JP2021034473A - 半導体発光素子および半導体発光素子の製造方法 - Google Patents

半導体発光素子および半導体発光素子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021034473A
JP2021034473A JP2019151151A JP2019151151A JP2021034473A JP 2021034473 A JP2021034473 A JP 2021034473A JP 2019151151 A JP2019151151 A JP 2019151151A JP 2019151151 A JP2019151151 A JP 2019151151A JP 2021034473 A JP2021034473 A JP 2021034473A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
type semiconductor
electrode
contact electrode
side contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019151151A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6811293B1 (ja
Inventor
紀隆 丹羽
Noritaka Niwa
紀隆 丹羽
哲彦 稲津
Tetsuhiko Inazu
哲彦 稲津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikkiso Co Ltd
Original Assignee
Nikkiso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikkiso Co Ltd filed Critical Nikkiso Co Ltd
Priority to JP2019151151A priority Critical patent/JP6811293B1/ja
Priority to US16/996,368 priority patent/US11387385B2/en
Priority to TW109128153A priority patent/TWI753536B/zh
Application granted granted Critical
Publication of JP6811293B1 publication Critical patent/JP6811293B1/ja
Publication of JP2021034473A publication Critical patent/JP2021034473A/ja
Priority to US17/835,317 priority patent/US11777060B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/26Materials of the light emitting region
    • H01L33/30Materials of the light emitting region containing only elements of Group III and Group V of the Periodic Table
    • H01L33/32Materials of the light emitting region containing only elements of Group III and Group V of the Periodic Table containing nitrogen
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/005Processes
    • H01L33/0062Processes for devices with an active region comprising only III-V compounds
    • H01L33/0075Processes for devices with an active region comprising only III-V compounds comprising nitride compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/36Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/36Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes
    • H01L33/38Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes with a particular shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/36Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes
    • H01L33/38Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes with a particular shape
    • H01L33/385Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes with a particular shape the electrode extending at least partially onto a side surface of the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/36Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes
    • H01L33/38Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes with a particular shape
    • H01L33/387Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes with a particular shape with a plurality of electrode regions in direct contact with the semiconductor body and being electrically interconnected by another electrode layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/36Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes
    • H01L33/40Materials therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/36Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes
    • H01L33/40Materials therefor
    • H01L33/405Reflective materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/44Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the coatings, e.g. passivation layer or anti-reflective coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0016Processes relating to electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/20Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a particular shape, e.g. curved or truncated substrate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Abstract

【課題】半導体発光素子の信頼性を向上させる。【解決手段】半導体発光素子10は、n型AlGaN系半導体材料のn型半導体層24と、n型半導体層24上に設けられるAlGaN系半導体材料の活性層26と、活性層26上に設けられるp型半導体層28と、p型半導体層28上に接触するRhで構成されるp側コンタクト電極34と、p側コンタクト電極34を被覆するTiNで構成されるp側電極被覆層35と、n型半導体層24、活性層26、p型半導体層28およびp側電極被覆層35を被覆する誘電体保護層42と、p側コンタクト電極34上の誘電体保護層42を貫通するp側開口42pにおいてp側電極被覆層35と接触するp側パッド電極44と、を備える。【選択図】図1

Description

本発明は、半導体発光素子および半導体発光素子の製造方法に関する。
半導体発光素子は、基板上に積層されるn型半導体層、活性層およびp型半導体層を有し、p型半導体層上にp側電極が設けられる。GaNやAlGaNなどの窒化物半導体を用いる発光素子において、発光波長に対して高い反射効率を有するRhやPtなどがp側電極の材料として選択される。また、p側電極の表面には絶縁性保護膜が形成される(例えば、特許文献1参照)。
特開2007−300063号
RhやPtなどの白金族材料は、p側電極の表面を被覆する誘電体保護層との密着性が低いため、p側電極から誘電体保護層が剥離しやすく、発光素子の信頼性の低下につながりうる。
本発明はこうした課題に鑑みてなされたものであり、半導体発光素子の信頼性を向上させることを目的とする。
本発明のある態様の半導体発光素子は、n型AlGaN系半導体材料のn型半導体層と、n型半導体層上に設けられるAlGaN系半導体材料の活性層と、活性層上に設けられるp型半導体層と、p型半導体層上に接触するRhで構成されるp側コンタクト電極と、p側コンタクト電極を被覆するTiNで構成されるp側電極被覆層と、n型半導体層、活性層、p型半導体層およびp側電極被覆層を被覆する誘電体保護層と、p側コンタクト電極上の誘電体保護層を貫通するp側開口においてp側電極被覆層と接触するp側パッド電極と、を備える。
この態様によると、Rhで構成されるp側コンタクト電極と誘電体保護層の間にTiNで構成されるp側電極被覆層を設けることで、p側コンタクト電極に対する誘電体保護層の密着性を高めることができる。これにより、p側コンタクト電極に対する誘電体保護層の剥離を防止し、誘電体保護層による封止機能を維持でき、半導体発光素子の信頼性を高めることができる。
p側電極被覆層は、p側コンタクト電極の上面および側面を被覆し、p型半導体層と接触してもよい。
n型半導体層上において活性層の形成領域とは異なる領域に設けられるn側コンタクト電極と、n側コンタクト電極を被覆するTiNで構成されるn側電極被覆層と、n側コンタクト電極上の誘電体保護層を貫通するn側開口においてn側電極被覆層と接触するn側パッド電極と、をさらに備えてもよい。
p側コンタクト電極の上面とn側コンタクト電極の上面の厚み方向の位置の差が100nm以下であってもよい。
主面に凹凸パターンが形成されたパターン化サファイア基板をさらに備えてもよい。n型半導体層は、パターン化サファイア基板の主面上に設けられてもよい。
本発明の別の態様は、半導体発光素子の製造方法である。この方法は、n型AlGaN系半導体材料のn型半導体層上にAlGaN系半導体材料の活性層を形成する工程と、活性層上にp型半導体層を形成する工程と、n型半導体層上の一部領域が露出するようにp型半導体層および活性層の一部を除去する工程と、p型半導体層上にRhで構成されるp側コンタクト電極を形成する工程と、p側コンタクト電極を被覆するTiNで構成されるp側電極被覆層を形成する工程と、n型半導体層、活性層、p型半導体層およびp側電極被覆層を被覆する誘電体保護層を形成する工程と、p側コンタクト電極上の誘電体保護層を貫通するp側開口を形成する工程と、p側開口にてp側電極被覆層に接触するp側パッド電極を形成する工程と、を備える。
この態様によると、Rhで構成されるp側コンタクト電極と誘電体保護層の間にTiNで構成されるp側電極被覆層を設けることで、p側コンタクト電極に対する誘電体保護層の密着性を高めることができる。また、誘電体保護層をエッチングしてp側開口を形成する工程において、p側電極被覆層を構成するTiNがエッチングされにくく、エッチングによる副生成物も発生しにくい。その結果、p側コンタクト電極とp側パッド電極の間の良好な電気的接続を実現でき、半導体発光素子の信頼性を高めることができる。
p側電極被覆層は、スパッタリング法により形成されてもよい。
n型半導体層上の一部領域にn側コンタクト電極を形成する工程と、n側コンタクト電極を被覆するTiNで構成されるn側電極被覆層を形成する工程と、n側コンタクト電極上の誘電体保護層を貫通するn側開口を形成する工程と、n側開口にてn側電極被覆層に接触するn側パッド電極を形成する工程と、をさらに備えてもよい。p側電極被覆層およびn側電極被覆層は、同時に形成されてもよい。
本発明によれば、半導体発光素子の信頼性を向上できる。
実施の形態に係る半導体発光素子の構成を概略的に示す断面図である。 半導体発光素子の製造工程を概略的に示す図である。 半導体発光素子の製造工程を概略的に示す図である。 半導体発光素子の製造工程を概略的に示す図である。 半導体発光素子の製造工程を概略的に示す図である。 半導体発光素子の製造工程を概略的に示す図である。 半導体発光素子の製造工程を概略的に示す図である。 半導体発光素子の製造工程を概略的に示す図である。
以下、図面を参照しながら、本発明を実施するための形態について詳細に説明する。なお、説明において同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明を適宜省略する。また、説明の理解を助けるため、各図面における各構成要素の寸法比は、必ずしも実際の発光素子の寸法比と一致しない。
本実施の形態に係る半導体発光素子は、中心波長λが約360nm以下となる「深紫外光」を発するように構成され、いわゆるDUV−LED(Deep UltraViolet-Light Emitting Diode)チップである。このような波長の深紫外光を出力するため、バンドギャップが約3.4eV以上となる窒化アルミニウムガリウム(AlGaN)系半導体材料が用いられる。本実施の形態では、特に、中心波長λが約240nm〜320nmの深紫外光を発する場合について示す。
本明細書において、「AlGaN系半導体材料」とは、少なくとも窒化アルミニウム(AlN)および窒化ガリウム(GaN)を含有する半導体材料のことをいい、窒化インジウム(InN)などの他の材料を含有する半導体材料を含むものとする。したがって、本明細書にいう「AlGaN系半導体材料」は、例えば、In1−x−yAlGaN(0<x+y≦1、0<x<1、0<y<1)の組成で表すことができ、AlGaNまたはInAlGaNを含む。本明細書の「AlGaN系半導体材料」は、例えば、AlNおよびGaNのそれぞれのモル分率が1%以上であり、好ましくは5%以上、10%以上または20%以上である。
また、AlNを含有しない材料を区別するために「GaN系半導体材料」ということがある。「GaN系半導体材料」には、GaNやInGaNが含まれる。同様に、GaNを含有しない材料を区別するために「AlN系半導体材料」ということがある。「AlN系半導体材料」には、AlNやInAlNが含まれる。
図1は、実施の形態に係る半導体発光素子10の構成を概略的に示す断面図である。半導体発光素子10は、基板20と、ベース層22と、n型半導体層24と、活性層26と、p型半導体層28と、p側コンタクト電極34と、p側電極被覆層35と、n側コンタクト電極36と、n側電極被覆層39と、誘電体保護層42と、p側パッド電極44と、n側パッド電極46とを備える。
図1において、矢印Aで示される方向を「上下方向」または「厚み方向」ということがある。また、基板20から見て、基板20から離れる方向を上側、基板20に向かう方向を下側ということがある。
基板20は、半導体発光素子10が発する深紫外光に対して透光性を有する基板であり、例えば、サファイア(Al)基板である。基板20は、第1主面20aと、第1主面20aとは反対側の第2主面20bとを有する。第1主面20aは、ベース層22からp型半導体層28までの各層を成長させるための結晶成長面となる一主面である。第1主面20aには、深さおよびピッチがサブミクロン(1μm以下)である微細な凹凸パターンが形成されている。このような基板20は、パターン化サファイア基板(PSS;Patterned Sapphire Substrate)とも呼ばれる。第2主面20bは、活性層26が発する深紫外光を外部に取り出すための光取り出し面となる一主面である。なお、基板20は、AlN基板であってもよいし、AlGaN基板であってもよい。
ベース層22は、基板20の第1主面20aの上に設けられる。ベース層22は、n型半導体層24を形成するための下地層(テンプレート層)である。ベース層22は、例えば、アンドープのAlN層であり、具体的には高温成長させたAlN(HT−AlN;High Temperature AlN)層である。ベース層22は、AlN層上に形成されるアンドープのAlGaN層を含んでもよい。基板20がAlN基板またはAlGaN基板である場合、ベース層22は、アンドープのAlGaN層のみで構成されてもよい。つまり、ベース層22は、アンドープのAlN層およびAlGaN層の少なくとも一方を含む。
n型半導体層24は、ベース層22の上に設けられる。n型半導体層24は、n型のAlGaN系半導体材料層であり、例えば、n型の不純物としてSiがドープされるAlGaN層である。n型半導体層24は、活性層26が発する深紫外光を透過するように組成比が選択され、例えば、AlNのモル分率が25%以上、好ましくは、40%以上または50%以上となるように形成される。n型半導体層24は、活性層26が発する深紫外光の波長よりも大きいバンドギャップを有し、例えば、バンドギャップが4.3eV以上となるように形成される。n型半導体層24は、AlNのモル分率が80%以下、つまり、バンドギャップが5.5eV以下となるように形成されることが好ましく、AlNのモル分率が70%以下(つまり、バンドギャップが5.2eV以下)となるように形成されることがより望ましい。n型半導体層24は、1μm〜3μm程度の厚さを有し、例えば、2μm程度の厚さを有する。
n型半導体層24は、不純物であるSiの濃度が1×1018/cm以上5×1019/cm以下となるように形成される。n型半導体層24は、Si濃度が5×1018/cm以上3×1019/cm以下となるように形成されることが好ましく、7×1018/cm以上2×1019/cm以下となるように形成されることが好ましい。ある実施例において、n型半導体層24のSi濃度は、1×1019/cm前後であり、8×1018/cm以上1.5×1019/cm以下の範囲である。
n型半導体層24は、第1上面24aと、第2上面24bとを有する。第1上面24aは、活性層26が形成される部分であり、第2上面24bは、活性層26が形成される部分である。第1上面24aおよび第2上面24bは、互いに高さが異なり、基板20から第1上面24aまでの高さは、基板20から第2上面24bまでの高さよりも大きい。ここで、第1上面24aが位置する領域を「第1領域W1」と定義し、第2上面24bが位置する領域を「第2領域W2」と定義する。第2領域W2は、第1領域W1に隣接している。
活性層26は、n型半導体層24の第1上面24aの上に設けられる。活性層26は、AlGaN系半導体材料で構成され、n型半導体層24とp型半導体層28の間に挟まれてダブルへテロ接合構造を形成する。活性層26は、波長355nm以下の深紫外光を出力するためにバンドギャップが3.4eV以上となるように構成され、例えば、波長320nm以下の深紫外光を出力できるようにAlN組成比が選択される。
活性層26は、例えば、単層または多層の量子井戸構造を有し、アンドープのAlGaN系半導体材料で形成される障壁層と、アンドープのAlGaN系半導体材料で形成される井戸層の積層体で構成される。活性層26は、例えば、n型半導体層24と直接接触する第1障壁層と、第1障壁層の上に設けられる第1井戸層とを含む。第1障壁層と第1井戸層の間に、井戸層および障壁層の一以上のペアが追加的に設けられてもよい。障壁層および井戸層は、1nm〜20nm程度の厚さを有し、例えば、2nm〜10nm程度の厚さを有する。
活性層26は、p型半導体層28と直接接触する電子ブロック層をさらに含んでもよい。電子ブロック層は、アンドープのAlGaN系半導体材料層であり、例えば、AlNのモル分率が40%以上、好ましくは、50%以上となるように形成される。電子ブロック層は、AlNのモル分率が80%以上となるように形成されてもよく、GaNを含有しないAlN系半導体材料で形成されてもよい。電子ブロック層は、1nm〜10nm程度の厚さを有し、例えば、2nm〜5nm程度の厚さを有する。
p型半導体層28は、活性層26の上に形成される。p型半導体層28は、p型のAlGaN系半導体材料層またはp型のGaN系半導体材料層であり、例えば、p型の不純物としてマグネシウム(Mg)がドープされるAlGaN層またはGaN層である。p型半導体層28は、p型第1クラッド層30と、p型第2クラッド層31と、p型コンタクト層32とを有する。p型第1クラッド層30、p型第2クラッド層31およびp型コンタクト層32は、それぞれAlN比率が異なるよう構成される。
p型第1クラッド層30は、p型第2クラッド層31およびp型コンタクト層32と比較してAlN比率の高いp型AlGaN層である。p型第1クラッド層30は、p型半導体層28において相対的に高AlN比率であり、活性層26が発する深紫外光を透過するように組成比が選択される。p型第1クラッド層30は、例えば、AlNのモル分率が40%以上、好ましくは、50%以上または60%以上となるように形成される。p型第1クラッド層30のAlN比率は、例えば、n型半導体層24のAlN比率と同程度、または、n型半導体層24のAlN比率よりも大きい。p型第1クラッド層30のAlN比率は、70%以上または80%以上であってもよい。p型第1クラッド層30は、20nm〜100nm程度の厚さを有し、例えば、30nm〜70nm程度の厚さを有する。
p型第2クラッド層31は、p型第1クラッド層30よりもAlN比率が低く、p型コンタクト層32よりもAlN比率が高いp型AlGaN層である。すなわち、p型第2クラッド層31は、p型半導体層28においてAlN比率が中程度である。p型第2クラッド層31は、例えば、AlNのモル分率が25%以上、好ましくは、40%以上または50%以上となるように形成される。p型第2クラッド層31のAlN比率は、例えば、n型半導体層24のAlN比率の±10%程度となるように形成される。第2クラッド層31は、5nm〜50nm程度の厚さを有し、例えば、10nm〜30nm程度の厚さを有する。なお、p型第2クラッド層31が設けられなくてもよい。
p型コンタクト層32は、p型第1クラッド層30およびp型第2クラッド層31と比較してAlN比率の低いp型AlGaN層またはp型GaN層である。すなわち、p型コンタクト層32は、p型半導体層28においてAlN比率が相対的に低い。p型コンタクト層32は、p側コンタクト電極34と良好なオーミック接触を得るためにAlN比率が20%以下となるよう構成され、好ましくは、AlN比率が10%以下、5%以下または0%となるように形成される。つまり、p型コンタクト層32は、AlNを含有しないp型GaN系半導体材料で形成されうる。第2クラッド層31は、5nm〜30nm程度の厚さを有し、例えば、10nm〜20nm程度の厚さを有する。
p側コンタクト電極34は、p型半導体層28の上に設けられる。p側コンタクト電極34は、p型半導体層28(つまり、p型コンタクト層32)とオーミック接触可能であり、活性層26が発する深紫外光に対する反射率が高い材料で構成される。このような特性の材料は限られているが、本発明者らの知見によれば、例えばロジウム(Rh)を用いることができる。p側コンタクト電極34をRh層とすることで、p型コンタクト層32とのコンタクト抵抗を1×10−2Ω・cm以下(例えば1×10−4Ω・cm以下)にすることができ、波長280nmの紫外光に対して60%以上(例えば60%〜65%程度)の反射率を得ることができる。このとき、p側コンタクト電極34を構成するRh層の厚さは、50nm以上または100nm以上であることが好ましい。
p側コンタクト電極34は、第1領域W1の内側に形成される。ここで、p側コンタクト電極34が形成される領域を「第3領域W3」と定義する。p側コンタクト電極34は、第3領域W3の全体にわたってp型半導体層28とオーミック接触し、第3領域W3の全体にわたって深紫外光に対して高反射率となるように構成される。p側コンタクト電極34は、第3領域W3の全体にわたって厚さが均一となるように構成されることが好ましい。これにより、p側コンタクト電極34は、第3領域W3の全体において、活性層26からの紫外光を反射させて基板20の第2主面20bに向かわせる高効率の反射電極として機能するとともに、低抵抗のコンタクト電極として機能できる。
p側電極被覆層35は、p側コンタクト電極34を被覆するように設けられる。p側電極被覆層35は、p側コンタクト電極34の上面34aおよび側面34bの双方を被覆するように設けられる。p側電極被覆層35は、p側コンタクト電極34の外周においてp型半導体層28と接触するように設けられる。p側電極被覆層35は、p側コンタクト電極34と誘電体保護層42の界面の全体にわたって形成され、p側コンタクト電極34と誘電体保護層42が直接接触しないように形成される。p側電極被覆層35は、導電性を有する窒化チタン(TiN)で構成される。p側電極被覆層35の導電率は、1×10−5Ω・m以下であり、例えば4×10−7Ω・m程度である。p側電極被覆層35の厚みは、5nm以上であり、例えば10nm〜100nm程度である。
n側コンタクト電極36は、n型半導体層24の第2上面24bの上に設けられる。n側コンタクト電極36は、活性層26が設けられる第1領域W1とは異なる第2領域W2に設けられる。n側コンタクト電極36は、n型半導体層24とオーミック接触が可能であり、かつ、活性層26が発する深紫外光に対する反射率が高い材料で構成される。n側コンタクト電極36は、n型半導体層24に直接接触するチタン(Ti)層37と、Ti層37に直接接触するアルミニウム(Al)層38とを含む。
Ti層37の厚さは1nm〜10nm程度であり、5nm以下であることが好ましく、1nm〜2nmであることがより好ましい。Ti層37の厚さを小さくすることで、n型半導体層24から見たときのn側コンタクト電極36の紫外光反射率を高めることができる。Al層38の厚さは100nm〜1000nm程度であり、200nm以上であることが好ましい。Al層の厚さを大きくすることで、n側コンタクト電極36の紫外光反射率を高めることができる。
n側コンタクト電極36は、第2領域W2の内側に形成される。ここで、n側コンタクト電極36が形成される領域を「第4領域W4」と定義する。n側コンタクト電極36は、第4領域W4の全体にわたってn型半導体層24とオーミック接触する。n側コンタクト電極36としてTi/Al層を用いることで、1×10−2Ω・cm以下(例えば1×10−3Ω・cm以下)のコンタクト抵抗を実現できる。n側コンタクト電極36は、第4領域W4の全体にわたって深紫外光に対して高反射率となるように構成される。n側コンタクト電極36は、Ti層37の厚みを小さくすることにより、波長280nmの紫外光に対して80%以上(例えば85%〜90%程度)の反射率を得ることができる。
n側コンタクト電極36は、第4領域W4の全体にわたって均一に構成されることが好ましい。言いかえれば、n側コンタクト電極36を構成するTi層37およびAl層38は、第4領域W4の全体にわたって均一の厚みで積層されることが好ましい。これにより、n側コンタクト電極36は、第4領域W4の全体において、活性層26からの紫外光を反射させて基板20の第2主面20bに向かわせる高効率の反射電極として機能するとともに、低抵抗のコンタクト電極として機能できる。なお、n側コンタクト電極36は、紫外光反射率の低下の要因となりうる金(Au)を含有しないことが好ましい。
n側電極被覆層39は、n側コンタクト電極36を被覆するように設けられる。n側電極被覆層39は、n側コンタクト電極36の上面36aおよび側面36bの双方を被覆するように設けられる。n側電極被覆層39は、n側コンタクト電極36の外周においてn型半導体層24と接触するように設けられる。n側電極被覆層39は、n側コンタクト電極36と誘電体保護層42の界面の全体にわたって形成され、p側コンタクト電極34と誘電体保護層42が直接接触しないように形成される。n側電極被覆層39は、導電性を有する窒化チタン(TiN)で構成される。n側電極被覆層39の導電率は、1×10−5Ω・m以下であり、例えば4×10−7Ω・m程度である。n側電極被覆層39の厚みは、5nm以上であり、例えば10nm〜100nm程度である。
誘電体保護層42は、n型半導体層24の第2上面24bと、n型半導体層24、活性層26およびp型半導体層28の側面(メサ面12ともいう)と、p側電極被覆層35の表面(上面および側面)と、n側電極被覆層39の表面(上面および側面)とを被覆するように設けられる。図1では、メサ面12が基板20に対して垂直となるように示されているが、メサ面12は基板20に対して所定の傾斜角で傾斜していてもよい。メサ面12の傾斜角は、例えば、40度以上55度未満であってもよい。
誘電体保護層42は、酸化シリコン(SiO)、酸窒化シリコン(SiON)、窒化シリコン(SiN)、酸化アルミニウム(Al)、酸窒化アルミニウム(AlON)、窒化アルミニウム(AlN)などの誘電体材料で構成される。誘電体保護層42の厚さは、例えば100nm以上であり、200nm以上、300nm以上または500nm以上である。誘電体保護層42の厚さは、例えば2μm以下、1μm以下または800nm以下である。誘電体保護層42の厚みを大きくすることで、n型半導体層24の上に形成される各層の表面を好適に被覆して保護できる。
誘電体保護層42は、活性層26よりも深紫外光に対する屈折率が低い材料で構成される。活性層26を構成するAlGaN系半導体材料の屈折率は組成比によるが2.1〜2.56程度である。一方、誘電体保護層42を構成しうるSiOの波長280nmの紫外光に対する屈折率は1.4程度であり、SiONの波長280nmの紫外光に対する屈折率は1.4〜2.1程度であり、Alの波長280nmの紫外光に対する屈折率は1.8程度である。低屈折率の誘電体保護層42を設けることで、活性層26と誘電体保護層42の界面でより多くの紫外光を全反射させ、光取り出し面である基板20の第2主面20bに向かわせることができる。特に、SiOは活性層26との屈折率差が大きいため、反射特性をより高めることができる。
誘電体保護層42は、単層で構成されてもよいし、複数層で構成されてもよい。誘電体保護層42は、例えば、第1保護層と、第1保護層を被覆する第2保護層とを有してもよい。第1保護層は、メサ面12と直接接触し、原子層堆積(ALD;Atomic Layer Deposition)法を用いて形成される膜密度の高い緻密な構造を有する。第1保護層は、例えば耐湿性の優れたAlで構成される。第1保護層の厚みは、50nm以下とすることができ、例えば、10nm〜30nm程度とすることができる。第2保護層は、第1保護層に比べて厚く形成される。第2保護層の厚みは、100nm以上であり、例えば500nm〜1000nm程度である。第2保護層は、SiO、SiON、SiN、AlONまたはAlNで構成することができ、化学気相成長(CVD;Chemical Vapor Deposition)法などの周知の技術を用いて形成できる。
ALD法によりAl層を形成する場合、トリメチルアルミニウム(TMA)などの有機アルミニウム化合物を投入する第1工程と、Oプラズマ、OまたはHOなどの酸素源を投入する第2工程とが交互に繰り返される。このとき、第1工程を最初に実行することで、Al層で被覆されるべき表面が最初にTMAで被覆されるようにしてもよい。つまり、最初に第2工程を実行することでAl層で被覆されるべき表面がOプラズマ等によって酸化されたり、エッチングされたりすることによるダメージが生じないようにしてもよい。特に、メサ面12と直接接触する第1保護層の形成時に最初にTMAを投入することで、活性層26に対するダメージを防ぐことができる。
誘電体保護層42は、上述の第2保護層を被覆する第3保護層をさらに有してもよい。第3保護層は、第2保護層と異なる材料で構成され、第2保護層に発生しうるピンホールを塞ぐように機能する。第3保護層は、SiNやAlNなどの窒化物で構成され、CVD法などの周知の技術を用いて形成できる。例えば、第1保護層がAlで構成され、第2保護層がSiOで構成される場合、第3保護層はSiNで構成される。第2保護層の紫外光に対する屈折率は、第1保護層および第3保護層の紫外光に対する屈折率よりも小さい。波長280nmの紫外光に対して、SiOの屈折率は1.49であり、Alの屈折率は1.82であり、SiNの屈折率は2.18である。したがって、SiOで構成される第2保護層の屈折率(1.49)は、Alで構成される第1保護層の屈折率(1.82)よりも小さく、SiNで構成される第3保護層の屈折率(2.18)よりも小さい。第3保護層の紫外光に対する屈折率は、第1保護層の屈折率よりも大きい。第3保護層の厚さは、第2保護層の厚さより小さくてもよく、例えば50nm〜200nm程度とすることができる。第3保護層の厚さは、第1保護層の厚さより大きくてもよい。誘電体保護層42をAl/SiO/SiNの三層構造とすることで、製造工程を過度に複雑化させることなく、封止性および耐湿性の優れた保護機能を提供できる。
p側パッド電極44およびn側パッド電極46(総称してパッド電極ともいう)は、半導体発光素子10をパッケージ基板などに実装する際にボンディング接合される部分である。p側パッド電極44は、p側コンタクト電極34の上に設けられる。p側パッド電極44は、誘電体保護層42を貫通するp側開口42pにおいてp側電極被覆層35と接触し、p側コンタクト電極34と電気的に接続される。n側パッド電極46は、n側コンタクト電極36の上に設けられる。n側パッド電極46は、誘電体保護層42を貫通するn側開口42nにおいてn側電極被覆層39と接触し、n側コンタクト電極36と電気的に接続される。
パッド電極44,46は、耐腐食性の観点からAuを含有するように構成され、例えば、Ni/Au、Ti/AuまたはTi/Pt/Auの積層構造で構成される。パッド電極44,46が金錫(AuSn)で接合される場合、金属接合材となるAuSn層をパッド電極44,46が含んでもよい。
p側コンタクト電極34およびn側コンタクト電極36は、それぞれの電極の上面34a,上面36aの厚み方向の位置の差が100nm以下となるように構成され、好ましくは50nm以下となるように構成される。例えば、p側コンタクト電極34の上面34aとn側コンタクト電極36の上面36aの厚み方向の位置の差は、n側コンタクト電極36の厚みの半分以下、好ましくは1/4以下となるように構成される。図示する例では、p側コンタクト電極34の上面34aとn側コンタクト電極36の上面36aの厚み方向の位置が実質的に同じであり、厚み方向の位置(つまり、高さ)の差が50nm以下である。p側コンタクト電極34およびn側コンタクト電極36の上面34a,36aの厚み方向の位置(つまり、高さ)を揃えることで、p側パッド電極44およびn側パッド電極46の上面の厚み方向の位置(つまり、高さ)を揃えることが容易となる。これにより、半導体発光素子10を実装基板などにボンディング接合する際に、p側パッド電極44およびn側パッド電極46の高さ位置が異なることによる半導体発光素子10の傾きの発生を抑制できる。また、実装基板に実装される半導体発光素子10の傾きを抑制することで、実装基板からの半導体発光素子10の剥離を防止できる。
つづいて、半導体発光素子10の製造方法について説明する。図2〜図8は、半導体発光素子10の製造工程を概略的に示す図である。図2において、まず、基板20の第1主面20aの上にベース層22、n型半導体層24、活性層26、p型半導体層28(p型第1クラッド層30、p型第2クラッド層31およびp型コンタクト層32)を順に形成する。
基板20は、パターン化サファイア基板であり、AlGaN系半導体材料を形成するための成長基板である。ベース層22は、例えば、高温成長させたAlN(HT−AlN)層と、アンドープのAlGaN(u−AlGaN)層とを含む。n型半導体層24、活性層26およびp型半導体層28は、AlGaN系半導体材料、AlN系半導体材料またはGaN系半導体材料で形成される層であり、有機金属化学気相成長(MOVPE;Metal Organic Vapor Phase Epitaxy)法や、分子線エピタキシ(MBE;Molecular Beam Epitaxy)法などの周知のエピタキシャル成長法を用いて形成できる。
次に、図3に示すように、p型半導体層28上の第1領域W1にマスク50を形成し、マスク50の上からp型半導体層28および活性層26をドライエッチングにより除去する。マスク50は、例えば、公知のフォトリソグラフィ技術を用いて形成できる。ドライエッチングは、第2領域W2においてn型半導体層24が露出するまで実行される。これにより、n型半導体層24の第2上面24bが形成される。また、第1領域W1にメサ面12を有する活性層26およびp型半導体層28が形成される。メサ面12を形成する工程では、エッチングガスのプラズマ化による反応性イオンエッチングを用いることができ、例えば、誘導結合型プラズマ(ICP;Inductively Coupled Plasma)エッチングを用いることができる。ドライエッチングの実行後、マスク50が除去される。
次に、図4に示すように、第3領域W3に開口51を有するマスク52を形成し、p型半導体層28の上の第3領域W3にp側コンタクト電極34を形成する。マスク52は、例えば、公知のフォトリソグラフィ技術を用いて形成できる。p側コンタクト電極34は、スパッタリング法や電子ビーム(EB;Electron Beam)蒸着法で形成することができる。p側コンタクト電極34をメサ面12の形成直後にp型半導体層28の上に形成することで、p型半導体層28とp側コンタクト電極34の間で良好なオーミック接触を実現できる。p側コンタクト電極34を形成してマスク52を除去した後、p側コンタクト電極34にアニール処理が施される。
次に、図5に示すように、第4領域W4に開口53を有するマスク54を形成し、n型半導体層24の第2上面24bの第4領域W4にn側コンタクト電極36を形成する。マスク54は、例えば、公知のフォトリソグラフィ技術を用いて形成できる。まず、n型半導体層24の第2上面24bの上にTi層37を形成し、次にTi層37の上にAl層38を形成する。これらの層はスパッタリング法やEB蒸着法で形成される。なお、これらの層をスパッタリング法で形成することにより、EB蒸着法を用いる場合よりも膜密度の低い金属層を形成でき、相対的に低いアニール温度でより優れたコンタクト抵抗を実現できる。
つづいて、マスク54を除去し、n側コンタクト電極36にアニール処理を施す。n側コンタクト電極36のアニール処理は、Alの融点(約660℃)未満の温度で実行され、560℃以上650℃以下の温度でアニールすることが好ましい。Al層38の膜密度を2.7g/cm未満とし、アニール温度を560℃以上650℃以下とすることで、n側コンタクト電極36のコンタクト抵抗を1×10−2Ω・cm以下にすることができる。また、アニール温度を560℃以上650℃以下とすることで、アニール後のn側コンタクト電極36の平坦性を高め、紫外光反射率を80%以上にすることができる。
次に、図6に示すように、第5領域W5に第1開口55pを有し、第6領域W6に第2開口55nを有するマスク56を形成する。マスク56は、例えば、公知のフォトリソグラフィ技術を用いて形成できる。つづいて、第1開口55pにおいてp側コンタクト電極34を被覆するp側電極被覆層35を形成し、第2開口55nにおいてn側コンタクト電極36を被覆するn側コンタクト電極36を形成する。p側電極被覆層35が形成される第5領域W5は、第1領域W1よりも狭いが第3領域W3よりも広い。これにより、p側コンタクト電極34の上面34aおよび側面34bの双方を被覆するp側電極被覆層35を形成できる。同様に、n側コンタクト電極36が形成される第6領域W6は、第2領域W2よりも狭いが第4領域W4よりも広い。これにより、n側コンタクト電極36の上面36aおよび側面36bの双方を被覆するn側電極被覆層39を形成できる。
p側電極被覆層35およびn側電極被覆層39は、導電性のTiN層であり、例えば、反応性スパッタリング法により形成できる。p側電極被覆層35およびn側電極被覆層39は、マスク56を用いて同じ工程で同時に形成される。p側電極被覆層35およびn側電極被覆層39の形成後、マスク56が除去される。なお、p側電極被覆層35およびn側電極被覆層39は、それぞれが別工程で形成されてもよい。
次に、図7に示すように、誘電体保護層42を形成する。誘電体保護層42は、素子構造の上面の全体を被覆するように形成される。誘電体保護層42は、p側電極被覆層35およびn側電極被覆層39の表面(上面および側面)を被覆するとともに、活性層26およびp型半導体層28のメサ面12を含む露出面を被覆するように設けられる。誘電体保護層42は、n型半導体層24の第2上面24bの少なくとも一部を被覆するように設けられる。誘電体保護層42は、単層でもよいし、複数の保護層の積層体であってもよい。誘電体保護層42が複数の保護層を有する場合、第1保護層を形成し、第1保護層の上を被覆するように第2保護層を形成してもよい。さらに、第2保護層の上を被覆するように第3保護層を形成してもよい。
次に、図8に示されるように、開口57p,57nを有するマスク58を形成し、誘電体保護層42の一部を除去することでp側開口42pおよびn側開口42nが形成される。マスク58は、例えば、公知のフォトリソグラフィ技術を用いて形成できる。マスク58の開口57p,57nは、p側コンタクト電極34およびn側コンタクト電極36の上に位置する。誘電体保護層42の一部は、六フッ化エタン(C)などのフッ素系のエッチングガスを用いてドライエッチングにより除去できる。このドライエッチング工程にて、p側電極被覆層35およびn側電極被覆層39を構成するTiNがドライエッチングのストップ層として機能する。TiNは、フッ素系のエッチングガスとの反応性が低いため、エッチングによる副生成物も発生しにくい。そのため、ドライエッチングの実行後であっても、p側電極被覆層35およびn側電極被覆層39の露出面を高品質にできる。また、p側コンタクト電極34およびn側コンタクト電極36へのダメージを防ぐことができ、低抵抗かつ高反射率のコンタクト電極を維持できる。
なお、誘電体保護層42が複数の保護層を有する場合、複数の保護層のそれぞれをドライエッチングするためのマスクを別々に形成してもよい。例えば、誘電体保護層42が第1保護層、第2保護層および第3保護層を有する場合、まず、第3保護層をドライエッチングするための第1マスクを形成する。第1マスクを用いて第3保護層をドライエッチングし、第2保護層が露出するように第3保護層に第3開口を形成する。第3保護層のドライエッチング後に第1マスクが除去される。次に、第2保護層をドライエッチングするための第2マスクを形成する。第2マスクは、第3保護層を完全に被覆するよう形成され、第3保護層の第3開口における側壁を被覆するように形成される。したがって、第2マスクの開口幅は、第3開口の開口幅よりも小さい。その後、第2マスクを用いて第2保護層をドライエッチングし、第1保護層が露出するように第2保護層に第2開口を形成する。第2開口の開口幅は、第3開口の開口幅よりも小さい。第2保護層のドライエッチング後に第2マスクが除去される。つづいて、第1保護層をドライエッチングするための第3マスクを形成する。第3マスクは、第2保護層および第3保護層を完全に被覆するよう形成され、第2保護層の第2開口における側壁および第3保護層の第3開口における側壁を被覆するように形成される。その後、第3マスクを用いて第1保護層をドライエッチングし、p側電極被覆層35およびn側電極被覆層39が露出するように第1開口を形成する。第1開口の開口幅は、第2開口および第3開口の開口幅よりも小さい。第1保護層のドライエッチング後に第3マスクが除去される。これにより、第1開口、第2開口および第3開口が連通するp側開口42pおよびn側開口42nが形成される。
つづいて、p側開口42pにおいてp側電極被覆層35の上にp側パッド電極44を形成し、n側開口42nにおいてn側電極被覆層39の上にn側パッド電極46を形成する。パッド電極44,46は、例えば、まず、Ni層またはTi層を堆積し、その上にAu層を堆積することで形成できる。Au層の上にさらに別の金属層が設けられてもよく、例えば、Sn層、AuSn層、Sn/Auの積層構造を形成してもよい。パッド電極44,46は、マスク58を利用して形成されてもよいし、マスク58とは別のレジストマスクを利用して形成されてもよい。パッド電極44,46の形成後、マスク58または別のレジストマスクが除去される。以上の工程により、図1に示す半導体発光素子10ができあがる。
本実施の形態によれば、コンタクト電極34,36と誘電体保護層42の間にTiNで構成される電極被覆層35,39が設けられるため、コンタクト電極34,36に対する誘電体保護層42の密着性を高めることができる。特に、p側コンタクト電極34を構成するRhは、シリコンまたはアルミニウムの酸化物、酸窒化物、窒化物といった誘電体材料との密着性が低い。そのため、p側コンタクト電極34に誘電体保護層42が直接接触する構造の場合、p側コンタクト電極34から誘電体保護層42が剥離しやすく、誘電体保護層42による絶縁性や耐湿性といった封止機能が低下してしまう。一方、TiNは、誘電体保護層42に対する密着性が高く、コンタクト電極34,36に対する密着性も優れている。したがって、TiNで構成される電極被覆層35,39を設けることで、誘電体保護層42の剥離を防止でき、誘電体保護層42よる封止機能の低下を防ぐことができる。これにより、半導体発光素子10の信頼性を高めることができる。
なお、電極被覆層35,39として、チタン(Ti)や白金(Pt)などの金属を用いることも考えられる。Tiは誘電体保護層42に対する密着性が高い材料であるが、誘電体保護層42のドライエッチングに用いるフッ素系のエッチングガスと反応し、腐食や副生成物が生じうる。その結果、パッド電極44,46との電気的接続性が低下するおそれがあり、また、コンタクト電極34,36にダメージが生じるおそれがある。一方、Ptなどの白金族材料の場合、誘電体保護層42のドライエッチングに用いるフッ素系のエッチングガスと反応しないが、誘電体保護層42に対する密着性が低いため、誘電体保護層42の剥離を防止できない。電極被覆層35,39として、導電性のTiNを用いることで、ドライエッチングに対する耐腐食性と誘電体保護層42に対する密着性を両立させることができる。また、TiNは耐湿性に優れているため、コンタクト電極34,36の耐湿性を高めることもできる。
以上、本発明を実施例にもとづいて説明した。本発明は上述の実施の形態に限定されず、種々の設計変更が可能であり、様々な変形例が可能であること、またそうした変形例も本発明の範囲にあることは、当業者に理解されるところである。
上述の実施の形態では、図3に示されるメサ面12を形成した後、図4に示されるp側コンタクト電極34を形成する製造方法を示した。別の実施の形態では、メサ面12を形成する前にp側コンタクト電極34を形成してもよい。この場合、基板20の上にベース層22、n型半導体層24、活性層26およびp型半導体層28を形成し、p型半導体層28の上の一部領域(第3領域W3)にp側コンタクト電極34を形成する。その後、p型半導体層28およびp側コンタクト電極34の上にマスクを形成し、p側コンタクト電極34が形成されていない領域(第2領域W2)の活性層26およびp型半導体層28をドライエッチングすることにより、メサ面12を形成する。p側コンタクト電極34のアニール処理は、メサ面12の形成前であってもよいし、形成後であってもよい。その後、図5〜図8に示される工程を実行することで、図1に示される半導体発光素子10ができあがる。
10…半導体発光素子、20…基板、24…n型半導体層、26…活性層、28…p型半導体層、32…p型コンタクト層、34…p側コンタクト電極、35…p側電極被覆層、36…n側コンタクト電極、39…n側電極被覆層、42…誘電体保護層、42p…p側開口、42n…n側開口、44…p側パッド電極、46…n側パッド電極。

Claims (8)

  1. n型AlGaN系半導体材料のn型半導体層と、
    前記n型半導体層上に設けられるAlGaN系半導体材料の活性層と、
    前記活性層上に設けられるp型半導体層と、
    前記p型半導体層上に接触するRhで構成されるp側コンタクト電極と、
    前記p側コンタクト電極を被覆するTiNで構成されるp側電極被覆層と、
    前記n型半導体層、前記活性層、前記p型半導体層および前記p側電極被覆層を被覆する誘電体保護層と、
    前記p側コンタクト電極上の前記誘電体保護層を貫通するp側開口において前記p側電極被覆層と接触するp側パッド電極と、を備えることを特徴とする半導体発光素子。
  2. 前記p側電極被覆層は、前記p側コンタクト電極の上面および側面を被覆し、前記p型半導体層と接触することを特徴とする請求項1に記載の半導体発光素子。
  3. 前記n型半導体層上において前記活性層の形成領域とは異なる領域に設けられるn側コンタクト電極と、
    前記n側コンタクト電極を被覆するTiNで構成されるn側電極被覆層と、
    前記n側コンタクト電極上の前記誘電体保護層を貫通するn側開口において前記n側電極被覆層と接触するn側パッド電極と、をさらに備えることを特徴とする請求項1または2に記載の半導体発光素子。
  4. 前記p側コンタクト電極の上面と前記n側コンタクト電極の上面の厚み方向の位置の差が100nm以下であることを特徴とする請求項3に記載の半導体発光素子。
  5. 主面に凹凸パターンが形成されたパターン化サファイア基板をさらに備え、
    前記n型半導体層は、前記パターン化サファイア基板の前記主面上に設けられることを特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載の半導体発光素子。
  6. n型AlGaN系半導体材料のn型半導体層上にAlGaN系半導体材料の活性層を形成する工程と、
    前記活性層上にp型半導体層を形成する工程と、
    前記n型半導体層上の一部領域が露出するように前記p型半導体層および前記活性層の一部を除去する工程と、
    前記p型半導体層上にRhで構成されるp側コンタクト電極を形成する工程と、
    前記p側コンタクト電極を被覆するTiNで構成されるp側電極被覆層を形成する工程と、
    前記n型半導体層、前記活性層、前記p型半導体層および前記p側電極被覆層を被覆する誘電体保護層を形成する工程と、
    前記p側コンタクト電極上の前記誘電体保護層を貫通するp側開口を形成する工程と、
    前記p側開口にて前記p側電極被覆層に接触するp側パッド電極を形成する工程と、を備えることを特徴とする半導体発光素子の製造方法。
  7. 前記p側電極被覆層は、スパッタリング法により形成されることを特徴とする請求項6に記載の半導体発光素子の製造方法。
  8. 前記n型半導体層上の前記一部領域にn側コンタクト電極を形成する工程と、
    前記n側コンタクト電極を被覆するTiNで構成されるn側電極被覆層を形成する工程と、
    前記n側コンタクト電極上の前記誘電体保護層を貫通するn側開口を形成する工程と、
    前記n側開口にて前記n側電極被覆層に接触するn側パッド電極を形成する工程と、をさらに備え、
    前記p側電極被覆層および前記n側電極被覆層は、同時に形成されることを特徴とする請求項6または7に記載の半導体発光素子の製造方法。
JP2019151151A 2019-08-21 2019-08-21 半導体発光素子および半導体発光素子の製造方法 Active JP6811293B1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019151151A JP6811293B1 (ja) 2019-08-21 2019-08-21 半導体発光素子および半導体発光素子の製造方法
US16/996,368 US11387385B2 (en) 2019-08-21 2020-08-18 Semiconductor light-emitting element and method of manufacturing semiconductor light-emitting element
TW109128153A TWI753536B (zh) 2019-08-21 2020-08-19 半導體發光元件以及半導體發光元件的製造方法
US17/835,317 US11777060B2 (en) 2019-08-21 2022-06-08 Semiconductor light-emitting element and method of manufacturing semiconductor light-emitting element

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019151151A JP6811293B1 (ja) 2019-08-21 2019-08-21 半導体発光素子および半導体発光素子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6811293B1 JP6811293B1 (ja) 2021-01-13
JP2021034473A true JP2021034473A (ja) 2021-03-01

Family

ID=74096231

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019151151A Active JP6811293B1 (ja) 2019-08-21 2019-08-21 半導体発光素子および半導体発光素子の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US11387385B2 (ja)
JP (1) JP6811293B1 (ja)
TW (1) TWI753536B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7269414B1 (ja) 2022-04-28 2023-05-08 日機装株式会社 半導体発光素子および半導体発光素子の製造方法
JP7344937B2 (ja) 2021-07-30 2023-09-14 日機装株式会社 半導体発光素子および半導体発光素子の製造方法
JP7344936B2 (ja) 2021-07-30 2023-09-14 日機装株式会社 半導体発光素子および半導体発光素子の製造方法
JP7345524B2 (ja) 2021-07-30 2023-09-15 日機装株式会社 半導体発光素子および半導体発光素子の製造方法
JP7448832B2 (ja) 2022-01-31 2024-03-13 日亜化学工業株式会社 発光素子

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7050250B2 (ja) * 2020-02-07 2022-04-08 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP6839320B1 (ja) 2020-05-13 2021-03-03 日機装株式会社 半導体発光素子および半導体発光素子の製造方法
JP6892538B1 (ja) * 2020-05-13 2021-06-23 日機装株式会社 半導体発光素子および半導体発光素子の製造方法
US20220246799A1 (en) * 2021-01-29 2022-08-04 PlayNitride Display Co., Ltd. Micro light-emitting diode and display panel

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008108905A (ja) * 2006-10-25 2008-05-08 Nichia Chem Ind Ltd 半導体発光素子
JP2008192782A (ja) * 2007-02-05 2008-08-21 Toyota Central R&D Labs Inc 電極及びそれを有するiii族窒化物系化合物半導体発光素子
JP2011100824A (ja) * 2009-11-05 2011-05-19 Showa Denko Kk 半導体発光素子および半導体発光素子の製造方法
JP2011181584A (ja) * 2010-02-26 2011-09-15 Nichia Corp 窒化物半導体素子及びその製造方法
JP2013254893A (ja) * 2012-06-08 2013-12-19 Toyoda Gosei Co Ltd 発光装置の製造方法
US20140231849A1 (en) * 2013-02-15 2014-08-21 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor light-emitting devices
JP2019062176A (ja) * 2017-09-27 2019-04-18 日亜化学工業株式会社 発光素子の製造方法
JP2019207925A (ja) * 2018-05-29 2019-12-05 日機装株式会社 半導体発光素子および半導体発光素子の製造方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002335048A (ja) * 2001-03-06 2002-11-22 Sony Corp 窒化物系半導体レーザ素子及びその製造方法
KR100601945B1 (ko) 2004-03-10 2006-07-14 삼성전자주식회사 탑에미트형 질화물계 발광소자 및 그 제조방법
JP5162909B2 (ja) * 2006-04-03 2013-03-13 豊田合成株式会社 半導体発光素子
JP4908381B2 (ja) * 2006-12-22 2012-04-04 昭和電工株式会社 Iii族窒化物半導体層の製造方法、及びiii族窒化物半導体発光素子、並びにランプ
JP6237181B2 (ja) * 2013-12-06 2017-11-29 日亜化学工業株式会社 発光装置の製造方法
KR102162437B1 (ko) 2014-05-15 2020-10-07 엘지이노텍 주식회사 발광 소자 및 이를 포함하는 발광 소자 패키지
JP2017050439A (ja) * 2015-09-03 2017-03-09 豊田合成株式会社 紫外発光素子およびその製造方法
KR102471102B1 (ko) * 2015-10-23 2022-11-25 서울바이오시스 주식회사 분포 브래그 반사기를 가지는 발광 다이오드 칩
JP2018049958A (ja) * 2016-09-21 2018-03-29 豊田合成株式会社 発光素子
US11257985B2 (en) * 2016-12-05 2022-02-22 Suzhou Lekin Semiconductor Co., Ltd. Semiconductor element and sensing device having a light emitting unit and a sensor unit
US11398581B2 (en) * 2017-11-02 2022-07-26 Lg Innotek Co., Ltd. Semiconductor device
US11387386B2 (en) * 2019-01-07 2022-07-12 Nikkiso Co., Ltd. Semiconductor light emitting element and method of manufacturing semiconductor light emitting element
JP6902569B2 (ja) * 2019-04-17 2021-07-14 日機装株式会社 半導体発光素子および半導体発光素子の製造方法
JP6780083B1 (ja) * 2019-06-11 2020-11-04 日機装株式会社 半導体発光素子

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008108905A (ja) * 2006-10-25 2008-05-08 Nichia Chem Ind Ltd 半導体発光素子
JP2008192782A (ja) * 2007-02-05 2008-08-21 Toyota Central R&D Labs Inc 電極及びそれを有するiii族窒化物系化合物半導体発光素子
JP2011100824A (ja) * 2009-11-05 2011-05-19 Showa Denko Kk 半導体発光素子および半導体発光素子の製造方法
JP2011181584A (ja) * 2010-02-26 2011-09-15 Nichia Corp 窒化物半導体素子及びその製造方法
JP2013254893A (ja) * 2012-06-08 2013-12-19 Toyoda Gosei Co Ltd 発光装置の製造方法
US20140231849A1 (en) * 2013-02-15 2014-08-21 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor light-emitting devices
JP2019062176A (ja) * 2017-09-27 2019-04-18 日亜化学工業株式会社 発光素子の製造方法
JP2019207925A (ja) * 2018-05-29 2019-12-05 日機装株式会社 半導体発光素子および半導体発光素子の製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7344937B2 (ja) 2021-07-30 2023-09-14 日機装株式会社 半導体発光素子および半導体発光素子の製造方法
JP7344936B2 (ja) 2021-07-30 2023-09-14 日機装株式会社 半導体発光素子および半導体発光素子の製造方法
JP7345524B2 (ja) 2021-07-30 2023-09-15 日機装株式会社 半導体発光素子および半導体発光素子の製造方法
JP7448832B2 (ja) 2022-01-31 2024-03-13 日亜化学工業株式会社 発光素子
JP7269414B1 (ja) 2022-04-28 2023-05-08 日機装株式会社 半導体発光素子および半導体発光素子の製造方法
JP2023163403A (ja) * 2022-04-28 2023-11-10 日機装株式会社 半導体発光素子および半導体発光素子の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20210057609A1 (en) 2021-02-25
US11387385B2 (en) 2022-07-12
US11777060B2 (en) 2023-10-03
TWI753536B (zh) 2022-01-21
TW202123491A (zh) 2021-06-16
JP6811293B1 (ja) 2021-01-13
US20220320375A1 (en) 2022-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6811293B1 (ja) 半導体発光素子および半導体発光素子の製造方法
JP7307662B2 (ja) 半導体発光素子および半導体発光素子の製造方法
JP6902569B2 (ja) 半導体発光素子および半導体発光素子の製造方法
JP6892538B1 (ja) 半導体発光素子および半導体発光素子の製造方法
JP7312056B2 (ja) 半導体発光素子および半導体発光素子の製造方法
JP6839320B1 (ja) 半導体発光素子および半導体発光素子の製造方法
JP7146589B2 (ja) 半導体発光素子および半導体発光素子の製造方法
JP6995227B1 (ja) 半導体発光素子および半導体発光素子の製造方法
JP2019207925A (ja) 半導体発光素子および半導体発光素子の製造方法
JP7146562B2 (ja) 半導体発光素子および半導体発光素子の製造方法
JP7345524B2 (ja) 半導体発光素子および半導体発光素子の製造方法
JP7344937B2 (ja) 半導体発光素子および半導体発光素子の製造方法
JP7296002B2 (ja) 半導体発光素子および半導体発光素子の製造方法
JP7296001B2 (ja) 半導体発光素子および半導体発光素子の製造方法
US20230231077A1 (en) Semiconductor light-emitting element and method of manufacturing semiconductor light-emitting element
JP2024054527A (ja) 半導体発光素子および半導体発光素子の製造方法
JP2024054528A (ja) 半導体発光素子および半導体発光素子の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200312

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200312

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200402

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200609

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200806

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201013

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20201111

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6811293

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250