Relpボコーダを統合した線形予測エコ―キヤンセラ | |
| US20020101982A1 (en) | Line echo canceller scalable to multiple voice channels/ports | |
| JP2004165888A (ja) | ハウリング処理装置 | |
| JP7327002B2 (ja) | 伝搬遅延時間推定装置及びプログラム、並びに、エコーキャンセラ、エコーキャンセルプログラム及びエコーキャンセル方法 | |
| US8666058B2 (en) | Time domain adaptive filter bank for network echo reduction or cancellation | |
| US8121260B2 (en) | Method and apparatus for retraining of echo cancellation | |
| EP1560348A1 (en) | Method for detecting echo path changes in echo cancellers | |
| JP5167871B2 (ja) | 伝搬遅延時間推定器、プログラム及び方法、並びにエコーキャンセラ | |
| EP1560441B1 (en) | Narrow band tone detection in echo cancelling system | |
| KR20080102712A (ko) | 반향 제거 방법 및 장치 | |
| JP4576847B2 (ja) | エコーキャンセラ制御装置及び音声通信装置 | |
| JP2006279191A (ja) | エコーキャンセラ | |
| Kadam et al. | Adaptive echo cancellation in VoIP network | |
| JP2025040717A (ja) | 送受話装置、送受話プログラム、送受話方法、及び音声通信システム | |
| JP2585786B2 (ja) | 双方向通話検出方式、それを用いる反響消去装置および拡声電話機 | |
| JP2009130832A (ja) | 伝搬遅延時間推定器、方法及びプログラム、並びに、エコーキャンセラ | |
| KR20030013579A (ko) | 음향 반향 제거기를 위한 동시통화 검출기에서의 동시통화 구간의 끝점 검출 지연 제거 장치 및 그 방법 | |
| JPS6155292B2 (ja) | ||
| JP2005159941A (ja) | エコーキャンセル制御装置および方法 |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220510 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230421 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230425 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230606 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230704 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230717 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7327002 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |