JP2021031766A - 薄膜形成用成長抑制剤、これを利用した薄膜形成方法及びこれから製造された半導体基板 - Google Patents

薄膜形成用成長抑制剤、これを利用した薄膜形成方法及びこれから製造された半導体基板 Download PDF

Info

Publication number
JP2021031766A
JP2021031766A JP2020002360A JP2020002360A JP2021031766A JP 2021031766 A JP2021031766 A JP 2021031766A JP 2020002360 A JP2020002360 A JP 2020002360A JP 2020002360 A JP2020002360 A JP 2020002360A JP 2021031766 A JP2021031766 A JP 2021031766A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
growth inhibitor
film formation
forming method
film forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020002360A
Other languages
English (en)
Inventor
ソン,テホ
Taeho Son
キム,ソジョン
Sojung Kim
ビョン,ヘラン
Hyeran Byun
ヨン,チャンボン
Changbong Yeon
ジョン,ジェソン
Jaesun Jung
イ,ソクジョン
Seokjong Lee
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Soulbrain Co Ltd
Original Assignee
Soulbrain Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Soulbrain Co Ltd filed Critical Soulbrain Co Ltd
Publication of JP2021031766A publication Critical patent/JP2021031766A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • C23C16/45527Atomic layer deposition [ALD] characterized by the ALD cycle, e.g. different flows or temperatures during half-reactions, unusual pulsing sequence, use of precursor mixtures or auxiliary reactants or activations
    • C23C16/45534Use of auxiliary reactants other than used for contributing to the composition of the main film, e.g. catalysts, activators or scavengers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C17/00Preparation of halogenated hydrocarbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C201/00Preparation of esters of nitric or nitrous acid or of compounds containing nitro or nitroso groups bound to a carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C27/00Processes involving the simultaneous production of more than one class of oxygen-containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/06Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of metallic material
    • C23C16/08Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of metallic material from metal halides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/06Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of metallic material
    • C23C16/18Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of metallic material from metallo-organic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/34Nitrides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/40Oxides
    • C23C16/405Oxides of refractory metals or yttrium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/4401Means for minimising impurities, e.g. dust, moisture or residual gas, in the reaction chamber
    • C23C16/4408Means for minimising impurities, e.g. dust, moisture or residual gas, in the reaction chamber by purging residual gases from the reaction chamber or gas lines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45595Atmospheric CVD gas inlets with no enclosed reaction chamber
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/52Controlling or regulating the coating process
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • H01L21/0228Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition deposition by cyclic CVD, e.g. ALD, ALE, pulsed CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01017Chlorine [Cl]

Abstract

【課題】副反応を抑制して薄膜成長率を下げ、また薄膜内の工程副生成物を除去することで、複雑な構造を持つ基板上に薄膜を形成する場合でも、段差被覆性(step coverage)及び薄膜の厚さ均一性を大きく向上させる、薄膜形成用成長抑制剤の提供。【解決手段】下記化学式1[式1]AnBmXo(式中、Aは炭素またはケイ素であり、Bは水素または炭素数1ないし3のアルキルであり、Xはハロゲンであり、nは1ないし15の整数であり、oは1以上の整数であり、mは0ないし2n+1である。)で表される化合物である薄膜形成用成長抑制剤、並びに、これを利用した薄膜形成方法及びこれから製造された半導体基板の提供。【選択図】図2

Description

本発明は、薄膜形成用成長抑制剤、これを利用した薄膜形成方法及びこれから製造された半導体基板に関し、より詳細には、副反応を抑制して薄膜成長率を適切に下げ、薄膜内の工程副生成物を除去することで腐食や劣化を防ぎ、複雑な構造を持つ基板上に薄膜を形成する場合でも、段差被覆性(step coverage)及び薄膜の厚さ均一性を大きく向上させる薄膜形成用成長抑制剤、これを利用した薄膜形成方法及びこれから製造された半導体基板に関する。
メモリ及び非メモリ半導体素子の集積度は日々増加しており、その構造がますます複雑になることに伴い、多様な薄膜を基板に蒸着させるにあたり段差被覆性(step coverage)の重要性がますます増大している。
前記半導体用薄膜は窒化金属、酸化金属、ケイ化金属などからなる。前記窒化金属薄膜としては窒化チタン(TiN)、窒化タンタル(TaN)、窒化ジルコニウム(ZrN)などがあり、前記薄膜は、一般的に、ドーピングされた半導体のシリコン層と、層間配線材料として使用されるアルミニウム(Al)、銅(Cu)などとの間の拡散防止膜(diffusion barrier)として使用される。但し、タングステン(W)薄膜を基板に蒸着する際には、接着層(adhesion layer)として使用される。
基板に蒸着された薄膜が、好適で、均一な物性を得るためには、形成された薄膜の、高い段差被覆性が必須である。したがって、気相反応を主に活用するCVD(chemical vapor deposition)工程よりも、表面反応を活用するALD(atomic layer deposition;原子層堆積)工程が活用されているのであるが、100%の段差被覆性を具現するためには依然として問題が存在する。
また、前記窒化金属のうちで代表的なものである窒化チタン(TiN)を蒸着させるために使用される四塩化チタン(TiCl4)の場合、製造された薄膜内に塩化物といった工程副生成物が残留するようになり、アルミニウムなどといった金属の腐食を誘発するのであり、不揮発性の副生成物が生成される問題によって、膜質の劣化を招く。
したがって、複雑な構造の薄膜形成が可能で、層間配線材料を腐食させない薄膜の形成方法、及び、これから製造された半導体基板などを開発することが必要なのが実情である。
韓国公開特許第2006−0037241号
上記のような従来技術の問題点を解決するため、本発明は、副反応を抑制して薄膜成長率を適切に下げ、薄膜内の工程副生成物を除去することで腐食や劣化を防止し、複雑な構造を持つ基板上に薄膜を形成する場合でも段差被覆性(step coverage)及び薄膜の厚さ均一性を大きく向上させる薄膜形成用成長抑制剤、並びに、これを利用した薄膜形成方法、及び、これから製造された半導体基板を提供することを目的とする。
本発明の上記目的及びその他の目的は、下記で説明された本発明によってすべて達成されうる。
上記の目的を達成するために、本発明は、下記化学式1
[化1]
AnBmXo
(前記Aは炭素またはケイ素であり、前記Bは水素または炭素数1ないし3のアルキルであり、前記Xはハロゲンであり、前記nは1ないし15の整数であり、前記oは1以上の整数であり、mは0ないし2n+1である。)で表される化合物である薄膜形成用成長抑制剤を提供する。
また、本発明は、前記薄膜形成用成長抑制剤をALDチャンバ内に投入して、ローディング(loading)された基板の表面に吸着させる段階を含む薄膜形成方法を提供する。
また、本発明は、前記薄膜形成方法で製造された半導体基板を提供する。
本発明によれば、副反応を抑制し、蒸着速度を低減させて薄膜成長率を適切に下げ、また薄膜内の工程副生成物を除去することで腐食や劣化を防ぎ、複雑な構造を持つ基板上に薄膜を形成する場合でも、段差被覆性(step coverage)及び薄膜の厚さ均一性を大きく向上させる薄膜形成用成長抑制剤、並びに、これを利用した薄膜形成方法及びこれから製造された半導体基板を提供するという効果がある。
従来のALD工程を説明するための工程図である。 本発明の一実施例に係るALD工程を説明するための工程図である。 本発明の実施例7(SP−TiCl4)及び比較例1(TiCl4)についての、ALDサイクルの増加に伴う薄膜厚さの変化を示すグラフである。 本発明の実施例7−1ないし7−3及び比較例1についての、ALDサイクルあたりの薄膜形成用成長抑制剤(SP)のフィーディング(feeding)量に伴う薄膜厚さの変化を示すグラフである。 本発明の実施例1(SP−TiCl4)及び比較例1(TiCl4)で蒸着されたTIN薄膜に対するTEM(透過型電子顕微鏡;Transmission Electron Microscope)写真である。 本発明の追加実施例2及び追加比較例1のALDサイクルあたりの薄膜形成用成長抑制剤(SP)のフィーディング(feeding)時間(s)に伴う蒸着速度(A/cycle)変化を示すグラフである。
以下、本記載の薄膜形成用成長抑制剤、これを利用した薄膜形成方法及びこれから製造された半導体基板を詳細に説明する。
本発明者らは、ALDチャンバ内部にローディングされた基板の表面に対して、薄膜前駆体化合物を吸着させる前に、所定の構造を持つハロゲン置換化合物を成長抑制剤として先に吸着させておく場合、蒸着後に形成される薄膜の成長率が低くなり、工程副生成物として残留していたハロゲン化物が大幅に減ることで、段差被覆性(step coverage)などが大きく向上することを確認し、これを基に鋭意研究を重ねて本発明を完成するに至った。
本発明の薄膜形成用成長抑制剤は、下記化学式1
[化1]
AnBmXo
(前記Aは炭素またはケイ素であり、前記Bは水素または炭素数1ないし3のアルキルであり、前記Xはハロゲンであり、前記nは1ないし15の整数であり、前記oは1以上の整数であり、mは0ないし2n+1である。)で表される化合物であることを特徴とし、このような場合、薄膜形成時に副反応を抑制して薄膜成長率を下げ、また薄膜内工程副生成物を除去することで腐食や劣化が低減され、複雑な構造を持つ基板上に薄膜を形成する場合でも段差被覆性(step coverage)及び薄膜の厚さ均一性を大きく向上させる効果がある。
前記Bは、好ましくは水素またはメチルであり、前記nは好ましくは2ないし15の整数、より好ましくは2ないし10の整数、さらに好ましくは2ないし6の整数、より一層好ましくは4ないし6の整数であり、この範囲内で工程副生成物の除去効果が大きく、段差被覆性に優れている。
前記化学式1でXは、一例としてF、Cl、Br及びIからなる群から選択された1種以上であり、好ましくはCl(塩素)であり、この場合、副反応を抑制して工程副生成物を効果的に除去する効果がある。
前記化学式1で前記oは、好ましくは1ないし5の整数であり、より好ましくは1ないし3の整数であり、さらに好ましくは1または2であり、この範囲内で蒸着速度の減少効果が大きく、段差被覆性の改善にさらに効果的な利点がある。
前記mは、好ましくは1ないし2n+1であり、より好ましくは3ないし2n+1であり、この範囲内にて、工程の副生成物を除去する効果が大きく、段差被覆性に優れている。
前記化学式1で表される化合物は、好ましくは分枝状、環状または芳香族化合物であり、具体的な例として、1,1−ジクロロエタン、1,2−ジクロロエタン、ジクロロメタン、2−クロロプロパン、1−クロロプロパン、1,2−ジクロロプロパン、1,3−ジクロロプロパン、2,2−ジクロロプロパン、1−クロロペンタン、2−クロロペンタン、3−クロロペンタン、クロロシクロペタン、n−ブチルクロリド、tert−ブチルクロリド、sec−ブチルクロリド、イソブチルクロリド、1,2−ジクロロベンゼン、1,4−ジクロロベンゼン、トリメチルクロロシラン、卜リクロロプロパン、2−クロロ−2−メチルブタン及び2−メチル−1−ペンタンなどからなる群から選択された1種以上であり、この場合、工程副生成物の除去効果が大きく、段差被覆性に優れるという利点がある。
前記化学式1で表される化合物は、好ましくは原子層堆積(ALD)工程に使用され、この場合、薄膜前駆体化合物の吸着を阻害せずに成長抑制剤として基板の表面を効果的に保護(protection)し、工程副生成物を効果的に除去するという利点がある。
前記化学式1で表される化合物は、好ましくは常温(22℃)で液体であり、密度が0.8ないし1.5g/cm3であり、蒸気圧(20℃)が1ないし300mmHgであり、水に対する溶解度(25℃)が200mg/L以下であり、この範囲内にて段差被覆性及び薄膜の厚さ均一性に優れるという効果がある。
より好ましくは、前記化学式1で表される化合物は、密度が0.85ないし1.3g/cm3であり、蒸気圧(20℃)が1ないし260mmHgであり、水に対する溶解度(25℃)が160mg/L以下であり、この範囲内にて段差被覆性及び薄膜の厚さ均一性に優れるという効果がある。
本発明の薄膜形成方法は、下記化学式1
[化1]
AnBmXo
(前記Aは炭素またはケイ素であり、前記Bは水素または炭素数1ないし3のアルキルであり、前記Xはハロゲンであり、前記nは1ないし15の整数であり、前記oは1以上の整数であり、mは0ないし2n+1である。)で表される薄膜形成用成長抑制剤を、
ALDチャンバ内に投入して、ローディング(loading)された基板の表面に吸着させる段階を含むことを特徴とするのであり、
このような場合、副反応を抑制し、蒸着速度を遅らせて薄膜成長率を下げ、また薄膜内の工程副生成物を除去することで、複雑な構造を持つ基板上に薄膜を形成する場合でも、段差被覆性(step coverage)及び薄膜の厚さ均一性を大きく向上させるという効果がある。
前記薄膜形成用成長抑制剤を基板の表面に吸着させる段階は、基板の表面に、薄膜形成用成長抑制剤を供給する時間(Feeding Time)が、サイクルあたり好ましくは1ないし10秒、より好ましくは1ないし5秒、さらに好ましくは2ないし5秒、より一層好ましくは2ないし4秒であり、この範囲内にて、薄膜成長率が低く、段差被覆性及び経済性に優れるという利点がある。
本記載において、薄膜形成用成長抑制剤の供給時間(Feeding Time)は、チャンバの体積15ないし20L及び流量0.5ないし5mg/s(秒)を基準とし、より具体的にはチャンバの体積(内容積)18L及び流量1ないし2mg/sを基準とする。
前記薄膜形成方法は、好ましい一実施例として、i)前記薄膜形成用成長抑制剤を気化して、ALDチャンバ内におけるローディングされた基板の表面に吸着させる段階と、ii)前記ALDチャンバの内部をパージガスで1次パージングする段階と、iii)薄膜前駆体化合物を気化して、ALDチャンバ内におけるローディングされた基板の表面に吸着させる段階と、iv)前記ALDチャンバの内部をパージガスで2次パージングする段階と、v)前記ALDチャンバ内部に反応ガスを供給する段階、及びvi)前記ALDチャンバの内部をパージガスで3次パージングする段階を含み、このような場合、薄膜成長率が適切に低くなり、薄膜形成時に蒸着温度が高くなっても生成される工程副生成物が効果的に除去されて薄膜の比抵抗が減少し、段差被覆性(step coverage)が大きく向上するという利点がある。
前記薄膜形成用成長抑制剤及び薄膜前駆体化合物は、好ましくはVFC(Vapor Flow Control)方式、DLI(Direct Liquid Injection)方式、またはLDS(liquid delivery system)方式でALDチャンバ内に移送され、より好ましくはLDS方式でALDチャンバ内に移送される。
前記薄膜形成用成長抑制剤と前記前駆体化合物とについてのALDチャンバ内投入量(mg/cycle)の比は、好ましくは1:1.5ないし1:20であり、より好ましくは1:2ないし1:15であり、さらに好ましくは1:2ないし1:12であり、より一層好ましくは1:2.5ないし1:10であり、この範囲内でサイクルあたりの薄膜成長率(GPC; growth (Å) per cycle)の減少率が高く、工程副生成物の低減効果が大きい。
前記薄膜前駆体化合物は、通常ALD(原子層堆積方法)に使用される薄膜前駆体化合物であれば特に制限されないが、好ましくは金属膜前駆体化合物、金属酸化膜前駆体化合物、金属窒化膜前駆体化合物またはシリコン窒化膜前駆体化合物であり、前記金属は好ましくはタングステン、コバルト、クロム、アルミニウム、ハフニウム、バナジウム、ニオブ(niobium)、ゲルマニウム、ランタン族元素、アクチニウム族元素、ガリウム、タンタル、ジルコニウム、ルテニウム、銅、チタン、ニッケル、イリジウム、及びモリブデンからなる群から選択された1種以上を含む。
前記金属膜前駆体、金属酸化膜前駆体及び金属窒化膜前駆体は、各々一例として金属ハライド、金属アルコキシド、アルキル金属化合物、金属アミノ化合物、金属カルボニル化合物、及び置換または非置換シクロペンタジエニル金属化合物などからなる群から選択された1種以上でもよいが、これに制限されるものではない。
具体的な例として、前記金属膜前駆体、金属酸化膜前駆体及び金属窒化膜前駆体は、各々テトラクロロチタン(tetrachloro titanium)、テトラクロロゲルマニウム(tetrachloro germanium)、テトラクロロスズ(tetrachloro tin; tin tetrachloride)、トリス(イソプロピル)エチルメチルアミノゲルマニウム(tris(isopropyl)ethylmethyl amino germanium)、テトラエトキシゲルマニウム(tetraethoxyl germanium)、テトラメチルスズ(tetramethyl tin)、テトラエチルスズ(tetraethyl tin)、ビスアセチルアセトネートスズ(bisacetylacetonate tin)、トリメチルアルミニウム(trimethyl aluminum)、テトラキス(ジメチルアミノ)ゲルマニウム(tetrakis(dimethylamino) germanium)、ビス(n−ブチルアミノ)ゲルマニウム(bis(n−butylamino) germanium)、テトラキス(エチルメチルアミノ)スズ(tetrakis(ethylmethylamino) tin)、テトラキス(ジメチルアミノ)スズ(tetrakis(dimethylamino) tin)、Co2(CO)8(dicobalt octacarbonyl)、Cp2Co(biscyclopentadienyl cobalt)、Co(CO)3(NO)(cobalt tricarbonyl nitrosyl)、及びCpCo(CO)2(cabalt dicarbonyl cyclopentadienyl)などからなる群から選択された1種以上でもよいが、これに制限されるものではない。
前記シリコン窒化膜前駆体は、一例として、(NH2)Si(NHMe)3、(NH2)Si(NHEt)3、(NH2)Si(NHnPr)3、(NH2)Si(NHiPr)3、(NH2)Si(NHnBu)3、(NH2)Si(NHiBu)3、(NH2)Si(NHtBu)3、(NMe2)Si(NHMe)3、(NMe2)Si(NHEt)3、(NMe2)Si(NHnPr)3、(NMe2)Si(NHiPr)3、(NMe2)Si(NHnBu)3、(NMe2)Si(NHiBu)3、(NMe2)Si(NHtBu)3、(NEt2)Si(NHMe)3、(NEt2)Si(NHEt)3、(NEt2)Si(NHnPr)3、(NEt2)Si(NHiPr)3、(NEt2)Si(NHnBu)3、(NEt2)Si(NHiBu)3、(NEt2)Si(NHtBu)3、(NnPr2)Si(NHMe)3、(NnPr2)Si(NHEt)3、(NnPr2)Si(NHnPr)3、(NnPr2)Si(NHiPr)3、(NnPr2)Si(NHnBu)3、(NnPr2)Si(NHiBu)3、(NnPr2)Si(NHtBu)3、(NiPr2)Si(NHMe)3、(NiPr2)Si(NHEt)3、(NiPr2)Si(NHnPr)3、(NiPr2)Si(NHiPr)3、(NiPr2)Si(NHnBu)3、(NiPr2)Si(NHiBu)3、(NiPr2)Si(NHtBu)3、(NnBu2)Si(NHMe)3、(NnBu2)Si(NHEt)3、(NnBu2)Si(NHnPr)3、(NnBu2)Si(NHiPr)3、(NnBu2)Si(NHnBu)3、(NnBu2)Si(NHiBu)3、(NnBu2)Si(NHtBu)3、(NiBu2)Si(NHMe)3、(NiBu2)Si(NHEt)3、(NiBu2)Si(NHnPr)3、(NiBu2)Si(NHiPr)3、(NiBu2)Si(NHnBu)3、(NiBu2)Si(NHiBu)3、(NiBu2)Si(NHtBu)3、(NtBu2)Si(NHMe)3、(NtBu2)Si(NHEt)3、(NtBu2)Si(NHnPr)3、(NtBu2)Si(NHiPr)3、(NtBu2)Si(NHnBu)3、(NtBu2)Si(NHiBu)3、(NtBu2)Si(NHtBu)3、(NH22Si(NHMe)2、(NH22Si(NHEt)2、(NH22Si(NHnPr)2、(NH22Si(NHiPr)2、(NH22Si(NHnBu)2、(NH22Si(NHiBu)2、(NH22Si(NHtBu)2、(NMe22Si(NHMe)2、(NMe22Si(NHEt)2、(NMe22Si(NHnPr)2、(NMe22Si(NHiPr)2、(NMe22Si(NHnBu)2、(NMe22Si(NHiBu)2、(NMe22Si(NHtBu)2、(NEt22Si(NHMe)2、(NEt22Si(NHEt)2、(NEt22Si(NHnPr)2、(NEt22Si(NHiPr)2、(NEt22Si(NHnBu)2、(NEt22Si(NHiBu)2、(NEt22Si(NHtBu)2、(NnPr22Si(NHMe)2、(NnPr22Si(NHEt)2、(NnPr22Si(NHnPr)2、(NnPr22Si(NHiPr)2、(NnPr22Si(NHnBu)2、(NnPr22Si(NHiBu)2、(NnPr22Si(NHtBu)2、(NiPr22Si(NHMe)2、(NiPr22Si(NHEt)2、(NiPr22Si(NHnPr)2、(NiPr22Si(NHiPr)2、(NiPr22Si(NHnBu)2、(NiPr22Si(NHiBu)2、(NiPr22Si(NHtBu)2、(NnBu22Si(NHMe)2、(NnBu22Si(NHEt)2、(NnBu22Si(NHnPr)2、(NnBu22Si(NHiPr)2、(NnBu22Si(NHnBu)2、(NnBu22Si(NHiBu)2、(NnBu22Si(NHtBu)2、(NiBu22Si(NHMe)2、(NiBu22Si(NHEt)2、(NiBu22Si(NHnPr)2、(NiBu22Si(NHiPr)2、(NiBu22Si(NHnBu)2、(NiBu22Si(NHiBu)2、(NiBu22Si(NHtBu)2、(NtBu22Si(NHMe)2、(NtBu22Si(NHEt)2、(NtBu22Si(NHnPr)2、(NtBu22Si(NHiPr)2、(NtBu22Si(NHnBu)2、(NtBu22Si(NHiBu)2、(NtBu22Si(NHtBu)2、Si(HNCH2CH2NH)2、Si(MeNCH2CH2NMe)2、Si(EtNCH2CH2NEt)2、Si(nPrNCH2CH2nPr)2、Si(iPrNCH2CH2iPr)2、Si(nBuNCH2CH2nBu)2、Si(iBuNCH2CH2iBu)2、Si(tBuNCH2CH2tBu)2、Si(HNCHCHNH)2
Si(MeNCHCHNMe)2、Si(EtNCHCHNEt)2、Si(nPrNCHCHNnPr)2、Si(iPrNCHCHNiPr)2、Si(nBuNCHCHNnBu)2、Si(iBuNCHCHNiBu)2、Si(tBuNCHCHNtBu)2、(HNCHCHNH)Si(HNCH2CH2NH)、(MeNCHCHNMe)Si(MeNCH2CH2NMe)、(EtNCHCHNEt)Si(EtNCH2CH2NEt)、(nPrNCHCHNnPr)Si(nPrNCH2CH2nPr)、(iPrNCHCHNiPr)Si(iPrNCH2CH2iPr)、(nBuNCHCHNnBu)Si(nBuNCH2CH2nBu)、(iBuNCHCHNiBu)Si(iBuNCH2CH2iBu)、(tBuNCHCHNtBu)Si(tBuNCH2CH2tBu)、(NHtBu)2Si(HNCH2CH2NH)、(NHtBu)2Si(MeNCH2CH2NMe)、(NHtBu)2Si(EtNCH2CH2NEt)、(NHtBu)2Si(nPrNCH2CH2nPr)、(NHtBu)2Si(iPrNCH2CH2iPr)、(NHtBu)2Si(nBuNCH2CH2nBu)、(NHtBu)2Si(iBuNCH2CH2iBu)、(NHtBu)2Si(tBuNCH2CH2tBu)、(NHtBu)2Si(HNCHCHNH)、(NHtBu)2Si(MeNCHCHNMe)、(NHtBu)2Si(EtNCHCHNEt)、(NHtBu)2Si(nPrNCHCHNnPr)、(NHtBu)2Si(iPrNCHCHNiPr)、(NHtBu)2Si(nBuNCHCHNnBu)、(NHtBu)2Si(iBuNCHCHNiBu)、(NHtBu)2Si(tBuNCHCHNtBu)、(iPrNCH2CH2iPr)Si(NHMe)2、(iPrNCH2CH2iPr)Si(NHEt)2、(iPrNCH2CH2iPr)Si(NHnPr)2、(iPrNCH2CH2iPr)Si(NHiPr)2、(iPrNCH2CH2iPr)Si(NHnBu)2、(iPrNCH2CH2iPr)Si(NHiBu)2、(iPrNCH2CH2iPr)Si(NHtBu)2、(iPrNCHCHNiPr)Si(NHMe)2、(iPrNCHCHNiPr)Si(NHEt)2、(iPrNCHCHNiPr)Si(NHnPr)2、(iPrNCHCHNiPr)Si(NHiPr)2、(iPrNCHCHNiPr)Si(NHnBu)2、(iPrNCHCHNiPr)Si(NHiBu)2及び(iPrNCHCHNiPr)Si(NHtBu)2からなる群から選択された1種以上でもよいが、これに制限されるものではない。
前記nPrはn−プロピルを意味し、iPrはiso−プロピルを意味し、nBuはn−ブチルを、iBuはiso−ブチルを、tBuはtert−ブチルを意味する。
前記薄膜前駆体化合物は、好ましい一実施例として、テトラハロゲン化チタンが挙げられる。
前記テトラハロゲン化チタンは、薄膜形成用組成物の金属前駆体として使用することができる。前記テトラハロゲン化チタンは、一例として、TiF4、TiCl4、TiBr4及びTiI4からなる群から選択される少なくともいずれか一つであり、例えばTiCl4であることが経済性の側面で好ましいが、これに限定されるものではない。
前記テトラハロゲン化チタンは、熱的安定性に優れ、常温で分解されずに液体状態で存在するため、ALD(原子層堆積法)の前駆体として使用して薄膜を蒸着させるのに、有用に使用することができる。
前記薄膜前駆体化合物は、一例として、非極性溶媒と混合してチャンバ内に投入してもよく、この場合、薄膜前駆体化合物の粘度や蒸気圧を容易に調節可能であるという利点がある。
前記非極性溶媒は、好ましくはアルカン及びシクロアルカンからなる群から選択された1種以上であり、このような場合、反応性及び溶解度が低く、水分管理が容易な有機溶媒を含みながらも薄膜形成時に蒸着温度が増加しても段差被覆性(step coverage)が向上するという利点がある。
より好ましい例として、前記非極性溶媒は、C1ないしC10のアルカン(alkane)またはC3ないしC10のシクロアルカン(cycloalkane)を含み、好ましくはC3ないしC10のシクロアルカン(cycloalkane)であり、この場合、反応性及び溶解度が低く、水分管理が容易であるという利点がある。
本記載において、C1、C3などは炭素数を意味する。
前記シクロアルカンは、好ましくはC3ないしC10のモノシクロアルカンであり、前記モノシクロアルカンのうちシクロペンタン(cyclopentane)が、常温で液体であって、最も蒸気圧が高いことから気相蒸着工程で好ましいが、これに限定されるものではない。
前記非極性溶媒は、一例として、水における溶解度(25℃)が200mg/L以下、好ましくは50ないし200mg/L、より好ましくは135ないし175mg/Lであり、この範囲内にて、薄膜前駆体化合物に対する反応性が低く、水分管理が容易であるという利点がある。
本記載において、溶解度は、本発明が属する技術分野で通常使用する測定方法や基準によれば特に制限されず、一例として、飽和溶液をHPLC(high-performance liquid chromatography)法により測定することができる。
前記非極性溶媒は、好ましくは薄膜前駆体化合物及び非極性溶媒を合わせた総重量に対して5ないし95重量%含み、より好ましくは10ないし90重量%含み、さらに好ましくは40ないし90重量%含み、最も好ましくは70ないし90重量%含む。
前記非極性溶媒の含量が前記上限値を超過して投入されると、不純物を誘発して抵抗と薄膜内不純物の数値が増加するのであり、前記有機溶媒の含量が前記下限値未満で投入される場合、溶媒添加による段差被覆性の向上の効果及び塩素(Cl)イオンといった不純物を低減する効果が少ないという短所がある。
前記薄膜形成方法は、一例として、下記数式1で計算されるサイクルあたりの薄膜成長率(Å/Cycle)の減少率が−5%以下であり、好ましくは−10%以下、より好ましくは−20%以下であり、さらに好ましくは−30%以下、より一層好ましくは−40%以下、最も好ましくは−45%以下であり、この範囲内で段差被覆性及び膜の厚さ均一性に優れている。
[数1]
サイクルあたりの薄膜成長率の減少率(%)=
[(薄膜形成用成長抑制剤を使用した時のサイクルあたりの薄膜成長率
−薄膜形成用成長抑制剤を使用しなかった時のサイクルあたりの薄膜成長率)
/薄膜形成用成長抑制剤を使用しなかった時のサイクルあたりの薄膜成長率]×100
前記薄膜形成方法は、SIMS(二次イオン質量分析; Secondary Ion Mass Spectrometry)によって測定された、200サイクル後に形成された薄膜内残留ハロゲンの強度(c/s;counts/sec、1秒間に検出した二次イオン数)が好ましくは10,000以下、より好ましくは8,000以下、さらに好ましくは7,000以下、より一層好ましくは6,000以下であり、このような範囲内で腐食及び劣化が防止される効果が優れている。
本記載において、パージングは好ましくは1,000ないし10,000sccm(Standard Cubic Centimeter per Minute;cc (cm3)/min, 1atm、0℃)、より好ましくは2,000ないし7,000sccm、さらに好ましくは2,500ないし6,000sccmであり、この範囲内にて、サイクルあたりの薄膜成長率が好ましい範囲で減少し、工程副生成物が低減するという効果がある。
前記ALD(原子層堆積工程)は、高いアスペクト比が要求される集積回路(IC:Integrated Circuit)製作において非常に有利であり、特に自己制限的な薄膜成長メカニズムによって、優れた段差塗布性(conformality)、均一な被覆性(uniformity)及び精密な厚さ制御などといった利点がある。
前記薄膜形成方法は、一例として、50ないし900℃範囲の蒸着温度で実施し、好ましくは300ないし700℃範囲の蒸着温度で、より好ましくは350ないし600℃範囲の蒸着温度で実施し、さらに好ましくは400ないし550℃範囲の蒸着温度で実施し、より一層好ましくは400ないし500℃範囲の蒸着温度で実施するが、この範囲内でALD工程特性を具現しながら優れた膜質の薄膜に成長させる効果がある。
前記薄膜形成方法は、一例として、0.1ないし10Torr範囲の蒸着圧力で実施し、好ましくは0.5ないし5Torr範囲の蒸着圧力で、最も好ましくは1ないし3Torr範囲の蒸着圧力で実施するが、この範囲内で均一な厚さの薄膜を得る効果がある。
本記載において、蒸着温度及び蒸着圧力は、蒸着チャンバ内で形成される温度及び圧力によって測定されるか、蒸着チャンバ内の基板に加えられる温度及び圧力によって測定されることができる。
前記薄膜形成方法は、好ましくは前記薄膜形成用成長抑制剤をチャンバ内に投入する前にチャンバ内温度を蒸着温度に昇温する段階、及び/または前記薄膜形成用成長抑制剤をチャンバ内に投入する前にチャンバ内に不活性気体を投入してパージングする段階を含む。
また、本発明は、前記薄膜製造方法を具現することができる薄膜製造装置としてALDチャンバ、薄膜形成用成長抑制剤を気化する第1気化器、気化された薄膜形成用成長抑制剤をALDチャンバ内に移送する第1移送手段、Ti系薄膜前駆体を気化する第2気化器及び気化されたTi系薄膜前駆体をALDチャンバ内に移送する第2移送手段を含む薄膜製造装置を含む。ここで、気化器及び移送手段は本発明が属する技術分野で通常使用される気化器及び移送手段であれば特に制限されない。
具体的な例として、前記薄膜形成方法について説明すると、
まず、上部に薄膜が形成され得る基板を原子層蒸着が可能な蒸着チャンバ内に位置させる。
前記基板は、シリコン基板、シリコンオキサイドなどの半導体基板を含む。
前記基板は、その上部に導電層または絶縁層がさらに形成されている場合がある。
前記蒸着チャンバ内に位置させた基板上に薄膜を蒸着するために、上述した薄膜形成用成長抑制剤と、薄膜前駆体化合物またはこれと非極性溶媒の混合物を各々準備する。
その後、準備した薄膜形成用抑制剤を気化器内に投入した後、気相に変化させて蒸着チャンバに伝達して基板上に吸着させ、非吸着の薄膜形成用抑制剤をパージング(purging)させる。
次に、準備した薄膜前駆体化合物またはこれと非極性溶媒の混合物を気化器内に投入した後、気相に変化させて蒸着チャンバに伝達して基板上に吸着させ、非吸着の薄膜形成用組成物をパージング(purging)させる。
本記載において、薄膜形成用抑制剤及び薄膜前駆体化合物などを蒸着チャンバに伝達する方式は、一例として、気体流量制御(Mass Flow Controller;MFC)方法を活用して揮発した気体を移送する方式(Vapor Flow Control;VFC)、または、液体流量制御(Liquid Mass Flow Controller;LMFC)方法を活用して液体を移送する方式(Liquid Delivery System;LDS)を使用し、好ましくはLDS方式を使用する。
この時、薄膜形成用抑制剤及び薄膜前駆体化合物などを基板上に移動させるためのキャリアガスまたは希釈ガスとしては、アルゴン(Ar)、窒素(N2)、ヘリウム(He)から選択される一つまたは二つ以上の混合気体を使用するが、これに制限されるものではない。
本記載において、パージガスとしては、一例として、不活性ガスを使用し、好ましくは前記キャリアガスまたは希釈ガスを使用する。
次に、反応ガスを供給する。前記反応ガスとしては、本発明が属する技術分野で通常使用される反応ガスであれば特に制限されず、好ましくは還元剤、窒化剤または酸化剤を含む。前記還元剤と基板に吸着された薄膜前駆体化合物が反応して金属薄膜が形成され、前記窒化剤によっては金属窒化物薄膜が形成され、前記酸化剤によっては金属酸化物薄膜が形成される。
好ましくは、前記還元剤はアンモニアガス(NH3)または水素ガス(H2)であり、前記窒化剤は窒素ガス(N2)であり、前記酸化剤はH2O、H22、O2、O3及びN2Oからなる群から選択された1種以上である。
次に、不活性ガスを利用して、反応していない残留反応ガスをパージ(purging)する。これによって、過剰量の反応ガスだけでなく、生成された副生成物も、ともに除去することができる。
上のように、薄膜形成用抑制剤を基板上に吸着させる段階、非吸着の薄膜形成用抑制剤をパージする段階、薄膜前駆体化合物を基板上に吸着させる段階、非吸着の薄膜形成用組成物をパージする段階、反応ガスを供給する段階、及び、残留反応ガスをパージする段階を、一つの単位サイクルとして、所望の厚さの薄膜を形成するために、前記単位サイクルを繰り返すことができる。
前記単位サイクルを繰り返す回数は、一例として、100ないし1000回、好ましくは100ないし500回、より好ましくは150ないし300回であり、この範囲内にて、目的とする薄膜特性が好適に発現するという効果がある。
下記図1は従来のALD工程を説明するための工程図であり、下記図2は本発明の一実施例に係るALD工程を説明するための工程図である。図1を参照すると、従来のALD工程のように行う場合、すなわち、本発明に係る薄膜形成用成長抑制剤(SP(surface protection agent);thin-film-synthesis inhibitor (TSI))などを、薄膜前駆体化合物(例えば、TiCl4)を吸着させる前に、先に吸着させて基板表面を保護(protection)しないという場合には、反応ガス(例えば、NH3)と反応して形成された薄膜(例えば、TiN)に、HClといった工程副生成物が残るようになり、腐食や劣化により基板の性能を低下させる。しかし、図2のように、本発明に係る薄膜形成用成長抑制剤(SP)を、薄膜前駆体化合物(例えば、TiCl4)を吸着させる前に、先に吸着させて基板表面を保護(Surface Protection)する場合には、薄膜(例えば、TiN)形成時に、反応ガス(例えば、NH3)と反応して発生した、HClといった工程副生成物が、薄膜形成用成長抑制剤とともに除去されることで、基板の腐食や劣化を防止するのであり、さらには、サイクルあたりの薄膜成長率を適切に下げることで、段差被覆性、及び薄膜厚さの均一性をも改善させる。
本発明の半導体基板は、本記載の薄膜形成方法により製造されることを特徴とし、このような場合、副反応を抑制して薄膜成長率を適切に下げ、また薄膜内の工程副生成物を除去することで、腐食や劣化が防止されるのであり、段差被覆性(step coverage)、及び薄膜の厚さ均一性が大いに優れるという効果がある。
前記製造された薄膜は、好ましくは厚さが20nm以下であり、比抵抗値が0.1ないし400μΩ・cmであり、ハロゲン含量が10,000ppm以下であり、段差被覆率が90%以上であり、この範囲内にて拡散防止膜としての性能が優れ、金属配線材料の腐食が低減するという効果があるが、これに限定するものではない。
前記薄膜は、厚さが一例として5ないし20nm、好ましくは10ないし20nm、より好ましくは15ないし18.5nm、さらに好ましくは17ないし18.5nmであり、この範囲内にて薄膜特性に優れるという効果がある。
前記薄膜は、比抵抗値が一例として0.1ないし400μΩ・cm、好ましくは50ないし400μΩ・cm、より好ましくは200ないし400μΩ・cm、さらに好ましくは300ないし400μΩ・cm、より一層好ましくは330ないし380μΩ・cm、最も好ましくは340ないし370μΩ・cmであり、この範囲内にて薄膜特性に優れるという効果がある。
前記薄膜は、ハロゲン含量が、より好ましくは9,000ppm以下または1ないし9,000ppm、さらに好ましくは8,500ppm以下または100ないし8,500ppm、より一層好ましくは8,200ppm以下または1,000ないし8,200ppmであり、この範囲内にて、薄膜特性に優れるとともに金属配線材料の腐食が低減されるという効果がある。
前記薄膜は、一例として段差被覆率が80%以上、好ましくは90%以上、より好ましくは92%以上であり、この範囲内にて、複雑な構造の薄膜でも容易に基板に蒸着させることができるため、次世代の半導体装置に適用可能であるという利点がある。
前記製造された薄膜としては、一例としてTiNまたはTiO2の薄膜が挙げられる。
以下、本発明の理解を助けるために好ましい実施例及び図面を提示するが、下記実施例及び図面は本発明を例示するものに過ぎず、本発明の範疇及び技術思想の範囲内で多様な変更及び修正が可能であることは当業者にとって明白であり、このような変形及び修正が、添付の特許請求の範囲に属するということも当然のことである。
[実施例]
<実施例1ないし7>
下記表1に記載された薄膜形成用成長抑制剤と、薄膜前駆体化合物としてのTiCl4とをそれぞれ準備した。準備した薄膜形成用成長抑制剤(SP)を、キャニスター(canister)に入れて、常温でLMFC(Liquid Mass Flow Controller)を利用して、0.05g/min(0.83mg/sec)の流速で、150℃に加熱された気化器に供給した。気化器にて気相へと気化された薄膜形成用成長抑制剤を、3秒間、基板がローディングされた蒸着チャンバに投入した。この後、アルゴンガスを3000sccmで6秒間供給して、アルゴンパージングを実施した。これらの処理の際、反応チャンバ内の圧力は1.3Torrに制御して維持した。
次に、準備したTiCl4を、別途のキャニスターに入れて、常温でLMFC(Liquid Mass Flow Controller)を利用して、0.05g/min(0.83mg/sec)の流速で、150℃に加熱された別途の気化器に供給した。気化器にて気相へと気化されたTiCl4を、3秒間、蒸着チャンバに投入した。この後、アルゴンガスを3000sccmで6秒間供給して、アルゴンパージングを実施した。これらの処理及び下記の処理の際、反応チャンバ内の圧力は1.3Torrに制御して維持した。
次に、反応性ガスとしてアンモニアを5秒間前記反応チャンバに投入した後、10秒間、アルゴンパージングを実施した。この際、金属薄膜が形成される基板を、460℃に加熱した。このような工程を200回繰り返して、自己制限原子層(self-limiting atomic layer)であるTiN薄膜を形成した。
<比較例1>
実施例1の方法にて薄膜形成用成長抑制剤を使用しなかったことと、これに伴い非吸着薄膜形成用成長抑制剤をパージする段階を省略したことを除き、実施例1と同一の方法で、基板上にTINの薄膜を形成した。
<比較例2及び3>
実施例1の方法にて上記表1に記載された薄膜形成用成長抑制剤ではなく、ペンタン(Pentane)またはシクロペンタン(Cyclopentane)を使用したことを除き、実施例1と同一の方法で、基板上にTINの薄膜を形成した。
[実験例]
1)蒸着の評価
下記表2に示したように、2−chloro−2−methylbutaneを薄膜形成用成長抑制剤として使用した実施例1と、これを含んでいない比較例1とを比較した。その結果、蒸着速度は0.20Å/cycleであり、比較例1と比較した場合に55.5%以上、蒸着速度が減少した。残りの実施例2ないし7も、実施例1と類似する値の蒸着速度であることを確認することができた。また、本発明に係る薄膜形成用成長抑制剤の代わりにペンタンまたはシクロペンタンを使用した比較例2及び3も、比較例1と同一の値の蒸着速度であることを確認することができた。ここで、蒸着速度の減少は、CVD蒸着特性をALD蒸着特性に変化させることを意味するため、段差被覆特性の改善の指標として活用することができる。
また、下記表3に示したように、薄膜形成用成長抑制剤である2−chloro−2−methylbutaneの投入量に応じて、蒸着速度は持続的に減少するということを確認することができた。ここで、実施例1−1は、実施例1の方法にて、サイクルあたりの薄膜形成用成長抑制剤の投入量を除き、実施例1と同一の方法で実施した。
2)不純物低減特性
実施例1及び比較例1にて蒸着されたTiN薄膜についての不純物低減特性、即ち、工程における副生成物低減の特性を比較するために、SIMS分析を行い、その結果を以下の表4に示した。
前記表4に示したように、本発明に係る薄膜形成用成長抑制剤を使用した実施例1であると、これを使用していない比較例1に比べて1/3の水準に減少することを確認することができた。
また、下記図3は、本発明の実施例7(SP−TiCl4)及び比較例1(TiCl4)のALDサイクル数の増加に伴う薄膜厚さの変化を示すグラフであり、実施例7の場合、薄膜の厚さが大幅に薄くなったことを確認することができた。
また、図4は、本発明の実施例7−1ないし7−3及び比較例1の蒸着速度(Å/cycle)をまとめて示すグラフであり、ALDサイクル(cycle)あたりの薄膜形成用成長抑制剤(SP)のフィーディング(feeding)量の変化に伴う薄膜厚さの変化を示すグラフである。比較例1のように本発明に係る薄膜形成用成長抑制剤を使用していない場合、薄膜厚さが74Åだったのが、本発明に係る薄膜形成用成長抑制剤をそれぞれ0.7mg、1mg、及び2mg投入した実施例7−1、7−2、7−3の場合には、薄膜厚さがそれぞれ0.35Å、0.2Å、及び0.1Åと、大幅に薄くなったことを確認することができた。ここで、実施例7−1、7−2、7−3は、実施例7での薄膜形成用成長抑制剤の投入量を除き、実施例7と同一の方法で実施した。
3)段差被覆特性
実施例1及び比較例1で蒸着されたTiN薄膜について、TEMを利用して段差被覆率を確認し、その結果を下記表5及び図5に示した。
前記表5に示したように、本発明に係る薄膜形成用成長抑制剤を使用した実施例1が、これを使用していない比較例1に比べて段差被覆率が顕著に高いことを確認することができた。
また、下記図5のTEM写真を参酌すると、実施例1(SP−TiCl4)で蒸着されたTIN薄膜のTopとbottomの厚さ均一度は、比較例1(TiCl4)で蒸着されたTIN薄膜に比べて段差塗布性(conformality)がさらに優れていることを確認することができた。
<追加実施例1>
前記実施例1で膜前駆体としてTiCl4の代わりにトリス(ジメチルアミノ)シクロペンタジエニルジルコニウム(Tris(dimethylamino)cyclopentadienyl zirconium;CpZr)を使用し、薄膜形成用成長抑制剤のチャンバ内への投入速度を12mg/secにし、反応ガスとしてアンモニアの代わりにオゾンを使用し、金属薄膜が形成される基板を280ないし340℃に加熱したことを除き、前記実施例1と同一の方法で成膜工程を行い、ジルコニウム酸化膜(ZrO2薄膜)を形成した。
<追加実施例2>
前記追加実施例1で薄膜形成用成長抑制剤のチャンバ内への投入速度を2.3mg/secにして、それぞれ、1ないし7秒間投入したことと、金属薄膜が形成される基板を310℃に加熱したことを除き、前記追加実施例1と同一の方法で成膜工程を行い、ジルコニウム酸化膜(ZrO2薄膜)を形成した。
<追加比較例1>
前記追加実施例1で薄膜形成用成長抑制剤を使用していないことを除き、前記追加実施例1と同一の方法で成膜工程を行い、ジルコニウム酸化膜(ZrO2薄膜)を形成した。
前記追加実施例1、2及び追加比較例1における蒸着されるジルコニウム酸化膜についての蒸着速度、その減少率(%)及び厚さ均一度(%)を測定し、その結果を下記表6及び図6に示した。ここで、厚さ均一度(Uniformity;%)は下記数式2で計算した。
[数2]
厚さ均一度(%)=[(MAX−MIN)/(2×AVERAGE)]×100%
前記MAX、MIN、AVERAGEは、それぞれ、厚さの最大値、最小値、及び平均値を示すのであり、ここでの厚さは、エリプソメーター装備を活用して、複数箇所における光学的厚さを測定したものである。
前記表6に示したように、本発明に係る薄膜形成用成長抑制剤を使用して形成されたジルコニウム酸化膜(追加実施例1)は、これを使用していないジルコニウム酸化膜(追加比較例1)に比べて、蒸着温度に伴うALDサイクルあたりの薄膜厚さが0.508ないし0.511Åと非常に一定であるとともに、減少率が34.6ないし42.3%の範囲まで大幅に低減し、また膜厚の均一度(uniformity)が1.1ないし2.1%範囲内で変動幅が大幅に少ないことを確認することができた。
また、下記図6は、追加実施例2及び追加比較例1を通じた、ALDサイクルあたりの薄膜形成用成長抑制剤(SP)のフィーディング(feeding)時間(sec)の変化(投入量の変化)に伴う蒸着速度(Å/cycle)の変化を示すグラフである。追加比較例1のように本発明に係る薄膜形成用抑制剤を使用していない場合、サイクルあたり蒸着速度が約0.8Å/cycleだったのが、本発明に係る薄膜形成用抑制剤をそれぞれ、1秒、3秒、5秒、及び7秒投入した追加実施例2の場合には、蒸着速度がそれぞれ略0.56Å/cycle、0.52Å/cycle、0.51Å/cycle、及び0.50Å/cycleと、大幅に低くなることを確認することができた。ここで、SP−P−SF−P−OF−Pは薄膜形成用成長抑制剤(SP)投入、パージガス(P)投入、薄膜前駆体(SF)投入、パージガス(P)投入、反応ガス(OF)投入、パージガス(F)投入を1サイクルとしたことを意味し、X−2X−5−10−3−6は各段階の投入時間(S; second、秒)を意味し、Xは0ないし7の整数である。なお、X=0は追加比較例1を表しており、実施例に限ると、Xは1ないし7の整数である。

Claims (15)

  1. 下記化学式1
    [化1]
    AnBmXo
    (前記Aは炭素またはケイ素であり、前記Bは水素または炭素数1ないし3のアルキルであり、前記Xはハロゲンであり、前記nは1ないし15の整数であり、前記oは1以上の整数であり、mは0ないし2n+1である。)で表される化合物であることを特徴とする、
    薄膜形成用成長抑制剤。
  2. 前記化学式1でXは塩素(Cl)であることを特徴とする、
    請求項1に記載の薄膜形成用成長抑制剤。
  3. 前記化学式1で前記oは1ないし5の整数であることを特徴とする、
    請求項1または2に記載の薄膜形成用成長抑制剤。
  4. 前記化学式1で表される化合物は分枝状、環状または芳香族の化合物であることを特徴とする、
    請求項1〜3のいずれかに記載の薄膜形成用成長抑制剤。
  5. 前記化学式1で表される化合物は、原子層堆積(ALD)工程に使用されることを特徴とする、
    請求項1〜4のいずれかに記載の薄膜形成用成長抑制剤。
  6. 前記化学式1で表される化合物は常温(22℃)で液体であり、密度が0.8ないし1.5g/cmであり、蒸気圧(20℃)が1ないし300mmHgであり、水に対する溶解度(25℃)が200mg/L以下であることを特徴とする、
    請求項1〜5のいずれかに記載の薄膜形成用成長抑制剤。
  7. 下記化学式1
    [化1]
    AnBmXo
    (前記Aは炭素またはケイ素であり、前記Bは水素または炭素数1ないし3のアルキルであり、前記Xはハロゲンであり、前記nは1ないし15の整数であり、前記oは1以上の整数であり、mは0ないし2n+1である。)で表される薄膜形成用成長抑制剤をALDチャンバ内に投入してローディング(loading)された基板の表面に吸着させる段階を含むことを特徴とする、
    薄膜形成方法。
  8. i)前記薄膜形成用成長抑制剤を気化してALDチャンバ内のローディングされた基板表面に吸着させる段階と、
    ii)前記ALDチャンバ内部をパージガスで1次パージングする段階と、
    iii)薄膜前駆体化合物を気化してALDチャンバ内のローディングされた基板表面に吸着させる段階と、
    iv)前記ALDチャンバ内部をパージガスで2次パージングする段階と、
    v)前記ALDチャンバ内部に反応ガスを供給する段階、及び
    vi)前記ALDチャンバ内部をパージガスで3次パージングする段階を含むことを特徴とする、
    請求項7に記載の薄膜形成方法。
  9. 前記薄膜形成用成長抑制剤及び薄膜前駆体化合物はVFC方式、DLI方式またはLDS方式でALDチャンバ内に移送されることを特徴とする、
    請求項8に記載の薄膜形成方法。
  10. 前記薄膜形成用成長抑制剤と前記前駆体化合物のALDチャンバ内投入量(mg/cycle)比は1:1.5ないし1:20であることを特徴とする、
    請求項8または9に記載の薄膜形成方法。
  11. 前記薄膜形成方法は、下記数式1で計算される、サイクルあたりの薄膜成長率(Å/Cycle)の減少率が−5%以下であることを特徴とする、
    請求項8〜10のいずれかに記載の薄膜形成方法。
    [数1]
    サイクルあたりの薄膜成長率の減少率(%)=
    [(薄膜形成用成長抑制剤を使用した時のサイクルあたりの薄膜成長率
    −薄膜形成用成長抑制剤を使用しなかった時のサイクルあたりの薄膜成長率)
    /薄膜形成用成長抑制剤を使用しなかった時のサイクルあたりの薄膜成長率]×100
  12. 前記薄膜形成方法はSIMS(二次イオン質量分析)によって測定された、200サイクル後に形成された薄膜内の残留ハロゲンの強度(counts/sec)が10,000以下であることを特徴とする、
    請求項8〜11のいずれかに記載の薄膜形成方法。
  13. 前記反応ガスは還元剤、窒化剤または酸化剤であることを特徴とする、
    請求項8〜12のいずれかに記載の薄膜形成方法。
  14. 請求項7〜13のいずれかによる薄膜形成方法で製造されることを特徴とする、
    半導体基板。
  15. 前記製造された薄膜は厚さが20nm以下であり、比抵抗値が0.1ないし400μΩcmであり、ハロゲン含量が10,000ppm以下であり、段差被覆率が80%以上であることを特徴とする、
    請求項14に記載の半導体基板。
JP2020002360A 2019-08-29 2020-01-09 薄膜形成用成長抑制剤、これを利用した薄膜形成方法及びこれから製造された半導体基板 Pending JP2021031766A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20190106695 2019-08-29
KR10-2019-0106695 2019-08-29
KR10-2019-0137840 2019-10-31
KR1020190137840A KR102138149B1 (ko) 2019-08-29 2019-10-31 박막 형성용 성장 억제제, 이를 이용한 박막 형성 방법 및 이로부터 제조된 반도체 기판

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021031766A true JP2021031766A (ja) 2021-03-01

Family

ID=71893940

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020002360A Pending JP2021031766A (ja) 2019-08-29 2020-01-09 薄膜形成用成長抑制剤、これを利用した薄膜形成方法及びこれから製造された半導体基板

Country Status (5)

Country Link
US (3) US20210062338A1 (ja)
JP (1) JP2021031766A (ja)
KR (2) KR102138149B1 (ja)
CN (1) CN112442678A (ja)
TW (1) TWI744804B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220124000A (ko) * 2021-03-02 2022-09-13 주식회사 이지티엠 선택성 부여제를 이용한 영역 선택적 박막 형성 방법

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102138149B1 (ko) * 2019-08-29 2020-07-27 솔브레인 주식회사 박막 형성용 성장 억제제, 이를 이용한 박막 형성 방법 및 이로부터 제조된 반도체 기판
KR102353976B1 (ko) * 2020-07-16 2022-01-21 솔브레인 주식회사 박막 형성용 성장 조절제, 이를 이용한 박막 형성 방법 및 이로부터 제조된 반도체 기판
KR102254394B1 (ko) * 2020-07-16 2021-05-24 솔브레인 주식회사 박막 형성용 성장 억제제, 이를 이용한 박막 형성 방법 및 이로부터 제조된 반도체 기판
KR102635125B1 (ko) * 2020-09-01 2024-02-13 에스케이하이닉스 주식회사 증착 억제제 및 이를 이용한 유전막 형성 방법
KR102406174B1 (ko) * 2020-09-08 2022-06-08 주식회사 이지티엠 선택성 부여제를 이용한 영역 선택적 박막 형성 방법
TW202311210A (zh) * 2021-09-13 2023-03-16 南韓商秀博瑞殷股份有限公司 膜質改良劑、利用其的薄膜形成方法以及由此製造的半導體基板

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5393563A (en) * 1991-10-29 1995-02-28 Ellis, Jr.; Frank B. Formation of tin oxide films on glass substrates
JPH09205070A (ja) * 1996-01-25 1997-08-05 Sony Corp プラズマcvd方法、およびこれにより形成された金属膜を有する半導体装置
JPH09306869A (ja) * 1996-05-17 1997-11-28 Sony Corp プラズマcvd方法およびこれにより形成された金属膜を有する半導体装置
KR100230405B1 (ko) * 1997-01-30 1999-11-15 윤종용 반도체장치의 다층 배선 형성방법
US6197683B1 (en) * 1997-09-29 2001-03-06 Samsung Electronics Co., Ltd. Method of forming metal nitride film by chemical vapor deposition and method of forming metal contact of semiconductor device using the same
JP3953244B2 (ja) * 1999-12-15 2007-08-08 株式会社アルバック 薄膜形成方法
AU2003220088A1 (en) * 2002-03-08 2003-09-22 Sundew Technologies, Llc Ald method and apparatus
CN1780935B (zh) 2003-07-16 2010-05-05 柯尼卡美能达控股株式会社 薄膜制造方法以及具有由此薄膜制造方法形成的薄膜的基材
US7235482B2 (en) * 2003-09-08 2007-06-26 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method of manufacturing a contact interconnection layer containing a metal and nitrogen by atomic layer deposition for deep sub-micron semiconductor technology
US7524765B2 (en) * 2005-11-02 2009-04-28 Intel Corporation Direct tailoring of the composition and density of ALD films
US20070243703A1 (en) * 2006-04-14 2007-10-18 Aonex Technololgies, Inc. Processes and structures for epitaxial growth on laminate substrates
JP4936928B2 (ja) * 2006-05-16 2012-05-23 東京エレクトロン株式会社 成膜方法および成膜装置、ならびに記憶媒体
US7776765B2 (en) * 2006-08-31 2010-08-17 Micron Technology, Inc. Tantalum silicon oxynitride high-k dielectrics and metal gates
US7687911B2 (en) * 2006-09-07 2010-03-30 Intel Corporation Silicon-alloy based barrier layers for integrated circuit metal interconnects
WO2008042981A2 (en) * 2006-10-05 2008-04-10 Asm America, Inc. Ald of metal silicate films
KR20090044285A (ko) * 2007-10-31 2009-05-07 삼성전자주식회사 Ald 설비 및 그 ald 설비의 세정방법
US8703103B2 (en) * 2010-02-05 2014-04-22 Air Products And Chemicals, Inc. Volatile imidazoles and group 2 imidazole based metal precursors
JP5393895B2 (ja) * 2010-09-01 2014-01-22 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法及び基板処理装置
JP6022273B2 (ja) * 2012-09-14 2016-11-09 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、基板処理方法、基板処理装置およびプログラム
US9012298B2 (en) * 2012-12-31 2015-04-21 Intermolecular, Inc. Methods for reproducible flash layer deposition
US9330937B2 (en) * 2013-11-13 2016-05-03 Intermolecular, Inc. Etching of semiconductor structures that include titanium-based layers
US9777025B2 (en) * 2015-03-30 2017-10-03 L'Air Liquide, Société pour l'Etude et l'Exploitation des Procédés Georges Claude Si-containing film forming precursors and methods of using the same
US10020327B2 (en) * 2016-06-07 2018-07-10 Eastman Kodak Company Method for selective thin film deposition
KR102375981B1 (ko) * 2016-07-04 2022-03-18 삼성전자주식회사 반도체 장치 제조 방법 및 반도체 장치 제조 설비
US10504723B2 (en) * 2017-01-05 2019-12-10 Applied Materials, Inc. Method and apparatus for selective epitaxy
US10900120B2 (en) * 2017-07-14 2021-01-26 Asm Ip Holding B.V. Passivation against vapor deposition
US10403504B2 (en) * 2017-10-05 2019-09-03 Asm Ip Holding B.V. Method for selectively depositing a metallic film on a substrate
KR102138149B1 (ko) * 2019-08-29 2020-07-27 솔브레인 주식회사 박막 형성용 성장 억제제, 이를 이용한 박막 형성 방법 및 이로부터 제조된 반도체 기판
KR102141547B1 (ko) * 2019-09-25 2020-09-14 솔브레인 주식회사 박막 제조 방법
KR102156663B1 (ko) * 2019-09-25 2020-09-21 솔브레인 주식회사 박막 제조 방법
KR20210158678A (ko) * 2020-06-24 2021-12-31 솔브레인 주식회사 박막 형성용 프리커서, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 박막 제조 방법
KR102229118B1 (ko) * 2020-07-08 2021-03-18 솔브레인 주식회사 펠리클 보호 박막 형성용 성장 억제제, 이를 이용한 펠리클 보호 박막 형성 방법 및 이로부터 제조된 마스크

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220124000A (ko) * 2021-03-02 2022-09-13 주식회사 이지티엠 선택성 부여제를 이용한 영역 선택적 박막 형성 방법
KR102614175B1 (ko) 2021-03-02 2023-12-15 주식회사 이지티엠 선택성 부여제를 이용한 영역 선택적 박막 형성 방법

Also Published As

Publication number Publication date
TW202108802A (zh) 2021-03-01
US20220049351A1 (en) 2022-02-17
TWI744804B (zh) 2021-11-01
US20220049352A1 (en) 2022-02-17
CN112442678A (zh) 2021-03-05
US20210062338A1 (en) 2021-03-04
KR20210027069A (ko) 2021-03-10
KR102640895B1 (ko) 2024-02-27
KR102138149B1 (ko) 2020-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7474595B2 (ja) 薄膜製造方法及び薄膜製造装置
JP2021031766A (ja) 薄膜形成用成長抑制剤、これを利用した薄膜形成方法及びこれから製造された半導体基板
KR102254394B1 (ko) 박막 형성용 성장 억제제, 이를 이용한 박막 형성 방법 및 이로부터 제조된 반도체 기판
KR102141547B1 (ko) 박막 제조 방법
JP2023533262A (ja) ペリクル保護薄膜形成用の成長抑制剤、これを用いたペリクル保護薄膜の形成方法、及びこれから製造されたマスク
JP2023532104A (ja) 薄膜形成用成長抑制剤、これを用いた薄膜形成方法、及びこれから製造された半導体基板
KR102271042B1 (ko) 막질 개선제, 이를 이용한 하드마스크 질화막 형성 방법 및 이로부터 제조된 반도체 소자
KR20200112617A (ko) 박막 형성용 조성물, 이를 이용한 기판 및 그 제조방법
KR102405669B1 (ko) 박막 형성용 성장 억제제, 이를 이용한 박막 형성 방법 및 이로부터 제조된 반도체 기판
KR102374622B1 (ko) 박막 형성용 성장 억제제, 이를 이용한 박막 형성 방법 및 이로부터 제조된 반도체 기판
TW202311210A (zh) 膜質改良劑、利用其的薄膜形成方法以及由此製造的半導體基板
KR20210036251A (ko) 박막 제조 방법
KR20230039474A (ko) 막질 개선제, 이를 이용한 박막 형성 방법 및 이로부터 제조된 반도체 기판

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20210128

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220920

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230922

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230926

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240402

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20240404